fc2ブログ

補機付きSL人吉

2023年8月27日 鹿児島本線 筑後船小屋~羽犬塚
九州に年に1~2回は足を運んでいるものの、なかなかSL人吉を撮る機会がなかった。

20230826 (35)のコピー
時間的な猶予(通過時刻)がなかったので、適当な場所を探して待った

20230826 (38)のコピー
やって来た~とってもゆっくりな速度で

20230826 (41)のコピー
黒煙を吐いているけれど

20230826 (43)のコピー
SLはどのくらいまともに牽引出来ているのかな?

20230826 (45)のコピー
最後尾のDE10が押しまくっているようにも見えるのだけど
詳しくは分からないのでこの辺で~。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



ななつぼし~大牟田市内を南下

2018年2月11日 晴れ 5線路区間
久大本線の久留米寄りの橋梁が豪雨水害により流された影響で、ななつ星が朝っぱらから大牟田の街を南下します。
現在は復旧して、当時のような時間帯には走っていないようです。

20180211 (86)のコピー
この場所では未だに光が当たらないのでちょっと場所が悪いですが、私は気にしません。

20180211 (92)のコピー
このあとやって来るDE10牽引の仮屋川操車場行き構内貨物列車を待つのに、いい暇つぶしです。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

クモヤが来たよ~プラス

毎年2回、JR西日本所属のクモヤ443が九州に検測にやって来ます。後日キヤ141や時々マヤ34も走りますが、今記事はクモヤ特集です。ダイヤはぴたのりというサイトに入会すれば知ることが出来ます。なぜか、クモヤ、キヤ、マヤの運用情報はJR区間では全国的にオープンなようです。

20160706クモヤ443 (44)のコピー
2016年7月6日 大牟田~銀水 1151レと4093レの間に下って行きました。運用情報では鹿児島まで検測だと。もちろん肥薩おれんじ鉄道も走りますが、同区間のダイヤは一般には公開されていません。JR区間だけです。

20160707クモヤ443 (12)のコピー
翌日、鹿児島から戻ってきました。大牟田駅に2分だけ停車するので駅到着シーンと

20160707クモヤ443 (26)のコピー
車両内で架線の状況を検測中なのを目撃して(偶然)

20160707クモヤ443 (31)のコピー
停車中なのを確認して、駅北側の道幅がとても広い「有明町踏切」へ先回りです。

20160707クモヤ443 (40)のコピー
大牟田駅出発が撮れました。

20160708テンハル-クモヤ (24)のコピー
翌日、鹿児島本線の天拝山~原田(通称:テンハル)に朝5時半前に行きました。筑肥線・唐津線検測のために、DE10に牽かれて回送されるシーンを撮影しました。これは初めて撮影します。良かった。

なぜDE10で回送されるか?西唐津に行くには、非電化区間の唐津線を通らなければなりません。西唐津到着後はDE10を切り離して、筑肥線(唐津~姪浜)、唐津線(唐津~西唐津)の直流区間を自走で1往復検測して、再び夕方にDE10牽引回送で南福岡に戻ります。

せっかくテンハルに来たので、貨物を撮っていきましたが、大幅遅れや、1151レが59レで遅れて下ったりと悲しい結果に終わったので貨物撮影記事はパスします。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

真昼の大牟田市内を往く ななつ星

20160624-ななつ星 (101)のコピー
おそらく、私にとって ななつ星を大牟田で撮るのは最後になると思う。5分遅れでばく進北上しました。

各客車の街景色反射がいつになく半端じゃなかったです。沿線や、望遠で覗いた大牟田駅ホームにはギャラリーがいっぱいでした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

SL人吉を追いかけて、追い抜いて~復路

2015年11月15日 晴れ 肥薩線沿線
さあ、復路の撮影開始です

20151115 (144)のコピー
ここは那良口~渡の第二球磨川橋梁 三ヶ浦踏切
定刻にキハ31がやって来て一堂びっくり。遅延情報で、先ほど渡駅に停車していたキハ40がどうもエンジン不具合で・・・。約10分遅れでSLの汽笛が聞こえて来ました。さあ撮るぞ~600mmレンズで(笑)。

20151115 (145)のコピー
ドキドキ

20151115 (151)のコピー
来ました!

20151115 (153)のコピー
何だか鉄橋内をやって来るSLって面白いな

20151115 (167)のコピー
迫力あるなあ~

通過後またまた追いかけますが、ダイヤが乱れて遅延回復もアリ、国道で無い側の市道では速度も出せず、なかなか追い越せません。一勝地を過ぎたあたりで、国道に戻って白石付近で追い抜きました。どうやら下りワンマンとの離合があったみたいです。その間に時間を稼いだ我々一行のクルマは、最後になるであろう有名なあの場所に向かいました。一応私のリクエストでもありました。

瀬戸口~鎌瀬
20151115 (177)のコピー
球磨川第一橋梁です。サイドビューの水鏡も良いけれど、みなさんは鎌瀬駅上の坂道に向かい、斜め上から狙います。すでに数名のグループが三脚を立てて待ち構えていました。その前に入らせて頂きSL人吉を待ちます。

20151115 (180)のコピー
来た!!もちろん600mmレンズです

20151115 (193)のコピー
すんごく飛ばしています。

20151115 (207)のコピー
爆走して行きました。

撮影後、「あれはないな~」って。???。普段はもっとゆっくりで蒸気を噴出しながら走ってくるそうです。この日はダイヤ回復のために排煙も抑えて、最高速度で通過した模様です。初めての私は頷くしかありませんでした。

これにて撮影終了!みなさんお疲れ様でした。再び久留米まで戻り、解散しました。また来年ですね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

SL人吉~八代駅構内で準備中

2015年11月15日 晴れ 八代駅構内
人吉駅に来てまず、SLのターンテーブルを旋回を撮ります。何とか間に合いました。

20151115 (135)のコピー
ターンテーブルが軋みもなく動いています

20151115 (138)のコピー
転回を終えて出てきました

20151115 (140)のコピー
転線して車庫?に入ります

20151115 (142)のコピー
車庫で点検や給炭、給水をしているようです

発車まで時間もあり、往路の撮影場を探します。4人のうちの2人は撮影場所には精通していますが、新たな場所の開拓もしていました。取り敢えず、渡駅に移動しました。

20151115 (143)のコピー
渡駅でロケハンです。
あとで気付きましたが、この撮影時間に渡駅にキハ40が停車しているわけがないのです。とっくに人吉駅に向かっているはずでしたが、この時は気付かず那良口~渡の中間付近に向かいました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

SL人吉を追いかけて、追い越して、待ち構えて(往路)

2015年11月15日 晴れ 肥薩線沿線
SL人吉の往路の撮影模様を一挙公開デース

20151115 (40)のコピー
坂本~葉木
SL人吉に追いつきました。運転者に感謝です。 
構図がもう少し下側なら水鏡になっていたかな?ダムがなくなったので水量が~。

そのうちSL人吉を追い抜いて、撮影が出来そうな場所を探します。

20151115 (44)のコピー
瀬戸石~海路
考えている人は同じ?あちこちに撮影者が立っていました。
さざ波が立っていなければ水鏡になっていたかも。

20151115 (48)のコピー
サイドビューはなかなか良いものが撮れました

20151115 (63)のコピー
球泉洞~一勝地
某トンネルから出てきた場所です。ここはキャパが少ないので5~6人が限界のようです。足元要注意の撮影地ですね。

20151115 (83)のコピー
渡駅付近
この踏切そばの道路にも何人か撮影者が並んでいました。

20151115 (86)のコピー
風が出てきたので排煙が乱れてしまいました・

これにて往路はお終いです。

この後、復路の撮影までは時間がたっぷりあるので、撮り鉄観光することに。まずはお昼の調達です(^_^)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

初めての撮影~SL人吉(段~坂本)

2015年11月15日 晴れ 肥薩線 段~坂本
この日は、8時に久留米駅集合で「SL人吉」を撮りに煙補給に行きませんか?という有り難いお誘いを受けまして、鳥栖・久留米・大牟田の撮り鉄4人組(主催者のクルマで移動)で肥薩線に向かいました。私以外の2人はSL人吉を毎年のように撮影されている玄人さんで、撮影場所も豊富にご存知です。もう1名も私と同じ初参加でワクワクしながら南下しました。

途中、先の記事に書きましたように4093レを球磨川鉄橋で捕獲してから移動して、肥薩線の段~坂本の沿線にやって来ました。

ますは第1ラウンド開始。
みなさん、散らばって得意な撮り方を選んでいます。私は超望遠レンズを使いました。

撮影前に話には聞いていましたが、SLって煙がモクモク出ていないと絵にならないそうですね。でもどのくらいモクモク出ていたら絵になるのか想像がつきません。とにかく今回は初めてなので煙に注目してみました。

20151115 (24)のコピー
焦点600mm~なんて排煙量なんだ!まさかここまでモクモクとは!!入りきらない!!

20151115 (28)のコピー
颯爽と過ぎ去っていきました。かっこいい。

20151115 (33)のコピー
通過後の排煙がすごかった。辺り一面真っ黒。現代の石炭は煤が出にくい燃費の良いものだと聞いていましたが、セキ一つ出ず。

20151115 (35)のコピー
山裾の坂本駅方向の煙量半端じゃない

第1ラウンドからたっぷり煙分補給ができましたね。まだまだ続くよ。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

上野駅13番線に寄り道

2015年10月11日 雨のち曇り
私の晴れ男パワーで(笑)、小雨になりました。いやいや、天候が早く回復してくれたようです。これも日頃の行いが良いせいか?さて、東京まで来た最初の用事を済ませます(もちろん鉄道関係ではありません)。これが終わるまでは貨物列車を撮りに行けません。がまんがまん。

上野駅 (1)のコピー
時間に余裕があるので上野駅に寄ってみました。


目指すはカシオペアの車両を見ることです。ホームに撮り鉄さん多そうだろうな~って予想して向かいました。すると~

上野駅 (5)のコピー
カメラ小僧、撮り鉄がうじゃうじゃ

tokyo20151010-12 (53)のコピー
物珍しそうに一般非鉄さんも加わって、到着時刻は数十人クラスがホームの終端や柵付近に群がっていました。がんばるな~

tokyo20151010-12 (72)のコピー
取り敢えず、私はカシオペアがどんな車両なのか間近で見たかっただけなので、この程度のお粗末な写真しか撮っていません。お隣の鶯谷駅からなら駅撮りにしては十分だと、後から聞きました(笑)。

tokyo20151010-12 (69)のコピー
最後尾

上野駅 (7)のコピー
北陸
使われていないホームに今は亡きブルトレのヘッドマークの絵が描かれていました。これは一体?

上野駅 (8)のコピー
あけぼの(1996年9月に上野駅から青森駅まで乗車したことがあります。あの時もB寝台シングルだったなあ)。

上野駅 (9)のコピー
北斗星

これで上野駅をあとにしました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ななつ星 筑後大石~夜明けのカーブにて

2015年10月4日 久大本線 筑後大石~夜明
午後からロケハンを兼ねて中距離ドライブに~日田の方へ行きました。今まで自分の車では、うきはより東に行ったことがないのでドキドキです。

いろいろな方々の撮影情報をあてに、なんとか有名カーブを探しました。すでに2時間待ちの地元の撮り鉄さんが長袖着て待っていました。ここは墓場で(汗)、蚊に咬まれやすいヤブがいっぱいありますので、半袖で赴いた私はかゆいかゆい(笑)。

20151004夜明~筑後大石 (151)のコピー
来ました!ななつ星

20151004夜明~筑後大石 (164)のコピー
カーブを入れて

20151004夜明~筑後大石 (170)のコピー
真っ直ぐになりかけのところを

御一緒しました、Oさんお疲れ様でした。

20151004夜明~筑後大石 (181)のコピー
同業者さんと別れ、先ほど教えて貰った別の立ち位置から風景を~次回はこちらから狙ってみようかな?

恵良駅 (3)のコピー
撮影後はロケハンを続けて、日没後に恵良駅まで行けました。
恵良駅舎は昨年焼失したので、新しく建てられました。

帰りは高速道路でフラフラになりながら大牟田まで帰りました。慣れない中距離運転はするもんじゃありません。半日で往復260kmは、マイカーでは新記録かも(笑)。この程度で?って笑われそうですが、乗り鉄ばかりするので、自分で運転は苦手です。



にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

平日のななつ星を撮ってきた

2015年9月22日 曇り 久大本線 久留米~久留米高校前
平日でないと撮影出来ない構図を狙いに、ななつ星を撮りに行った。現地はそこそこ名の知れた撮影で、最終的には7人ほど撮影者が集まった。私は現地まで久留米駅前の無人レンタサイクルを利用しました。1日¥500です。

20150922Δ地帯ななつ星 (67)のコピー
近所のおばちゃんが手を振って、運転士も手を振って返していました

20150922Δ地帯ななつ星 (73)のコピー
一番引きつけての状態。なかなか良いのでは?

20150922Δ地帯ななつ星 (79)のコピー
まあまあかな?良くも悪くもない程度の出来だと思います。

この後は久留米駅へ戻ります。レンタサイクルは便利です。これで西鉄試験場前駅から徒歩の必要がなくなりました。



にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大野城駅でななつ星を撮ってみた

2015年9月20日 曇り 鹿児島本線 大野城駅
大野城駅は鳥栖・二日市駅側がストレートになっているので以前から目をつけていましたが・・・考えることは同じなようで、先客がホーム先端に陣取っていました。まあいいか、駅撮りだし(汗)。

20150920大野城 (145)のコピー
下り特急が通過した直後に上ってきたななつ星。

この日は上り列車に数分の遅れがありました。下り線は正常だったので、ひょっとしたら特急列車と被っていたかもしれません。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

田代ストレートで久しぶりにななつ星を

2015年8月9日 晴れ JR鹿児島本線 田代駅
ちなみに、田代ストレートなんて呼んでいるの私だけですから(笑)。

20150809田代-ななつ星 (152)のコピー
車両の側面に、ローピンEF81-403が映り込みました。狙っていませんでした。

20150809田代-ななつ星 (159)のコピー
毎度眺めても凄い映り込みで撮影後改めてびっくりします。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

或る列車とは

2015年8月9日 雨のち曇り 久大本線 日田駅
留置線にいた或る列車。ななつ星みたいな魅力は微塵にも感じない。今回はせっかくだから一度は見ておこうと思ったから訪れたのであった。もう十分。運転区間もアレだから全く見る機会も無いし、次に見るのはいつのことやら(笑)。

20150809日田-或る列車 (113)のコピー
20150809日田-或る列車 (119)のコピー
20150809日田-或る列車 (46)のコピー
20150809日田-或る列車 (41)のコピー
20150809日田-或る列車 (33)のコピー
20150809日田-或る列車 (32)のコピー
以上、コメントは要らないでしょう。

途中から大雨になりました。雨上がりは涼しかったです。

20150809日田-或る列車 (63)のコピー
台車が車両によって違います。位置によっては乗り心地が違うのでしょうね。

20150809日田-或る列車 (64)のコピー
筑後川鉄橋さん、やけにお詳しい。台車に疎い私は外観上の違いしか分かりません。DTなんたら(笑)

20150809日田-或る列車 (65)のコピー
特急用なのにエアサスなんて・・・って呟きも。タネ車がキハ47なのになぜ特急用を履いているのか?全く分かりません。

20150809日田-或る列車 (71)のコピー
構内入れ換えで2番線に入線してきました。
さっきまで閑散としていたホームにはチケット持ちの乗客が溢れてきて記念写真撮りまくりでした。ホームにいた人の9割以上女性でしたね。おそろしか~(笑)←たまたまかもしれませんが。

この後、見送らずに私は久留米方面へと帰路に就きました。



にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今月の〆は狙って夜のキヤで~大牟田駅

2015年2月26日 21:40ごろ 鹿児島本線 大牟田駅 3番線
最近身の回りで超多忙な中、時間を作って狙ってキヤを撮りに夜の大牟田駅へ向かいました。吉野駅でも良いのですが、流しだけ撮るのも勿体ないので、じっくり車体を撮りたくて大牟田駅を選びました。情報によると4分だけ停車するので見える範囲で撮りまくりました。4分はあっという間に過ぎましたが、1人で黙々満足の撮影が出来ました。

150226キヤ大牟田 (1)のコピー
2番線も空いていたので、一体どこに停まるのか分からず1番線で待っていたら~3番線に入ったので急いで跨線橋をあがり島式ホームへ向かいました。ダッシュするあたりまさに撮り鉄そのもの?私以外に撮っている人は居ませんでした。

150226キヤ大牟田 (12)のコピー
珍しい記号キクヤ(気動車だけどエンジンを持たず制御だけの検測用車両。キサは中間車だけを指す)。もう1両はエンジン付きなので普通にキハなんですが。JR西日本が所有している2編成のうちの1つですね。JR西日本管内、JR九州、四国、その他西日本の入線可能な第三セクター鉄道などで走り回っています。いつか3両目の中間車が作られたらキサヤになるのかな?そんな日が来る来ると言っても全然その日は来ないのでもう当分こないのかも。

150226キヤ大牟田 (4)のコピー
乗務員扉以外、検測関係者の出入り口はここだけのようだ。データや書類を持って出入りするにはやや狭そうだが。それも自動扉じゃ無いので、施錠を外して出入りするのかな?

また連結部にはお馴染みの転落防止のガードがあります。混雑した駅にキヤが入線しても大丈夫な安全仕様でしょうか。

150226キヤ大牟田 (5)のコピー
中が見えます。いろいろな検測機器や書類、白い机や棚?などが配置されていましたが、人が全然見えませんでした。こんな空間に乗りながら仕事していたら酔いそうです(汗)。

大きな窓の隣に謎な小さな縦長小窓があります。一体何のためにあるのかな?

150226キヤ大牟田 (6)のコピー
編成側面です。普段は開けられない大きな扉のような部分があります。車内の大型検測機器の搬入搬出に利用するのでしょうか?反対側の側面はどうなっているのかな(同じとは思えませんが)?

150226キヤ大牟田 (10)のコピー
夜ですが西鉄特急とコラボです。キヤは定刻21:40に出発し、あっという間に闇夜に溶けてしまいました。エンジン音を鳴らしながら~。残るは静寂だけです。

************************************

以上、今月最後になるかもしれない撮影でした。次回は暦が3月になっているかも。

今日あと何件更新できるか分かりません。ひょっとしたら今記事が最後になるかもしれません。
ネット環境の都合で3月は1週間ほど更新が出来ません。あしからずご了承ください。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

またまた またまたクモヤ

2014年2月11日 曇り 鹿児島本線 吉野~渡瀬
今年もクモヤがやってきた。また来たのは正直うれしい。毎年2回九州まではるばる検測しに京都から来てくれますね。今度も元気なクモヤが来てくれそうなお話も聞いています。今回は祝日でダイヤも知っていたので狙って撮りに行きました。

でも1152レや1063レは時間の都合で撮りに行けず、午後はクモヤだけのために参戦しました(^_^)

150211クモヤ (48)のコピー
颯爽と現れ

150211クモヤ (54)のコピー
サイドビューをしっかり狙って

150211クモヤ (60)のコピー
あっという間にお見送りです。また来いや~。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

初めての甲種輸送を撮り(目撃し)ました~くまがわ鉄道向け

2014年12月23日 曇り 鹿児島本線 南瀬高~渡瀬
1151レの通過後、上り列車が来てすぐに甲種輸送列車がやって来た。上り線側から撮っていた人は冷や汗だっただろう。

141223くま川甲種 (10-2) (2)のコピー
DE10-1614+くまがわ鉄道 田園シンフォニー?2両

141223くま川甲種 (10-2) (14)のコピー
JR貨物所属のDE10が本線走行するというまたとない目撃チャンスでもあります。

◆前回は平日運転でしたから、今回は祝日でお仕事お休みで超ラッキーです。

141223くま川甲種 (10-2) (16)のコピー
ふーん、こういう車両なのですね。乗る機会はないだろうな~。

141223くま川甲種 (10-2) (20)のコピー
見送ります。

周囲で構えていた撮り鉄さん(私から結構離れて立っていた)は、あっという間に消えました。後で聞いた話では、一斉に南下(追っかけ)したそうな。何処かの駅でバカ停車するうちに先回りして・・・・人吉駅まで行ったり・・・・みなさんお元気ですね。私は別に時間がないというわけではありませんが、ダイヤ詳細を知っているわけでも無く、そこまでの情熱がないから追っかけないのかもしれません。負けますわ(勝とうとは思いませんが)。

この後は、だーれも居なくなった場所で次のお目当てを待ちます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ななつ星~DF2007000機回し終了

2014年9月21日 24:17頃 鳥栖駅構内 5番線から撮影
さていよいよ機回しも佳境に入ってきました。あとはバックして連結完了だけです。

140920鳥栖夜間 (131)のコピー
闇に浮かぶ輝く軌条

140920鳥栖夜間 (134)のコピー
迫る機関車

140920鳥栖夜間 (136)のコピー
接近接近!

140920鳥栖夜間 (139)のコピー
24:19 連結まであと少し

140920鳥栖夜間 (142)のコピー
衝撃も無く静かに連結。ここは運転士の技能と操車係の連携プレーだ。

140920鳥栖夜間 (144)のコピー
エアホースなど取り付け中

140920鳥栖夜間 (147)のコピー
24:21 連結完了の姿

140920鳥栖夜間 (156)のコピー
台車の点検をしているようでした(全部じゃ無いけれど)

140920鳥栖夜間 (175)のコピー
ななつ星が出発するまでまだ2時間あります

140920鳥栖夜間 (176)のコピー
いくつもの撮影中に自分の姿も映るので、構図には気を付けました

140920鳥栖夜間 (180)のコピー
24:34 3番ホームに2074レが到着します。いよいよ鳥栖ともお別れの時刻が近づいて来ました。

24:37に出発する有明5号で大牟田に帰ります。鳥栖まで車で来ているならもう少しだけホームに居続けられるかもしれませんが、終電直後に追い出されるでしょう。滅茶苦茶眠かったです。787系特急に乗車するのは久しぶりでした。

こうして、夜間の鳥栖駅~ななつ星機回しシーンを撮る 終了です。終始撮り鉄さんは私1人。独りぼっちの撮り放題でした。これから徐々に夜が冷えてくるとますます撮りに来られるかたは減るでしょうね。

おわり

翌朝寝坊しました(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ななつ星~DF2007000機回しは意外な線路を走り抜けました

2014年9月21日 24:13頃 鳥栖駅構内
鳥栖駅は一般には1~6番線という風に案内されていますが、厳密には中線や留置側線も含めた駅舎側からの順番で呼ばれています。なので、一般向けの6番線は実際には8番線路で、下り貨物が通過・停車する線路は9番なのです。11、12番は写真の様に夜間は電車が停泊していました。私が今まで見てきた限りでは10番線を使っているのは日中でも見たことがありませんでした。

140920鳥栖夜間 (118)のコピー
で~、DF2007000はその10番線路を走ってきました。これには私もびっくりです。9番線路は主に貨物用なので機回しには利用されないのでしょう。5・6番線(厳密に言う7・8番線路)はダイヤの乱れによっては電車が停車しているかもしれないので、確実に空いている機回し専用線路が使用されているのですね。

140920鳥栖夜間 (121)のコピー
入れ換え信号機の手前で停車し、操車係の1人が下ります。

140920鳥栖夜間 (123)のコピー
DF2007000と操車係の1人。もう1人はまだステップに乗ったままです。

140920鳥栖夜間 (125)のコピー
24:14 機回し再開です。

今度は、南側の留置線に向かうようです。この南側の留置線は日中は電車がいますが、夜間は見当たりません。

140920鳥栖夜間 (126)のコピー
遠ざかってエンジン音が小さくなっていきます。一瞬の静寂に戻ります。

140920鳥栖夜間 (128)のコピー
折り返し位置に着いたようです。これからななつ星編成のいる4番線に帰って来ます。

140920鳥栖夜間 (129)のコピー
もう1人の操車係は先にななつ星の編成の連結位置に先回りして準備しています。

次回で機回し作業編終了です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ななつ星~DF2007000機回しスタート!

2014年9月21日 24:08頃 鳥栖駅構内
機回し準備が終わった頃に日付が変わりました。

140920鳥栖夜間 (105)のコピー
軽く汽笛を鳴らして動き始めました。エンジン音がうなりを上げます。

140920鳥栖夜間 (106)のコピー
引くとこんな様子です。もう編成全体は撮影出来ません。

140920鳥栖夜間 (107)のコピー
加速力抜群で

140920鳥栖夜間 (108)のコピー
流すのも無理です

140920鳥栖夜間 (110)のコピー
あっという間に構内の北の方へ

140920鳥栖夜間 (111)のコピー
駆け抜けて行き

140920鳥栖夜間 (113)のコピー
ディーゼル機関の喧しい音も遠ざかっていきました

140920鳥栖夜間 (114)のコピー
この位置からは見えませんが、奥にある引き上げ線まで行った様です。先ほどの夜間停泊電車も同じ位置まで向かったと思われます。

140920鳥栖夜間 (115)のコピー
さて、折り返し機回しはどこを通るか~?5番ホームの線路を来るのかな?

予想に反してヤツは意外な線路を滑走してきました。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン