fc2ブログ

南延岡専用線運用終了~九州黄タンコ終了

2023年8月21日をもって、宮崎県延岡市の旭化成工場と日豊本線南延岡駅を結ぶ「旭化成専用線」の運用が終了したと、各鉄道ニュースで発表された。同時に、南延岡貨物と呼ばれる(延岡~南延岡)臨時貨物も運用終了。

◆「旭化成専用線(南延岡専用線)」運用終了のニュース
https://2nd-train.net/topics/article/49497/

「南延岡貨物」運転終了ニュース

◆◆◆だがしかし、大きなニュースに隠れて、ある重大なニュースが詳しく語られていない。
    ①九州内で液化塩素タンクコンテナ(黄タンコ)が見られなくなる
    ②九州内完結貨物列車で、コキ200が連結された便がなくなる
    ③液化塩素に取って代わる代替品の鉄道輸送はない

20151219愛宕山俯瞰 (224)のコピー
2015年12月19日 愛宕山の展望スペースから俯瞰撮影
写真右側に南延岡駅ある
   
まあとにかく、寂しくなります。
管理人が1番好きなコンテナが九州遠征してももう見られなくなるとは悲しいです。
せっかく製造したタンクコンテナは解体されるそうで、買いたいくらいお気に入りでした(笑)



にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



さよなら大牟田専用貨物~各駅通過・停車の旅 その2

◆大牟田専用貨物という言葉は、かつて列車番号が4000番台の時代に呼ばれていましたが
2011年3月のダイヤ改正で1151レ・1152レの高速貨物列車に改番されてからは、皆さん「大牟田貨物」と呼ぶようになりました。
ブログではカテゴリ上の都合で、4172レ・4175レ、1151レ・1152レ、8151レ・8152レを総称して大牟田専貨と呼びましたが、今回の惜別スペシャルでは「大牟田専用貨物」とタイトルにつけました。今も昔も、大牟田だけの専用の貨物列車ですからね。勝手に呼びます。

10-8-29 1152レ南瀬高 (16)のコピー
2010年8月29日 南瀬高

10-8-29 1152レ南瀬高 (19)のコピー
2010年8月29日 南瀬高
この駅は電車よりもクルマで来た方が楽でした。普段から朝・昼・夕と沿線撮影しているエリアですからね。

10-8-7 1151レ瀬高駅 (21)のコピー
2010年8月7日 瀬高駅 2番線停車中 1151レ
九州新幹線全線開業まで走っていたリレーつばめ1号を先に行かせるために待避していました。
なので瀬高~南瀬高での朝練時は特急が下ったら、大牟田専用貨物が来るから構えていました。

10-8-7 1151レ瀬高駅 (33)のコピー
現在2番線路はほぼ撤去されて、この出発シーンは旅客ですら見られなくなりました。

10-8-15 1152レ瀬高 (36)のコピー
2010年8月15日 瀬高
1152レは通過です

10-8-15 1152レ瀬高 (40)のコピー
2010年8月15日 瀬高
当時2番線路は、1151レ待避以外に、特急列車の待避やダイヤが大幅に乱れた際に瀬高折り返しが設けられたり活躍しました。

110315筑後船小屋1152レ (195)のコピー
2011年3月15日
新幹線開業に設けられた不便な乗換駅である筑後船小屋駅

110315筑後船小屋1152レ (201)のコピー
駅自体が緩いカーブ上に設けられました

110123船小屋1152レ (115)のコピー
2011年1月23日 船小屋(今はありません)
筑後船小屋駅に役目を譲って廃駅になりました。現在はホームは消えて、保線基地になりました。

110123船小屋1152レ (119)のコピー
2011年1月23日 船小屋

110122羽犬塚1152レ (117)のコピー
2011年1月22日 羽犬塚
この駅は、その1で紹介した銀水駅と駅構造が似ており、後方狙いがまともにできません。
前方狙いを捨てるか、後方狙いを捨ているか・・・迷うなあ。後日片方撮ればいいじゃないですか(笑)

つづく
このペースだと1週間かかるぞ(汗


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

緊急告知!管理人が大牟田(福岡)から離れることになりました。

2016年6月20日 雨 
ブログ読者の皆さま、大変急でありますが、私は近日中に大牟田(福岡)から離れることになりました。九州からも遠く離れます。

はっきりした日時は申し上げられませんが、近いうちに本ブログの大牟田でのリアルタイム活動を終了させていただきます。

*************************************

大牟田には8年近くお世話(在住)になりましたが、いつか離れるときが来るとは分かっていたものの、ついにその日がやって来たという状況です。この街に住めて、この街にあった魅力ある鉄道や遺産に出会え、それらをブログ形式でリアルタイムにお伝えできるような定点観測・撮影が出来たことを幸せに、また誇りに思います。これらの鉄道写真撮影、ブログ発信により、多くの同じ趣味を共有するかけがえのない仲間や同業者に出会え、共に行動したり、情報交換したり、和気あいあいと交流できたことがとても良かったと思います。感謝の表現が拙くて申し訳ありませんが、今までありがとうございました。


ブログにつきましては、今すぐ閉鎖は考えておりません。ただ、撮り溜めた写真やまだ記事にしていないものも多く、大牟田を離れるまでと、いつか落ち着いたら続きを思い出しながら更新したいと思います。また、過去作品記事を参考に、様々な楽しみ方や研究も出来ると思いますので、大いに参考にして下さい。
なお、著作権保護については今まで触れて来ませんでしたが、一応当ブログの著作権者は、特記の無い限り、私 「UTXC」です(途中でネームは変えましたが)。当ブログのすべての文章・写真等は、日本の法律(著作権法)で保護されています。改変したものも含め、著作権者に無断で複製・配布することは出来ません。


本ブログは平成21年7月から約7年続きましたが、後半は紆余曲折もあり、SNSへの傾向などで不安定な更新が続きました。その不安定な間、実のところSNS上では数多くの同志が生まれたり、出会いがありました。その中にブロガーさんは少ないと思いますが、SNSの世界では私も顔負けな大牟田貨物ファン、三井化学専用鉄道フリークが存在していました。こう言ってはなんですが、従来は私の活動が九州の鉄の間では特別であったけれども、今はそうでもないと言うことです。その辺りはみなさん探してみて下さい。ただし、私と同じような変わり者はいませんでしたが、今後に期待するしかありません(笑)。


6月20日現在、大牟田専貨も三井化学専用鉄道もまだ年次ウヤが明けません。今すぐ明けるとは私にも何とも言えませんし、この先ずっと安泰なのかと言われても、私は関係者では無いので分かりません。でも、独特の魅力ある炭鉱電車は定期的に全検や重要部検査、再塗装などが行われているし、彩り鮮やかなタンクコンテナやコキ200の更新、線路やその他設備などのメンテや維持など決して抜かりがなく、携わる人達の育成や教育、技術の伝承がしっかりしているように見受けられます。このことから、この鉄道がまだまだ大丈夫だと我々に伝わってきます。貨物の業界誌でも読みましたが、M化学は様々なISO環境保護の制約上、簡単には鉄道貨物輸送を諦めることはないそうです。危険物ですし。

大牟田には今後もこれらの鉄道車両に会いに全国津々浦々から撮影に見学にファン達が集うと思われます。私がこの7年間に活動してきたことが少しでも皆さんのお役に立てられたのなら、感無量というところでしょうか。

20160618宮浦 (1)のコピー
まだ年次ウヤが明けません。今までで一番遅いかな?

20160618宮浦 (25)のコピー
そろそろ暑い季節が巡ってきました。熱中症にならないように訪問時は万全の態勢で無理をしないよう、マナーを守って安全に撮ってください。

20160618宮浦 (23)のコピー
この瞬間がきもちいい

20160618宮浦 (5)のコピー
またこの東泉町2号踏切で誰かに会えるでしょうか。ひょっとして、あのブロガーさんですか?と聞かれることが嬉しくて・・・。

上の4点の写真は2016年6月19日撮影

***************************************

大牟田専貨、三井化学専用鉄道の鉄道貨物輸送に携わる関係者の皆さま、今まで撮影させて頂きましてありがとうございます。大変お世話になりました。私が撮り鉄というジャンルに嵌まったきっかけを作ってくれました。8年間、実に有意義なプライベートを過ごすことが出来ました。今後も安全第一に健康に頑張って下さい。

ブログ読者の皆さま、その他様々な鉄道仲間・同業者の皆さん、今までブログ「眠れないマクラギを数えて」を応援して頂きありがとうございます。更新が長期にわたって途絶えた頃が、管理人が大牟田を離れた合図だと捉えて下さい。それまでは時間の許す限り更新しようかと考えています。本当はいつまでも活動したいのですが、やむを得ません。お元気で!

また、どこかの線路際でお目にかかりましょう。私の線路際は、いつも宮浦操車場かいつものあそこ(西鉄・JR・専用線が並ぶ区間)だったでしょうか(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン