2024年 炭鉱電車カレンダーのテーマ
2024年の炭鉱電車カレンダーは
テーマを「踏切」(通過シーン)としました。

表紙は旭町1号踏切。
日本最後の「第二種踏切(有人踏切)」と言われた貴重な場所です。
三井化学専用鉄道には、工場内を除くと全部で7カ所の踏切がありました。
内2カ所は2011~2012年にかけて廃止されて、晩年は5カ所でした。
現在は、JRと西鉄共用の1カ所以外はすべて消滅しました。
・長溝川踏切(アンダーパス開業日に廃止)
・京町踏切(JRと西鉄と共用の踏切)・・・現存するが専用線路部分だけ改修
・旭町1号踏切(有人の第二種踏切)・・・メジャーな撮影場所
・東泉町1号踏切・・・かなり地味な踏切で撮影頻度が最少
・東泉町2号踏切・・・1番撮影枚数が多い~宮浦操車場の踏切で遮断頻度が最多
・三坑町3号踏切・・・車庫前にある出番が少ない踏切
・浅牟田108号踏切(大牟田川河川改修で廃止)・・・隠れた撮影名所だった
七人の侍、七英雄、荒野の七人、七人の刑事、七支刀と同じで「七踏切」と呼ぶとかっこいいね。
カレンダーが手元に届いてから眺めていてそう思いました。
◆自分の部屋に飾るために1冊だけ外注(¥3,000ほど)製作
大きさは広げたら縦A3判で、2023年版と変わりません。
◆年が明けたら、毎月頭に紹介して参ります。お楽しみに。
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
2023年12月のフォトカレンダー
2023年12月のフォトカレンダーはこちらです

宮浦操車場の奥にあるコンテナホームで銀タンコの積み換え作業をしていた頃
牽引・推進運転を行っていた20t電車。写真は9号機。
運転台で貨車を動かすタイミングをじっと見ている運転士の後ろ姿がかっこいい。
2011年秋~2013年2月下旬まで見られた光景でした。
◆ご紹介しました~2023年フォトカレンダー~テーマ「はたらく人たち」もこれで終わりです。
にほんブログ村
にほんブログ村
2023年11月フォトカレンダー
2023年11月フォトカレンダーはこちらです

今は無きJ工場をバックに、工場を出てきた20t12号機が宮浦操車場に戻ってゆく
東泉町2号踏切道に問題は無いか、ステップに立って安全確認する操車係。
変わらない立ち姿(風景)でした。
12号機は2023年11月3日に移設展示先の荒尾市万田坑で、バッテリー駆動による走行を行ったそうです。
にほんブログ村
にほんブログ村
大牟田鉄道貨物輸送を懐かしむ定規

かつて大牟田の地を走った鉄道貨物輸送を懐かしむためのプラスチック定規(15cm)を作った(外注)
外注先はオリジナルプリント 1個だけの制作だと¥700にもなります。
上 仮屋川操車場 DE10と黄タンコ(幸せの黄色いタンクコンテナ)
中 鹿児島本線 渡瀬~南瀬高 1152レ サイドビューもいい
下 炭鉱電車20tは今日も大忙しです~三井化学専用鉄道 宮浦操車場
今になって思えば、45t電車バージョンや、1151レのサイドビューでも良かったが
制作しようと思えばいつでも作れますから~今回はこの3種で。
他にもグッズを作っていますので、順次紹介します。
お金かかってしまいました(汗
炭鉱電車ナンバリングキャップNo.9
また炭鉱電車のキャップを1つ作ってみた。費用は1,170円也~。高いですね(汗

今回はNo.9(9号機)

2016年1月9日 宮浦操車場 9号機が工場から出場だ
◆ナンバープレートの写真データさえあれば、他の11、18、19号機も作れてしまうのだが、費用もかかるし、1人でコンプリート目指すのも無意味だしな~。
次回も別のグッズを紹介します。つづく
2023年10月フォトカレンダー
2023年10月のフォトカレンダーはこれだ!!

海コン運用がまだ盛んな頃の、宮浦到着便
操車係員が東泉町2号踏切道にさしかかろうとする手前で早くも途中下車
この写真状況は走行中なのでありますよ。
にほんブログ村
にほんブログ村
プラスチック定規
2023年8月にオリジナルプリントで製作して貰ったグッズで、最後に紹介するのが

仮屋川操車場で待機中の、DE10と黄タンコ(コキ200積載)をプリントした
プラスチック製の定規(ものさし)だ。
これは子供から大人まで幅広い世代でも通用すると思います。
自分で言うのもなんですが、なかなかいい出来でしょ?
サイドビューの写真データさえ有れば、いくらでも製作できます。
三井化学専用鉄道の炭鉱電車+貨車バージョン、大牟田貨物バージョンもそれぞれ作りたいですね。
◆今回製作した、炭鉱電車ナンバリングキャップ、トートバッグ、プラスチック定規宇、+送料で¥5,000でお釣りが来ました。
次回は何を作ってみようかな?扇子とタペストリーは難があるけれど作ってみたかったなあ。
2023年9月のフォトカレンダー
2023年9月のフォトカレンダーはこれだ!

写真をクリックすると大きく表示されます。
◇無断転載は禁止だよ!写真場面は、走行中の20トン電車11号機に特視した撮影だったので、実際何を引いているのかは分かりません。
運転士と右前ステップに乗っている操車係(見張り員)の後ろ姿が良かったので狙いました。
撮り鉄ってそういうシーンを狙う方は少ないですよね~。
◆さてさて、2023年も残すところあと4ヶ月。そろそろ2024年のフォトカレンダーのテーマを決めて、データの収集を始めなければ。
炭鉱電車と貨車のお弁当バッグ
久しぶりに炭鉱電車関連グッズを独自に作ってみました。
今回の記事は三品作ったうちの二品目です。
◇外注先は前回と同じく、オリジナルプリントjpです。
写真データさえあれば1単位からでも作ってくれるストアですが、
商品によっては注文最小単位制限もあるので注意を。
オリジナルプリントの公式サイト◆さて今回外注したのは

炭鉱電車と貨車のお弁当バッグです
トートバッグにしようか迷いましたが、アップロードした電車の写真が
意外と小さくなる事が分かったので、お弁当入れのサイズを選びました。

片面は仮屋川操車場で出発を待つ、宮浦操車場行きの貨物列車編成
これはなかなか良い出来です

反対側の面は45t電車18号機
イマイチな出来映えでした
◇残念ながら、絵(写真)のサイズはこれが最大です。
また、背景などは自動で消去できる機能がありますが、
仕方がありませんが、納得のいく消え方では無い場合があります。
炭鉱電車ナンバリングキャップ
久しぶりに炭鉱電車関連グッズを独自に作ってみました。
今回の記事は三品作ったうちの一品目です。
◇外注先は前回と同じく、オリジナルプリントjpです。
写真データさえあれば1単位からでも作ってくれるストアですが、
商品によっては注文最小単位制限もあるので注意を。
オリジナルプリントの公式サイト◆さて今回外注したのは

炭鉱電車ナンバリングキャップ~12号機です。
なかなかデザイン、色とか良いでしょ?
とても気に入っています。
まあ、写真さえ有れば何号機でも製作できますが。
なお、12号機を選んだ理由は特にありません。
お金がかかるので12号機以外は作っていません。
1個で作ると1000円前後かかります。
◆このキャップを見せた友人から面白い提案がありました。
三川坑に保存されている17号機をキャップにしたら・・・、
MLBのあの人にあやかった商品になって・・・オイオイ!
冗談はさておき
キャップの全体の色は、何色か選択肢があったのですが
炭鉱電車の塗装「マルーン」とも言われている選択肢があるわけでもなく
「赤色」を選択しました。茶色にするわけにもゆかず。
◆出来が良かったので、炭鉱電車保存会の方に無料で差し上げました。
今後の保存会製作のグッズの商品化の参考にどうですか?って。
将来商品化されて販売されると良いですね。
因みにキャップのサイズが合わなくて、私は被れませんでした。
フリーサイズなのに(汗)。トホホホ。
次は別のオリジナルグッズを紹介します。
炭鉱電車図録Vol.2が発売されます
NPO法人炭鉱電車保存会発行の「炭鉱電車図録Vol.2」が販売されることをお知らせします。
販売価格は、\770(税込)です。私も楽しみです。早く読みたいな。

図録表紙

図録裏面

はじめに

シリーズ紹介

2023「夏の鉄道展」より展示写真選
◆販売の準備が整い次第、8月14日の週以降から以下の箇所などにて順次販売を開始する予定ですのでお知らせ致します
→書泉(東京:通販あり)、大牟田市石炭産業科学館、大牟田観光プラザ、まるごとあらお物産館(万田坑)、三川坑売店など
◇なお、図録vol.1は、すでに書泉(東京)、大牟田市石炭産業科学館、大牟田観光プラザ、まるごとあらお物産館にて販売(売切れたかどうかは不明)
にほんブログ村
にほんブログ村
炭鉱電車保存会からグッズの発売告知
NPO炭鉱電車保存会からグッズ販売のお知らせです
◆◆炭鉱電車の記念にぜひどうぞ~
→三川坑でも、大牟田観光プラザと同じクリアファイルを販売中です。
また、8月12日の日曜日から三川坑特製のキーホルダー(三池港駅)を販売予定です。
8月5日から〜大牟田観光プラザにて販売を開始しました❗️
→炭鉱電車クリアファイル(税込330円)&キーホルダー(税込440円)
大牟田観光プラザ新商品のお知らせ◆まさか私以外に炭鉱電車関連のグッズを制作する人たち(団体)が居ようとは!(笑)
まあ私は個人的に趣味で作りましたが、炭鉱電車保存会は収益を見込んだ制作なので立場が全然違います。
なお、販売告知を依頼されたので、商品の写真掲載許可はとっています。
①クリアファイル 表面

①クリアファイル 裏面

②駅名標のキーホルダー

以上となります。
今後も種類は増えていくと思われますが、手始めにクリアファイルとキーホルダーときました。
個人的には炭鉱電車カレンダーも制作して欲しいですが、どうなるやら。
にほんブログ村
にほんブログ村
2023年8月のフォトカレンダー
2023年8月のフォトカレンダーです

写真をクリックすると大きくなります
工場から推進運転で出てきた液化塩素タンクコンテナ
デッキ部分には進行方向の安全確認をする職員さんが立っていました
ホンマにこのタンクコンテナの塗装好きでした。
フレームが黄緑色だったのが良かったのかな。
後方の20トン電車が霞んでしまう、貨車コンテナが強調された
フォトカレンダーでした。炭鉱電車ファンには不満かな?
◆無断転載はお断りします
にほんブログ村
にほんブログ村
2023年7月フォトカレンダー
在りし日の三井化学専用鉄道 宮浦操車場 はたらく人
2023年7月フォトカレンダー

東泉町2号踏切脇から撮影した、とってもレアな風景です。
操車係が、入換え信号機を確認していますね。これもなかなかレアな様子です。
朝の出発準備に45トン電車が、奥の安全側線(引き上げ線)に入って行くことは、原則としてありません。
この日は、前夜の大雨による鹿児島本線の不通が影響して、大牟田貨物がウヤになって、この三井化学専用鉄道の第一便貨物が出発できなかったことによる影響かと記憶していますが。実際はどうだったかな?
11年前の2012年7月15日のブログ記事のリンクを貼りました。興味がありましたら下のリンクから進んで過去記事をご覧下さい。
初めて見た!安全側線に進入した45t電車◆無断転載はお断りします
にほんブログ村
にほんブログ村
2023年6月フォトカレンダー
在りし日の三井化学専用鉄道 宮浦操車場 はたらく人
2023年6月フォトカレンダー

45t電車で出発進行~2人して何に注目しているのかな?
6月なのに、防寒着姿っておかしいけれど仕方がない
特に季節感を考慮したカレンダーじゃ無いからね
写真をクリックすると大きく表示されます。
◆無断転載はお断りします
2023年5月フォトカレンダー
在りし日の三井化学専用鉄道 宮浦操車場 はたらく人
2023年5月フォトカレンダー

写真をクリックすると大きく表示されます。
◆無断転載はお断りします
2023年4月フォトカレンダー
在りし日の三井化学専用鉄道 宮浦操車場 はたらく人
2023年4月フォトカレンダー

クリックすると大きく表示されます。
◆無断転載はお断りします。
2023年3月フォトカレンダー
在りし日の三井化学専用鉄道 宮浦操車場 はたらく人
2023年3月フォトカレンダー

クリックすると大きく表示されます。
◆無断転載はお断りします。
2023年2月のフォトカレンダー
在りし日の三井化学専用鉄道 宮浦操車場 はたらく人
2023年2月フォトカレンダー

クリックすると大きく表示されます。
◆無断転載はお断りします。
2023年1月のフォトカレンダー
読者の皆さん、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2023年1月のフォトカレンダー

2010年1月30日撮影 9号機
運転士と操車係員の背中が渋いですね
仮屋川操車場から到着した貨物列車の編成を横目に、機回しに向かう20トン電車9号機
これから転線して、1両ずつ工場内に引いてゆくシーンが繰り返されます。
にほんブログ村
にほんブログ村
| Reset ( ↑ ) |
Older >>