fc2ブログ

4175レを大牟田駅で初めて撮った日

2009年7月18日 大牟田駅で4175レを撮影

この日、4175レの到着を撮るために大牟田駅にやってきました。4175レをホームから撮影するのは初めてでした。普段から線路沿いで撮る事が多いのと、ホームで撮影するのは久しぶりなので緊張しました。周りの客からは「貨物を何でそんなに撮るのか」と不思議がられるような気がしました。気のせい気のせい(^^♭)。

4175レ大牟田到着 (3) のコピー
8:01 大牟田駅4番線に4175レが進入して来ます。でもホーム屋根の日陰に隠れてしまい、そこを抜けるまで後の写真は真っ黒に写りました。

仮屋川行き準備・機回し (21) のコピー
牽引機はED76-43。先日も書きましたように今は廃車になった機関車です。

仮屋川行き準備・機回し (7) のコピー
まだ黄タキが走っていた頃です。

仮屋川行き準備・機回し (3) のコピー
今日は3両の黄タキを連れてきました。この車両達は大牟田と南延岡をあと何度往復するのでしょう。

4172レ準備・機回し (8) のコピー
10:14 今はこんなに早くないですが、ED76機回しが始まりました。4172レの先頭に立つ準備です。

4172レ準備・機回し (11) のコピー
博多側のポイントで、4番線から5番線に入ります。

この日はホームから何枚も撮りました。
思えば朝4175レが到着する8時前から4172レの編成完了の10時半まで大牟田駅のホームに居たのです。この時は入場券で入らず、SUGOCAで入場して南瀬高駅折り返し乗車したようです。往復の普通電車の車窓から、南瀬高~渡瀬間の田園風景を見つけたのです。ついでに4172レを南瀬高駅で撮影すれば良かったのですが、その頃の記憶が曖昧なのですが、撮影に失敗したのかな?撮影記録がないので何とも言えませんが。

4172レ(南瀬高~渡瀬) (5) のコピー
翌日(7月19日)南瀬高~渡瀬間の田園風景で4172レを初撮影していました。なお、この写真は本ブログ既出作品です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



撮影地を求めて~

2010年2月21日 快晴 
4175レと西鉄2000系の撮影後、新たな撮影地を求めてドライブしました。

九州新幹線 船小屋駅付近高架 (15) のコピー
みやま市の瀬高の街を抜けて矢部川を渡り、JR船小屋駅の南側の狭い踏切を渡る直前4093レを目撃しました。
その後道路建設・改修工事を横目に九州新幹線筑後船小屋駅の東側付近に出て国道208号線に戻り、再び矢部川を渡り、矢部川の堤防道路を走っていたら、写真のような広大な景色の中に白い高架橋が見えてきました。

九州新幹線 船小屋駅付近高架 (22) のコピー
今朝は風も弱く、水面は半分が鏡でした。九州新幹線の白い高架橋の奥に、緑色のガーター橋があります。JR鹿児島本線です。

九州新幹線 船小屋駅付近高架 (23) のコピー
8:38 熊本行き普通電車2327Mが走り去って行きました。う~ん絵になるなあ。ここで4175レ撮れたら良いんだけれど、今より1時間前では高架橋で影になって全体が暗くなる気がします。惜しいな。

九州新幹線 船小屋駅付近高架 (28) のコピー
近くまで寄るとこんな素敵な風景が撮れます。

九州新幹線 船小屋駅付近高架 (29) のコピー
PC桁橋きれいだな~。水面に映る景色を撮影するのが大好きです。

九州新幹線 船小屋駅付近高架 (51) のコピー
新大牟田駅方面を望みます。ズームは時に面白く表現できるので、わざと撮ります。

九州新幹線 船小屋駅付近高架 (50) のコピー
九州新幹線の高架橋をくぐった堤防道路とJR鹿児島本線は「本郷踏切」で平面交差します。この踏切は一昨年頃に改良工事をしたようで、きれいな踏切道になっています。

九州新幹線 船小屋駅付近高架 (57) のコピー
筑後船小屋駅方面を望みます。駅舎?は外から見たらほぼ完成しているようです。ここも高架橋が湾曲するように撮りました。

九州新幹線 船小屋駅付近高架 (56) のコピー
瀬高駅方向を望みますが、途中からカーブしているので見えません。築堤沿いに行きたいのですが、市の水道局?浄化施設の私道らしく迂闊に進入できません。

九州新幹線 船小屋駅付近高架 (45) のコピー
8:57 有明8号が過ぎ去っていきました。12時20分頃に通過するであろう4172レを撮影するには格好の場所になるかもしれません。ただし新幹線の高架橋は入るかも。有明8号と同じ構図は時間的に逆光の可能性アリ。

この場所は、みやま市本郷。自宅から車で30分近くかかるので、朝も昼も来るのはちょっと大変な気がします。
でも次回撮影予定の3/7、または3/13には4172レと4175レ撮影を試したいですね。 


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

黄タキと黄タンコ

最近発売された某月刊鉄道雑誌Fを立ち読みした(^^)。話題ようなページに、昨年12月に大牟田専貨での黄タキ(タキ5450)の運用が終了し、UT13C-8000用での黄タンコでの運用が始まったという記事が投稿されていた。写真はどこかのブログで見たことがあるような写真だった。念のため、私ではありません。

私のブログでは21年12月12日に4172レで最後に黄タキの連結を確認した(13日の4172レがウヤ)が、その鉄道誌Fには13日が最終と書かれていた。これは12日の4172レ・4573の運転後の翌朝の延岡→南延岡の運転が正真正銘の最終運用だからだと思います。まあこれはダイヤ上そうなるから分かりますが。

4172レ準備・機回し (31) のコピー
2009年7月18日 大牟田駅で撮影 出発を待つ4172レ
黄タキが当たり前に見られた頃の写真。思えば私が黄タキを撮り始めて、僅か5ヶ月で消えてしまった。

10-1-30 4175レ大牟田着 (22) のコピー
2010年1月30日 大牟田駅で撮影 到着した4175レ
今では大牟田専貨の化学薬品コンテナはUT13C-8000用に統一されました。私はこの液化塩素を運ぶ黄色タンクコンテナを、登場した頃から黄タンコと呼んでいますが、多くのブロガーの方々もそう呼んでくれています。愛称は大事ですね。

とにかく、今回の投稿記事によって黄タキがもう走っていなくて廃車待ちだろうということが多くの読者の目に止まったのは間違いないだろう。ひょっとしたら黄タキも目当ての1つに九州旅行を考えていた方は少々がっかりかもしれないが、正確な現状の情報伝達がされて良かったかもしれない。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

西鉄2000系 開駅付近で撮る

2010年2月21日 みやま市高田町の西鉄開駅北側で2000系を撮影

20-2-21 開2000系 (12) のコピー
8:02 4175レを南瀬高付近で撮影してからこの場所へ来るのは可能です。今回は撮影場所がちょっと遠かったのが気になりました。次回はもっと近づいて撮りましょうか。何だか最近2000系を撮る機会が増えてきたような。

写真をクリックすれば若干大きな画像になります。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

4175レ~みやま市 飯江川

2010年2月21日 みやま市の飯江川堤防から4175レを撮影

ここは飯江川を渡る鉄橋のそばである。鉄橋と言ってもガーター橋のため、そばに寄っても平気。でもどんなに平気でも思わぬ事故(騒音、振動、衝撃、飛び石)があるので、みなさんも走行シーンの近接撮影にはご注意下さい。

10-2-21 4175レ飯江川 (18) のコピー
7:50 南瀬高~渡瀬 4175レ通過
編成はED76-1019が、銀タンコ6両、黄タンコ1両を牽引しました。

10-2-21 4175レ飯江川 (20) のコピー
快晴のため朝日が眩しく、色を吸収しやすいED76の赤塗装は全体的に暗くなり、光を反射しやすいタンクコキのシーンは明るく写ります。

本当は専貨の右側から撮りたいのですが、そこから撮ると木々の障害物が多くていい絵にはならないと撮影地の探索中にそう思っていました。

この後、西鉄2000系を撮りに移動して撮影後、JR船小屋駅方向へ新たな撮影場所探究にドライブしました。そこには意外な光景が広がっていました。その模様は後日アップ。また次の2/27、28の土日と3/6の土曜は専貨追跡活動はお休みです。そんな反動の影響か、この土日は撮りまくったのでしょうかねえ~。次回撮影は3/7日曜。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

夕焼けに染まる宮浦

2010年2月20日 午後5時前の宮浦操車場から

普段は滅多にこんな時間には来ないのですが、今日は某ブログの管理人ED氏が来ていたりしてと思い寄ってみたのです。でも居なかったので(まあ門も閉まっているから居ないのは無理もない)帰ろうとしましたが、沈む陽が当たっている黄タンコ達が眩しかったので少し撮ってみました。

10-2-20宮浦 (75) のコピー
16:48 すでに宮浦操車場の門は閉まっています。化学工場から銀タンコ6両はすべて戻ってきており、黄タンコも1両います。残りの黄タンコは明日にでも入るのでしょうか。

10-2-20宮浦 (77) のコピー
16:54 宮浦石炭公園から撮影
20トン電車が駅事務所前にいます。ここに電車が待機していると高確率で翌朝7時台に黄タンコの化学工場出し入れのいずれかの運転があります。ただしウヤの時もありましたので期待しすぎるとガッカリしますが、その分早めに45トン電車が動き始めて、専貨の編成作業が始まります。でも8時過ぎの発車までかなりの時間待機になりますが。

今日は朝から夕方まで随分写真を撮る機会がありました。枚数はしれていますが、たまにはこういう日があっても良いものです。多分お天気がとても良かったので自宅にいるのは勿体なかったからでしょうか。

しかし日が長くなりましたね。これからの朝の撮影も楽しみです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

真昼の西鉄2000系遭遇

2010年2月20日 4172レ撮影前に西鉄2000系が真っ昼間に走っていたのを目にした。

携帯で西鉄の時刻表を調べると、大牟田駅12時23分発の特急だった。2000系の特急は珍しいが、それ以前に大牟田で真っ昼間に撮影できるなんてまたとないチャンスと思った。

10-2-20 昼間2000系 (10) のコピー
12:26 ここは長溝川踏切の1つ博多側の大牟田自動車学校の前の踏切(名称忘れた)。
2000系がやって来ました。

10-2-20 昼間2000系 (12) のコピー
7000系とすれ違います。西鉄特急は大牟田を出発すると、すぐに次の特急が到着するダイヤになっているので、大牟田市街で特急同士のすれ違いが見られます。

10-2-20 昼間2000系 (16) のコピー
う~ん、真昼の2000系遭遇って不思議な感じがします。昔はどの時間帯でも走っていたのでしょうけれど。

10-2-20 昼間2000系 (17) のコピー
順光ならこんな風に写るのでしょうか。知っていたら12時頃の大牟田着を狙いましたが。次はないでしょう。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

4172レの撮影地選定ミス

2010年2月20日 ぽかぽか良い天気なお昼

4172レを撮るために車で移動中。甘木陸橋の下に車を停めて、歩いて目的地へ移動。
そこで撮った4172レは斜め正面から撮影出来ず(障害物が多すぎて時間もなくてやむ負えず撮影)、満足のいく撮影が出来なかった。まあ撮影地の選定ミスが敗因。

10-2-20 4172レ (90) のコピー
12:07 この警報機なし踏切から撮ろうとしたが、意外に邪魔が多い。これなら18日に撮った場所の方がまだマシ。

10-2-20 4172レ (92) のコピー
以前にもここで撮ったが、あの時は望遠レンズ仕様だったので今回は標準レンズにしたがあまり変わらなかった。

あとで気づいたのは、全体が撮れないのなら接近撮影するか、ケツ撃ちすれば編成全部入りそうだなと思ったが。何事もチャレンジですね。迷ったのが失敗だったか。

この場所へ来る途中、意外な車両を目にした。この時間で西鉄2000系が大牟田方向へ走っていった。これはチャンスだ。後で別の場所で撮ろうと考えていた。



にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

帰り道わざわざDE10専貨見る

2010年2月20日 10:05

宮浦操車場~午前中の撮影をちょこっと行って立ち去った後、ちょうど良い10時に旭町駅事務所まで来ました。快晴だし、どうせならと思い大牟田駅戻りのDE10専貨を撮影。

10-2-20 大牟田戻りDE10専貨 (82) のコピー
汽笛一声とともに、この位置からでも良く見えるようになった仮屋川操車場から、DE10専貨がたくましい力強さで進んできます。もう少し陽が高くなれば、全体が明るい色で撮影できるかも。昨年陽の高いときに、この場所で撮影したことがないので楽しみです。

10-2-20 大牟田戻りDE10専貨 (83) のコピー
出力を上げて速度を上げてきます。

10-2-20 大牟田戻りDE10専貨 (86) のコピー
今日の返空専貨は銀タンコ6両+黄タンコ2両。平日でないので海コンは付きません。

正午過ぎに大牟田市内で4172レを撮るのですが、意外な遭遇がありました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日の宮浦 ちょっとだけ訪問

2010年2月20日 宮浦操車場~午前中
大牟田駅での専貨撮影後、所用で一旦自宅に戻ってから宮浦操車場に向かいました。

45トン電車の単機出発シーンを撮ろうとしましたが、間に合わず。仕方がないので到着便を撮るために東泉町2号踏切へ向かいました。すると、小学生くらいの子供達が3人ほどいました。近所の子供達が遊んでいるのかなと思いましたが、朝倉2号さん達のご家族でした。このご家族達と東泉町2号踏切から撮影しました。朝倉2号さん、私が名乗る前にハンドルネームを言い当てたのには驚きです。お疲れさまでした。会うのは初めてですが、以前炭鉱電車公開の件で、ブログにコメントして以来で当人とまさかお会いするとは思いもよらなかったです。

10-2-20宮浦 (62) のコピー
9:32 東泉町2号踏切から撮影
45トン電車19号機を順光で捉えました。

10-2-20宮浦 (63) のコピー
続いてくる海コンです。順光です。ほんまに天気が良いのでありますよ~。ぽかぽかしているし。

10-2-20宮浦 (65) のコピー
銀タンコ、黄タンコも良い色になっています。奥の方でレッカー車が何やら大きな筒を吊っていました。

私は座って、朝倉2号さんのご家族は立って撮影(動画と写真)しました。撮影には満足されたようです。後で、ブログを読んでみたら、朝の返空専貨を旭町駅事務所で、単機を旭町1号踏切で撮影するという事を知りまして、徒歩の家族行動力に脱帽しました。こういう小旅行に慣れていらっしゃいますね。ある意味たくましい家族です。

このあと失礼して、そばにいた撮影者で福岡市から来られた男性とも挨拶しました。私はその後、20トン電車の工場引き込みを撮って帰宅しました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田駅外から4175レ撮る

2010年2月20日の朝8時過ぎ 大牟田駅の西側から
今日はとても天気が良く、朝晩は寒いものの日中は防寒着が不要でした。

10-2-20大牟田駅外から (18) のコピー
8:14 4175レを牽引してきたED76-55号機。到着からすでに10分以上経っており、連結が解除されていました。

10-2-20大牟田駅外から (19) のコピー
本日の4175レの全景です。海コン3両+銀タンコ6両+黄タンコ1両の10両編成でした。

10-2-20大牟田駅外から (28) のコピー
8:19 ED76-55号機を別角度から

10-2-20大牟田駅外から (37) のコピー
8:23 DE10が機回し始めました。5番線を4175レの隣を走っていきます。今日は入換作業員が2人居るなあ。研修?

10-2-20大牟田駅外から (39) のコピー
8:23 あっという間に過ぎ去っていきました。

10-2-20大牟田駅外から (43) のコピー
8:25 入換信号機が進行になって、DE10は4番線に入るための分岐器奥へ進みます。ここで有明町踏切が鳴ります。
いずれその模様を撮りたいと思います。

10-2-20大牟田駅外から (47) のコピー
8:27 機回しが終わり、専貨に連結されました。でもまだ動きません。2人の入換作業員は、DE10の連結後に専貨の最後尾まで歩き、最後尾付近でエアの確認をしていました。シューーというエア音がコキ一連に響きます。DE10から送られてきたエアが通じていることを確認したのでしょう。

10-2-20大牟田駅外から (51) のコピー
2人の入換作業員はDE10のところへ戻ってきたら、何やら赤い丸看板をデッキに載せていました。赤い丸看板は最後尾の貨車に付ける反射板(テールライトの代わり?)です。宮浦からの返空専貨の最後尾に当たる側に取り付けるつもりですね。

8:34 DE10は10両の専貨を牽き始め、4番線の出発待機位置まで進みました。あとは9時5分頃の出発まで待機です。

なお、ここでゆっくり撮影を楽しむと、宮浦操車場での返空専貨も戻ってくる炭鉱電車も撮影できませんので注意して下さい。でも9時過ぎのDE10専貨を大牟田駅付近で撮影しても、宮浦操車場を出発する炭鉱電車や4175レで来た専貨はどこでも撮影できます。自転車以上の移動手段と道のりの知識が必要ですが。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

平日の宮浦操車場~午後編 その2

2010年2月18日午後 宮浦操車場の三坑町3号踏切から撮影

海コン積み替えが終わった編成は、予想通り動き始めました。レンズ変えておいて良かった。ここ三坑町3号踏切は結構狭い場所なので通過する列車の撮影は近距離になります。またここの線形は宮浦石炭公園から眺めるとS字カーブしているので面白いです。
10-2-14宮浦 (33) のコピー
枝の間から見えるS字カーブの線路。21年2月14日 宮浦石炭公園から撮影。冬場でないと木々の葉が邪魔で撮影できない。

10-2-18宮浦pm (52) のコピー
13:24 20トン電車牽引の編成が動き始めました。

10-2-18宮浦pm (53) のコピー
13:24 踏切が鳴り、遮断機が降りました。私はここの踏切の鐘の音は聞いたことがありますが、遮断機が降りたのも列車が通ったのも今日初めて見たのでした。昔はここで黄タキ+海コンが見られたようです。

10-2-18宮浦pm (55) のコピー
13:24 20トン電車と銀タンコが現れました。眩しいなあ。

10-2-18宮浦pm (57) のコピー
13:24 海コンが3両姿を見せました。でかいなあ。あっという間に過ぎ去って行きます。初撮影シーンは興奮しっぱなしです。

10-2-18宮浦pm (58) のコピー
13:25 立ち位置を変えて、過ぎ去って行く列車の後方を撮ります。

10-2-18宮浦pm (60) のコピー
13:25 ここのレールは最近よく使うので光っています。

10-2-18宮浦pm (61) のコピー
13:25 遮断機が上がりました。ここの警報機は今風の音色です。まるでテープを再生しているような地味な音です。東泉町2号踏切や浅牟田町108号踏切の鐘打ち式には敵いません。

10-2-18宮浦pm (64) のコピー
13:27 海コンは朝と同じ場所まで牽かれ停車。ここで20トン電車と銀タンコから切り離されました。6両目の銀タンコがやっと化学工場へ向かいました。海コンは明朝の編成作業まで動きません。

10-2-18宮浦pm (66) のコピー
13:29 車庫付近のそばの門が開いていました。燃料か何かの納品で開けたようです。ここの門が開いているのも初めて見ます。さすが平日。記念に1枚。なお、無断で入ったら通報されますので注意の程よろしく。

やはり平日は休日と違って、宮浦操車場周辺の車の量も多いし人の流れも多いですね。そんな日の海コン積み替えと走行模様をお送りしました。ふう~。これでもう撮ったことがないシーンは、炭鉱電車の出入庫やハトの移動状況くらいかな?超幻のシーンです。これは目撃できるのか分かりません。きっと平日でしょうし。

平日の追跡はこれでおわりです。行き回らなかったので意外に疲れなかったです。平日は車が多いので踏切の上で立っての撮影は気を付けましょう。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

平日の宮浦操車場~午後編 その1

2010年2月18日午後 宮浦操車場の三坑町3号踏切で撮影
昼食後、再び宮浦を訪れた。11時半過ぎまで粘って動かなかった海コンですが、13時前後に海コン専用ホームへ推進されたようです。推進シーンも撮りたかったなあ(^^)

10-2-18宮浦pm (40) のコピー
13:15 海コン編成が来ています。20トン電車は銀タンコ1両と一緒に海コンを推進したようです。
写真をクリックしたら少し大きな画像になります。少しですよ(ズームレンズで撮っていないため)。

以下はズームレンズに取り替えて撮影しました。

10-2-18宮浦pm (42) のコピー
13:16 大きなフォークリフターが近づいてきます。

10-2-18宮浦pm (47) のコピー
13:19 おそらくフォークの爪が挿入され

10-2-18宮浦pm (48) のコピー
13:19 ほいっと持ち上げます

10-2-18宮浦pm (49) のコピー
13:19 空コンと満コンを入れ換えます

10-2-18宮浦pm (51) のコピー
13:21 載せます

途中から見ていましたが、奥の車両から順番にコンテナ積み替えをしていたので、上の写真が最後になります。まさにグッドタイミングです。そうなると積み替え作業が終わった編成は宮浦操車場へ戻ってくるはずです。急いで車に戻り、レンズを標準に戻しました。そして三坑町3号踏切に戻って、広く撮れる場所を決めます。これから撮るシーンは初めてなので少し興奮気味です\(^o^)/


もう少し時間があれば、↓の位置から(海コンホームの奥の線路終端)から撮ってみたいですね。
09-8-23海コンホーム状況 (21) のコピー
09-8-23海コンホーム状況 (22) のコピー
でもここからだと推進して来るまでじっと待つしかないですね。(21年8月23日撮影)

その2へ続く


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

平日の宮浦操車場~午前編

2010年2月18日 宮浦操車場 午前中の様子
ただし今日は海コンのために休みを取ったので、海コンメインで書きます。

10-2-18宮浦am (10) のコピー
9:38 三坑町3号踏切付近から撮影
4175レでやって来た専貨が宮浦操車場に到着した後、2編成に切り離されて海コン3両と銀タンコが6両中2両の計5両が45トン電車に牽かれてきました。

10-2-18宮浦am (11) のコピー
9:38 私も丁度来たばかりでこれから海コンが専用ホームに推進されるのかハラハラドキドキ状態でした。
45トン電車が単機でポイント部まで進みます。ここまで進むと三坑町3号踏切の警報機が鳴り始めます。

10-2-18宮浦am (13) のコピー
9:39 45トン電車が行ってしまった後、どんな編成が来たか確認しました。3両とも海コンが載っているのは初めて見ましたね。これから需要が増えていくのでしょうか?2週間毎に1両ずつ満載が増えているような。そのうち、空コキは珍しくなるかも。海コンはオール灰色(白色)。これって正確には何色?

10-2-18宮浦am (16) のコピー
海コンが来ないので、三坑町3号踏切を撮影

10-2-18宮浦am (18) のコピー
三坑町3号踏切そばの車庫外に佇んでいる45トン電車18号機。電車自体の交代・出入庫シーンも見たいですね。

10-2-18宮浦am (19) のコピー
海上コンテナホーム側を見渡して撮影

10-2-18宮浦am (20) のコピー
三坑町3号踏切を反対側から撮影

10-2-18宮浦am (22) のコピー
同じく、踏切隅で45トン電車や廃車体側を撮影

10-2-18宮浦am (25) のコピー
同じく、向きを変えて撮影(宮浦駅事務所側)

10-2-18宮浦am (28) のコピー
現在時刻は10:10 一向に海コンは動く様子がなく、いつものように銀タンコが順番に化学工場へ牽かれています。どうやら黄タンコは最初に側線へ入れ換えられました。3両もいます。

この写真に写っている銀タンコは5両目、6両目で午前中に5両目までが化学工場に入っていきました。

10-2-18宮浦am (29) のコピー
こちらは今日到着した海コンです。3両編成で満載は初めて見ました。満載と言っても中身は空っぽでしょう。空コキが全然ありません。

10-2-18宮浦am (23) のコピー
11:35 この時刻になっても海コンの動く様子はありません。寒いし、小雨がちらつくしで天候が悪いです。
20トン電車は20分ほど前に銀タンコ5両目を化学工事入れて戻ってから、ずっと駅事務所付近でパンタグラフを上げたまま待機しています。私も今日はいろいろ予定があるのでこれ以上待てないと考え、この場を離れました。

結局動いたのはお昼過ぎでした。午後編へつづく。

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

海コン+黄銀タンコ編成作業シーン

2010年2月17日早朝の宮浦操車場
平日しか連結されない海上輸送コンテナ(以下「海コン」)の編成化作業を見たくて見たくてしようがなかったので、思い切って平日の朝の宮浦操車場に行ってみた。撮影後は仕事なので、余り長くは居られません。

10-2-17宮浦平日早朝 (11) のコピー
7:15 20トン電車は化学工場に黄タンコを入れている状況で、宮浦操車場は静かです。奥の方に海コンと黄タンコがそれぞれの留置線にいます。

10-2-17宮浦平日早朝 (14) のコピー
7:19 20トン電車が帰ってきました。パンタグラフを上げています。
このまま黄タンコを連結して、牽引して海コンに連結するのかな?と考えた。メリットはそのまま20トン電車を利用できて手間が省けるから。
 
10-2-17宮浦平日早朝 (17) のコピー
7:19 でも20トン電車から乗務員が降りて、45トン電車に乗り込みました。20トン電車はもう一人の乗務員が運転してねぐらへ戻し、45トン電車は発進しました。

10-2-17宮浦平日早朝 (20) のコピー
7:20 45トン電車はまずここまで進み進行方向を変えます。ポイントは自動なので、切り替わったらスピーカーから「どうぞ~」って聞こえて電車が動き出します。今1人で運転しているので、ポイントが切り替わったことを運転台からは確認できないのでスピーカーが必需品?なのです。

10-2-17宮浦平日早朝 (21) のコピー
7:21 45トン電車が20トン電車の方向へ近づいていきます。
このままバックして黄タンコを連結して、海コンに連結しておけば、最後に銀タンコを推進すれば編成完了なのに。

10-2-17宮浦平日早朝 (25) のコピー
7:22 別の作業員がバイクで三坑町3号踏切に行き、門を開けました。あそこの門を開けるシーンは初めて見ました。

10-2-17宮浦平日早朝 (27) のコピー
7:26 結局45トン電車はいつも通り銀タンコ編成(今日は6両)を推進してきました。

10-2-17宮浦平日早朝 (29) のコピー
7:26 そのまま黄タンコと連結します。
土曜日、日曜日、祝日はここで編成作業はお終いです。今まではここまでしか見ることが出来ませんでした。

昨日16日朝も素通りしましたが、黄タンコが連結されておらず銀タンコの後ろはすぐ海コンと味気ない編成でした。

10-2-17宮浦平日早朝 (31) のコピー
7:27 ちなみに45トン電車は19号機。この車体の塗装が好きなんですが、晴れた日に順光で見たいですね。

10-2-17宮浦平日早朝 (35) のコピー
7:28 そしてタンクコンテナだけの編成は一旦牽引されます。何度も書きますが平日以外は出発時にこの編成です。

10-2-17宮浦平日早朝 (37) のコピー
7:29 作業員が待機する中、タンクコンテナ編成が海コンに向かいます。

10-2-17宮浦平日早朝 (45) のコピー
7:32 海コンと連結され今日の4172レ返空専貨の編成作業が完了しました。このシーンは平日限定です(くどい)。

そして私はその場を離れ、仕事場へ向かいました。この時点で明日の有給休暇は申請済みだったので顔がにやけていたのはまた別の話。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ついに捉えた平日の4172レ

2010年2月18日 
今日は久しぶりに平日に会社を休ませてもらった。
昨晩退社前に18日午前中締め切りの書類作成を本社から依頼が来たが、日付が変わるまで残業して何とか今日の休みをモノにした。もう鬼の様に仕事をした。

今日は昨日の超残業が効いたのか、朝早く起きられず4175レやDE10専貨も撮れなかった。だが気持ちを切り替えて宮浦操車場一直線で向かった。平日は車多いなあ~。

午前中はほとんど収穫がなかったので(海コンだけしか撮らなかった)、11時半に切り上げて昼御飯の買いもの後に4172レを撮りに行った。

10-2-18 4172レ (16) のコピー
12:06 大牟田~銀水で撮影 4172レ
ED76-1011を先頭に、銀タンコ6両+黄タンコ2両+空コキ1両+海コン積載3両の堂々12両編成。これは現状編成可能な一番長い編成ですね。あと1両海コン埋まったらコンプリート。

10-2-18 4172レ (18) のコピー
一直線風景なので、銀タンコがどこまでも続いているように見えます。長い長い

10-2-18 4172レ (19) のコピー
4172レで黄タンコが2両だと嬉しいですね。宮浦にはまだ3両以上居ましたがこれ以上は増えないのかな?

10-2-18 4172レ (21) のコピー
海上コンテナの紺色は間近では初めて見ました。積載3両も初めて見ましたよ。

10-2-18 4172レ (23) のコピー
明日の4172レは海コン積載3両で小豆色あります。

我ながら拙い写真ですが、うまく撮影できた方だとちょっと満足しました。


午後1時頃、宮浦操車場奥の海上コンテナ専用ホームで海コン積み下ろし風景を目撃し撮影しました。
非常に珍しい光景なので後日アップします。これらは休日見ることが出来ず、平日限定作業です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

三池港の築堤は今

2010年2月11日 三池港そばにて
久しぶりに三池港に行ってみた。あの築堤はどうなったか。11月3日以来の訪問である。
その前に昨秋9月の写真をどうぞ

09-9-23三池港三池鉄道築堤 (21) のコピー
2009年9月23日撮影 ここは東西分断道路のため築堤がごっそり切り崩されていた。

09-9-23三池港三池鉄道築堤 (26) のコピー
その左側の築堤に登ってみた時に上で撮った風景。

09-9-23三池港三池鉄道築堤 (30) のコピー
左側のあのトンネルは何だ?右手のコンクリート高欄部分は、今は無きサンデン人道トンネルの場所かな?

10-2-11三池港付近築堤状況 (30) のコピー
2010年2月11日 同じ場所に行ってみました。
あれから築堤はかなり低く削られており、あの高さはもうない。おそらくあの頃の景色もないでしょうけれど。

10-2-11三池港付近築堤状況 (21) のコピー
2010年2月11日 ここも随分景色が変わりました。右方向に僅かに築堤が残っています。

10-2-11三池港付近築堤状況 (22) のコピー
2010年2月11日 唯一残っているレンガ製の橋台がありました。

10-2-11三池港付近築堤状況 (26) のコピー
2010年2月11日 柵も残っています。この部分はこのまま残してくれるのかな?
昔この上を炭車が通っていたのですよね。見てみたかったなあ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

線路大亘り~DE10専貨

2010年2月14日 JR鹿児島本線 築町踏切付近で撮影

以前この付近で、大牟田駅~仮屋川操車場間は大牟田駅構内扱いなので入換信号機頼りに進むと書きました。最後に大牟田駅に進入するシーンを撮りたいと書きましたので、今日撮ってみました。

10-2-14 DE10専貨 (10) のコピー
10:05 まず場所はここにしました。奥が築町踏切で、もう一つ奥が有明踏切。さらに奥のホームが大牟田駅。

10-2-14 DE10専貨 (11) のコピー
10:08 DE10専貨がやってきました。今回はあえて過ぎ去っていくシーンを撮影です。まずは紫と黄色か。

10-2-14 DE10専貨 (13) のコピー
銀タンコが連なっていきます。

10-2-14 DE10専貨 (14) のコピー
最後尾です。黄タンコ1両+銀タンコ6両。もう少し長いといい絵になるはずですが、仕方ない。

10-2-14 DE10専貨 (15) のコピー
1番線から5番線へ一気に大亘りします。この瞬間斜め側面が見渡せます。また4回も分岐器を通過するため、編成はクネクネして趣があります(私だけ)。

10-2-14 DE10専貨 (17) のコピー
このクネクネ(斜め側面が見えている瞬間)がなくなったら、編成は延びて大牟田駅に到着です。

有明踏切からDE10専貨の大牟田駅進入シーンを撮ってみようかな?と思いました。
あと今回の撮影も何もここに拘らなくとも至る所から撮ることが出来るので、機会があったら試してみます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

専用線貨物を遠くから撮影してみた

2010年2月14日 大牟田市一本町から撮影

10-2-14入場遠景 (11) のコピー
9:32 宮浦行きの専貨が45トン電車に牽引されてやって来ました。いつもより若干遅い通過ですね。

10-2-14入場遠景 (13) のコピー
化学工場を背景に化学薬品危険物を運ぶ車両か。知っている人には絵になるね~って思います。

10-2-14入場遠景 (16) のコピー
黄色が1両。目立ちますね。

10-2-14入場遠景 (23) のコピー
9:43 省略していますが、今日黄タンコはトップで入らず(朝7時台に入場している)銀タンコから入ります。
この場所から少しだけ東泉町2号踏切は見えて、黄タンコの入換模様が見えました。

10-2-14入場遠景 (24) のコピー
20トン電車12号機

10-2-14入場遠景 (25) のコピー
UT13C-8000用 濃硝酸タンクコンテナ 銀タンコ入ります。

この後は宮浦操車場へは行かず、別のアングルを求め大牟田駅方向へ行きました。被写体は返空のDE10専貨です。



にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦操車場~変な入換信号機

2010年2月14日 宮浦操車場の宮浦駅事務所付近でフェンス前から撮影(5枚目まで)

写真左の入換信号機、右の二色信号機に注目して下さい。何のとりとめのない信号機ですが。

10-2-14宮浦 (10) のコピー
8:13 両方とも停止です。

10-2-14宮浦 (19) のコピー
8:18 両方とも進めに変わりました。

10-2-14宮浦 (20) のコピー
8:19 仮屋川行き返空専貨が出発しました。今日は出発前のスピーカーからの発声、出発前の汽笛もありませんでした。係の人お休みかな?するときとしないときがあります。

10-2-14宮浦 (23) のコピー
8:19 今日の返空専貨(今日の4172レ)は銀タンコ6両+黄タンコ1両という下りと同じ編成。
今日は構内に残っている海コン編成の影響で、フェンスの外からでないと被写体の信号機を1枚に撮ることが出来ませんでした。これらはいずれ日曜日を除く日にリベンジ予定ですが、そこまで貴重なシーンではなく単に私が設備に拘った撮影にしているだけで、いつ撮り直しがあるやら。

10-2-14宮浦 (24) のコピー1
でも一番の謎は、この入換信号機の下の点灯しているカタカナ文字である。「 ア 」とは何ぞや?ちなみに、左隣の点灯していない文字は「 ウ 」若しくは「 ワ 」である。

09-11-23宮浦 (110) のコピー
2色信号機の右下の入換信号機は壊れているのか、点灯しません。

専用線2色信号 のコピー
東泉町1号踏切の近くにある場内信号機。以前、信号が青の状態で下のカタカナ文字のシ・イ・トのうちどれかが点灯していた。全部使うことがあるのだろうか。不思議です。

でも宮浦操車場には他にも変なカタカナ付き入換信号機がありますが、点灯しているシーンを見たことがないので、三池鉄道時代に重宝されていたのかなと思います。それがこれ↓

09-8-23宮浦操車場設備等 (10) のコピー
まるでどこかのSF映画に出てくる悪のキャラクターに似ていますが。名前がダで始まる人(^^)。
イ・エ・ト・コ ??? 何に使っていたかは謎です。入換のイ、駅のエ、停まるのト、工場のコ 何て想像は出来ますが。

何だか信号機設備特集になったみたいです。三井化学専用線には他にも妙な信号機はあります。海コンホームへの2色信号機は点灯していたりしていなかったり。よくよく見ていると一人心の中で笑っている自分がいます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン