fc2ブログ

久しぶりに甘木鉄道~線路編

2015年9月22日 曇り 甘木鉄道で撮影

20150922甘鉄 (113)のコピー
20150922甘鉄 (115)のコピー
20150922甘鉄 (120)のコピー
20150922甘鉄 (131)のコピー
20150922甘鉄 (138)のコピー
20150922甘鉄 (142)のコピー
20150922甘鉄 (156)のコピー



にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



鉱滓線~くろがね線の専用貨物列車を撮る!

2014年9月23日 晴れ 北九州市八幡西区夜宮地区
くろがね線(鉱滓線)の沿線は警備が相当厳しく高いフェンスで囲まれています。その規模は三井化学専用鉄道を遙かに凌ぎます。

140923くろがね線-夜宮 (58)のコピー
最初はこの風景の場所で待ちます(八幡方向)

140923くろがね線-夜宮 (59)のコピー
同じく逆側(戸畑方向)

140923くろがね線-夜宮 (67)のコピー
約2時間程待って来ました!とてもゆっくりした速度なので、遠くに見えても接近して来るまで結構時間があります。

140923くろがね線-夜宮 (68)のコピー
牽引はオレンジ色塗装のE8502

140923くろがね線-夜宮 (72)のコピー
後追い

140923くろがね線-夜宮 (74)のコピー
見慣れない鋼鉄?荷物が荷締めもされずに積載されている。

140923くろがね線-夜宮 (76)のコピー
補機はD704。緩急車の意味合いもあって連結されている。

この後、半時間ほどで折り返してくる列車を別の場所で撮るために徒歩で移動します。

140923くろがね線-夜宮 (84)のコピー
ここは宮田山トンネルの夜宮側。入り口のデザインが八幡側とは異なります。

140923くろがね線-夜宮 (109)のコピー
構図は反対側のカーブ付近です

140923くろがね線-夜宮 (96)のコピー
今度はこんな感じです

140923くろがね線-夜宮 (100-2)のコピー
見慣れない荷物が載っています。圧延コイル?

140923くろがね線-夜宮 (107)のコピー
補機をアップです。

くろがね線は両端の駅で牽引のELと補機のDLが揃って機回しをしていることになりますが、その光景は工場内の奥なので見ることが出来ません。仮に見えたとしても不用意に工場方向にレンズを向けない方が良いと思います。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

門司港の寄り道~潮風号に揺られて その2

2013年7月21日夕方 北九州銀行レトロライン
和布刈公園から本日最終便に乗車して門司港に戻ります。見る風景は180度違います。

130721観光トロッコ潮風 (235)のコピー
乗車前に門司港方面に伸びる線路を一枚

130721観光トロッコ潮風 (236)のコピー
もう少し引いてみるとこんな風景の場所です。海まで1分もかかりません。

130721観光トロッコ潮風 (254)のコピー
往路はトラ701の海側の座席でしたが、復路はトラ702の山側に座りました。両車両は微妙に座席配置が異なります。また和布刈公園から門司港の九州鉄道記念館前までには途中駅がありますが、いずれも海側の乗降口を使用します。山側に乗降口設けてあったかな?

130721観光トロッコ潮風 (255)のコピー
復路ものんびりゴトゴト走ります

130721観光トロッコ潮風 (256)のコピー
MOJICO(門司港)のオブジェが。山側に座っていたお陰で見えました。

130721門司港 (259)のコピー
門司港に戻ってきました。1時間はつぶせましたよ。これから150レ捕獲に黒崎に向かいます。151レはもう無理と分かりました。

130721観光トロッコ潮風 (192)のコピー
九州鉄道記念館はまた今度ね~!おわり


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

門司港の寄り道~潮風号トロッコに揺られて その1

2013年7月21日夕方 晴れ 北九州銀行レトロライン
以前、銀釜303牽引の1152レを追いかけて北上したときの夕方、門司港まで行ったときに「さーて何をして過ごそうか」と駅周辺を見回していると、九州鉄道記念館が見えたが

130721観光トロッコ潮風 (185)のコピー
乗り潰し中の私にはこちらの方に興味が行きました。何でも時間的に本日最終便が30分後に出発するというので、往復切符を購入しました。北九州銀行レトロラインって言うのか~。へいちくが運営しているのは知っていましたが。

130721観光トロッコ潮風 (195)のコピー
潮騒号がプッシュプルでやって来ました。スイッチャーの詳細は勘弁して下され~(笑)

130721観光トロッコ潮風 (201)のコピー
トラ701の車内ですが、乗客を勝手に撮れないので天井を・・・おや?天井には何か魚介類が描かれていますね~

130721観光トロッコ潮風 (205)のコピー
出発進行です。なんと時速15キロだそうで、日本一のろいとか~。終点の和布刈公園まで10分かけますが、すごくゆっくり走ります。

130721観光トロッコ潮風 (204)のコピー
お天気も良く涼しい風が全開の側窓から吹き抜けてゆきます

130721観光トロッコ潮風 (209)のコピー
関門海峡大橋がいつもより大きく見えます

130721観光トロッコ潮風 (215)のコピー
トンネルに入ると例の天井の模様がブルーライトで浮かび上がり、ひとときのプラネタリウムみたいになります

130721観光トロッコ潮風 (216)のコピー
そんなきれいな天井風景は一瞬で終わり、終点側に抜けます。何かスクリームが見えたような(笑)

130721観光トロッコ潮風 (220)のコピー
和布刈公園駅の手前にEF30-1が保存されていました。これってここに展示されていたのですね。もっと南の方かと思っていました。後で見てみよう。

130721観光トロッコ潮風 (223)のコピー
撮り鉄さんがしきりにスイッチャーを撮りまくり・・・私も参戦です。DB101 NTC 日鐵運輸株式会社 平成21年3月改造・・・ふむふむ

ご存知の方はいらっしゃいますが、このスイッチャーは元南阿蘇鉄道で活躍していた車両で、トロッコは島原鉄道で走っていたとか・・・聞き違っていたらすみません。私が初めて乗ったトロッコは「清流しまんと号」ですね。もうすぐ廃車されるとか。

130721観光トロッコ潮風 (224)のコピー
和布刈公園駅です

130721観光トロッコ潮風 (225)のコピー
線路はまだ続いていました。カーブの先には車庫でもあるんでしょうか?

昔は貨物線路がそこらへんに配置され賑やかだったでしょうね。もっと早く来ていたら、さらに南の方に探検したかったです。レンガ倉庫など残っているのでしょうか。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

オレンジ色の機関車E8502~くろがね線

2013年5月26日 晴れ くろがね線
ここはJRスペースワールド駅のすぐ近くで、くろがね線のELやDLが歩道から眺められる場所です。車庫かな?

130526くろがね線 (49)のコピー
この写真をクリックすると拡大できます。

何も予備知識なしでオレンジ色の電気機関車を眺めていると、パンタグラフがシングルアームなのに気づいた。元々そうなのか?この時はさっぱりであった。後に某ブロガーさんがこれを目撃して驚いたという記事を読んだ。私にはよく分かりません。違いの分からない男なので(^_^;)

130526くろがね線 (50)のコピー
このオレンジ色の電気機関車はE8502という銘板が~。いつかその車体をきれいに捕獲してみたいものです

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日が初めての撮影でした~くろがね線 枝光側

2013年5月26日 晴れ 北九州市内 くろがね線
準備不足ではありましたが、お世話になっている某ブログを参考にして本日初めてくろがね線の貨物列車の撮影に向かいました。

朝は大牟田発5:21の「有明2号」に乗車し、博多から黒崎まで「ソニック1号」を利用してスペースワールド駅まで向かいました。スペースワールド駅付近でくろがね線のカモレが少し見えたのでもう少ししたら走り出すかなと思いました。走る時間は全然知らないのでぶっつけ本番でしたが。

130526くろがね線 (13)のコピー
その後スペースワールド駅から歩くこと約20分で目的の場所に到着です。

130526くろがね線 (10)のコピー
反対側はお山なので渋い出入り口のトンネルがあります

到着して暫く待っていると、明らかにスペースワールド駅方向からJRの電車や機関車では無い汽笛が聞こえてきました。じっと金網越しに待っていると、超ノロノロ運転で何かが鉄橋を渡ってきます。

130526くろがね線 (15)のコピー
その姿を見て僕は確信した!あいつだ!!来た。

130526くろがね線 (19)のコピー
その速度と来たら三井化学専用鉄道の第1便の半分以下に感じました。これなら余裕で撮ることができます。

130526くろがね線 (22)のコピー
先頭の電気機関車はワニ塗装のE8501でした。でもなぜワニなんでしょうね?

130526くろがね線 (24)のコピー
噂通りの怪しい幌貨物が何両も通過します。中身が気になります。

130526くろがね線 (26)のコピー
コイル載せ貨車?

130526くろがね線 (30)のコピー
そしてお待ちかねセノハチもびっくりなディーゼル機関車補機。無線操縦と聞いたこともありますが、よく見ると乗務員が運転席と思われる位置に座っていました。それも貫通扉を開けたままで走っていますし(^_^;)

130526くろがね線 (31)のコピー
急いでトンネル側に移ります。ばいばい~

トンネルの戸畑側出口(夜宮地区)に行くのはここからでは大変です。
130526くろがね線 (12)のコピー
なぜなら急な坂道いや階段が1キロ続いているので・・・へこたれそう。戸畑駅からバスで行った方がマシだそうです。

130526くろがね線 (33)のコピー
最後にトンネルの真上から鉄橋側を撮影して降りました

朝の早い時間帯に走っているのは三井化学専用鉄道に似ています。素敵な朝練でした、眠たいです。


私は以前からくろがね線は三井化学専用鉄道よりも敷居の高い専用鉄道だと思っていたので、三井化学専用鉄道慣れした感じでこの専用鉄道を撮ることが叶うのか不安でした。初日から誰でも撮ることが出来る比較的知られた場所で撮影出来て良かったです。次回(いつになるか分からない)は夜宮側に行って撮影したいと思います。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

満喫きっぷの旅~西九州乗り鉄三昧 珍妙ダイジェスト

2012年7月28日 晴れ
久しぶりに満喫きっぷの旅をした。前回購入した切符がまだ2回使えるので、いきなりこの日の正午前から出かけました。有効期限は8月11日なので、3回目はいつ使えるか微妙。今のシーズンは青春18切符だが、この満喫きっぷには使用期間がなく九州すべての私鉄、民鉄、地下鉄、JR九州全線の普通列車(特別列車除く)で使えるので、私的にはこっちの方がお得感がある。

それにしてもよく回れたものである。わずか11時間の西九州のただ単に乗るだけの旅なのだが(汗)。
順路は、大牟田~博多~西唐津~伊万里~松浦鉄道(佐々経由)~佐世保~早岐~鳥栖~大牟田で利用列車は8本にのぼる。詳しい旅の内容や思い出は、今後ゆっくりと更新していく予定だ。マジで書くと終わりなき記事になりそうなので、以前のより考えて記事にします。

120728満旅筑肥 (73)のコピー
さてどこの区間でしょう?

120728満旅筑肥2 (111)のコピー
分岐地点です。この先は左の線路が右の線路を跨ぎます。

120728満旅筑肥2 (121)のコピー
春に公開された某鉄道系邦画で有名になった駅も、閑散としています

120728満旅MR (155)のコピー
松浦鉄道のマスコットキャラなのかな?しかしなぜマックス君などとありふれた名前なわけ?理由がありそうだな。

120728満旅MR (183)のコピー
ある区間では、私の専用列車と化していました。運転士と二人っきり(笑)

120728満旅MR (167)のコピー
海も山も川も街並も、そして発電所(笑)も造船所(謎)も眺めが良かったです。

この風景知っているという方もいらっしゃると思います。事前調査も不十分でかつ予習抜きで突然行ったので撮り忘れが多いはずです。

旅の記事はぼちぼち更新しますね。気長に待って下さい。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

乗り鉄してみた 古賀駅とその周辺

2012年4月1日 晴れ
伊賀駅を出発し香椎駅に到着後、まだ時間に余裕があったので前々から気になっていた古賀駅へ行ってみた。ここ周辺は某ブロガーさんの本拠地でもある。今回は偵察気味に撮ってみた。

120401古賀 (100)のコピー
今まで何度も通過した駅であったが、今日初めて下車した。

120401古賀 (104)のコピー
ちょっと有名な駅撮り場所から~たぶんここから撮っているな~

120401古賀 (105)のコピー
待っていると特急がじゃんじゃん通過します。でも貨物はまだ来ません。

120401古賀 (107)のコピー
ここも周辺の某ブロガーさん達の有名撮影場所ですね。おじいちゃんと孫が危ない川縁を歩いておっとっと~。

120401古賀 (110)のコピー
この時間帯は思い切り逆光です。反対側から撮れば良かったね。

古賀駅へ戻り、改札口前で2075レが通過していくのが見えた。ちくしょうめ~(笑)

120401古賀 (113)のコピー
仕方が無いので、荒尾行き快速が来るまでホーム先端小倉側で撮れそうなものを撮ろうとしたが、これがまた何も来ない。せっかく桜とコラボしたかったのに~。何とか来た1本で絡めることに。

16時過ぎの快速に乗り、爆睡して目覚めたら羽犬塚。でもそこから眠れないのです。瀬高~大牟田がとても遠く感じます。さて次はどの線に乗車して、どの駅で降りてみようか。楽しみだ。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

乗り鉄をみてみた、長者原と伊賀

2012年4月1日 快晴
吉塚で貨物撮影後、帰るには時間が早かったので、ちょっとだけ乗り鉄をしてみた。今までに篠栗線、香椎線は全然乗車したことが無い。でも九州に住んでいられる間に全線完乗してみたいものである。 

120401長者原 (89)のコピー
篠栗線で直方、黒崎まで行ってみても良かったが、帰りが遠くなるので長者原で香椎線乗り換えにしてみた。

120401長者原 (90)のコピー
非電化の直線が続く。奥に伊賀駅が見える。

120401伊賀駅 (1)c
三重県にもある伊賀。福岡県にも伊賀。最初この駅を知って、耳を疑ったものである。

120401伊賀 (91)のコピー
列車を待つ間、駅長さんに話しかけたら、昔は長者原駅がなかったので伊賀駅は主要な駅だったと教えてくれた。長者原駅はJR発足後に出来ています。

120401伊賀 (92)のコピー
非電化なのになぜか架線がある変な駅。駅長さん曰く、「訓練用」だと。何の訓練だか?

120401伊賀 (94)のコピー
昔は広い駅だったのか。もう使われていないホームが見える。その名残か線路もクネクネしている。これではスピードが上がらない(笑)。

九州に住み始め、この日初めてキハ47に乗ったと思う。国鉄型ディーゼルカー特有の臭いがした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

九州一周日帰りの旅 南延岡 旭化成専用線SW+黄タンコ入換模様

2010年10月23日 南延岡駅ホーム端から撮影
いよいよ旭化成専用線からSW+黄タンコが現れます。今回はその一部始終を御覧下さい。

221023南延岡 (207) のコピー
14:41 旭化成専用線から積み車の黄タンコ+SWが推進運転で現れました。

221023南延岡 (210) のコピー
4075レ停車線の右側の線路に進んできます。黄タンコは大牟田行きが1両だけでした。

221023南延岡 (213) のコピー
14:42 停車したので、まずこの時点で全景を撮影。SWの連結解放をしています。

左側が空車、右側が満車(積み車)なのは分かっていますが、何となくですが微妙に車体の高さ(浮き沈み)が違うような気がします。空の方が浮いていて、満の方が沈んでいるように見えてしまいます。

221023南延岡 (214) のコピー
持ってきた黄タンコに反射板を取り付けています。早いな~。コキ106に付いていたものを取り外したのでしょう。

221023南延岡 (217) のコピー
14:43 SWが急いで離れていき、その後転線します(機回しとは言わないかな?)。

221023南延岡 (222) のコピー
14:44 続いては4075レで牽いてきた空の黄タンコを回収に向かいます。

221023南延岡 (223) のコピー
14:45 連結中はここからは見えません。この時点で全景を撮ります。

221023南延岡 (226) のコピー
14:46 空の黄タンコをSWが黙々と牽いていきます。

221023南延岡 (229) のコピー
14:47 旭化成専用線のカーブに入っていきますが、1号踏切の遮断機が下りていません。

221023南延岡 (230) のコピー
遮断機が下りたので、このすぐ後進み始めました。このまま東側の工場に入場したと思っていました。つづく

****************************************************************

15:15頃、ホームからは見えませんがSWの汽笛が3度鳴りました。どうやら今まで工場に入場していなかったようです。この時は1番線ホームで次に乗る「にちりん13号」(南延岡15:21発)を待っていたところでした。黄タキ時代もすぐには工場に入場しなかった(戻らなかった)と、参考にしたブログには書かれていました。

次は、旭化成専用線SWが去った後のED76転線と4076レの編成作業をお伝えします。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

九州一周日帰りの旅~南延岡 旭化成専用線を巡る

2010年10月23日 降ったり止んだりの嫌な天気~旭化成専用線沿線で撮影

今回は鉄路や踏切ばかりの写真なので車両は一切出てきませんので悪しからず(笑)
まあ一度訪れた方はあの時の事を懐かしんで、これから訪れる予定の方には予習(笑)という目で御覧下さい。でも悪天候のため良い写真は限られております。

なお全部歩いて回れるのですが、たいへん交通量が多くスピードも出している車も結構いました。また歩道もまともにない場所もかなりあるのでマジでご注意を!大牟田の三井化学専用鉄道みたいに車が全然来ない~なんて場所はとても少ないですよ。また今回は一部傘を差しながらの撮影でした。

221023南延岡 (116) のコピー
まず、南延岡駅2番線から延岡側の複雑な分岐器を眺めます。
左側にカーブして消えていくのが旭化成専用線です。左手前には貨物用入換配線があります。なお駅東側の留置線はレールが錆びていて、草ぼうぼうになりかけていました。

221023南延岡 専用線 (119) のコピー
駅を下りて北に約400m程歩くと、先程説明した左カーブする専用線が見え、踏切に辿り着きます。踏切名称は1~5号まであります。ここは1号だったかな?(控えていませんが1号としておきましょう) なおこの写真は南向きに撮っています。
この踏切からD35-1のSWが見えたのです。>RUIDOさんへ:D35-1のSWの説明ありがとうございました。

221023南延岡 専用線 (127) のコピー
1号踏切を渡り、旭化成社員駐車場の外周を歩いて行くと工場南門通りの道に出ます。JRの踏切などと十字路になっているこの東西の道路には歩道があります。200m程西へ進むと、最も有名だと思われる2号踏切に着きます。

右側の黒い鉄門が黄タンコのいる工場内へ通じています。門から分岐する2本の線路の内使用しているのは左側だけでした。

221023南延岡 専用線 (136) のコピー
正反対側から見た2号踏切です。こんな降ったり止んだりの日に町内運動会が踏切そばの公園で開催されていました。結構な人で、最初は旭化成の運動会かと勘違いしていました。司会進行役のアナウンス声がプロっぽかったと感じたのは私だけ?

221023南延岡 専用線 (137) のコピー
出入り口の黒鉄門を背に南延岡駅へ向かう線路を撮りました。なお、旭化成工場は撮影禁止です。三井化学もどこも同じですが企業さんや工場内を分かるように撮ってはいけません。よく分からない背景なら許されるかもしれませんが、あからさまに工場の出入口真ん前で撮影していたら、産業スパイと思われたりして~真剣な話です!

221023南延岡 専用線 (138) のコピー
2号よりさらに50mほど北側にあるもう1本の専用線と交差する3号踏切。これは間違いなく3号踏切です。SWはここから出てきていると思っていましたが、いろいろあるようです。>社長様コメントありがとうございました。

221023南延岡 専用線 (128) のコピー
3号の下側にある小さな踏切。4号としましょうか(笑)。ここは余り車は通りませんが、全ての踏切では自動車用の踏切信号があるため一時停止の必要がないので、通行車はスピードを落とさずに駆け抜けていくので要注意です。

221023南延岡 専用線 (131) のコピー
4号踏切に近づいて南延岡側を見ると、雑木林?の間を線路が抜けているという妙に不思議な空間が現れます。奥で線路が合流しているのが見えます。左側のアスファルト道路は保守点検用ですが入れません。

221023南延岡 専用線 (129) のコピー
先程の雑木林?の左側に流れている川を渡る鉄橋が見えます。ここはちょっと有名な光景かな?黄タンコ+SWがここでゲットできたらガッツポーズしたいです(笑)。でも出来ませんでした(泣)。

221023南延岡 専用線 (135) のコピー
4号踏切を3号踏切寄りから撮影しました。保守点検用道路は4号踏切の左脇にある門から出入り出来るようになっています。

221023南延岡 専用線 (132) のコピー
先程の位置から3号踏切方向へ伸びる右カーブを撮ります。もう少し奥でも撮ろうとしましたが、工場内が見えてしまうので止めました

221023南延岡 専用線 (139) のコピー
最後に5号踏切。ここの線路は現在使用されていませんが残っています。2号踏切を渡る黄タンコのいる線路に繋がっているようです。地図で見ると明らかに奥の方へ線路が延びているのが分かります。でも5号踏切の場所は他の踏切からかなり離れた場所にあるので、足腰に自信がある方だけにオススメします。またこの付近の道路はかなり交通量が激しいのでむやみに横断したり、駐車することは危険なのでやめましょう。

5号踏切の奥には貨物ホームが見えました。かつてはコンテナやワムが入線していたのでしょうね。現在はそのすぐ脇にある門からコンテナトラックが出入りしていました。旭化成も鉄道貨物運搬業務は液化塩素だけしか残っていないのでしょうね。

この後激しい強風雨に遭いました。自転車通学の子達はずぶぬれになっていました。つづく

****************************************************************

この次は、いよいよ南延岡駅ホームで4075レを迎えます。あっと驚く体験ができました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

豊肥本線~新水前寺付近2

2010年3月7日 豊肥本線から新水前寺駅付近をお届けします。今回は駅について

新水前寺駅は、元々は今の高架工事側に駅舎やホームがあったそうだ。現在は6両編成対応の頑丈な仮設ホームがあって、駅員も常駐しており、自動券売機1台、トイレも完備しています。

10-3-07新水前寺付近 (34) のコピー
これが新水前寺駅。今にも崩れ落ちそうに見えますが、至って頑丈な仮設駅です。
この白い壁に駅の完成予想図が掲示しています(撮影していません)。

10-3-07新水前寺付近 (48) のコピー
駅ホームに登りました。市電通りに架かっている新しいPC下路橋を撮影
ここから見てもかなり大きいです。この橋は、水前寺側の盛り土付近で製作し、特殊な架設装置を使って押し出したそうなのですが、誰か施工写真撮った人いるかな?とても興味がありますね。

10-3-07新水前寺付近 (52) のコピー
南熊本側を望みます。高架区間は駅前で終わり、すぐ盛り土区間にすりあわせて本線に戻るようです。

10-3-07新水前寺付近 (56) のコピー
この高架区間には、極めて珍しいマクラギが敷設されるようです。完成が楽しみです。

10-3-07新水前寺付近 (62) のコピー
14:39 九州横断特急3号を撮影
真っ赤なキハ185系。満員でした。

10-3-07新水前寺付近 (66) のコピー
14:44 九州横断特急6号を撮影
駅長?が見送っています。ワンマン特急って、全国でもここだけでしょうか?

キハ185系は私が小学校高学年の頃に地元デビューしました。あの頃は里が国鉄型気動車王国だったので、斬新なデザインとステンレス車には心奪われましたね。瀬戸大橋はこれで初渡り、修学旅行はこれで移動しました。振り子2000系DCの登場でJR九州に壌土されたとき、すでに私の目にはキハ185系は映っていませんでした。今も姿・形を変えて頑張っているようですが、JR九州仕様の車両を見るのは今日が初めてでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

豊肥本線~新水前寺駅付近から1

2010年3月7日

大牟田駅を出発した4172レ撮影後、特急有明に乗って熊本の水前寺駅へ行った。水前寺駅から新水前寺駅まで歩いてみた。その距離わずか600m。なんて近いんだ!こんなに近いところに新水前寺駅が出来た理由はしっかりあるので、ウィキなどで調べてみましょう。

10-3-07新水前寺付近 (22) のコピー
13:56 水前寺駅西の国府踏切付近で撮影
有明20号を下から撮影してみた。実はこれで帰ろうかと思っていたが、意外なものを見つけて魅入っていたため時間が経ってしまった。

10-3-07新水前寺付近 (24) のコピー
右奥で高架化工事をしています。

10-3-07新水前寺付近 (25) のコピー
熊本市電健軍線の通る大通りには、現在線の鉄橋(左)と、新線のPC下路橋があります。

10-3-07新水前寺付近 (26) のコピー
左奥の方が、新水前寺駅です。新水前寺駅については後日書きます。

10-3-07新水前寺付近 (27) のコピー
市電の水前寺駅通駅を陸橋から見下ろして撮影。奥の方にJR豊肥本線の鉄橋が見える。

10-3-07新水前寺付近 (28) のコピー
JR豊肥本線の鉄橋(手前)と新線をアップ

10-3-07新水前寺付近 (31) のコピー
熊本行きの普通電車が通過

10-3-07新水前寺付近 (39) のコピー
橋梁の下の遊間はぎりぎりのようだ。市電が橋梁の下をかすめるように通過

10-3-07新水前寺付近 (41) のコピー
新線高架区間を北側から撮影。右側奥が新水前寺駅。

10-3-07新水前寺付近 (42) のコピー
水前寺駅方向を向いて高架橋を撮影。下の土の部分には、昔の新水前寺駅舎があったようです。

10-3-07新水前寺付近 (43) のコピー
将来、高架が完成したらJR豊肥本線は線路を切り替え、今の鉄橋は恐らく撤去解体。盛り土区間は取っ払って、高架下の空間は有意義に利用(駐車場や新駅舎、タクシー乗り場になるのか?)するとか。

10-3-07新水前寺付近 (47) のコピー
14:25
新水前寺駅に登る前に鉄橋下から撮った有明7号。道路の向こう側には私以外にも撮影者がいました。

高架工事はかなり完成しているため、古参鉄橋が消えるまではあと僅かなようです。線路切り替えは5月か6月頃で、新水前寺駅の完成はいつかは不明。ちなみに水前寺に来た理由はナイショ。つづく

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

去年の2月1日「はやぶさ」

今日は2月1日(月) 今日のカテゴリはその他鉄道

去年の今日 平成21年2月1日(日)に撮影した写真を探してみたら、あらびっくり「はやぶさ」を大牟田駅で撮っているじゃな~い。まさに廃止1ヶ月半前。思えば、これが「はやぶさ」を撮影した最初で最後になった。

当時は大牟田に住み始めたばかりで、まだ三井化学専用線も大牟田専貨4172レと4175レも全然知らなかった私であるが、他の鉄道写真は時々撮っていた。そんな中の撮影でした。廃止の話は知っていたので一度は撮っておこうかなと。

寝台特急はやぶさ (21) のコピー
東京行き「はやぶさ」大牟田駅到着~

寝台特急はやぶさ (27) のコピー
3番線に停車です

寝台特急はやぶさ (30) のコピー
満員かな~

寝台特急はやぶさ (31) のコピー
乗りたかったな~。特にソロに。

今までブルートレインは、瀬戸、あけぼの、日本海、あかつきに乗ったことはありますが、ここ10数年は乗っていませんね。またいつか寝ながら列車の揺れとレールの音を感じてみたいです。いつになるやら。

また1年前の写真探してみます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

偶然撮れた4093レ

4093レ
2009年8月8日8:29 瀬高~南瀬高間にて4093レを撮影
朝日を背に専貨を撮影できる場所を探していたら、長大コンテナ列車が颯爽と駆け抜けて行った。この位置からは編成全部を枠に収めきれない。田園の南側にある小さな踏切付近まで寄っていたら、可能だったかも(素人考え)。今度余裕があったら4175レをここで撮影してみようかな。
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン