fc2ブログ

思い出の6年前の大牟田貨物

6年前の2017年9月10日は、大牟田貨物1152レの撮影に来ていました。
下り列車向けのテンハルで上り貨物の撮影はちょっと難がありますが、短編成なら問題有りません。
この時もお友達のクルマで撮影に連れて来て頂きました。

テンハル1152レ (7)のコピー
2017年9月10日 1152レ 銀タンコのコキ6両
ぱっと見て、普段と違う編成だと気づかれたかたは大したものです。

テンハル1152レ (11)のコピー
6両編成虫にフレームの塗装が他と違う銀タンコが積まれたコキが1両いるのが分かりますか?

2009年の登場時は38個全部同じ濃緑色の枠でしたが、2015年の途中から内4個(UT13C-8063~8066)が黒崎~北九州貨物タ~新座貨物タ~常磐線泉~福島臨海鉄道小名浜でも輸送が始まりその専用のコンテナとして、銀色枠やその他長期輸送用に改造が行われたと聞きます。それ以後は大牟田行きには来なくなりましたが、記録上は2度も何らかの事情で来ています。その2度目がこの日でした。私は運良く大牟田遠征をした日で、ラッキーなことにこの個体に出会えたというわけです。

テンハル1152レ (18)のコピー
積載はUT13C-8065・8066でした

テンハル1152レ (25)のコピー
この程度の記録ならテンハルでも問題有りません

構内貨物戻り (13)のコピー
仮屋川操車場から出発するシーン

UT13C-8065 8066のコピー
UT13C-8065・8066が元々の緑色枠だったころの姿

おまけに
IMG_7440のコピー
2017年5月 福島臨海鉄道 小名浜駅 銀枠銀タンコの荷下ろし状況
これはUT13C-8064ですね

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



大牟田専用貨物~16両編成 その⑤

今回は、大牟田専用貨物の16両編成~その⑤(終)を書きます。

⑯20121201 1152レ (3)c
2012年12月1日 大牟田~銀水 1152レ

⑯20121201 1152レ (10)c
銀4+空7+黄2+海3=16両編成

⑯20121215南瀬高1152レ (21)c
2012年12月15日 南瀬高駅で撮影 1152レ

⑯20121215南瀬高1152レ (31)c
銀4+空7+黄2+海3=16両編成

⑯20121229 1152レ (95)c
2012年12月29日 大牟田~銀水 1152レ

⑯20121229 1152レ (105)c
銀4+空7+黄2+海3=16両編成


◎今回をもちまして、長らく投稿してきました「大牟田貨物 ○両編成」シリーズを終わります。

◆さて、私はこれ以上長い編成を撮ったことが無い訳ですが、実は1152レに限っては

その1:(銀4+空6)+(空1+黄2)+海4=17両編成 ・ ・ ・ 記録は見かけないが、無かったとは言い切れない

その2:DE10ムド回送+(銀4+空6)+(空1+黄2)+海3=17両編成 ・ ・ ・ 平日に1度だけ叶ったと記憶している

その3:その1にDE10ムド回送がついて18両編成 ・ ・ ・ 未確認(一応記録はない)

☆17両編成が実現しなかったと仮定した話ですが、昔にも書いたように

其の壱:宮浦操車場で三坑町3号踏切より奥に17両も貨車を突っ込める線路有効長さが足りなかった説

其の弐:仮屋川操車場で、17両も貨車を突っ込める線路有効長さが足りなかった説

※大牟田駅構内の4番線路はコキ100系で20両対応の線路有効長さがあるらしいから、さらにDE10ムド連結が可能かと思われる

◆15両編成が無かった件も、以下の条件なら叶いますから

・(銀3+空5)+(空1+黄2)+海4=15両編成 ・ ・ ・ 記録は見ないが、無かったとは言い切れない

以上となります。残念ですがこれが私の限度です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

大牟田専用貨物~16両編成 その④

今回は、大牟田専用貨物の16両編成~その④を書きます。

⑯20121013吉野1152レ (64)c
2012年10月13日 吉野駅 1152レ

⑯20121013吉野1152レ (67)c
銀4+空7+黄2+海3=16両編成

⑯20121027博多俯瞰1152レ (33)c
2012年10月27日 博多駅トレインビュースポットより 1152レ
銀4+空7+黄2+海3=16両編成

撮影後ダッシュで博多駅に戻り、快速で千早操車場で1152レを追いました。そして・・・。

⑯20121027古賀1152レ (70)c
2012月10月27日 古賀駅 1152レ
銀4+空7+黄2+海3=16両編成

⑯20121102南瀬高1152レ (6)c
2012年11月2日 渡瀬~南瀬高 1152レ

⑯20121102南瀬高1152レ (11)c
銀4+空7+黄2+海3=16両編成

次回は、大牟田専用貨物の16両編成~その⑤(終)を書きます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

大牟田専用貨物~16両編成 その③

次回は、大牟田専用貨物の16両編成~その③を書きます。

⑯20120908 1151レ (12)c
2012年9月8日 瀬高~南瀬高 1151レ

⑯20120908 1151レ (15)c
(海2+空2)+空2+黄1+空4+銀5=16両編成

⑯20120908 1152レ (4)c
2012年9月8日 大牟田~銀水 1152レ

⑯20120908 1152レ (10)c
銀4+空6+黄2+空2+海2=16両編成

⑯20120915黒崎1152レ (152)c
2012年9月15日 黒崎駅 1152レ

⑯20120915黒崎1152レ (156)
銀4+空7+黄2+(空1+海2)=16両編成


次回は、大牟田専用貨物の16両編成~その④を書きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

大牟田専用貨物~16両編成 その②

今回は、大牟田専用貨物の16両編成~その②を書きます。

⑯20120815 1151レ (2)c
2012年8月15日 銀水~大牟田 1151レ

⑯20120815 1151レ (7)c
(海2+空2)+(空2+黄1)+(空4+銀5)=16両編成

⑯20120816 1152レ (71)c
2012年8月16日 吉野~渡瀬 1152レ

⑯20120816 1152レ (72)c
銀4+空6+黄2+(空2+海2)=16両編成

⑯20120825テンハル1151レ (3)c
2012年8月25日 天拝山~原田 1151レ

⑯20120825テンハル1151レ (6)c
海4+(空2+黄1)+(空4+銀5)=16両編成


次回は、大牟田専用貨物の16両編成~その③を書きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

大牟田専用貨物~16両編成 その①

今回は、大牟田専用貨物の16両編成~その①を書きます。

⑯20120331大牟田1152レ (10)のコピー
2012年3月31日 大牟田駅 1152レ
銀4+空6+黄2+海4=16両編成
前方が見えにくいですが、あしからずご了承ください。

⑯20120811 1151レ (4)c
2012年8月11日 瀬高~南瀬高 1151レ

⑯20120811 1151レ (8)c
(海2+空2)+空2+黄1+空4+銀5=16両編成

⑯20120331南瀬高1152レ (21)c
2012年3月31日 渡瀬~南瀬高 1152レ
銀4+空6+黄2+(空2+海2)=16両編成

⑯20120813 1151レ (2)c
2012年8月13日 銀水~大牟田 1151レ

⑯20120813 1151レ (5)c
(海2+空2)+空2+黄1+空4+銀5=16両編成

⑯20120813 1152レ (3)c
2012年8月13日 大牟田~銀水 1152レ
銀4+空6+黄2+海4=16両編成

⑯20120813 1152レ (6)c
銀4+空6+黄2+(空2+海2)=16両編成


次回は、大牟田専用貨物の16両編成~その②を書きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

大牟田専用貨物~14両編成

次回は、大牟田専用貨物の14両編成を書きます。

⑭20100717 1152レ大牟田駅 (11)c
2010年7月17日 大牟田駅 1152レ
台風か大雨の影響で前日の1152レが運休になったために起こったイレギュラー運用。
銀タンココキが8両になり(通常は6両が最大)、銀8+黄1+(海コン用)空5=14両編成が叶いました。
当時、コキ200だけでこんなにも長編成になったのはかなりびっくりしました。

南瀬高付近で通過の模様を撮影しようと北上しましたが、思わぬトラブルがありまして撮影叶わずでした。

⑭20111119 1152レ (275)c
2011年11月19日 渡瀬~南瀬高 1152レ
こちらはコキ200問題の頃です

⑭20111119 1152レ (279)c
(銀2+空2+空3)+(空1+黄2)+海4=14両編成
何だか戦車とか変圧器でも運んでいるみたいに見えます。

⑭20111126 1151レ (103)c
2011年11月26日 銀水~大牟田 1151レ
編成が長くなって14両だと証明するには多くのカットが必要になります

⑭20111126 1151レ (106)c
黄タンコ編成があります

⑭20111126 1151レ (107)c
海4+空2+黄1+空4+銀3=14両編成
この条件で銀6になっていれば17両編成が叶うのですが・・・、見たことがありません。

次回は、大牟田専用貨物の16両編成~その①を書きます。(全5回予定)
最初に書くと、このシリーズは最大16両編成となります。
それ以上については最後に語れたら良いのですが(汗

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

大牟田専用貨物~13両編成 その⑩

今回は、大牟田専用貨物の13両編成~その⑩(終)を書きます。

⑬20121229 1151レ (55)c
2012年12月29日 銀水~大牟田 1151レ

⑬20121229 1151レ (59)c
海3+空4+銀6=13両編成

年が明けて2013年。コキ200問題が解決する兆しが見え始めてきました。
徐々にコキ200の台車改造が終了した四角い白マークが増えてきました。
関東の倉賀野貨物は早々にコキ200での往復運用が解除され、次は大牟田貨物の番だと期待が膨らむ一方でした。
倉賀野貨物で使用されているコキ200の両数は、大牟田貨物の両数よりも圧倒的に少ないので、いち早く台車改造車両が揃ったのでしょう。大牟田は30~40両必要でしたから、なかなか大変だったでしょうね。

⑬20130223 1151レ (2)c
2013年2月23日 銀水~大牟田 1151レ

⑬20130223 1151レ (8)c
空2+黄1+空4+銀6=13両編成

⑬20130223 1152レ (78)c
2013年2月23日 大牟田~銀水 1152レ

⑬20130223 1152レ (81)c
銀6+空7+黄2=13両編成

⑬20130224吉野1152レ (95)c
2013年2月24日 吉野駅 1152レ

⑬20130224吉野1152レ (102)c
銀6+空7+黄2=13両編成

これが私の撮影した、コキ104・106・200混合編成(絶対に空コキが複数両存在する)の最後でした。

そして翌週、2月26日あたりから大牟田貨物の銀タンコ・黄タンコに限り、往復コキ200運用が再開しました。
それに伴い、その後二度と13両を超える編成にはなりませんでした。

↓以下は当時の嬉しいブログ記事です。
祝!大牟田専貨がついに元の編成美に戻りました!!(2013-2-26)


次回は、大牟田専用貨物の14両編成を書きます。
実は14両になったのはわずか3回しか目撃出来ませんでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

大牟田専用貨物~13両編成 その⑨

次回は、大牟田専用貨物の13両編成~その⑨を書きます。

⑬20121104 1152レ (56)c
2012年11月4日 大牟田~銀水 1152レ

⑬20121104 1152レ (59)c
銀4+海7+黄2=13両編成

なかなか銀+黄+海の豊富な編成になりませんが
⑬20121110瀬高1151レ (14)c
2012年11月10日 瀬高~南瀬高 1151レ

⑬20121110瀬高1151レ (19)c
海3+空2+黄1+空4+銀3=13両編成
急に銀タンコ編成が短くなりました。これに銀タンコが6両で下ったら、驚異の16両編成になります。
その模様はまた16両編成シリーズで。

⑬20121118 1151レ (9)c
2012年11月18日 南瀬高~渡瀬 わたぜの公園から俯瞰撮影 1151レ
朝日を浴びた大牟田貨物が往く。空2+黄1+空4+銀6の13両編成だ。

⑬20121201 1151レ (5)c
2012年12月1日 銀水~大牟田 1151レ
かなり陽が短くなってきました

⑬20121201 1151レ (8)c
海3+空4+銀6=13両編成

次回は、大牟田専用貨物の13両編成~その⑩(終)を書きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

大牟田専用貨物~13両編成 その⑧

次回は、大牟田専用貨物の13両編成~その⑧を書きます。

⑬20121014黒崎1152レ (65)c
2012年10月14日 黒崎駅 1152レ
銀4+空7+黄2=13両編成
普段ホームからばかりの撮影ですが、たまには駅構外から到着を狙ってみました。
この日もホームには銀釜狙いの同業者多数いましたが、外から撮影する人はいませんでした。

⑬20121027鳥栖1151レ (3)c
2012年10月27日 鳥栖駅から1151レ通過を撮影

⑬20121027鳥栖1151レ (6)c
駅ホームから撮る場合はこんな感じに撮るしかありません。

⑬20121027鳥栖1151レ (7)c
海3+空4+銀6=13両編成

⑬20121104 1151レ (2)c
2012年11月4日 銀水~大牟田 1151レ

⑬20121104 1151レ (4)c
空2+黄1+空4+銀6=13両編成

13両編成はあと2回で終了です。ゴールまでもう少し。でもまだ上の編成数があるよ。

次回は、大牟田専用貨物の13両編成~その⑨を書きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

大牟田専用貨物~13両編成 その⑦

今回は、大牟田専用貨物の13両編成~その⑦を書きます。

前回に続いて、「銀釜が運用に就く日を狙っているんじゃ?」って思うかもしれませんが
やっぱりそんな器用なことはできません。だって私の撮影日は土日中心ですから。
同じ釜が運用に連続したり、303号機・304号機と2両体制なら巡る確率は
今よりもずっと多いです。でも銀釜は九州貨物のエースですから、いいじゃないですか。
この記事シリーズは編成内容に重視したものですから、釜はついでに見て下さい。
今となっては引退した釜ばかりですが、懐かしいでしょ?
まだ453~455、501~503が九州に戻ってきていない時代ですからね。

⑬20121006田代北1152レ (42)c
2012年10月6日 田代 1152レ
珍しくこんな場所まで来ました。いつもは田代駅で撮影ですが
この日は鳥栖貨物ターミナルの先まで歩いてみました。

⑬20121006田代北1152レ (45)c
銀4+空(6+3)=13両
いきなり海コンが載らなくなり、空が増えました。嫌だな~こんな編成。

⑬20121007黒崎1152レ (173)c
2012年10月7日 黒崎駅 1152レ
同業者はみな黒崎駅構内の入換え模様の銀釜だけ熱心に撮影(汗

⑬20121007黒崎1152レ (175)c
銀4+空7+黄2=13両編成

操車係は黄タンコの編成の車止めをしています。これから前の10両を切り離して
構内の側線に突っ込みます。黒崎以東は黄タンコ編成だけになります。

⑬20121008船津2 1152レ (9)c
2012年10月8日 大牟田~銀水 1152レ

⑬20121008船津2 1152レ (17)c
銀4+空7+黄2=13両編成

⑬20121013 1151レ (10)c
2012年10月13日 瀬高~南瀬高 1151レ

⑬20121013 1151レ (14)c
海3+空4+銀6=13両編成

稲刈りも終わりました。
もう10年前の風景になりました(2022年現在)

次回は、大牟田専用貨物の13両編成~その⑧を書きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

大牟田専用貨物~13両編成 その⑥

今回は、大牟田専用貨物の13両編成~その⑥を書きます。

なんだか銀釜牽引の写真ばっかりになります。多いようにも見えます。
運用に何日も連続で銀釜が続いたりしたことがありましたから、その影響かと。理由は不明。
まあでも当時は2両もいたわけですから、運用に就く確率も今の倍以上だったわけです。

⑬20120929 1151レ (7)c
2012年9月29日 渡瀬~吉野 1151レ

⑬20120929 1151レ (10)c
海3+空4+銀6=13両編成

⑬20120930 1151レ (9)c
2012年9月30日 瀬高~南瀬高 1151レ

⑬20120930 1151レ (13)c
空2+黄1+空4+銀6=13両編成

⑬20120930荒木1152 (64)c
2012年9月30日 荒木駅 1152レ

⑬20120930荒木1152 (71)c
銀4+空7+黄2=13両編成

⑬20121006 1151レ (2)c
2012年10月6日 銀水~大牟田 1151レ

⑬20121006 1151レ (5)c
海3+空4+銀6=13両編成

次回は、大牟田専用貨物の13両編成~その⑦を書きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

大牟田専用貨物~13両編成 その⑤

今回は、大牟田専用貨物の13両編成~その⑤を書きます。
やっと黄タンコ積載のグループ(コキ200+コキ106+コキ106)が編成に付くことが多くなりました。

⑬20120916 1151レ (1)c
2012年9月16日 銀水~大牟田 1151レ

⑬20120916 1151レ (4)c
空2+黄1+空4+銀6=13両編成

⑬20120917抑止1152レ (18)cのコピー
2012年9月17日 大牟田駅で出発待ち・抑止中(12:08に発車出来ない) 1152レ
銀4+空7+黄2=13両編成
抑止の理由は覚えていませんが、多分ダイヤが大幅に乱れていたから旅客優先にしていたのかも。
大牟田貨物は少々の遅れは問題が無い、福岡県内完結型貨物列車ですから、後回しになっていたのでしょう。
1時間ごとにどうなったかを観察していましたが、16~17時の間に出発していることが分かりました。

⑬20120922鳥栖1151レ (18)c
2012年9月22日 鳥栖駅通過 1151レ

⑬20120922鳥栖1151レ (22)c
空2+黄1+空4+銀6=13両編成

⑬20120923田代1152レ (77)c
2012年9月23日 田代 1152レ

⑬20120923田代1152レ (82)c
銀4+空7+黄2=13両編成

汚れてはいますが、やっぱり黄タンコがつくと編成に花があるように感じますね。

次回は、大牟田専用貨物の13両編成~その⑥を書きます。

◆なお、管理人のお仕事などが現在超多忙のためまともに帰宅できず、更新が長く行われない可能性があります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

大牟田専用貨物~13両編成 その④

今回は、大牟田専用貨物の13両編成~その④を書きます。

⑬20120709 1151レ (3)c
2012年7月9日 銀水~大牟田 1151レ

⑬20120709 1151レ (7)c
海4+空4+銀5=13両編成

⑬20120715 1日遅れ1151レ (3)c
2012年7月15日 銀水~大牟田 1151レ

⑬20120715 1日遅れ1151レ (5)c
海4+空4+銀5=13両編成

⑬20120721 1151レ (33)c
2012年7月21日 銀水~大牟田 1151レ

⑬20120721 1151レ (36)c
海4+空4+銀5=13両編成

⑬20120814 1151レ (2)c
2012年8月14日 銀水~大牟田 1151レ

⑬20120814 1151レ (5)c
海2+空6+銀5=13両編成
なぜか海コンが減って、空が増えました。

確かに大牟田貨物は、一般貨物列車がウヤになる盆休みや年末年始でも走っていますが、海コンだけは不定期要素があるためか、その時期は個数が減ったり運用がなくなったりしました。土日積載があったりなかったり、それはその年ごとにパターンが変わりました。事情はよく分かりませんが。

次回は、大牟田専用貨物の13両編成~その⑤を書きます。


◆なお、管理人のお仕事などが現在超多忙のためまともに帰宅できず、更新が長く行われない可能性があります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

大牟田専用貨物~13両編成 その③

今回は、大牟田専用貨物の13両編成~その③を書きます。

⑬20120426 1151レ (11)c
2012年4月26日 銀水~大牟田 1151レ

⑬20120426 1151レ (15)c
海4+空4+銀5=13両編成

⑬20120426 1152レ (95)c
2012年4月26日 大牟田~銀水 1152レ

⑬20120426 1152レ (103)c
銀4+空5+海4=13両編成

⑬20120430 1152レ (74)c
2012年4月30日 大牟田~銀水 1152レ

⑬20120430 1152レ (78)c
銀4+空5+海4=13両編成

⑬20120623 1152レ (19)c
2012年6月23日 大牟田~銀水 1152レ
まだウヤ明けて間もない頃から急に海コン運用が始まるものだから、空コキが多くなりました。

⑬20120623 1152レ (22)c
銀4+空9=13両編成

次回は、大牟田専用貨物の13両編成~その④を書きます。

◆なお、管理人のお仕事などが現在超多忙のためまともに帰宅できず、更新が長く行われない可能性があります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

大牟田専用貨物~13両編成 その②

今回は、大牟田専用貨物の13両編成~その②を書きます。

何故か2011年は、前半まったく13両が見当たらず、後半はコキ200問題に入り編成数も不安定でした。
単に私が空コキが多くて醜い編成に興味が湧かず、撮影頻度が落ちていたかもしれません。

2012年に入ると徐々に輸送量が増えてきました。なのでコキ200問題の時でも長編成が観られました。

⑬20120309 1152レ (16)c
2012年3月9日 大牟田~銀水 1152レ

⑬20120309 1152レ (19)c
海4+空5+海4=13両編成

⑬20120317瀬高南1151レ (24)c
2012年3月17日 瀬高~南瀬高 1151レ

⑬20120317瀬高南1151レ (27)c
海4+空4+銀5=13両編成

⑬20120324 1151レ (10)c
2012年3月24日 銀水~大牟田 1151レ

⑬20120324 1151レ (13)c
海4+空4+銀5=13両編成

⑬20120414 1151レ (11)c
2012年4月14日 銀水~大牟田 1151レ

⑬20120414 1151レ (12)c
海4+空4+銀5=13両編成

簡単ではありますが、こんな編成内容の繰り返しになります。
もう言葉がありません。黄タンコも全然連結の機会がありません。
今想えば、よくまあこんな寂しい編成を撮り続けたな~と思います。
これでも大牟田~銀水の線路際までは、自宅から2キロほど離れていましたから
毎回撮りに行くのは使命なのか、必然なのか、執念でしょうか。若かった(笑)なあ。

次回は、大牟田専用貨物の13両編成~その③を書きます。

◆なお、管理人のお仕事などが現在超多忙のためまともに帰宅できず、9月以降更新が長く行われない可能性があります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

大牟田専用貨物~13両編成 その①

今回は、大牟田専用貨物の13両編成~その①を書きます。
編成がどんどん長くなっていくので楽しくなります。
しかし13両編成の場合は全部が満載には基本なりません。

13両編成は、
・コキ200だけの編成で空コキ1両を含むパターン
・コキ200問題中に発生した編成でなるパターン
で成立します。

⑬20100424 1151レ (11)c
2010年4月24日 銀水~大牟田 1151レ

⑬20100424 1151レ (16)c
海4+空1+銀6+黄2の13両編成

⑬20100501 1152レ南瀬高 (17)c
2010年5月1日 渡瀬~南瀬高 1152レ
銀6+黄2+空1+海4の13両編成

⑬20100501 1152レ南瀬高 (19)c
なぜかこの空コキは全然積載がなかった

⑬20100718 1151レ瀬高 (16)c
2010年7月18日 瀬高~南瀬高 1151レ

⑬20100718 1151レ瀬高 (24)c
海4+空1+銀6+黄2の13両編成

コキ200編成だけの13両編成って、原則このパターンしかありえない。
それも銀は6両が上限、黄は2両が上限、海コンは4両が上限となると
もう1両は空コキしか無いのだ。変なの(笑)。

◆つまり通常の13両編成以上は、必ず空コキが1両以上必須なのです。虚しい~。

次回は、大牟田専用貨物の13両編成~その②を書きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

大牟田専用貨物~12両編成 その⑩(終)

今回は、大牟田専用貨物の12両編成~その⑩(終)を書きます。

⑫20120816銀水1151レ (8)c
2012年8月16日 銀水駅構内 1151レ
銀水駅の上りホーム先端からだとこんなに格好良く撮れたのか~って思いましたね

⑫20120816銀水1151レ (10)c
その写真を当時ブログにアップしたところ、続々と噂を聞きつけて同じ構図を狙う人が続出したとかしないとか

⑫20120826南瀬高1152レ (88)c
2012年8月26日 南瀬高通過 1152レ
南瀬高のストレートは駅撮りには格好の場所でした

⑫20120826南瀬高1152レ (94)c
無人駅なので撮影はらくちん
1063レも撮ろうとしたら、跨線橋で反対側に行く必要がありましたが。

⑫20120923田代1152レ (77)c
2012年9月23日 田代駅通過 1152レ
もちろん田代駅のストレートも好きで、ここには晩年までよく通いました

⑫20120923田代1152レ (82)c
鳥栖駅に1152レが到着したのが田代駅から見えるほど線路真っ直ぐでした。

この直後にコキ200積載問題が発生して、更に海コンの両数が落ちていき、12両編成が成立しなくなります。
単に私が土日祝日だけの撮影のため、もっと12両があったかもしれませんが。

次回は、大牟田専用貨物の13両編成~その①を書きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

大牟田専用貨物~12両編成 その⑨

今回は、大牟田専用貨物の12両編成~その⑨を書きます。

⑫20120716久留米1151レ (10)c
2012年7月16日 久留米駅 1151レ
空2+黄1+空4+銀5の12両編成

⑫20120716久留米1151レ (17)c
土日祝日ダイヤでは、1151レが久留米駅に停車する。平日は通過していた。
下りの1151レは2011年の春のダイヤ改正までは瀬高駅に停車していたが、あの時代は久留米は通過していただろう。

⑫20120801 1151レ (2)c
2012年8月1日 銀水~大牟田 1151レ
久しぶりに海コン見たな~
海4+空4+銀4の12両編成

⑫20120801 1151レ (4)c
この状態で黄タンココキのセットが付くと15・16両編成になるのだ

⑫20120812 1151レ (5)c
2012年8月12日 銀水~大牟田 1151レ
空2+黄1+空4+銀5の12両編成

⑫20120812 1151レ (10)c
なかなか6両編成にならない銀タンココキ

次回は、大牟田専用貨物の12両編成~その⑩を書きます。

数えてみたら、このシリーズもあと20回ほどの投稿となりました。今年中に終わるかな?

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

大牟田専用貨物~12両編成 その⑧

今回は、大牟田専用貨物の12両編成~その⑧を書きます。

それにしても海コンのコキが連結されなくなって大夫が経ちますね。

⑫20120408瀬高南1151レ (17)c
2012年4月8日 瀬高~南瀬高 1151レ
空2+黄1+空4+銀5の12両編成

⑫20120408瀬高南1151レ (19)c
菜の花シーズンは間もなく終了のようです。今年も楽しませてくれました。
ただ撮り鉄によっては、車輪が写っていないとダメだと考える人もいるようで、いつの間にか勝手に伐採・除草する輩も少なからずいました。ズタズタに踏み荒らされた菜の花を見て痛々しかった記憶もあります。

⑫20120708 1151レ (37)c
2012年7月8日 鳥栖貨物ターミナル 1151レ
空2+黄1+空4+銀5の12両編成

⑫20120708 1151レ (46)c
なぜこの時間帯にこんな場所で?と思いますが、夏なので早起きも楽になります。一番列車で向かえばこの程度朝飯前でした。

でも、第一目標としてはまず「テンハル」での朝撮影でした。第二目標は博多駅、第三目標は小倉駅でした。テンハルや博多駅は叶えましたが、小倉駅は前泊が必要で達成できず。4時半では夏でも撮影も難しかったのではと思いますが。

⑫20120708筑後船小屋1152レ (212)c
2012年7月8日 筑後船小屋駅 1152レ
銀4(10/12)+空6+黄2の12両編成

⑫20120708筑後船小屋1152レ (219)c
筑後船小屋は上り側がカーブしているので、後追い編成内容の表現には持って来いな駅でした。
でも12両編成はちょっと入りきらなかったかな(汗

次回は、大牟田専用貨物の12両編成~その⑨を書きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン