fc2ブログ

もういっちょキッチン

2019年7月28日 晴れ 西鉄大牟田駅ホーム
西鉄大牟田駅には入場券がありません。なのでホームで電車の撮影をしたい場合は、改札口の駅員に断って了解をもらえば入場OKになります。でも長時間は心配なのでほどほどに(了解くれた駅員が別の人に交代したら、出るとき話がややこしくなる可能性あり)。

20190728 (181)のコピー
大牟田駅と福岡天神駅で撮れる真正面ドカン。大牟田駅なら屋外ですっきり。日陰は季節によるので仕方が無い。順光の季節にいかがでしょうか?

20190728 (191)のコピー
3両編成なので

20190728 (188)のコピー
撮りやすいです

20190728 (189)のコピー
で?これ何て読むの?ご存知の方いらっしゃいますか?

20190728 (185)のコピー
1号車の1

20190728 (186)のコピー
2号車の2

20190728 (187)のコピー
3号車の3

号車番号のデザインがナイスです。思わず激写しました。

最初お昼ご飯を食べる前は、味坂とかで走行中を撮ろうかとお友達と話しましたが、間に合いそうに無いので断念しました。

2人のお友達とは西鉄の改札口の外でお別れして、私はJR大牟田駅から電車に乗るため、普段は無人な西口改札口が大蛇山祭りのために有人になっているのを横目で見ながらJRの改札口を抜けました。楽しかったし、助かりました。お疲れ様でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



ついでにキッチン

2019年7月28日 晴れ 西鉄・JR 有明町踏切を遠目に撮影
宮浦操車場で時間を潰した結果、西鉄のキッチン電車の到着時間が近づいたのでそれでも撮ろうかという話になった。お友達の1人は踏切脇に、私はクルマの来ないであろう反対車線サイドビュー狙いで遠目に立った。
◆キッチントレイン(正式名称はなんだ?)の大まかなダイヤは西鉄の公式サイトで公開しています。大牟田駅に14:15頃着だったかな。ここにダイヤを書かないのは、西鉄の都合でいつかダイヤが変わるかもしれないから。

20190728 (168)のコピー
お~初めて見た奇妙すぎる電車

20190728 (172)のコピー
窓が無いなんて傑作だ。車内が暗そうな感じ。

大牟田駅で長時間停留すると聞いたので大牟田駅へ向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

管理人の大牟田での長い1日~その16(終) (2016-7-18)

2016年7月18日 晴れ 西鉄大牟田駅で撮影
西鉄大牟田駅には入場券が存在しません。なので改札口で駅員さんに断って(許可を貰って)入るしかありません。頻繁でなく、あまり長時間でなければ、少しくらいはOKなのでしょう。

20160718西鉄大牟田駅側から貨物撮影 (320)のコピー
先ほどの8000形のその後。大牟田駅到着シーンです。

20160718西鉄大牟田駅側から貨物撮影 (323)のコピー
5000形だったらガックリでしたが、8000形が来たら心の中でガッツポーズでした。
何度もお世話になりました。

現在は旅人、水都ラッピングの2編成を残すのみとなり、8000形は風前の灯火となりました。間もなく8000形の代わりともいわれる9000形が登場のようです。数年後はそれが一般化して、風景も一変するだろうか。

なお、西鉄電車は「形」であり「系」とは書かないのです。

20160718西鉄大牟田駅側から貨物撮影 (341)のコピー
大牟田駅の特急専用ホームに到着。いろんな人達が記念撮影していました。この世界遺産ラッピング車も、確か8月末に運用落ちたと聞きました。

20160717西鉄3000形 (4)のコピー
3000形はてっきり8000形の後継と思われたのですが。

20160717西鉄3000形 (11)のコピー
この日は夜に鳥栖久留米の撮り鉄仲間主催の私の送迎会があり、3000形の特急で北上しました。

***************************************

さて、長きにわたり書いてきた「管理人の大牟田での長い1日」も16記事を数えましたが、これにてお終いです。

7月18日の午後は、引っ越しの準備などに追われ鉄どころじゃなかった記憶があります。

そして大牟田でのラスト2日となる、残りの記事もお楽しみ下さい。

7月19日は管理人の引っ越し当日のため、夕方住処を引き払うまでは完全非鉄でした。1151レすら撮りにいけなくらいでした。
なんとこの日はブログ開設7周年の日でもありました。8年目のスタートを切る翌日は、大牟田に住めなくなっているとは当時想像も出来なかったです。びっくりです。

今後の記事はラストデイの7月20日です。管理人はニューガイアホテル大牟田に一泊しました。

私が初めて大牟田の地を踏んだのが2007年3月に仕事で来ました。その時泊まったのが、大牟田ガーデンホテルで現在のニューガイアホテル大牟田です。大牟田に住みながらそのホテルに泊まるのは勿体ないので、一度もしなかったのですが、記事はそこを無理矢理にでもこういう形で叶えたのかな?というような内容になっています。何もホテルについて書くわけではありません。

残り僅かの記事になりますが、最後までお付き合い下さい。(2016-12-4管理人UTXC)

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ノーマルな西鉄8000形 運用離脱

あまり真剣に撮影していませんが、ノーマルな8021Fが7月10日をもって運用離脱しました。

西鉄電車は、なにかのついでに撮影する程度で、真剣に撮影するのは年に数回あるかないかです。

20160630西鉄8000 (33)のコピー
2016年6月30日 曇り いつもの場所から

よく分からないことは無理に書きません。残る8000形車両は世界遺産ラッピング、旅人、水都の3編成です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

たまには西鉄電車でも~中島鉄橋にて

2016年2月28日 晴れ 西鉄 福岡天神大牟田線 中島駅付近

20160228西鉄中島 (106)のコピー
無塗装の原色8000形

20160228西鉄中島 (111)のコピー
下りワンマン

20160228西鉄中島 (114)のコピー
菜の花ぼかし

20160228西鉄中島 (129)のコピー
下りの水都~8000形

20160228西鉄中島 (134)のコピー
上りの世界遺産ラッピング8000形

何だか8000形以外に遭遇しませんでしたね。これはラッキーなのか?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

たまにはこんなのんびり旅もいいものだ~西鉄甘木線

2015年9月22日 晴れ 西鉄甘木線

20150922西鉄甘木線 (159)のコピー
甘木鉄道から西鉄甘木線に乗り換えです。

20150922西鉄甘木線 (163)のコピー
のんびりとした空間と時間にゆられながら久留米を目指しました。普段から快速や忙しい電車(乗車率の高い列車とか)に乗っているからそう思うのです。

久留米~大牟田は3000系の特急で快適でした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

真昼の西鉄電車~矢部川橋梁や開へ

2015年4月5日 晴れ 西鉄

150405西鉄 (195)のコピー
150405西鉄 (198)のコピー
150405西鉄 (200)のコピー
150405西鉄 (204)のコピー
150405西鉄 (205)のコピー
150405西鉄 (203)のコピー
150405西鉄 (207)のコピー
150405西鉄 (212)のコピー


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

菜の花いっぱい~西鉄 矢部川橋梁

2015年3月29日 晴れ 西鉄 矢部川橋梁付近
みなさん、菜の花の可憐さと西鉄電車に見とれてください。

150329西鉄yabe (42)のコピー
矢部川の堤防沿いに咲き乱れる菜の花

150329西鉄yabe (43)のコピー
矢部川橋梁を渡る普通電車

150329西鉄yabe (46)のコピー
堤防を作っているのかな?

150329西鉄yabe (50)のコピー
奥に見える斜張橋は有明沿岸道路の矢部川大橋

150329西鉄yabe (52)のコピー
西鉄特急と菜の花

150329西鉄yabe (59)のコピー
8000系特急をぼかして

150329西鉄yabe (61)のコピー
8000系特急に焦点をあてて

150329西鉄yabe (74)のコピー
鉄橋の先は高架橋がつづく

150329西鉄yabe (76)のコピー
高架橋の下は面白い構造になっています。
高架橋がなかった頃は築堤でも走っていたのかな?

150329菜の花 (78)のコピー
別の場所にある田園でも菜の花が咲き乱れて綺麗でした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

あの電車を求めて西鉄貝塚線に

2015年1月10日 晴れ 西鉄貝塚線 西鉄千早駅、西鉄香椎駅
西鉄千早駅ホームに上ると、新宮川先端に見覚えのある後ろ姿が!声を掛けると案の定、顔馴染みの撮り鉄TKさんでした。奇遇ですね~。今日はTKさんと日没まで撮影御一緒させていただきました。

150110西鉄千早 (154)のコピー
15:00 この光線でしたが

150110西鉄千早 (156)のコピー
15:30 なんとわずか半時間で駅横の高層マンションの影になり、せっかくの313系撮影がorz

150110西鉄千早 (165)のコピー
ヘッドマーク?を撮影しました

150110西鉄香椎 (173)のコピー
場所を変えて香椎駅で313系315側を撮影

TKさんは本日何度目か分からないほど313系を撮影されたらしくもう満足されていました。私は1回撮れたら十分でした。この後、香椎カーブに誘われたのでついていきました。香椎カーブで撮るのは久しぶり~。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

西鉄8000系~妖怪ウォッチラッピングが撮れました

2014年12月20日 雨 西鉄天神大牟田線 大牟田市内で撮影
4093レ撮影中にちょっとだけ遅れて西鉄特急が下ってきたのだが、それがなんと
141220西鉄妖怪 (63)のコピー
話題の妖怪ウォッチラッピング電車だった。ラッキー!

この日、九州新幹線の800系にも同様の妖怪ウォッチラッピングを施した1編成がお披露目(一般の営業運転)になった。

さて、なぜ九州新幹線や西鉄で同様のラッピングがあるのか考えてみた。私も詳しくは知らないのですが、妖怪ウォッチという某ゲームソフトを開発した会社Lの本社が福岡にあるから、ちょうど同作品の劇場公開のアピール(広告)も兼ねて両方の鉄道が協賛・協力している(若しくは依頼した?)のだろうなと思いました。九州新幹線はよいとして、なぜ西鉄特急でラッピングしたのか?これにはちょっと面白いうんちくがありまして、そのゲームソフト開発会社Lの代表取締役社長が大牟田出身だからその影響もあるのかな?と勝手に推測しました。どうなのでしょうか?これって有名な話なのか~どうなのか。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

久しぶりの西鉄貝塚線で~午後の日差しを浴びて

2014年10月25日 快晴 西鉄貝塚線 三苫~新宮
撮り鉄の集まりで行ったところがまあまあ有名な撮影と思われる

141025西鉄貝塚線 (136)のコピー
新宮~三苫のこの場所だ。稲刈りは結構早かったのではないかと思われます。

141025西鉄貝塚線 (142)のコピー
奥の高台と住宅地の間には大きな遊水池があり、水鏡風景になりました。

141025西鉄貝塚線 (145)のコピー
この時間帯は順光な電車を撮りまくります。ここは沿線問わずいろいろな場所から撮影出来ますね。

141025西鉄貝塚線 (176)のコピー
ちょっと変な場所~狙ってみました。周りの壁が真っ黒だったら面白かったですね。

141025西鉄貝塚線 (190)のコピー
線路からちょっと距離を置いて流し撮りの練習をします。止まる止まる~!!(笑)

141025西鉄貝塚線 (198)のコピー
普段夜くらいしか流さないので、昼間に流しを練習するのは久しぶりかも。

夕方日が暮れる直前に撤収しました。26日はまた忙しくなります。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

西鉄 中島鉄橋で撮る!

2014年6月28日 曇り 西日本鉄道 中島鉄橋(通称かどうか不明) 西鉄中島~江の浦
まーたまには西鉄もいいでしょう。

140628 中島鉄橋(90)のコピー
甘木行きワンマン

140628 中島鉄橋(91)のコピー
大牟田行き特急

140628 中島鉄橋(93)のコピー
福岡天神行き特急

140628 中島鉄橋(94)のコピー
甘木行きワンマン

日中は特急とワンマンしか来ません。大善寺より南はローカル線みたいです。

140628西鉄特急 (102)のコピー
また場所を少し変えて特急。ガードレールが邪魔だ~。

これにて撤収。帰り道が途中までいつもと違うためか、偶然にも面白い地名を発見。みやま市高田町濃施に「起路免喜」と書いて「きろめき」と読む交差点があった。この由来は一体?何だか歴史の重みを感じそう。

140629みやま市起路免嬉 (1)のコピー
起路免喜・・・一見するとどこぞの当て字みたい
 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田ウヤの間はやっぱり遠出だね~西鉄千早 その2

2014年6月1日 晴れ 西鉄千早駅
電車が西鉄千早駅に到着する時、名島寄りのホーム先端にはどこかで見たことのあるお姿が!ビックリ仰天した私は、ドアが開くなりその人の元へ直行!一緒について来た同業者さんとはその場でお別れしました。お疲れ様でした。

さてこのどこかで見たことのある方は、またしても大牟田の撮り鉄Tさんでありました。数々のカメラやレンズを駆使し、西鉄電車や各種電車、果てはまたポートレートをこよなく愛するあのお方です。ご存知の方はご存知と思います。

今更ですが、大牟田市には一風変わった鉄がいっぱいいます。私もその1人ですが(笑)。それにしても、1日にこんな短距離短時間の内に大牟田の鉄に遭遇するなんて、もの凄い確率、いや超が付くほどの鉄縁を感じずにはいられませんね。

前置きが長くなりましたが、普段別サイトでお世話になっているので、談笑がてら小一時間ほど撮影を御一緒させて頂きました。つまり本日4度目の313系を撮るのです。まあ短い路線だから、サイクル的に遭遇しやすいのですが(^_^;)。

140601西鉄千早313 (108)のコピー
この構図で格好良く決めたいものです。

140601西鉄千早313 (109)のコピー
三色団子に早変わり

140601西鉄千早313 (110)のコピー

140601西鉄千早313 (112)のコピー
本日4度目の313系なり。Tさんみたいな撮り方は出来ませんでした。勾配標識が気になる~。私もまだまだですね。

140601西鉄千早313 (113)のコピー
千早駅に到着した313系を撮影し、Tさんはそのまま乗車して貝塚方面に向かわれました。

私はそのままJRに乗り変えて、次なる場所に向かうのでした。時刻は15時過ぎで、ちょうどいい時間潰しにもなりました。Tさんいろいろ御教授頂きましてありがとうございます。

15時ですから1時間後にはあいつが撮れるかもしれません。一途の望みをかけて~。

******************************

なお、福岡市を離れるのでタイトルは次回からいつも通りというか普通に戻しますね~。
 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田ウヤの間はやっぱり遠出だね~西鉄名島 その1

2014年6月1日 晴れ 西鉄名島駅
同業者さんと一緒に名島駅に戻りました。何だか疲れたなあ(汗)。これだけでへばっていては・・・。

30分以上後に来る4092レを待ちます。同業者さんはへばってホームでくつろいでいます。私は下りのスロープ付近で佇んでいました。

140601西鉄名島313 (89)のコピー
今日2度目の313系で出会えました。

名島で列車交換がありますが、その停車中に大きな声で私の名前を呼ぶ声が!!!誰だ一体!?

大牟田レイルクラブのK会長様でした。どうも西鉄313系の乗り鉄らしく、名島駅のホームに突っ立っていた私を発見し、思わず声を上げられたとのこと。タイトルのように「大牟田がウヤだから~」私がどこかに遠征していると思って探していたとか!?うーむどこに居ても見つけてくれる大牟田在住の鉄は侮れませんね。

これが、この上なく奇遇過ぎる出会いの1つなのでした(笑)。よくまあ私が見つけられたものです。感激しました!

140601西鉄名島313 (93)のコピー
お見送りです。

140601西鉄名島313 (97)のコピー
貝塚から戻ってきました。せっかくなので本日3度目ですが、頂きました。

140601西鉄名島313 (99)のコピー
名島駅での電車の並びでも~。

そうこうしているうちに14時を回りました。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田ウヤの間はやっぱり遠出だね~西鉄千早 その1

2014年6月1日 晴れ 西鉄千早駅

140601西鉄千早313 (44)のコピー
偶然出会えました。ラッキー!

名島に向かいます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

西鉄大善寺駅にて帰りの特急を待っていたら~

2014年5月4日 曇り 西鉄大善寺駅
ななつ星捕獲後、試験場前駅から大善寺駅までのんびり普通電車に乗車。もし試験場前駅から歩いてすぐの花畑駅からダイレクトで特急に乗っていたらこの記事はなかっただろうな。私にとって西鉄の途中駅で下車して電車を待つこと自体滅多に無いからなのも理由の1つだし。

試験場前~大善寺は単線区間のため乗車した各停は安武駅で結構長く停車しましたね。一部の乗客はイラついていました。ま、単線行き違いの停車時間はこんなもんでしょう。まだ1面2線の駅だけマシですね。3線あったら上り下りの特急回避になっていたかも。

140504大善寺 (3)のコピー
各停は大善寺止まりでした。下り特急まで20分以上待ちます。

140504大善寺 (4)のコピー
先ほど乗って来た電車は福岡天神行きとして数分後に折り返して出発しました。

大善寺駅構内をじろじろ観察です。2面4線の駅です。電車留置線が1本ありますね。大牟田側に折り返し用の渡り線があります。大牟田方面は複線になっています。

140504大善寺 (8)のコピー
柳川方面から2両ワンマンが来ます。

140504大善寺 (9)のコピー
そろそろ大牟田行きの特急が来るのでホームの中程で待ちます。ホームが意外と広いですね。また3000系だったら良いのになあと思ったら、

140504大善寺 (12)のコピー
本当に3000系が来たので嬉しかったです(*⌒▽⌒*)。昨日今日は私3000系に恵まれていますね。

翌日はもう3000系代走はなくなっていました。残念!5月4日はこれで終わりです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

初の3000系特急で大牟田から乗車です

2014年5月4日 曇り
午後から徐々に曇って来た。何だかな~。
大牟田15:52発の西鉄特急を利用したのだが、なんと私を迎えてくれたのは6本の特急に2編成入っている3000系であった。3000系自体には乗車経験は1度あるが、3000系での特急利用は初めてなのでありますよ。こりゃあラッキーとしか言いようがないですね。ま、今日は3分の1の確率で乗車できますからね、確率は高かったのですよ。でもロングシートの5000系に比べれば快適ですよ。JR九州の白缶817系を避けて811系・813系に乗るような気分です。ロングシート嫌いです(笑)。目のやり場にも困るし(謎笑)。

S0016027のコピー
サブカメラで撮影。後で分かりましたがISOの設定が12800になっていたので、写真が粗い!!これがノイズですね。せっかくの大牟田駅始発3000系特急が~!

S0026028のコピー
ラッキー7な乗り場から。5両+2両の7両編成なので大牟田駅ホームいっぱいいっぱいです。

S0046031のコピー
2007年ローレル賞の車両ですね。登場から7年経過か~早いな。

S0036030のコピー
連休特別と言わず、毎日特急に入ってくれたらいいのに(8000系は別に何の問題もないが)。だめか~。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

西鉄特急3000系代走

2014年5月3日 晴れ 西鉄天神大牟田線 江の浦~開
南瀬高~渡瀬の撮影から帰るとき、まだ西鉄特急は3000系が2本運用に入ったままかな?と気になったので、走った事が無い道路の探検ドライブも兼ねて、沿線で楽に撮れそうな場所を探してみた。

140503昼-西鉄3000系 (142)のコピー
まずは大牟田行きから。3000系でした。

140503昼-西鉄3000系 (145)のコピー
10分後にやってくる福岡天神行きも3000系でした。

140503昼-西鉄3000系 (150)のコピー
両方とも3000系とはラッキーです。5月の麦畑がきれいで光線が良い内に撮ることが出来て良かったですね。

さすがに満足して帰宅しました。この日の撮り鉄はまだ終わりません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

朝の西鉄電車を俯瞰撮影してみた~みやま市から

2010年9月30日 8時前後の西鉄電車を濃施公園展望台から撮影してみました

すべての写真はクリックすると大きくなります

10-9-30俯瞰濃施公園 (20) のコピー
7:59 大牟田行き特急ですね

10-9-30俯瞰濃施公園 (27) のコピー
8:06 普通電車でしょうか?この辺では3両編成は珍しいですね。

10-9-30俯瞰濃施公園 (30) のコピー
8:13 福岡天神行きの特急です。

いずれも天気が良かったらとても良い写真になったでしょうね。ちょっと残念ですが、時間が来たので帰りました。2000系が運転されている日なら1度は迷わずここへ行きたいですが、ラスト3週間で花畑以南への運転はサプライズが無い限り無理でしょう。来てくれるといいのにな~

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

20日も西鉄2000系来てくれた~大牟田

2010年9月20日(祝日)

午前中いつもの撮影を終えて帰宅してブログ検索をしていると、ワシさんのweb-railブログに西鉄2000系が今日も特急運用に入るかもしれない連絡が入ったという記事を読んだ。まさに記事は10時過ぎにアップされていたので、今回も1152レ撮影のついでに船津2号踏切へ向かった。時は12時5分前。この時上りか下りか分からなかった。取り敢えずそれだけでも確認すれば、半時間後か2時間後の折り返し便を捕捉すれば良いのだから。

10-9-20西鉄2000系 (28) のコピー
11:57 船津2号踏切で撮影
上り福岡天神行き特急であった。この場所はJRなら上り、西鉄なら下り専用の撮影場所なので、後追い撮影となった。これはこれで仕方がない。上下兼用撮影場所は近場には無いのである。みやま市まで行く余裕がなかった。

10-9-20西鉄2000系 (13) のコピー
13:58 船津2号踏切で撮影
今度は下りを完璧に捕捉。順光でばっちりです。唯一のマイナス面は架線の影が入ったくらいかな?

10-9-20西鉄2000系 (16) のコピー
とりあえず後追いも撮影。直線区間なのですっきり撮影が可能です。

このあと半時間で折り返し特急でやって来るので、どこか近場で逆光にならない撮影場所を探した。すると船津3号と4号の間にかかる堂面川の護岸からなら特急の真横から鉄橋付きで撮れるかなと思いついた。ところが嬉しいことにその辺りは最近親水公園化されていたので、河床まで下りられるようになっていた。河床は砂地であり干潮なのか河床からの撮影が可能であった。私が踏み込んでも全く沈まない。これはイケル!未知の領域からの撮影であった。

10-9-20西鉄2000系 (20) のコピー
14:27 堂面川河床から撮影 左が久留米側
上り特急 西鉄2000系です。今日は一体どうして特急運用になったのか?
 
10-9-20西鉄2000系 (23) のコピー
とにかく一昨日が見納めにならなくて、今日も走っている姿を確認できました。

10-9-20西鉄2000系 (25) のコピー
何だかまた来てくれそうな感じです。

17時に折り返して来るかなと思いましたが、疲労による昼寝オーバーでその後は撮影できませんでした。この連休中はほとんど自転車移動だったので、真っ赤に日焼けした以外にかなり体力消耗したようです。もうそんなに若くないんだから~(笑)。

IMG_1991 のコピー
河床の様子です。ここまで下りられる階段がありました。

IMG_1988 のコピー
ここもJRと西鉄平行線なのでつばめも見ることが出来ますがちょっと遠いです。以前満潮か水が溜まっていた時に黄タキが水面に映るかどうか試したことがありますが上手くできなかったです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン