fc2ブログ

ウヤ明け5日後の運用~管理人の撮影コース

いつもカテゴリー「大牟田専貨」(1151レ・1152レ)、「カモレ」(大牟田駅構内貨物列車や大牟田駅構内でのDL機回し)、「三井化学専用鉄道」の3つに分けて、大牟田の鉄道を追いかける定点観測記事を書いて参りましたが、では1本に繋げたらどうなるか~今回せっかくですから書いてみましょう。
通過時刻なども書きますが、参考程度に捉えて下さい。特に三井化学専用鉄道はあくまで専用鉄道なので時刻は一定でありません。掲載時刻になっても来ない、先に通過することはありますので、最初に断っておきますね。

この日はウヤ明け5日後の平日(2016年6月28日)の様子。大牟田専貨に銀釜が就く順番だったので、待ち構えていました。生憎の雨でしたが、傘差して何とか撮影しました。ここまで来たら、もはや執念ですかね(汗)。

まずは、いつものところで(線路が5本並ぶ、京町踏切付近)待ちます。

20160628 (3)のコピー
7:47 1151レ EF81-303 銀2+黄1 (土休日は通過が5分遅いです)

20160628 (28)のコピー
8:20 宮浦操車場を出発する第1便(出発時刻は日により異なります)
◆以前、本線を22t電車が走った記事書きましたが、あれは特別で通常は45t電車(B-B)が務めています。

20160628 (38)のコピー
8:29 鹿児島貨物4093レが来ました。惜しい!並走ならず。
◆ここで西鉄特急と鹿児島貨物4093レ、45t電車単機の同一方向釜正面並びを撮影出来ることがあります。管理人もこの7年間に3~4回ほど遭遇しました。完璧なのは1回でしたが、超ラッキーでしたね

20160628 (41)のコピー
8:30 45t電車の単機回送がやって来ました。4093レの編成最後尾のLNGタンコと並走する45t電車
◆西鉄電車と45t電車単機と並走、または4093レと45t電車単機と並走、西鉄電車と4093レというダブル並びは遭遇しやすいです。管理人はほとんど土休日撮影をしてきましたので、その分析結果なので、平日はどう並ぶのか不明です。

20160628 (45)のコピー
仮屋川操車場信号監視小屋?から進行の旗が振られます。45t電車は通過していきます。
◆必ず旗が振られるわけではなく、作業者によりますね

20160628 (46)のコピー
あそこのホテルからの線路の眺めは最高だろうな~と以前から思っていたので、大牟田滞在最後の日は、あの線路がよく見える部屋に泊まってみるとか言う贅沢をしたいですね。

20160628 (53)のコピー
8:42 大牟田駅では、疑似プッシュプル状態が見られました(笑)。
◆もっと早く来れば、DE10の構内機回しが眺められます

20160628 (64)のコピー
9:15 大牟田駅から仮屋川操車場に向けてDE10-1748牽引による構内貨物列車がやって来ます
◆ 仮屋川操車場行きの撮影場所はいろいろありますが、大牟田駅戻りの撮影場所は限られます。また構内貨物列車であり、本線は線路閉鎖され、速度が遅い入れ換え信号機による進行になります。従ってJRの下り線側からなら何にも被られずに撮影出来ます。西鉄線は線路閉鎖とは無関係なのでご注意を。

20160628 (71)のコピー
9:26 宮浦操車場から仮屋川操車場に向けて45t電車が単機回送します
◆これまた撮影の絶好ポイントが少なくて困りますが、専用鉄道なので仕方がありません。柵の中や、線路内、立入禁止箇所、私有地などに入らないように撮影しましょうね。断って入るのも絶対止めましょう。専用線側は安全第一で運転しています。専用線と言えど作業や運転の邪魔や危険行為、立入禁止エリアへの侵入をしたら110通報すると見張り員が言っていたのを覚えています。

20160628 (76)のコピー
9:36 宮浦操車場 東泉町2号踏切
仮屋川操車場で連結した貨物を牽いて来ました。これが第2便貨物です。なかなか力強いという印象が感じられる場面です。

◆東泉町2号踏切を過ぎたら乗務員(操車係)が走行中に下車します。操車係が降りて立ち止まった位置が列車の停車時の最後尾になります。踏切の撮影時は遮断棒の位置にご注意下さい。過去撮影に夢中な撮り鉄さんが、遮断棒と喧嘩しました(笑)。

20160628 (84)のコピー
9:42 到着後エア抜きして45t電車を片付け、22t電車がパンタを下げて機回しします。
◆普段22t電車(バッテリー車付き)はパンタを上げて充電、パンタを下げてバッテリー走行します。パンタを上げての走行も出来ますが、宮浦操車場では滅多に上げて走りません。途中から上げて走ると急に加速力が増します(笑)。

20160628 (87)のコピー
9:44 早速黄タンコ(液化塩素)を工場に牽いていきました。
◆工場内に入れる順番はその日によります。この日はたまたま黄タンコでした。銀タンコの時もありますし、黄タンコが来たのに入れないで終わる日もあります。黄タンコ(液化塩素)は操車場内に溜めて留置することがあり、順番に入場することになりますが、それがいつの何時になるかは分かりません。たまに見張り員さんが教えてくれることがありますが、期待しないように。

20160628 (91)のコピー
コキ200対応の曲率半径を有する急なカーブ(急曲線)を描くように工場に消えて行くタンクコンテナの様が面白いです。車輪のフランジとレールの軋む音が凄いです。こりゃ外レールの消耗は半端ないですわ。

ここで、工場内に黄タンコが既にいる場合・・・満車の黄タンコを入れたら代わりに中身の抽出が終わっている黄タンコを約15分後に推進運転で出して来ます。無かったら単機で操車場に戻ってきます。

濃硝酸こと銀タンコは午前中にほぼ全部入場したら、午後に全部1両ずつ推進で出して来ます。銀タンコを入れたら22t電車が単機で戻ってきますし、銀タンコ出場前にやはり単機で工場内に入りますので、22t電車だけの撮影にはそういう撮影の仕方があります。これも撮り鉄さんによって、45t電車派、22t電車派と好みがあるようです。管理人はどっちも押しですが(笑)

今回は出場シーンがありません。管理人もそんなにヒマじゃないので、さすがに平日に1日べったりとはいかず。

◆なんで1両ずつの入場・出場なのか?諸説ありますが、工場内の線路や抽出設備の都合によると思われます。タキ時代みたいにいっぱい連結して1回でお終いというのではなく、何度も見られて(限度はありますが)良いと思います。撮り鉄さんによっては何度も見ると飽きるので1~2回見たら撤収したり、午前中最後まで居続けることもあります。

20160628 (100)のコピー
10:18 大牟田駅構外から撮影
仮屋川操車場から本日宮浦操車場から返却された銀タンコ、黄タンコを牽いて戻ってきました。土休日は仮屋川操車場の出発が10:16頃なので大牟田駅着は遅くなります。

◆この撮影時刻に注意下さい。宮浦操車場で銀タンコや黄タンコの入場を全部観ていると間に合いません。最後まで三井化学専用鉄道が目的の方は別に問題ありませんが、何もかもフルコースなお方は気にして下さいネ。

20160628 (101)のコピー
10:24 大牟田駅の跨線橋から1152レとなる編成と西鉄電車を眺めます

◆ここからはあくまで初心者でも撮影可能な場所のチョイスなので、入場券を購入できれば2時間は構内で撮影出来ます。お金を掛けられない方は移動せずに、構外から撮影を続けますが、撮れないシーンも出てきます。また何もJR大牟田駅ホームに拘らず、対岸の西鉄大牟田駅のホームからでも撮影出来ますので、いろいろお試しください。

20160628 (120)のコピー
10:32 大牟田駅 上りホームから撮影
機回しが始まり、4番線路の南側にいた機関車(今日は銀釜)が駅北側の踏切まで進み、5番線路に居る貨物編成のいる線路に転線します。

◆駅北側の道幅が広くて大きな踏切から以上の転線の撮影をする方がいます。銀釜だと順光狙いが出来るので。なお、ここでも歩行者・自転車通行に妨げにならないようにご注意下さい。

20160628 (126)のコピー
10:40 毎日2両編成のワンマン列車がこの時刻にやって来るので、被るときもあります。釜連結後の編成撮影はお早めに。ワンマン列車は10分くらい停車します。被っても泣かないように。

なお、1152レはそのワンマン列車が10:50の出発までに出発待機位置まで前進することがあります。出発待機位置までの前進する時刻はその日の編成長さに寄ります。その理由は、釜連結後に操車係が、編成1両ずつ出発前点検に時間を要するからです。

出発待機位置まで進むと、上りホーム北端からでも前からの編成全体は撮れません。駅北側の踏切から編成を撮影出来ますが、600mmくらいのレンズがあればいいなと。踏切が鳴る頻度が高いので危険です。いつまでも踏切上に立ち尽くさないように。

20160628 (147)のコピー
12:19 南瀬高~渡瀬 1152レ EF81-303 銀タンコ2両+黄タンコ1両
御覧のように、雨で無ければ水鏡いけたかもしれません。無理でした(汗)。

◆1152レの撮影時刻はトップライトになるので、あまり期待しないように。この日は雨天だったので気になりません。1152レは真昼の走行なのでいろいろな沿線や駅で撮影可能です。そこら辺は皆さん好きにして下さい。

今回は管理人が普段から撮影しているお気に入りの場所を中心に紹介しました。車があって地理に精通していれば余裕です。最低自転車(西鉄大牟田駅などでレンタサイクル 1日¥500)があれば十分ですが、くれぐれも安全運転で宜しくお願い致します。

*********************************

今まで当たり前のように撮影出来ていた、これらの数々の定点観測も間もなく終了です。
管理人は間もなく住み慣れた大牟田の街を離れます。それまでは様々な角度や普段撮らないところまで、惜しみなく記録して参ります。今はそれらを全部アップロードする余裕がありませんので、いつか徐々に記事に出来たらいいかなと思っています。その日はいつになるか分かりませんが(汗)。なので、あまり期待しないで待って下さい。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



今日の大牟田の貨物列車たち(2016-05-04)

2016年5月4日 晴れ 大牟田市内

20160504-1151 (8)のコピー
1151レ 大牟田駅到着

20160504宮浦 (21)のコピー
宮浦操車場~開門しました

20160504宮浦 (35)のコピー
第1便出発です。黄タンコがない!!

20160504京町並走 (50)のコピー
4093レ わずか6両!!短い

20160504仮屋川操 (58)のコピー
仮屋川操車場でDE10構内貨物の到着を待ちました。DE10のディーゼルサウンドいいね。

20160504宮浦 (70)のコピー
宮浦操車場~第2便の到着です

20160504宮浦 (78)のコピー
左の22t電車、右の45t電車が

20160504宮浦 (81)のコピー
並走していました。ちょっとの間ですが。

20160504宮浦 (107)のコピー
工場に入場する銀タンコ

20160504隈1152レ (117)のコピー
鹿児島本線 吉野~渡瀬 1152レ 銀タンコのみ5両

時系列は、①1151レ通過・到着 →  ②大牟田駅DE10機回し → ③宮浦操車場第1便出発 → ④45t電車単機回送 → ⑤DE10構内貨物~往路 → ⑥45t電車単機回送 → ⑦宮浦操車場第2便到着 → ⑧DE10構内貨物~復路 → ⑨大牟田駅DE10・EF81機回し → ⑩1152レ出発・通過 そして、宮浦操車場では⑦以降引き続き工場入場や出場を繰り返す。

この日は①、③、⑤、⑦、⑩と宮浦操車場内の入れ換えしか撮影していません。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

またまた大牟田の鉄道を案内しました

2016年2月20日 雨 鹿児島本線 大牟田~銀水
先週の土曜日も大牟田の鉄道定番コースを巡る案内をしました。この日も関東から毎年訪問しているI氏をマイカーで案内しました。実は晴れていたら、レンタサイクルで回っていたので、今回は悪天候のため急遽私がクルマを出すことになりまして、一緒に行動することになりました。ただしI氏の都合により10時までです。

20160220-1151レ (2)のコピー
あいにくの雨で(時折激しく)でしたが、撮影は何とか出来ました。まずは1151レ~EF81-503 海3+銀4で黄タンコなし

今回も宮浦操車場は開門が遅く、結構待ちました。初めて来る人はウヤと勘違いして帰りそうなくらい遅いです。

20160220宮浦 (9)のコピー
第1便貨物列車の出発です。45t電車19号機が銀5+黄1+海3の豪華編成を仮屋川操車場に牽きます

20160220単機回送 (15)のコピー
第1便貨物列車の出発が遅く、4093レには間に合わず。宮浦操車場戻りの単機回送だけ撮ります。ヘッドライト点灯でした。

20160220大牟田駅 (24)のコピー
大牟田駅裏に向かい、DE10-1748入れ換え動車の機回し、1151レ編成への連結模様を撮影です。

20160220大牟田駅 (33)のコピー
構図が狭いので斜め撮りで編成を全部入れました。最近斜め撮りもマイブーム(笑)。こんな撮り方私くらいでしょうか。

20160220仮屋川操 (48)のコピー
仮屋川操車場に向かいDE10構内貨物列車と、第2便貨物列車の並びを狙います。
ここでも雨が激しくて足元ずぶ濡れです。先週と全く同じ状況でした。なぜなぜどうして?(笑)

20160220仮屋川操 (56)のコピー
並びは晴れた方が見栄えがイイ

20160220仮屋川操 (58)のコピー
宮浦操車場行きが出発です

20160220仮屋川操 (60)のコピー1
1152レとなる構内貨物列車の仮屋川操車場待機シーンも長いので斜め撮りです

20160220仮屋川操 (62)のコピー
雨に濡れても美しい黄タンコを見られたのが良かった。

途中から、突然の大牟田訪問された筑後川鉄橋さんを拾い、3人で鉄ドライブ(単に市内定番コース巡りだが)を続行。宮浦操車場で工場引き込み線の撮影をちょこちょっとして~雨は止まないまま、I氏の撮影終了です。今日のイベント会場である石炭産業科学館へI氏を送り、筑後川鉄橋さんと鉄ドライブの続きを~。

昼食後、1152レ・1063レを大牟田市郊外で撮影しましたが、静止画はありません。筑後川鉄橋さんお疲れ様でした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田の鉄道を案内しました

2016年2月13日 強雨 大牟田市内
関東から貨物列車やコンテナにたいへん興味がある撮り鉄のHさんが大牟田にやって来たので、朝から10時40分まで大牟田市内の鉄道をあちこち案内しました。残念ながら大雨だったり止んだり、傘が手放せない1日でしたが、無理なくガイドできたと思います。

大牟田駅で待ち合わせしていました。朝から無情の雨だったので、自分の車に乗せて目的地へ向かいます。今回のコースについては完全に私に任せて頂きました。まずは線路が5本並んでいる私のお気に入りお立ち台からスタートです。

20160213-1151レ (1)のコピー
まずは大牟田専貨1151レ EF81-717 海3+銀5+黄1の編成
通過前に大雨になりました。

続いて宮浦操車場に向かいました。昨日と似て、開門が遅かったです。知らない人が来たら、ウヤと思って帰ってしまいそうなほど、開門が遅いです。第1便貨物は少々遅くなっても問題ないです(9時過ぎても問題ないような気がする)。
20160213宮浦 (5)のコピー
開門後始まった45t電車の始業前点検と機回し作業

20160213宮浦 (8)のコピー
そして第1便の貨物列車~仮屋川操車場行きの出発です。編成は銀4+海3と黄タンコがありません。残念!!

20160213-4093レ (13)のコピー
再びお気に入りのお立ち台から。4093レ ED76-1015が積載率の良い貨物を牽いてきました。

20160213-4093レ (14)のコピー
LNGタンクコンテナと、西鉄特急との並び(笑)を。4093レの17両目が空だったので撮れました。

20160213単機 (16)のコピー
その後やって来た45t電車の単機回送~宮浦操車場戻り

この後に大牟田駅裏口(西側)に移動します。

20160213大牟田 (18)のコピー
今日の1151レの編成にDE10-1748連結するシーン(機回し含む)
ここで大牟田の同業者ちゃぁ氏がHさんの歓迎に寄って頂きました。忙しい中、駆けつけて頂きありがとうございます。

連結が終わり、編成が出発待機位置まで進んだら、DE10牽引の大牟田駅構内貨物列車(往路)を撮る位置に移動します。

20160213-DE10構内貨往 (28)のコピー
京町踏切~仮屋川操車場で撮影しました。

仮屋川操車場に行き、DE10牽引の大牟田駅構内貨物列車(復路)の待機・機回しなどを見に行きました。
◆月~土曜日は操車場付近の某保育園が開いているため気を使いましょう。駐車位置も制限されますので、日曜日以外にはあまり進んで行くべきでは無い場所だと思いました(自転車や徒歩は別ですが、不審者扱いにならないように)。

20160213遅れ1071レ (31)のコピー
いきなり遅れ1071レが下って来たので、どうしようもありませんでした。

20160213仮屋川操 (45)のコピー
仮屋川操車場に45t電車単機が到着しました。また大雨になりました。傘差しても濡れるほどの雨なので、雨を凌げる小屋から撮りました。

20160213仮屋川操 (48)のコピー
奥の大牟田駅構内貨物列車、手前の三井化学専用鉄道の第2便貨物列車の並びです。晴れないといい絵になりません。
◆住宅地の駐車場デッドスペースから撮影しているので住民に気を使い、怪しまれないように注意しましょう。

20160213仮屋川操 (51)のコピー
雨で濡れている銀タンコ・黄タンコもいいね

20160213-8057レ (55)のコピー
最後に8057レです。EF81-455が定時に下りました。コンテナ満載です。

この後、大牟田駅付近の駐車場に車を停めて駅構内に入ります。今日は三井化学専用鉄道の宮浦操車場には向かいません。

20160213大牟田 (61)のコピー
大牟田駅ホームに入り、仮屋川操車場から戻って来る構内貨物列車を待ちます。今日の停車位置はEF81のすぐそば(南寄り)でした。昨日はもっと北寄りでしたので、その日の運転士にや操車係の方針や気分によるのかな?

20160213大牟田 (62)のコピー
機回しの速度がいつもより遅いです。何でや~!!

2番線に来ている上り快速列車(土日ダイヤ)に乗車する時間が迫っていたので、1152レのEF81-717機回し・連結を見て乗車しました。大牟田の鉄道案内はこれで終わりです。次は鳥栖周辺に向かいます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

連休中日は何となく撮りました

2014年11月23日 晴れ 大牟田市内沿線
振り返って見れば実に中途半端な撮影をした日だったと思う。こんな日がたまにあります。

141123 (5)のコピー
1151レ またEF81-716(3日目)
夜鉄でもないのにピントが合っていません。おかしいなあ~(汗)。

141123 (16)のコピー
黄タンコがあるとちょっとだけ嬉しくなります。

141123 (25)のコピー
宮浦操車場に行く前にこの季節でもしっかり咲き誇っているアサガオ君を撮影

141123 (26)のコピー
暖かい日が続いているので咲き乱れています。今日は本当に11月23日なのかと疑いたくなります。

141123 (36)のコピー
宮浦操車場に着くと第1便の発車間近でした。同業者見当たらず。すぐに第1便が出発ですが、銀4両にはガッカリです。

141123 (52)のコピー
折り返しの45t電車18号機単機を撮りに仮屋川操車場入り口付近へ。

141123 (60)のコピー
その後4093レを撮りましたが、やはり日曜日(月曜日も)はLNGタンクコンテナは付かないようです。

141123 (77)のコピー
1152レ EF81-716 銀4 吉野駅を通過するシーン~逆光なのは分かっていますが、酷い出来です。

141123 (91)のコピー
1063レ ED76-1017 前半分コンテナ積載100%
下り線側で同業者が撮っていました。私は初めて上り線側から下り貨物を撮りました。

ま、この日はこんなものです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ある日のフルコース

2014年7月26日・27日 曇り 大牟田市内
1ヶ月ほど前のある日、市内で撮っていたらed731003氏が連れてきた?某北九州の撮り鉄さんを紹介してくれて、「彼にUTXCさんのフルコース」をお見舞いしてよというようなフレーズを残して立ち去っていた。そもそもここでいう「フルコース」とは何か。それはカテゴリ「大牟田専貨」「三井化学専用鉄道」「カモレ」に値する。当ブログでは「フルコース」記事を書いちゃうと3大カテゴリを重複してしまうので滅多に書かないのだが・・・・。「撮影コース」カテゴリでも作るしかないか。

フルコース、まずは土日祝日なら7時50分すぎに通過する大牟田専貨から撮影スタートです。平日は5分早いよ。

140726-1151レ (3)のコピー
1151レ EF81-303 銀5+黄1の編成

急がなくても良いから宮浦操車場に移動。このままこの付近(専用線沿線)で第1便を狙うのもよし。

140726宮浦 (13)のコピー
宮浦操車場で45t電車機回しを見る

140726宮浦 (15)のコピー
本日の第1便カモレの編成化作業を見届ける。出発が遅かったら、1151レの撮影場に戻っても、国道を横断する旭町1号踏切で撮影するもヨシ(間に合えば良いのだが)。

140726宮浦 (18)のコピー
第1便出発(仮屋川操車場行き)。今日の1152レとなる編成。

急いで1151レの撮影ポイントへ移動。クルマならルートを知っていれば楽勝。自転車なら無理に宮浦操車場に行く必要ない。後からでも十分堪能出来る。

140726旭町駅 (22)のコピー
宮浦操車場に帰る45t電車単機回送

140726旭町駅 (23)のコピー
鹿児島行きの4093レ ナナロクが牽引 26日は81号機だった。ぱーいち?(笑)

140726旭町駅 (24)のコピー
運が良ければ、45t電車単機、4093レ、下り西鉄特急の並びを目撃できるかもしれない。いつも微妙なタイミングで現れるのだよ。特に4093レと西鉄特急が。

この後は約45分も何も撮るものがない。クルマで急げば、大牟田駅構内でのDE10機回しが見られる。自転車なら無理せず、大牟田駅北側の幅の広い「有明町踏切」で機回しの一部が楽しめる。その後でも半時間撮るものがない。西鉄電車や国鉄型電車でも撮って過ごすか、同業者が側に居たら談笑して時間を潰すのもいい。構内貨物の走行シーンのロケハンにも使える。

140726仮屋川操車場南 (29)のコピー
基本鹿児島本線沿線ならどこでも撮影出来る、仮屋川操車場行きの構内貨物列車。

140726仮屋川操車場南 (50)のコピー
宮浦操車場や国道を横断する旭町1号踏切で撮るのも構わない、45t電車の仮屋川操車場行き回送

140726仮屋川操車場南 (54)のコピー
この後大きな移動は慎んだ方が良いかも。第2便貨物はのんびりやって来る。

仮屋川操車場に近いほど折り返し時間が短い。
第2便を撮り終えてから、すぐに宮浦操車場に向かうものだが、10分後に8057レという熊本行き貨物(EF81牽引)が来るので鹿児島本線沿線で待つのもいい。

宮浦操車場より離れた場所で第2便カモレを撮影した場合、宮浦操車場内での編成切り離しや入れ換え作業が見られないこともある。

140727宮浦 (56)のコピー
22t電車バッテリー駆動による銀タンコ1両牽引。黄タンコの時もあるが。

140726宮浦 (62)のコピー
約10分で単機で戻って来る。

この工場入出場を最後まで撮るのもヨシ。2往復程度で切り上げる人もいる。そんな方にお勧めなのが

140727DE10構内貨 (61)のコピー
大牟田駅に戻る構内貨物を撮ることだ。

大牟田駅構内外でも機回しなどいろいろ楽しめるが、これは私にとってはオプションなので、フルコースからは除外させて頂きます。(ホームに入るだけなら入場料が必要ですし)

初めて大牟田に来て、ここまで堪能出来たら満足だと思いますよ。なお、フルコースは何通りもあるので、この記事の通りの場所に行けば良いというものではなく、数ある内の1コースと捉えて下さいね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン