只今、三井化学専用鉄道(大牟田専貨含む)は、毎年恒例の年次ウヤ中です。私も公私ともに多忙で、鉄道のウヤも重なり、ネタ不足に陥っています。そのため更新が滞ってるという言い訳が(笑)。この時期は仕方ないのですよね。毎年恒例なのですが。
毎年書いていますが、今三井化学専用鉄道を撮りに来ても満足出来ません。サビ取り運転も45t電車単機だけでたまに走っているだけなので、隅々まで満足行くまで撮りたい方は、ウヤが明けてから(7月)お越し下さい。毎年6月中旬にはウヤ明けしますが、初動は不安定、不定期な面があります(黄タンコ1両とか、単機だけとか、ウヤを挟んだり)。また、7月はまだ梅雨後半の時期ですので覚悟はして下さい。

この写真は、すべて21時台に撮影しています。バルブ撮影恐るべし。

ウヤ中はずっと出番がありません。

3年前にはサビ取り運転に22t電車が使われたことはあるんだけどな。旭町1号踏切をゆく22t電車+バッテリーの珍景見てみたいな。

ま、夜だから閉まっています。
平日昼間に、メンテナンスなどの作業で門扉が開いていることはありますが、過度な期待はしない方が無難です。ただ、ウヤ時にしか動かないもの、見られないものもあります。

場所を変えて、旭町1号踏切でバルブ撮影。光の軌跡は抑えましたが、何だか物足りなさを感じました。ローアングルにすべきだったかな?この時間帯でも、自転車乗りや歩行者がいるので撮影には気を遣います。
朝昼とは違った光景が見られて良かったです。次回は、同業者をお誘いして貨物流し鉄のついでに夜鉄しようかな。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト