fc2ブログ

大牟田の5線路区間で

2018年2月11日 晴れ
大牟田には、線路が5本も並んでいる区間が存在する。2本は西鉄福岡天神大牟田線、2本はJR九州鹿児島本線、もう1本が三井化学専用鉄道線。大牟田在住時代は、この区間での撮影が当たり前だった。
行き交う電車も時代と共に変化する。

20180211 (2)のコピー
例えば813系。この1ヶ月後のダイヤ改正で、大牟田発着の813系快速列車が激減する。幻の9両編成も見納めだろう。

20180211 (3)のコピー
人気の無い815系ワンマン。ダイヤ改正後、昼間の快速設定が無い鳥栖(久留米)以南では817系ワンマンとともに主流となっている。

20180211 (5)のコピー
西鉄9000形は初めてお目にかかります。

20180211 (12)のコピー
そしてJRの415系。ステンレスの1500番台はまだ大丈夫でしょうが、鋼帯車両の方は、821系登場により取り換えが進みそうで、この風景も徐々に変わっていくのかどうか。

20180211 (15)のコピー
1151レ ED76-83 今日も4両編成
ナナロクもいつまでか?千早以南、小倉以南はまだ国鉄型ELが溢れていますが、いつまでそれで居られるか。

こんな私が言うのもなんですが、記録はお早めに。
 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



熊本~八代の様子(2016-03-12)

2016年3月12日 晴れ 鹿児島本線 熊本駅、熊本~八代、八代駅
八代駅に向かう途中、熊本駅で下車してお昼ご飯。初めて熊本ラーメンを食したような(汗)。下り列車待ちの間、熊本駅の高架駅工事の残り半分状況を見た。上りホームからは作業員さんが大勢いたのでカメラを向けるのは止した。なので下りホームから見上げる形で。

20160312熊本駅状況 (177)のコピー
こんな感じに撮りました

20160312熊本駅状況 (175)のコピー
高架の下りホームは上りと左右対称になるようですね。ホーム屋根の支柱はこんな風になっていたのか~、ふーん。

20160312熊本南方 (180)のコピー
さて、下り列車(ワンマン)に乗車したものの、席が空いていないので先頭眺望を独り占めする良い言い訳が(笑)。熊本駅南の車両基地や貨物駅がある付近です。高架工事の進捗状況は何とも言えませんが、再来年には完成するんじゃない?ってな勢い。おそらく、この写真位置が高架線からの接続位置であろう。

20160312西熊本駅 (183)のコピー
次のダイヤ改正日に開業する熊本駅の南に位置するのに「西熊本駅」が見えてきました。果たしてこの駅は何両対応だろうか。とても4両対応に見えないのだが。開業したら見に行きたいですね。

20160312川尻 (186)のコピー
川尻駅も随分様子が変わりました。

川尻駅付近にある、かつて廃車電車が何編成か留置されていた場所は今でも健在ですが、なーんにもいません。いつでも持って来いや!ってな状態で残って、残しているようです。今度は何が送り込まれるのだろうか?415系とか。

20160312FGT線 (190)のコピー
個人的には、FGTの開発止めちゃえばいいのに~と思う。国の威信にかけて?今更止められないようですね。写真は在来線から新幹線に渡るための連絡線路。
私は、武雄温泉~長崎をかつての北越北線みたいな狭軌で高速運転でぶっ放せば乗り換えナシで時間短縮はかれるのになと思うのだが。

20160312八代 (195)のコピー
八代駅構内については先の記事で紹介しましたが、線路工事の様子は省いていました。構内に鉄まくらぎの山積みがありました。全部貨物用です。

20160312八代 (209)のコピー
すでにレールと鉄まくらぎを締結し組み立てられた軌道が保管されていました。どこかをがばっと交換するのでしょう。踏切かな?

20160312八代 (212)のコピー
古くなったレール?をガス切断しまくっていました。

20160312八代 (323)のコピー
貨物用の引き上げ線路を徹底的に整備していました。珍しいですね、たかが引き上げ線、されど引き上げ線でしょうか?八代貨物は当面安泰のようです(ここまで整備するくらいだから)。

この後は、八代駅の記事に続きます。



にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

上熊本駅~南側の超望遠風景

2015年3月14日 曇り 鹿児島本線 上熊本駅
駅舎を見る前に南側の風景でもご覧下さい

150314高架上熊本 (85)のコピー
ホームの南側もたいして障害物がありません

150314高架上熊本 (87)のコピー
せっかく真っ直ぐに線路が伸びているので超望遠レンズで狙ってみます

150314高架上熊本 (88)のコピー
上り電車が来ました。ここで8056レとか狙えたら良いけれど、新幹線高架で陰るでしょうね。

150314高架上熊本 (89)のコピー
わずか2両なので・・・・・う~ん(汗)

150314高架上熊本 (95)のコピー
上熊本駅に上り・下りの電車が並び、新幹線が上っていきました。一瞬の3並列でした!

次は改札口や駅舎を見に行きましょう。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

2014年8月最後の小さな旅

2014年8月31日 晴れ 鹿児島本線 大牟田~仮屋川操車場入り口 電車の先頭から撮影

さあみんな!2014年夏の思っていたよりも暑くなかった8月最後の日に2km未満の濃い旅をしてみよう(笑)。気分は大牟田駅構内貨物のDE10運転席からの展望?こんなには見えないかもしれないけれど、まあ良いよね!

140831大牟田閉塞区間 (88)のコピー
大牟田駅4番線路を入れ換え信号機を当てに進行だ。

ちなみに撮影中の電車は2番線ホームから出発しています。4番線路上からは跨線橋くらいしか撮影出来ませんので省略します。

140831大牟田閉塞区間 (89)のコピー
途中上り線と下り線の渡り線があるけれど、私の知る限り仮屋川操車場から戻って来る構内貨物が5番線路に入るときにしか利用されていない。なので5~6月のウヤシーズンは錆びているよ。

140831大牟田閉塞区間 (90)のコピー
公衆トイレの横にある「橋口町踏切」を超えて、「栄町南踏切」「栄町北踏切」と進めば、旧三井三池鉄道の三池浜線の鉄橋をくぐり抜けます。

140831大牟田閉塞区間 (91)のコピー
JR・西鉄共有の旭町踏切を超え

140831大牟田閉塞区間 (92)のコピー
右に三井化学専用鉄道と合流します。

140831大牟田閉塞区間 (94)のコピー
仮屋川操車場に入るための渡り線です。ここも2枚目と同じくウヤ中は錆びています。そしてこの渡り線の直上は架線がありません。ここからがDE10の真の出番です。

140831大牟田閉塞区間 (95)のコピー
右側に広がる仮屋川操車場。鹿児島本線の下り線路から仮屋川操車場に伸びる線路も非電化。三井化学専用鉄道内は直流600V。なので、交直流機関車では話になりません。だからDE10が必要なのです。

140831大牟田閉塞区間 (96)のコピー
仮屋川操車場とお別れです。
2014年8月最後の日の小さな旅でした。これぞ真の鉄道写真なり!(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大雨によるダイヤの乱れ(2014-7-12)

2014年7月12日 夜 久留米駅
博多駅で夕方のカモレを撮ろうとホームに入ると、突然大雨になった。降り方が半端ない(汗)。これではダイヤが狂ってしまいそうな狂った降り方だった。

案の定ダイヤが乱れた・・・。4097レ撮影後に出発した大牟田行き快速は、約10分遅れであった(乗り損ねた)が、次に来る荒尾行き快速の19:05発は10分以上遅れてさらに電車来る直前に「荒尾行き快速は南福岡止まりになります」との悲痛なアナウンスが!いったんは乗ったが動き出す気配がないので、時間も勿体ないので降りて駅改札口に向かいICカードをキャンセルして貰い、新幹線に乗った(こういう時、出費は痛いが助かる)。久留米で下車して、大牟田行きを待ってみた。博多から座れずに待つより久留米で待った方がはるかに楽である。

140712久留米ダイヤ乱れ (182)のコピー
久留米 現在時刻 19:40
博多で乗り損ねた快速は、運行情報を読む限りでは南福岡で抑止に遭ったそうな。疲れるでしょうね。

140712久留米ダイヤ乱れ (184)のコピー
何と快速は約31分遅れ!!約って何だ?

140712久留米ダイヤ乱れ (185)のコピー
駅アナウンスで遅れは変わることがありますって!約32分になった!まだまだ遅れそうな予感。

140712久留米ダイヤ乱れ (186)のコピー
そしてどういうわけか快速の後ろを走っていたはずの荒木行きの各駅停車が先に来る事に!現在時刻は19:52。この時点で快速列車は約32分遅れではなくなった。

140712久留米ダイヤ乱れ (187)のコピー
定刻なら19:35発の荒木行きが17分遅れ。荒尾行き快速が19:20発で32分遅れなら、ダブっちゃうもんね。おかしいと思いました。ホームで電光掲示板を見て快速を待っていた人達は、一様にがっかりとため息が!!聞こえてきました。中には荒木行きに乗って荒木で快速を待つか、久留米で待ち続ける相談している連中も。私なら久留米で十分なのだが。

結局、快速は35分遅れで久留米を出発。大牟田は雨が降っていなかった。こういうことに遭遇するのは珍しい。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

広い田畑の真ん中で 久留米~肥前旭

2013年2月10日 晴れ 鹿児島本線 久留米~肥前旭

130210肥前旭南 (93)のコピー
130210肥前旭南 (94)のコピー
130210肥前旭南 (96)のコピー
130210肥前旭南 (102)のコピー
130210肥前旭南 (109)のコピー
130210肥前旭南 (111)のコピー
130210肥前旭南 (114)のコピー
記事は作成中です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

初めての南荒尾駅での撮影

2012年5月27日 晴れ 鹿児島本線 南荒尾駅で撮影
電車の車窓から長洲~大野下のカーブで撮り鉄しているのが見えた。A列車で行こう!が走っているんだ~と思い出した。今から大牟田、荒尾の各駅で撮影は間に合わないので、長洲駅は何故かパスして南荒尾駅を選んでしまった。

南荒尾駅で下車は初めてで、駅撮りも初めてだった。無人駅。以前から真っ直ぐ直線の中にある駅なので、午後の1063レの撮影なら光線状態良いかな~とは思っていましたが、これだけのためになかなか行けずじまいで。以前南荒尾駅までクルマで行こうとしたら、長洲駅まで行っちゃって・・・。分かりにくいのかな?

下車後、まずは駅の撮影。南瀬高に酷似した駅構造しています。似たような最低限の設備を持つ駅は、久留米以南ではよく見かけます。トラロープがあるのでみなさん避けると思います。

120527南荒尾 (22)のコピー
荒尾から真っ直ぐ線路が続いているとばかり思っていました。南荒尾駅の手前でちょっとだけ曲がっていますね。これは南荒尾駅誕生と関係があるのかな?それとも単線から複線化の関係?

120527南荒尾 (20)のコピー
南は長洲駅と続く長いカーブが続いています。あのカーブも気になっていますが、近づくにはやはりクルマで土地勘が必要です。

120527南荒尾 (21)のコピー
駅は小さな待合室があるだけです。きっぷの発券機はあります。瀬高~八代の各無人駅できっぷの発券機が設置されていないのは田原坂駅だけのようです。待ち人を柱で隠しました。

120527南荒尾 (23)のコピー
跨線橋はなんかどこにでもあるようなやつです。南瀬高、西牟田、銀水、渡瀬、木葉、植木とそっくり。1967年製と書かれていました。45年前か古いなあ~。

120527南荒尾 (26)のコピー
しばらくすると、A列車ではなく熊本行きワンマンが通過し、その直後にA列車登場です。

120527南荒尾 (29)のコピー
こんな風に1063レ撮ってみたいな~感じでした。

後続の銀水行きに乗車し、大牟田へ戻りました。このまま北上しても良かったのですが、いろいろ私事があるため終了です。でも、午後の1063レだけは撮りに向かいました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大型連休撮り鉄記~超寄り道で多々良川鉄橋周辺撮影

2012年4月29日 曇り JR鹿児島本線 多々良鉄橋周辺で撮影
香椎駅から西鉄貝塚線に乗り、名島駅で下車して徒歩で最初に向かったのは

120429多々良周辺 (120)のコピー
多々良川鉄橋が望める河川敷。一度ここから撮ってみたかったんだよね。

120429多々良周辺 (124)のコピー
特急を1本撮って、お昼寝zzz。ここで30分休憩。レジャーシートがあれば寝転んでも良いけれど。

次の有名撮影地「多々良踏切」へ向かう途中、補修中の歩きにくい名島橋を渡った。対岸の橋の脇で私の背よりも高い三脚を構えて、臨港線の貨物を狙っている強者撮り鉄さんが2人いました。これから2075レ、7053レ、1091レを狙うんでしょうね。1091レは運用通りなら銀釜304になります。

120429多々良周辺 (129)のコピー
多々良踏切にはどうやって行くのかちょっと迷いました。ここで多くの撮り鉄さん達が下り貨物(1151レ・4093レ・57レ・8091レなど)を撮っているんだな~という構図で811系電車を。

120429多々良周辺 (130)のコピー
上り方向のアングルも、813系電車で。これはすごい~ぜひ貨物列車をこの踏切で撮ってみたいですが、いつも各ブログを読んでいると、大勢で撮っているようで早い者勝ちの現場のようです。自動車が進入できない特殊な踏切なのが幸いしていますね。ここで1152レ撮れるな~

次に向かったのが、多々良踏切の近くにある河川沿い。どこから行くのか迷いました。近くの公園で酒樽を御輿に組み立て中の人達を見ました。どんたく準備でしょうか?

120429多々良周辺 (131)のコピー
線路で行き止まりの川沿い歩道ですが、多くの撮影者が来ている証拠に足元の草が伸びていません(笑)

120429多々良周辺 (132)のコピー
特急を2本頂戴しました。ここで午前の貨物列車(4095レ、1063レ、4081レ、4083レなど)を撮りまくっているのですね。午前中に多々良遠征はしんどいな~。

結局、多々良川鉄橋周辺撮影に1時間半ほどかけましたが、なかなか有名撮影を味わえ今後の参考になりました。いつかこの場所で、どなたかまだ見ぬ常連さんにお目にかかれることを楽しみにしておりますよ。

この後、靴擦れが気になり出しました(汗)。取りあえず筑後川鉄橋さんが居るような気がして、一路福岡貨物ターミナルに向かいました。寄り道はまだ終わらない(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

植木駅の謎 2番線に停車する上り電車

2012年1月21日 晴れ 植木駅で撮影

120121植木 (11)のコピー
この日は植木駅で銀釜303号機牽引の8091レを撮り、次の目的地の上熊本駅へ行くまで下り電車を駅舎内で待った。

植木駅時刻 (2)のコピー
改札口・待合室の前に掲示してある時刻表を見ていると、ある張り紙があった。

植木駅時刻 (3)のコピー
下りは階段を登り降りする必要が無いんだ、ふ~ん。

でも
植木駅時刻 (1)のコピー
上りは島式ホームへ行くため階段を登り降りする必要有るもんね~

いいや、注目する点はそこじゃない!

なぜ!?上りの9時49分発だけ2番のりばに停車するのか!それが疑問だ。

特急街道だった時代は2番線に特急追い越し停車をしていたが、今はそんな速達列車はないので、2番線に停まる意味が分からない。平日のダイヤグラムを見る限り、この上り電車334Mは植木で長時間停車するわけでも無く、何かに追い抜かれるような設定になっていない。それでは何故2番線に停車するのか。3番線に何か停車しているのか?走行線なのでそんな事はしないだろうに。

仮説としては、線路を使うことが挙げられる。松橋や木葉駅みたいに全く使わなくなると、レールは錆びて軌道も弱くなり草が生えてくる。そうなると将来は撤去されるかもしれない。適度に緊急の待避線を残しておくと、いざというときに助かると思われる。植木~熊本には待避設備がない。緊急時に植木で折り返しが出来るように、設備が痛まないように守られたダイヤなのかもしれない。

ならば下り線に設定がないのはなぜか?と言われるとこの仮説が揺らぐのだ。昨夏に崇城大学前駅から熊本駅の線路切り替え前夜に、有明最終便が植木止まり(植木から代替バス輸送)になり、1か2番線に停車している程度で全然出番がない。

120121植木8091レ (14)のコピー
しかし上の写真を見ると、2番線は貨物で21両もの線路有効長さを有しているので、貨物列車待避も可能なのだ。私はそんな切羽詰まったシーンを目撃したことは無いのだが、きっと過去に停車もあったかもしれない。21両もの貨物列車を退避のために停車できる駅は、鳥栖貨物ターミナル~植木までにどのくらいあるだろうか?私の知る限り玉名駅くらいではなかろうか。

線路有効長さを調べて見るのも面白いかもしれない。久留米、荒木、羽犬塚、瀬高、銀水、大牟田、荒尾、長洲、玉名、木葉の各駅で、貨物退避が出来るような退避線路があり、定期列車の設定がなさそうな駅は荒木、荒尾、木葉ぐらいだろうな。

以上はあくまで無知な管理人の推測なのだが、どなたか真実をご存じないだろうか?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

臨時団体列車 NON SERVICE

2012年1月21日 晴れ
瀬高での撮影後、一旦自宅に戻った。今日はある場所へ遠征です。

支度後、西鉄新栄町駅前のパーキングに車を停め、西鉄新栄町から大牟田駅まで電車を利用します。

120121新栄町DE10貨物 (12)のコピー
西鉄新栄町ホームから見る仮屋川操車場行きのDE10構内貨物

以上のネタは前座で、ここからが本番。
JR大牟田駅の券売機で810円の切符を購入。sugocaを使わずに切符を購入してまで行くところと言えば、みなさんご想像がつくかと思います。連絡跨線橋に上り歩いていると、液晶時刻表が目に入った。ところが見慣れない文字があったのですぐさま撮影!

120121団体 (10)のコピー
NON SERVICEだと~?

因みに回送列車は各電鉄会社によって呼び名が違いますが、代表的なのは「out of service」でしょうか。他にも「dead train」という怖い名もあります。

120121団体 (11)のコピー
団体?

それも二日市行きだって?一体どんな列車が来るというのだ?ホームで電車を待っている間、ずっとそればかり考えていました(笑)。これから私が乗る電車は八代行き。下りなので時間的に荒尾駅付近で離合するかもしれません。これは運転席横の前が見える場所を確保する必要がありますね(笑)

たいしてお客がいないのに、わざわざ前方が見えるゴミ箱前を確保(笑)。荒尾~大牟田で811系の小倉行き快速と離合。荒尾駅に停まっているのが団体列車かもしれないと思って見ていたら、815系が・・・。ズコーッって転けたい気分だった。これが何故団体列車なのか!!??と思っていると、南荒尾方向から何だか赤い列車がノロノロと迫ってきたのが見えた。まさかキハ220じゃないだろうな(汗)。

120121団体 (13)のコピー
正真正銘の団体列車はキハ185系DCだった。3両編成でお客さんどっさり~どこへ行くのかな?

すれ違い後はひたすら南下。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
 

すごいぞ!緊急DE10ムド回送~目撃情報多々アリ

2011年11月26日 快晴 銀水~大牟田で撮影
門司機関区から今朝8152レでムド回送したばかりのDE10-1583(「苺婆さん」という愛称があるらしい)が下ってきているという目撃情報が某釜掲示板にありました。この情報を読んでいると凄いな~と思うことがあります。それは通常よりも目撃情報が多いことです。普段、誰かがある場所で釜の目撃&投稿したら、その地点より後の地域の撮り鉄さんがその情報を頼りに撮りに行くいう流れですが、今回は1回限りでなく、今どこにいるかを逐一報告してくれるようなありがたみを感じました。一人では到底出来ません。まるでドラマみたいです。

そもそも私が大牟田の異常をお伝えしたことが事の発端なのかもしれません。鹿児島本線沿線の多くの同業者さんが、1151レが普通に下ったのに、1152レが異常事態で発車不可能とは?!と関心をものすごく持たれたのでしょうね。おそらく、偶然1人目の方の目撃で火が付いたと思われます。凄いな~6人リレー・連携か。偶然でもなかなか出来ないよ、こういう目撃と投稿。目撃しても某掲示板の存在を知らない人もいるかもしれないし。

某釜掲示板によると
12:40 :西小倉通過
14:10頃:九産大前通過
14:50頃:笹原~南福岡通過
15:05 :太宰府信号所で特急回避後発車
16:14頃:西牟田~羽犬塚通過
16:42 :銀水~大牟田通過(私の撮影場所)
何だか感動しました。偶然必然問わず、目撃&投稿して下さった方に改めてお礼申し上げます。

111126 DE10ムド回送 (334)のコピー
16:42 ED76-1010+DE10-1583ムド回送

111126 DE10ムド回送 (337)のコピー
待ってました~!

そして大牟田駅へ向かいました。ああお腹空いた~(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

高架下に引っ越した上熊本駅 その4~新線路を眺めて

2011年5月28日 雨 鹿児島本線上熊本駅、銀水行きの快速電車内から撮影
新線路中心に紹介しながら帰路につきます

110528上熊本 (101) のコピー
上熊本駅ホームから熊本側を撮影。上熊本駅ってカーブとカーブの途中にある駅なのです。

110528上熊本 (102) のコピー
さらにズームアップ。製粉踏切付近に警備の人が突っ立っています。

110528上熊本 (169) のコピー
鳥栖行きの電車が熊本側からやってきます。ここで上り貨物を撮りたいな~

110528上熊本 (142) のコピー
大牟田側を撮影。大きなカーブの先が見えません。奥の池亀踏切まで行っても先がカーブしているので見えません。

帰りの電車が来たので、乗車後最後尾から貫通扉越しに新線路を撮影。ちょっと無理な体勢で何とか崇城大学前駅まで撮影できました。

110528上熊本車窓 (228) のコピー
上熊本駅を後にして

110528上熊本車窓 (229) のコピー
池亀駅を後にして

110528上熊本車窓 (230) のコピー
大きなカーブを往き

110528上熊本車窓 (231) のコピー
やっとカーブが終わったら

110528上熊本車窓 (234) のコピー
しばらく幻想的な直線区間が続きます。こういう景色が好きです。

110528上熊本車窓 (236) のコピー
高架下から抜けて崇城大学前駅に到着です。手前で寸断した旧線路が見えます。こう見ると新線路の方がカーブが緩いように見えます。踏切の工事はまだやっているようです。将来この付近から高架に上る線路が出来て、再び急カーブの線路切り換えがあり、新線路を寸断する日が来ることでしょうがそれが何年後なのかはよく分かりません。

帰りの電車で寝ずに、7分前に通過していったDE10-1195に追いつかないか見ていましたが追いつけず。帰宅してダイヤグラムを見ると、久留米まで追いつかないダイヤになっていました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

上熊本駅などが新幹線高架下へお引っ越し

2011年5月21日 晴れ JR上熊本駅などで撮影
昨年から工事が進められていた、熊本~上熊本~崇城大学前の高架化(連続立体交差化)に伴う新幹線高架下への鹿児島本線と上熊本駅のお引っ越しが、23日未明の線路切換で完了する。そんな直前の様子を見たいため田原坂から八代行きの電車に乗って上熊本駅で下車した。八代方面へお出かけになったと期待された方すまん。熊本以南はロケハンが必要なのでまだ先になります。

110521上熊本2次仮線切換直前 (11) のコピー
上熊本駅すぐ北の池田踏切から上熊本駅を向いて撮影。23日から2本の線路は使用中止になり、徐々に撤去されるでしょう。昔の様子は存じませんが、撤去されるとJR上熊本駅の古い名残は消滅するでしょうね。

110521上熊本2次仮線切換直前 (12) のコピー
新しい池田踏切から崇城大学前駅方向を撮影。背景が橋脚の連続した魅惑のカーブがある。一度は駅撮りか踏切撮りしてみたいですね。

110521上熊本2次仮線切換直前 (13) のコピー
同じく新しい上熊本駅方向を撮影。現在よりもカーブのきつい場所に親切されますね。島式でなく片面なので筑後船小屋駅みたいなカモレ撮影が出来ることを期待しています。この日は切換前の最後の詰めの作業や検査をしていました(保線関係の職員や業者など大勢の作業者があちこちで作業)。

30分後の快速で大牟田へ戻るため、駅構外での撮影を切り上げて上熊本駅に戻りました。なお、現在の仮設駅舎はそのまま使われます。高架が完成したら仮設は撤去して新幹線高架下の新駅舎に引っ越すでしょう。駅前もがらりと変化するでしょうが、それはもう5年ほど先な気がします。

110521上熊本2次仮線切換直前 (21) のコピー
前回来たとき地下連絡通路の先は封印されていましたが、この日は上り新設ホームまで続いていました。奥には階段とエレベーターがあります。

110521上熊本2次仮線切換直前 (41) のコピー
不思議なもので下りホームは地下通路を抜けて従来のホームへ上がって、写真のような渡し通路で行くようになっています。どうせ撤去するなら現在の駅舎から地上を使って連絡すれば階段の上り下りが無くて楽なのでしょうが、間に合わないのでしょうね。多分線路撤去後に変更になるかも。

110521上熊本2次仮線切換直前 (19) のコピー
駅舎の改札を入ってすぐの場所から(階段手前の扉のあるところ)新設ホームを見た写真。新設の下りホームが現在のホーム階段付近に迫っているのが分かります。

110521上熊本2次仮線切換直前 (40) のコピー
現在の駅舎をホームから撮影。2つのガラス扉があるのは、将来階段を使わないで下りホームに行くための出入口になると思うのだが~。

110521上熊本2次仮線切換直前 (27) のコピー
場所を変えて新設下りホームへの渡しを撮影(崇城大学前方向を向いて)

110521上熊本2次仮線切換直前 (29) のコピー
リレーつばめや有明のための表示が残っていました。どうせホーム毎撤去されるから無理に消さなかったのかな?

110521上熊本2次仮線切換直前 (32) のコピー
新設ホームは最大停車両数が6両になっています。813系が来るわけでもないのに6両にしたのには何か訳があるのかな?それとも将来熊本近郊に813系でも導入させるのでしょうか?よく知らないのですみません。

110521上熊本2次仮線切換直前 (33) のコピー

110521上熊本2次仮線切換直前 (44) のコピー
最後に23日から供用開始の新設ホーム(新幹線高架下)と従来ホーム(22日まで)を並べて撮影してお別れです。

線路切換は、熊本駅の北と崇城大学前駅のすぐ南にある新幹線高架下に潜れる場所で行われます。この切換のために有明7号が植木止まり(熊本行き代替バス運行あり)という異例の臨時列車(有明97号)が設定されています。行き先表示がどうなっているか見たいですが、もうお休み中ですZzz。

ところでちょっと疑問があるのですが、試運転はいつやるのでしょうか?単に新線切換だけなので大きな変化はないでしょうが、運転士も緊張するでしょう。案外切換が完了したら特殊車両か試運転電車でも走らせたりして~。誰か見届けないかな(笑)。旅客の一番電車は特急有明2号ですが、臨時の有明97号はいつ回送で熊本に戻すのかな(下り試運転に使われるかも)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

超早起きして撮る

2011年5月21日 曇り空
昨日は早く寝たので、4時前に目覚めることが出来た。また眠気が襲ってこないので二度寝もなかった。何故こんなに超早起きしたかというと、最近の大牟田の日の出が5時20分頃なので4時台から撮影できるのでは?と思い敢行したのだ。

しかし朝から曇り空なので、4時台は全然空が明るくならなかった。おかしいな~(汗
そのため、1056レが撮れなかった。これは次回もっと日の出が早くなったら狙ってみたいと思います。釜は4093レの折り返しなのでEF81でしょう。

さすがに5時台は明るくなってきた。でもモクモクな雲が東の空を覆っているのでイマイチ眩しくはならない。でも撮影出来る明るさになってきたので、大牟田~銀水の船津3号踏切へGO!!初の有明2号を狙います。

110521有明2号 (10) のコピー
まだまだ暗いですが、雲がなければとても明るいです。有明よりも5分早く上りの西鉄電車が通過しました。近い将来この西鉄の始発に乗って遠征を考えているところです。

110521有明2号 (12) のコピー
有明2号がやって来ました。赤信号の灯がステンレスボディに乱反射して、炎を吹き出しているように写りました(笑)

110521有明2号 (14) のコピー
私のカメラとスキルではこれがいっぱいいっぱいです。

一旦自宅に戻り、再び出掛け有明4号の下り回送を狙います。この回送も初めて撮ることになります。

110521有明4号回送 (16) のコピー
長溝川踏切~京町踏切で撮影
787系特急の6両編成が南下していきます。往時の全速力ではないので物足りなさを感じます。

このまま25分ほど待てば有明6号の下り回送と有明4号を撮ることが出来るのですが、お腹の調子が悪くなり自宅へ帰ることになりました。あんまり超早起きをするとお腹の調子が読めなくなりますね。これは不味いな。

自宅で休憩後、先週のリベンジを果たすためにお天気の回復を願いながら田原坂へ行きました(笑)。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

日の出が早くなってきたので撮りやすくなってきた

2011年5月15日 大牟田市白金陸橋下で撮影
先日のマヤ検を撮る前に下ってきた、有明6号の回送を撮った。長洲まで送られ半時間後には上ってきます。最近日の出は5時20分頃になり(日の出で目が覚める)、朝の撮影にも目覚めが良ければ大丈夫になってきました。これなら有明4号の回送も撮れるんじゃないかと期待しています。

110515有明6号回送 (19) のコピー
大牟田駅を通過して何かする有明号の回送。783系の4両編成×2連 ハウステンボス仕様

110515有明6号回送 (23) のコピー
後方は朝日が良く当たりますね。この辺りではやっぱり朝方は上り列車を撮るべきですね。

さ~て週末はどこへ撮りに行こうかな?


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

787系の臨時特急に出会えた日

2011年5月1日 曇り 大牟田駅ホームから撮影
この日大牟田駅で1151レの到着などを撮っているとき、787系6連の臨時特急がやって来た。787系特急は今でも有明として朝晩に走っているが、この時間帯に走る便がない。この日は有田陶器市の団体客輸送のために臨時便が走っているという情報は得ていた。大牟田発着時刻は8:16であったが、これは旧リレーつばめ30・32号だったスジに似ている(現在は最高速度が抑えられているので、似たようなスジとしか言えない)。

110501臨時特急 (128) のコピー
3番線に臨時特急が滑り込んできた。右隣は1151レ

110501臨時特急 (130) のコピー
以前は左側の1151レと並べてよく撮ったものだったよな~。

110501臨時特急 (133) のコピー
いってらっしゃ~い。ところで行き先は何駅なのだろうか?(笑)

この先も臨時として走ることがあったら、そして運用時間を事前に知ることが出来たら撮ってみたいですね。今回の運転情報を教えて頂きました熊本のNさんありがとう!


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

魅惑の撮影地テンハルを散歩してみた

2011年4月30日 今にも降りそうな曇り空 原田~天拝山
原田駅で下車してトコトコ有名撮影地なテンハルを散歩兼探検してみた。最初に問題に突き当たったのが、交通量の多い道路が全然渡れないことだった。歩いても歩いてもなぜか全然信号機がないので渡れない。一瞬の隙を突いて渡ることに成功したが危ないな~。テンハルに歩いて行く奴なんていないんじゃないの?って思った。

110430南テンハル (240) のコピー
背の高い金網フェンスの出来た場所。電車が来ない。4085レも来ない。撮るものが下ってこない(笑)
写真奥に写っている歩行用踏切が例の場所ね~行かなかったですが。

110430南テンハル (242) のコピー
10分ほど待ってやっと下り快速が来た

110430南テンハル (243) のコピー
次の場所に移動した際にデッカイ木々の中に入っていく道路を歩く。抜け道なのか飛ばす車が多かった。

110430南テンハル (246) のコピー
ほほう~この場所はアレか。撮影のベストポジションは1名様までな場所だなこりゃ。

110430テンハル中 (249) のコピー
線路には近づきませんが、ここまで上がって良いのかな?上り貨物ならアンダーから狙えそうな場所だ。

110430テンハル中 (251) のコピー
眺めが良いな~

110430テンハル北 (255) のコピー
線路に上がるためか?不思議な階段を発見!この階段の反対側(東側)が最終目的の場所だ。

110430テンハル北 (258) のコピー
やっと念願の場所に辿り着きました。でもお空は暗くなり下り電車は全然来ないし。とりあえず次回来たときのために周辺を調査調査~♪

110430テンハル北 (262) のコピー
上りの787系特急だけを狙って立ち去りました。構図はこんなものかな?

110430旧線煉瓦アーチ (248) のコピー
近くには旧鹿児島本線遺構の煉瓦アーチが見えます。

この後、原田駅まで歩くのが面倒なので西鉄桜台駅まで行き、普通→急行→特急と乗り継いで大牟田へ戻りました。西鉄特急は満席でした。JRのお客は西鉄に流れているんだなと感じました。

魅惑の撮影地テンハルには、夏に一度は行ってみようと思います。自宅から車で1時間以上かかるので、何度も行くことは出来ないので、すごく早起きできたらチャレンジしてみようと思います。1151レ、4093レは最低狙いたいですね。いつも同業者が1人でもいるような有名撮影地ですが、こんな天気の悪い午後2時台には同業者には誰にも会いませんでした


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

早朝の有明6号~瀬高の菜の花・蓮華草・麦畑の中を駆ける

2011年4月30日 午前中晴れ 瀬高~南瀬高で撮影
撮影場所にはだ~れもいませんでした。でも200m瀬高側の畑に一台の車が停まっていました。どう見ても農作業車両じゃありません。隠し武器で覗いてみると、線路沿いの架線注脇に三脚を立てて撮影している危険人物を発見!これは危ない!どうも上りの特急を狙っているようだ。

そんな危ない撮り方は絶対してはいけません!!
私は周辺を散歩しながら、広大な麦畑の中に咲いている菜の花と蓮華草が咲き乱れている畑を発見!ここで有明6号を待ちます。しっかし~未だに菜の花とはたいしたものですね。天気が良ければ4093レを撮りたいですが、田原坂には負けます(笑)。

110430瀬高 (105) のコピー
有明6号が朝日に微妙に輝いて登場です

110430瀬高 (107) のコピー
菜の花は僅かしか咲いていませんが、トリプルコラボには変わりありません(←結構こだわる私です)

110430瀬高 (109) のコピー
一路次の停車駅瀬高へ駆け抜けて行きます。

架線注脇で撮影していた人は撤収し立ち去りました。1151レは無視のようです(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

早朝の特急離合を捉えた

2011年4月30日 午前は晴れ 大牟田~銀水で撮影
ダイヤ上は、有明4号と長洲行き折り返し有明6号の回送は大牟田~銀水で離合することは分かっていたが、前回はそうならなかった。この日同じ船津3号踏切で待ちかまえていると、上りより下りが先に通過していったので

110430朝特急 (101) のコピー
長溝川踏切~船津5号踏切(ちょうど仮屋川操車場真横)で両者が離合。写真奥が大牟田駅側。

110430朝特急 (102) のコピー
やはり離合場所は予想通りでした。もう少し手前で有明4号を狙いましたが、焦点合わせに失敗しました。

110430朝特急 (103) のコピー
有明4号を後追いです。いつの間にか8両編成になっていました。

以前聞いた話では、平日早朝の有明4、6号は結構人気があって満席になるそうです。指定席を自由席にする措置は以前紹介しましたが、それくらい需要があるので、6両から8両に変更したのかな?

このあと有明6号の上りと1151レを撮りに瀬高~南瀬高の田園地帯へ向かいました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

蓮華草&菜の花&麦畑のトリプルコラボ~南瀬高~渡瀬

2011年4月24日 曇り 南瀬高~渡瀬で撮影

110424瀬高高田町 (10) のコピー
南瀬高~渡瀬のとある撮影地から離れた場所に蓮華草と菜の花がセットで咲いている畑がある。周辺は麦畑だ。トリプルコラボな場所から見る事が出来る列車を撮ってみた。

110424瀬高高田町1152レ (14) のコピー
1152レ登場。銀タンコ6両+黄タンコ1両が蓮華草&菜の花&麦畑の中を駆け抜けて行く~
でも天気が今ひとつなのだよ~

110424瀬高高田町 (22) のコピー
1152レの数分後、813系の9連快速が下って行きます。こんな時間帯に9連なんて、ダイヤ改正までは考えられなかったです。でもきっと空気を運んでいるに違いない。

110424瀬高高田町 (26) のコピー
そしてさらに811系の8連が上って行きます

以下は2011年4月23日(晴れ)南瀬高~渡瀬で撮影
ここは24日の場所よりさらに15m引いた場所なのだ

110423瀬高高田 (23) のコピー
4093レを撮影後に8091レを待つ間、中距離の側面撮影が出来そうな場所をロケハンしていて、ちょうどよさそうな蓮華草と菜の花を見つけたのだ。麦畑は一帯にある。上り電車が行く。たった2両なのでここから流せそう(笑)

110423瀬高高田 (27) のコピー
415系1500番台~

110423瀬高高田 (29) のコピー
811系8連~最近多いな8、9連。

110423瀬高高田 (33) のコピー
そして夕焼けに染まる8090レの撮影場所候補の一つで、広大な麦畑の中をひた走る上り普通電車2両を撮ってみた。

この後、某ブロガーさんのテリトリーへ行き1063レをゲットします。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン