福岡県北九州市内のホテルにチェックインしたのは、夜の11時過ぎだった。
大牟田には真っすぐに行かず、あちこちに寄り道しながら向かった。
今後はこのパターンが標準になるだろう。いや廃止になってからはそうだったに違いない。
今回はダイジェスト版で、いずれ細かく紹介したいです。
まあ色褪せるネタではありませんから、大牟田以外は少々後で詳細語っても大丈夫でしょう。

小倉駅新幹線口から徒歩15分くらいの場所にある「高浜跨線橋」と踏切。
ここはいつも新幹線の車窓から見渡せるのですが、一度も足を運んだことがないので宿から散歩がてら行ってみた。
しかし、この時期は夜明けが遅い影響で7時ごろまで真っ暗な状態で、とても写真撮影はまともに出来なかった。
次回は夏とかに来たいですね~ようっしゃ!再訪確定(笑)

途中の川岸で奇妙な鉄道遺構(鉄橋の橋台)を発見!!昔は一体どんな貨物線があったのだろうか?
後日、鉄友達に聞いてみたところ、小倉港の市場線の跡だったという。
こりゃあ廃線跡の遺構をもっと確認してみたいね~再訪確定(汗
(グーグルマップ、ストリートビューである程度は確認済)

小倉駅のすぐ東にある立体交差になっている長浜通り踏切
鹿児島本線・日豊本線が複雑に交差しているこの場所に来るのも初めてだ。
ここで下から見上げた貨物列車を狙ってみたいですね~再訪確定(笑)

北九州貨物ターミナル
おそらく2年ぶりだろうか~黄タンコを見つけた。コキ200に2個載っています。
久しぶりだね元気してた?~仲間も多く解体されて今は何個残っているのか?
お気に入りのタンクコンテナが、あんなに遠くに見えました。嬉しくて感動しました。
黄タンコ(液化塩素)は現在でも週三回ほど、日豊本線貨物で連結されているそうです。
Youtubeでもその模様がアップロードされていますね。
南延岡~超遠いなあ~いつか再訪!!の予定(ちょっと難しいですね。せめて西大分)

門司機関区も覗いてみた
二休車になった(運用落ち)EF81-502が状態で留置されていた。
今後も運用落ちする機関車が増えていくのだろうね。
12月半ばにEF81-717も運用落ちしたと聞きました。
また先日、EF81やED76の代替機となる、EF510-301がムド回送されたそうですね

黒崎の専用線は線路が完全に撤去されていました。
10月頃に訪れた知人はまだ線路が残っていたと言っていましたが、私が見る限り撤去工事はつい最近のようです。

折尾駅の立体交差化事業は佳境を迎えようとしています。つまり完全に完成間近ということです。
新しく敷設された?線路の整備の真っ最中でした。この付近はずっと見てきたわけではないのでよく分かりません。

そして、のんびりと昼の3時過ぎになって、宮浦操車場に到着(先に仮屋川操車場や踏切を見てきた)。
門扉の中の操車場は7月31日のラストランのイベントの時から何も変化がありません。炭鉱電車は車庫前に移動していました。
(ただし、東泉町2号踏切より先は変化あり)
◆なんか疲れちゃったよ(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト