fc2ブログ

大牟田駅に残る旧駅名標

2019年12月14日 晴れ 大牟田駅
大牟田駅には旧駅名標が今でも残っている。細かく探してはいないが、1番ホームには少なくとも2箇所ある。

20191214 (11)のコピー
管理人が大牟田駅で下車して大牟田貨物を見渡せる付近にある

20191109 (10)のコピー
もう一つは便所の近くで、東西自由通路下付近にある。ハイブリッドが見えるところですね。

最近は駅ナンバリングなどで、対象全線全駅の駅名標が一新されているようで、大牟田のような旧駅名標は絶滅危惧標ではなかろうか?それともまだマシな方か?

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



西熊本駅~2016年3月26日開業

2016年3月26日 晴れ 鹿児島本線 西熊本駅
ダイヤ改正と同時に、熊本~川尻間に新駅「西熊本駅」が開業した。駅は熊本の南に位置するのに、西熊本である。

20160326 (86)のコピー
なんと!西熊本駅に駅名標イラストがあるではないか!!

20160326 (77)のコピー
下りホームから駅構造を熊本方向を望むとこんな感じ

20160326 (88)のコピー
上りホームから駅構造を八代方向を望むとこんな感じ

4両対応ホームでした。階段付近はホームが狭くなっています。

20160326 (90)のコピー
階段を降りると(エレベーターもある)、無人の改札口(ICタッチパネル)があり、きれいなトイレも完備されています。
駅前は簡単な広さで、ピカピカな交番もありました。
駅舎は上熊本みたいに木材が多く使われています。駅舎自体は高架橋の真下に設けられているので、上熊本と同じと思えばいいでしょう。

20160326 (96)のコピー
この駅名標イラスト(シンボル)は、地元の中学生からの応募で決められているようです。応募が何点あったかは分かりませんが、改札口外に応募作品が展示されていて、そのうち写真右上端の作品が入選したようです。応募者の個人情報がばれるので拡大は出来ません。全部見たければ早めに訪問されると良いかと。

それで、その入選作品のイラストは「アクアドームくまもと」を指していますね。二つの山みたいなのは、地元の風景でしょうか?それは地図見ていてもどこの山を指しているのかはよく分かりません。ご存知の方のコメントお待ちしています。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

小森江駅~そして起終点 門司港まで

鹿児島本線 小森江駅
カテゴリ-「駅名標(イラスト)」、鹿児島本線 八代~門司港のシリーズの終わりが来ました。今回でなんと58記事目になります。

141129小森江 (184)のコピー
小森江駅

141129小森江 (186)のコピー
北九州市の花「ツツジ」をイメージしていると思われる。久留米もそうだったなあ。
ツツジを市の花にしている自治体はかなりあるので、自治体ごとにイメージマークが異なるのかな?

141129門司港 (166)のコピー
門司港駅には駅名標イラストは見当たらなかった。ありそうで無い駅は他にもあったが、門司港駅に無いのが残念です。駅の改修が終わったら作って欲しいですね。

最近、ネット上の「千鳥駅」の昔の写真に、駅名標イラスト「青い鳥」が描かれているのを見つけました。現在は新しい駅名標に交換されてイラストが描かれていないパターンもあるので、今後どうするか未定です。

******************************************

◆鹿児島本線 門司港~八代には81の駅があり、58の駅にその街、地域毎の独特の駅名標イラストがありました。

******************************************

今後の「駅名標イラスト」についてですが、旅先で撮影したものがあるので、九州島内のあちこち(ほとんどJR九州)の駅名標イラストを紹介しようと思います。でも、早いうちに鹿児島本線の残り区間の川内~鹿児島をコンプリートして鹿児島本線を制覇したいですね。それはいつになるか分かりませんが(汗)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

門司駅

鹿児島本線 門司駅

141129門司 (214)のコピー
さて、問題の門司駅の駅名標イラストですが(笑)、誰が見ても関門トンネルでしょ?って言うのは分かります。

141129門司 (217)のコピー
この駅ではこんな撮り方も出来ます。そんな事より~

141129門司 (215)のコピー
関門トンネルから出てきた車輌がどこからどう見ても811系でしょ!!って鋭いツッコミをします(汗)。

811系はその番号の通り、交流電車なので関門トンネルには入れません。入ったら自力では出られなくなるでしょうね。

415系にすれば誰も指摘しないでしょうが~。気付いている鉄道ファンはどのくらいいるでしょうか?結構いたりして。

次は小森江です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

小倉駅

鹿児島本線 小倉駅
141129小倉 (218)のコピー
141129小倉 (219)のコピー
この駅名標イラストは小倉祇園太鼓を示していますね。

小倉祇園太鼓は小倉を代表する夏祭り。小倉城内の八坂神社の祭で、約400年の歴史のある伝統の祭り。京都の祇園祭、博多の博多祇園山笠と共に「全国三大祇園」に数えられる。福岡県内では博多祇園山笠、戸畑祇園大山笠と共に「福岡県の三大祇園祭」と数えられるそうだ。すごいね~。まだ一度も見たこと無いなあ。

次は門司駅です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

西小倉駅

鹿児島本線・日豊本線 西小倉駅

141129西小倉 (220)のコピー
141129西小倉 (221)のコピー
駅名標イラストは小倉城天守閣でしょうね。

次は小倉駅です。まもなく終点ですね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

九州工大前駅

鹿児島本線 九州工大前駅

九州工大前駅のコピー
この駅名標イラストは九州工業大学にちなんだものかと調べて見ました。九工大衛星開発プロジェクトなど、JAXAの宇宙開発のための試験や研究機関などがあるから、銀河系をイメージしたイラストなのだろうか。

ちょっと調査不足でこれ以上はまだよく分かりません。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

戸畑駅

鹿児島本線 戸畑駅
この駅名標イラストは、一見樹木に見えてしまいますが、どうやら「戸畑祇園大山笠」を示しているようです。
詳しくは→http://tobatagion.jp/
夜の山笠がイラストとそっくり。国指定重要無形民俗文化財で、200年以上の伝統のあるお祭りです。

次は九州工大前駅です。


141129戸畑 (233)のコピー
141129戸畑 (234)のコピー


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

枝光駅

枝光駅
枝光駅 (41)のコピー
枝光駅 (42)のコピー
枝光駅の駅名標イラストですが、草原に着物姿の女性が座ってなにか呟いているような(笑)。隣の詩はなんだろうか?

調べてみたところ、これは美人画で有名な竹久夢二の絵のようですね。昔、竹久夢二は枝光の八幡製鉄所に勤めていたのを記念して、枝光駅近くの公園で毎年、夢二まつりが開催されているようです。詳しくは八幡東区の行事・まつりを参照。間違っていたらスミマセン。
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/yahatahigashi/file_0060.html

イラストの美人さんの右側の文字はとても読めません(汗)。どなたかヘルプ。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

八幡駅

八幡駅
八幡 (193)のコピー
140923八幡駅 (56)のコピー
八幡駅の駅名標イラストは、官営八幡製鐵所で間違いないでしょう。
http://www.kyuyama.jp/kyushuyamaguchi/ky_fukuoka_01.html

今でもスペースワールド駅そばに、「1901」のロゴ?入った建物がありますね。あれですね。よく分かっていないのがモロバレですが(汗)。

スペースワールド駅には駅名標イラストがありません。もしあれば、宇宙空間にスペースシャトルってのが描かれたかも。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

黒崎駅

黒崎駅

黒崎 (3)のコピー
駅名標イラストは「黒崎祇園山笠」を指している。

400年以上の歴史を持つ祇園祭で、動きの激しさから「喧嘩山笠」の異名を持つとか。福岡県の無形民俗文化財に指定。
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/yahatanishi/file_0134.html

次は八幡駅です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

陣原駅

陣原駅

141129陣原 (255)のコピー
141129陣原 (256)のコピー
「JR陣原駅シンボルマーク」を北九州市のデザイン事務所がデザインしたようです。さすがにマークの意味は分かりません。デザイナーの考えによるのか。何かしらテーマや意味があると思うのですが、解説はありませんでした。
http://kudo811.wix.com/interface

詳しい方いらっしゃいますか?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

折尾駅

折尾駅

この駅は、只今複雑な工程に沿って立体交差・高架工事中です。大分や熊本のような連続立体交差ではなく、駅部分だけが新規ですね。さて、折尾駅の駅名標イラストですが、
折尾 (224)のコピー
折尾神楽のようです。
毎年7月下旬に折尾西公園で「夏越祭」が開催されているようで、そこで折尾神楽の舞が見られるとか。詳しくは「折尾神楽」で検索して下さい。地元に根付いたお祭りのようです。
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/yahatanishi/file_0136.html

調査している中で、筑豊本線側の折尾駅には別の駅名標イラストが存在することを知りました。でも私も筑豊本線側は現地でないかどうか調べましたが、発見できませんでした。次回の宿題ですね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

遠賀川駅

遠賀川駅です。
遠賀川 (135)のコピー
駅名標イラストの3つの波みたいなのは、おそらく一級河川の遠賀川の流れをさしていると思います。川幅大きいですからね~。
右下の花のイラストですが、遠賀町の花でスイセンを指しているのでしょう。

水巻駅には駅名標イラストがありません。次は折尾駅です。

ゴールが近づいて来たように思えますが、実は残り10駅も・・・あるんだ(笑)。



にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

海老津駅

海老津駅です。

141129海老津 (267)のコピー
海老津駅の駅名の由来はですが、「海老津」の「海老(えび)」は「(地図で岡垣町を参照)曲がりくねった」土地、「津」は「港」を意味しているとのこと。

「岡垣町」が出来る前の「岡垣村」は、「岡県(おかがた)村」と「矢矧(やはぎ)村」が合併して出来た。合併により「矢矧村」の名が無くなり、当時の遠賀郡長さんが「矢矧村」側の住民に配慮して、駅名を岡垣村の「岡垣」にはしないで「矢矧村」の中心地だった「海老津」を駅名にした歴史があるとのこと。駅名でもめた経緯があったんですね。

◆ところで、全く駅名標イラストを語っていませんでしたが、フルーツランドとは如何に?この町の名産なのかな?
 岡垣町を調べて見ると・・・、ビワの生産が盛んだそうで、びわりん&びわすけという岡垣町イメージキャラクターがいる。でも、このイラストはビワには見えませんね。ぶどうですね。

◆岡垣町フルーツランドで検索してみたら・・・、名産のビワ以外にも、みかん、ぶどう、いちご、ブルーベリーなど、フルーツの栽培がかなり盛んな町のようです。フルーツランドという1つのパークがあるわけではなく、町内に〇〇〇狩りが出来る農園が複数あります。詳しくは岡垣町観光協会の公式HP内の「岡垣フルーツ情報」をご覧下さい。
http://okagaki-kankou.com/index.php/fruit

ビワ食べたいなあ~(笑)。次は遠賀川駅です。



にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

教育大前駅

鹿児島本線 教育大前駅(福岡県 宗像市)

141129教育大前 (262)のコピー
駅名標イラストを見ていると、森林と筆(ペン)に見えてくる。福岡教育大学が山裾の森林地帯に位置しており、、筆(ペン)は学問(教育機関)を意味しているのだろう~。

次は海老津駅です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

赤間駅

赤間駅です。

赤間駅 (1)のコピー
赤間駅 (2)のコピー
特に珍しくも無く、花が描かれています。こういう場合は市の花という可能性が高いですね。

さて、赤間駅は宗像市にあります。宗像市について調べると・・・市の花が「カノコユリ」でした。
カノコユリは美しい花で、昔から観賞用に栽培されているようです。宗像市は生産量が多いのかな?

因みに、カノコユリが市の花に指定されているのは、宗像市だけでなく、佐世保市、西海市、薩摩川内市もそうです。カノコユリは、国内では九州(主に薩摩半島から長崎県沿岸)や四国(愛媛県や徳島県の山間部)と宗像市に自生しているそうだ。

次は教育大前駅です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

東郷駅

駅名標カテゴリを書くのは、実に半年ぶりですね。ネタに困ったときに書く記事でしたが、この半年困らなかったかも。

鹿児島本線 門司港~八代は早く完結したいものですね。頑張ろうっと。

さて、前回は東福間で終わりましたので、次は東郷駅ですね。

東郷 (1)のコピー
東郷 (2)のコピー
駅名標イラストは宗像大社の鳥居ですね。東郷駅から宗像大社方面へのバスが出ていまして、私も利用した事があります。

次は赤間駅です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

福間と東福間

羽犬塚の羽犬伝説に似たような伝承がある駅名標イラストのある、福間駅と東福間駅。その謎のイラストに笑ったり、疑問に感じた乗客が目に浮かびます(笑)。

福間駅 (1)のコピー
福間駅の駅名標イラストを賑わせる謎のおっちゃん「福間の又ゼー」さん

駅周辺は又ゼー通りと名を変えた。 福間の又ゼーは江戸初期実在の人物で、又左衛門、又兵衛と称す、下西郷村に生まれた貧しい馬方だが、頓智に生き、伝説的な人物になった。←ネットから検索したものです。

福間駅 (2)のコピー
福間の又ゼーは、生まれつきのとんち者で、村の人たちからたいへん親しまれていた男性。

東福間 (1)のコピー
同じ市内にある東福間駅には狐のイラストが。これは福間のと何か繋がっているのではないかと初めて見たときからそう思っていました。

東福間 (3)のコピー
花見松原に「お三」という悪がしこいメス狐がいて、そこを通る人をだましてはおもしろがっている。花見松原とは?福津市の海沿いの地域が「花見が丘」「花見の里」「花見の浜」と呼ばれているので、そこが名残か?桜がきれいな場所なのかな?

「福間の又ゼーとお三ぎつね」の昔話?を以下のアドレス先のHPで読めます。
http://d-munahaku.com/culture/roman_road/fuku-mataze.html
これは一説で他にも似たような伝承があるとのこと。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

古賀駅

古賀 (177)のコピー
古賀駅の駅名標イラストは古賀市の花でコスモスです。

福工大前駅のもこんなに簡単なイラストだったらいいのに。未だ分からず(分かったらこの一行削除しましょうか)。

千鳥駅 (1)のコピー
千鳥駅には駅名標イラストがありませんでした。

さて次はいよいよ福間です。東福間とペアで成り立つ駅名標イラストがあります。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン