fc2ブログ

大牟田貨物廃止後~大牟田駅跨線橋からの眺め

2020年5月7日 大牟田貨物が廃止になり・・・
その後の大牟田駅跨線橋からの眺めを紹介します。

20200523 (57)ec
黄色い数字が、線路番号だ。
大牟田貨物は、下り到着と仮屋川操車場行きが④番線路を、仮屋川操車場から戻って到着と上り出発が⑤番線路を用いた。
廃止後はこうでも書けないと分かりづらい。

20200524 (201)のコピー
毎年の年次ウヤ期間中もこんな感じなのに

20200523 (55)c
この錆が基本的にもう落ちることはないと思うと胸が締め付けられる。
(実際には、この撮影の数日後に構内用のHD300が回送されるので、正真正銘最後の④⑤番線路のオール使用があった。)

20210111 (173)c
さらに半年後の様子。特に変わりは無い。
2020年現在、④番線路の荒尾寄りは夜間に電車の留置があるので(現在もあるか不明)、レールが錆びていない。そのほかは変化がないので、錆が落とされることは先ず無いだろう。

20210606 (330)c
そして、今春リニューアル工事完了した大牟田駅連絡橋(東西を結ぶ大牟田市の陸橋)からの眺めが、今まで紹介してきた眺めを一変させる。もう大牟田貨物は来ないが、ここからだと更に小さな編成の後方が撮れたことだろう。また撮影の度に、小窓を開け閉めすることも、狭い通路の端で通行者に気を遣いながらの撮影はもうないのだろう(ここで新たに撮影を行う方の場合)。

20210606 (354)c
こちら側が撮影できるのは大きいです。新しい連絡橋はトレインビューも考慮されたと聞きます。正直羨ましいです。私が大牟田に住んでいた頃に行って欲しかったと思いました。

20150910大牟田1151レムド (26)c
この写真は2015年9月10日に、大牟田駅西側の立体駐輪場から、DE10ムド付きの大牟田貨物1151レを撮影したものです。リニューアル工事完了後の連絡橋なら、こんな風なのに近い(やや側面が見づらくなるが)風景が撮れるのだろうか。

三井化学専用鉄道は、間もなく線路や設備を撤去して、更地になり、何かしら建設・造成されて昔を懐かしむことが出来なくなりそうだが、大牟田駅構内は余程の開発がされない限りはこのまま放置だろう。まあ熊本貨物や鹿児島貨物はまだ見られるので、昼夜問わず、リニューアルされた大牟田連絡橋からそれらを眺め・撮影するのも悪くない(撮れる・撮れないは別として)。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



宮浦操車場のローアングル風景

2020年1月11日 宮浦操車場 東泉町2号踏切
直接私と会ったことがある読者さんはご存じですが、結構のっぽです。そのため、今まで低い姿勢での写真が少ないです。
今回は誰もいない東泉町2号踏切にて、ローアングル風景をいくつか撮ってみました。普段からこういうのは撮りにくいので、ここだけにします。余裕があれば、朝方や午後に試したいと思います。

20200111 (83)のコピー
22t電車と45t電車が並んでいる方向に

20200111 (96)のコピー
一応断っておきますが、ローアングルって言って這いつくばって撮っているわけではありません。

20200111 (82)のコピー
カメラの液晶画面を上手く使い・・・、この写真は傾いちゃいましたが、回転編集はせずにそのままアップします。

20200111 (88)のコピー
脱線防止レールを含む工場への3条がカーブの先で1条に。そう見えてしまうのですよ。

20200111 (90)のコピー
一日に2度しか動かないポイント

宮浦操車場の午後はまだ始まりません。両数が少ないから時間に余裕があるのでしょうか?なんてね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

もっと黄タンコ反射風景

2019年12月15日 晴れ 大牟田駅構内
またか~(笑)。って思われても仕方がありませんが、マジで反射風景って撮るのが楽しいです。きっと私ともう一人だけ。
特に私って一般の撮り鉄と比べ、注目する点や感性がずれているような(笑)。←俗に私は変態鉄?と思われていたり。

20191215 (195)のコピー
東口改札口のうす暗い一角で黄タンコがガラスに反射

20191215 (196)のコピー
黄色って目立ちますね

20191215 (197)のコピー
駅本屋の窓ガラスに反射する

20191215 (207)のコピー
自動販売機にも映っています。

20191215 (166)のコピー
3番線停車中のワンマン817系の大きな窓ガラスに反射

第4弾が見つかったらその時はここで公開ですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦操車場を眺めて~午後の日射し

2019年11月9日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
毎度の東泉町2号踏切からの宮浦操車場の眺めです。

20191109 (115)のコピー
20191109 (119)のコピー
20191109 (114)のコピー
20191109 (118)のコピー

20191109 (116)のコピー

間もなく1152レの出発時刻です。ひとまず鹿児島本線沿線に移動しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦操車場を眺める~全景など

2019年11月9日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
黄タンコから目を左に向けると、宮浦操車場の光景が広がります。
銀タンコは1両を除いて工場に入っているので、閑散としています。
海コンもなくなり、空コキもいないので、寂しくなったものです。

20191109 (76)のコピー
もう1両黄タンコが見えますね。あとで見に降りましょう。
45t電車は今日はもう出番がありません。
また、小さな保線車両も軌陸車の登場により全く出番がないようでずっと動いていないようです。

20191109 (74)のコピー
宮浦駅事務所下には、午後一番に工場に入れる1両2個の銀タンコが22t電車に連結されて居ます。

まだ正午前なので、ここでじっとしているのももったいないので移動します。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦操車場は雨

2019年9月1日 曇り 宮浦操車場 東泉町2号踏切付近の水たまり
この日は8時過ぎから降ったり止んだりでした。

20190901 (89)のコピー
激しい雨が一時的に降ったり

20190901 (90)のコピー
一瞬だけ突然雨が止んだり

20190901 (92)のコピー
今だ!いつもお世話になっている東泉町2号踏切の警報器や標識

20190901 (95)のコピー
架線柱と架線

20190901 (104)のコピー
バリケードと架線

20190901 (106)のコピー
高い柵と、正門

20190901 (107)のコピー
信号機~あれ?波紋が!!

全部上手く撮れたわけじゃないのだよ。

また降ってきた。傘を差そう。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日はおしまいね

2019年8月31日 曇り 東泉町2号踏切
工場門扉を閉めた方が、宮浦操車場正面門も閉めにやって来ました。

20190831 (208)のコピー
本日の運転業務(仕業)は終了しました。なかなか寂しいものがあります。

7~10年前は終了時刻はもっと遅かった記憶があります。

20190831 (218)のコピー
宮浦石炭記念公園から宮浦操車場を俯瞰で撮ります。静かなものです。工場内の何かの駆動音程度しか聞こえません。

20190831 (219)のコピー
22t電車はいつものねぐらに入線しています。すぐには充電を始めないようで。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田の三池港周辺で

2019年7月28日 晴れ 大牟田市の三池港周辺で
◆今回も非鉄ネタです。

友達の車で三池港周辺をウロウロ(汗)

20190728 (136)のコピー
三作のモーターカーがいました。どちらで働くのでしょうか?
クルマを走らせていると、偶然見えたので敷地外からみんなで激写。

20190728 (140)のコピー
何処かで見たことのある、海上輸送コンテナがたくさん積まれています。
三池港は大型貨物船舶も入港できる場所があるので、こんな大型コンテナの出入荷があるのです。

20190728 (127)のコピー
おやまあ~、小さくなっちゃって。これからどうなるのでしょうか?

20160706 (56)のコピー
2016年7月6日
元々はこんなに大きかったのに

◆変わらないのは有明の海。変わっていくのは人工建造物(建物や煙突、道路や橋)。私の知らない大牟田の街が増えてきている。それも時代の流れですね。


最後はオマケでこの写真から~
20190727 (283)のコピー
大牟田駅前に戻って来ると・・・ジャー坊デザインマンホールの蓋がありました。一体何枚あるのやら。

大牟田の海と風景

2019年7月28日 晴れ 三池港周辺
◆この記事は非鉄です。
お友達のクルマで三池港方面に行きました。徒歩や自転車ではここまで来るのは容易ではありません。

20190728 (130)のコピー
大牟田に住んでいた頃は、時々夕焼けを眺めに来たものでした。なのでここには約3年ぶりに訪れました。変わっていないな~。

130210有明海夕景 (188)のコピー
2013年2月10日

20190728 (132)のコピー
これは・・・別荘ではありません(笑)。黄色い何かの監視塔?

130210有明海夕景 (197)のコピー
2013年2月10日 あの時もありましたね

20190728 (133)のコピー
三池島(人工島・無人島)も見えました。

130210有明海夕景 (192)のコピー
2013年2月10日 見えますか?三池島。

130210有明海夕景 (206)のコピー
真ん中にお盆が浮いているような(笑)三池島が見えます。

20190728 (128)のコピー
高い煙突はランドマーク・・・でもないか

20160706 (9)のコピー
2016年7月6日 夕焼けに染まる煙突もいいなあ

20190728 (135)のコピー
三池港の閘門が開いていますね

20160706 (11)のコピー
2016年7月6日 閉じている写真がありませんね。

141103 (173)のコピー
2014年11月3日 優しい夕闇

20190728 (134)のコピー
夏晴れですね

イレギュラー運用発生!残念な風景

2018年12月23日 曇り 仮屋川操車場~大牟田
大牟田駅に戻る仮屋川操車場発の構内貨物列車は、土休日は10:17ごろに出発する。
宮浦操車場から移動してきた私が見た風景は10:10。あれれ?仮屋川操車場の真っ赤な機関車が見当たらないぞ!

これは一体どういうことだ?今遠征初のイレギュラー運用発生!私が大牟田に行くと何かが起こる!?(笑)

20181223大牟田 (180)のコピー
5線路区間のお立ち台からでもよく見えます。
撮影出来ず、がっかりな風景しかありません。まさに! orz です。

20181223大牟田 (181)のコピー
仕方が無いので大牟田駅に行ってみると、何と言うことでしょう!!まだ10:25だと言うのに、1152レの出発準備が完了しています。通常なら10:50頃までかかります。つまり、構内貨物列車はいつもより20~30分早く、仮屋川操車場を出発したことになります。一体何故なのか?そんなダイヤに変わってしまったのか?明日もう一度検証する必要が出てきました。あ~あ、拘束されるの嫌だな~(汗)。

これにて午前中の撮影は終了です。
コンビニご飯を買って、レンタサイクルを返しに一旦宿屋に戻りましたが、掃除中でした。

20181223大牟田 (190)のコピー
仕方が無いので、大牟田オフレールステーションで、コンテナ探しなどして時間を潰し、再度宿屋へ。
休憩して、午後からの撮影に備えました。

しか~し!午後からは天気が崩れてきます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

仮屋川操車場 一時吹雪(笑)

2018年2月12日 雪 三井化学専用鉄道 仮屋川操車場
こんなに寒いと同業者は誰も来ません。現に、この日は誰とも会わず。
お天気が心配でしたが、この後とんでもないことに!
鹿児島貨物4093レが下って来ません。何かがおかしい。

20180212 (78)のコピー
am8:40 あれ?何だか西の空の雲行きが怪しくなってきたぞ~!ひょっとして(汗)

20180212 (81)のコピー
am8:46 いきなり吹雪いてきました。傘持っていません(汗)。
      一瞬視界が奪われるくらい猛吹雪に見舞われました。私は堪らず近くの家屋の影で吹雪を凌ぐことに。
      一体いつまで降るんだ?カメラも防寒着もびちょびちょです。
      でも積もりません。明らかに気温が高い。

20180212 (82)のコピー
am9:09  吹雪が止み、晴れました!暖かい~

間もなくDE10牽引の構内貨物列車が来ます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

雪景色の中の安全保守

2018年2月12日 晴れ 鹿児島本線、仮屋川操車場

20180212 (23)のコピー
ポイントから火が出ている!!ではなくトーチです。

20180212 (21)のコピー
分岐器の可動部が凍って動かなくなるのを熱で防いでいます。

20180212 (29)のコピー
こっちの分岐器にもトーチがあります。
一体いつの間に仕掛けたのでしょうか?皆さんが寝ているときに静かにセットしたのでしょうね。

20180212 (36)のコピー
レールに積もった雪をほうきなどで除去している様子を見ました。

こうして三井化学専用鉄道の便、大牟田構内貨物列車がやって来ても、運行に支障が出ないように安全を見守る措置が前もって取られているのが分かります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田の雪景色の朝

2018年2月12日 晴れ 大牟田市内 各鉄道沿線
まさかここまで降るとは!2015年1月下旬、過去最大の大雪と寒波がやってきて街の機能がマヒし、道路もツルツルで自動車の姿は消え、水道管が破裂し一時断水になった記憶があります。
雪に慣れていない暖地に雪が積もるとパニックが起こりますね。もう降らないだろうと思いましたが、甘かったです(汗)。

ごらん下さい。珍しい雪景色の大牟田です。
20180212 (2)のコピー
建物と建物の間の三井化学専用鉄道の線路は、木まくらぎだけ雪が残っています。

20180212 (3)のコピー
何だか不思議な朝だね

20180212 (4)のコピー
旭町1号踏切は積もっていません。交通量が多いですからね~。

20180212 (5)のコピー
この日は宮浦操車場には行きませんでしたが、真っ白だったでしょうね。

20180212 (8)のコピー
5線路区間です。ダイヤは西鉄が乱れているようでした。

20180212 (10)のコピー
まだ降りそうな暗雲が近づいているような

20180212 (30)のコピー
仮屋川操車場入口付近

20180212 (31)のコピー
ここはレールの上に雪が残っています。

20180212 (32)のコピー
仮屋川操車場

20180212 (33)のコピー
仮屋川操車場

もうひとつ違った側面から雪景色を楽しんでみましょうか。つづく。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

これにて九州とお別れです~今後のこのブログについて

2016年7月20日 晴れ 鹿児島本線 南瀬高~渡瀬、瀬高~南瀬高付近
長きにわたり大牟田最後の3日間をお伝えして参りましたが、いよいよ九州を離れるお時間になりました。これ以上は記事にする鉄道写真ははありません。わずか3日の大いなる収穫を語るのに半年もかかってしまったのは予想外でしたが、それは現在の生活環境に左右されているため致し方ないというか~。取り敢えず完結できて良かったと思います。

20160720南瀬高~渡瀬 (376)のコピー
南瀬高~渡瀬の風景

20160720南瀬高~渡瀬 (381)のコピー
瀬高~南瀬高の風景

20160720南瀬高~渡瀬 (383)のコピー
この場所でお世話になった数多くの同業者さん、さようなら。

この後、慌てて釜掲示板に1152レと1063レの見たまま情報とお別れの挨拶文を送信して、クルマを走らせました。危ない×2。

旅立ちにしては良いお天気に恵まれましたな~。

それでは皆さんお元気で。また線路際でお目にかかれるのを楽しみにしています。

**************************************

そんなわけで、この「眠れないマクラギを数えて」のブログ記事は一段落したワケですが、以前にもお伝えしましたように、ブログはまだ残します。次に大牟田再訪した暁には、このブログを利用します。また時々は、昔を懐かしむ記事や、九州のあちこちを旅行したときの鉄道ネタや駅名標シリーズの記事もまだたくさん書きたいので、気ままに、のんびりと参ります。ただ、コメントの返答はあまり期待しないで下さいね。

大牟田専貨、三井化学専用鉄道の件については、皆さまの今後の訪問の参考程度にご活用下さい。最新情報は、現在でも御活躍されている九州の鉄道ブログ等や掲示板をご利用下さい。また現在の大牟田がどうなっているかは、半年近く九州を離れている管理人には分かりませんし、責任も持てません。あしからずご了承ください。

**************************************

UTXC ブログ管理人 2017年1月15日付 今日も元気に生きています。

大牟田再訪の計画は日々練っていますが、すぐには実現しそうにありませんね。気長にその機会を待つとしましょう。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

2016年~大牟田の春風景

2016年4月3日 曇りのち雨 大牟田市内
桜が満開になったこの日、前日熊本市内で行われた「熊本鉄ちゃん新年会」の酔いが抜けた午後から、自転車を漕いで市内を廻ってみました。狙いはもちろん、一日千秋の想いで待っていた(笑)満開の桜景色です。あと菜の花も咲き誇っているので、場所によってはコラボレーションも。もちろん、可能な限り鉄も含めています(^_^;)。途中から雨が降ってきたので、後半は徒歩でした。

20160403 (196)のコピー
列車は来ない仮屋川操車場~菜の花が咲きまくっています。

20160403延命公園 (30)のコピー
ここは市内最大の桜の名所「延命公園」の丘の中です。丘?山?
桜が散っている様子を静止画で撮るの難しいね。流すよりも難しい(笑)

20160403延命公園 (53)のコピー
延命公園内の動物園にある観覧車と桜を絡めてみました。
ここ最近は大牟田専貨に黄タンコ(液化塩素タンクコンテナ)が連結されないので、寂しいです。黄色い観覧車が見えたらドキッとするあたり、いけない禁断症状が!?

20160403延命公園 (60)のコピー
それにしても見事な満開ですね。

20160403延命公園 (80)のコピー
お花見会場を見て、人気(ひとけ)のない場所を散歩しました。丘のてっぺんに貯水タンクがありますが、その上に登ったら、大牟田市の西側、南側が一望できる展望台がありました。ここからでは踏切を通過する電車程度なら撮影出来ます。

20160403宮浦 (125)のコピー
最近の大牟田専貨は、先ほど述べたように黄タンコが付かないばかりか、銀タンコも2両や3両の繰り返しで、宮浦操車場は早々に仕業が終了します。午後からノコノコ行っても門扉は閉じられて閑散としていました。寂しいね。

このまま、5月の連休から始まる年次ウヤに入ってしまうのかな?そうなると私はネタ不足で、ブログが書きにくくなります。毎年のことですが。

20160403山下踏切1063レ (8)のコピー
1063レ ED76-1022 鹿児島本線 大牟田~荒尾
菜の花コラボです。

ダイヤ改正で1063レの釜運用はパーイチになりましたが、ここ1週間はずっとナナロク代走ですね。
銀釜が全般検査中で、門司の台所事情厳しそうなようですね。

20160403堂面川 (154)のコピー
お次は、毎年定番の堂面川沿いの桜並木です。ここは風景自体も好きなので年に1度の桜満開の頃に来ています。

20160403堂面川 (135)のコピー
満開の桜が低すぎて、電車と絡めるのが難しいです。もう少し研究しないと~。今年はもう無理です。

20160403堂面川 (140)のコピー
桜のトンネルをイメージしてみました。実際はトンネルではありません。そう見えるように撮りました。

さて、ブログ記事に困っているので(未編集の写真は大量にありますが、記事化に値する写真が見当たらないので、4月9~10日は大牟田を出て外の空気を吸ってネタ探しに出かけたいと思います。朝寝坊せずに起きられるかな?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

こんな末端にギャラリーが

2016年1月31日 晴れ 仮屋川操車場の末端部付近
仮屋川操車場の線路終端裏に行くと、妙にギャラリーが多かった。観るだけ鉄も1人いましたが。

どうやら地域の掃除ボランティアらしく、車止め付近も集団で丁寧に掃除していました。

20160131仮屋川操 (27)のコピー
手を止めて、DE10の機回しを見守るお爺さんお婆さん達。1時間前だったら炭鉱電車の45tだったのにね。

20160131仮屋川操 (28)のコピー
機回しが終了して皆さん撤収のようです。

全員が全員観ていたとは思えませんが、そうであると絵になります。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ダイヤの拘束がないから~大牟田駅の雪景色

2016年1月24日 雪 大牟田駅裏から撮影
宮浦操車場から早々に脱出した(笑)私が向かったのは、仮屋川操車場でしたが、10時だというのに復路の貨物列車はいませんでした。おそらく、在来線がことごとく運休になっているので、いつものようなダイヤの拘束がないので、寒いからさっさと帰ったのでしょうね。仕方が無いので大牟田駅裏に向かいました。

20160124大牟田駅 (193)のコピー
1152レとなる銀タンコ編成がいました。推定ですが、宮浦行きの第2便貨物が発車して、すぐに大牟田構内貨物列車も出発したと思われます。

20160124大牟田駅 (190)のコピー
大牟田駅構内の雪景色

20160124大牟田駅 (187)のコピー
DE10は機回しを終えたばかりなのか、まだエンジンが回っていました。

20160124大牟田駅 (186)のコピー
EF81-406は始業前点検中でした。運転士さん寒そうな格好です。

20160124大牟田駅 (191)のコピー
機回し開始も普段より若干早かったです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

黄色い花と黄タンコとのコラボ

2014年9月21日 曇り 三井化学専用鉄道 宮浦操車場

140921 (34)のコピー
黄色い曼珠沙華と黄タンコのコラボ~咲いている位置や構図の関係で少々無理な撮影に

140921 (33)のコピー
調べて見ると曼珠沙華の黄色は別種の水仙という記事もありますが、一般的な赤いやつと見た目そっくりなので曼珠沙華と言うことにしましょう。白も別種かどうか不明です。

黄色い曼珠沙華は大量に咲かないので、場所も限定されておりかなりレアです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

2014年9月の宮浦操車場 定点観測

2014年9月7日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場

140907宮浦 (59)のコピー
宮浦操車場の毎月の定見観測って意識して撮影しているのに、ブログに定期的にアップしていたっけなあ?

海コン編成が2ついます。宮浦に2編成いると北九州貨物ターミナル側にはいません。

あと操車場周辺一帯に除草剤を散布しまくったようです。ほぼ全部の草が枯れていました。先々週まで青々と茂っていたので何だか異様です。対比写真をどうぞ~。

140830宮浦 (131)のコピー
8月30日の宮浦操車場。まだ草は蒼い。

140830宮浦 (133)のコピー
東泉町2号踏切付近もだ

140907宮浦 (61)のコピー
2014年9月7日の様子。同じ構図はないが、明らかに枯れている。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

向日葵コラボです~DE10構内貨物列車

2014年7月19日 晴れ 大牟田市内 橋口町踏切付近

140719向日葵 (27)のコピー
向日葵満開です!!

140719向日葵 (28)のコピー
いっぱい咲いています。コスモスもなぜかちょっとだけ咲いています。

140719向日葵 (36)のコピー
DE10と向日葵コラボ

140719向日葵 (37)のコピー
黄タンコと向日葵の黄色同士コラボ~これやってみたかった

140719向日葵 (39)のコピー
銀タンコと向日葵コラボ

次回は向日葵目線で撮ってみたいです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン