2023年8月21日をもって、宮崎県延岡市の旭化成工場と日豊本線南延岡駅を結ぶ「旭化成専用線」の運用が終了したと、各鉄道ニュースで発表された。同時に、南延岡貨物と呼ばれる(延岡~南延岡)臨時貨物も運用終了。
◆「旭化成専用線(南延岡専用線)」運用終了のニュース
https://2nd-train.net/topics/article/49497/「南延岡貨物」運転終了ニュース◆◆◆だがしかし、大きなニュースに隠れて、ある重大なニュースが詳しく語られていない。
①九州内で液化塩素タンクコンテナ(黄タンコ)が見られなくなる
②九州内完結貨物列車で、コキ200が連結された便がなくなる
③液化塩素に取って代わる代替品の鉄道輸送はない

2015年12月19日 愛宕山の展望スペースから俯瞰撮影
写真右側に南延岡駅ある
まあとにかく、寂しくなります。
管理人が1番好きなコンテナが九州遠征してももう見られなくなるとは悲しいです。
せっかく製造したタンクコンテナは解体されるそうで、買いたいくらいお気に入りでした(笑)
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
◆大牟田専用貨物という言葉は、かつて列車番号が4000番台の時代に呼ばれていましたが
2011年3月のダイヤ改正で1151レ・1152レの高速貨物列車に改番されてからは、皆さん「大牟田貨物」と呼ぶようになりました。
ブログではカテゴリ上の都合で、4172レ・4175レ、1151レ・1152レ、8151レ・8152レを総称して大牟田専貨と呼びましたが、今回の惜別スペシャルでは「大牟田専用貨物」とタイトルにつけました。今も昔も、大牟田だけの専用の貨物列車ですからね。勝手に呼びます。

2010年8月29日 南瀬高

2010年8月29日 南瀬高
この駅は電車よりもクルマで来た方が楽でした。普段から朝・昼・夕と沿線撮影しているエリアですからね。

2010年8月7日 瀬高駅 2番線停車中 1151レ
九州新幹線全線開業まで走っていたリレーつばめ1号を先に行かせるために待避していました。
なので瀬高~南瀬高での朝練時は特急が下ったら、大牟田専用貨物が来るから構えていました。

現在2番線路はほぼ撤去されて、この出発シーンは旅客ですら見られなくなりました。

2010年8月15日 瀬高
1152レは通過です

2010年8月15日 瀬高
当時2番線路は、1151レ待避以外に、特急列車の待避やダイヤが大幅に乱れた際に瀬高折り返しが設けられたり活躍しました。

2011年3月15日
新幹線開業に設けられた不便な乗換駅である筑後船小屋駅

駅自体が緩いカーブ上に設けられました

2011年1月23日 船小屋(今はありません)
筑後船小屋駅に役目を譲って廃駅になりました。現在はホームは消えて、保線基地になりました。

2011年1月23日 船小屋

2011年1月22日 羽犬塚
この駅は、その1で紹介した銀水駅と駅構造が似ており、後方狙いがまともにできません。
前方狙いを捨てるか、後方狙いを捨ているか・・・迷うなあ。後日片方撮ればいいじゃないですか(笑)
つづく
このペースだと1週間かかるぞ(汗
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村