fc2ブログ

意外と気づかない設備~風速計

宮浦駅事務所からよく見える位置にそれはある。

20200524 (46)c
いつまでもお役ご免にならない風速計が、宮浦操車場を見渡せる場所に設置してある。

20200524 (47)c
これまでどんな気象条件の日でも年がら年中いろんな景色を見てきたんだろうな。

20200524 (55)c
意外とどこに風速計があるのか知らない人の方が多いほど、地味な場所にあります。
この写真の左端の架線柱のてっぺんにあります。

10-4-17宮浦 (26)風速計のコピー
宮浦石炭公園の煙突と風速計がマッチング(^^)

宮浦操車場が消滅するその日まで、風速と風向の記録を駅事務所に送り続けるであろう。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



今まで気づかなかった~旗ポールの移設

私が三井化学専用鉄道を撮影した最初の日は、2009年3月29日であった。その次は5月9日で、まだ私の中で火が付く前は撮影頻度が低かった。

そんな撮影頻度が少なかった頃、今頃になってだが気づいた事がある。
「安全旗」「国旗」を掲揚するポール、一般的には「旗ポール」というのだが、宮浦操車場の駅事務所脇に立っているのはご存じだろうか?これがその2009年3月に撮影したときと、5月に撮影したときで、位置が違うのだ。何かしらの理由で移設されたみたい。ただの棒に見えて今までその存在にも気づかなかったというより、気にしなかったという方が納得する。しかしまあ旗ポールなんて、写真に写り込んでいたものだ。一枚たりとも旗ポールに焦点を当てたものなどなく、偶然撮影できていたのである。ただ、それが写っている写真を片っ端から探すのは一苦労だった。

09-3-29宮浦操車場 (11)cのコピー
2009年3月29日撮影
19号機の右側に旗ポールが立っている。ここが元の位置のようだ。

09-3-29宮浦操車場 (47)旗ポール
煙突のある石炭公園から見下ろすと、その位置がよく分かります。19号機の左側に見えます。緑色の工事用バリケードはなんでしょうか?すでに移設準備に入っていたのかな?

前述の通り、4月は撮影していないので何が起こったかは不明です。管理人はまだこの鉄道が何かよく分からない頃でした。

09-5-28宮浦操車場 (12)旗ポール
2009年5月28日撮影
旗ポールが駅事務所の便所脇に移動しているのが分かります。
移動したばかりでしょうか?ポールの根元で職員が何か作業しています。

20200111 (121)旗ポール
安全旗掲揚~風に乗っています

20200112 (51)旗ポール
早朝は風がないので旗もお休み中

この旗ポールに安全旗が掲揚されていた写真が全然見つからず、上の2枚を見つけるのにかなり苦労しました。

10-2-17宮浦平日早朝 (14)旗ポール
旗がない旗ポールと炭鉱電車
つまり、旗なし写真ならたくさん撮っている(映り込んでいる)訳なのです。

もうひとつ、なかなか気づかない設備?について記事にする予定があります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

電気車用蓄電池の表示~バッテリー箱の電圧はおいくら?

タイトルからして何だか難しいぞ、このブログには珍しいテーマだね!って思う読者もいるかもしれません。

私のブログは他と違って、車両の歴史や構造については触れる機会や記事が少ないです。
自分でも理解していない分野や、覚えにくい点や、専門外なところは胸を張って記事に出来ないところがあります。
知ったかぶりして、ぼろが出るのも恥ずかしいですから、こういうジャンルはなかなか筆が進みません。

今回は偶然見つけた(今までその存在を知らなかった)ラベルについて紹介します。
最近知り合いから、「三井化学専用鉄道の架線電圧は直流600Vだけど、22t電車のバッテリーは何V(ボルト)なのか?」って質問されたので、自分なりに調べた際、過去に撮影したなかで今まで記事にしたことが無い写真が見つかりました。当時は何も思わなかったのでスルーしたのでしょうが。人とは違った目線で細部まで撮るのは嫌いじゃありません。車両外観ばかり撮っていたら気づかないモノもありますが、それは人それぞれの好みもありますから、善し悪しは言えません。

20200523 (162)のコピー
何気なくここに留置している状態を撮っていたら

20200523 (164)のコピー
真正面から撮りたくなりました。この位置からでは架線終端の電柱で完全には真正面は無理ですが、

20200523 (168)のコピー
偶然にも、黒いバッテリー箱に貼ってある小さなラベルに目が留まりました。

20200523 (170)のコピー
何が書いてあるのかな?焦点距離300mmでも届きません。仕方が無いのでコンデジの最大ズーミングで無理矢理狙いました。

20200523 (174)のコピー
白地に黒文字のラベルには、「電気車用蓄電池」の仕様が書かれています。

形式は・・・1箱480Vか~
日本製ですね

ってことは単純に考えて、バッテリー車には10個の黒い箱があるから、480Vで走るのかな?

480Vを何かで架線電圧の600Vに昇圧して走っているのでは?(この写真を見たその知り合いが持論を語っていました)。

私は、バッテリー480Vで走行するバターン、パンタを上げて600Vで走行するパターンのスイッチ切り換えをしていると思っていますが。そんな走行が可能なのか・・・よく分からないのでこれ以上書けません。ただ、架線下でバッテリー駆動からパンタを上げると急に速度が増すことから、電圧2タイプで運転できるのかなと思っていましたが、どうなのでしょう?日常生活の家電ではありえないことです。

20200523 (175)のコピー
最後は、白地に赤文字のラベルで、これは使用上の取り扱い注意事項がまとめられているようです。保守の要点まであります。

画像が粗くて見えにくいので全部書きましょう(汗

◆一番上の7つの禁止・注意マークは、左から順に
「火気禁止」「(保護)メガネ着用」「こども禁止」「硫酸注意」「説明書熟読」「爆発注意」「感電注意」

◆その下側の危険な事項として

蓄電池の取り扱いを誤ると軽傷・重傷を負う原因となります。←なかなか危険な取り扱い注意ですね。まあ電気ですからね。
火気や静電気などによる引火爆発・火災の原因となります。←静電気の季節は気を遣いますね。
硫酸が付着すると火傷、失明の原因となります。←ここで、なぜ硫酸が登場するか分からない管理人。
導電部にさわると感電による火傷の原因となります。
通電中にプラグの脱着をすると電気スパークによる火傷や引火爆発の原因となります。

・火気厳禁   =ショートやスパークをさせたり、たばこの火などの火気を近づけないでください。
・静電気に注意=はたき、乾布などによる清掃はしないでください。←エアガンで掃除するのですね
・換気に注意 =密閉したところや通風・換気の悪いところへの設置、使用、充電をしないでください。
・硫酸に注意 =硫酸が皮膚や身体、衣服に付着したときは直ちに多量の水で洗い流してください。←呼吸困難になるらしい
          硫酸が目に入ったときは直ちに多量の水で洗顔した後、すぐ眼科医の診察を受けてください。←そりゃそうだ
・液面に注意 =液切れによる蓄電池の加熱や液の入れ過ぎによる漏電などをさせないでください。
・感電に注意 =保護メガネ・ゴム手袋及びゴム底靴などの保護具を着用しないで保守・点検をしないでください。

◆保守の要点
1.常に適切な充電を行ない過酷な使用をしないでください。←充電しすぎても駄目(寿命を縮める)なのはどこも同じですね
2.蓄電池の接続部とその周囲は清潔な乾燥状態を保ってください。←屋外でも問題ないのか
3.液が減ったときは、精製水を補給してください。フロート付き液栓の場合
  フロートが上昇してしてきて、白線が見えたら、すみやかに補水をやめてください。←オーバーフローしたら問題ですね
4.一括補水装置付など(フロート液栓以外)の補水は、その取扱法によってください。

 右のイラストは「フロート付き液栓の場合」

G6  ???

以上になります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

三井化学専用鉄道って大牟田のどこ走っているの?

2020年2月16日 駅の周辺地図を撮影
今回の写真をクリックすると大きく表示されます。
今更ですが、大牟田の街のどこをどう三井化学専用鉄道が走っているのかおさらいです。
地図の上が常に北向きでない場合が面白いです。

2020-02-16 (51)のコピー
これは西鉄新栄町駅で撮りました。

2020-02-16 (52)のコピー
西が上の拡大地図です。専用鉄道の線路の位置がよく分かります。
仮屋川操車場や宮浦操車場の配線図は正確に書かれていますね。感心感心。

2020-02-16 (53)のコピー
通常の上が北な概略図。見慣れた地図ですが、工場内の線路がおかしいですね。
まあ略図・線ですから仕方がありませんが。

こちらは縦長です。西鉄大牟田駅の改札口の中にありました。
20200229 (272)のコピー
南が上な珍しい地図です。以前紹介した、西鉄大牟田駅のホームに飾ってある大牟田市のウェルカムボードのC型形状な線路がよく似合います。あれは南が上の地図にふさわしいです。右上の港がハミングバードの形をした三池港ですね。

20200229 (271)のコピー
三井化学専用鉄道の位置はよくわかりますが、新栄町駅のものよりは大雑把な略図です。やはり縮尺がものを言いますね。

今後も地図を見つけたら(過去にもいろいろ撮影しているはず)探して記事にしたいです。

◆しかし、三井化学専用鉄道が廃止になったら・・・この線路を示す線は地図から消されるのかな?

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

西鉄大牟田駅にあるウェルカムボード

2020年2月16日 雨 大牟田駅
いつしか掲示されていたのだが、今回西鉄を利用したついでに真正面から撮影してみました。
JRホームからでもよく見渡せます。それが狙いなのでしょうが。

2020-02-16 (160)のコピー
大きなウェルカム大牟田の看板です。これは目立ちますね。

中央はハミングバード形状で有名な三池港とその夕日風景ですね。この構図角度はドローン撮影かな?(笑)
右のかわいいキャラクターは、大牟田市のゆるキャラである、ジャー坊です。
左端のは、有名な大蛇山まつりの山車ですね。


2020-02-16 (159)のコピー
注目したいのは、中央の半円状(C型)の線路が描かれた、ようこそ大牟田 の部分

なぜ、線路がぐるり一周せず、やや半円状(C型)なのか説明できる人は、大牟田の炭鉱鉄道をよくご存じなお方です。
◆ただし、上が北になる普通の地図上に線路をあてはめると可笑しなことになりますので、そこはご愛嬌ということで。
世界文化遺産の宮原鉱、三池鉱の閘門も描かれていますね。半円状の線路敷きも同様です。

2020-02-16 (158)のコピー
そして要注目の炭鉱電車がパンタグラフを上げて走っているかのようなイラストが素敵ですね。22t電車です。

◆何年経っても、大牟田には偉大な炭鉱電車があったんだ。日本の経済成長を支えた大きな炭鉱があって、今でも世界遺産として残っていると訴えかけている、アピールしている素晴らしい看板・広告と思います。誰が設けたのかな?JR側にはないけれど。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

がんばろう九州 ED76-1015

2016年7月16日 曇り 大牟田駅 4093レ ED76-1015

20160716-4093のコピー
初めて撮った「がんばろう九州」ラッピングナナロク1015号機。反対側側面にも付いているのかな?

無責任だけど「がんばれ九州」としか言えません。

なお、撮影出来ていませんが4093レにしては珍しく30Aコンテナの積載がありました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

この表記まだ残っていたのですね~気づかなかった 大牟田駅

2016年5月8日 晴れ 鹿児島本線 大牟田駅 1番線ホーム
大牟田駅の1番線はホームの嵩上げ工事が行われていない。理由は分かりませんが、そのお陰で消えずに残っている懐かしい表記を偶然発見した。なぜ今まで見つけられなかったか?それは1番線からは滅多に電車に乗らないから。いつも同じ場所から乗車しているので。降車ならどこからでもあるが、やはり電車が居ないうちに調べるものである。

20160508大牟田駅 (34)のコピー
富士・はやぶさ7号車を示す表示

20160508大牟田駅 (35)のコピー
ここでブルートレインに乗車したかったなあ。

ホーム嵩上げ工事が行われた2番線ホームにも、以前同じような表示がありましたね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

こんな撮り方が面白い

2016年2月12日 大牟田駅、13日 鳥栖駅
おそらく以下のような撮影をされる人は珍しいと思われる。でも私は、そんな独特な撮り方が気に入っている。マイブームになりつつある。

20160212銀釜 (113)のコピー
EF81-303の正面ナンバープレートは実は折り曲げ加工がなされている。それは皆さんご存知でしょうが、そこを私は車両番号だけ撮ってみることにしたから。つまりこの写真(構図)では「303」だけが写るようにした。

20160213-1063レ (78)のコピー
次に、ED76-83である。83に焦点を当ててみたが、76の6が入ってしまいました。正面の角度がパーイチと微妙に違うのかな?でも雨に濡れているナナロク表面もいいね!

20160213-4081レ単機 (68)のコピー
残念ながら81-450番台と、500番台は同じように撮影出来ない。表示位置が従来機と違うからだ。こればかりは仕方が無い。彼らなりの撮り方を考えるしかないようですね。

停車中の機関車をホームから撮影出来る場合にしか狙えないようです。まあ仕方ないか。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

銀タンコの「空コンテナ時は除く」の表示

2015年10月18日~11月23日までの大牟田専貨で連結された銀タンコを片っ端から撮影して調べた結果~分かったことがあります。

ま、いずれこうなると予想していた通りになりました、「空コンテナ時は除く」の表示について。

UT13C-8060のコピー
以前は表示が無く、コキ200積載問題の時は「おかしいんじゃ無いか?」という事態に陥ったこともありましたが

20151018大牟田駅 (39)のコピー
現在は「空コンテナ時は除く」の表示が追加されています。この2枚は同じ番号ですから、ビフォーアフターがよく分かりますね。

20151024-171レ (5)のコピー
大牟田には来ない、銀枠の4両にも同じ表示がされています。

20151121宮浦 (14)のコピー
まあ、こんな感じですね。クリックすると大きくなります。

◆銀タンコは38個あり、内訳は大牟田専貨で32個、黒崎~土浦で4個、大牟田市内で陸送2個となっています。大牟田専貨と銀枠は中身が同じ濃硝酸です。

◆番号は大牟田専貨用がUT13C-8029~8032、8035~8062で、黒崎~土浦の便で8063~8066となっています
 (参考で黄緑色の枠の黄タンコはUT13C-8067~8090の24個)

20151123仮屋川操2 (110)のコピー
写真はクリックすると大きくなります。
◆調査の結果、11月23日現在、8029・8030のみが未表示となっており、8031・8032・8035~8066は表示がされていました。一部表示が傾いているものがありましたが、シールなのかな?(笑)

 未表示の8029・8030は表示が付くのも時間の問題かな?今が当たり前になったら、表示が無かったことを知る人も少ないだろうね。それも表示が必要になった背景や過程を知っている撮り鉄さんはごく一部だろうと思うので、ここにその記録の一部を残します。

◆表示が必要になった背景→コキ200積載問題で、返空時にコキ104に積載していた時期があった(2011年9月~2013年2月)。
 だって「コキ50000、100~105積載禁止」って表示しているのに例外措置が取られたのだから、表示は必要になったのでしょうね。今後何が起こるか分からないですからね。なお、黒崎~土浦の便は北九州貨物ターミナル以東では満タンでも返空でもコキ106や107に積載されて運用している(別ブログの記事で管理人さんに確認済み)(北九州貨物ターミナル以東かどうかは不詳だが、大阪でコキ200積載ではないことが目撃されている)。

2012年9月12日の関連記事をどうぞ~
http://fastclip.blog62.fc2.com/blog-entry-1084.html#cm

***********************************

ふう~(汗)よく調べたなあ~俺(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

運転席にあった運転士の素晴らしいツール(付箋)

2015年11月15日 晴れ 有明4号(783系)先頭車 自由席から
久留米に向かう用事があったので、朝からゆったり有明に乗車。先頭の自由席が空いていたのでパノラマを満喫していると・・・。

20151115 (2)のコピー
運転士の縦時刻表に何か文字が見える

20151115 (3)のコピー
これはすごい!感動しました。他では見たことが無いので、私の推測ではこの運転士オリジナルの安全運転の目標・スローガンでしょうね。これらを見つめる度に、改めて心にゼロ災害を誓うのですね。大拍手です。

ただし、これがオリジナルかどうか証明するものはありません。またこれが職場から強制されていると我々の捉えた方は違ったものに・違う印象を受けます。

真相は分からないので私個人がそう感じただけです。今回は初めて目撃したので、極端に好印象を受けました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

JR貨物と三井化学専用鉄道の境界

2015年7月25日 晴れ
仮屋川操車場付近で撮影していたら、偶然にも以下のような表示を見つけた。
20150725境目 (47)のコピー
レール継ぎ目より手前が三井化学専用鉄道の管理線路、それより奥がJR貨物に線路管理のそれぞれの責任があるとみた!他にもあるとキョロキョロしてみたが、分からなかった。きっと長溝川踏切があった頃に注目していたら3ヶ所ほど表記が見つかったかもしれません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

「関係者立入禁止」の看板はいくつあるでしょう?

2015年6月7日 曇り 三井化学専用鉄道 宮浦操車場 東泉町2号踏切付近
写真はクリックすると大きくなります。
さてここで質問です。「関係者立入禁止」の看板はこの写真の中にいくつあるでしょう?それだけ警備が厳しくなった事だよね。今後撮影がしにくくなるのかな?

150607宮浦 (13)のコピー
答えは?


因みに宮浦操車場の周辺には「関係者立入禁止」の看板が、この踏切周辺を含めて100枚あります。

嘘です。13枚くらいです。100枚もあったら撮影出来なくなりますね(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

有佐駅の2番線にあった面白そうな標識

2014年10月26日 晴れ 鹿児島線 有佐駅 2番線(待避線)

141026有佐 (84)のコピー
ここにSL人吉号、フリーゲージトレインが停車することがあるのだろうか?

それにしてもこの位置で8両とは、何て長いホームなんだ!川尻もそうでしたが、今となっては無用の長物となってしまったホームに寂しさを感じてなりません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大雨の大牟田駅にて その25

2013年8月25日 雨 JR大牟田駅ホームから

130825大牟田81-503 (71)のコピー
EF81-503って前の全検が平成21年3月だ。電気機関車って走行距離にもよるようですが、6年くらいの周期で全検しているようですからあと2年以上はスノープラウ付けっぱなしなんだろうな。あれって簡単には取り外せないようになっているのでしょうね。雪国で使用中に簡単に取れるようならおおごとでしょう。

九州に無い、または必要の無い設備がある機関車ってちょっと魅力ありますよね。以前居た旋回窓付きのDE10とか(廃車されましたっけ?)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大雨の大牟田駅にて その9

2013年8月25日 雨 JR大牟田駅ホームから

130825大牟田DE10構内貨 (71)のコピー
九州機は下地赤にナンバープレートなので番号が読みやすいと評判が高い。私の故郷では白下地にナンバープレートだったなあ。製造会社は限られた所だけなのに、どうして地方でこんなに微妙に仕様が異なるのだろうか。まあこれはこれで良いのだが~。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

桂川駅特有の注意看板を見つけました

2012年11月18日 晴れ 筑豊本線桂川駅で撮影

121118桂川駅 (56)のコピー
一般的に電車や気動車の床がホームより高くて乗り降りに苦労、又は注意が必要な事はあるが(ホームの嵩上げで以前よりかなり解消されてあまり聞かなくなったかな?)、この桂川駅では事情が異なるようだ。キハ31がこのホーム高さに合っていないようなので、こういう看板が存在する。面白いし珍しい!

121118桂川駅 (52)のコピー
キハ31の床はホームより若干高そうですが、途中の赤い部分のステップがホームより低い!!私も降りるとき躊躇しました。結局ステップを踏まずに跨いじゃいましたが(笑)

きっと桂川駅だけの問題なのでしょう。他の駅にも似た事情があるのかな?


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

This is leased train only for an exclusive group.

2012年10月28日 新幹線の博多駅ホーム
タイトルをフル英語にしたのは初めてかもしれません(笑)

電光掲示板で「回送列車」は「out of survice」や「Dead train」と英表記される。では団体列車は何と表示されるのか?普段からそういう列車に遭遇しないので考えたことも無かったが、偶然広島から帰る途中の博多駅で目撃することが出来た。乗り継ぎが悪かったから逆に見る機会に恵まれた。

121028博多新幹線駅 (140)のコピー
団体590号 新大阪行き

121028博多新幹線駅 (145)のコピー
ドアの開閉は全部したのかな?何も知らずに飛び乗ってしまったら大変だ!その時はどうなるのだろうか?

121028博多新幹線駅 (141)のコピー
Reserved Train 590 Shin-Osaka

Reserved Train :直訳で確保された列車か~つまり貸し切り列車の事だ

121028博多新幹線駅 (146)のコピー
This is leased train only for an exclusive group.
(この列車は団体専用です。一般のかたはご乗車できません)

an exclusive group:「限定された 独占的な 日開放的な」「グループ 集団 群れ」~つまり団体専用

なるほどね~


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

広島車両所のイベントに行って来ました その4

2012年10月28日 晴れ 広島車両所内で撮影
そう言えば購入する気はないものの、場内のあちこちで展示、販売していたグッズを見たり撮ったりした。持って帰るだけ大変だろうけれど、購入者はそんな高額なお金持ってきているのだろうか?危ないな~(汗)。

121028広島車両所 (68)のコピー
パレットの上にEF81-135、EF81-119のナンバープレートが置いてあった。裏側は見せられないという注意書きが~何でだ?

121028広島車両所 (69)のコピー
しかしこのナンバープレート、入札で購入できるような用紙が置かれていたからびっくり!

121028広島車両所 (88)のコピー
屋外のグッズ売り場には、大量のナンバーが!15万円するものもあった。それを眺めているだけでもため息が出ます。近くのテントではガス切断したコキの全般検査プレート部分が切り売りされており、それが金沢総だったので二重にビックリでした。それを購入している人がいました。きっと安いんだろうな~。ボクみたいに全般検査表記マニアがいるかもしれません(笑)。

次で広島車両所イベント記事はお終いにします。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

コキ全般検査表記コンプリートやで~! 広島車両所

2012年10月28日 曇りのち晴れ JR広島車両所内で撮影

121028広島車両所 (77)のコピー
金沢総、みーつけた

あれから探し回りましたがどうしても見つからなかった金沢総。こんなところで見つかるとは。
コキ全般検査表記コンプリート


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

三井化学専用鉄道の架線に掛けられた謎の棒が気になった

2012年9月9日 晴れ 夕方
長溝川踏切の封鎖の半時間前から三井化学専用鉄道の旭町駅事務所前で謎の作業をしていたが、その後どうなったかと覗いてみたら

120909謎棒 (188)のコピー
何だ?これは。一体何をやっているのだろうか?

120909謎棒 (186)のコピー
今は架線に電流は流れていないのだろうか?

120909謎棒 (187)のコピー
地面にコードが垂れている。電圧でも調査しているのかな?

翌朝までこのままなのだろう。見れば見るほど謎だ。

長溝川踏切の封鎖が関係しているのだろうか?よく分かりません。でもこの光景は以前宮浦操車場でも見たことがあります。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン