2019年7月28日 晴れ 西鉄大牟田駅ホーム
西鉄大牟田駅には入場券がありません。なのでホームで電車の撮影をしたい場合は、改札口の駅員に断って了解をもらえば入場OKになります。でも長時間は心配なのでほどほどに(了解くれた駅員が別の人に交代したら、出るとき話がややこしくなる可能性あり)。

大牟田駅と福岡天神駅で撮れる真正面ドカン。大牟田駅なら屋外ですっきり。日陰は季節によるので仕方が無い。順光の季節にいかがでしょうか?

3両編成なので

撮りやすいです

で?これ何て読むの?ご存知の方いらっしゃいますか?

1号車の1

2号車の2

3号車の3
号車番号のデザインがナイスです。思わず激写しました。
最初お昼ご飯を食べる前は、味坂とかで走行中を撮ろうかとお友達と話しましたが、間に合いそうに無いので断念しました。
2人のお友達とは西鉄の改札口の外でお別れして、私はJR大牟田駅から電車に乗るため、普段は無人な西口改札口が大蛇山祭りのために有人になっているのを横目で見ながらJRの改札口を抜けました。楽しかったし、助かりました。お疲れ様でした。
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
2019年7月28日 晴れ 西鉄・JR 有明町踏切を遠目に撮影
宮浦操車場で時間を潰した結果、西鉄のキッチン電車の到着時間が近づいたのでそれでも撮ろうかという話になった。お友達の1人は踏切脇に、私はクルマの来ないであろう反対車線サイドビュー狙いで遠目に立った。
◆キッチントレイン(正式名称はなんだ?)の大まかなダイヤは西鉄の公式サイトで公開しています。大牟田駅に14:15頃着だったかな。ここにダイヤを書かないのは、西鉄の都合でいつかダイヤが変わるかもしれないから。

お~初めて見た奇妙すぎる電車

窓が無いなんて傑作だ。車内が暗そうな感じ。
大牟田駅で長時間停留すると聞いたので大牟田駅へ向かいました。
にほんブログ村
にほんブログ村
2016年7月18日 晴れ 西鉄大牟田駅で撮影
西鉄大牟田駅には入場券が存在しません。なので改札口で駅員さんに断って(許可を貰って)入るしかありません。頻繁でなく、あまり長時間でなければ、少しくらいはOKなのでしょう。

先ほどの8000形のその後。大牟田駅到着シーンです。

5000形だったらガックリでしたが、8000形が来たら心の中でガッツポーズでした。
何度もお世話になりました。
現在は旅人、水都ラッピングの2編成を残すのみとなり、8000形は風前の灯火となりました。間もなく8000形の代わりともいわれる9000形が登場のようです。数年後はそれが一般化して、風景も一変するだろうか。
なお、西鉄電車は「形」であり「系」とは書かないのです。

大牟田駅の特急専用ホームに到着。いろんな人達が記念撮影していました。この世界遺産ラッピング車も、確か8月末に運用落ちたと聞きました。

3000形はてっきり8000形の後継と思われたのですが。

この日は夜に鳥栖久留米の撮り鉄仲間主催の私の送迎会があり、3000形の特急で北上しました。
***************************************
さて、長きにわたり書いてきた「管理人の大牟田での長い1日」も16記事を数えましたが、これにてお終いです。
7月18日の午後は、引っ越しの準備などに追われ鉄どころじゃなかった記憶があります。
そして大牟田でのラスト2日となる、残りの記事もお楽しみ下さい。
7月19日は管理人の引っ越し当日のため、夕方住処を引き払うまでは完全非鉄でした。1151レすら撮りにいけなくらいでした。
なんとこの日は
ブログ開設7周年の日でもありました。8年目のスタートを切る翌日は、大牟田に住めなくなっているとは当時想像も出来なかったです。びっくりです。
今後の記事はラストデイの7月20日です。管理人はニューガイアホテル大牟田に一泊しました。
私が初めて大牟田の地を踏んだのが2007年3月に仕事で来ました。その時泊まったのが、大牟田ガーデンホテルで現在のニューガイアホテル大牟田です。大牟田に住みながらそのホテルに泊まるのは勿体ないので、一度もしなかったのですが、記事はそこを無理矢理にでもこういう形で叶えたのかな?というような内容になっています。何もホテルについて書くわけではありません。
残り僅かの記事になりますが、最後までお付き合い下さい。(2016-12-4管理人UTXC)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
2014年6月28日 曇り 西日本鉄道 中島鉄橋(通称かどうか不明) 西鉄中島~江の浦
まーたまには西鉄もいいでしょう。

甘木行きワンマン

大牟田行き特急

福岡天神行き特急

甘木行きワンマン
日中は特急とワンマンしか来ません。大善寺より南はローカル線みたいです。

また場所を少し変えて特急。ガードレールが邪魔だ~。
これにて撤収。帰り道が途中までいつもと違うためか、偶然にも面白い地名を発見。みやま市高田町濃施に「起路免喜」と書いて「きろめき」と読む交差点があった。この由来は一体?何だか歴史の重みを感じそう。

起路免喜・・・一見するとどこぞの当て字みたい
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村