fc2ブログ

福岡県入りしてからあちこち寄り道

2012年12月
福岡県北九州市内のホテルにチェックインしたのは、夜の11時過ぎだった。
大牟田には真っすぐに行かず、あちこちに寄り道しながら向かった。
今後はこのパターンが標準になるだろう。いや廃止になってからはそうだったに違いない。

今回はダイジェスト版で、いずれ細かく紹介したいです。
まあ色褪せるネタではありませんから、大牟田以外は少々後で詳細語っても大丈夫でしょう。

2021-12小倉 (20)eのコピー
小倉駅新幹線口から徒歩15分くらいの場所にある「高浜跨線橋」と踏切。
ここはいつも新幹線の車窓から見渡せるのですが、一度も足を運んだことがないので宿から散歩がてら行ってみた。
しかし、この時期は夜明けが遅い影響で7時ごろまで真っ暗な状態で、とても写真撮影はまともに出来なかった。
次回は夏とかに来たいですね~ようっしゃ!再訪確定(笑)

2021-12小倉 (43)のコピー
途中の川岸で奇妙な鉄道遺構(鉄橋の橋台)を発見!!昔は一体どんな貨物線があったのだろうか?
後日、鉄友達に聞いてみたところ、小倉港の市場線の跡だったという。
こりゃあ廃線跡の遺構をもっと確認してみたいね~再訪確定(汗
(グーグルマップ、ストリートビューである程度は確認済)

2021-12小倉 (64)のコピー
小倉駅のすぐ東にある立体交差になっている長浜通り踏切
鹿児島本線・日豊本線が複雑に交差しているこの場所に来るのも初めてだ。
ここで下から見上げた貨物列車を狙ってみたいですね~再訪確定(笑)

2021-12-11北九州貨タ (34)のコピー
北九州貨物ターミナル
おそらく2年ぶりだろうか~黄タンコを見つけた。コキ200に2個載っています。
久しぶりだね元気してた?~仲間も多く解体されて今は何個残っているのか?
お気に入りのタンクコンテナが、あんなに遠くに見えました。嬉しくて感動しました。

黄タンコ(液化塩素)は現在でも週三回ほど、日豊本線貨物で連結されているそうです。
Youtubeでもその模様がアップロードされていますね。
南延岡~超遠いなあ~いつか再訪!!の予定(ちょっと難しいですね。せめて西大分)

2021-12-11北九州貨タ (70)のコピー
門司機関区も覗いてみた
二休車になった(運用落ち)EF81-502が状態で留置されていた。
今後も運用落ちする機関車が増えていくのだろうね。
12月半ばにEF81-717も運用落ちしたと聞きました。
また先日、EF81やED76の代替機となる、EF510-301がムド回送されたそうですね

2021-12-11黒崎専用線廃線 (2)のコピー
黒崎の専用線は線路が完全に撤去されていました。
10月頃に訪れた知人はまだ線路が残っていたと言っていましたが、私が見る限り撤去工事はつい最近のようです。

2021-12-11黒崎~折尾 (20)のコピー
折尾駅の立体交差化事業は佳境を迎えようとしています。つまり完全に完成間近ということです。
新しく敷設された?線路の整備の真っ最中でした。この付近はずっと見てきたわけではないのでよく分かりません。

2021-12-11専用鉄道廃線状況 (225)のコピー
そして、のんびりと昼の3時過ぎになって、宮浦操車場に到着(先に仮屋川操車場や踏切を見てきた)。
門扉の中の操車場は7月31日のラストランのイベントの時から何も変化がありません。炭鉱電車は車庫前に移動していました。
(ただし、東泉町2号踏切より先は変化あり)

◆なんか疲れちゃったよ(笑)

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



私の役目は終わった?

2021年8月1日 雨 新幹線 新大牟田駅
朝目が覚めたら、外は昨日の晴天とは打って変わって雨だった。
九州北部は地域によっては大雨になっているようだ。鹿児島本線は一部区間不通や運休・遅れが出ていることを知った。
あまりモタモタしていると条件によってはホームへ帰るのが大変になると悟った私は、4時間近く早めに大牟田を発つことに。

8月1日は特に予定がなかった。予報で雨だと分かっていたし、雨で動ける範囲も限られている。
ゆっくりチェックアウトして、鳥栖かどこかで貨物列車でも撮って博多に向かうつもりだった。

e5489サービスの指定券購入や変更を済ませて、チェックアウトしたら大牟田駅西口からタクシーを使って、新幹線新大牟田駅に向かった。タクシーの中で炭鉱電車ラストランイベントの事を運転手と話したら、今朝の新聞で見たと話していました。結局急いだせいもあり、地元の新聞を買い忘れましたね。残念!!

今まで20回以上大牟田遠征してきたが、帰るときに新大牟田駅から乗車したのは初めてだったかもしれない。

2021-08-01 (1)のコピー
9時前に新大牟田駅に到着。

タクシーを降りてふと顔を上げると、団琢磨の像が建っていた。私は思わず心のなかで呟いた。
「団琢磨さん、私はもう十分役目を果たしたんでしょうか?もう肩の力を抜いて終わって良いんですよね。」
なんていう風な弱気なことを。まあ、それでも良いとは思うよ。

◆誰に言われたわけでもなく、自分で考えて思って行動して、大牟田の魅力的な鉄道を本ブログで発信し続けた。
それだけでも十分だと思う。誰もやらないことを堂々とやってのけた感はある。後悔はしていない。
でも誰かにこの功績(結果)を労って欲しい・称えて欲しいという甘えや寂しさはあったのかもしれない。
今までの自分がしてきたことを目を閉じて振り返ったら、泣きたくなってきた。それだけ想いは大きかった。
亡くしたものより得たものの方が大きかった。様々な人たちとの縁と出会いは後に大きな宝物になった。
大牟田の鉄道(ブログ)があったから自分は変われた。救われた。孤独を回避できた。感謝してもしきれない。

私にとっての大牟田の魅力ある鉄道は無くなった。私はこれからどうなってしまうのだろうか?
あの頃の様な孤独には戻らないが、今まで培ってきたものや大切な縁は大事にして行きたいと思う。

20121028宮浦 (158)c祝
私の中ではいつまでも走り続ける(今でも夢には出て来る)よ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

九州内で初めての1泊2日の旅へ~黒崎経由

2016年4月9日 晴れ 大牟田~黒崎
今まで、九州中の鉄道を乗り潰してきましたが、それはすべて無茶な日帰り旅行でした。日帰りは疲れますね。でも泊まったらお金もかかります。一昨年前、九州の鉄道を完乗してからは、改めて行ってみたい場所で遠いところは1泊にしようと以前から考えていました。今回はその1回目。大分ですが、日帰りも可能です。でも快速・普通だけの電車利用なので、相当疲れますし、目的地での滞在時間も削られるので、今回は西大分駅近くの安い宿をネット予約しました。朝食付き¥4,800でした。

それでは、今回の目的地の西大分まで長い記事アップ数になると思いますが、どうぞお付き合い下さいませ。

◆ちなみに、大牟田専貨や三井化学専用鉄道は毎日細々と運用は続いているのでご心配なく。今回の記事シリーズが続くので暫くはその最新記事が書けませんのでご了解下さい。

20160409 (1)のコピー
大牟田発6:57の快速で北上します。いつも起床する時刻なので、この日は眠かったです。

前夜まで、ルートを決めかねていました。当初案は久大本線横断でしたが、新鮮味に欠けます。さくら+ソニックなら相当早く着き、現地滞在時間も増えますが費用もかかるので廃案に。とにかく、まんきつ切符を利用したいので、西小倉経由にしました。行橋以南は普通列車利用経験がなかったので、駅名標イラスト撮影や主要駅下車など楽しみもあったのでメリット大いにあります。

20160409 (5)のコピー
黒崎駅に下車すると、すでに171レが到着してEH500が機回し中でした。170レはなく単機になります。

171レで銀枠銀タンコの空と、コキ200の空が来ていました。また会えたね~ラッキーです。
ホームに若い同業者が居たので、挨拶をして30分くらい雑談したり撮ったりしました。いろいろ話していると、佐賀県内から来たという彼は、私と7年ほど昔に大牟田の宮浦操車場で会っているとのこと。私も思い出しました。あの時の少年か!!光陰矢のごとしですね。ブログ読者でもあり、また撮り鉄さんに成長していました。お疲れ様でした。

20160409 (7)のコピー
黒崎で休憩後、9:42発の快速で西小倉駅に向かいます。西小倉駅では日豊本線下りの乗り換え時間が3分なのに、この快速が2分遅れとのこと。もう旅がメチャクチャになりそうでした。

黒崎~八幡の間の操車場を眺めていると、長いレールを何本も積載したチキが留置されていました。翌日に発送かな?気になりますが、明日の170レの時間帯には間に合わないので確かめようがありません。

20160409 (8)のコピー
西小倉で1分乗り換えで間に合いました。中津行きで813系ワンマン3両です。

20160409 (13)のコピー
日豊本線は、ところどころで沿線に菜の花がいっぱな場所、さくらがまだ満開だった場所がありました。

20160409 (15)のコピー
日豊本線には、他の主要線と同じく上の写真の様な駅ホームが結構あります。↑は小波瀬西工大前駅。

20160409 (26)のコピー
宇島駅だったか?天狗の石像?がホームに立っていました。久大本線のカッパがいる田主丸駅を思い出します。

20160409 (40)のコピー
中津駅に到着です。ここから大分・佐伯方面は乗り換えです。最悪の815系ワンマン。駅名標イラスト撮影しにくいです。

駅は高架タイプで、2面4線構造。小倉発の813系ワンマンは1番線折り返し、大分・佐伯~中津の列車は4番線折り返しです。

20160409 (35)のコピー
日本一長いハモの椅子が下りホームに置いていました。違いは一般には分からないだろうな。

一旦、改札口を出て、昼食を簡単に買い込みます。1階のコンコースは、待合室、Tパン屋、お土産屋など揃っていました。取り敢えず、どこかで食べるお昼ご飯を調達しました。

20160409 (42)のコピー
中津の街は福沢諭吉ゆかりの地で、中津駅前に福沢諭吉の像とでかい壱万円札が飾ってありました。

次は杵築駅へ向かいます。つづきは、いつ書けるかな?(笑)



にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

夜明けと眩しい朝日が迎えてくれたのだが・・・ 岡山~高松

2015年10月12日 晴れ サンライズ瀬戸

tokyo20151010-12 (199)のコピー
岡山駅の電光掲示板には、サンライズ瀬戸(1~7)、サンライズ出雲(8~14)の表示がでていました。ここから行き先が分かれますからね。

岡山駅は4分停車。ここは1号車なので、分割の撮影場所には行かず、部屋でゆっくりしていました。乗り遅れたら大変!今度岡山駅まで乗ることがあれば、ぜひ見たいですね。

tokyo20151010-12 (201)のコピー
向かいにはマリンライナーが止まっていました。上りは4番線でしたが、下りは8番線なのですね。

tokyo20151010-12 (203)のコピー
岡山を出発して、宇野線に入ります。眼下の留置線には2000系DCがいます。南風1号でしょうか?ここにJR四国の車両が留置されているのは初めて見ました。高松から回送で来ていたのか、岡山で停泊しているのかな?

tokyo20151010-12 (204)のコピー
山陽本線を跨ぎ、山陽新幹線を潜って、南下します。ここからは朝日がまともに車両を照らします。

tokyo20151010-12 (207)のコピー
眩しくてブラインドが開けられません。開けても撮影が出来ません。

tokyo20151010-12 (210)のコピー
児島付近で瀬戸内海に映る朝日がきれいでした。快晴で最高!と思っていましたが、瀬戸大橋前の鷲羽山トンネルを抜けると!

tokyo20151010-12 (214)のコピー
お天気が悪く雲がもくもく(汗)。朝日が弱いです。

tokyo20151010-12 (218)のコピー
太陽が分厚い雲に隠れてしまいました。あっちゃ~!

tokyo20151010-12 (230)のコピー
瀬戸大橋を渡りきった付近で雲の切れ目から太陽が眩しかったのですが、また曇りました。

tokyo20151010-12 (227)のコピー
また曇った

tokyo20151010-12 (228)のコピー
今日、香川県はお天気が悪いみたい。岡山は快晴だったのに~。

tokyo20151010-12 (237)のコピー
121系電車とサンライズ瀬戸の並び

そんな天候下で、サンライズ瀬戸は高松駅に到着しました。
とりあえず、寝台列車の旅はここで終わりです。琴平までの延長運転はありますが、それ以上の切符は買いませんでした。

さて、高松駅でお迎えが来るという連絡がありまして・・・・・・。ありがとうございます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

真夜中に目が覚めたので、夜汽車を堪能~サンライズ瀬戸

2015年10月12日 日付は変わって時間は4:00過ぎ
目が覚めた!!ではタオルを持って3号車のシャワー室に向かいましょうか~。こんな時間には誰も居ないはず。ラウンジにもシャワー室にも誰も居ませんでした。取り敢えず、シャワーカードを購入してシャワーを浴びてさっぱりしました(笑)。いいね~電車にゆられながらシャワーを浴びるのって。

下りサンライズ瀬戸 (9)のコピー
シャワー室はこうなっています

下りサンライズ瀬戸 (11)のコピー
ここは脱衣場で、シャワーカードを入れる前に取扱説明文をよく読みましょう。
ちなみに、ドライヤーは電車の割りにパワーが弱いのが残念!

下りサンライズ瀬戸 (18)のコピー
脱衣場の足元はこんな感じ。

下りサンライズ瀬戸 (26)のコピー
シャワー室から出た私は、しばらく1人でラウンジの窓から見える夜景を眺めていました。初電も走り始めており、時折すれ違います。

下りサンライズ瀬戸 (28)のコピー
座席はこんな風になっています。

この時間帯に明石付近を通過しました。明石大橋が見えたような見えなかったような。

下りサンライズ瀬戸 (32)のコピー
ラウンジを後にします。

下りサンライズ瀬戸 (31)のコピー
部屋に戻るまで電車の揺れで真っ直ぐ歩けません。時々余所様の部屋の扉にぶつかり・・・目が覚めたら怒られそうだ。気を遣いますね、この時間帯は。

次はいよいよ夜明け~岡山到着です。やっとここまで来たか。あと何記事?(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

東京駅出発~光陰(明暗)を楽しみながら寝床に就く~サンライズ瀬戸

2015年10月11日  東京駅でサンライズ瀬戸に乗車して
往路はコンデジで撮影しましたが、復路はデジイチで撮りました。なので鮮明だ~!なので東京駅で乗車して、出発後の景色でも。それから寝ます。

tokyo20151010-12 (181)のコピー
私の部屋から見えるホーム

tokyo20151010-12 (182)のコピー
部屋が立派に見える

tokyo20151010-12 (183)のコピー
隣の空室から見える慌ただしい東京駅のホーム

tokyo20151010-12 (189)のコピー
定刻出発。走り始めました。部屋を真っ暗にします。

tokyo20151010-12 (192)のコピー
どんどん加速していきます

tokyo20151010-12 (195)のコピー
流れるような夜景を楽しみます

tokyo20151010-12 (196)のコピー
また灯りをつけて、夜食を食べたり

tokyo20151010-12 (198)のコピー
充電をしたり~バタバタ。ちょっと酔っているので、さらに酔いに拍車をかけています。

下りサンライズ瀬戸 (4)のコピー
富士駅を出発した頃にウトウトきました。部屋を暗くしてブラインドは開けっ放しで、写真のように駅などの灯りで一瞬部屋が明るくなったり、闇が続いたり、信号機や踏切、投光器などで光陰を楽しみながら寝ました。

残り、静岡、浜松に停車したら、次は時刻表上では姫路までノンストップです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

サンライス瀬戸~やっぱりこの記録は外せませんね~出発前に

2015年10月11日 東京駅 9番線
やっぱり復路も1~7号車の表示を撮っちゃう!

tokyo20151010-12 (168)のコピー
1号車 B寝台

tokyo20151010-12 (167)のコピー
2号車 B寝台

tokyo20151010-12 (165)のコピー
3号車 B寝台+ラウンジ+シャワー室

tokyo20151010-12 (164)のコピー
ラウンジを外側から見たら。別記事で中も紹介します。

tokyo20151010-12 (163)のコピー
4号車 A寝台、B寝台

tokyo20151010-12 (160)のコピー
5号車 指定席(のびのび座席)、B寝台

tokyo20151010-12 (157)のコピー
6号車 B寝台

tokyo20151010-12 (153)のコピー

7号車 B寝台

各車両の行き先表示「サンライズ瀬戸 高松・琴平」にも注目せよ!!通常は高松行きである。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

さらば!東京埼玉・・・帰路(復路)もサンライズ瀬戸で

2015年10月11日 夜 東京駅
都内の某居酒屋でMさんと呑んで鉄談義した後、酔った私は21時までに東京駅へ戻ってきました。朝方、駅構内を探検して良かった。でも朝ご飯や、夜食の調達に迷い、手間取り、ホームに上がったらすでにサンライズは入線していました。入線シーンを対岸ホームから撮りたかったなあ。

下りサンライズ瀬戸 (2)のコピー
セントラルストリートにある、電光掲示板にサンライズ瀬戸が表示された!!それも高松・琴平という貴重なシーンが!!普段は高松行きですからね。サンライズ出雲は表示されないのですね。

tokyo20151010-12 (151)のコピー
サンライズエクスプレス~

tokyo20151010-12 (152)のコピー
tokyo20151010-12 (154)のコピー
tokyo20151010-12 (161)のコピー
乗客なのか?撮り鉄なのか分かりませんが、撮りまくっているのが見えます。今時珍しいですからね~寝台列車って。

tokyo20151010-12 (172)のコピー
今晩のお部屋~だと思う

tokyo20151010-12 (173)のコピー
その階下の部屋。1階って、揺れにくいと思うけれど、軌条に近いから走行音がうるさいのかな?ま、いつか乗れたら1階にしてみる?(笑)

tokyo20151010-12 (171)のコピー
先頭での記念撮影など何人かいました。ちょっと狭い場所なので上手く撮れません。

tokyo20151010-12 (166)のコピー
間もなく出発です

tokyo20151010-12 (178)のコピー

それでは、またね~!(さらば東京・埼玉)またいつか

◆乗降口にドア開閉ボタンがあります。伯備線や山陰本線向きの冬設備ですね。若しくは冬期は全区間で使っているのかな?気になります。

因みにこれが復路の切符です。
サンライズ瀬戸復路切符のコピー2

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

武蔵野線の貨物列車&初めてお目にかかった釜サン

2015年10月11日 曇り 武蔵野線 越谷レイクタウン駅付近
安中貨物を待つ間にいろいろな貨物列車と初めてお目にかかる釜に出会えました。

tokyo20151010-12 (83)のコピー
おそらく74レです。EF65PFの牽引ですね。

tokyo20151010-12 (86)のコピー
EF65-2121
実はEF65の牽引貨物列車は初めて撮影出来ました。EF65は下関でも見ることありますが。

tokyo20151010-12 (92)のコピー
武蔵野線を走っている205系電車~長いね。貨物編成重視の撮影の練習になります。九州南部だと話になりません(笑)。

tokyo20151010-12 (98)のコピー
5883レは桃太郎の単機ですね。EF210-155でした。
休日に単機回送(送り込み)が走ると、翌日は石油タキが走るそうです。時期も悪く、あと1ヶ月遅かったら石油タキが休日返上で編成連ねて走ったかもしれないとのこと。

tokyo20151010-12 (128)のコピー
おそらく89レです。何と、ブルーサンダーじゃないですか!これも初めて見ました。収穫あるなあ~。金太郎よりも格好いい(笑)。
EH200-3でした

tokyo20151010-12 (139)のコピー
最後に、おそらく1094レ
単機でした。EF65の赤プレート2063でした。

ここまで撮影して満足満足。この後、武蔵野線~西船橋経由~総武線で東京方面に戻ります。

途中の市川大野駅で一旦下車して、下りの単機と遭遇しました。EF65-2119(青プレート)でした。おそらく、臨時8876レではなかろうかと。


◆余談ですが、越谷レイクタウン駅に向かう直前に越谷貨物ターミナルを通過した歳に、車窓からこれもまた初見のHD300に出会えました。さすがに電車内でしたので、カメラはぶら下げておらず。

**************************************

今日の貨物列車撮影ポイントなどを紹介・案内して頂きましたMさんありがとうございました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

念願の安中貨物5094レを撮りました!!だが・・・。

2015年10月11日 曇り 武蔵野線 越谷レイクタウン駅付近
14時半過ぎから武蔵野線を走る貨物を狙えました。まずは本旅のカモレ撮影目的の「安中貨物」から~。

tokyo20151010-12 (105)のコピー
5094レ 安中貨物がやって来ました

tokyo20151010-12 (111)のコピー
でもタキ6両編成でした。残念!!

tokyo20151010-12 (112)のコピー
下り電車と被っちゃった。下りが1~2分遅れていたので、本来なら被りません。

tokyo20151010-12 (113)のコピー2
タキ1200のアップ(この写真だけクリックする大きく表示されます)

取り敢えず、撮れただけでも満足です。いつかゆっくり再訪できるときは、本庄~岡部、北小金~南柏とかに行ってみたいですね。

次の記事ではその他の武蔵野線貨物列車や単機回送などをご覧下さい。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

サンライズ瀬戸の8~14号車~記念撮影

2015年10月11日 雨 東京駅
岡山で見送ってくれたF氏から、「東京に着いたら方向幕と号車番号表示を先に撮影しましょう!」ってアドバイス貰ったので、先頭の撮影を行う前に撮りました。将来的には記念になるから~と説明を受けたのですが、どうやら理由はサンライズ瀬戸が来春のダイヤ改正に・・・やばい噂がプンプンするのでということから。出雲の方は全然問題ないそうです。利用者や利便性から見て、岡山以東は今のまま14両編成で走り続けて欲しいです(7両で走られたら、将来チケットが取りにくくなる)。そうなると7~14号車は岡山始発?それとも広島?下関?っていう夢もあるようですが、どうなるのでしょうか?ドキドキ(汗)。

20101010サンライズ瀬戸 (10)のコピーのコピー
再掲ですが、サンライズ瀬戸 東京行きの方向表示幕

20101010サンライズ瀬戸 (11)のコピー
8号車B寝台 岡山方先頭車 クハネ285-6

tokyo20151010-12 (5)のコピー
9号車B寝台 付随車 サハネ285 

tokyo20151010-12 (6)のコピー
10号車B寝台、ラウンジ、シャワー室付き 電動車 モハネ285

tokyo20151010-12 (8)のコピー
11号車 A寝台、B寝台 付随車 サロハネ285

tokyo20151010-12 (9)のコピー
12号車 B寝台、指定席(のびのび座席)、車掌室 モハネ285

tokyo20151010-12 (11)のコピー
13号車 B寝台 サハネ285

tokyo20151010-12 (12)のコピー
14号車 B寝台 クハネ285 東京方先頭車

車両番号の記録は8号車以外していませんでした。テヘ(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

サンライズ瀬戸~東京に到着しました

2015年10月11日 雨 東海道本線 大阪~東京駅
車内の探検後、姫路、三ノ宮、大阪まで起きていました。姫路では、夜の姫路城がライトアップされていたのが見えました。

部屋の灯りを消して、夜の景色を見ながらのお酒は格別です(笑)。経験した記憶が無いので(笑)。

20101010サンライズ瀬戸 (84)のコピー
大阪に到着。聞いた話では、上りしか大阪に停車しないサンライズは、急行銀河のような利用者も多いとか。私が岡山から乗車した後に、車内を探検した時はところどころに空き室がありましたが、きっと大阪からの乗車があったので満室になったかもしれません。翌朝東京に出られるのでいいですからね。下りは通過です。

20101010サンライズ瀬戸 (85)のコピー
11番線に到着。車体が駅のガラスに映った!

20101010サンライズ瀬戸 (86)のコピー
乗客がぞろぞろ湧いてきたので(笑)、慌ててシャッターを閉めました(汗)。ブラインドっていうのかな?

このあと、淀川を渡って新大阪駅を過ぎたあたりまでは覚えていましたが、その後ウトウト・・・。次に目が覚めたら、名古屋駅のツインタワーが眼上に見えましたが、また寝て・・・次起きたら、列車が遅れていることに気付きました。

20101010サンライズ瀬戸 (94)のコピー
10分程度の遅れでしたが、長距離貨物列車にもよくあることなので大して気にしません(笑)。隣の線路を京浜東北線が!東京に来た!って感じデスね。でも予報通り雨でした。

20101010サンライズ瀬戸 (93)のコピー
紹介し忘れましたが、部屋の片側に小さな棚があって、その上に紙コップみたなのがありました。ペットボトルホルダーとしても使えそうですが、私は窓際にずっと置いていました。

tokyo20151010-12 (2)のコピー
線路が多いって何だか嬉しくなります。もう三複線です。

tokyo20151010-12 (3)のコピー
あ、山手線だ!終着駅は間もなくです。

tokyo20151010-12 (28)のコピー
ついに終点、東京駅に到着し降りました。プライベートでは何年ぶりに来たであろうか。おそらく10年ぶりです。

tokyo20151010-12 (15)のコピー
さあ、下車したらサンライズ車両の撮影です。早くしないと車両基地に行ってしまいます。15分ほどホームに待機していましたからゆっくり撮影出来ます。乗客の鉄道好きは先頭に行って激写です。

tokyo20151010-12 (18)のコピー
私も混ぜて貰いました。出来ることなら対岸のホームからの撮影が好ましいですが、踊り子号185系電車がいたので編成全体が撮れないでしょう。

tokyo20151010-12 (20)のコピー
上野宇都宮ラインの電車との並び

tokyo20151010-12 (7)のコピー
行き先表示は回送になっています。表示幕は下車したらすぐに撮影しましょう!

tokyo20151010-12 (13)のコピー
もう撮影者はほとんどいません。

20101010サンライズ瀬戸 (96)のコピー
1泊した個室にお別れです。

次は、記念になる撮影です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

サンライズ瀬戸号の車内を探検・・・・したら その2

2015年10月10日 サンライズ瀬戸号の車内で撮影

20101010サンライズ瀬戸 (78)のコピー2
車内のご案内が掲示されています(この写真だけクリックすると大きく表示されます)

20101010サンライズ瀬戸 (71)のコピー
11号車に行きます。この車両はA寝台もあります。シングルデラックスは部屋数が少ないのでプレミアチケットと化していて週末は入手困難なようです。

20101010サンライズ瀬戸 (72)のコピー
部屋は南側に寄っていて、通路は一般の寝台列車特有の片側配置になっています。この空間はAクラスだけあってか他と違いますね。車両端にはA寝台の利用者専用のシャワー室があります。使用ルールは一般用と同じですが、シャワーカードは購入する必要が無いらしく、各部屋に置いてあるとか。専用とだけあって、シャワーカードも販売機のものとは絵柄やタイプが異なるのかな?その辺りは分かりませんね。

なお、A寝台車は部屋の中が見えなかった(満室)ので撮っていません。

20101010サンライズ瀬戸 (54)のコピー
続いてはB寝台のサンライズツインです。2段ベッドがブルートレインの2段式B寝台を彷彿させてくれます。ブルトレのような昇降梯子はなく、代わりに階段兼収納庫があります。空間を最大限に利用していますね。すばらしいデザイン。料金は1室¥15,120なり。

※なお、シングルツインはサンライズツインと違います。シングルツインは1人でも利用できますが、補助ベッド料金を払えば2人でも利用できます。その部屋は見ていませんが、ひょっとしたらダブルベッド級になるのかな?子連れには最適でしょうね。そう言えばそんな親子を見かけましたね。サンライズツインは2人専用ですね。1人でも利用できるでしょうが(笑)。2人個室を2人で使用する時は部屋代は1室で特急料金は2人分払います。

20101010サンライズ瀬戸 (55)のコピー
中腰になって撮ってみました。2段式がはっきり分かります。ここを使う事はないだろうな。

20101010サンライズ瀬戸 (58)のコピー
しゃがみ込んで、上段ベッドを撮ってみました。落下防止のゴム紐?があります。

20101010サンライズ瀬戸 (60)のコピー
続いてはB寝台ソロです。電動車だけあって、構造上の制約から部屋が狭く、おそらく振動が他の車両よりも高いかも。上段は急な階段があります。2階構造にできないため、こうした空間を上手に利用した個室が上段、下段に分かれているのです。

時刻表をごらんになれば分かりますが、私の乗車したB寝台シングルは¥7,560ですが、同ソロは¥6,480と¥1,080も差があります(税抜きは¥1,000)。

20101010サンライズ瀬戸 (61)のコピー
上段ソロの室内を扉付近から撮ってみました。部屋の中では立てないかも。キャリーバッグは上段部屋には持ち込めないかもしれません。

20101010サンライズ瀬戸 (63)のコピー
下段ソロは、上段ソロの階段部分が個室内空間を窮屈にしていますね。構造上仕方が無いですね。¥1,000の差はここにあり!

20101010サンライズ瀬戸 (76)のコピー
B寝台ながら指定席特急券だけで乗車できるノビノビ座席のある車両です。これぞ昔ながらの寝台?と思えるような空間構造です。唯一レールと直角に横になれるところでしょうか?お隣さんとは大した仕切りもない様なので、プライバシーや匂い、音、貴重品管理が気にならない人向けでしょうか。1人でなくお仲間さんと一緒なら心強いでしょうが。

これより先に用も無いのに進むのは他の客の迷惑(安眠妨害)になりそうなので引き返しました。

20101010サンライズ瀬戸 (81)のコピー
さて、ここは7号車と8号車の連結部分です。瀬戸号と出雲号が単独で走っている岡山より先の区間では立ち入りが出来ない空間です。運転室の扉は中も見えないような構造で施錠されていました。そして、

20101010サンライズ瀬戸 (82)のコピー
乗務員扉なので、一般客の乗降用には利用できません。慌てて降りようとしたら開かない!ってことになるかも。建物の非常口と同じで乗降口の確認は最初にやっておくべきですね。

20101010サンライズ瀬戸 (41)のコピー
先頭車両の見取り図です

◆なお、岡山での連結直後にすぐ貫通扉を利用できないそうです。しばらくして、乗務員室内の運転室の閉鎖(封鎖)などが完了するのを待つ必要があります。私が戻ってきたとき、乗務員さんが「やっと通れるようになりました、ご迷惑おかけします」と詫びていました。

20101010サンライズ瀬戸 (44)のコピー
最後に洗面台です。お湯も出ます。100Vコンセントもあります。

◆便所の写真は省略します。

それではお部屋に戻って、晩酌しながら(笑)夜汽車の夜景を楽しむことにしましょう。つづく



にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

サンライス瀬戸号の車内を探検してみたら~酔う(笑)~

2015年10月10日 サンライス瀬戸号の車内を探検・・・・したら、気持ちが悪くなってきた。時速130km/hでぶっ飛ばしているのに加えて、揺れる~立って歩いて、撮っていたらもっと揺れを感じる。途中まで行ったら狭い空間(閉所恐怖症ではないのだが)、に疲れて戻る事にしました。仕方が無いですね(笑)。

20101010サンライズ瀬戸 (39)のコピー
車両の中央にある通路です。ほとんどのB寝台個室・ツインの扉は中央通路に面しています。ただし千鳥配置ですが。

20101010サンライズ瀬戸 (57)のコピー
デッキ側から見た1階へ降りる階段(右)と2階へ上る階段です。

20101010サンライズ瀬戸 (40)のコピー
各仕切りの扉(デッキと通路、車両連結部)はすべてタッチ式扉です。音が出なくて快眠できます。さすが近代化!

20101010サンライズ瀬戸 (47)のコピー
扉配置はこんな感じです。トイレは男女兼用で、和式と洋式があります。和か洋かどちらかしかない車両もあります。

20101010サンライズ瀬戸 (69)のコピー
10号車に入り、奥へ進むとラウンジがありました。まだ23時だからなのか、数人が騒いで酒盛り状態でした。早く寝ろよ!

20101010サンライズ瀬戸 (64)のコピー
10号車のラウンジ側には、ジュースの自動販売機とシャワーカード販売機があります。購入は1人1枚にして下さいと書いてありますね。¥320で何時でも購入可能です。昔は車掌さんが販売していたそうですが、車窓さん見つけるの大変だしこちらの方が効率良いかも。でもタオルセットはもう販売していないので、今後乗車される方はタオル1枚は持って行きましょうね。

20101010サンライズ瀬戸 (65)のコピー
シャワーカード購入についての注意書き~最後にJR東日本、JR東海、JR西日本、JR四国の連名が~

20101010サンライズ瀬戸 (67)のコピー
3号車と10号車にあるシャワー室の扉にある注意書きです。お湯が出るのは5分(一時停止が出来るので少しは長く居られる)ですが、室内利用は30分以内を呼びかけています。全員が一律30分も利用したら、瀬戸号の総走行時間の9時間半で19人も利用できる計算か~。私は復路で利用して20分で出ました。

20101010サンライズ瀬戸 (80)のコピー

一見、廃止された電話ボックスのようですが、この扉の向こうは海側の業務用室となっています。海側の乗降扉の開閉を行う場所ですね。私の立ち位置背後に車掌室(山側)がありますが、だーれも居ませんでした。もう片方にいるのかな?

次は他の寝台個室や部屋、車両はどうなっているかを紹介します。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

サンライス瀬戸号 B寝台シングル個室はこうなっている!

2015年10月10日 サンライス瀬戸号 東京行き B寝台シングル個室 8号車
まずは個室の中がどういう構造になっていて、何があるからかを紹介しましょう

20101010サンライズ瀬戸 (30)のコピー
中央の通路の左右に部屋があります。ただしここは2階部分です。

tokyo20151010-12 (188)のコピー
引き戸を開くと(予約客が来るまでは開いている)、スリッパと立てるスペースがある。190cmの長身でも頭がつかえない程空間にゆとりがあります。

20101010サンライズ瀬戸 (52)のコピー
ベッドは2m以上ありますね。210cmかな?掛け布団とまくら、浴衣があります。でもゆかたはフリーサイズで、大男にはちんちくりんになります。

20101010サンライズ瀬戸 (51)のコピー
違う部屋を見てみた

20101010サンライズ瀬戸 (25)のコピー
くず入れはビニール袋が代わりだ

20101010サンライズ瀬戸 (27)のコピー
荷物置き場があるが、それほど広くない。背もたれがあるが、柔らかくないので残念だ。

tokyo20151010-12 (180)のコピー
車内のご案内が掲示してあるので便利です。どこにシャワー室や洗面台、便所があるかとか。

20101010サンライズ瀬戸 (29)のコピー
アラーム付き時計と、NHK-FMだけが聴けるラジオ(ヘッドホンがあれば隣室に迷惑しない)、室内灯が2種類、非常ボタン、ヒーターの調節つまみがある。ヒーターは回しても何も起こらないので、今の季節は意味が無いのかな?

20101010サンライズ瀬戸 (87)のコピー
出入り口のところに、姿見がある。また100Vコンセントが1つあり、携帯電話などの充電が出来ます。でも電圧が変わるそうなので、フル充電が遅かったような。今回はタブレット端末も持ってきたので、充電しながらでバッテリーを気にせず楽しめました。

20101010サンライズ瀬戸 (32)のコピー
部屋を出るときは4桁の暗証番号でロックできます。

20101010サンライズ瀬戸 (35)のコピー
やり方は簡単!自分の誕生日とか、簡単なものでないと忘れたら解錠できず困ってしまいます。

次は、車内の探検と参りましょうか。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

待望のサンライズ瀬戸に乗ります~お見送りアリ 岡山駅

2015年10月10日 夜 岡山駅4番ホーム
いよいよ待望のサンライズ瀬戸に乗車です。出発時刻までもう時間がのこり僅かです。

サンライズ瀬戸往路切符のコピー
乗車するのは8号車23番の上段B寝台個室シングルです。

20101010サンライズ瀬戸 (10)のコピーのコピー
行き先方向指示幕
サンライズ瀬戸 東京行き
東京行き~わくわくするね。小さい頃にブルートレイン瀬戸に乗ったときのことを思い出します(1983年、1987年)。

20101010サンライズ瀬戸 (11)のコピー
8号車 B寝台 星みっつのB寝台を示す☆☆☆のマークはありません。

20101010サンライズ瀬戸 (14)のコピー
クハネ285-6に乗車です。
サンライズ瀬戸・出雲は285系直流形寝台専用の特急電車。

お見送りのお友達に、私の部屋の23番は海側か山側か聞いてきたので、車内に入って(部屋調べたら奇数が山側だった)、すぐデッキに出て来て報告したらお友達は5番線に駆けて行きました。岡山駅では海側が4番線、山側が5番線になります。

そして私は部屋に入って(部屋の紹介はまた別記事で)、

20101010サンライズ瀬戸 (23)のコピーのコピー
5番線に立っている見送りのお友達(写真左の人影)に大きな窓から「行ってきま~す」と言わんばかりに、両手をぶんぶん振ります(笑)。何だかとても嬉しいな~見送られるって。それも寝台列車でよ。

列車は定刻をちょっと過ぎて出発しました。夜汽車ターイムのはじまり、はじまり~。夜はまだ始まったばかり(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

サンライズ瀬戸・出雲のドッキングを見た~岡山駅4番線

2015年10月10日 21:25頃 岡山駅4番線ホーム
岡山で下車した私は、新幹線コンコース内のコンビニで朝ご飯とお酒(笑)などを購入して、在来線へ向かいました。乗り換えは1時間近く余裕があったので、四国行きの5番線ホームへ探検してみたり~。普段は岡山まで行って、四国内の実家に向かうのでこれ以上東へ行くことは出張以外では滅多にありません。

20101010サンライズ瀬戸 (1)のコピーのコピー
電光掲示板にサンライズ瀬戸・出雲が出現(表示)!

20101010サンライズ瀬戸 (4)のコピーのコピー
4番線ホームに下りると貨物列車が通過した後にサンライズ瀬戸がまず到着する。5番線側から通過の貨物列車を動画撮影(笑)。なので写真はありません。あれは66レかな?桃太郎牽引でした。通過走行音が激しく岡山駅中に響き渡ります。

20101010サンライズ瀬戸 (6)のコピーのコピー
時刻表に掲示有り!

20101010サンライズ瀬戸 (12)のコピーのコピー
サンライズ瀬戸が到着後、ギャラリーは出雲とのドッキング模様を撮りに集まります。この中に、お見送りに来て頂いたお友達がいます。ものすごく熱心な方でびっくりしました。

20101010サンライズ瀬戸 (15)のコピー
瀬戸側の8号車の貫通路が開きます。

20101010サンライズ瀬戸 (18)のコピーのコピー
サンライズ出雲が岡山駅に到着しました

20101010サンライズ瀬戸 (20)のコピーのコピー
サンライズ出雲の7号車の貫通路もゆっくりオープン!

20101010サンライズ瀬戸 (22)のコピーのコピー
ドッキングはあっと言う間に終了。ま、機関車の連結と違って、電車の電気連結器ですから物足りないと言えばそうですね。

これから発車までの僅かな時間にお友達とサンライズ瀬戸の車両前で記念撮影して、東京駅で下車した時の撮影するポイントなどを教えて頂き、それから乗り込みます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

久しぶりに鉄道旅行に出かけました(大牟田→久留米→岡山)

2015年10月10日(土)~12日(祝・月)の三連休に往復サンライズ瀬戸を利用して、2泊3日の東京・埼玉の鉄道撮影旅行・遠征をしてきました。ちょっと長くなりそうな遠征記事を書いていきます。自己満足な長旅にお付き合い下されば幸いです。

◆今回の鉄道旅行の目的の範囲は、「非鉄2割、貨物など撮り鉄8割」でした。天候は最初思わしくなかったですが、私の強烈な晴れ男パワー(笑)で雨を止ませることが出来たので、11日(日)の貨物撮影中は傘いらずでした。ラッキーとしか言いようがありません。

◎また、この3日間に遠征先や駅でお目にかかった、見送り・お出迎えに来て頂いた鉄道好き仲間の方々に深くお礼申し上げます。

***********************************************

それでは、まずは旅立ち編から参りましょうか!

東京→大牟田往路切符_edited-1
今回使った乗車券、往復割引切符の往路。こんなに長距離切符を購入するのは久しぶりですね。

旅の始まり (3)のコピー
さーて大牟田駅を出発するとしますか~

旅の始まり (1)のコピーのコピー
門司港行き快速18:42に乗ります。
撮影時刻18:30なので~8056レ貨物のお時間が迫っています。土曜日なので単機でした。

旅の始まり (2)のコピー
閑散とした大牟田駅を後にします。東京はマンモス駅だから迷子になりそう。

旅の始まり (4)のコピー
快速電車の車内は私だけ。専用列車と化しました。こんなの東京では先ずお目にかかれないだろうね(笑)。

旅の始まり (5)のコピー
今回の旅で利用した車両の番号は出来る限りチェックしたいと思います。まずはクハ810-17

19:10久留米に到着。一旦改札口を出てお買い物。すぐに新幹線改札を抜けます。

旅の始まり (6)のコピーのコピー
19:20発のさくら570号に乗車します。これで岡山まで乗り換え無し~楽じゃあ!!

sakura往路切符
座席は8両編成の8号車3番A席

旅の始まり (8)のコピー
座席の写真はありませんが、8両編成の700系新幹線の指定席は2列×2列シートでゆったり出来ます。背もたれ最大に倒せば、寝過ごしそうです。うっかり小倉~広島は眠りこけました。余裕ですね(笑)。

旅の始まり (7)のコピー
そう言えば、初めて座席下の電源を使いました。いつもは電源タップを鞄に入れたままでしたから。今回はタブレットを持っていたので、暇さえあれば旅のチェックを怠りません。東京のお天気は相変わらず雨予報だとか、遅延情報は入っていなとか・・・。

高松の知り合いU氏に旅行程の連絡をしたら、なぜか福山付近でトワ撮っていたので、岡山へ寄るからついでに私の見送りに駆けつけてくれることになりました。ありがとうございます。何だかこの旅、楽しくなりそうな予感。

旅の始まり (11)のコピー
岡山に21:30着。もう後戻りは出来ません(ってかしないけどね)。さくらにお別れです。

旅の始まり (10)のコピー
時間通りです。

さて次はお待ちかねのサンライズ瀬戸の到着を待ちます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン