fc2ブログ

黄タキが○○な風に見える

2009年12月30日 今年最後の更新になります
今朝は朝から雨だったので、撮影は中止。昼間見に行こうとしたら豪雨。14時過ぎに晴れたので、会社帰りに宮浦へ行きました。でも銀タンコも黄タンコもいません。でも20トン電車も居なかったのでこれから出てくるのでしょう。浅牟田町108号踏切を通って帰りました。そこには撮影者が1人いました。悪天候の中お疲れさまです。

09-8-23宮浦 (13) のコピー
2009年8月23日 宮浦操車場にて撮影
タキ165451
今日、今までに撮った黄タキの写真を見ていたら、まるで黄タキから煙突が伸びている様に見えるものが出てきた。当時は単に煙突を背景に撮っただけだが、今見ると偶然にもそう見えてしまうのであった。

09-9-21本村2号 4172レ (29) のコピー
2009年9月21日 本村2号踏切付近で撮影
黄タキ在りし日の4172レです。シルバーウィークは多くの撮影者が全国から訪れました。11月3日には敵いませんが。
この写真の黄タキはロングハットを被った赤眼鏡紳士に見えてきます。

来年は、在りし日の黄タキ、35両の黄タキ、黄タキ・黄タンコ・銀タンコ~ディティール、炭鉱電車、4172レと4175レについて記事を書こうと考えています。そして黒崎よりも東に行ってみたいと考えています。

紹介は省略させて頂きますが、本ブログにコメント投稿して頂きましたみなさま、当ブログを見て下さったみなさま、現地でお会い出来たみなさま、また本ブログのために多大な御教授を頂きました既存のブログやHPの管理人様、そして大牟田専貨から目が離せない全国のみなさま、本年は大変お世話になりました。ありがとうございました。
本ブログ「眠れないマクラギを数えて」は、来年も大牟田専貨を中心に撮影追跡していきたいと意気込んでいますので来年も宜しくお願い致します。それではみなさま、良いお年を。



にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



今日も宮浦に行けて幸せ(^▽^)

2009年12月29日 9時台の宮浦
大牟田駅を出発した仮屋川操車場行きDE10専貨を撮り終えた後、再び宮浦を訪れました。その時、東京から来た撮影者に会いました。この男性も私のブログを参考にして頂き、大牟田専貨を撮りに来てくれました。遠方よりお疲れさまでした。あれから予定通りの写真は撮れたでしょうか?

今日の男性も言っていましたが、今まで出会った様々な撮影者も含めて一番多い質問が、
20トン電車が動き始めてから、「今日はもう45トン電車(大きい方)は走らないのでしょうか?」と。
「朝の2往復だけです」と回答すると残念そうな表情を見せます。まあ45トン電車も迫力満点ですが、20トン電車も滅茶苦茶珍しいですよ。だってバッテリーロコですよ。話が外れましたが、今後も撮影者達の声を紹介していきますね。

いつかは現役の炭鉱電車特集をしないといけないかな~。(前にもそんなこと書いて未だに実行していない)

09-12-29宮浦 (67) のコピー
9:28 東泉町2号踏切から撮影
専貨がやってきました。今日はこちら側から撮影です。

09-12-29宮浦 (69) のコピー
何度も書くけれど、黄タンコは鮮やかですね~。お持ち帰りしたいくらいです。

09-12-29宮浦 (71) のコピー
宮浦操車場に到着です。

09-12-29宮浦 (75) のコピー
9:38 東泉町2号踏切から撮影
20トン電車が動き始めて先程の質問があり、黄タンコを牽引してきました。

09-12-29宮浦 (79) のコピー
黄タンコを連れて化学工場引き込み線を往きます。

09-12-29宮浦 (84) のコピー
9:53 東泉町2号踏切から撮影
2両目の黄タンコはいったん3番線に入換留置します。いつ入れているのかは分かりません。

09-12-29宮浦 (93) のコピー
9:57 東泉町2号踏切から撮影
その次の化学工場入場は銀タンコです。
先程お会いした男性に浅牟田町108号踏切の撮影名所を教えたので、彼はそこへ撮りに向かったので別れました。
上手く撮れたかな?

09-12-29宮浦 (96) のコピー
黄タンコの反対側の装備品です。苛性ソーダと石灰石入れが同じ側にあります。黄タキとは違うんだね。

この後仕事場に行きました。12月30日も朝の撮影後出勤です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

旭町1号踏切で久々の撮影

2009年12月29日 8:26 旭町1号踏切を跨道橋の階段から撮影
意外にもこの角度からの撮影は記憶がない。この跨道橋の上からの撮影は障害物が多いせいか評判が良くない。
しかし唯一、この角度からなら逆光さえなければ十分満足のいく撮影が出来ると思います。ただし地上は別。

09-12-29旭町1号踏切 (10) のコピー
そうそう、先月末に旭町1号踏切の踏切工事をしましたが、写真のようになりました。マクラギの交換もしていますね。立派な高価な合成マクラギを敷設しています。これでしばらくは大丈夫でしょう。

09-12-29旭町1号踏切 (11) のコピー
宮浦からの専貨がやって来ました。今日も45トン電車は18号機。
踏切が鳴るなり、やって来たダンプトラック。思い切り邪魔である。まあバスだったらもっと嫌でしょうが、この立ち位置での最大のマイナス面が、大型車の停車です。階段でなく上の道から撮れば入りませんが、信号機が邪魔になってきます。やっぱり○産の屋上がベストなのか?

09-12-29旭町1号踏切 (12) のコピー
続いて銀タンコ登場。

09-12-29旭町1号踏切 (14) のコピー
最後に黄タンコ。ドライバーらは真新しいタンクにどんな印象を持っているだろうか?


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田市内で4175レとDE10専貨リベンジ

2009年12月29日

09-12-29 4175レ (11) のコピー
8:01 旭町駅事務所付近から撮影
4175レです。ED76-58号機、銀タンコ3両+黄タンコ2両の編成です。宮浦操車場で長居しすぎると、いくら車でもここら辺で手を打っておかないと厳しいです。ひょっとしたら銀水駅や本村踏切まで行けるかもしれませんが。

09-12-29 4175レ (15) のコピー
黄タンコが朝日で輝いています。

09-12-29 DE10専貨有明町踏切 (13) のコピー
9:07 有明町踏切で撮影
先日撮影に失敗した場所でリベンジ。大牟田駅横の市営駐車場は30分間の駐車料金は無料なので、今後これのために来ても痛くないです。ちなみに30分~60分は200円です。

09-12-29 DE10専貨有明町踏切 (15) のコピー
ここの踏切はKG式です。弾性の舗装板がピカピカなので黄タンコの鮮やかな色が反射しています。DE10もですが。

この2地点の撮影の間に旭町1号踏切で撮影もしましたが、意外な邪魔が一部入りました。仕方がありませんが。



にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

久しぶりの早朝運転あった~

2009年12月29日 早朝の宮浦操車場から
前日の晩、20トン電車がある場所に居た。それは10月上旬まであった早朝運転を示す深夜待機位置であった。そこに20トン電車が居たらほぼ100%早朝運転アリな訳で、早起きして行ってみましたが、夜明け前で曇っていて暗い!

09-12-29宮浦早朝 (11) のコピー
7:06 東泉町2号踏切から撮影
20トン電車が単機で化学工場へ行きます。周りは暗いのですが、変に撮れました。

09-12-29宮浦早朝 (14) のコピー
7:07 東泉町2号踏切から撮影
テールライト点きですが、周りは暗いのですよ。ヘッドライトも点いていました。

09-12-29宮浦早朝 (17) のコピー
7:10 東泉町2号踏切から撮影
宮浦操車場は暗いのであちこち水銀灯が灯っていました。まるでステージみたいですが、写真では上手く表現できません。最奥に黄タンコのもう1両がいます。

09-12-29宮浦早朝 (23) のコピー
7:17 東泉町2号踏切から撮影
化学工場から黄タンコが出てきました。きっと昨日の午後に入場した車両でしょう。暗くても色鮮やか!

09-12-29宮浦早朝 (28) のコピー
7:18 東泉町2号踏切から撮影
急にパンタグラフを上げて奥へ向かいました。

09-12-29宮浦早朝 (53) のコピー
7:38 東泉町2号踏切から撮影
20トン電車は定位置へ戻り、45トン電車が動き出しました。
そして~中略~今日の4172レとなる仮屋川行き専貨の編成完了です。
奥へ行った黄タンコは、さらに奥に停まっていた1両と繋がり、それに45トン電車が銀タンコ3両を推進して完成。この方法は黄タキ時代と何ら変化はありません。
やっと空が明るくなってきました。

09-12-29宮浦早朝 (56) のコピー
7:45 宮浦石炭公園から撮影
仮屋川行き専貨を別角度から。黄タンコのカラーが鮮やか!朝方の風景に溶け込んでいるようです。

09-12-29宮浦早朝 (57) のコピー
7:46 宮浦石炭公園から撮影
黄タンコをアップ。

上手く撮れたのは僕のスキルではなく、デジカメの性能が良いからです。殆どオートで撮っているので、いろいろ設定を変えたりして撮っていますが上手く行きません。

実は29日の晩も宮浦操車場に偵察(ゆめタウン買い物の帰りに寄った)しましたが、今日も20トン電車が早朝待機場所に居ました。明日も早朝行けそうですが、堪能していると瀬高で4175レを撮りに行く時間がなくなるので、どちらかを選択しないといけません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

炭鉱電車は今日も元気です

2009年12月26日撮影
私もつい数ヶ月前まで「炭鉱電車」とは呼ばずに電気機関車と呼んでいました。いつしか三井三池鉄道に触れていく内に地元民は「炭鉱電車」と親しみを込めて呼んでいることを知り、それからはそう呼ぶようになりました。

09-12-26宮浦 (25) のコピー
8:36 黄タンコ+銀タンコを仮屋川操車場へ送った45トン電車が宮浦へ戻ってきました。

09-12-26宮浦 (26) のコピー
8:42 20トン電車は化学工場への入場があるため充電中です。

09-12-26宮浦 (23) のコピー
空コンテナが2線路塞いでいます。実は24日の晩に見た宮浦はこのようになっていて、とても不思議でした。何か変だとは思っていましたが、専貨を迎える準備OKという意味とは全然予想していませんでした。そして25日専貨再開というわけですね。

09-12-26宮浦 (24) のコピー
そしてその空コンテナが2線路を塞いだことによって、ハトが移動しました。このハトの移動手段ですが、20トン電車で構内を移動させたのです。またそれは右の小屋の秤量所を通過しているはずです。東泉町2号踏切側からは工事中のため線路が使えません。いつもそうですが、ハトの移動シーンと炭鉱電車の機関庫入換シーンは未だに謎です。

28日晩に宮浦に寄ってみました。すると意外なあるシーンに気づきました。ひょっとしたら明日面白いシーンが撮れるかもしれません。寒そうですが起きられるかな?


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

締めはやっぱり 4172レ なり~

2009年12月27日 4172レをみやま市の南瀬高~瀬高間で撮ってみた。とても良い天気だった。

09-12-27 4172レ瀬高 (16) のコピー
12:17 4172レの全体を写しました。
御覧の通り、4172レの編成は黒崎での解放・入換に支障がないように銀タンコが小倉寄りに連結されています。
4175レの編成は以前と比べて逆さですが、4172レは変わらずですね。

09-12-27 4172レ瀬高 (22) のコピー
12:17 銀タンコ+黄タンコの部分だけです。
田園地帯を走り抜けるベジタブルカラー専貨は絵になりますね。さしずめED76はトマト、銀タンコは大根、ほうれん草で黄タンコは黄色いピーマンとブロッコリーですかな?


最後はオマケに、大牟田駅2番線ホームから撮影した4093レの編成途中。長いな~。もし専貨がこれくらい長いと大変でしょうね。入換往復回数増えるし。

09-12-27大牟田駅 (70) のコピー

さて、今年も残すところあと4日。予想以上に早く専貨も復活して、良い夢見られそうです(^o^)/
年末は30日までは大牟田に居ますので、機会があれば撮影に赴きます。31日~1月2日までは帰省のため不在です。この間の撮影は、とあるブログの管理人様に依頼しています。年末年始中無休か否かは私も分かりません。定期便なのでウヤにはならないと思っていますが。どうでしょう。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

番狂わせな黄タンコ(in宮浦)

2009年12月27日 快晴 午前9時15分頃宮浦操車場に着きました。そして専貨到着を待ちます。いつもの場所(東泉町2号踏切)よりも10m前で撮ってみました。

専貨再開後では初めて他の撮影者にお会いしました。専貨通過後に挨拶をしました。
彼のホームは関東地方で、私のブログをたよって来て頂いたようでお役に立てて光栄です。
また遠方よりご訪問ありがとうございました。お疲れさまでした。滞在時間が僅かだったので、
お目当ての20トン電車牽引の銀タンコが見られず残念でしたね。また機会があれば来てください。

09-12-27宮浦 (103) のコピー
9:27 東泉町2号踏切から撮影
専貨の到着です。45トン電車18号機です。

09-12-27宮浦 (106) のコピー
9:28 東泉町2号踏切から撮影
黄タンコが後ろ側です。これは変わらないようですね。
でも4172レの時は黒崎で困るので、黄タンコは大牟田側(宮浦側)に連結されています。

09-12-27宮浦 (107) のコピー
9:28 東泉町2号踏切から撮影
専貨が宮浦に入線していきます。後ろ姿もばっちりです。
化学工場からの水蒸気?がもうもうと吹き出している影響で、踏切周辺が暗いです。

09-12-27宮浦 (110) のコピー
9:40 浅牟田町108号踏切付近で撮影
昨日と同じと思って、20トン電車が黄タンコ側に回ったのを確認して、急ぎ足でここまで来ました。しかし、一向に来る様子がありません。20トン電車の頭が少し見えて、東泉町2号踏切の警報機が止んだので見に行ってみました。すると20トン電車は黄タンコ2両を3番線に入れ換えていました。ひょっとして今日は黄タンコ1番手じゃないのか?という嫌な予感がしましたが、やはり1両だけ引っ張り始めましてまた浅牟田町108号踏切へ駆けました(疲れる)。

この撮影ポイントはお気に入りの1つです。黄タンコの車体が陽に当たって眩しいです。

09-12-27宮浦 (114) のコピー
9:41 浅牟田町108号踏切で撮影
化学工場へ入場です。今の時期この時間帯は陽が当たらないので暗いです。

09-12-27宮浦 (118) のコピー
9:44 宮浦操車場で撮影
黄タンコの右側のタンクです。写真をクリックすると大きく表示されます。

09-12-27宮浦 (119) のコピー
9:44 宮浦操車場で撮影
黄タンコの左側のタンクです。写真をクリックすると大きく表示されます。

09-12-27宮浦 (123) のコピー
9:50 東泉町2号踏切から撮影
遠方から黄タンコを望遠レンズで撮りました。1両だけポツンです。

09-12-27宮浦 (127) のコピー
9:52 東泉町2号踏切から撮影
黄タンコを入れた20トン電車11号機が戻ってきました。
入換作業員がいつもと違う出入り口から降りようとしています。
ポイントを切り替えるために、進行方向左側に降りるためのようです。

09-12-27宮浦 (139) のコピー
10:08 東泉町2号踏切から撮影
本日2両目の銀タンコが化学工場へ入っていきます。

この後、3両目の銀タンコ入場を見届けて、残り1両の黄タンコがどうなるか見ていましたが、20トン電車は宮浦駅事務所の方へ走り休み?に入りました。門番も帰ってきたので、私は時間つぶしに近くのゆめタウンへ行きました。買いものした後11:40頃に見に来ましたが、まだ変化は無かったようです。午後は行っていないので、どうなったかは分かりません。

さて、ここまで来れば残すのは4172レの撮影だけです。どこで撮ろうかな~?

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

27日朝8時台の大牟田駅

2009年12月27日 JR大牟田駅近くの市営駐車場に車を停め、入場券を購入して大牟田駅1番線ホームへ。
博多側へ目をやると、はるか遠方にED76のヘッドライトが見えました。急いで撮影を始めました。

09-12-27大牟田駅 (13) のコピー
8:01 4175レが大牟田駅に入線してきました。
編成はED76-1016+銀タンコ3両+黄タンコ2両でした。

09-12-27大牟田駅 (15) のコピー
8:01 写真にも写っていますが霜が降りていました。マクラギや使われていないレールは若干白かったです。
大牟田市内は寒い朝でしたが、陽が高くなるにつれて暖かくなってきました。

09-12-27大牟田駅 (25) のコピー
8:07 早速3番線ホームへ向かい、お目当ての黄タンコを間近で撮ってみました。
陽が高くなるにつれて(時間経過とともに)、光が下の方へ移動していくのが分かります。

09-12-27大牟田駅 (26) のコピー
8:07 やはり宮浦で撮った方がきれいに写りそうです。取り敢えず間近で得られる情報を探しました。

09-12-27大牟田駅 (28) のコピー
8:08 到着後に荷札を回収し、ED76機が離れた頃の専貨の様子
黄タンコの断面がよく分かります。五角形?それに銀タンコよりもフレームの構造が簡素だな~。しかし、銀タンコにあって、黄タンコにないものがありますね。それは何でしょう?苛性ソーダや石灰石は除いて。

09-12-27大牟田駅 (60) のコピー
8:30 DE10が機回しして、専貨を仮屋川方向へ引っ張った頃の写真です。9:04頃出発までこの状態です。
比較してみましょう。銀タンコにあって黄タンコにないもの。

09-12-27大牟田駅 (64) のコピー
8:31 そう!それはフォークポケットの有無である。黄タンコにはそれらしいものがついていない。つまり黄タンコは天井クレーンなどの設備がないと、コキ荷台から外せないのだ。だからフレーム側面の構造が違うのかな。吊るのと、大型フォークリフト移動ではタンク自体の曲げ強度・剛性の違いで、構造上の補強方法が違うのでしょうね。

この後、駅を出て9:05に有明町踏切を通過するDE10専貨を撮影したが、露出度のお試しで失敗。真っ白になった。
何でこんな事をしているかというと、まあいろいろあるわけで(^▽^)/

さらにその後は宮浦操車場で先程撮影した専貨を待ち合わせ。黄タンコ登場後では初の撮影者に遭遇しました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

26日の宮浦の様子

2009年12月26日 宮浦の東泉町2号踏切やその付近から撮影

09-12-26宮浦 (54) のコピー
9:27 今日の専貨が到着しました。後ろの方に黄タンコがいます。45トン電車は18号機。

09-12-26宮浦 (59) のコピー
9:27 目の前を黄色いのが通過します。

09-12-26宮浦 (64) のコピー
9:27 過ぎ去った専貨、特に黄タンコの後ろ姿を堪能できます。

09-12-26宮浦 (67) のコピー
9:29 宮浦に到着です。以前と編成が逆さになったこともあり、専貨の風景が少し変わりましたね。

09-12-26宮浦 (76) のコピー
9:36 黄タンコが最後尾にあることから、化学工場に入るのは一番先です。ひょっとしたら、4175レの編成が以前と逆さになった理由として、宮浦で一番先に黄タンコを化学工場に入れるための工夫かな?最初になる確率が高いから、黄タンコに変わってから変えたのかも(推定)。

09-12-26宮浦 (77) のコピー
9:36 20トン電車に引かれて黄タンコが1両でやって来ます。
撮影はここまでは良かったのですが。

09-12-26宮浦 (79) のコピー
9:36 20トン電車に引かれて
露出度を変に調節したようで、眩しくなりました。次の写真も同じです。すまん。

09-12-26宮浦 (80) のコピー
9:36 黄タンコが化学工場を引き込み線を往きます。
 
09-12-26宮浦 (85) のコピー
9:55 もう1両の黄タンコは、3番線に入れ換えられました。2番目に入場したのは銀タンコでした。

09-12-26宮浦 (87) のコピー
9:54 宮浦操車場の様子です。写真をクリックすると大きくなります。
もう1両の黄タンコは写真の位置にいました。

この後仕事に出掛けたためブログアップがすぐに出来たのは夜でした。それまでに1ブログと1掲示板で黄タンコがすでに紹介されていました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

仮屋川行き専貨(編成比較)

2009年12月26日 9:05頃 JR鹿児島本線 橋口町踏切付近で撮影
仮屋川操車場行きのDE10専貨。本日はJR貨物塗装DE10-1584(この塗装嫌い)、黄タンコ2両、銀タンコ3両。

09-12-26DE10専貨仮行き (35) のコピー
お気づきであろうか?専貨の編成が以前と逆さになっていることを!
以前黄タキ時代は、常に黄タキが大牟田側だった。それが南延岡側に連結されています。これは一体?

09-12-26DE10専貨仮行き (38) のコピー
DE10の後ろは黄タンコ。黄タキのように後ろ姿が望めません。

比較用に、昔の写真から。2009年11月14日 JR鹿児島本線 栄町南踏切から撮影

09-11-14 DE10専貨南栄町 (13) のコピー
DE10-1612の後ろは銀タンコ、黄タキだった。

09-11-14 DE10専貨南栄町 (19) のコピー
黄タキの後ろ姿が望めます。

4175レを撮れば、後ろ姿はバッチリでしょうが。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

液化塩素タンクコンテナUT13C-8000用を黄タンコと呼びます

2009年12月26日 宮浦操車場にて撮影
突然、何の前触れもなく目の前から消えていった国内最後の黄タキ疾走から10数日後、突如として宮浦に現れた新型貨車(と言ってもコキ200に載っている部分だけですが)液化塩素タンクコンテナUT13C-8000用。黄緑色のフレームに黄色のタンクを収納した次世代のタンクコンテナである。今後、この車両についても記事にしていくわけだが、何せ正式名称が長いのでどう呼べばしっくり来るか困っています。黄タキだっから、黄コキという訳にもいかず。う~ん、黄タンクコンテナ、黄タンコ、黄タコン。濃硝酸の方は今までコキを称していたので、ますますこんがらがってきます。誰か良い呼び名ありませんか~?しばらくは、銀タンコ、黄タンコと呼ぶか。浸透しなさそう~。

そんな悩みの中、今回は黄タンコを紹介します。まだ詳しくは見ていませんが、ディティール満載ですね。そのうち黄タンコ~ディティールとでも行きましょうか(^^)

09-12-26宮浦 (88) のコピー
以前の黄タキと同じく、表裏で付属品が違います。とりあえずこの写真を表側としますか。
苛性ソーダ、石灰石箱が同じ側に集まっています。

09-12-26宮浦 (68) のコピー
こちら側が裏側。装備品なんとやらの箱付きです。

09-12-26宮浦 (69) のコピー
裏側を1タンク毎に撮影しました。
黄緑のフレームには小倉、門司という風に載せる向きらしきラベル貼られています。でもなして?

09-12-26宮浦 (70) のコピー
小倉門司小倉門司という順番ですね。大牟田へ南下する4175レを東側から見たら、この写真の向きになります。

天気が悪く、撮影スキルが低いの今日はここまで。27日は大牟田駅3番線ホームから、黄タンコを近場から激写しますので、表面の文字数字などはそちらに御期待ください。とりあえず、今回はぱっと見の姿紹介まで。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田専貨再開!だが、しかし

2009年12月26日 朝8:15に宮浦へ行った。今日はサビ取り運転撮れるかなと思っていたら、大牟田専貨は再開していた。

宮浦へ着いたとき、45トン電車の汽笛が鳴ったので急いで車を降りて東泉町2号踏切でカメラを構えた。ところが、

09-12-26宮浦 (12) のコピー
8:23 東泉町2号踏切から撮影
おや?銀コキだけと思ったら後方に黄色いものが?まさか!!

09-12-26宮浦 (16) のコピー
8:23 東泉町2号踏切から撮影
ついにこの日が来てしまいました!黄タキに代わる黄コキ?黄タンクコキの登場です!
私は初めて見ました。大スクープです。多分。

09-12-26宮浦 (19) のコピー
8:23 東泉町2号踏切から撮影
全部コキなのに、ベジタブル(緑黄色野菜)カラーに見とれた!

09-12-26宮浦 (21) のコピー
8:23 東泉町2号踏切から撮影
後ろ姿が何だか蜘蛛みたい(^^)。

ようし、今日は撮るぞ!つづく

撮影の合間に専貨について炭鉄のうしやん氏に緊急メール、撮影後にed731003の管理人様にコメントを送りました。
その他お気に入りのブログにもコメント。嬉しくて思わず暴走した、眠れないマクラギを数えての管理人でした。
これから他のブログにも書いてみようかな?


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

休暇中の炭鉱電車

専貨が来なくなったその後、宮浦操車場にて。

09-12-19宮浦 (24) のコピー
2009年12月19日 宮浦駅事務所付近から撮影
45トン電車18号機。どうやら不定期の運転をやり終えた直後で、雪は溶けていた。

09-12-19宮浦 (25) のコピー
2009年12月19日 宮浦駅事務所付近から撮影
20トン電車 ?号機(未確認)
出番がないためパンタグラフも下げてお眠り中。日陰なのでバッテリー車の上はまだ真っ白でした。

09-12-12宮浦 (18) のコピー
2009年12月12日 宮浦機関庫付近で撮影
20トン電車11号機
現状、黄タキを見た最後の日

現役炭鉱電車の5両の各姿を1日1両記事にしたいなと、この半年間に撮影した写真をかき集めようと考えています。そういえば、黄タキ35両も忘れているな~。35枚連続掲載したら見る方も大変だけれど。

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

DE10-1692単機

2009年12月12日 その日はすべてが偶然だった~私にとって現状最後に黄タキに会った日
DE10-1692号機はこうして毎日専貨を大牟田駅構内扱いである仮屋川操車場とを往復しているのだ。しかも色あせていてボロいのだ~。

09-12-12DE10専貨仮行き (12) のコピー
9:09 旭町駅事務所付近で撮影
この日の4175レがED76単機だったのは確認済みだったので、きっとDE10も単機だと思っていた。この区間をDE10が単機で走るシーンは極めて珍しい光景だと思う。それはウヤになる前と明けた時にしか見られない珍景なのかな~

09-12-12DE10専貨仮行き (15) のコピー
9:09 DE10は走り去っていった。貨車を引っ張っていない光景は何とも言えないくらい変だ。

09-12-12DE10専貨仮行き (17) のコピー
9:09 最近徐々に様子が変わってきた長溝川踏切を越えて仮屋川操車場に入るDE10

09-12-12仮屋川 (63) のコピー
9:34 仮屋川操車場付近で撮影
平日や土曜日はここからの撮影をしないようにしていますが(近くに保育園があるため自己防衛)、今日は特別です。何だか黄タキを見るのが最後のような気がして。朝僅かな差で、宮浦発専貨を見逃しているので。
そのDE10-1692をマジマジと撮影

09-12-12仮屋川 (64) のコピー
9:34 運転台付近を撮影
そう言えばDE10って大牟田駅に常駐していますが、いつ燃料補給しているのでしょうね。

僕にとっては、DE10はとても魅力的なディーゼル機関車です。
地元では小さい頃から走っている見慣れた機関車でしたが、年々その姿を見ることが少なくなりました。毎日走っている所は全国でもそうそう無いでしょうね。ED76、DE10、炭鉱電車が見られるこの街はとても幸運な場所です。黄タキを牽引するDE10を撮りたい方々もいらっしゃいましたが、今はウヤなのでどうしようもないです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

最近の流路変更工事の一環

2009年12月13日 宮浦界隈のある様子
題して「とある東泉町1号踏切付近のパイプライン工事」
以前は、この踏切からカーブを往く専貨の写真を撮れましたが、今は写真のようにパイプライン工事真っ盛りです。

09-12-13流路変更工事状況 (12) のコピー
奥が宮浦操車場
日に日にパイプが伸びています。

09-12-13流路変更工事状況 (13) のコピー
多分この新しいパイプラインが完成したら

09-12-13流路変更工事状況 (17) のコピー
東泉町1号踏切上のパイプラインを新しい方に連結して切り替えるのだと思う。

09-12-13流路変更工事状況 (19) のコピー
パイプラインが現状よりも旭町支線側に寄ったら、本格的に大牟田川の流路変更工事が始まるかもしれません。そうなるとまた風景が大きく変わるでしょう。

今でさえ、宮浦操車場付近はひとけもなく静かな場所ですが(そこがイイ)、流路変更工事によって道幅が広くなったら交通量も多くなり撮影も危なくなるかもしれません。座って撮ったり出来なくなるかもね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

雪景色の宮浦

2009年12月19日の朝9時前に宮浦操車場を訪れました。いつもと違って、機関庫側から訪問。目的は雪化粧の炭鉱電車を撮ることでした。今日は某決定的瞬間に遅れて気づきましたが、場所が場所で撮影は出来ませんでした。

09-12-19宮浦 (11) のコピー
8:44 宮浦の機関庫付近にて撮影
20トン電車9号機と廃車電車が雪を被っています。昨晩の降雪時はもっと真っ白だったのですが溶けたようです。
でも貴重な雪化粧の電車が撮れて良かった。これで動いているものが撮れたらなお凄いのにと欲張り思っていたら、宮浦駅事務所の方から汽笛が聞こえてきました!まさかと思って三坑町3号踏切のフェンスに駆け寄ると、45トン電車18号機がゆっくり宮浦操車場内を走っているではないか!どうやらあれが噂のサビ取り運転か!?コキを後ろに従えているかは三坑町3号踏切からは確認できず、カメラが望遠仕様でなかったので撮影は断念した。

09-12-19宮浦 (28) のコピー
宮浦駅事務所付近から撮影
現在の45トン電車と空コキ車の停留位置。専貨が動いていたときは、コキはもう2線奥に留置していた。
この編成でサビ取り運転していたようである。サビ取り運転が何曜日にしているかは今後調べてみます。
今日動いたから来週土曜日も動くかは微妙ですね。
写真では繋がっているように見えますが、実際はコキと45トン電車は2m程離れています。

09-12-19宮浦 (17) のコピー
東泉町2号踏切から旭町1号踏切側を望む
真っ白な木マクラギが続いています。河川切り替え工事は私にはよく分からないまま進んでいまして、東泉町1号踏切ではパイプラインの切り替え工事らしきイベント?が始まっています。専貨がウヤで止まっている理由はこの工事を安全に遂行するためかもしれません。走っている横では同時作業できない法律でもあるのかな?

09-12-19宮浦 (18) のコピー
東泉町2号踏切から宮浦操車場を望む
真っ白なマクラギがどこまでも続いて、間もなくプチ銀世界に突入です。
空コキがこの線路上にいる理由は、化学工場専用線内もサビ取り運転が出来るようにするためでしょうね。
旭町支線を走った電車と空コキは宮浦到着後、一度奥まで走って推進でこの位置まで戻っているようです。
私が見た限りですが、作業員が手ブレーキハンドルを回していたので45トン電車開放直後だったのでしょう。

09-12-19宮浦 (26) のコピー
宮浦駅事務所付近で撮影
今日は使用されていないポイントとレールには雪や氷雪が積もっています。鉄ほど雪が溶けにくいです。

09-12-19宮浦 (31) のコピー
東泉町2号踏切から旭町支線のレールを撮影
走行した証拠がこれ。ちょっと分かりにくいですが、レール内側(写真左側)に氷雪が積もっていません。ここを電車が走ったはずです。化学工場専用線は走っていません。旭町支線だけがこうなっています。どこまでもそう見えます。果たして仮屋川操車場まで走ったかは分かりません。また調べてみます。

19日は忘年会のため夜遅くまで飲んでいたので、20日朝の宮浦は行っていません。
次23日に調査ができるかは微妙です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

黄タキ最後の日?

2009年12月19日
家に寝に帰る超多忙な日々が続いています。そんな日々の中でも宮浦への偵察は欠かせません。14、18日の深夜に帰宅前に寄ってみました。何か変化はないかと。ずっと放置していたコキや45トン電車がありえない位置に居たくらいです。18日の晩は降雪だったため、宮浦は白一色に近い状態でした。廃車機関車は雪を被っていました。工場の灯りが雪に反射して、普段は真っ暗な宮浦もレールが見えました。残念ながらカメラは持っていなかったので撮っていませんが、今の私のスキルではちょっと無理かも。その後雪は溶け、19日朝起きたら外はいつも通りでした。

写真は12日に撮影した、DE10専貨の黄タキ。この日を最後に黄タキを見た人達もいません。本当に最後の日だったのでしょうか。そんな日に巡り会えたのはちょっとした偶然というより奇跡でした。大袈裟だな~。まるで僕の訪問(登場)を待っていてくれたような御縁を感じました。

09-12-12仮屋川(41) のコピー
9:13 長溝川踏切から仮屋川操車場を撮影
ぽつんといます。この時間なら本来右隣にも専貨がいます。そして間もなく45トン電車が颯爽と現れる名シーンや両雄専貨のロコモも拝めるのですが。片側しかいないのが大変珍しいです。そんな機会に撮影できたのはすごい偶然。

09-12-12仮屋川 (73) のコピー
9:40 長溝川踏切から仮屋川操車場を撮影
出発位置まで前進しています。黄タキ2両だけか~。短いな~。

09-12-12DE10専貨大牟田行き(10) のコピー
10:05 旭町駅事務所付近から撮影
DE10専貨が仮屋川操車場を出てきました。

09-12-12DE10専貨大牟田行き (16) のコピー
10:06 旭町駅事務所付近から撮影
今日も黄タキは陽で黄色に輝きます。

09-12-12DE10専貨大牟田行き (18) のコピー
10:06 旭町駅事務所付近から撮影
今思ったけれど、大牟田市内のJR線上で黄タキだけを見ることが出来たのは、今日が最初で最後。いつも必ずコキがいるので(黄タキが来なかった9月下旬もコキは健在)妙な感じがしました。大牟田以外で黄タキだけを見たのは、黒崎でコキを切り離して出発する時かな?

結局、黒崎より東側には行けずじまい。年末にでも、小倉付近や小波瀬西工大前駅付近などに行ってみようと考えていましたが。さて今日も来ない4175レと、静かな宮浦の朝だけを確認して出勤です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日の大牟田専貨はウヤ

2009年12月13日 
大牟田専貨4175レ定刻に現れず。ウヤ(運転休み)であろう。
全国の炭鉱電車や専貨ファン、黄タキファンのみなさま。今日はこういう残念な状況でした。

大牟田専貨大好き(虜になった)管理人の個人的見解を書かせて頂きます。今回の大牟田専貨ウヤに伴い、年末年始や1月の三連休に里帰りや旅行等で撮影を考えていた方々は、これが長期ウヤなのか否かの情報がはっきりするまで、又は運転再開するまで待った方が良いと思います。せっかくはるばる遠方から来訪したのに、ウヤでがっかりするのが心配だからです。宮浦の炭鉱電車は停まっているところはいつでも撮影できますが、やっぱり現役で活躍中だという走行シーンを見たいでしょうに。

今件のウヤらしき情報は他のブログで書かれていたのを今週半ばに知りました。

09-12-13 4175レ ウヤ のコピー
8:05 旭町駅事務所付近で撮影
普段ならとっくに通過している4175レが来ません。
昨日はここでDE10返空貨車を撮りました。
念のため、大牟田駅にも行ってみましたがED76すらいませんでした。(写真無し)

09-12-13宮浦 (13) のコピー
8:25 東泉町2号踏切から撮影
宮浦の鉄扉は閉まっています。
普段ならこの時間に45トン電車が返空貨車を仮屋川操車場に向けて牽引している頃です。
駅事務所には誰かいますが、当直だけなのでしょうか。ひっそりとしています。休みの間作業員さん達はどうしているのかな?

09-12-13宮浦 (15) のコピー
8:25 東泉町2号踏切付近から撮影
鉄扉の金網の間から見た宮浦操車場の場内の様子です。何もありません状態です。
長期に渡ってウヤになるなら、週2回の錆落とし運転でもするのかな?

09-12-12 4172レ (27) のコピー
2009年12月12日 12:08
ひっとしたらこれが黄タキの最後の走っている姿になるかもしれません。
いろいろなブログなどを調べてみましたが、12日に4172レを撮っている方がいらっしゃらないです。

今日はこれで撮影活動も終わってしまって今こうしてブログアップしているわけですが、次週末から活動中断なわけで何をして過ごそうか考え中。そう言えば今年もあと18日か~。年賀状作らないといけないな。観たい映画(この半年専貨ばかり見ていたので全然見に行けていない)あるんだよな。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日の三井化学専用線と大牟田専貨

2009年12月12日 4172レ・4175レ、宮浦や各線沿線を見に行った。そこで驚きの現象を目の当たりにした。やはり長期ウヤになるのか?
今回はカテゴリを大牟田専貨にまとめました。

09-12-12大牟田駅 (4) のコピー
8:12 大牟田駅
4175レはED76だけでした。単機で来たようです。

09-12-12大牟田駅 (7) のコピー
8:15 大牟田駅
DE10が動き始めました。これが動くとなると、宮浦からの返空が1両以上はあるのです。

09-12-12宮浦 (6) のコピー
8:34 東泉町2号踏切で撮影
仮屋川から45トン電車18号機が帰ってきました。残念ながら大牟田駅に寄った影響で、仮屋川行き返空専貨は既に出て行っていました。宮浦操車場には空コキやハト以外貨車が全くいません。異様な光景です。

09-12-12宮浦 (26) のコピー
8:50 宮浦石炭公園から撮影
45トン電車はいつもの寝床に戻りました。今日はもう動きません。

09-12-12宮浦 (27) のコピー
8;51 宮浦石炭公園から撮影
よく見ると20トン電車9号機がパンタグラフを上げていません。充電していないので、今日は動かす予定がないのでしょう。寂しい光景だな。

09-12-12DE10専貨仮行き (3) のコピー
9:09 長溝川踏切南にて
DE10が単機で登場です。いつも以上に力強いけれど何だか寂しいな。

09-12-12仮屋川 のコピー
9:13 長溝川踏切から撮影
右側の線路に何もいません

09-12-12仮屋川 (5) のコピー
9:21 仮屋川操車場を撮影
出発準備位置まで移動したDE10専貨
この場所で会った石川県から福岡出張のついでに来られたOKさんに会い、この先撮影をご一緒しました。非常に寂しい日に来られ、第一目標の炭鉱電車が見られず残念そうでした。黄タキが見られたのはラッキーです。

09-12-12DE10専貨大牟田行き (5) のコピー
10:05 旭町駅事務所付近から撮影
DE10がタキ2両を引いて、大牟田駅へ向かいます。車番は155490、165459でした。

この撮影後、OKさんを宮浦まで徒歩で案内しました。専用線沿線を仮屋川から宮浦まで一通り歩いたのは今日が初めてでした。OKさんお疲れさまでした。10時半過ぎに宮浦に着いた時、宮浦操車場の鉄扉は閉じていました。

締めは4172レ
09-12-12 4172レ (24) のコピー
12月12日 12:08 船津2号踏切から撮影
4172レはわずか2両の黄タキを牽引して快走していました。これが私にとって最後の黄タキ撮影になるのだろうか。

次回運転再開したとき来年2月だったら、もう黄タキは来ないかも。液化塩素タンクコンテナ登場か!?

取り敢えず明日も追跡してみます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン