fc2ブログ

宮浦専貨到着後~黄タキお先に

2009年9月26日 いつもの時間に宮浦に到着した専貨ですが、今日はなぜか黄タキから入場しました。私はそういう日に限って東泉町2号踏切で撮影していませんでした。専用線の番狂わせってこんなものですよ。だから面白い!通常 9:35分頃から午前中はほとんどコキ入場で、黄タキは早朝か昼イチ、最終など様々な時間で入出場を見ることができます。この時間帯に黄タキの入出場を見ることが出来るのは大変ラッキーですよ~。

朝1黄タキ解明3
2009年9月26日 9:27 お立ち台から撮影(足下注意)
今日の専貨は45トン電車19号機が、黄タキ4両、コキ4両を牽引してきました。このあと黄タキの何両かを入換すると思っていました。すると4両まるまる南へ牽引して行きました。そのうち入換かと耳を澄ましていました(ここのお立ち台は草ぼうぼうなので写真のアングル程度しか見えない)。しかし一向に来ないし、45トン電車がいつもの休み位置に来て、20トン電車が動きだす音がしました・そしてコキの先頭に機回しするために私の目の前を通過するのかとカメラを用意していました。

朝1黄タキ解明4
9:36 お立ち台から撮影(足下注意)
20トン電車12号機は来たのですが、後ろに黄タキ2両付きでびっくり。連写モードにしていなかったのでその模様を撮影できず(T T)。でも写真には黄タキが全く写っていません。これはこれで見事かも。でも口惜しや。

朝1黄タキ解明1
9:51 浅牟田町108号踏切から撮影
それで多分出てくると思って、浅牟田町108号踏切で待っていたら出てきました。ここへは例の踏切工事をするか否かを確かめにも来たので一石二鳥。

朝1黄タキ解明2
9:51 浅牟田町108号踏切
20トン電車と黄タキは滑るように走り抜けていきます。ちょっとスピード出し過ぎでない?私も身をくるりとひるがえし、宮浦へ戻るシーンを撮りました。

この時間帯に黄タキが走るかどうかは予測は出来ませんが、専貨到着後の黄タキの動きには要注意ですね。例外だってありますよ。ちなみに黄タキの残り2両がいつ工場に入出場したかは分かりません。この後東泉町2号踏切の保線作業模様を撮影して撤収しました。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



朝7時過ぎに入出場する黄タキ

gatu 早朝黄タキ解明5
2009年9月19日 東泉町2号踏切で撮影
炭鉱電車ブログの管理人さんの情報を元に発見した朝7時過ぎに入出場をする黄タキである。普段1~2両で走る。別のブログでは3両で入出場しているのも見ました。しかし20日は走りましたが、21~23日はウヤでした。黄タキが来なかったのは別として、今までの情報や状況から判断するに「とある黄タキの早朝パターン(法則)」を考えました。

まず、牽引電車から

早朝黄タキ解明4
まず、明くる日の朝まで(夜間)は、20トン電車が宮浦駅事務所前の写真の位置にいることです。ここにいたら早朝から動くのは間違いなさそうです。

早朝黄タキ解明3
夜間ここに20トン電車がいたら、翌朝は動きません。すぐに45トン電車が専貨を推進して20トン電車の脱出を阻みます。

次に牽引される黄タキ

早朝黄タキ解明1
黄タキは20トン電車のさらに南にいなければなりません。バックしてすぐに連結して出発できます。ここに黄タキがいなくて、20トン電車が引っ込んでいたら早朝黄タキ入場はないと思って良いでしょう。

早朝黄タキ解明2
この番線にいる黄タキは午後から入出場、または明日以降用に振り分けられている。理由は不明。9月21日に黄タキが5両宮浦に到着したが、内4両は切り離されて22、23日の午後に2両ずつ入出場していました。

例外もあるかもしれません。私も早朝撮影は1回しかないのではっきりは分かりません。でも夜に宮浦を見に行くと駅事務所前に20トン電車がいたりいなかったりするので、法則があるのは間違いないです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

宮浦の軌道工事

2009年9月19日に以下の工事看板が東泉町2号踏切に掲示されたが、今回はその模様をお伝えします。
工事看板

090927 宮浦工事前後2
2009年9月26日 9:44 浅牟田町108号踏切で撮影
線路沿いに交換用の木マクラギとレール、その他締結部品や道具が置いてありました。

090927 宮浦工事前後5
2009年9月27日 8:21 浅牟田町108号踏切で撮影
昨日まで無かった、脱線防止ガードレールが取り付けられました。外側のレールは新規に取り換えられ、元あったレールはガードレールに転用されていますね。今日の走り初めは、先に撮影に来ていたレイルクラブの会長さんが早朝の黄タキ入出場だと言っていました。

090927 宮浦工事前後1
2009年9月6日 東泉町2号踏切から撮影
元保線車両の留置場に伸びていた左端の線路。以前の軌道工事で謎の左カーブの中途半端な状態で放置されていました。

090927 宮浦工事前後6
2009年9月27日 8:58 東泉町2号踏切から撮影
車止めが取り付けられ、レール敷設や締結も完成していました。これでこの線路は立派な引き揚げ線路として成り立った訳か。でも柵はなくならない。

090927 宮浦工事前後3
2009年9月26日 9:54 東泉町2号踏切から撮影
保線車両を解体(多分)に追い込んだ、今風のトラック兼保線車両が架線の点検をしています。今は専用線の機電停止中であります。新たに3本の電柱が立ちました。これは一体!?推定ですが、左カーブの先に架線終端を兼ねたメッキ仕様の柱がありますが、3本の電柱と一緒にそこまで架線を張るのではないでしょうか。それもまだ電柱が立つのでは?

090927 宮浦工事前後4
2009年9月26日 9:56 東泉町2号踏切から撮影
機電停止でも20トン電車は動くので、今日の黄タキ、コキの出し入れには全然差し支えない。そんな不思議な光景を撮りました。写真左の作業者はレール締結作業中。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

専貨追跡活動~その13(JR大牟田駅DE10機回し)

2009年9月21日 朝からJR大牟田駅で4175レの到着から~DE10機回し~仮屋川出発前を記録したものを紹介します。何だかんだ言って、最もお金のかかった撮影です。入場料160円、自転車預かり100円の計260円ですが。入場券は2時間制限なので注意。
大牟田駅は駅舎側(東口)に1番線片側ホーム、2・3番線島式ホームがある。北側が博多・鳥栖側、南側が荒尾・熊本側である。ホームを跨ぐ跨線橋があり、そのまま西口までも出られます。
もう一つの跨線橋は東西通路でこちらの方が新しく頑丈な作りになっている。

090921 大牟田駅1
8:06 1番線ホーム南端から撮影
4175レの到着位置は先頭がここまで来ます。駅構外からなら全編成が撮れます。ED76の切り離しが始まります。

090921 大牟田駅2
8:07 旧貨物ホームでスタンバイしているDE10が間もなく大機回しを始めます。

090921 大牟田駅3
8:13 DE10が動き始めました。本線とDE10が走行する旧貨物線は分離しているので、ダイヤの影響はないでしょう。

090921 大牟田駅4
8:14 駅のすぐ南側にある不知火踏切よりもさらに奥までDE10は進みます。そこまで行かなければ貨物線から本線・構内線に亘れないのです。
 
090921 大牟田駅5
8:21 DE10はいくつかの列車の通過を待ち、ついに構内へ亘ってきました。

090921 大牟田駅6
8:22 DE10は4番線にいる4175レのさらに外側の5番線を走り抜けます。

090921 大牟田駅7
8:24 5番線から4番線に亘るための位置までDE10は進みます。この時駅北側の有明町踏切までは行きません。ここまでは1番線ホームから撮りました。

090921 大牟田駅8
8:25 4番線を走行するDE10を跨線橋の窓から撮影
ステップにいる入換作業者はトランシーバーで運転手と距離など話しているのか?

090921 大牟田駅9
8:27 3番ホームに降りて撮影
4175レ専貨と連結しました。入換作業員は連結作業をしているので見えません。

090921 大牟田駅10
8:42 連結完了後、DE10は専貨を牽引して出発位置まで進みます。これで9:05まで動きません。

090921 大牟田駅11
8:44 1番線に戻って仮屋川行き専貨を撮影
お客さんは特急列車を待っているのですが、今にも専貨に乗り込みそうに見えます。

090921 大牟田駅12
8:44 改札口辺りから向かい側のホームを撮影。
おおむたという昔ながらの駅表示板の奥に黄タキが佇んでいます。この光景は果たしていつまでか。

この後、再び1番線北端に戻り9:05発の専貨を撮影します。
わずか1時間半ホームにいましたが、多くの電車・貨車、そして貴重な黄タキをたっぷり見ることができました。
10:10には仮屋川から宮浦発の専貨が戻ってきて、5番線に入線後ED76の機回し、DE10が元の位置に戻るまで機回しをして、12:02に4172レは出発します。どちらかと言えば、4172レのための2両の機回しを見る方が楽しいかもしれません。

9:05 撮影後大牟田駅を後にして、宮浦駅へと戻ります。

本当はここまで続くとは思わなかった先日の大型連休中の専貨追跡シリーズもここで終わらせて頂きます。この先は、いつもの専貨の状況を冷めないうちに(その日の内に)お知らせしていきます。また、冷めてしまったかもしれない、過去の写真やその他のカテゴリーもそろそろ手を付けなければと考えています。そのためのネタは集め中です。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

専貨追跡活動~その12(ああ黄タキ)

タイトルからして何ぞや!?と思われるだろが、9月22日に実際あったやりきれない件について書きます。22日の朝4172レとなる専貨が宮浦を出発した後、黄タキ撮影が目的な東京から来たI氏(三脚で静止画、動画を撮っていた)と喋っていたが、4175レの専貨到着まで時間がたっぷりあったので一人別の場所に向かった。

090922黄タキ事件7
2009年9月22日8:29 東泉町2号踏切から宮浦操車場を撮影
仮屋川操車場から45トン電車18号機が帰ってきました。広い場内には昨日到着した黄タキが4両います。今日工場へ入出場するのはこの内2両だけで、その話を今回します。ここまではI氏と一緒に撮影。ここから私はDE10牽引の仮屋川行き専貨を撮りに宮浦を離れたのであった。

090922黄タキ事件1
9:07 JR鹿児島本線 北栄町踏切から撮影
以前サムネイルで添付したように、「あれ~?黄色がない!」なシーンです。これには仰天しました。黄タキの輸送が再開されて早2ヶ月半。この間に黄タキ連結無し専貨は見たことがなかった。すぐにでもI氏に報告したかったが、場所が場所なので旭町1号踏切での撮影後に宮浦へ急いだ。ただ旭町1号踏切での撮影はお見せできるレベルを遥に下回っているので割愛致します。

090922黄タキ事件2
9:39 東泉町2号踏切から撮影
宮浦へ到着したら、すでにコキの工場入場が始まっていた。

090922黄タキ事件8
9:39 浅牟田町108号踏切付近から撮影
晴れていないので写りは若干薄暗い感じがします。

090922黄タキ事件9
9:40 浅牟田町108号踏切から撮影
まあ、いつもの風景である。

その後宮浦へ戻ってもI氏の姿が見えないので、三坑町3号踏切を通って帰ろうとしたら宮浦駅事務所の駐車場付近にいたのを見つけたので挨拶した。I氏によると、黄タキが来なかったことに加えて、以下の写真のような感じの撮影も狙っていたのに。
専貨到着参考
9月20日 宮浦駅事務所の駐車場付近から撮影
黄タキ4両がない分、45トン電車が接近して来ないので、目的の45トン電車など専貨(被写体)が遠すぎるのでいい絵にならなかったと。コキのケツ(停止位置)は決まっているようなので、最終的に完全停車した時(完全停車したらエア抜き、エアホース外しをしている)45トン電車が駅事務所辺りに接近しているとなかなかいい絵になるわけである。上の写真がその例である。

残念なその事を聞いた後、私は自宅へ戻った。昼休憩後、13時すぎに宮浦へ向かった。

090922黄タキ事件3
13:21 東泉町2号踏切から慌てて撮影(^^)
宮浦へ到着して20トン電車と黄タキが2両いないくなっているのを確かめてうろついていた。東泉町2号踏切と浅牟田町108号踏切の間くらいにいたら、突然黄タキが出場してきたので、慌てて東泉町2号踏切で撮ったのだが、レンズが望遠仕様だったのでこんな写真しか撮れなかった。まあいいか。

090922黄タキ事件4
13:25 東泉町2号踏切から宮浦操車場を撮影
20トン電車と黄タキはいつもの休憩場所?まで進んだら、しばらく動かなくなった。ところで本日唯一の黄タキ稼働をI氏はどこで撮っていたのか気になった。どこにも見当たらないのである。

この撮影10分後に、I氏やって来た。2時から黄タキが動くと聞いていたとのことで、その時間に合わせて宮浦に戻ってきたのである。ついさっき黄タキ入出場を見たことを告げると、少し唖然としていた。私の撮影した写真を再生して見せた。2時からはコキの出場が始まった。

作業員さんの情報が間違っていたのか、1時と2時を聞き間違えたのか、コキとタキを間違えたのか結局真相は分からずである。そもそも4175レ専貨で黄タキが来なかったところから悪い流れになっています。I氏はもうどうしようもなかったので諦めたのでしょうか。私には何も言えませんでした。

090922黄タキ事件5
14:21 東泉町2号踏切から撮影
あとは20トン電車9号機が工場を4往復して

090922黄タキ事件6
14:55 東泉町2号踏切から撮影
ひたすら4両のコキを出してくるだけであった。15時宮浦の門が閉じられた。
I氏と一緒に、門を閉めた作業員さんに挨拶をした。早朝の黄タキ入出場はないと教えてくれた。

その後小雨が降ったり止んだりで、約1時間ほど傘を差しながらI氏といろいろ話をして別れました。別れ際にI氏からEF65牽引のブルートレイン富士・はやぶさのオリジナル絵はがきを頂きました。ありがとうございました。翌日も予定は大牟田と聞いていましたが、23日は会いませんでした。自転車で三池鉄道廃線跡でも巡っていたのだろうか?



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

専貨追跡活動~その11(市内唯一のカーブ区間)

2009年9月20日 専貨追跡活動~その5にて、大牟田市甘木で4172レ撮影後、JR本村(もとむら)2号踏切へ来ました。ここでとある試し撮りをしました。なお現地は吉野の元村であって、西鉄は元村踏切でJRはどういう理由か字を変えている。まるで森之宮と森ノ宮みたいな感じです。

090920カーブつばめ
12:16 本村2号踏切から
リレーつばめ43号を撮影。そう、ここは以前記事にもしたように大牟田市内で専貨の走る区間では唯一のまともなカーブである。ここでカーブを走行する専貨を撮ってみたかった。ただ撮影レベルもスキルもそんなに高くないのでたいした写真は撮れないと思った。

090921カーブ1
2009年9月21日 12:09 本村2号踏切から撮影
4172レを撮ってみた。上り列車を撮るには、カーブインでは甘木陸橋の奥をズーム撮影する必要有り。これ以上手前だと跨線橋したの暗がりに来るので、列車自体が明暗でんぼやけてしまう。

090921カーブ2
そのまま跨線橋をくぐってからの専貨を撮影。ED76とコキを中心に撮影

090921カーブ3
後方の黄タキを中心に撮影。編成はコキ4両、黄タキ4両でした。これくらいの両数がないと絵になりません。次は23日撮影の問題作。

090923カーブ1
2009年9月23日 7:55 本村2号踏切から撮影
あれ?黄タキがない!!なのでとても短い編成です。これではカーブ撮影の意味がありません。
22日、23日の4175レは、南延岡の旭化成の出荷トラブルがあったという情報を聞きました。そのため黄タキが連結されていません。24日は分かりませんが、25日は26日出発の4172レに黄タキが連結されているので再開しているようです。

090923カーブ2
2009年9月23日 7:55 本村2号踏切から撮影
過ぎ去ってゆく4175レを撮影。甘木陸橋の奥をズーム撮影。これで黄タキがあれば…。無念。

09-9-26仮屋川終端側撮 (15) のコピー
9月26日 8:35 仮屋川操車場終端側からズーム撮影
26日の4172レになる専貨が仮屋川操車場に到着したシーン(黄タキが2両ある)

無人踏切4種
2009年9月20日に4172レを撮影した場所から20mのところにある、↑写真の警報機なし(危険注意報スピーカー付き)踏切隅から4175レを今朝26日に撮ってみた。

09092カーブ
9月26日 7:56 本村2号踏切のもう一つ南の無人踏切から撮影
4175レがやってきた。しかし、本村2号踏切の方がしっくりきますね。朝日の影響が強くて列車全体がやや暗くなります。けれども黄タキが4両連結されてイルので、編成も長くカーブ撮影にはもってこいでした。あと設備上の都合か場所が悪い。なのでいつか本村2号踏切から再撮影してみようと思います。

なお、9月26日は大型連休から外れていますが(人によってはまだ連休中かも)、特別掲載です。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

専貨追跡活動~その10(DE10専貨大牟田行き)

2009年9月21日 JR鹿児島本線の長溝川踏切と京町踏切の間にある、旭町駅事務所(専用線の司令小屋)下に来ました。ここは車を路駐するしかありません。一方通行なので、フェンスぎりぎりに寄せて一時駐車。近くの月極駐車場には絶対入れないように!お目当ての専貨の通過時刻は、大牟田駅到着が10:08頃だったので、10:05と推定。取り敢えず待っていましたら

090921仮牟専貨1
10:05 旭町駅事務所下付近から撮影
予想通り来ました。仮屋川操車場からJR線へ、にょきっと顔を出したかと思えば、そのまま往路の逆を進みます。DE10はヘッドライトをつけていました。

090921仮牟専貨2
10:05 旭町駅事務所下付近から撮影
フェンスから乗り出して撮影しました。黄タキが映えています。

この時間から徐々に大牟田の空は暗くなっていきました。午後は少し明るくなりましたが、青空は23日の午後まで望めませんでした。この後は宮浦へは戻らず一旦自宅に戻って、4172レを大牟田市内郊外のJR鹿児島本線沿線に撮りに行きました。そこは市内唯一のカーブがあります。つづく。

大型連休中の専貨追跡特集はあと3記事書こうと考えています。この期間に撮影した枚数が1000枚近くあり、そのセレクトに困っています(笑)。やりすぎ感はありますね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

専貨追跡活動~その9(9/21宮浦)

2009年9月21日 JR大牟田駅での撮影を終えて再び宮浦へやって来ました。ここへは仮屋川へ行ったDE10牽引の専貨4175レの受け渡し後に、宮浦へ到着する便を撮るためです。レイルクラブ会長さんがいると思いましたが、どうやら宮浦発仮屋川行き専貨を撮って移動されたようで、東泉町2号踏切には誰も居ませんでした。しばらくして専貨が到着しました。

090921am宮浦2
9:30 東泉町2号踏切から撮影
専貨の到着です。45トン電車18号機が黄タキ5両、コキ4両を従え堂々の到着シーンを撮りました。

090921am宮浦3
9:30 東泉町2号踏切から撮影
ぎりぎり近くで撮っていると、地面を走行音というか地響きが伝わってきて、何とも言えない迫力を感じます。

090921am宮浦4
9:31 9:30 東泉町2号踏切から撮影
到着番線に入線していきます。以前の記事でも書いたように、このポイントを渡るときに編成が曲がります。

090921am宮浦1
9:41 東泉町2号踏切の近くから撮影
黄タキの入換が済みました。5両も来たのに、4両は左側の留置線に回されて、本日は1両だけの入線になってしまいました。のこりは22、23日の12:30~13;30にかけて2両ずつ入出場しているのを見たり見なかったりでした。

この後、浅牟田町108号踏切を通って、旭町駅事務所下へ向かいました。仮屋川操車場に残っている大牟田駅戻りのDE10牽引専貨を撮るためです。実は、意外にも今までにこの便を撮ったことがありません(大牟田駅ホームから到着シーンは撮ったことあるが、沿線ではない)。宮浦でコキ入場など撮影しすぎたらこの便の運転時間10:05頃に間に合いません。これを撮って宮浦に戻るのもよしです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村


専貨追跡活動~その8(JR大牟田駅で)

2009年9月21日 朝から宮浦へ行った後に、JR大牟田駅にやって来た。入場券を購入して4175レの到着を撮るために1番線ホーム北端(博多側)に行ったが、誰もいなかった。しめしめ。撮影準備をしていたら、向かいのホームを歩いてくる大牟田レイルクラブのK会長さんの姿が!挨拶をして、しばらく位置は違うが一緒に撮影をしました。

090921大牟田8
7:56 JR大牟田駅1番線ホーム北端から撮影
今では大変貴重な西鉄2000系が急行として福岡天神へ出発しました。これには乗ったことがありません。またいずれは2000系のための撮影を大牟田市内でしてみようと思います。

090921大牟田2
9:01 JR大牟田駅1番線ホーム北端から撮影
目的の4175レが到着しました。今日の編成はED76-1018、黄タキ5両、コキ4両でした。

090921大牟田3
9:01 JR大牟田駅1番線ホーム北端から撮影
いつもより1両でも黄タキが多く繋がっていると嬉しくなります。5両は珍しいですね。

090921大牟田4
9:01 JR大牟田駅1番線ホーム北端から撮影
専貨はこのまま4番線の奥まで進みます。写真は貨車だけを撮ったものです。
この後、レイルクラブのK会長さんは宮浦へ行かれました。

090921大牟田9
9:06 JR大牟田駅1番ホーム南端から撮影
写真の位置まで専貨が進み停まりました。定刻通りです。ここでED76は解放・解錠されます。

090921大牟田10
8:06 JR大牟田駅1番ホーム南端から撮影
ここには仮屋川往復牽引用のDE10-1208が常駐しています。
DE10が広い大牟田駅構内を機回しするシーンは、後日詳しく紹介しますので乞うご期待下さい。

090921大牟田12
8:27 JR大牟田駅3番ホームから撮影
機回しが終わり、DE10が先頭に立ちました。この後すぐに博多側の出発位置まで牽引します。
出発位置まで進むと編成全体を撮ることができなくなりますので、ご注意を。
この時、3番線ホームで専貨の撮影をしていたサングラスをかけた大きな男性と挨拶をしましたが、それ以上は話はしませんでした。

090718大牟田1
8:37 JR大牟田駅2番ホームから撮影
3番線から黄タキを1両ずつ撮影していると、博多方面からコンテナを満載した4093レが1番線を通過していきました。余り気にしていなかったので撮影に手間取り残念でした。

090921大牟田11
9:03 JR大牟田駅1番ホーム北端から撮影
専貨の出発前に熊本行きの415系?が1番線に入ってきました。時代を感じる車両です。

090921大牟田5
9:05 JR大牟田駅1番ホーム北端から撮影
仮屋川操車場は大牟田駅構内の一部という特殊な扱いのため、出発信号は写真のように入換信号機になります。4番線用の入換信号機が進行になっているのが分かります。

090921大牟田6
9:05 JR大牟田駅1番ホーム北端から撮影
仮屋川操車場行きの専貨が出発しました。DE10のエンジン音が大きくうなります。

090921大牟田7
9:05 JR大牟田駅1番ホーム北端から撮影
今渡っているのが、先日撮影した有明町踏切です。
DE10牽引の大牟田駅戻り専貨は10時5分過ぎに帰ってきます。その模様は次次回に。

撮影後、大牟田駅を後にして宮浦操車場へ向かいました。そこには誰も居ず、一人で専貨到着を見守りました。次回はその模様をお伝えします。では!


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

専貨追跡活動~その7(早朝の宮浦など)

2009年9月21日早朝 黄タキの工場入出場があるかなと思い、一人宮浦へ行きましたがウヤでした。というより予定がなかっただけ?その代わり、専貨の出発準備を見ました。45トン電車の数少ない活躍を見ることが出来ます。

090921早朝宮浦1
7:10 東泉町2号踏切から撮影
宮浦に到着したら、すでに機回しが終わっていました。専貨出発準備の半分が終わりました。

090921早朝宮浦2
7:11 東泉町2号踏切から撮影
駅事務所方向へ推進していきます。ここが45トン電車のパワーの見せ所です。20トン電車には出来ない技でしょうか。
 
090921早朝宮浦3
7:12 東泉町2号踏切から撮影
出発準備位置に到着しました。警備・管理の都合か分かりませんが、45トン電車(先頭)は駅事務所前まで後退(推進)しています。また後方の黄タキ留置によりますが、写真のように後方の貨車がカーブに近い状態(ポイントの影響)になり面白みがあります。全部で3パターンあります。

090921早朝宮浦4
7:17 宮浦駅事務所付近から撮影
45トン電車(先頭)がどの辺りに居るかを示した写真です。20トン電車のすぐそばです。まるで身を潜めるようにしています。

090921早朝宮浦5
7:19 宮浦駅事務所付近から撮影
後方の貨車がどうなっているか見に行きました。南の三坑町3号踏切に繋がる3本の線路の内、今日は2線に黄タキが留置されているため3枚目の様な停車になりました。宮浦石炭公園から見たらよく分かります。

2009年9月22日 曇りの天候でした。太陽がないと逆光を気にせず撮影できますが…。
今日も朝から宮浦へ行きました。でもまた工場黄タキ入出場はウヤでした。昨日宮浦駅事務所南に停めてあった黄タキ1両が動いていないので、勘で来たのです。

東泉町2号踏切に行って前日は上手く撮れなかった45トン電車の機回し、専貨出発準備を撮影しました。機回しが始まる直前、7時過ぎに鉄門が開きました。その時、一人の男性が車から降りてカメラを持って近づいて来ました。挨拶をして彼が専貨を撮影に来たことを知り、動く時間などを教えました。以下3枚は2人で撮りました。

090923早朝宮浦1
7:13 東泉町2号踏切から撮影
何だか晴れの日よりもはっきり撮れました。写真は機回し後、今日の専貨の先頭と連結する前です。

090923早朝宮浦2
7:14 東泉町2号踏切から撮影
連結完了。暫くするとシューーーというエアの流れる音がします。そして45トン電車は推進を始めます。一斉に全貨車に推進力が伝わり、ガチャガチャガチンというような音が響きます。

090923早朝宮浦3
7:15 東泉町2号踏切から撮影
推進が終わり、出発位置に到着です。今日駅事務所南の黄タキは1線しか留置していないので、前日とは違うパターンの停車になりました。おそらく23日は黄タキがいないのでストレートだと思われます。

090923早朝宮浦4
8:16 東泉町2号踏切から撮影
いつもより早い出発です。この朝の出発時刻は日によりますので読めません。JRのダイヤの隙間を狙う必要がないので、好きな時間に走れそうです。8:15~8:30に間に出発しますので、気を抜かぬよう。
090923早朝宮浦5
8:17 東泉町2号踏切から撮影
専貨の後ろ姿です。変わりゆく景色が専貨の姿を変えて行きます。以前はなかった黒のパイプラインが景観を損ねていて、思うように全体写真が撮れなくなっています。

朝の機回し・出発準備完了後に、大きなジュラルミン?ケースと三脚を持った男性が自転車で来ました。この男性I氏は東京から来られたそうで、今夏にも一度宮浦に来訪しています。45トン電車と黄タキがお目当てで、逆に20トン電車には興味がなさそうでした。かく言う私も最近はコキより黄タキに興味津々です。しばらく踏切の上で、ここの車両、保存電車の所在地、流路変更工事、走行時間などを長話していると、突然専貨が出発し始めたので慌ててカメラの用意・準備をしました。専貨が過ぎると、最初に会った男性は挨拶して帰られました。

私はこの後悩んだ挙げ句、JR鹿児島本線の仮屋川行きDE10専貨を撮りに行くわけですが、衝撃的なシーンを目の当たりにするとは思いませんでした。23日もそうでしたが、詳しくは後日。
衝撃の資料
9:07 JR鹿児島本線 栄町北踏切で仮屋川操車場行きのDE10専貨を撮影
大牟田駅からやってくる専貨を見ていると、あれ?黄色がない!?コキ4両だけじゃん!!

その後宮浦へ戻り少しだけコキの入場を撮り、I氏に挨拶して自宅へ帰りました。午後1時過ぎに宮浦へ来たとき黄タキが出場して来たのですが…。
衝撃の資料2
13:21 東泉町2号踏切で撮影 
化学工場から2両推進で出場する黄タキ。望遠レンズなのでこれしか撮れなかった。トホホ。でもその数分後…。このどうしようもない話は又後日。コキ4両だけだった影響もあるかも。



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

専貨追跡活動~その6(午後の宮浦)

2009年9月20日 午前中に撮影したものをパソコンに取り込んで、昼食後くつろいでいたらあっという間に2時が過ぎたので、宮浦へ行く準備をしました。宮浦の東泉町2号踏切に到着したのは3時過ぎで、ちょうど化学工場から3両目のコキが出てくるところでした。東京2人組はやはりいました。

090920PM宮浦1
2009年9月20日 15:11 以下はいずれも東泉町2号踏切から撮影
いつもの風景・角度からのコキ出場シーンです。東京2人組と再会挨拶して、撮影に加わりました。さすがに今日一日しか居られないこともあってか、1時頃からずっと撮っていたとのこと。暑いのにお疲れさまです。つまりタキの入出場も見られたのでしょう。私も夏場は昼からも撮っていましたが、暑さで頭を痛め途中撤収を余儀なくされたたためか、あれ以来涼しくなるまで我慢していました。

090920PM宮浦2
15:13 奥行きのある背景が撮れる場所から20トン電車の化学工場入場シーン

090920PM宮浦3
15:23 コキが推進で出てきました。見張り員が車両端部に立っていますが、ステップがない側なので、フレームで体を支えています。この風景は黄タキでも見られます。

090920PM宮浦5
15:23 推進なので前が良く見えない運転士も、運転台から顔を出して、出来る限りの安全確認をしています。実はこのシーンも初めて見ました。普段から顔を出さず、見張り員のトランシーバー頼りに運転しているのでしょうが。格好イイよ運転士さん!

090920PM宮浦6
15:24 コキが東泉町2号踏切を超えて操車場へ向かいます。今日の作業はこれでお終いかな?

090920PM宮浦7
15:25 運転士が20トン電車から降りてきました。こんな場所で降りるのも珍しいな。何かいつもと違います。

090920PM宮浦8
15:26 20トン電車が再び東泉町2号踏切へ戻り、ポイントを変えて駅事務所側へ進みます。本来ならこれで今日の仕業は終わりなはずなのですが、門は閉まらず、20トン電車のパンタは上がらず、ステップには見張り員が乗っているのでまだ何かする気配が漂ってきました。終業時は普通ステップには乗りません。またパンタが上がります。

090920PM宮浦9
15:27 20トン電車が奥へ進む途中、空コキのそばを歩いていた作業員が突然その上に登りました。まさか空コキを動かすのか?そうこうしているうちに、20トン電車は駅事務所南の外れに停めていた黄タキを1両連結して東泉町2号踏切に向かってきます。みんな急いで仕舞いかけたカメラを用意しました。

090920PM宮浦10
15:29 予想外の黄タキ入場です。私の立ち位置は妙なところだったので、写真もアップになりました。午後の仕業は黄タキ入出場、そしてコキの出場で終わるものですが、今日はちょっと違いました。
最後にコキが来ないと4175の編成になれません。もちろん朝の出発準備の時点で編成を整えられれば良いのですが。

090920PM宮浦11
15:43 黄タキが出てきました。この時東泉町2号踏切には私一人でした。東京2人組は浅牟田町108号踏切で撮影していました。あそこには奥野さんも動画を撮っています。

090920PM宮浦12
15:44 見張り員が指差し呼称で、東泉町2号踏切の安全を確認しています。こんなシーンは珍しい。見張り員さん格好いいポーズありがとう。多分本当はするものでしょう、指差し呼称。

090920PM宮浦13
15:44 さらに推進を続けます。パンタが上がりました。今度こそ終了です。パンタが上がったら終了の合図って言う電車はなかなか面白いですね。

090920PM宮浦14
15:44 操車場の奥まで推進して停まり、黄タキ解放後20トン電車の住処に入りました。

090920PM宮浦15
15:46 門番の作業員がカブで東泉町2号踏切にやって来て、門を閉め始めました。これでお終いです。

撮影後、2人組と奥野さんが東泉町2号踏切そばにやって来て、4人でお疲れさま御挨拶をしました。
私はこの時初めて、2人組の1人がブログ「くろがね線を読み解く」の管理人だと教えて貰いました。→ハンドルネーム:社長さんですよね?普段は別名アルトさんでしょうか?失礼しました。
奥野さんは撮影にはとても満足されていて万歳していました。また2人組も焼けていました。
みなさま本当に20日はお疲れさまでした。私もいろいろな意味で良い体験になりました。
2人組とは談笑後ここで別れ、奥野さんとは東泉町2号踏切上で線路変更について暫く話をしました。
みなさん次の目的地へ向かうとのことでしたが、無事に辿り着けたのでしょうか?

最後4人で集まったときに、鉄道工事看板に目がとまり何をするのか不思議がっていました。夜間工事なので一晩で出来る・やらなければならないマクラギ取り換え工事かなと思いました。個人的には浅牟田町108号踏切の舗装をまともにしてほしいのですが。



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

専貨追跡活動~その5(4172レと4175レ)

2009年9月20日 11時過ぎに再び有明町踏切へ向かい、4172レの出発前を撮りました。その写真の紹介前に、本日の4175レを御覧下さい。

090920 4175
2009年9月20日 7:59 長溝川踏切で撮影した4175レ
長溝川踏切での撮影は多々あるものの、4175レは撮影したことがなかった。今回が初めてでした。誰かいるかなとドキドキでしたが誰もいないので遮断機付近で待ちかまえました。7:58頃に今では大変貴重な西鉄の2000系が天神方面へ走り去っていきました。どうも土日祝日は大牟田まで来ますね。3日連続で見ました。

090920 4172大牟田1
11:17 有明町踏切から大牟田駅方向を撮影
5番線に止まっているのが4172レで、12:02の出発をじっと待っています。踏切に到着したときちょうど出発ラインまで移動し終わったところでした。

090920 4172大牟田2
11:17 有明町踏切から大牟田駅方向を撮影
5番線は、朝の仮屋川行きの4番線よりはさらに西鉄側に1線外になります。すぐに本線に戻れないので有明町踏切の普段あまり使用されない中央の線路を通過します。いずれここで4172レの撮影をしようと考え中。

090920 4172大牟田比較
4番と5番の線路配置比較用にDE10の出発前状況写真を用意しました。写真をクリックすると大きなサイズになります(試用)。
090920 4172大牟田3
11:26 西鉄の駅付近からED76を撮りました。
このED76-1022は車体も屋根もピカピカです。更新したばかりなのでしょうか。光っています。なおこの付近は柵が高くて思うように撮影できません。網の間で撮るか、画面を見ながらの撮影なら少々は可能です。ちなみにここを離れた11:30頃、列車番号の分からない高速コンテナ車が熊本方面へ駆けていきました。臨時便?

090718大牟田
2009年7月18日 10:38 上記のように撮影したらこんな風に撮れます。
写真をクリックすると大きなサイズになります(試用)。

090920 4172大牟田4
12:08 大牟田市甘木で4172レを撮影 ED76-1022が輝いています。

090920 4172大牟田5
12:08 甘木山を背景に4172レの前の方を撮影

090920 4172大牟田7
12:08 同じく後方の黄タキ中心に撮影

この後自宅に戻り、昼食・昼寝をします。そして14時過ぎに再び宮浦に足が向きます。本当は行く予定はなかったのですが、だいぶ涼しくなってきたので午後の出場が見たくなったのと、あの3人はどうしているかも気になりましたし。

実は前々から甘木山に関心がありまして、いつか登ってみようかな?と考えていました。いつになるか分かりませんが、この日登った成果を紹介します。超遠景の電車が撮れますが…。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

専貨追跡活動~その4(浅牟田町108号踏切)

2009年9月20日 時刻は10:23 本日4両目のコキが連結されたと同時に私は浅牟田町108号踏切へ向かいました。あそこにはあの人がいるはずと思い、カーブを曲がっても居ない!?でも踏切を渡って奥の方に三脚立てて座っていた。私の後方では東泉町2号踏切の鐘が鳴り始めました。何か撮る準備もしていない奥野さんに大声で「4両目向かっていますよ。あっちの踏切鳴り始めたよ!」って伝えるやいなやテキパキとセッティング完了。写していませんが、1枚目の左側に奥野さんがいます。

090920-108-5
10:25 浅牟田町108号踏切東側から撮影
奥野さんは動画を撮りながら、コンデジで撮影。コキ通過後、片付けながら談笑。そして踏切を渡りました。

090920-108-6
10:46 浅牟田町108号踏切西側から撮影
奥野さんが独特の煉瓦塀を背景に、そして煉瓦塀の向こう側を走るそれぞれの20トン電車を撮りたいとのことで、付いて行きました。シャッター押したときに気づきましたが、20トン電車が大牟田川の水面にわずかに映っています。風情あるな~。水面に反射する風景は大好きです。

090920-108-7
10:46 浅牟田町108号踏切で待っている人も車もいません。

090920-108-8
10:46 20トン電車の運転台の上半分だけが見えるユニークなシーンです。

この撮影後、作業者のバイクが通り過ぎ午前の作業が終わりました。次は何時なのか聞けませんでした。そして、お昼を食べるという奥野さんをゆめタウンへ案内しながらまた踏切を渡りました。ゆめタウンへ到着したら別れて、私は4172レの出発前状況を撮るために、再び大牟田駅近くの有明町踏切へ向かいました。もう11時を過ぎていました。


2009年9月19日 前日も浅牟田町108号踏切付近を往くコキを撮りました。ついでにここで紹介しておきます。
090919-108-1
9:54 2両目のコキが専用線を往きます。20トン電車は9号機。
実はこの角度で撮影したのは初めてです。煉瓦塀は高くて普通に構えても撮れませんが、塀越しにぎりぎりこういう撮影できる位置がありました。踏み台があると良いのですが。黄タキでもこの写真が撮りたいですが、20日は思いつかず、21日の朝はウヤでした。22、23日は雨だし。

090919-108-2
9:54 お馴染みの浅牟田町108号踏切を往くコキ。この角度は何度か撮りました。お気に入りの1つです。

090919-108-3
10:05 結構出てくるのが早かった、20トン電車。
浅牟田町108号踏切を遠くから撮影。遠くから撮影することで、この踏切の価値と存在感が増します。私が他のブログ等で初めて目にした大牟田の専用線写真は浅牟田町108号踏切でした。多分。なのでとても思い入れのある場所です。

090919-108-4
10:05 煉瓦塀のない工事柵越しに撮影。
この煉瓦塀がなくなったのには奥野さんも驚かれていました。大牟田川のショートカット流路変更について話しました。この風景も少し変わるかもしれません。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

専貨追跡活動~その3(宮浦操車場発着など)

2009年9月20日 快晴の大牟田市。昨日の強風はなく暑い日だった。
有明町踏切を早々に立ち去り、宮浦操車場へ真っ直ぐ向かいました。
東泉町2号踏切に到着したら、すぐに45トン電車が動き出しました。他には誰もいません。
090920宮浦発着等1
9:17 東泉町2号踏切から撮影
仮屋川操車場へ向かう45トン電車18号機

090920宮浦発着等2
9:17 東泉町2号踏切から撮影
目の前を過ぎ去った45トン電車

090920宮浦発着等3
9:18 東泉町2号踏切から撮影
遮断機が上がったので、旭町支線を行く45トン電車をズームで追いかけてみました。この景色はこれからどう変化するのでしょうか。

090920宮浦発着等4
9:19 東泉町2号踏切から撮影
そう言えばハトの位置が変わっていますね。何かに使用したのでしょうか?誰も一度も動いているシーンを撮ったことがない謎の車両の1つです。操車場内の軌道工事は終わったような感じです。

090920宮浦発着等5
9:29 宮浦駅事務所下の小さな駐車スペースから撮影
最初はいつもの東泉町2号踏切から待ちかまえていましたが、直前にこの場所に移動しました。ここから専貨の到着を撮影した記憶がないのです。この写真の1分前からズームで東泉町1号踏切からやって来る所から撮影していますが、建設重機が入っているので良い写真になりませんでした。また来る合図は独特の汽笛が聞こえます。

090920宮浦発着等6
9:29 宮浦駅事務所下の小さな駐車スペースから撮影
専貨が宮浦に到着すると到着線に亘ります。ここはコキ4両、黄タキ4両がすっぽり埋まる程度の線路長さしかありません。写真はちょうど亘っているところで、まるで大牟田駅を出発したDE10牽引の専貨の1シーンに似ています。

090920宮浦発着等7
9:29 宮浦駅事務所下の小さな駐車スペースから撮影
今日の専貨全編成を見渡せるところまで入線してきました。実はまだ完全停車しておらずもう10m程動き、45トン電車は目の前の分岐器くらいまで来ます。貨車の両数がもっと多いと先頭の位置も変わるでしょう。
この撮影中、自転車2人組がやって来て近くで撮影を始めていました。

090920宮浦発着等8
9:33 宮浦駅事務所下の小さな駐車スペースから撮影
ちょっとここで一休憩。45トン電車の正面窓下に何やら通風口が開いています。走行中は開けて走っています。このお陰で運転室内の風の流動が良くなって快適なのでしょう。この後45トン電車が本日の仕業を終えると、締めていました(当たり前ですが)。

090920宮浦発着等9
9:33 宮浦駅事務所下の小さな駐車スペースから撮影
専貨到着後、何かの目的別に黄タキを入換します。以前8月のブログで、黄タキの入換3連発を書きましたが、今日は至って単純1回だけ駅事務所南側に牽引して解放、45トン電車は機回しして本日の仕業を終えました。20トン電車をかすめるように黄タキを牽引していく時は接触しないだろうかと不安になります。

090920宮浦発着等10
9:39 宮浦駅事務所下の小さな駐車スペースから撮影
45トン電車が完全停止して運転士が降り、20トン電車に乗り換えました。一旦南側に回避して専貨側に近づきます。最初はコキを全部1両ずつ化学工場に入れるので、コキの先頭に向かいます。

090920宮浦発着等11
9:46 三坑町3号踏切から撮影
20トン電車が動き出したらいつもの光景なのでそれ以上追跡せずに、反対方向へ向かいました。先程牽引した黄タキを一通り確認して、三坑町3号踏切へ向かいます。写真は海上コンテナホームと呼ばれるところ。以前コキ5両を突っ込んだまま何も動きはありません。というより、操車場内に余分なコキを留置する場所が無くなったから追われたのかも。あくまで推定ですが。

090920宮浦発着等12
9:50 三坑町3号踏切付近の機関庫そばから撮影
今日は珍しく20トン電車(12号機)、45トン電車(19号機)が同時に日向ぼっこしていました。近いうちに機関車入換するのでしょうか。スタンバイOKっていうやつ?廃車機関車に変化はありません。以上海コンと機関庫外は時々変化をチェックしています。

この撮影後宮浦駅事務所方向へ戻ると、先程の自転車の男性が20トン電車とコキの2両目の入出場を撮影していました。思い切って声をかけ、いろいろお話しをしました。なんと東京から夜行バスで来られたそうで、昨日は山口の美祢線に出掛けていたとか。かなりの行動力です。この時は知りませんでしたが、後で教えてくれましたが2人の内1人は「くろがね線を読み解く」というブログの管理人さんでした。今日はお気に入り登録のブログの方に2人もお会いできました。スゴイ日です。

その後はしばらく3人でコキの入出場を金網前で撮影し、午前最後のコキが入場する直前に別れ、私は浅牟田町108号踏切へ向かいました。あそこにはあの人が居るはず。その4へ続く。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

専貨追跡活動~その2(大牟田駅付近有明町踏切)

東泉町1号踏切での撮影後に大牟田駅に最も近い有明町踏切へ行きました。ここの踏切は市内でも最も幅員が広いので大きな写真が撮りやすいです。8:55過ぎに到着しました。まず、構内の4番線に止まっている仮屋川行きのDE10牽引の専貨を撮りましょうか。

090920仮DE10専1
撮ろうと踏切に近寄ったら警報機が鳴り出し暫く開きませんでした。目の前をつばめが上り下りと駆け抜けていきました。遮断機が上がり、9:01に4番線で出発を待つ仮屋川行き専貨を撮りました。今朝4175レを撮影しているので、コキ4両と黄タキ4両だと知っています。専貨の出発は9:05です。

090920仮DE10専2
9:01 JRの普通電車と西鉄の普通電車が同時にそれぞれの大牟田駅を出発しました。競争ではJR側が勝ち。だって817系の加速性能半端じゃないもの。

090920仮DE10専3
9:05 DE10のエンジン出力・回転が急上昇してゆっくり大牟田駅を離れていきます。

090920仮DE10専4
4番線から3番線延長上の線路に渡るため、ダイヤモンドクロッシング部では編成が折れ曲がります。

090920仮DE10専5
編成がポイントを通過しきるまで、折れ曲がった状態な編成に見えます。

090920仮DE10専6
編成全体が写せないのは仕方がありません。通過後なら後ろ向きでなら全体は可能です。

撮影後は、専貨到着を追いかけて宮浦操車場へ向かいました。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

専貨追跡活動~その1(東泉町1号踏切)

2009年9月20日 今日は専貨を追跡し始めて最も時間をかけ、収穫のある1日だったと思う。様々な個性のある方に出会い、いろいろな話ができて、一緒に撮って楽しい一日だった。今日は写真も多いので場所や目的毎に記事を分けてみます。それでは先ずかねてから撮影を考えていました「東泉町1号踏切」から始めます。長溝川踏切で4175レを撮影後にここへ来ました。

090920東泉1-1
2009年9月20日8:20 東泉町1号踏切からカーブ専用線を行く仮屋川操車場行き専貨
今思えば、この築堤がなくなったからこそ撮影できるシーンであって、この先撮れるかも分からない貴重な場所になるかもしれません。立ち位置は踏切装置箱側。

090920東泉1-3
8:28 仮屋川から単機が戻ってくる直前の宮浦行きの信号機。シ・イ・ト って何?青の進行になっています。シに灯りがついていますが「進行」のシ?

090920東泉1-4
090920東泉1-5
8:31 仮屋川操車場から45トン電車が戻ってきました。立ち位置は警報機側。

090920東泉1-6
踏切通過後、45トン電車は宮浦操車場へカーブ専用線を往きます。

この踏切での撮影後に次の撮影地へ向けて自転車に乗ろうとした時、今日1人目の訪問者に偶然会いました。お気に入りに登録していたブログ「奥野君の専用線日記」の管理人さんでした。いろいろ立ち話をしました。大牟田へは私のブログを頼って来られたとのことで感激しました。動画が専門で大きなカメラを三脚に立てて次の専貨の通過を待っていました。奥野さんとはこの後いろんな場所で会うことになります。私は8:50過ぎに大牟田駅へ向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

変わりゆく風景(in宮浦)~その2

変わりゆく風景として、今回は東泉町1号踏切から宮浦操車場方向を紹介します。
ここは、いよいよ工場地帯の始まり始まりのような場所です。昔はゆめタウンもなく国道208号線の旭町踏切からすでに工場地帯でしたが、今はここが始点のような場所です。また、三池鉄道時代に三池浜線と旭町支線と合流していた場所でもあります。そんな踏切から見える変化の模様を4枚の写真で綴っていきます。

流路変更関連03
2008年10月13日 東泉町1号踏切から撮影
ちょうど私が大牟田の街に引っ越してきてから2週間の頃。サイクリング中に、市内の三池鉄道跡を巡ったときのこと。たまたま東泉町1号踏切を通り、専用線を撮影。この頃はまだ具体的に三池鉄道の全貌を知らず、目に入るものを追いかけていただけであった。また三井化学専用線は知っていたが、「専貨」を全く知らなかったので、今の私からは信じられない状況でもあった。写真は専用線と旧浜線の築堤が写っており、今もなお炭坑時代の痕跡が残っている数少ない場所だと思いました。

流路変更関連04
2009年7月12日 
しばらくここを昼間に通らなかったこともあり、その変化には興味がなかった。でもこの日見た光景に驚いてしばらく撮影しました。なんと旧浜線の築堤が残っていないではありませんか!工事内容は分かりませんが、何か掘って地盤改良でもしたような感じです。

流路変更関連08
2009年8月2日
一度何も無くなりました。まるで小道でも作るのかな?と言うような状態でした。しかし、築堤がなくなった影響で、ここを走る専貨のカーブ写真が撮影できるかなと思いますが、8時台は太陽が眩しくて撮影できるか微妙です。

流路変更関連09
2009年8月30日
また何かが運ばれてきました。この写真の角度からは見えませんが、土嚢袋の内側にはバックホウで大きな穴が掘られていました。勢い余って見に行きたい所ではありますが、線路内には立ち入らないのがルールですので止めておきます。

流路変更関連01
2009年9月6日
わずかな期間で状況が変化しました。ついに所々で穴を掘り始めました。この頃、流路変更工事の計画を知りました。一連の工事はすべてこのために施工しているのです。穴には基礎が作られ、柱でも立てるのか、鉄筋が伸びてきました。高架橋でも作るんかい!と思わせるよな状況です。

流路変更関連02
2009年9月12日
この頃には、大体何が出来るのか想像できました。その1で紹介しましように、旭町支線の右隣には大きな黒い管が設けられていましたが、あの支持台ではないかという推測です。沈下しないように地盤が改良され、基礎をしっかり設けていたのでしょうか。ただ流路変更を示す工事にはまだ見えません。その工事の一環として、移動が必要な管の整備でも行ったのでしょうか。

今後も景色の変化については追跡します。大変化が見られたら1枚でも発表します。
 

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

早朝の宮浦

三池鉄道などを中心とした某ブログの管理人さんに教えて頂き、早朝7時に宮浦操車場に行ってみた。早朝に化学工場への黄タキ入出場をしているのでそれを撮ってみました。

いつものように三坑町3号踏切から宮浦操車場に到着して、東泉町2号踏切に向かっているとすでに20トン電車9号機は、駅事務所南の外れに留置していた黄タキ1両を連結して今まさに出発しようとしていた。狭い道だがちょっと加速して、東泉町2号踏切へ先回り!朝早過ぎて誰も居ません(^^)
090919宮浦1
2009年9月19日 7:03 東泉町2号踏切から黄タキ入場を撮影
東泉町2号踏切に到着したとき、20トン電車と黄タキは駅事務所を過ぎていたところで、結構ぎりぎりであった。浅牟田町108号踏切から来られれば良かったな。取り敢えずいつもの角度から。

090919宮浦2
2009年9月19日 7:18 東泉町2号踏切から黄タキ出場を撮影
意外に早く戻ってきた。いつものように推進方式で。朝日が黄タキを照らしているのでさらに黄色が目立ちます。監視の乗務員さん朝日が眩しそうです。

090919宮浦3
出てきた黄タキはそのまま駅事務所外れのもう1両の黄タキに連結させて、朝の仕業終了。20トン電車はいつもの住処に待避しました。この後45トン電車が動き出し、仮屋川操車場行き専貨の出発準備を始めますが、それはまた別の記事で。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

大牟田では見慣れた構造物?

090919宮浦5
2009年9月19日朝 東泉町2号踏切から撮影
三池鉄道や三井化学工場では見慣れた構造物。この上に様々な配管を通すわけですね。その奥には前から存在する古いものもあります。それでこれが流路変更にどう関わってくるかまだ分かりません。将来、旭町支線がその構造物をくぐるような軌道変更があるのでしょうか?毎週追跡しないと分かりません。

090919宮浦4
2009年9月19日朝 撮影
以下の内容の鉄道工事予告看板が東泉町2号踏切のそばにありました。
「2009年9月26日の15:00~17:00、21:00~27日5:00まで」。その間は写真の道路、つまり浅牟田町108号踏切は通行止めということです。さすがに真夜中にここを通る方は極めて少ないでしょう。でも何をするんだ?反対側のゆめタウン側にも看板がありました。変化が分かれば撮影し、ブログで発表します。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

変わりゆく風景(in宮浦)~その1

流路変更関連05
2009年7月19日9:25 東泉町2号踏切から撮影
宮浦行き専貨がゆっくりやって来ます。この風景もこの夏の間に随分変わりました。もうこのような撮影は困難になるかも。

流路変更関連06
2009年9月12日 東泉町2号踏切から撮影
大きな黒い管が線路沿いに出来ています。これは一体?

流路変更関連07
2009年9月13日 東泉町2号踏切から撮影
元保線車両などの留置線があったという場所はもの凄い変化を遂げました。もう何を立て始めるのか分からない状況です。もし橋脚でも建ったら風景が一変します。

9月26日の15:00~17:00、21:00~27日5:00まで浅牟田町108号踏切は通れません。この付近で何らかの鉄道工事をする模様。工事看板が出ていました。

次回以降に東泉町1号踏切から見た、この工事の模様を書いてみます。こちらは旧浜線築堤がすっかりなくなっています。一連の流路変更工事とともに景色が変わります。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン