fc2ブログ

銀タンコ~ディティール1

そして銀タンコもディティールやらないわけにはいかんでしょう。そんで、多くの目に止まっているハズな備品から。

UT13C-8036 のコピー
こちら側にはイエローカードがありません。黄タンコと同じように、積載方向は決まっているようです。

仮屋川行き準備・機回し (17) のコピー
反対側の側面です。枠の右下隅にイエローカードがあります。

銀タンコ詳細 (16) のコピー
これがイエローカード。初めて見たときはレッドカードあるの?って思ったりして。

銀タンコ詳細 (15) のコピー
イエローカードを拡大。黄タンコのように緊急措置カードが付くフレームはあるのに何も入っていない。そもそも苛性ソーダや石灰石が載っていないから、危険時も大丈夫なの?

銀タンコ詳細 (14) のコピー
両側面にある、アース。これは最近までアースとは知らなかった。重油をタンクに入れるときにアースしているなあ。

09-12-27大牟田駅 (64) のコピー
銀タンコにあって黄タンコにないもの。それは空コン専用フォークポケット。じゃあ黄タンコはどうやって載せたのか?

銀タンコディティールも続けますが、黄タンコ程はないと思う。それよかコキ200についても書きたいですね


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



黄タンコ~ディティール1

UT13C-8000用液化塩素タンクコンテナ(通称:黄タンコ)のディティールを書きます。これらを記事にするのは時期尚早かとも考えましたが、取り敢えず公開してみます。
撮影は大牟田市内のあちこち(大牟田駅、宮浦操車場など)。

09-12-27宮浦 (119) のコピー
まず黄タンコの一側面から。装備品収納箱、イエローカードはこちら側の梯子右にあります。装備品って何だ?防毒マスク等の保護具やロープ、石灰を塗るコテでも入っているのかな?

09-12-29宮浦 (96) のコピー
その裏側の側面。どちらが裏表かは決まっていませんが。苛性ソーダ、石灰石はこの側にあります。

10-1-10宮浦 (61) のコピー
中身は見たことありませんが、通信筒入れとなっています。
化学物質のメーカー等は、輸送業者に連絡先や応急措置について簡潔にまとめたイエローカード(緊急連絡カード)を渡し、輸送中に携帯してもらうことが極めて重要だとか(イエローカード危険物で検索してみて下さい)。

黄タンコ詳細 (12)a のコピー
両側面に緊急措置カードが横向きに付いています。イエローカードとは違うのかな?

黄タンコ詳細 (12) のコピー
この緊急措置カードに何が書いてあるか、ズーム撮影してみました。石灰石の使うときとか書かれています。訓練でもしているのでしょうか。とっさに出来るものではないでしょうに。
住所と電話番号は管理者判断で塗りつぶさせて頂きました。

黄タンコ詳細 (12) のコピー
クリックすると大きな画像になります。

車両の塗装は、「高圧ガス保安法」の区別規定により黄色(黄1号)塗装と決まっている。でも黄タキはこんなに鮮やかな黄色じゃなかったけれどね~。

ディティールは他にもありますが、もう少し調べてからにします。ピクトグラム???、はしご上部にある謎の配管、上部作業台の謎のボックス、上から見た事について等なら書けそうですが、またいずれ。次は銀タンコの出番ですね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今度の海コンは小豆色

2010年1月30日 宮浦操車場にて撮影
やはり土日の4172レと日月の4175レは海コンが連結されず、宮浦操車場に海コンが溜まっていきます。そしていつの間にか、空コキが減って1編成2両積載した海コンが登場しています。そして近いうちに満載になるのでしょうか。またこの様々な色の海上コンテナはどこに保管していたんだ?やっぱり化学工場内?

10-1-30宮浦 (52) のコピー
7:27 今日の4172レになる空便(海コン連結時は中身が入っているので返空便とは言えませんが)が編成されました。銀タンコ4両+黄タンコ2両のやや短めな編成です。やはり土日に海コンは付けてくれません。なので宮浦での黄タンコと海コンの朝の編成作業や海コンホームへの推進運転は、平日休まないと撮れないです(泣)。次に平日休める日は当分無いので困ったな~。2月11日(祝)は動くのかな~(^0^)

10-1-30宮浦 (56) のコピー
7:42 あんまり寒かったので石炭公園でトイレ休憩。(東泉町2号踏切そばにある立ちトイレは公衆便所ではないのでどうも使いたくない(用を足している後ろ姿丸見えだし)。あれは踏切近くに構えている軌道業者の仮設以上に良い出来のトイレ)
宮浦石炭公園から望む海コン2両と黄タンコ

10-1-30宮浦 (93) のコピー
9:21 宮浦操車場に残っている中身が入っているはずな海コン2両+空コキ2両の編成
特にコキ200の車両番号を追っかけたことはないが、海コンが載っている車番は101や96、117だった思うので多分2編成しかないのだろう。

10-1-30宮浦 (94) のコピー
9:47 本日到着して側線へ入換された海コン。これで今日宮浦操車場には薄いグレーの海コンは8個(4両)あることになるな~。因みに紺色は海の上か、外国かな(笑)。

20トン電車19と12号機 のコピー
この後ちょっと気になって海コンホームを覗きに行った。
車庫前には、45トン電車19号機とピカピカの20トン電車12号機が迎えてくれた。

10-1-30宮浦海コンホーム (10) のコピー
三坑町3号踏切の柵から撮影
おやおや?海コンホームに小豆色のコンテナあるじゃな~い。

10-1-30宮浦海コンホーム (12) のコピー
ほぼ同じ位置から撮影。写真をクリックすると大きくなります。
今日は真反対側の元踏切側からの撮影はしていません。
2009年のJR貨物時刻表の海上輸送コンテナの写真には薄い灰色、紺色、そして小豆色が載っていますね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田発着4175レ

2010年1月30日 今日も寒かった大牟田。天気は決して良い方ではなくどんよりしていた。明日は雨なので今日撮影しておかなきゃ。でも暖かい格好をしなかった自分の管理不足のせいで、撮影終了後ぐったりして家で寝るはめに。

今日は大牟田駅の1番線ホーム博多寄りから4175レの発着メインで撮影。本来4175レは大牟田着であるが、折り返し仮屋川操車場へDE10牽引となるため、タイトルは4175レ発着とさせていただく。ツッコミはなしよ。

10-1-30 4175レ大牟田着 (10) のコピー
8:02 大牟田駅1番線ホーム博多寄りから撮影
4175レが遠方に見えてきました。ちょうど三池浜線ガードを潜ったところです。
写真をクリックすると大きな画像になります。被写体が元々小さいので。

10-1-30 4175レ大牟田着 (12) のコピー
8:02 同じく
4175レは大牟田駅の4番線に入線するため、この時点で亘り線を使います。空箱の海コン繋いでいますね。それも2両。

10-1-30 4175レ大牟田着 (15) のコピー
8:03 同じく
4175レ大牟田到着です。ED76-1012+海コン積載2両+空コキ1両+銀タンコ3両+黄タンコ2両なり~。銀タンコがいつもの半分なので短い編成ですね。これでは31日の4172レはもっと短いでしょうね。

10-1-30 4175レ大牟田着 (22) のコピー
8:10 2・3番線ホームから撮影
4175レは大牟田到着後、とある停止位置まで進みます。たとえ1両でもここまで進むことになっているようです。

10-1-30 DE10専貨機回し大牟田 (10) のコピー
8:23 同じく
ED76は一旦切り離されます。まだパンタグラフがあがっていました。
すでに機回しを始めていたDE10が5番線を通過します。このDE10の機回しがまた広範囲で、1日2回大牟田駅を南北縦断します。塗装は好きじゃないですが、DE10を撮影される方は2・3番線ホーム熊本寄りからだとズームでばっちりです。また同じ場所から、8時37分頃1番線を通過する4093レも撮れます。2番線に電車がいないので編成が前から後ろまで撮れます。

10-1-30 DE10専貨機回し大牟田 (17) のコピー
8:27 同じく
DE10が博多よりの分岐器で4番線に進入してきました。ステップに立っている誘導作業者は、トランシーバーで連結まであと何mかを運転士に伝えています。

10-1-30 DE10専貨大牟田出発 (11) のコピー
8:48 同じく
DE10が連結されると、一旦上りの発車待機位置まで進みます。たとえ1両でもここまで進みます。出発信号機が見える位置なのでしょう。

10-1-30 DE10専貨大牟田出発 (13) のコピー
9:07 1番線ホーム博多寄りから撮影
前回と前々回の記事でDE10専貨の扱いについて書きましたが、同じく大牟田駅出発も入換信号機進めで出発です。写真は4番線の入換信号機で、進めに変わりました。

10-1-30 DE10専貨大牟田出発 (16) のコピー
9:07 同じく
DE10専貨の仮屋川操車場行きが出発しました。黄タンコが眩しいです。やっとお日様がまともに出てきました。

10-1-30 DE10専貨大牟田出発 (19) のコピー
9:07 同じく
海コン車をケツにお見送りです。この専貨はこの後宮浦操車場でお迎えしました。

なお今日大牟田駅で4175レを撮影している方はいませんでした。
上記記事で時間が空いている時は、銀タンコや黄タンコのディティールを探していました。黄タキほど面白い内容にはなりませんが、近日アップします。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田駅構内~入換信号機 上り

続いては仮屋川操車場行きの上り入換信号機に参ります。

入信確認 のコピー
仮屋川操車場へ進むための亘り線分岐器の手前にある「入信確認」看板。この架線柱1本奥に信号機が立っている。

10-1-24DE10専貨と入信 (13) のコピー
9:06 面白いことにここの入換信号機は背が高いです。

10-1-24DE10専貨と入信 (14) のコピー
9:06 入換信号機が進めに変化していました。

10-1-24DE10専貨と入信 (16) のコピー
9:09 何だかいつもより2分近く遅れてDE10専貨登場です。

10-1-24DE10専貨と入信 (17) のコピー
9:09 入換信号機付近を通る直前です。

10-1-24DE10専貨と入信 (18) のコピー
9:10 線路を亘り、仮屋川操車場へと進んでいきます。

10-1-24DE10専貨と入信 (19) のコピー
9:10 こちらもケツ打ちです。長い編成が気持ちいいです。右端の線路は三井化学専用線の旭町線。

1日で上下の入換信号機を撮影しました。撮影日:2010年1月24日



にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田駅構内~入換信号機 下り

ある日、宮浦を訪れた方が話していました。4172レと4175レは貨物時刻表に時間が書いてあるけれど、大牟田と仮屋川操車場を結ぶ専貨の時間が書いていないから初めて来たときは困ったと。

そもそもこの区間は大牟田駅構内という非常に特殊な扱いのため貨物時刻表には掲載されていません。この区間の走行時刻は微妙な変動はありますが、大体いつも同じです。初めて大牟田宮浦を回られる方は、ぜひ当ブログの情報をご利用下さい。

ところでこの特殊な運転区間では、一般の信号機は赤のままで入換信号機だけで往復しています。信号機手前には「入信確認」という一瞬宗教か?というような運転士への注意看板が立っています。

入信確認(魚町) のコピー
ここは魚町踏切。向こう側は大牟田駅。魚町踏切の大牟田駅側には築町踏切と有明町踏切があります。
この踏切のすぐ奥に大牟田駅直前の信号機が立っています。そしてその前にはデッカイ「入信確認」という目立つ標識が掲げられています。

以下の6枚は2010年1月24日撮影
10-1-24DE10専貨と入信 (33) のコピー
10:07 信号は赤のままですが、下の入換信号が「進め」に変わりました。

10-1-24DE10専貨と入信 (34) のコピー
この入換信号機の下の電光文字パネルみたいのは何かを指しているようですね。T?

10-1-24DE10専貨と入信 (35) のコピー
10:10 そうこうしているうちに、仮屋川操車場からDE10牽引の専貨がやってきました。

10-1-24DE10専貨と入信 (36) のコピー
10:10 踏切ではアップで撮りやすいので好きです。

10-1-24DE10専貨と入信 (37) のコピー
10:10 DE10は入換信号機進めで進行し、通過中に停止に変化しました。この入換信号機の点灯消灯変化の瞬間を見ていると色の残像を感じます。これって連写とかで撮影できるかな?

10-1-24DE10専貨と入信 (38) のコピー
専貨のケツ打ちです。ズームレンズがあればこの後に大牟田駅へ入線する列車の蛇行状況(ポイントを幾つも跨ぐため)が撮影できますが、それはまた次回。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

上側から撮影

2010年1月27日
福岡市近郊でとても熱心に撮影活動されているブロガーさんが、4172レのタンコ上面を撮影した記事を書いていた。
かく言う私も上からの撮影はしていたのだが、記事にするネタが思いつかず埋もれていた。そんな写真を書庫から引きずり出してみた。撮影は大牟田駅のホーム跨線橋からです。

09-12-3大牟田駅 (16) のコピー
2009年9月21日 大牟田駅で撮影
黄タキの上面である。フタは何本ものボルトで厳重に密閉されている。

09-12-27大牟田駅 (49) のコピー
2009年12月27日 大牟田駅で撮影
黄タンコの上面である。速度が出ているので撮りづらい。←撮影スキルが低いだけ(TT)

09-12-27大牟田駅 (57) のコピー
銀タンコの上面である。フタの構造が黄タンコと異なるように見える。

09-12-27大牟田駅 (44) のコピー
現在活躍中のDE10。よく見ると2エンド側の煙突が塞がれている。

09-9-21大牟田機回し等 (55) のコピー
こちらのDE10-1208は2エンド側の煙突穴はある。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

炭鉱電車は今日も元気です(45トン電車)

大体半月交替で稼働している45トン電車。旭町線の宮浦~仮屋川間の満空貨車の牽引の仕様がメインである。宮浦に帰ってきたら入換をすることはあるが、一日のうちで実際動いているのが見られるのは、9時40分頃までである。しかも旭町線を1日2往復しているのだから、4度も撮影が可能である。

10-1-24宮浦 (27) のコピー
8:31 東泉町2号踏切から撮影
仮屋川操車場から単機で宮浦へ戻ってきたところです。
塗装が薄くなっている18号機。順光で撮影できました。
長い貨車の編成を撮影するならば、この踏切の真向かいからでOKですが、工事用看板がフレームに入ってしまいます。この場所からなら炭鉱電車がばっちり収まるので好きです。ただし線路に近づき過ぎると注意されます。

10-1-10宮浦 (63) のコピー
10:24 宮浦操車場で休む19号機。こちらの塗装が大好き!
ここは、フェンスの間から撮影したものです。

炭鉱電車を1両ずつピックアップした記事でも書こうかと考えています。先日の黄タキ大特集のように、この半年間の炭鉱電車の様々な姿(未使用写真)を綴りたいものです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

三池浜線跡 築堤にて

2010年1月23日 三池浜線跡の築堤を見上げると、雑草が刈られ何か工事をしていたので思い切って登ってみました。

三池浜築堤跡 (1) のコピー
推定ですが、パイプラインをもう1本通すための支持台の基礎を作っているようです。

三池浜築堤跡 (2) のコピー
宮浦側を見て。宮浦側はまだ雑草を刈っていません。この先工事が進めば、三池浜線の築堤は当時の形を表すでしょう。

三池浜築堤跡 (3) のコピー
後で分かったのですが、この土木工事は208号線を跨いだ向こう側(JRと西鉄より手前)でもしていました。

三池浜築堤跡 のコピー
当時のPCマクラギが完全な形で埋まっていました。眠っているマクラギを数えてみました。おはよう!

10-1-23浜線築堤工事 のコピー
翌日行くと、築堤に登るための昇降階段が組み立てられていました。工事も本格化すると登れなくなりますし、この昇降階段は無闇に登ると注意されます。

この模様は変化がありましたらお伝えします。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日の4172レは初めての場所から

2010年1月24日 12:13 4172レを撮影
ここはみやま市高田町下楠田(渡瀬駅の南1kmの地点)の開けた場所で、4172レを撮影。今日は銀タンコ6両+黄タンコ2両の通常編成です。海コンは空コキ含め7両が宮浦に放置です。

10-1-24 4172レ (11) のコピー
今日の天気は昨日と打って変わって文句なしの快晴でした。そして昨日よりも暖かく3枚着程度でも、車の窓を開けて走っても寒くないのです。

10-1-24 4172レ (12) のコピー
速度を上げて走行中は、列車に接近しての撮影は失敗しがちなので少し距離を置いて撮っています。

なお今朝の4175レは撮影していませんが、宮浦へは銀タンコ6両+黄タンコ2両で到着しました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

甘木山から4172レをズーム撮影!

2010年1月23日 甘木山に登って4172レを撮ってみた。
ここからの眺めは素晴らしく、大牟田の街が一望できます。九州新幹線の高架橋や新大牟田駅(仮称)の駅舎も見えます。大牟田駅方面は高層マンションが群集しています。遠くはグリーンランドの観覧車や三井化学工場プラントが見えます。因みに私の住処や勤務先も見えますが、双眼鏡が必要です。

10-1-23 4172レ甘木山 (11) のコピー
12:09 銀水駅を通過した4172レが見えてきました。銀タンコ5両+黄タンコ1両で、今朝の4175レの半分の長さなり~

10-1-23 4172レ甘木山 (12) のコピー
西鉄の普通電車と併走しています。一瞬のデッドヒートに見えたりします。

10-1-23 4172レ甘木山 (13) のコピー
12:10 西鉄電車はふもとの森林に隠れて見えなくなりますが、4172レは建物や道路橋をくぐって先へ進みます。

10-1-23 4172レ甘木山 (14) のコピー
編成が短いので撮影追跡しやすいです。もし今日の4175レを撮ろうとしたら、被写体が小さくてブログアップしてもウォーリーを探せ状態になっているかも。でも黄タンコが位置を教えてくれそうですが。

10-1-23 4172レ甘木山 (15) のコピー
まるで模型みたいです。4172レで商品化したら売れるかな?なお、模型については全く分からないのでゴメンナサイ。

10-1-23 4172レ甘木山 (16) のコピー
先程の写真を若干ズームしてみました。数秒後、視界から4172レが消えました。この場所からは北側は見えません。
次は4172レどこから撮ろうかな~と探検中でありますっ!\(^▽^)/

今日の撮影はこれで終了。午後も見に行こうと思いましたが、昨晩の超残業の疲れが出てきてしまい、昼寝をしたら夕方になってしまいました(TT)。夜9時に、とある用事の帰りに宮浦を偵察。結局海コン編成は動いていませんでした。20トン電車はねぐらにいたので、24日早朝運転は無いことを確認して帰宅。明日は8時過ぎに宮浦に行けるかな?

今日は50枚近くの写真をブログアップしました。いつもこんな感じと調子でアップできたらいいのですが。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦の午前中~その2

2010年1月23日 宮浦操車場での撮影続き

10-1-23宮浦 (68) のコピー
9:56 東泉町2号踏切から撮影
20トン電車は銀タンコ1両を牽き始めました。これが今日の化学工場入場1両目でした。あれ?黄タンコじゃないんか。おそらくですが、黄タンコはまだ1両工場内にいるので、それを出さないと入れられないのでしょう。

10-1-23宮浦 (72) のコピー
10:02 東泉町2号踏切から撮影
20トン電車9号機が単機で帰ってきました。黄タンコを出してくると期待していましたが。

10-1-23宮浦 (74) のコピー
10:04 東泉町2号踏切から撮影
2両目はまたしても銀タンコ。いつもと仕業が違うな~。
この撮影後、自転車に乗ったDさんが颯爽と登場。30分前には会って挨拶だけ済ませていましたが、その後あちこち行っていたようです。

10-1-23宮浦 (75) のコピー
10:18 東泉町2号踏切でCさん、Dささんと一緒に撮影
ちょっと晴れ間が出てきました。3両目も銀タンコか~。寒いです。

10-1-23宮浦 (76) のコピー
10:28 浅牟田町108号踏切で撮影
20トン電車が出てきました。
遮断機が上がった後、踏切の向かい側にいたKさんが僕に近づいてきて、親切に今日の化学工場出入上の仕業を教えてくれました。時刻は門番の作業員に聞いたそうです。午前中に6往復、14時から6往復するそうで、海コンは土日お休みだとか。ガーン。

10-1-23宮浦 (78) のコピー
10:32 浅牟田町108号踏切
そして、ここでCさん、Dさん、Kさんと4人でお喋りしながら撮影会でした。
4両目も銀タンコでした。午前中に入るのかな?銀タンコは6両来たから6往復なのかなと談議していました。

10-1-23宮浦 (79) のコピー
10:53 浅牟田町108号踏切から撮影
ついに4両目に黄タンコが牽かれてきました。やったぜ!というような雰囲気を感じました。

10-1-23宮浦 (81) のコピー
10:54 浅牟田町108号踏切で撮影
全員一斉に黄タンコ撮影。これが大変珍しい黄色タンクコンテナ。タンク番号は8081、8082。

10-1-23宮浦 (83) のコピー
11:10 浅牟田町108号踏切で撮影
戻りが遅いな~立ちつくしていたのでカタブル状態の寒いお天気。
やっと出てきたのは、先程と違うタンク番号の黄タンコ!8071、8072

10-1-23宮浦 (85) のコピー
6両目の銀タンコを見届けて解散しました。
DさんとKさんはあれから午後も撮影したのかな?三井化学専用線のためにだけに大牟田へ来たのだから。多分。

Dさんと明日も会ったりして~(笑)。
午後はこの後、4172レを撮りに移動。4172レも初めての場所から撮影しました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦の午前中~その1

2010年1月23日 DE10専貨撮影後、三池浜線築堤で某気になるモノを見たがそれはまた後日あっぷします。

宮浦操車場へ戻ってきました。今日は何だか忙しいな。また晴れないので寒い。もっと着込んでくれば良かった。

今日は宮浦で3人の同業者に会いました。
1人目:北九州市から来られたCさん。昔は三池鉄道も撮影されていたそうです。
2人目:大阪から来たDさん。今回1泊2日で専用線を撮影しまくるそうです。全国相当広範囲に活動されている強者
3人目:佐賀市から自転車で来た16歳の高校生Kさん。なんちゅう脚力!この歳で九州・山口を制覇しつつあるとか。
最初はCさんと東泉町2号踏切で撮影。その後でDさんと会い、C・Dさんと3人で撮影。その後、浅牟田町108号踏切では4人で撮影や情報交換などお喋りを楽しみました。皆さん、今日はとてもお寒い中撮影お疲れさまでした。

Cさん、またお時間がありましたらゆっくり来て下さい。三池鉄道は私も含め他にも多くの方々が画像アップしているのでそちらを参考にしたらいいと思います。ブログのリンク先の「炭鉄」と「炭鉱電車が走った頃」をお勧めします。

Dさん、いろいろ教えていただきありがとうございます。本ブログが役立って光栄です。撮影は満足されましたか?
ホテルの窓から専用線は撮影できたでしょうか?黄タンコ、銀タンコ撮影出来て良かったですね。

Kさん、活動履歴が凄いですね。興味があったらブログを公開してみてはどうでしょう?また、今後近い世代の仲間や知り合いもたくさん作るといいと思います。早朝の自転車運転にはくれぐれも気を付けて下さいね~。

10-1-23宮浦 (45) のコピー
9:19 宮浦に戻って来るなり45トン電車が仮屋川操車場に向かい始めました。

10-1-23宮浦 (48) のコピー
9:30 東泉町2号踏切から撮影
ここでCさんと、Kさんに会い挨拶。Kさんと話をしながら撮影場所を指南して(お節介だったかな?)、今日の専貨到着を待ちました。Kさんは向かい側で携帯電話で動画撮影中。進化したな。
この撮影場所は、日が当たっているとキレイですが今日はうす暗かったのでイマイチの撮影になりました。

10-1-23宮浦 (49) のコピー
海コンです。

10-1-23宮浦 (50) のコピー
銀タンコ6両です。豪快だな~。

10-1-23宮浦 (52) のコピー
黄タンコは悪天候でも撮影に一切影響ありません。黄タンコ2両。
いつもより長い編成を待ちかまえるのも面白いですね。

10-1-23宮浦 (54) のコピー
9:34 宮浦操車場に到着した専貨編成を撮影
編成が長すぎて、駅事務所の奥側まで45トン電車先頭が行き着いています。

10-1-23宮浦 (56) のコピー
9:38 編成を半分に分ける入換作業が始まり、銀タンコの2両と海コンら4両の前半分が3番線に入りました。この先、海コンが外されて奥の方へ牽くのかと思いましたが、45トン電車はねぐらへ帰っていきました。

10-1-23宮浦 (58) のコピー
9:46 20トン電車がやって来て、黄タンコを2両牽き始めました。

10-1-23宮浦 (64) のコピー
9:48 黄タンコを2両2番線へ入れ換えました。これから黄タンコ1両を牽いて化学工場へ入るのかと思いきや

10-1-23宮浦 (66) のコピー
9:49 20トン電車は黄タンコを2両とも置いて、単機で戻ってきました。一体どうなっているんだ?
つづく。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

DE10専貨+黄銀海

2010年1月23日 9:08
大牟田発→仮屋川操車場のDE10専貨をいつもと変わらない場所から撮影

10-1-23DE10専貨 (11) のコピー
DE10-1584。好きじゃないJRFカラー。

10-1-23DE10専貨 (13) のコピー
銀タンコ6両は長いな~。

10-1-23DE10専貨 (15) のコピー
空コキ3両は何のために連結しているのやら。

10-1-23DE10専貨 (17) のコピー
最後尾は海コン1両(コンテナ自体は2つ載っている)。単に空箱を載せているだけじゃないだろうな。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

海コン置いて行かれました

2010年1月23日 宮浦操車場に戻って撮影
4175レ撮影後、すぐに大牟田の宮浦操車場へ戻った。

10-1-23宮浦 (23) のコピー
8:16
宮浦に到着した時、ちょうど45トン電車が今日出発の専貨編成をしていたが、なぜか海コンは連結されなかった。
海コンは一体どういう運転をするのかよく分からない。銀タンコ5両+黄タンコ1両。

10-1-23宮浦 (27) のコピー
8:19 
専貨編成が完了するやいなや、さっさと出発したので先頭が撮影できなかった。
なお、この撮影中に自転車に乗りながら撮影をしている少年らしき人を見かけた。

10-1-23宮浦 (30) のコピー
8:24 
時間が空いたので、車庫のある三坑町3号踏切へ行ってみた。車庫の外には、45トン電車19号機がいた。年末年始は18号機で、今日も18号機。19号機は中旬に走っていたが長くないなあ。調子悪いのだろうか。

10-1-23宮浦 (31) のコピー
8:26
車庫付近に駐車して、海コンに近づいてみた。

10-1-23宮浦 (32) のコピー
OOCLってなんだ?2文字目のOの中には桜?の絵がデザインされている。

10-1-23宮浦 (34) のコピー
反対側から撮影。他のコキは何も積んでいない。

10-1-23宮浦 (37) のコピー
走行方向にある扉は封(inspected)がされている。荷主が開けて初めて契約成立というシステムらしい。とんでもない物が入っていたらどうするのだろうか。海上輸送だから、検査しないのかな?
毒物マークは怖い。

10-1-23宮浦 (43) のコピー
海上コンテナホームを撮ってみた。青色のコンテナがありますね。今日はこれでも積むのかな?
しかし、三坑町3号踏切の扉は開いていません。それに朝の専貨は海コン置いて行っちゃったし。
土日はお休みなのかな?

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

海コン付き4175レ

2010年1月23日 みやま市の飯江川大堰付近で撮影(南瀬高~渡瀬間)

宮浦でのウヤを経て、急いでこの場所へやって来た。4175レをここで撮影するのは初めて。意外と遠くから撮影できるので良い場所です。また飯江川の堤防という高台?から撮っている感じがいい。

10-1-23 4175レ飯江川堰 (11) のコピー
7:54 今日の4175レがやってきました。海コンゲットだぜ!

10-1-23 4175レ飯江川堰 (14) のコピー
この編成とても長いですね。ED76-37を先頭に、海コン1両、空コキ3両+銀タンコ6両+黄タンコ2両の今までで一番長い編成です。この後の撮影しがいがあるな~。

10-1-23 4175レ飯江川堰 (19) のコピー
後ろ側です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

海コンがいる宮浦へ

2010年1月23日 朝7時、早速宮浦操車場へ行ってみた。

10-1-23宮浦 (10) のコピー
7:09 東泉町2号踏切から撮影
ちょっと遅く到着したから朝の20トン電車化学工場への入場シーン撮影は間に合わなかったと思ったが、20トン電車は寝床に入っていた。またしても急なウヤであった。一体どうなっているのか分からない。ただ昨晩2時まで残業してから宮浦は赤々と投光器が点いて明るく、20トン電車も朝仕業の位置にいたのだが。でも、何故真夜中にこんなに明るいのかは分からない。謎である。

10-1-23宮浦 (10) bのコピー
今日はズーム撮影していないのでこちらをクリックすれば大きくなります。

10-1-23宮浦 (19) のコピー
7:25 宮浦石炭公園から撮影
最奥には黄タンコがいました。

10-1-23宮浦 (21) のコピー
そして、海上コンテナであります。明るいときに撮るのはこれが初めてです。

10-1-23宮浦 (22) のコピー
黄タンコと海コンはこのように並んでいます。朝の専貨の編成組み立ての時どうするのか楽しみでした。いつものように銀タンコを推進して黄タンコに繋げるだけでは、海コンが残るので。

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

黄タンコの存在を教えてみた

先週の某日お昼前に、取引先の東京の業者が新年の挨拶に私の職場へやって来た。帰りはJR大牟田駅から特急に乗ると言っていたので、思い切って鉄道に興味のないその人に黄タンコについて軽く話してみた。退かれると不味いので、特にその時は詳しくは語らず、遠回しに「鮮やかでカラフルな貨物列車が大牟田駅にいます」と語ってみた。

21日に別件でその挨拶に来た業者の方と電話で話をした時、例の貨物列車の話題になった。先日教えて貰った貨物ってあの黄色いタンク車の事か?と聞かれたので、あのカラフルな塗装のタンクですと答えました。あんなに明るい黄緑と黄色の貨物は東京では見たことないと絶賛していまして、写真を撮っておきべきだったと悔やんでいました。来年また来るからその時撮りますと言っていました。また中身は何を積んでいるかまで聞かれて、この人は少し黄タンコの魅力に惚れたかもしれないと思った。

おそらく、UT13C-8000用の黄タンコほどカラーリング(塗装)の明るく鮮やかな貨車は珍しいと思う。


09-12-27大牟田駅 (24) のコピー
2009年12月27日 8:06 大牟田駅で撮影
仮屋川行きDE10専貨。東京の業者の目にはは写真のような貨物列車が映ったのかもしれない。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

海上コンテナ見参

2010年1月18日 夜10時頃 宮浦操車場にて
普段、夜の宮浦偵察は見るだけですが、今日は確認後一旦帰宅して再び宮浦に来て目的の車両を撮影です。
というか宮浦での夜間車両撮影は初めてです。それでは海上コンテナどうぞ。

10-1-18miyaura (10) のコピー
三坑町3号踏切側から撮影

10-1-18miyaura (11) のコピー
宮浦駅事務所側から撮影

ただ、1両しか載っていなかった。残りのコキは何も載っていない。
明日4172レに連結されるかどうかも怪しい。

昨日の海上コンテナ前兆記事で思わず明日運転かもと書きましたが、リンク先の管理人様がわざわざ4172レを撮影して下さいました。すみません。明日というのは、明日コキに載せて19日の4172レに繋がるかな?という意味でした。まあ今晩の写真を見る限り、19日の4172レに連結されるかは何とも言えません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

海コン輸送再開の前兆でしょうか?

2010年1月17日午後4時 この日2度目の宮浦訪問。
16:20 すでにこの日最後のタンコ出場は終わったばかりだった。どうも16:15頃に黄タンコが戻って来て、着いたときは20トン電車機回し中で、そのすぐ後に門を閉めていた。仕方がないので、今日の宮浦到着の車両番号をチェック。その後最近の4172レと4175レの空コキ連結が気になって、三坑町3号踏切の車庫の方へ行ってみた。

そこで私が目にした光景とは!
10-1-17宮浦 (77) のコピー
三坑町3号踏切で撮影
海上輸送コンテナホームに見慣れないコンテナが4つ見えます。確か先週はなかったぞ!
草も刈られていて綺麗に清掃・整備されていますね。

10-1-9宮浦 (128) のコピー
三坑町3号踏切から撮影
これが1月9日の同じアングルでの撮影。確かに海コンホームにはドラム缶しかありません。フォークリフト除く。

10-1-17宮浦 (85) のコピー
反対側の元踏切跡の柵から撮影。大きな長いコンテナが4つあります。これって海コンじゃないの!!!
もしかして海コンは間もなく復活か!?それも明日からなのか?

10-1-17宮浦 (81) のコピー
三坑町3号踏切から撮影
宮浦操車場には空コキが待機しています。正月明けにどこかに運ばれたと思われるコキ200-126と96が黄タンコの右側にいます。今日も新たに3両のコキが到着しました。これで役者が揃った?

10-1-9宮浦 空コキ臨検 (11) のコピー
宮浦操車場で撮影
1月9日撮影した、コキ200-96の荷札。臨検済みと書かれています。いよいよ使用再開と言うことで、緊急の臨時点検ですか?他の空コキも同じなのか!

10-1-17宮浦 (83) のコピー
三坑町3号踏切で撮影
海コンが動き始めると、電車の交代でしか開かなかった三坑町3号踏切の2つの門や、三坑町3号踏切のコンテナ通過が見られるのですね。この門が開いているのは見たことはありますが、列車が通過するシーンは一度も見たことがないので、海コン再開にわくわくであります。

こうなると宮浦操車場の職員・作業員さんや、我々撮影者達も忙しくなりそうですね。
果たして、海コンはいつから再開するのか楽しみですね。私は次回23日まで撮影できないので、明日から22日の4172レと4175レの撮影誰かするかな~?とりあえず、不定期の夜の宮浦偵察(当然会社帰り)で空コキが増減していないか、見慣れないコンテナがコキに載っていないか位は見てみます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン