fc2ブログ

化学工場専用線を行く(望遠)

2009年8月30日9:40 東泉町2号踏切付近が見える西側からズーム撮影
宮浦行き専貨を撮影後、先程の20トン電車曲芸作業を見るまでに寄り道した理由は、「ズーム撮影」をするためでした。前々から気になっていた場所から、化学工場専用線を行く20トン電車とコキを撮りました。バックは三井化学工場群。さすが専用鉄道ってな感じです。

090829-1
場所が場所なもので全体は入り切りません。乗務員が変なところに立っています。多分コキの手ブレーキハンドルの場所でしょうか。まるで20トン電車にしがみついているような風に見えるのは私だけ?

090829-2
ここまで進むと工場地帯なんだなってよーく分かりますね。
この撮影方法で黄タキも撮りたいのですが、運行時刻が読めないのでなかなかねえ~。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



走行中のステップ移動

2009年8月30日9:50 東泉町2号踏切から撮影
今からお見せしますのは、20トン電車の走行中に乗務員がステップに移動するまでの決定的瞬間?である。これを見ていると意外と危険行動を日常茶飯事にしているのだなと思った。


090830-201
宮浦戻りの20トン電車12号機がやって来た。車両の左側を注視されたし。

090830-202
乗務員がどうやら外へ出たようだ。足下もおぼつかないと思うのだが、落ちたら大怪我でしょうに。

090830-203
よっこいしょ~。各取っ手にしがみついて走行中の前面に向かいます。

090830-204
前を向きました。まだまだ~。

090830-205
次の踏み台はどこかな~?ステップまでどの位?とは考えていないでしょうけれど(笑)。

090830-206
9:51 ついにステップに辿り着きました。何かとても危なかったですね。最後は格好いいですが、途中は見ててハラハラです。この方が効率が良いのでしょうか?まさか雨天でもやっていないだろうな?絶対滑るって!


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

今日の専貨(大牟田市内での追跡)09-8-30

いつもカテゴリを大牟田専貨と三井化学専用線に分けて紹介していますが、今回は30日の一日の専貨追跡模様を一挙にご紹介します。ただ一挙にすると写真21枚にもなります(欲張りな性格なのでこうなりましたが、これでも数ある写真のごく一部なんですよ)。では暫くお付き合い下さいませませ。なお全コース自転車で気合いで回りました。
090830-8
2009年8月30日8:28 旭町1号踏切東付近から撮影
久しぶりにここで撮影です。前回は雨の日でしたので全体的に暗くなりました。今日は昨日に引き続き快晴だったので狙ってみました。ちなみに同志はいませんでした。

090830-9
45トン電車牽引の専貨は左側の宮浦からゆっくり右側の仮屋川方向へ抜けていきます。

090830-10
まずはコキ4両から。銀色のタンクが朝日を浴びて光っています。

090830-11
カメラの機種や撮影場所・角度にもよりますが、私の場合はこの位置からでないと踏切全体が入りません

090830-12
続いて黄タキ3両です。銀よりも黄タンクの方がより一層朝日を照り返して眩しく、そして映えています。

090830-17
2009年8月30日8:38 旭町1号踏切より南のホリデースポーツクラブ、ゼビオ裏手から撮影
仮屋川から宮浦へ戻る単機45トン電車
今までに誰も撮影したことがないだろうという場所からの撮影です。柵があるのでちょっと見にくいかな?

090830-18
ちょっとシャッター切るのが遅れました。この後場所を変えてJR鹿児島本線沿線へ向かいました。

090830-13
2009年8月30日9:06 JR鹿児島本線 栄町南踏切から撮影
4175レ折り返し仮屋川操車場行きのDE10-1208牽引専貨です。編成はコキ3両+黄タキ4両。
DE10牽引専貨の撮影場所はいろいろあります。下りもあるのであちこち探してみるつもりです。
専貨より機関車撮影重視の方はこれで十分でしょう。

090830-14
私は何も前から撮れないからダメと決めつけず、後ろ姿の専貨も迷うことなく撮るつもりです。場所にもよりますが目の前を過ぎたら後ろ側が撮れる場所も良いですね。

090830-15
2009年8月30日9:18 旭町1号踏切そばの陸橋から撮影
宮浦から仮屋川操車場へ向けて駆け抜ける単機45トン電車です。撮影しようとしたら、道路の真ん中に同志が居るのが見えました。彼のフレームに私が入るのではないかと焦りました。他人の撮影を邪魔したくないのですが、急に登場されると場所が場所なので回避できません。陸橋からの撮影はとても良いのですが、若干逆光になりますので角度にお気を付け下さい。電車通過後、また妙な場所に移動しました。

090830-19
2009年8月30日9:26 旭町支線と旧浜本線の合流地点(東泉町1号踏切)の北のデルタ地帯から撮影
場所は旭町1号踏切のすぐ近くで、ゆめタウンお客様駐車場(クルマで回る人はここに駐車しても良いと思います)の一角です。一番南端から宮浦行きの専貨を撮りました。時代を感じさせる低いブロック柵が良い味を出しています。広さと曲線区間の都合で編成全体は入りませんが、45トン電車と黄タキがばっちり撮影できました。この場所なら朝一の仮屋川行き専貨も撮れそうですが、朝日が厳しいかもです。
次はここからだとちょっと遠回りなコースを通って、宮浦操車場へ向かいます。

090830-25
2009年8月30日9:54 東泉町2号踏切から撮影
先程の撮影場所からここに来るまで、ちょっと無理な撮影を試みていました。その模様は別の機会に。そんなことをしている内に、専貨は配線換えをしてコキが1両ずつ化学工場へ牽引していきます。

090830-26
28日の晩、徹夜かどうか分かりませんが眩しい投光器を使って軌道・保線工事をしていました。白いバラストを撒いた部分がその証でしょうか。毎日走っている場所なので、走行していない約22時間を狙ったのでしょう。

090830-27
2009年8月30日9:55 東泉町2号踏切から撮影
早くも2両目のコキが工場へ牽引されていきます。20トン電車12号機です。作業員が変な所に乗っています。これが宮浦側にステップがない場合のパターンですね。黄タキも同じですよ、きっと。

090830-28
同じ場所でしゃがんで撮影。低い位置から見えるコキはいつもよりも傾いて見えます。
同志も居ないので、化学工場出入り口付近の浅牟田町108号踏切へ行ってみましたが、誰も居ませんでした。

090830-20
2009年8月30日10:03 浅牟田町108号踏切から撮影
2両目のコキを工場に入れて、宮浦へ戻る20トン電車。なんかやけにスピードが出ていてびっくりしました。

090830-21
今日の作業が予定より遅れているのでしょうか?この電車が過ぎた後、門付近にいた作業員さんと目が合い「おはようございます」と挨拶をしました。返事を返してくれました。

090830-22
2009年8月30日10:05 浅牟田町108号踏切から撮影
3両目のコキを牽引してきました。

090830-23
警報機に寄りかかって間近で撮影。目の前を颯爽と20トン電車とコキが駆け抜けていきます。なんだか涼しい風を運んできたようで気持ちいいです(笑)。

090830-24
2009年8月30日10:21 浅牟田町108号踏切から撮影
20トン電車が出てきました。「今日の午前中の作業はお終いです。次は2時からです。」と、化学工場門付近にいた作業員さんが大声で私に教えてくれました。「ありがとうございます」ってお礼を言っておきました。

そして私はペダルをこぎ、宮浦を後にして自宅に戻りました。
今日の最後の締め、4172レ専貨を大牟田市内で撮ります。しかし、
090830-7
2009年8月30日12:08 大牟田市甘木陸橋から撮影
4172レ専貨を撮影。編成はED76-1022、コキ4両、黄タキ3両。
撮影場所は先日いろいろ探しておきましたが、今日はここから。
う~んイマイチだな~と思いました。廃墟のボーリング場の黄色がねえ~。もう少し西寄りからであれば全体を側面撮影出来ますが、電線も多いので。

この後、真っ直ぐ投票所に向かいました。投票後、「投票済み証明書」を発行して貰いました。TVで見ましたが、この証明書で地域・行政によっては様々なサービス、割引等が受けられますが、大牟田市は何も無かったです。本来の使用目的は仕事中に投票所へ行った時の会社への証明に使うのです。

朝から自転車に乗りっぱなしで心身共に疲れたので、昼からは宮浦操車場へは行っていません。
次回9月6日は追跡活動無理かもしれません。みなさん、秋の大型連休には来るのかな~。



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

今日の宮浦(09-8-29)

今日は朝から用事があり午前中は全く追跡活動できず。宮浦に到着したのは14時を過ぎていた。大牟田は今日も快晴だった。ただカンカン照りでなく、確実に秋の気配が感じられた。そんな宮浦の1時間を紹介します。
090830-1
2009年8月29日14:09 宮浦操車場機関庫付近から撮影
私が宮浦操車場にクルマで行くときは大体三坑町3号踏切から入り、海上コンテナホーム側を眺め~機関庫~駅事務所~東泉町2号踏切というコースを通ります。その三坑町3号踏切で何か異変や変化があれば暫くここで撮影です。今日は機関庫外に45トン電車18号機が日向ぼっこ?していたので落ち着いて撮りました。

090830-2
2009年8月29日14:26 宮浦操車場東側から撮影
ぐるっと宮浦操車場を回りました。いつもの風景です。特に大きな変化は見られません。いきなり黄タキのコンテナ版が入場していたら大騒ぎでしょうが、いつの日かそんな日が来るのでしょうか。伝説のお立ち台に登って、三井化学工場をバックに専貨達を撮りました。手前にある三角コーン付近の線路はえぐられてマクラギ交換工事中です。そのためその線路延長上のハト車らは脱出不可能です。

090830-3
2009年8月29日14:55 東泉町2号踏切付近から撮影
20トン電車12号機がコキを推進して化学工場から出てきました。なんか常にコンテナの場合は宮浦操車場側にステップが来ているような。ステップがない場合は写真のような場所には立たないようです。

090830-4
明日の4172レに繋がる出発準備線にコキを推進していきます。

090830-5
2009年8月29日14:58 東泉町2号踏切付近から撮影
次のコキでも取りに行くのかと思いました。でもいつもと違って、ステップに作業員がいます。どうやら転轍機を換えるのでしょう。タンク車を連結するのかな?

090830-6
2009年8月29日14:59 東泉町2号踏切付近から撮影
タンク車を1両引きずり出し、折り返し別の線路に推進していきました。またいつもの駅事務所前まで行き動きを止めました。この前後に、操車場内の分岐器の油差し整備を作業者が一人黙々とやっていました。この後何も動きはなく、門扉は閉めずです。徐々に頭が痛くなってきたので退場しました。黄タキの仕業はまだまだこの後遅くでしょう。



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

仮屋川操車場の機回し(DE10版)

以前仮屋川操車場での45トン電車の機回しをお伝えしましたが、今回はDE10牽引の機回しをお伝えします。仮屋川操車場に4175レの折り返し専貨が到着するのが9:09です。すでに宮浦からの専貨が到着しています。ところで、45トン電車と違い専貨のつけ替えがある分、写真が12枚にも渡ります。では参りましょうか。

090822仮屋川機回1
9:09 仮屋川操車場に4175レ折り返し専貨がゆっくり入場してきます。

090822仮屋川機回2
9:11 ステップに作業者を乗せてゆっくり終端に向かいます。あのステップに乗って走りたいな~。

090822仮屋川機回3
9;12 近づいてきました。DE10-1208です。ずっと変わらず本機が活躍しています。こっちがイイ。

090822仮屋川機回4
作業員が降りてきました。ダッシュ!で足場の悪い線路を駆けて転轍機へ向かいます。

090822仮屋川機回5
45トン電車と違い機回し線への分岐器が近いためこれ以上近づいてきません。これでもズームですの。

090822仮屋川機回6
ほら、実際はこんなに遠くから撮影しているのですよ。

090822仮屋川機回7
あっという間に方向転換して走り去ってきます。独特のエンジン音をうなり上げて…。

090822仮屋川機回8
9:13 両専貨の間を駆け抜けていきます。とても面白い構図ですね。

090822仮屋川機回9
左側の専貨の奥へ行ってしまいました。よーく見るとわずかにDE10が見えます。仮屋川操車場は地図で見ると、長溝川踏切から鹿児島本線とは若干角度がついて平面的に曲がっています。その関係で写真のように、DE10が隠れて斜めに見ることがあります。見ていると変に見えます。

090822仮屋川機回10
9:14 この時点でどうなっているかですが、長溝川踏切は鳴らさずに僅かな構内路線を使って4172レの専貨側に分岐器切り替えをしています。この模様はまた別の機会にお伝えしようと思います。ただずっと踏切上に立っていられるか微妙ですが。

090822仮屋川機回11
4172レ専貨側にDE10機関車が動き出しました。この瞬間機関車側面を斜めに見ることが出来ます。

090822仮屋川機回12
9:15 連結が完了したようです。これで後は数分後に到着する45トン電車を待つわけです。

実際私はこの後自転車でそれ程急ぎもせずに長溝川踏切に駆けて行き、ちょうど45トン電車の単機回送を見ることができました。くれぐれも車に気を付けて走って下さい。

090822仮屋川機回13
最後に長溝川踏切から見てみましょう。写真は宮浦行きの専貨が発った後です。仮屋川操車場の場内線路をよく見て下さい。使われている線路の中央が機回し線です。そこから左側の4172レに機回ししますが、長溝川踏切の遮断機を下ろさなくても十分な線路長さがあります。ただし分岐器の上でですが。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

仮屋川行き4175レ折り返し専貨

数ある専貨の走行シーンで、私のイチオシの場面がこのDE10による牽引です。電気機関車にはないディーゼル独特の力強い牽引シーンにはオドロキで魅力溢れるところです。また、ED76~DE10~専用線ELの貨車牽引を一連で見られるほど贅沢な(貴重な)場所も全国的に珍しいのではないでしょうか。今回はその一場面を紹介しますが、まだまだ撮り足りませんので季節毎に随時更新するつもりです(^ ^)。

09823大仮専貨12009年8月23日 9:07 旭町駅事務所付近から撮影
大牟田駅を出発する時も出力を上げていましたが、この辺りではやや徐行気味です。ここなら全体が撮影できます。ここと正反対の西鉄新栄町ホームから撮影するともっと近い角度から撮れます。

09823大仮専貨2 9:08 旭町駅事務所か信号機か何らかの指示を受けたら、いきなり出力全開?で黒煙を上げだします。速度を増します。この瞬間鳥肌が立つのは私だけ?

09823大仮専貨3速度を上げて仮屋川操車場へ一目散?に駆けていきます。ダイヤの隙間をくぐっているので、そんなにのんびり走るわけにもいかないでしょうに。

09823大仮専貨4
亘り線を走行しました。この線路上には架線がありません。仮屋川操車場を含め専用線は電力方式が異なるため交流機関車は入れません。

09823大仮専貨5
そして見えなくなります。ただ前にも書きましたように、長溝川踏切が完成したら白い壁もなくなるので、ここからでも仮屋川操車場が一望できると思いますが、その写真を撮られた方が居ないので何とも言えません。

本日この専貨が過ぎた後「リバイバル有明」が駆け抜けていましたが、全く知らなかったのであっけにとられていました。まるで専貨以外は興味ないような感じに受け止められそうですが、そう言うわけでもないのですよ。でもあの色の車体は久しぶりに見ましたよ。



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

長溝川踏切で見る専貨(仮屋川操車場)

09822長溝川踏切1
2009年8月22日 9:19 長溝川踏切東側から撮影
仮屋川操車場へ向かう45トン電車です。ここからの撮影では1両分しか写りません。電車通過後、踏切道の専用線上に立って博多側を見てみましょう(歩行者に気を付けて下さい)。


090822仮屋川待機1
ここが仮屋川操車場です。毎日ここでこの時間に4172レになる専貨と4175レだった専貨が揃います。ズームアップしてみましょう。

090822仮屋川待機2
右の45トン電車が到着後、空気ホースを繋ぐため降りていた乗務員が機関車に登る状況を偶然撮りました。

090822仮屋川待機4
左側の専貨の拡大。10時半前には、大牟田駅へ向かいます。それまではここにいます。

090822仮屋川待機5
右側の専貨の拡大。準備が整ったようです。もうすぐ出発のために乗務員が降りてきます。

090822仮屋川待機6
乗務員があるものに向かって歩いています。あるものとは踏切スイッチのことで、写真の一番手前の電柱に付いているようです。これを押したら、長溝川踏切の警報機が鳴り出します。いよいよ出発ですが、乗務員は近づいてきた機関車に掴まります(何て危険な)。

09822長溝川踏切2
9:22 目の前を黄タキが走り抜けていきます。

09822長溝川踏切3
引き続きコキが行きます。今日も行ってらっしゃい状態です。
長溝川踏切前での撮影は、ここら辺が一番でしょう。あと色々よそ様の敷地がありますが、入るべきではありません(許可があるなら別ですが)。因みに反対側からの撮影は逆光なので不向きですが、角度によっては撮れるかも。









長溝川踏切について

長溝川踏切は、只今いつ終わるか分からない立体交差工事をしている。完成は平成23年らしいが…
2009年8月26日23時から踏切補修工事をするため、今頃踏切道は通行止めになっている。明日になったら走りやすくなっているのだろうか?実は西鉄、JR線は踏切構造が同じだが、三井化学専用線は昔のままであり舗装面が凸凹しいて走りづらいです。そこのところ直して欲しいのですが。27日通ったが、結局たいした工事はされていない。

09822長溝川踏切4
踏切の近くの草むらに置かれていた(放置されていた様な)、長溝川踏切の完成予想図。
工事現場の隙間から覗いてみる限り、絵のような感じになっている。
そもそもなぜこんなに工事期間が長いか。建設が始まって早3~4年と言われている。
詳しい人物に聞いてみたところ、線路の下に某新工法でトンネルに近いボックスを作るのに手間取ったとか。その新工法が全国でも極めて希だそうで…。とにかく予定通り進まなかった訳だ。


この建設工事が終わらなければ、長溝川踏切での撮影はまともに出来ません。京町踏切側を望むか、仮屋川操車場方向を撮るなら良いのですが、僕はこの踏切を通過する専貨が撮りたいです。完成の時、私はまだ大牟田に居るだろうか?心配だ。

2009年8月2日撮影

長溝川踏切 のコピー
写真の向かって右側は歩道になっている。そのまま踏切道にも歩道があり、ここから仮屋川操車場の風景を撮ることが出来る。

今日の大牟田専貨4172レ(09-8-23)

銀水駅専貨1
2009年8月23日 12:07 JR銀水駅構内で撮影
いつもと違う場所から4172レ専貨を撮影してみました。自宅から自転車でも行ける場所ですが、残念ながら銀水駅は有人駅のため入場券160円を払わなければここでは撮影できません。なのに写真はこれだけです。


銀水駅専貨2
編成はED76-81+コキ4両+黄タキ3両
この駅なら2番線から4175レを撮影できるかもしれませんが、逆光なので曇りの日なら可能かも。

この後市内北部を回り、専貨を撮影できそうな場所を探しました。さすがに瀬高や南瀬高のような田園風景はないので、多少建物が枠にはいるのは仕方がないです。皆さんがよく撮るカーブ撮影もしてみたいです。

この夏初めて「ツクツクボウシ」が聞こえました。今日は処暑なので、これから徐々に涼しくなるのかな。


今日の宮浦操車場(09-8-23)

今日は瀬高の方で4175レを撮影後、宮浦石炭公園へ向かった。撮影目的は、いつも遠目にしか見ていない、朝8時15分過ぎの宮浦発仮屋川行き専貨を撮るためです。開門後、専貨はまず編成を整えることから始まります。やらない場合もあります。45トン19号電車は先頭に立ち、推進して駅事務所前まで後退します。発車はいつもこのラインからです。

宮浦発専貨1
2009年8月23日 8:15 宮浦石炭公園から宮浦操車場を望む
冒頭でも書きましたように、すでに専貨は出発準備を整えていました。いずれはこの状態になるまでの撮影も考えていますが、それを撮ると4175レが撮れそうにありません。仕方ないですが。


宮浦発専貨2
8:18 全車両にエアーが行き渡る音がしました。それと同時に出発です。22日は8:30出発でした。
編成はコキ4両、黄タキ3両です。昨日の4175レは黄タキ4両で来たので、1両置いていったのか。出発前後に独特の汽笛を鳴らします。この汽笛はあまり遠くまでは届きません。


宮浦発専貨3
8:20 こうして専貨は宮浦操車場を後にしました。10数分後、45トン電車が単機で戻り、9時15分頃再び単機で仮屋川に出発、9:25~9:30頃に4175レで大牟田に来た専貨が宮浦に来ます。


海上輸送コンテナなのか

海上コンテナホーム2
2009年8月23日 8:29 三坑町3号踏切から撮影
ここにコキが来るのは初めて見ました。海上輸送コンテナ用のホームです。謎の空コキ走行が最近ありましたが、ここに留置している以上ついに輸送再開なのでしょうか?


海上コンテナホーム1
同じく9:51 三井化学専用線の末端から撮影(ここは工場外なので撮影可能)。
ホームには大量のドラム缶が積まれています。これをどうするのか分かりません。
ちなみにここは以前紹介したように非電化区間です。奥の電柱より奥は架線有り。


海上コンテナホーム3
撮影時は全く気づきませんでしたが、機関庫外の右の木陰に45トン18号電車がいます。通常どちらかの45トン電車は機関庫内に入っていますが、珍しいです。

海上輸送コンテナが再開したら、専貨の編成は長くなり、宮浦操車場での操業は広くなって撮影ポイントも増えそうです。そういう日が来たら、ここを訪れる人達も増えるのだろうか?



今日の大牟田専貨4175レ(09-8-23)

090823 4175
2009年8月23日 7:47 瀬高~南瀬高間で4175レを撮影
今日は朝から快晴でした。この日は逃すまいと、この場所に来ました。ベストポジションは農作業中のため入れず、少し南のこの場所で撮影を試みました。この場所だと奥の穀倉サイロが入るなあ~。でも朝日を受けて颯爽と駆け抜けていく4175レを撮るのが目標だったので、一応クリアかな?黄タキの色が輝いて見えます。
取り敢えず、ここでの4175レの撮影は暫くお休み。今後は大牟田市内でも撮ります。



今日の宮浦から(09-8-22)

文字色宮浦090822-1
2009年8月22日 8:31 東泉町2号踏切から撮影
いつもより若干遅めの出発の宮浦発仮屋川行き専貨です。編成はこちらもコキ4両、黄タキ4両。



宮浦090822-2
同じく後ろ側の写真です。黄色いドラム缶が走っているみたい。
今日は珍しくカメラを持った同志に会い、少し話をしました。その男性は、走っている様子を初めて撮れたと喜んでいました。次に走って来る時刻を教えました。今日は夕方まで宮浦操車場界隈で撮影し過ごすとか。お疲れさまです。

宮浦090822-3
8:44 仮屋川から45トン電車が単機で戻ってきました。

宮浦090822-4
色つやの良い19号機です。

私はこの後一旦自宅に戻り、自転車で仮屋川操車場を目指します。相変わらず曇り空だな。



今日の大牟田専貨4175レ(09-8-22)

4175レ 09-8-22
2009年8月22日 7:47 瀬高~南瀬高で4175レを撮影
朝方曇りでお日様が出ず。昨日までは朝から良い天気なのに、今日に限ってそりゃないよ~。
編成は黄タキ4両、コキ4両。このパターンの編成が多い気がします。



遠方から化学工場専用線走行を見る

2009年8月8日 9:49~化学工場へ濃硝酸タンクコンテナが1両ずつ入場していきます。いずれも宮浦石炭公園から、光学ズームで撮影。ちょっと見にくいかもしれませんが。
09-8-8宮浦入場・入換状況 (54) 11のコピー
20トン電車の来る直前の作業開始前。東泉町2号踏切方向を望む。途切れた分岐器が痛々しい。また複雑。

1
20トン電車が機回してやってきました。これからタンクコンテナの牽引開始です。

09-8-8化学工場行 (2) 13のコピー
1両だけ牽引して行きました。タンクコンテナは必ず1両で牽引し、1両を推進で戻してきます。

3
専用線のカーブを曲がっていきます。このカーブの先に、浅牟田町108号踏切があります。

09-8-8化学工場行 (4) 15のコピー
見えなくなる寸前です。後日別の角度から撮影した写真を貼付してみますね。早ければ10分ちょっとで、20トン電車だけが戻ってきます。



宮浦操車場での専貨の入れ換え状況

文字色2009年8月8日9:30~ 一部始終を宮浦石炭公園から撮影09-8-8宮浦入場・入換状況 (41) 21のコピー
9:30 45トン電車の18号機牽引で今日の専貨が宮浦へ到着!ん?空コキ付きか?

09-8-8宮浦入場・入換状況 (43) 22のコピー
おおっ!長い編成ですね~。


09-8-8宮浦入場・入換状況 (45) 23のコピー
今日の編成は空コキ4両、黄タキ4両、タンクコンテナ車コキ4両か~。運転再開後では最長編成?

09-8-8宮浦入場・入換状況 (49)24 のコピー
タンクコンテナはそのままに、前8両がさらに奥地へと進み、各車両の入れ換え開始。

09-8-8宮浦入場・入換状況 (51) 25のコピー
目的のポイントを通過するまで三坑町3号踏切側へ牽引していきます。ここまで進むと、踏切の鐘が鳴ります。

09-8-8宮浦入場・入換状況 (53) 27のコピー
次はバックで推進します。20トン電車9号機の脇をかすめます。

09-8-8宮浦入場・入換状況 (55) 26のコピー
さらにバック推進し3番線に入線。ここに黄タキを残してきます。

09-8-8宮浦入場・入換状況 (57) 26のコピー
黄タキを切り離し、再び18号電車と空コキは三坑町3号踏切側へ向かいます。このコンテナ車が曲者で、かなり南側まで移動しないと目的の線路に辿り着けません。

09-8-8宮浦入場・入換状況 (66) 28のコピー
見張り員がコキの先頭に立って運転士に指示をしていますね。愉快?痛快?

09-8-8宮浦入場・入換状況 (68)29 のコピー
6番線に推進されます。謎の空コンテナはいつもここに留置されています。駅事務所の南側のコキとはまた別です。

09-8-8宮浦入場・入換状況 (62) 30のコピー
これで朝の入れ換え作業は終了。45トン電車にはお疲れさまと言うことで、運転士は20トン電車に乗り込みます。現在9:43。僅か10数分の出来事でした。草花がちょっと邪魔だな~。

09-8-8宮浦入場・入換状況 (71) 31のコピー
20トン電車の9号機が動き出し、これから化学工場への入場がスタートです。今日はタンクコンテナからスタートでした。


今日の大牟田専貨4172レ(09-8-16)

090816 4172
2009年8月16日 12:07 JR船津2号踏切付近で4172レを撮影
ED76-1013を先頭に、濃硝酸タンクコンテナ車コキ6両、黄タキ3両の編成。
太陽の差す方向から見て、JR線の東側から撮影できる場所を大牟田市内で探していました。それがこの付近。自動車は渡れない踏切なので、最も邪魔が入らない静かな場所です。
今日の一連の専貨追跡もこれで終わりです。


090816 4172-4
お疲れさまでした。

暑かった夏の日々が専貨とともに過ぎ去っていきます。

この後、真っ直ぐ家に帰らず銀水駅方向に寄り道して新たな撮影場所の開拓をしてきましたが、使うかどうかは微妙です。その後もウロウロして、色々撮影しながらゆっくり帰宅。明日からまた頑張りましょう。



この後の追跡1(09-8-16)

ed76-1013
2009年8月16日 9:40頃 大牟田駅西側駐車場から撮影
この電気機関車ED76-1013は、本日の4175レの牽引機。4172レが大牟田に戻ってくるまで4番線で待機中。当然パンタはおろしてスイッチはOFFですが。専貨の牽引機は決まっていなくて、37号機、43号機、81号機、そして1013号機と様々です。まあ、単機だからどれでもいいのでしょう。
この撮影後、また新栄町駅に戻ります。この時大牟田戻り専貨をどこで撮影するかです。


090816 宮浦状況1
2009年8月16日 10:11 東泉町2号踏切から宮浦操車場を撮影
この4日間、仮屋川操車場・長溝川踏切界隈、旭町踏切付近、東泉町2号踏切、宮浦操車場界隈で私みたいな熱心な撮影者は見かけませんでした。「また来ているよあの人」って言うほど、入換え作業者や運転士さんに覚えられたかもしれません(笑)。今日は出入場の撮影は止めました。
写真の黄タキは10両居ます。すでに配線・配車換えをしているようで、今日の4175レが5両だったのに、4+6両に分けられています。どちらが入場するかは分かりません。今日の宮浦はここまでです。




仮屋川発~宮浦行き専貨(09-8-16)

090816 宮行専貨
2009年8月16日 9:24 西鉄新栄町駅ホームから撮影
仮屋川操車場から京町踏切までは、電柱が多く視界に何本も入るので邪魔です。旭町駅事務所を過ぎた辺りから編成が広く見え始めます。今日は黄タキが多いので見えやすいです。背後の柿園ビルが45トン電車の塗装に近いので見落としそうです。


090816 宮行専貨2
専貨はそのまま専用線をゆっくりと宮浦操車場へ進みます。旭町踏切に近づく前に一度汽笛がなります。今度は黄タキが背後の建物と同じ色になって見落としそうです(笑)。逆にタンクコンテナが映えます。
これで、ここでの撮影は終わりです。時間に余裕があれば、10:30頃通過する大牟田行きのDE10牽引専貨を見ることも出来ます。結論から言えば新栄町駅ホームから撮影するよりも、旭町駅事務所付近で撮った方がマシだと分かりましたが、ホームには日陰やクーラー待合室あるしなあ~。



宮浦から45トン電車 単機で戻ってきた(09-8-16)

090816 仮戻単機1
2009年8月16日 9:18 西鉄新栄町駅ホームから撮影
旭町踏切付近で鳴らす汽笛が来る知らせなので、耳を澄ませておかなければなりません。ですがこの45トン電車の速度の遅いこと。実はこの時福岡側の遠方に9:19発着大牟田行き普通電車が見えているので、被らないように願うのだが、一向に45トン電車が現れないから焦ります。汽笛を聞き逃す要因が、9:17頃高速?で通過するJR銀水行き普通電車。


090816 仮戻単機2
45トン電車が京町踏切にさしかかった時、その西鉄大牟田行き普通電車がやって来ました。

090816 仮戻単機3
なので、2枚目と3枚目の間は写真が撮れません。こうして、単機の電車は仮屋川操車場へと向かうのでした。これで役者は揃ったわけです(笑)




プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン