fc2ブログ

速報! 旭町1号踏切~いろいろ解体

2021年9月27日の真夜中から旭町1号踏切の撤去作業が始まりました。(現地からの報告による)
車線規制をかけながら、少しずつ架線と、踏切遮断ワイヤーを切断・撤去しました。
今日から架線柱の撤去を行うそうです。もう旭町1号踏切がなくなったと言っても過言ではありません。
寂しくなりますね。線路や踏切小屋の撤去はまだ先のようです。

20140302旭町踏切 (95)c
旭町1号踏切は遮断棒(遮断かん)ではない、踏切小屋からの操作による電動巻上げワイヤーロープによって昇降を行う方式の遮断装置。一体どういう名称なのかよく分かりませんが。当時、この方式の遮断機がある踏切は、全国でもここだけ!と言われているほど珍しかったはず。日本の珍踏切を特集した本にも紹介されていた(昨年夏発刊)。

20140420向谷実-旭町1号踏切 (48)c
2014年4月20日 旭町1号踏切を往く45t電車牽引の貨物列車(第4便)

20160602サビ取り22t (53)c
2016年6月2日 旭町1号踏切を往く22t電車の錆び取り運転
朝のラッシュ時に国道を遮断して、多くの通勤などのクルマを止めさせて、堂々と横断して貨物列車の風景が何とも言えないほど奇妙だった。朝方は眩しかったなあ。

20210110 (20)c
2021年1月10日 もう廃止されて昇降することの無い旭町1号踏切の遮断装置
廃止から実に1年4ヶ月ほどして、ついにその装置が撤去された。

次回、大牟田遠征に行っても旭町1号踏切の痕跡がないかもしれません。
元から踏切なんて無かったよって、ここを毎日通る人や、市民の記憶から消える日もそう遠くないでしょう。

今回は速報まで。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



違和感が・・・

2019年10月5日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場 東泉町2号踏切
毎回訪れる度に、三井化学専用鉄道のどこがが微妙に変化しています。今回は気付いてしまったあの部分(笑)。
これは気付いた人がいないと思う。

20191005 (190)のコピー
う~ん、良い天気。

20191005 (176)のコピー
スタンバイOK、いつ22t電車+銀タンコが来ても大丈夫。

ん?何だかおかしいな。前回来た時と何かが違う・・・・・。

20191005 (178)のコピー
東泉町2号踏切の名称+緊急連絡先の看板の向きが変わったような気がする。
これが変化したのだ。分かりました?分からないよね。だって、普通そんなところに注目しないでしょ?

20190420 (131)のコピー
これが2019年4月20日の状況

20190420 (61)のコピー
正面向いている。今までずっとこうだった。

20190831 (169)のコピー
2019年8月31日の状況

つまり、9月のどこかで90度振られたわけだ。向きが変わった理由は分からないが、看板の杭の根元を見る限り、一度引き抜いた痕跡がある。

09-3-29宮浦操車場 (43)のコピー
因みに2009年3月29日も正面向いている。
だから管理人の思い違いでは無い。長年見慣れたものが急に変わると違和感を覚えてしまうのだ。もちろん、完璧超人ではありませんから気付かない部分もあるだろう。

途中で向きが変わっていない証明として参考に

140503宮浦2 (64)のコピー
2014年5月3日 正面向いています

20160720宮浦 (280)のコピー
2016年7月20日 正面向いています

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

旭町1号踏切 その1

2019年9月1日 雨 三井化学専用鉄道 旭町1号踏切
相変わらず雨は降り続くから傘を手放せられない

20190901 (135)のコピー
陸橋の下に自転車を停めて雨宿りしながら旭町1号踏切を撮影

20190901 (139)のコピー
傘を持って踏切に近づく。クルマが全く居ない瞬間は日曜日ならたまにある。

20190901 (140)のコピー
単機回送の時間が来た。遮断器が降りてくる。

20190901 (145)のコピー
ガタンゴトンって一瞬だけ大きな音を立てすぐさま通過する45t電車

20190901 (147)のコピー
もはやこの町の朝の名物。お急ぎの方ゴメンナサイとは微塵も思わず通過します。どこぞの開かずの長時間遮断する踏切よりはずっとマシです。

20190901 (149)のコピー
遮断器が昇りました。でもクルマが動きません。何故でしょう?それは踏切用の国道信号機が赤だからです。
踏切の20m先(大牟田市役所側)に交差点があるのでどうしても必要です。

今日はこのまま居続けて宮浦操車場行きも撮ります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

東泉町2号踏切

2019年8月31日 曇り 三井化学専用鉄道 宮浦操車場 東泉町2号踏切
今までにこの専用鉄道で気になることはたくさんあった。他の人達が全く目も向けない、気にしない中、私は人とは違う目線で気になった物がたくさん出てきた。東泉町2号踏切の鐘の音色には興味あったが、まさか注意のバッテン標識が木製だとは気にならなかった。ある人から言われて「そう言えばそうだなあ」と改めて思った。

20190831 (115)のコピー
東泉町2号踏切

20190831 (156)のコピー
黄色と黒の注意バッテン標識にご注目

20190831 (157)のコピー
木製だ
昔はみんな木製だっただろうけれど
◆鉄でもプラスチックでも、木でも別にいいのでは?→というのが一般的な目線というか見解

20190831 (158)のコピー
長い年月をかけて徐々に朽ちてきている
時を感じるし、味があるなあ~と思う

私の目線は特異では無かったか?と改めて視野の狭さに気付かされた。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

謎のカーブミラーはお隣の京町踏切にもあるのだ。旭町踏切のも補足

2013年7月20日 晴れ 西鉄新栄町ホームから撮影
旭町踏切の中にカーブミラーが立っている記事を書いたところ、熱心な読者の物好きその3さんが昔私が書いた記事に隣の京町踏切にも同様のミラーが写っているのを発見されコメントを頂いた。ミラーが立っていたのは当時から知っていましたが、旭町1号踏切でこのミラーの記事を書いたときに京町踏切のも書いたら良かったかな~?と思ったが、完全に忘れていた(笑)。

今日は朝練後に西鉄新栄町ホームからDE10構内貨物や三井化学専用鉄道の第2便などを撮影する際に、この京町踏切と旭町踏切のそれぞれのミラーを撮ってみた。なお京町踏切のミラーは旭町踏切のと違いJR鹿児島本線下り線と三井化学専用鉄道の線路合流地点にあるのだ。

130720専用線本線 (30)のコピー
明らかに、三井化学専用鉄道のためにあると思って良いでしょう。運転席は南西側ですから。昔は京町踏切には、三井化学専用鉄道の前身三井三池鉄道の旭町ヤードの5本の線路が渡っていたので、入れ換え作業時に左右確認でもしていたのか?でも1つしかないし~

今度近寄って撮影してみましょう。いろいろ施設跡(土台)も残っています。

130720鏡 (60)のコピー
新栄町ホーム先端から見た旭町踏切のカーブミラー。あとでワンマンカーに乗り込んで眺めたがとても運転席から見渡せない。これは現在は意味が無いのだろうか。

両方とも撤去されても困らないのなら残るはずが無い。でも撤去する必要が未だに無いのから残っているのかな。

どうでしたか?物好きその3さん

◎当ブログではコメント頂けましたら、私も興味が沸いたりすれば撮ってきて記事にする事もたまにあります。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

線路と線路の間にカーブミラーが立っている旭町踏切

2013年7月15日 晴れ JR鹿児島本線・西鉄天神大牟田線共用の旭町踏切(大牟田市内)
開かずの踏切として敬遠されがちだった旭町踏切も昔ほどではないが、すぐ横に西鉄新栄町駅がある影響で最悪5本も電車を待つ羽目になることが希にあります。

この踏切で仮屋川操車場行きのDE10構内貨物を撮るために踏切待ちをしているとき、ふとあるものが目に飛び込んできた。それは今まで全然気にすることも無かった。別に自転車だったから気づいたという訳では無く、たまたま踏切待ちをしたから発見したのであって、全くの偶然であった。だから面白い。

130715 (1)のコピー
JR鹿児島本線上り線路と西鉄天神大牟田線の下り線路の間にカーブミラーが立っている

130715 (2)のコピー
あれは一体何だ?何のために立っているの?謎だ

130715 (3)のコピー
JRの上り電車をかすめるようにカーブミラーが立っている。結構年代物だな~

130715旭町踏切 (4)のコピー
写真奥が西鉄の線路。こう見るとミラーは西鉄のために立っていると思われる。きっと新栄町ホームから見えるはず。どう見えるか今度西鉄を利用するときに調べて見ようかな?

ひょっとしたら、昔新栄町の駅舎?は旭町踏切付近まで続いていたらしいから、ホームからは道路が死角になっていて安全上確認のしようが無かったからカーブミラーを設置したかもしれません。するともう用済みかもしれませんね。ワンマン運転時に運転士が見ているか?

130715 (5)のコピー
DE10構内貨物がやって来る前に撮った旭町踏切とカーブミラー。手前がJR、奥が西鉄です。

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらコメントおまちしております(^_^;)
 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

某M専用鉄道の名も無き踏切にて

2013年5月26日 晴れ 福岡県北九州市八幡西区内のM専用鉄道 


130526三菱化学専用鉄道 (84)のコピー
撮影可能なエリアの名も無き踏切。

このM専用鉄道にお詳しい方ならご存知でしょうが、このすぐ右側にある門扉から見渡せる事業所内の貨物基地構内を撮影することは禁じられています(警告看板有り)。監視カメラ付きのかなりセキュリティー厳しめな事業所なので、見に行かれる方は要注意です。勝手に撮影したら捕まえられてカメラ没収どころか、臭い飯を食うことになるかもしれません。いくら見ているだけだとしても、第三者から見られば覗いていると勘違いされるかも!怪しまれないように!

いつかこのアングル(絶対に事業所が写らないように)で引き込み・押し出し中の貨物列車を撮ってみたいですが、誤解されそうなのでお勧めしません。このアングルで撮るより、最寄りのJR駅構内での貨物授受・釜入れ換えシーンを撮った方が100倍安全です。

130526紫陽花 (85)のコピー
踏切近くの事業所前に咲いていた紫陽花。もうそんな季節なのですね。

次の日、九州北部は梅雨に入りました。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

仮屋川操車場から見た長溝川踏切(2012-9-9)

2012年9月9日 晴れ 仮屋川操車場沿線から撮影
この風景が撮れる場所へは滅多に来ません。行くのは簡単ですが、近くには大きな保育園もあるので大変気を遣い日曜日くらいしか行きません。カメラを持ってウロウロしたら怪しまれるので注意しましょう。

120909DE10貨物 (49)のコピー
仮屋川操車場で出発を待つ、大牟田駅戻りのDE10構内貨物 DE10の次位には返空黄タンコ編成がいました

よく見てみると左奥に長溝川踏切の警報器が見えます。意識して撮ったわけではありません。全く偶然の出来で、自宅で画像を見ていてびっくりしました。踏切脇以外から長溝川踏切を撮ったことは無いと思いますが、ひょっとしたら今まで全然気づいていなくて写っているかもしれません。また探してみようっと。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

さよなら長溝川踏切~番外編 その1

いつしか草むらの中に放置されていた、長溝川立体交差事業アンダーパスの完成予想図を撮ったことがあったので、HDDの中を探してみたら見つかりました。絵は西鉄側のものですね。

長溝川踏切立体交差事業のコピー
ほぼこの絵と似た光景になってきています。中学校側の地下歩道がどんな風に完成するか分からないので、この完成予想図が気になって気になって。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

さよなら長溝川踏切~そして見物人は誰もいなくなった

2012年9月9日 晴れ 旧長溝川踏切付近で撮影
事実上廃止されたので「旧長溝川踏切」とでも書きましょうか(汗)。

120909長溝川踏切 (129)のコピー
17:40 踏切周辺にいる一般人はもう私だけです。西鉄側の踏切の封鎖がほぼ終わりました。

120909長溝川踏切 (133)のコピー
17:43 JR側に行くため再び地下歩道を通りましたが、人が全然いません。夜は怖いな。

120909長溝川踏切 (137)のコピー
17:49 また西鉄電車が緊急停止しています。運転士が列車見張り員に向かって「いい加減踏切障害物検知器信号機を何とかしろやこら!」って言い合いをしているような気がします。JRの電車は減速すら無いのですが。何故なんでしょうかねえ~この違いは。

120909長溝川踏切 (139)のコピー
17:51 1時間前まで渋滞していた道路には自動車は全然来ません。不思議な感覚だな~。

120909長溝川踏切 (141)のコピー
17:53 やっと踏切ボックスを開けたぞ。スイッチ切っちゃえ~(笑)

120909長溝川踏切 (142)のコピー
17:54 JR側の警報器柱のバッテンがなかなか取り外せず悪戦苦闘していました

120909長溝川踏切 (147)のコピー
17:58 大牟田側からディーゼルエンジンのうなり音が聞こえてきたと思うと、あそぼーいが高速で突っ走ってきました。午前の通過は見事に撮影失敗しているんで、ここで補足できて良かったです。ってか狙っていました。

120909長溝川踏切 (148)のコピー
踏切封鎖作業者達が、あそぼーいに注目していました。バッテンを取り外すのに苦労している人を除いて。

120909長溝川踏切 (152)のコピー
18:00 JR側もやっとバッテンを取り外すことができました。その瞬間を捉えられなかったです。 

120909長溝川踏切 (160)のコピー
18:02 もうお役ご免になった踏切信号機を背に、旧長溝川踏切を後にしました。

17時前は大勢見物人がいたのに、18時はもう誰もいませんでした。みなさん夕飯の準備で忙しいようですね。

11日晩に旧長溝川踏切を両方見てきましたが、特に変化はありませんでした。いつのまにか何も無い状態になると思います。アンダーパスがある以上、その変化を見届ける余裕はありんません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

さよなら長溝川踏切~封鎖が始まりました

2012年9月9日 晴れ 長溝川踏切脇で撮影
さていよいよアンダーパスが開通して、長溝川踏切の廃止・封鎖が始まりました。まだ情報が行き届いていないせいか、踏切を渡ろうとするドライバーが続出。でももう後戻りは出来ないので、誘導員がロータリーに案内していました。踏切廃止後の踏切正面はロータリー形式の一方通行みたいな道路になっているので、戻る事は出来ます。付帯工事や踏切跡のフェンス設置工事完了までは走行ルールがしばらくそのままでしょうか。

120909長溝川踏切 (94)のコピー
17:02 封鎖作業の始まり始まり~

120909長溝川踏切 (95)のコピー
と同時にどさくさに紛れて東側から某少年が業者の制止は無かったと思うが記念に渡り終え・撮影を始めました!「何て奴だ、彼が最後の踏切利用者になるなんて!」とNさんと呟いていた(笑)。通ったもの勝ちか、この踏切は・・・(汗)。と思っていたが、某少年は渡りきらずに東側へ帰って行きました。ちょっとは空気が読めたかな?

120909長溝川踏切 (97)のコピー
17:03 東側に工事用バリケードが立てられました。

120909長溝川踏切 (98)のコピー
あれれ?これは逆さだ(笑)

120909長溝川踏切 (105)のコピー
17:06 取り敢えず三角コーンが置かれ、大きなガードレールやフェンスの到着を待っていました。西鉄側はちょっと離れた場所にバリケード類を仮置きしているようです。JR側は間近に仮置き場があったので封鎖がスムーズだったのでしょうね。 

踏切封鎖後から暫くは、西鉄の上下線電車すべてが徐行又は緊急停車をしていました。これは、踏切障害物検知信号機が作動していたためでした(五角形のクルクル光る信号機)。一部の運転士は、廃止踏切上に立っている列車見張り員の指示を仰いでいましたが、事前打ち合わせや列車指令所からの指示が無かったのだろうか?じきに、ボックス内の信号装置をいじられて普通に通過するようになりましたが。でもJR線の電車は何事も無くびゅんびゅん通過していました。 

120909長溝川踏切 (108)のコピー
17:09 西鉄側の警報器のバッテンが外されました。これで踏切じゃ無い証が出来ました。 

120909長溝川踏切 (112)のコピー
17:17 JR側は遮断棒を解体にかかっています

120909長溝川踏切 (113)のコピー
17:19 西鉄側にはガードレールが立てられました。東西で、JRと西鉄で封鎖方法が異なるようです。今後の撤去方法や日程にずれがあるのでしょうか? 

120909長溝川踏切 (123)のコピー
17:26 遮断棒がバラバラになりました。固定していた部品もすべて拾い集めています。

120909長溝川踏切 (128)のコピー
17:40 JR側はついに行き先表示器と中段の赤色警報燈を取り外しました。残りはバッテンです。

西鉄側はある程度撮り終えたので、次の記事で地下歩道を抜けてJR側に移動します。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

さよなら長溝川踏切~廃止・封鎖直前の模様です

2012年9月9日 晴れ 長溝川踏切脇で撮影
16:50
もう記念に踏切を渡り終えする人は居なかった。普通に向こう側に渡る近隣住民くらいだったかな?アンダーパスはまだ開通していないので、多くのクルマがひっきりなしに通行しています。これも後10数分後には閑散とするのだろうな。切り替えが明るい内なので見ていて面白いです。

ここからはタイムスケジュールを書きます。

120909長溝川踏切 (68)のコピー
16:49 西鉄大牟田行きワンマン通過

120909長溝川踏切 (71)のコピー
16:50 アンダーパスはまだ未開通

120909長溝川踏切 (74)のコピー
16:53 ダイヤが乱れているだろうが、JR門司港行き快速通過

120909長溝川踏切 (77)のコピー
16:56 西鉄福岡天神行き特急通過

120909長溝川踏切 (78)のコピー
16:56 JR鳥栖行きワンマン通過

120909長溝川踏切 (79)のコピー
16:57 まだアンダーパスは未開通。一番乗りは誰だ~?
 
120909長溝川踏切 (86)のコピー
16:59 西鉄大牟田行きが通過!!特急の乗客達は踏切周辺に住民がごった返しているのに驚いたに違いない!

一瞬周辺の空気が変わったのを感じた。みんな見よ!長溝川踏切の最後の瞬間だ。

120909長溝川踏切 (89)のコピー
17:00 行き先表示上りの警報器が鳴り始めた。西鉄上り甘木行きワンマンか?

120909長溝川踏切 (91)のコピー
17:01 人々の視線が踏切からアンダーパスに注がれた!ついに開通です。パトカーに先導された軽!君が東方向一番乗り(一番通行)だ!!おめでとう。

120909長溝川踏切 (92)のコピー
17:02 甘木行きが通過する途中から、業者が封鎖を始めました。

さよなら・・・長溝川踏切。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

さよなら長溝川踏切~先行開通した地下歩道を歩いてみた

2012年9月9日 晴れ 長溝川踏切付近で撮影
夕方4時過ぎに再び長溝川踏切に赴いた。今度はマイカーで西鉄新栄待ちのコインパーキングに駐車して、そこから徒歩で来ました。周辺には交通整理のケーサツさんも結構いるので迂闊には路駐できません。

120909長溝川踏切 (55)のコピー
踏切周辺には、すでに封鎖作業のために業者の方々が準備して待っていました。また近隣住民が、踏切廃止と封鎖、並びに立体交差道路(アンダーパス)の開通の瞬間を見届けに集まっていました。ちょっとしたイベントですね。後は物珍しそうに写真撮っていたり、スマホで撮って何かカチャカチャしている人達がいたのでブログかツイタかFBにでもカキコしているのか?

いろいろ見ていると朝会ったNさんと会ったので、先行して通行できるようになっていた南側地下?歩道を歩いてみた。

120909長溝川踏切 (154)のコピー
踏切東側からスロープを下るのだ。懸念していた自転車と歩行者の出会い頭事故は、カーブミラーと自転車は降りてついていくルールが守られさえすれば大丈夫かもしれない。でもいつか暴走する野郎はでるだろうな。

120909長溝川踏切 (57)のコピー
スロープを下りながら見る三井化学専用鉄道やJRの架線柱

120909長溝川踏切 (59)のコピー
線路の下の通路はこんな空間。案外広いな~。何かイベントでも出来そうな空間。

この地下歩道は久留米駅の北側をくぐるアンダーパスに似ている。歩道が完全に分離されている点では、長溝立体交差の方が現代っぽい。

120909長溝川踏切 (60)のコピー
車道との明かり窓は柵で覆われている。北側の歩道が見えるが未完成なので通行できない。

120909長溝川踏切 (61)のコピー
地下道から見える長溝川踏切の警報器。電車はさすがに見えませんでした。

120909長溝川踏切 (62)のコピー
地下歩道を抜けると踏切の西側に出ます(当たり前だ)

120909長溝川踏切 (63)のコピー
踏切西側にはもっと多くのギャラリーが踏切の廃止・封鎖と道路の開通を今か今かと待ちわびていました。

120909長溝川踏切 (64)のコピー
17時まで残り15分を切りました。

120909長溝川踏切 (65)のコピー
封鎖作業の業者がバリケードの準備を始めました。踏切周辺は緊迫した状況になってきました。そんな中、私とNさんはカメラを持って、その状況や通過する電車を黙々と撮っていました。

踏切の封鎖直前に駆け抜けるのは、西鉄特急の下りで16:58です。封鎖後に甘木行き17:00のワンマンかな?私黙々と撮っていましたが、内心ドキドキでした。こんなチャンス滅多にありませんから~。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

長溝川踏切の補足撮影 昼間は今回で最後です

2012年9月9日 晴れ 長溝川踏切周辺で撮影
あと9時間程で廃止・封鎖される長溝川踏切をちょっと遠くから撮影したりしてみた。また長溝川踏切で大牟田駅戻りのDE10構内貨物を撮ったことが無いので近寄ったりと、おのおの補足撮影を楽しんだ。もう明日以降は踏切が無いので、単に仮屋川操車場~大牟田間での撮影になってしまいます。

朝の1151レ撮影後に自宅に戻り、自転車で長溝川踏切方面に向かいました。先に4093レを1151レと同じ場所で撮り、長溝川踏切方面へ向かうと、大牟田レイルクラブのNさんがいたのでちょっと談話を。踏切周辺には5,6人ほどの撮り鉄さんがいました。踏切周辺では今までで一番多く感じました。きっと私の告知が効いたのかな?(笑)その後Nさんと別れ、踏切周辺の遠近撮影に行きました。Nさんお疲れ様でした。

120909長溝川踏切 (19)のコピー
踏切の西側からの撮影数は少なかったので一枚。

120909長溝川踏切 (28)のコピー
そのまま待っていると宮浦から単機で45t電車18号機がやってきました。

120909長溝川踏切 (29)のコピー
そのまま遮断機は上がらず、西鉄各停電車が通過

120909長溝川踏切 (32)のコピー
西鉄沿線に近寄って宮浦行きの第二便貨物を撮影

120909長溝川踏切 (41)のコピー
意外にもこの角度からの撮影は少ないのだ

120909DE10貨物 (43)のコピー
左に振り向くと仮屋川操車場にいるDE10構内貨物がいた

このあと踏切の東側へ行ったが、一つ久留米側の踏切からぐるっと回ったので、長溝川踏切は渡っていないのだ。途中時間つぶしで仮屋川操車場を東側から撮影して、再び踏切方向へ近寄ってみた。

120909長溝川踏切 (47)のコピー
アンダーパスの最下層には開通式典の紅白幕が飾られていた。変な場所で開催し、しかも14時25分から式典開始という。大雨が降っていたら大変だっただろう。

120909長溝川踏切 (48)のコピー
17時に開通する道路は歩行者・自転車通行禁止なので、この位置に突っ立っての撮影は今回が最後かも。

DE10構内貨物の出発が近づいて来たので踏切脇に赴いた。踏切近くには同業者が1名、後から再びNさんも来ました。私は絶好の位置での撮影となりました。

120909DE10貨物 (57)のコピー
大牟田行きDE10構内貨物の出発です。この日の1152レは黄タンコ2+空6+銀タンコ4(2+2+3+3)の12両編成でした(午前10時のダイヤ乱れで1152レは見に行きませんでした)。

120909DE10貨物 (64)のコピー

編成がうねうねしていて見ていると面白いです。

この後、自転車のペダルを漕いで最後に長溝川踏切を渡り、自宅に帰りました。次は16時過ぎに行きます。

なおこの日は、Nさん以外の撮り鉄さんとはほとんど会話せず(軽く挨拶はしました)でした。ごめんなさいね

************************************

将来、踏切のあった場所周辺がどう変化するか分かりませんが、単純に周辺のフェンスが延長されるだけなら、上記のような写真はこれからも撮影は可能だと思います。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

再度告知 長溝川踏切 明日17時廃止

2012年9月8日 曇り 長溝川踏切付近で撮影
あんまりしつこいと嫌われますが、こんなに書くしかないので改めて記事にしますね。

12-9-8長溝川踏切 (42)のコピー
新しい踏切廃止後の道路地図看板が出ていました

12-9-8長溝川踏切 (2)のコピー
踏切廃止後の歩行者はどこを通るかはっきり記されていますが、あの歩道は自転車も走れるため、曲がり角で出会い頭の事故が起きそうな予感が。落書きも増えるだろうな。

12-9-8長溝川踏切 (12)のコピー
踏切前はロータリー形式になるのか、一方通行が解除され二車線になるのかまだよく分からない。将来フェンス沿いに車を停めて撮影していたら通行の邪魔になるかもしれない。でもそんなに通行量多いわけでも無いのだが、それは一方通行だからそう思うのかもしれない。

12-9-8長溝川踏切 (14)のコピー
踏切信号機はお役ご免になるな~

12-9-8長溝川踏切 (30)のコピー
明日の踏切廃止直後から警報器は鳴り止むのかな?踏切道路や遮断機などはおいおい撤去だろうな。それまでは虚しく残るだろな。

12-9-8長溝川踏切 (23)のコピー
今日も何か作業をしていた。今まで覆いやカバーしていた看板などを見えるようにしていた。浸水時通行禁止の看板があちこちにあったが、今晩あたりに覆いを剥がしていることであろう。

まもなく日付は9月9日。ついに長溝川踏切も最後の日を迎えます。明日は雨らしいがどれだけ撮れるだろうか?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

長溝川踏切は明日廃止なので通過電車をたくさん撮りました

2012年9月8日 晴れ 長溝川踏切付近で撮影
いよいよ長溝川踏切の廃止が翌日に迫ってきた本日、南瀬高から戻ってきた私は早速通過電車の撮影に励みました。かくいう私でも、長溝川踏切での撮影はそんなに数多くは無いのです。廃止目前にかけこみ撮影しているみたいで何だか気持ち良いものではありません。今日は、御一緒した3名の方と約1時間強撮影を楽しみました。

南瀬高からの帰り道に某用件で寄り道した影響で、宮浦発の第一便貨物には撮影に間に合わず、京町踏切~長溝川踏切の沿道でマイカーと併走する羽目に(併走自体も珍しくて面白いが撮れません)。

12-9-8長溝川踏切 (9)のコピー
第一便貨物の帰り単機回送 45t電車18号機

12-9-8長溝川踏切 (5)のコピー
西鉄下り特急 節電時期も終わり5両編成の3000系は来なくなった

この後、瀬高~南瀬高で御一緒したLMさんとKさんが予告通り現れました。彼らも三井化学専用鉄道は大好きで、時々撮りに来られています。ここで御一緒するのは初めてです。今回は踏切廃止の報を受け、急遽撮影に大牟田に遠征したそうです。お疲れ様でした。

12-9-8長溝川踏切 (19)のコピー
813系6連 小倉行き

12-9-8長溝川踏切 (20)のコピー
817系 鳥栖行き

12-9-8長溝川踏切 (21)のコピー
西鉄 各駅停車のワンマン上り 甘木行き

荒尾市から自転車でxsilencexさんが現れ、ここから4名での撮影になりました。踏切脇で撮りまくる光景は、なかなか面白いでしょうか。歩行者やドライバーさん達はまさか踏切廃止を惜しむ撮影とは思わないでしょうに。

12-9-8長溝川踏切 (28)のコピー
待っていました!DE10構内貨物

12-9-8長溝川踏切 (32)のコピー
今日の1151レで来た黄タンコ

ちょっと曇ってきました

12-9-8長溝川踏切 (37)のコピー
西鉄特急上り

12-9-8長溝川踏切 (40)のコピー
仮屋川操車場行きの45t電車18号機

12-9-8仮屋川操 (10)のコピー
八代行き 815系ワンマンが滑走していく

遮断器が上がった瞬間、4名で仮屋川操車場の並びを撮影。通行車両のドライバー達は何を撮っているのか驚いたことだろう。並びの記事はまた別に書きます。

12-9-8長溝川踏切 (71)のコピー
宮浦行きの第二便貨物が出発です。以前撮った遮断器脇から撮影。

12-9-8長溝川踏切 (73)のコピー
黄タンコ

将来は付近と同じようなフェンスが張られるでしょうから、同じ構図は難しいでしょうね。脚立が必要になるでしようが、それすら立てない道路になるかもしれません。

12-9-8長溝川踏切 (75)のコピー
銀タンコ編成 このように一番手前の線路がコンテナで埋まるシーンがお気に入りです

通過後、あそぼーいが通過しましたが立ち位置を変えておりまともに一堂撮影出来ず、残念。まさか来るとは。

12-9-8長溝8091レ (77)のコピー
8091レ EF81-402 定刻通過
結局4093レはいつ下ったのだろうか。

この後は、みんな宮浦操車場に向かいました。ああ忙しい(笑)。

明日17時にはいよいよ踏切横断が出来なくなります。周辺には多くのバリケードが準備されていました。車道は14時過ぎから開通式典が行われるそうですが、明日雨なのに大丈夫かな~?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

もうすぐお別れ~長溝川踏切を通過する様々な列車達

2012年9月2日 晴れ 長溝川踏切で撮影
1週間後に廃止される、知る人ぞ知る有名な踏切の一つがまた消える。大牟田市内では、6月に浅牟田108号踏切が無くなったばかり。長溝川踏切は時代の移り変わりの中、必要がなくなるために消滅する。

今回はその廃止1週間前の朝の姿をK会長と一緒に踏切脇で撮影しました。一応、JR、西鉄、三井化学専用鉄道共有の踏切でもあるので、撮ったもの全部ごらんあれ~!

120902長溝川踏切 (46)のコピー
第一便 宮浦操車場発の仮屋川操車場行き貨物 45t電車19号機

120902長溝川踏切 (52)のコピー
返しの黄タンコ編成。眩しいぜ!

120902長溝川踏切 (58)のコピー
西鉄特急の上り

120902長溝川踏切 (64)のコピー
JR 813系電車

120902長溝川踏切 (68)のコピー
西鉄特急の下り

120902長溝川踏切 (75)のコピー
DE10構内貨物 仮屋川操車場到着

120902長溝川踏切 (87)のコピー
45t電車19号機 単機回送で仮屋川操車場に入線

120902長溝川踏切 (91)のコピー
第二便 仮屋川操車場発の宮浦操車場行き貨物

以下は再掲写真と思う
10-2-14 4175レ長溝川踏切 (12)c
2010年2月14日 今は引退した西鉄2000系

110226特急 (110)c
2011年2月26日 新幹線開業前のリレーつばめ787系

110313 4093レ (12)c
2011年3月13日 4093レだが、意外にもEF81-403の単機だった

09-9-20 4175レ (16)c
2009年9月20日 4175レ(今の1151レ)ED76-1020 黄タキが懐かしい

今週は関西出張やなんやかんやで忙しく、更新が滞りました。これから2012年9月8日の記事も幾つかアップしますが、内1記事はまたしても長溝川踏切での撮影です。9月9日は雨の予報なので非鉄になる恐れが。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

緊急告知~長溝川踏切が9月9日17時に廃止されます!

2012年9月2日 晴れ 長溝川踏切で撮影

120902長溝川踏切 (41)のコピー
タイトルのように長溝川立体交差の開通により、当日踏切が廃止になることが決まり、看板があちこちに立っていました。コメントで教えて頂いた方ありがとうございました。8月31日夜にはまだ看板はありませんでした。

120902長溝川踏切 (65)のコピー
近いうちに廃止になるとは分かっていましたが、道路開通と同時に廃止とは突然ですね。でもそれが自然な流れかな?

120902長溝川踏切 (80)のコピー
この光景もあと1週間です。9日朝、又は9日17時は撮る人多いかな?

今日は地元のベテラン撮り鉄さん達と3人で、消えゆく長溝川踏切を往く電車、貨物列車達を撮りました。K会長、Nさんお疲れ様でした。撮りまくった写真は後日アップします。取り敢えずは踏切廃止の告知まで。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

長溝川踏切 2012-8-26

2012年8月26日 晴れ 長溝川踏切付近で撮影
あと2週間以内に長溝川立体交差が完成し、線路下の県道が開通する。市民にとってはやっと出来るのか、悲願なのか想いはよく分からないが、踏切がその機能を失うかもしれない。そんな長溝川踏切を仮屋川操車場と絡めて、最近頻繁に撮影しています。こんなの(踏切を絡めた)撮っているのは私だけです。

120826長溝川踏切 (33)のコピー
車が一瞬いなくなった長溝川踏切をぱちり

120826長溝川踏切 (24)のコピー
今にも車が行き交いそうなところまで完成しました。車道や現道路との接続部の白ラインが引かれ、現道路は開通後ロータリー形式の一方通行になるようで、側道のような扱いになっています。転落防止か何かの柵が立ったので、以前のように電車が見えにくくなりました。もうこの立ち位置から撮り鉄は困難なようです。

120826長溝川踏切 (27)のコピー
歩道も柵、電灯が設けられました。自転車も走れますが、見通しが悪いので、ミラーが無い今の状態では出会い頭の事故が起きそうな予感があります。

120826長溝川踏切 (38)のコピー
大牟田駅からDE10構内貨物が到着です。このアングルで踏切廃止後も撮れるかどうか分かりません。踏切がなくなると将来どんな柵が設置されるか分からないです。周辺と同じような高さの柵になればよいのですが。

120826長溝川踏切 (44)のコピー
宮浦操車場から炭鉱電車到着~。思い切って側面から撮影。交通量の多い道路だから、車が全くいない瞬間はあまりないなあ。

120826長溝川踏切 (46)のコピー
仮屋川操車場を出発する宮浦操車場行き貨物。乗用車が全くいないのは非常に珍しい。自転車の人は撮り鉄じゃありません。

次は仮屋川操車場の並びと参りましょう。ああ今日で8月終わりか~早いな。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

長溝川立体交差道路の開通日が正式に発表されました!

先日、仮屋川操車場が一望できる長溝川踏切の下をくぐっている立体交差道路が、有力な情報筋?から9月9日だと記事にしましたが、この度福岡県の県HPで正式に開通が発表されました。公の発表は8月20日でした。以下のURLからその発表文書・地図のページに行けます。
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/f17/nagamizosenn.html

なお、長溝川踏切の廃止については何も書かれていません。またこの発表は開通後に削除されるかもしれませんのであしからず。

120812長溝川踏切 (62)のコピー
2012年8月12日 長溝川踏切付近で撮影
八代行き電車と黄タンコが併走!?こんな愉快なシーンは踏切廃止後にも見られるだろうか?

いつまで踏切は残るだろうか?



にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン