fc2ブログ

九州新幹線「大野川橋りょう」~エクストラドーズド橋

2011年9月23日 晴れ 九州新幹線 熊本~新八代(JR松橋駅近く)
昼前に自宅を出て、1年半ぶりに高速道路を利用して松橋に来ました。ここまで車で来た第一の目的はこのエクストラドーズド橋の撮影で、第二は後で紹介する貨物列車の撮影のためである。残念ながら第三までは撮影できませんでしたが、ロケハンもバッチリできたので次回以降は大丈夫かな?一日に250キロも走ってクタクタだ。明日はもっと遠くへ行くのでしっかり寝なくちゃ!

・エ・ク・ス・・セ暦セ・セ橸スー・ス・橸セ・セ樊ゥ・譚セ讖・(10)_convert_20110923195534
熊本県の名産品のデコポンのオレンジ色塗装の緊張材(斜材)が使われた、九州新幹線の熊本~新八代の間に架かるエクストラドーズド橋「大野川橋りょう」。景観重視の橋なのでしょうね。

・エ・ク・ス・・セ暦セ・セ橸スー・ス・橸セ・セ樊ゥ・譚セ讖・(12)_convert_20110923203221
昔勤めていた会社で、新入社員の頃に先輩からこの形式の橋を教えてもらったとき、正確に発音できず笑われた。

私「エクストラズードズド橋」
先輩「違う違う!エクストラドーズド橋」
私「エクストラドズード橋」
先輩「わざと間違えていないか?」
「エクストラ・ドーズドって切る」
やっと覚えられた記憶があります。

・エ・ク・ス・・セ暦セ・セ橸スー・ス・橸セ・セ樊ゥ・譚セ讖・(14)_convert_20110923203311
ちなみにエクストラドーズド橋は斜張橋ではない。橋の長さがによるが、ここの場合は斜張橋よりもエクストラドーズド橋の方が安上がりなのだろう。道路橋では実績が多いが、鉄道橋で採用しているのはまだ珍しい。私も鉄道橋で実際見るのは初めてだ。構造や原理は省略します。興味のある方はウィキペディアでもググッてみてくだされ~。

なお、JRで採用されているエクストラドーズド橋で有名なのが「余部橋梁」です。JR東日本にも1橋あります。

この文章は管理人の浅はかな知識に基づいて書いているので、専門業者やプロの方は大目に見てください(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



大きなガーター出現

2010年8月22日 大牟田市宮浦操車場の東泉町2号踏切から目撃

おそらく大牟田川の流路変更工事の一環だと思われます。長い間大きな変化がなかったので流路変更工事って何じゃ?と思われる方が大多数いらっしゃると思います。今回はその理由はすっ飛ばして目撃情報だけにします。動きがあったらまた詳しく記事にします。

10-8-22宮浦 (28) のコピー
はるか奥に見慣れない水色の鉄鋼構造物が見えます。

10-8-22宮浦 (36) のコピー
ズームで見ると、ガーターでした。いわゆるU字型の鉄橋。これは鉄道用の鉄橋だ。手前には大量の木マクラギがあります。並べてレールを敷いて完成でしょうか。

10-8-22宮浦 (32) のコピー
バラバラの分割部材をここで組み立てたのでしょうか。長さが20m位はあります。一体いつの間に組み立てたのでしょうか?

10-8-22宮浦 (30) のコピー
使用される場所はおそらく本線の、ショートカット大牟田川と交差する場所です。写真の奥の方に仮設の鉄橋がある辺りがそうなのでしょう。

架設されたら、本線を往くカモレの景色がまた変化するでしょう。奥行き間が出なくなり、足回りが見えにくくなるな~。でもここまで建設するのだから、後何十年も炭鉱電車やコンテナの仕業が続くことでしょう。



にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

ガタガタ橋ガタガタ

2010年4月29日 三池港付近、諏訪川河口付近で撮影

今回は有明沿岸道路の諏訪川大橋(仮)の建設状況をお届けします。アーチ橋です。何て言う架設方法かは分かりませんが、まるでサーカス一団が空中ブランコやロープウェイで組み立てているかのような現場です。恥ずかしい文章ですね。

10-4-29諏訪川大橋建設中 (10) のコピー
この撮影場所は昔、三池鉄道の広大な三池港駅があった場所でしょう。ここから現場が良く見えます。

10-4-29諏訪川大橋建設中 (11) のコピー
完成後すっと通行できなかったはずの道が通れるようになっていた。ここを通れば現場の西側に辿り着けます。

10-4-29諏訪川大橋建設中 (13) のコピー
撮影時は干潮でしたが、満潮時には素敵な水鏡になるかも。しかし巨大な現場です。アーチの梁下に、ガタガタ橋が残っています。今のところ壊されるようには見えません。

10-4-29諏訪川大橋建設中 (16) のコピー
それにしても仮ではあるが主塔の高いこと!鹿児島本線の電車の車窓からでもはっきり見えるくらいです。

10-4-29諏訪川大橋建設中 (21) のコピー
1つ1つの部品・ピースがとてつもなく大きくて、もし落下事故でもあればガタガタ橋などひとたまりもないでしょう。元からある道路は頭上に防護シェルターが完備されていますが、ガタガタ橋には何もありません。ガタガタ橋はアーチ橋の完成まで日夜ガタガタしているのでしょうか(^^)

と言ってもガタガタ橋の真上がアーチ橋になっている訳ではないので御安心を。なんじゃそりゃ


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

ローゼ桁橋と思われる

ローゼ桁橋
2009年7月19日 福岡県みやま市高田町で西向きに撮影
この一風変わった九州新幹線のPC橋は「ローゼ桁橋」と思われる。なぜここだけこんなデザインの橋にしたかの経緯は知りません。私の推測は、橋の下を流れる飯江川とその川沿いを走る県道94号線に橋脚が設けられないため、それぞれの桁下遊間(空間)を確保するためでしょう。御存知な方いらっしゃいますか?
ローゼ2
同橋を西側から撮影。橋梁は周囲の風景に溶け込んでいるように見えてしまいます。圧迫感が感じられないので、デザイン設計としては上出来ではないでしょうか?表彰されないかな?

有明海沿岸道路-矢部川大橋

矢部川大橋1
矢部川大橋2
矢部川大橋3
2009年3月15日撮影
私のお気に入りの橋の1つ。PC斜張橋の矢部川大橋。遠くからでも近場からでも、姿が大変美しい。まるで孔雀のようだ。2009年3月開通。

陣屋眼鏡橋(大牟田市三池)

眼鏡橋2
眼鏡橋2-1
眼鏡橋2-2
2009年6月7日撮影
陣屋眼鏡橋は、今でも現役の生活道路です。重要文化財でもなく、三池地区の人達が守っています。様々な角度から撮影しましたが、住宅の中に溶け込んでいるような風情のある石橋に見えます。「早鐘眼鏡橋だけで大牟田の眼鏡橋を語るなんてまだまだ。大牟田にはもう一つ眼鏡橋がある」と、地元出身の物知りさんから教えて貰い、探してみました。

大牟田の眼鏡橋(早鐘眼鏡橋)

眼鏡橋1
2009年5月24日撮影
大牟田市の合成町にある早鐘(はやがね)眼鏡橋です。国の重要文化財に指定されています。橋の上には水路が残っていますが、現在は使われていません。橋の下は大牟田川。ここに入るには、隣の米屋から正門の鍵を借りる必要があります。橋の奥は三井系列の工場敷地です。
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン