fc2ブログ

三井化学専用鉄道 鉄道夜景(バルブ撮影)

2016年5月28日 曇り 夜 三井化学専用鉄道 宮浦操車場、旭町1号踏切
只今、三井化学専用鉄道(大牟田専貨含む)は、毎年恒例の年次ウヤ中です。私も公私ともに多忙で、鉄道のウヤも重なり、ネタ不足に陥っています。そのため更新が滞ってるという言い訳が(笑)。この時期は仕方ないのですよね。毎年恒例なのですが。

毎年書いていますが、今三井化学専用鉄道を撮りに来ても満足出来ません。サビ取り運転も45t電車単機だけでたまに走っているだけなので、隅々まで満足行くまで撮りたい方は、ウヤが明けてから(7月)お越し下さい。毎年6月中旬にはウヤ明けしますが、初動は不安定、不定期な面があります(黄タンコ1両とか、単機だけとか、ウヤを挟んだり)。また、7月はまだ梅雨後半の時期ですので覚悟はして下さい。

20160528宮浦 (11)のコピー
この写真は、すべて21時台に撮影しています。バルブ撮影恐るべし。

20160528宮浦 (12)のコピー
ウヤ中はずっと出番がありません。

20160528宮浦 (14)のコピー
3年前にはサビ取り運転に22t電車が使われたことはあるんだけどな。旭町1号踏切をゆく22t電車+バッテリーの珍景見てみたいな。

20160528宮浦 (24)のコピー
ま、夜だから閉まっています。
平日昼間に、メンテナンスなどの作業で門扉が開いていることはありますが、過度な期待はしない方が無難です。ただ、ウヤ時にしか動かないもの、見られないものもあります。

20160528旭町1号 (39)のコピー
場所を変えて、旭町1号踏切でバルブ撮影。光の軌跡は抑えましたが、何だか物足りなさを感じました。ローアングルにすべきだったかな?この時間帯でも、自転車乗りや歩行者がいるので撮影には気を遣います。

朝昼とは違った光景が見られて良かったです。次回は、同業者をお誘いして貨物流し鉄のついでに夜鉄しようかな。



にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



西大分駅の早朝の巻~其の壱

2016年4月10日 朝5時 日豊本線 西大分駅
昨晩は4074レ~4076レの入れ換えや出発シーンを撮って夜更かししたのに、朝は始発前の5時に西大分駅に来ました。

20160410西大分 (4)のコピー
ちょっと眠いけれど、4071レの入れ換えを見るためには、早起きも苦じゃありません。

20160410西大分 (6)のコピー
スイッチャーのエンジンがかかり、1番線路を端から端まで?運転していました。そこまで走らせる重要な意味があるのかな(始業前の点検も兼ねてエンジンを暖めているのか、1番線路を端から端まで走る信号システム上の理由があるのか)?

20160410西大分 (7)のコピー
夜が徐々に明けてきました

20160410西大分 (8)のコピー
踏切のところでずっと待ちます。ホームには1番電車を待っている人がいました。

20160410西大分 (12)のコピー
ホーム先端には、交代の運転士と操車係が来ました。二人とも私の方をじっと見ています。こんな朝早くから撮影か~呆れたなとか話しているのかな?ずっと見ないで下さい(笑)。それとも私が何か悪さをしないか監視しているのかな?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田駅前 炭鉱電車イルミネーション

2016年1月31日まで大牟田駅前で炭鉱電車などのイルミネーションが開催されています。

DSCF1410のコピー
イルミネーション開催の看板

DSCF1411のコピー
昼間はこんな風景です。1の数字が手描きっぽくて残念ですね。

DSCF1414のコピー
反対側は入れるようになっているので、昼夜を問わず記念撮影が可能です(笑)。

DSCF1420のコピー
そして夜のイルミネーションの様子。きれいですね。

DSCF1421のコピー
23時頃行ったら消灯していました(汗)。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

久しぶりに貨物夜鉄してきました~吉野駅

2015年7月10日~11日 鹿児島本線 吉野駅
久しぶりに吉野駅で夜鉄してみた。1時間にわたり独りぼっちもヒマなので、鉄仲間のちゃぁ氏を誘って参戦しました。

150710吉野夜鉄 (3)のコピー
まずは、4091レ EF81-303 まあまあかな

150710吉野夜鉄 (11)のコピー
30Aコンテナ発見~!

150710吉野夜鉄 (18)のコピー
次に2074レ ED76-1020 ナナロクの夜鉄は苦手でしたが上手く撮れました

150710吉野夜鉄 (29)のコピー
ヘッドライトで軌条が光るシーン大好き

150710吉野夜鉄 (30)のコピー
最後に4090レ EF81-451 青白釜系統は流しが決めやすいです。明るいからかな?

その後、有明5号の通過時間まで喋って過ごしました。超眠いです(汗)。ちゃぁ氏お疲れ様でした。

いずれも、1/80、ISO4000 f3.5~4.0


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

昨年の今頃の夜流しと比べたら~

2015年4月17日 夜 鹿児島本線 吉野駅
久しぶりに夜の流し撮影に吉野駅に向かった。いつ以来だろうか?
この晩の下り列車は何らかの事故で10分以上の遅れが出ていた。本命の4090レなんか下り列車と被らないかとヒヤヒヤでしたが、何とか撮影出来ました。通常ダイヤだったら何てことありませんがねえ。

150417吉野 (1)のコピー
誰もいない吉野駅

150417吉野2074レ (3)のコピー2
まずは、今春のダイヤ改正からナナロクになっちゃった2074レを~ED76-1016

150417吉野4090レ (5)のコピー2
本命の4090レは銀釜~
今までの吉野駅夜の流しで銀釜だけはどうしても上手く撮れませんでしたが、今晩のは個人的には今までで一番良い出来でした。良い思い出が出来ました(謎爆)。

以上の2点は写真をクリックすると大きくなります。粗さが目立っちゃいますねえ(汗)。

明日18日はいよいよ〇〇〇最後の撮影日になります。でも、内容はいつも通りですが。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

恒例の吉野駅~夜流し 4090レ銀釜狙い

2015年2月28日 夜 鹿児島本線 吉野駅
3月から吉野駅に来るのがちょっと面倒になります。さいさいは行けそうに無いので、今回は最後だと思って(笑)・・・いやいやそんなことないよ。

150228吉野 (1)のコピー
上り列車の旅客列車はもう来ません。誰も居ない吉野駅。何だか落ち着きます。

150228吉野 (2)のコピー
上り線は青信号が灯っています。ひたすら4090レを待ちます。2074レには間に合いませんでした。

150228吉野 (3)のコピー
来ました~!ヘッドライトが眩しい

150228吉野 (4)のコピー
4090レ EF81-303 夜流し~微妙

150228吉野 (5)のコピー
決まってる~ぅ

次回吉野駅に夜鉄来られるのはいつになるか全く分かりません。こうして〇〇最後の撮影は終了したのであった。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

夜の流しが上達して来たのかな?と思ったり

2015年1月24日 夜 鹿児島本線 吉野駅
最近の夜流し撮りは妙に面白い。それは段々上達して来たから?かもしれない。今のレベルより落ちないように頑張りたいものだが、いつまで訓練できるだろうか?

150124吉野2074レ (1)のコピー
2074レ EF81-303

150124吉野2074レ (2)のコピー
ここに通うのももう何回目だろうか

150124吉野4090レ (3)のコピー
4090レ EF81-454

もうここまで撮れるようになったら、もう思い残すことはないんじゃないかな?って思ったり。夜流しの訓練は満足するまで続けたいですね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

夜の風景や光の軌跡を撮ってみました

2015年1月23日 夜 大牟田駅ホームからバルブ撮影
小さい頃、光のシャワーというか、列車や車の光の軌跡の写った写真を見て胸をときめかせたものである。いつかこんな風景を撮りたいなと思っていた。普通の撮影ではなかなか出来ないものである。今回は三脚もレリーズもあり、カメラにバルブ機能がある。このチャンスを逃すわけにはいかない。DE10重連停泊の合間合間に通過していく電車の光の軌跡をダメ元で撮ってみた。

150123大牟田 (34)のコピー
まずは撮影方向を撮ってみた。
露出2秒 ISO3200
こんなに明るいとは!びっくり

150123大牟田 (44)のコピー
焦点距離270mmで撮影。こりゃたまらん。真っ赤っか~!ISO感度下げるべきですね。

150123大牟田 (36)のコピー
回送の上り787系特急の光の軌跡。背後にある赤信号が赤々と周辺を照らします。不気味だ~。

150123大牟田 (40)のコピー
テールライトを追ってのバルブ撮影
周辺が明るすぎるので光の軌跡が強調されない。ISO感度を落としてみよう。

150123大牟田 (62)のコピー
同じく別列車を設定をISO400で露出時間7秒で撮影。こっちのほうが若干出来がいい。

決して上出来と言うわけではないが、想い描いていた撮影がちょっとだけ体験できたので良かった。こりゃ面白いね。今度は駅でなく沿線で撮ってみたいですね。でも真っ暗だろ?

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ついでに4097レを流し撮り~大牟田駅

2015年1月23日 夜 大牟田駅構内
DE10重連停泊のバルブ撮影前に4097レを流してみました。フェンス付近には貨物列車を見守る親子の姿が!強烈!!

150123大牟田4097レ (14)のコピー
150123大牟田4097レ (15)のコピー
4097レ EF81-454 意外に明るいから上手く流し撮影が出来ました
やはり吉野駅で成功させるのは大変なのか?

SS1/100 F4.0 ISO6400


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ムドDE10回送があった日は~初めてのバルブ撮影

2015年1月23日 夜20時頃 大牟田駅構内で撮影
1月14日の夜もそうであったように、1151レでDE10ムド回送があった日は大牟田駅構内でDE10の重連停泊が見られます。そしてこの日も寒い夜にわざわざ出かけました。目的は初めてのバルブ撮影を試すことでした。今のカメラになって早半年になりますが、最近までバルブ撮影の機能があることを知らず(笑)。バルブ撮影には多少憧れていたし、せっかくレリーズを持っていたので三脚持って入場しました。結果は大成功。他にもいろいろ撮りまして・・・・機会があったらアップします。機会があればね~。あるかなあ。

150123大牟田 (52)のコピー
ムド回送される側が駅側にいます

150123大牟田 (30)のコピー
サイドビュー

150123大牟田 (33)のコピー
回送札が入っています。これでお帰りは確定的!

150123大牟田 (20)のコピー
こんなに早くお帰りになるとは!

翌24日に1152レのムド回送が行われるのか注目されます。今まで土日に1152レのムド回送を見たことも聞いたこともありません(私が知らないだけかもしれませんが)。明日は・・・遠くに行けないのでのんびり大牟田駅の状況を静観することにしましょうか。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

新年一発目の撮影は真夜中のカモレ流し

新年あけましておめでとうございます。例年に比べて更新再開が遅いですね~(^_^;)

年始は4日の夜中まで非撮り鉄でして、5日朝から仕事始めのため新年1発目撮影が全然出来ないもので、自身のエンジンがちっとも掛からずズルズルと日か経ちました。今晩思い切って夜鉄を敢行したものの、これがなかったら10日まで更新できなかったかもしれません(俺のハートに火が付かないから?)。苦しい言い訳ですね(笑)。

さて、2015年1月8日の日付が変わる直前 鹿児島本線 吉野駅

150108-2074レ (1)のコピー
2074レ EF81-303 
今年の撮影の1発目が銀釜とは~密かに狙っていました

150109-4090レ (1)のコピー
日付変わって 4090レ EF81-406
新年2発目 元気いいね(笑)

以上の写真は若干補正しており、クリックすると大きく表示され粗が見えます。何も補正せずにきれいに見せられる程の腕は持ち合わせていませんが、1年以上夜鉄の回数こなしている割りには、ある一定以上の成果や結果が出せていない現状があります。経験を積んでいけばまぐれじゃない成功が来るのだろうか?もう夜鉄が自由に出来るのもあと僅かだしなあ。



にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

夜鉄ラッシュ

今週は夜鉄を何回かした。理由は何だかコツが掴めそうな気がしたから。

まずは、2014年12月24日撮影 吉野駅
141224 (1)のコピー
2074レ EF81-451 流し撮影 流しはほぼ成功だが暗い
 
141224 (10)のコピー
4090レ EF81-303 単焦点撮影 露出が足りない 失敗

141224 (11)のコピー
同じく 露出足りすぎ? 大失敗

続いて2014年12月26日

141226銀水 (3)のコピー
4097レ 初の銀水駅夜鉄(笑) 単焦点撮影 この駅ではISO1000は低すぎた(^_^;)。

141226吉野 (2)のコピー
2074レ EF81-503 吉野駅 単焦点撮影 M SS1/80 f1.8 ISO800
ナンバーははっきり視認出来るのだが・・・いまいち

今年の夜鉄はもう十分です。27日晩も4090レ EF81-303を撮りたいものですが、鉄忘年会のため・・・多分無理(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

夜鉄のお誘い~吉野駅

2014年11月22日 深夜 鹿児島本線 吉野駅
これまで10数回吉野駅で真夜中の撮り鉄をしてきた管理人でありますが、同業者さんをお誘いするのは今回が初めてです。夜遅く来て頂きましてありがとうございます。

141122吉野 (1)のコピー
4091レ ED76-1018 一応OK?

141122吉野 (13)のコピー
2074レ EF81-403 失敗

141122吉野 (20)のコピー
4090レ EF81-408 もう少しだね~

◆正面止めは難しいですね。釜の側面JRマークやコンテナ側面文字数字は止めきれるのに。

まあこういうのは慣れでしょうから(笑)。
ISO6400 SS1/100 f3.5

でもローピンや銀釜より、450番台や500番台の方が成功しやすいと思うのは私だけでしょうか?
翌日は銀釜と450番台なので連日参戦予定でしたが、うたた寝・二度寝しまして・・・・(T-T)。銀釜逃したのは大きかったなあ。次いつ昼夜問わず捕獲出来るだろうか?24日の2073レ~4083レに入らなかったので残念。502の帰還が気になります。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

DE10重連留置を撮りに夜の大牟田駅へゴー!

2014年10月22日 夜8時過ぎ 大牟田駅構内で撮影
大牟田常駐のDE10が2両連結(まるで重連)で一晩留置されている光景を撮りに、わざわざ夜の大牟田駅へ。

141022大牟田夜DE10重連 (28)のコピー
1151レでムドのDE10が連れて来られた日(当日~翌朝まで)の晩しか写せない貴重なシーン

141022大牟田夜DE10重連 (38)のコピー
DE10-1054 この夏~秋は世話になりましたね。お疲れ様でした。

141022大牟田夜DE10重連 (45)のコピー
斜め前から重連ぽく(*^。^*) 苺婆さんは夜に染まっちゃって写らないわ~

141022大牟田夜DE10重連 (46)のコピー
明日(2014年10月23日)は、1152レのムド連結で門司機関区にお帰りです。また来てね!国鉄原色釜。

そう言えば、今年はまだ1208号機が来ていませんね。毎年来ていたのに。かもーん。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

カメラをチェンジしても

2014年5月28日 夜 JR鹿児島本線 吉野駅
最近、ミドルサイズのデジタル一眼レフカメラを購入した。これで俗に言うエントリー機の卒業である。さすがにフルサイズを購入する度胸も自信も貯金もなかったので、ミドルサイズで十分だ。しかも抵抗感がなく撮りやすい。

早速こけらおとしと行きたかったが、週末まで撮り鉄出来そうになかったのでやむを得ず?夜鉄をしてみた。金土日祝日以外の夜の撮影はあまり記憶にありません。ドキドキするなあ(笑)。

先に来る2074レ ローピン ・・・ 大失敗 流れていないから(^_^;)

140528夜鉄4090レ (9)のコピー
後に来る4090レ 銀釜 あれれ?シャッター切るの早すぎて失敗 ・・・ このカメラでシャッター切るの今晩が初めてだったから言い訳していいわけ?

140528夜鉄4090レ (11)のコピー
大型コンテナは良い具合に撮れているじゃない。

やはりローピン、銀釜は夜の流し難しいのかな~。場数を踏むしかないようです。でもあまり時間に余裕がありません。

夜は涼しいので機会があればまた参戦したと思いますが、ほどほどにしとかないと翌日が辛いです(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

まよなか ピンポイント流し?

2014年5月23日 真夜中 鹿児島本線吉野駅
夜の流し撮り練習は失敗を繰り返しながら、徐々にレベルアップしていると思われるが、先はまだ遠そうです。基本が出来ていないからなあ(汗)。アップ出来そうなものだけ公開します。なお、9割方はお蔵入りです(またはデリート)。orz

SS:1/30 ISO:Auto WB:蛍光灯 MFに設定

140523吉野流し4090レ (3)のコピー
4090レ EF81-502 釜番号がはっきり写せただけマシな方

140523吉野流し4090レ (8)のコピー
エコライナー31コンテナはピンポイント過ぎる流しで、見ていると目が回ってきそうです(汗)。

これは流しなのか?ピンポイント過ぎる撮影なのか?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

一般カモレのウヤ開始の狼煙~重単運転2074レ

2014年5月3日 夜 鹿児島本線吉野駅
見たまま掲示板にて、2074レが4090レの釜と一緒に上っていることを知った。これは珍しいので撮らねば。夜はコメディ映画を観た帰りに吉野駅に行ってみました。

4091レを撮ってみましたが不十分な出来でしたので割愛。でもコキが普段の半分でした。重単運転は大型連休や年末年始の期間中ならウヤの狼煙とみて間違い無いでしょう。

140503吉野夜鉄2074レ重単 (9)のコピー
先頭はEF81-454 4090レの釜です。何とか流し撮影が出来ましたが、まだまだ練習が必要ですね。

140503吉野夜鉄2074レ重単 (10)のコピー
次機はEF81-403でしたが、何とかナンバーが読める程度の撮影でした。まあ連続流しは今の私には困難ですからね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

夜の停泊中銀釜を撮影してみた!銀らしさの表現力は難しいです

2014年4月27日 夜 鹿児島本線 田代駅から撮影
日曜日の57レに就く釜はその夜鳥栖貨物ターミナル内で一泊することは知られている。その停泊場所は昼でも夜でもJR田代駅の下りホームから見渡せる。今回は銀釜であったので思い切って夜の撮影に出かけた。

ただ、撮影経験者曰く「銀釜の銀色らしさを表現するのがなかなか難しい」らしいと。

140427田代銀釜 (93)のコピー
田代駅のホームに到着。撮っているのは終始私だけであった。

140427田代銀釜 (74)のコピー
何度も設定を変えながら銀色らしさを引き出せる撮影を試みた。これは難しい!

140427田代銀釜 (80)のコピー
運転台に人影が現れたら怖い!

140427田代銀釜 (110)のコピー
貨物ターミナル内の水銀灯に照らされ淡く光るEF81-303。これ好きな一枚。

140427田代銀釜 (113)のコピー
全体を撮ろうと引くと何だからしさが出せない。

撮影中、電車待ちのおばちゃんに声をかけられた。「あれ(銀釜)を撮っているの?」って聞かれた。「はいそうです」って答えるしかなく、その後会話は無く私は黙々と撮影を続けた。田代駅に停車する下り電車を6本くらい見送ったかな?時刻は8時半をまわっていた。熱中しすぎて1時間も居たのか?!

140427田代銀釜 (115)のコピー
まだ撮り足りない。これも銀色らしさ出せたな。

140427田代銀釜 (123)のコピー
2エンド側から撮ると信号機の色が写った。あちゃー。これはこれでいいかな?

140427田代 (142)のコピー
コンテナコキを同じ条件で撮影。夜らしさとJRFコンテナらしさが引き出せたかな?

140427田代銀釜 (100)のコピー
田代駅のホームに咲いていたつつじと銀釜のコラボ。昼間の方がきれいかな?

140427田代 (140)のコピー
そんなひとときの夜の撮影でした。

鳥栖駅へ戻ったら5・6番線ホームの立ち食いそば屋がまだ開いていたので遅めの夕食を。閉店5分前だったので最後の客になりました。元気で時間あったらこの後鳥栖駅で上り貨物列車迎撃フィーバーと行きたいところですが、明日はお仕事なので帰宅しました。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

一晩限りの大牟田駅構内貨物用DE10重連停泊なり

2014年2月19日 夜 大牟田駅構内
年に5~6回あるので一晩限りというのは変に聞こえるかもしれません。でも1054、1056、1208、1558、1563、1583号機が数ヶ月で交代するので、交代日の晩は一晩限りの組み合わせ(同じ組み合わせが次回いつ発生するか分からない)となっても過言じゃ無いでしょう。まあ細かいことは気にしなーい(笑)。

この日の1151レでDE10-1558がムド回送されたことを知ったので、以前から撮りたいなと考えていた「大牟田駅構内のDE10重連停泊」シーンを捕獲してきました。大牟田駅に停泊しているDE10の夜間撮影は実は初めてで、2両分灯りが届くのか心配でした。結果、意外と結構明るくでシャッタースピードを調整すれば余裕で写ります。以前はホームの端っこまで蛍光灯が点いていたので今よりもっと明るかったでしょうが。

140219夜間 (3)のコピー
下りホーム側から2両とも撮ると柵が写り込みます。2両は連結しているだけで重連総括はしていませんので~。

140219夜間 (4)のコピー
仕方が無いので途中から撮影。手前が翌日1152レで帰る1583号機、奥がこの日来た1558号機です。

140219夜間 (12)のコピー
上りホームから撮影。向かって左が1583号機、右が1558号機。背景の電波塔がイイ味出しています。

140219夜間 (15)のコピー
今度は1558号機の斜め正面が写るように・・・。

まあとにかく撮影出来て良かったです。また機会があったら行きたいですね。モデル料¥160が必要ですが(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦操車場の夜景

日付は2012年9月2日 真夜中の1時頃 宮浦操車場
闇夜に溶け込んでいたもう一つの返し黄タンコ編成を偶然見つけ出した後、まだ時間に余裕があったので、宮浦操車場内を三脚使って撮ってみました。

120902宮浦夜景 (23)のコピー
2日の1152レに連結される返しの黄タンコ編成。ちょっと傾いた!

120902宮浦夜景 (27)のコピー
45t電車19号機。金網が邪魔だが三脚を用いている以上、こんな撮り方しか出来ません。

120902宮浦夜景 (28)のコピー
返しの銀タンコ

120902宮浦夜景 (30)のコピー
宮浦駅事務所と充電していなかった20t電車

あまりシャッタースピードを遅くすると夕方のような写真になってしまいます。となりの大工場があんまり明るいから撮れるのでしょう。

この後は不知火踏切へ移動して、調子に乗って1071レを撮ろうとしましたが失敗。静止夜景は撮れても、動体夜景は私にはまだ無理っぽいですね。日没以降の電車などで練習あるのみですね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン