大牟田には、線路が5本も並んでいる区間が存在する。2本は西鉄福岡天神大牟田線、2本はJR九州鹿児島本線、もう1本が三井化学専用鉄道線。大牟田在住時代は、この区間での撮影が当たり前だった。
行き交う電車も時代と共に変化する。

例えば813系。この1ヶ月後のダイヤ改正で、大牟田発着の813系快速列車が激減する。幻の9両編成も見納めだろう。

人気の無い815系ワンマン。ダイヤ改正後、昼間の快速設定が無い鳥栖(久留米)以南では817系ワンマンとともに主流となっている。

西鉄9000形は初めてお目にかかります。

そしてJRの415系。ステンレスの1500番台はまだ大丈夫でしょうが、鋼帯車両の方は、821系登場により取り換えが進みそうで、この風景も徐々に変わっていくのかどうか。

1151レ ED76-83 今日も4両編成
ナナロクもいつまでか?千早以南、小倉以南はまだ国鉄型ELが溢れていますが、いつまでそれで居られるか。
こんな私が言うのもなんですが、記録はお早めに。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト