fc2ブログ

祝!宮浦操車場発見1周年

2009年3月29日撮影

みなさんこんばんは。
大牟田に住み始めて早1年半になる私ですが、今では頻繁に撮影している宮浦操車場もその存在を目の当たりにしたのは1年前なのです。宮浦操車場に辿り着いたときのあの感動はすごかったですよ。何十年も昔にタイムスリップしたような錯覚を覚えました。こんな場所にこんな施設があるなんて、大牟田市民でもどの程度御存知でしょうか?宮浦操車場の存在も職場の同僚に話しても信じてくれないのですよ。炭鉱電車自体が残っていることさえ忘れられている街なのです。

09-3-29浅牟田108踏切 (6)
宮浦操車場に辿り着く前に通った浅牟田町108号踏切。これだけでも秘密のベールに隠された存在のような感じがした

09-3-29宮浦操車場 (10)
当時は世界不況のあおりを受けて、すべての貨物扱いが停まっていたようである。次の撮影が5月中旬だったので4月はどうなっているかは全く分からなかった。私の撮影が本格的になるのは、7月以降の話である。

09-3-29宮浦操車場 (16)
場内には45トン電車19号機と20トン電車12号機が休んでいた。
後から知ったことであるが、20トン電車牽引・推進で空コキによるサビ取り運転が、週二回程度行われていたようである。かく言う私は目撃したことがない。

09-3-29宮浦操車場 (20)
今思えば20トン電車が充電していたので、何らかしら動いていたのかもと思った。
でも日曜日なのかひっそりしていた。

09-3-29宮浦操車場 (45)
東泉町2号踏切で廃車機関車と菜の花のコラボ  にはなっていないか。どのみち、黄タキと菜の花のコラボも出来なかったのであった。

09-3-29宮浦操車場 (38)
昨年の5月の連休までは、廃車機関車はこの場所に置いてあったので、触りに行くことは可能だった(私はしなかったが)。でも今は触りには行けない場所に移動されてしまいました(部品盗難や悪戯でもあったのだろうか)。

ここの化学工場は年に1度全部ラインを止めて、一斉点検・修理・建設などが行われるらしい。その日が今年はいつになるのかは私にも分からないのだ。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



45トン電車18号機

2010年3月27、28日から 45トン電車18号機を追ってみた

27日は東泉町2号踏切から撮影

10-3-27宮浦 (30) のコピー
27日 9:19 宮浦操車場を出発です。乗務員が乗り込みました。ポイントも切り替わり、信号も変わりました。
 
10-3-27宮浦 (31) のコピー
9:19 専用貨物到着番線をゆきます。

10-3-27宮浦 (32) のコピー
9:20 東泉町2号踏切を過ぎて、後ろを追います。順光ですが色あせが目立ちます。

10-3-27宮浦 (33) のコピー
9:20 新しい太径の管をくぐります。

翌日はデルタ地帯から草むらをかき分けて撮影。お陰でズボンにいっぱい引っ付き虫(種)がくっついた。

10-3-28 45トン電車デルタ地帯 (10) のコピー
28日 9:19 カーブをゆっくり進む45トン電車18号機

10-3-28 45トン電車デルタ地帯 (11) のコピー
9:19 ほぼ真正面に撮影。旭町1号踏切が近いので大きな汽笛を鳴らします。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

三池浜線跡~草刈り後

2010年3月27日 三池浜線跡の築堤上からこっそり撮影

果たして登って良いのかダメなのか分かりませんが、それ相応の看板もなかったので登ってみました。第二弾!
前回からさらに草木が刈り取られてすっきりした、元線路跡。

10-3-27三池浜線跡築堤整備 (10) のコピー
三池浜方向を撮影。この奥に国道208号線やJR、西鉄が走っていてオーバークロスします。

10-3-27三池浜線跡築堤整備 (18) のコピー
東泉町1号踏切方向を撮影。大半のPCマクラギが残っています。

10-3-27三池浜線跡築堤整備 (21) のコピー
PCマクラギは国鉄3号?上等なマクラギだと思います。

10-3-27三池浜線跡築堤整備 (23) のコピー
真新しい管が完成していました。邪魔なマクラギが掘り起こされて残っているようです。

10-3-27三池浜線跡築堤整備 (25) のコピー
この管が出来てしまったことにより、将来この線路跡が散歩道になったりすることはないだろう。

10-3-27三池浜線跡築堤整備 (26) のコピー
眠るマクラギを数えながら、築堤を降りました(^^)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田市北端で撮った

2010年3月28日 大牟田市の隈(くま)踏切から

10-3-28隈踏切 (10) のコピー
こんにちは隈踏切です。ここは大牟田市の最北端に位置する踏切です。1時間の通行量は数台もないので人目を気にしません。西鉄渡瀬駅が一番近いかも。今日はよろしく。

隈踏切付近 (10) のコピー
久留米側を撮りました。障害物も少なくてすっきりした場所です。

隈踏切付近 (15) のコピー
そのズームです。珍しく上り側から見て右カーブになっています。この峠を抜けたら渡瀬駅です。

隈踏切付近 (11) のコピー
大牟田側を撮りました。延々と線路が続きます。この写真は踏切の中からの撮影で、ケツ撃ちには最適です(^^)

この写真の奥の踏切は宮崎踏切(交通量やや多い)、その奥が隈川踏切(歩道用)、最奥にはJR吉野駅がありますが見えません。地元の人なら多分場所は分かるでしょうが。

10-3-28隈踏切787EXP (13) のコピー
12:15 リレーつばめ43号を撮影
何だか上手く撮れたな~素人の割には。

何だか眠たくなってきたので30分ほどお昼寝です。でも近くを通過する電車の轟音で目が覚めます。

10-3-28隈踏切787EXP (16) のコピー
12:49 有明16号を撮影
10‰の勾配を何事もなく駆け抜けて行きます。

10-3-28隈踏切787EXP (18) のコピー
12:57 リレーつばめ11号を撮影
ちょっとSP調整してみようかな。

10-3-28隈踏切787EXP (22) のコピー
13:07 リレーつばめ44号を撮影
眩しいです。

この撮影直前に5057レを撮影。この後帰宅しました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日の4093レと5057レ

2010年3月28日 いずれも大牟田市内で撮影

10-3-28 4093レ (10) のコピー
8:38 JR大牟田駅不知火踏切南付近で撮影
DE10の機回しが始まる前にやって来た4093レです。

10-3-28 4093レ (12) のコピー
8:39 コンテナは満載でした。どこまでも続くように見えるくらい載っています。

10-3-28 5057レ (12) のコピー
13:05 隈踏切で撮影
まるで写真で見たテンハルに少し似た場所である。とてもいい撮影場所を見つけました。
今日も5057レはED76でした。
仮にここで1151レを狙ったとしても、山の陰で暗く写りそうな気がします。でもいつか撮ってみます。

10-3-28 5057レ (13) のコピー
しかしEF81はどうなったのでしょうか?コンテナは満載です。

この隈踏切で今日の1152レを撮りましたが、5057レを撮影する1時間の間に特急を何本か撮りました。おそらく今までで一番まもとな写真になったかもしれませんが、素人の域は脱せていません(^^)


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田駅のDE10機回し 駅南側版など

2010年3月28日 大牟田駅構外から撮影

宮浦操車場で返空専貨出発を撮影後、4093レをどこで撮ろうかと大牟田駅南側に来ました。その時ちょうどDE10専貨のための機回しが始まることを知っていたのでそれを追跡してみました。ズームでの追跡はありますが、間近を含めた機回し追跡自体初めてです。

10-3-28DE10機回し不知火踏切 (11) のコピー
8:42 DE10がやって来ました。ここで暫く待機します。

10-3-28DE10機回し不知火踏切 (12) のコピー
8:43 DE10-1558を眺めます。入換作業員はストレッチをしていました(^^)

10-3-28DE10機回し不知火踏切 (13) のコピー
8:44 DE10がこれからどこを亘っていくかの写真です。左下の入換信号機が進行になったら発進です。右上奥に1151レが到着しており、すでにED76を解放しています。その左側を抜けて行きます。

10-3-28DE10機回し不知火踏切 (14) のコピー
8:45 特急有明8号がかすめて行きます。これが通過するとDE10が動き始めます。

10-3-28DE10機回し不知火踏切 (15) のコピー
8:46 DE10-1558ナンバーのある運転台側面です。

10-3-28DE10機回し不知火踏切 (16) のコピー
8:46 入換信号機が進めに変わりました。入換信号機の下の電光掲示板の意味は左へ進め?

10-3-28DE10機回し不知火踏切 (18) のコピー
8:47 DE10を見つけた小さい子供を乗せた軽乗用車が止まり、子供達がキャーキャー騒いでいました。いつの時代になっても鉄道車両は子供達の魅力のひとつですね。特にDLは格別な風格が感じられます。

10-3-28DE10機回し不知火踏切 (21) のコピー
8:47 DE10の左奥の入換信号機も進めになっています。また亘り線の途中に5という電光数字が掲示されています。5番線に進めの表示ですね。反対側の有明町踏切でも同じような掲示が見られます。

10-3-28DE10機回し不知火踏切 (23) のコピー
8:48 ED76の左側(5番線)に達しました。

10-3-28DE10専貨出発準備 (10) のコピー
8:54 DE10専貨の先頭に機回しが完了したようです。さすがに北側の機回しには足が追いつけません。

10-3-28DE10専貨出発準備 (11) のコピー
8:54 出発準備位置まで牽引され、撮影場所から遠くなります。

10-3-28DE10専貨有明町踏切南西 (13) のコピー
9:04 出発直前の様子です。最奥に解放されたED76機がいます。この撮影時に、私の50m奥でフェンスを掴んで撮影されている男性がいました。

この後、ゆめタウンの南側の通称デルタ地帯に行きました。そこで諸撮影後、旭町1号踏切での撮影になるわけです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

旭町1号踏切でのnew撮影

2010年3月28日 旭町1号踏切の南側から線路直角方向を撮影

普段この踏切での撮影は踏切の線路そばですが、たま~に遠くから眺めたような撮影をしたくなります。多分今回は3回目ですが、この場所からの撮影は初めてです。

10-3-28旭町1号踏切俯瞰 (10) のコピー
9:26 45トン電車がやって来ました。ここまで踏切前に自動車がゼロなのは日曜日ならではの現象か、ただの偶然か?どちらにせよ信号機も赤のまま最後まで撮影できました。ラッキーです。

10-3-28旭町1号踏切俯瞰 (11) のコピー
海コンが往きます。

10-3-28旭町1号踏切俯瞰 (13) のコピー
海コンから銀タンコに移ります。

10-3-28旭町1号踏切俯瞰 (14) のコピー
銀タンコが往きます。

10-3-28旭町1号踏切俯瞰 (16) のコピー
9:27 黄タンコが往きます。

10-3-28旭町1号踏切俯瞰 (17) のコピー
通過完了して、遮断帯が上がり始めます。警報機の音は遮断帯が上がりきってから止みます。

幅員の広い踏切を通過して行く列車を撮るのも面白いです。ただこういう多色の貨物こそ変わり具合が良く分かるので、JR線なら1151レと1152レがいいかも。

この後いつもなら宮浦操車場へ行くところですが、今日はいろいろあって帰宅しました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日の宮浦から

2010年3月28日(日曜日) 晴れ
今日は早朝運転を撮らずにゆっくり朝食をとり、1151レ撮影後に宮浦を出発する返空専貨を撮りました。

10-3-28宮浦 (10) のコピー
8:16 東泉町2号踏切から撮影
吉野から宮浦に到着したら、すぐ45トン電車の汽笛が鳴りました。慌ててレンズを交換し踏切で撮影。
返空専貨は海コンを置き去りにしてゆっくり迫ってきます。

10-3-28宮浦 (14) のコピー
8:16 列車は徐行です。東泉町2号踏切の警報機はなかなか鳴り始めません。運転士側から見たら、踏切信号機が灯らないので徐行を強いられるのでしょう。

10-3-28宮浦 (16) のコピー
8:17 45トン電車は18号機です。19号機は機関庫の外で日向ぼっこしています。

10-3-28宮浦 (18) のコピー
8:17 編成の後方を狙います。

10-3-28宮浦 (19) のコピー
8:17 黄タンコを狙いました。晴天時の撮影は難しいなあ~

10-3-27宮浦 (80) のコピー
27日に宮浦石炭公園から撮影。29日に1152レに連結される海コンは白、青、小豆色の3色です。

この後、旭町1号踏切をゆく専貨を俯瞰撮影。



にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

新しい場所から1151レと1152レを撮りました

2010年3月28日(日曜日) 晴れ

今日の1151レと1152レは大牟田市内で、それも今まで撮ったことのない場所へ行きました。
大牟田市街は大体撮るところはほぼ制覇したかもですが、郊外はまだ手を付けていない場所が多くあり、今回はその上位の候補地として暖めていた場所でした。そんな大袈裟な。これで大牟田市内の1151レと1152レ走行区間で未撮影未開拓の撮影場所はJR吉野駅付近と、その南側一帯でしょうか。住宅地ですが。

10-3-28 1151レ吉野北 (16) のコピー
7:54 JR吉野駅北側付近から撮影
まずは海コン付きの1151レです。今日の編成は海コン4両+銀タンコ6両+黄タンコ1両。
この付近は田んぼが多くある場所です。この程度の編成なら全部枠に収まります。

ED76-1017 のコピー
8:54 大牟田駅構外から撮影
今日の1151レと1152レの牽引機 ED76-1017です。

10-3-28 1152レ隈踏切 (10) のコピー
12:10 隈踏切付近から撮影
ここは大牟田市最北端の踏切です。ちょっとした上り勾配がある築堤っぽい区間です。周囲は田畑や竹林があります。
大牟田方面から1152レがやって来ました。

10-3-28 1152レ隈踏切 (17) のコピー
編成は海コンなしで、銀タンコ6両+黄タンコ1両でした。

10-3-28 1152レ隈踏切 (18) のコピー
隈踏切に寄り、速攻でケツ撃ちしました。

10-3-28 1152レ隈踏切 (21) のコピー
瀬高方面へ走り去ってゆく1152レです。大牟田駅以北では唯一の右方向のカーブです。(※上りから見て)

この隈踏切付近では5057レも含めもう少し撮影したくて、1時間ほどいました。

あの右カーブ付近が大牟田市とみやま市の境があります。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ブルトレなは、5057レなどを撮ってみた

2010年3月27日 昼から晴れ時々曇り

1152レを見送った後、先週5057レを撮影したお気に入りの場所に移動した。それでもこの場所は南瀬高~渡瀬の飯江川橋梁そば。

飯江川橋梁で (17) のコピー
12:36 有明5号が通過

飯江川橋梁で (18) のコピー
12:55 リレーつばめ11号が通過

10-3-27臨ブルトレなは (14) のコピー
13:00 臨時特急ブルートレイン「なは」がやって来ました。先週は局地的大雨で撮影を断念したので、今日撮ることが出来て良かったです。牽引はED76-66(JR九州の車両?)

臨ブルトレのダイヤ情報を教えて下さった方、ありがとうございました。

10-3-27臨ブルトレなは (17) のコピー
13:00 寝台車なのにお客さん立っている!(^^)。って言っても昼行列車だし。

10-3-27 5057レ飯江川橋梁 (12) のコピー
13:04 ブルトレの後に、5057レがやって来ました。でも牽引機はEF81じゃありません。ED76-83でした。一体どうしたのでしょうか。

10-3-27 5057レ飯江川橋梁 (15) のコピー
コンテナは1両を除き満積でした。

この後、宮浦操車場へ行きましたが、海コンの積み替え作業も海コン車両の移動も終わっていました。仕方がないので少し撮影して、昼寝して(^^)、またちょこっと撮影して帰宅しました。午後は曇ってしまいました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日の1151レと1152レを撮った

2010年3月27日(土曜日) 晴れ 

今日も1151レと1152レを三井化学専用線の撮影の合間に撮りに行った。今日は2列車ともほぼ同じ地区で撮影。
駅名では南瀬高~渡瀬間となります。私はやっぱりここが好きです。撮影の自由がかなり取れるからです。
東西南北上り下りどこからでも撮影できます。でも線路に近づけるのは前後の踏切(北の浜田踏切、南の吉里踏切)だけです。他の沿線場所はよそ様の田畑・土地なので無闇に立ち入らないように(農道除く)。

今朝は7時に宮浦で早朝の黄タンコ化学工場入シーンを撮影後、瀬高駅へ行こうとしたが時間的に厳しかったので、南瀬高~渡瀬での撮影に切り替えた。

10-3-27 1151レ吉里 (14) のコピー
7:51 吉里踏切付近で撮影
つばめリレー1号が通過した約10分後にやって来る1151レ。瀬高駅で特急を回避するために停まっているはずなので、いつか瀬高駅で1151レを撮ってみたい。JRで行くのもいいけど、駅前のコインパーキングでも利用しようかな?

10-3-27 1151レ吉里 (18) のコピー
7:51 本日の1151レの編成は、ED76-58牽引+海コン4両+銀タンコ6両+黄タンコ1両=貨物計11両

10-3-27 1151レ吉里 (23) のコピー
この1151レと1152レが12両よりも長い編成になるには、黄タンコが増えるしかない。またはムド付き?

この後宮浦へ戻ったが、返空専貨に間に合わず。まあその代わりに別物をいろいろ撮っていました。

10-3-27 1152レ浜田 (11) のコピー
12:15 浜田踏切付近で撮影
この踏切付近では過去に4175レを撮ったことがありますが、上りは初めてでした。

10-3-27 1152レ浜田 (16) のコピー
1152レの編成は今日の1151レと全く同じでした。

10-3-27 1152レ浜田 (21) のコピー
ケツ撃ちです。まあ御覧の通り、今日27日の土曜日も1152レに海コンが連結されました。
ただ午後に宮浦操車場を見た限りでは、明日の1152レには海コンは繋がられない様子です。1151レには連結されるでしょうが。


1152レ撮影後、臨ブルトレと5057レのEF81牽引か否か確認兼撮影に向かいました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

DE10専貨を撮る 復路

2010年3月22日 快晴 10:07 旭町駅事務所付近から撮影

前回撮ったときは、曇り空だったので今日の晴天の下で再び撮影。

10-3-22 DE10専貨復路 (12) のコピー
仮屋川操車場から出て来る大牟田駅戻りDE10専貨です。

10-3-22 DE10専貨復路 (13) のコピー
晴れていると編成も美しく撮れます。

10-3-22 DE10専貨復路 (15) のコピー
1151レと1152レは常に逆光になりがちなので、この専貨は順光で撮影できる滅多とないチャンスです。

10-3-22 DE10専貨復路 (16) のコピー
黄タンコ眩しすぎるわ!

10-3-22 DE10専貨復路 (18) のコピー
編成は黄タンコ2両+銀タンコ6両

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

4093レと5057レ (3/22)

2010年3月22日 それぞれの場所から撮影

10-3-22大牟田駅構外4093レ (19) のコピー
8:38 大牟田駅南西側から撮影
大牟田駅を通過する4093レです。左側には1151レレがいます。牽引はED76-1018

10-3-22大牟田駅構外4093レ (26) のコピー
空コキの間から、DE10が顔を覗かせています。ここは大牟田オフレールステーションのため、コンテナが山積みになっているので、そこを通過していくコンテナ列車との風景は何か面白い


10-3-22飯江川鉄橋付近5057レ (19) のコピー
13:02 飯江川鉄橋から撮影
鳥栖以南に入ってきたというEF81を待っていましたが、最近来ていない模様。今日の牽引はED76-59

10-3-22飯江川鉄橋付近5057レ (20) のコピー
祝日ともあってか、空コキが目立ちました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

3月22日のDE10専貨 往路

2010年3月22日 9:07 有明町踏切 南東側歩道から撮影

この立ち位置から仮屋川操車場行きDE10専貨を撮ったことがなかった。

10-3-22DE10専貨有明町踏切 (11) のコピー
この日は銀タンコ6両+黄タンコ2両

10-3-22DE10専貨有明町踏切 (12) のコピー
撮影には十分な長さです

10-3-22DE10専貨有明町踏切 (13) のコピー
これ以上長くなるとフレームに収まらなくなります。

10-3-22DE10専貨有明町踏切 (14) のコピー
黄タンコが目立ちます。

10-3-22DE10専貨有明町踏切 (16) のコピー
後ろ姿も美しく感じます。踏切道の上だからそう感じるのかな?

この日は宮浦撮影後、10時05分頃の大牟田行きDE10専貨も撮影しました。またですが。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

DE10機回し~大牟田駅

2010年3月22日 有明町踏切から撮影

1151レが大牟田駅に到着後、駅構内南東をねぐらとしているDE10が大きな機回しを行います。先日のダイヤ改正後なのか分かりませんが、機回し時刻が20分近く遅くなりました。今回はDE10機回しを有明町踏切から初めて撮影します。

10-3-22大牟田DE10機回し (40) のコピー
8:49 大牟田駅5番線を経由してやってきます。

10-3-22大牟田DE10機回し (41) のコピー
8:50 踏切にやってきます。ステップにしがみついている入換作業員(見張り員)さんがトランシーバーらしきもので運転士に何かを知らせています。距離や位置でしょうか。

10-3-22大牟田DE10機回し (44) のコピー
8:50 停車後、作業員さんは踏切を歩いて反対側のステップに向かいます。 

10-3-22大牟田DE10機回し (46) のコピー
8:50 自動ポイントの切り替えを待ちます。すぐですが。

10-3-22大牟田DE10機回し  (47) のコピー
8:50 入換信号機が進めになって、下の電光掲示板に4が灯ります。4番線に進めです。

10-3-22大牟田DE10機回し   (48) のコピー
8:51 4番線に進んで行きます。

10-3-22大牟田駅出発直前 (49) のコピー
8:55 専貨編成と連結後、出発停止位置まで牽引して、9時05分頃出発まで待機です。この後、特急が2本、普通電車が数本来ます。このシーンはすぐ撮らないとチャンスがありません。ズームで撮るともっといい。

この後、その出発をこの踏切から撮りました。いつもの場所から撮るのは面白くないので、別角度から撮りました。後日アップします。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

新栄町駅から専用線を望む

2010年3月22日 8:22 西鉄新栄町ホームから撮影

西鉄2000系を見送り、1151レ撮影後しばらくホームで待っていたら、お馴染みの汽笛が鳴り響きました。

10-3-22返空専貨 (10) のコピー
三井化学専用線はここからJR線と合流(離合)します。でもJR線とここで直接は繋がっておらず、必ず仮屋川操車場まで運転しないと入線できない配線となっています。

10-3-22返空専貨 (11) のコピー
専用線はこの辺りから大きくカーブしているのでこんな風に撮れるのです。

10-3-22返空専貨 (12) のコピー
この角度から撮影するのは2回目。昨夏撮影した記憶が。探してみて下さい。

10-3-22返空専貨 (13) のコピー
JR・西鉄・三井化学専用線共用踏切である「京町踏切」を通過。3社の線路を渡る踏切は近い将来ここだけになるでしょう。長溝川踏切はいずれ地下立体交差になるので。

10-3-22返空専貨 (14) のコピー
黄タンコが来た~銀タンコは暗めだが、黄タンコは鮮やかだ~

10-3-22返空専貨 (15) のコピー
ズームレンズがあればもう少し遠くまで撮影できます。今回はここまでです。



にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

土曜日の海コン~in宮浦

2010年3月20日(土曜日) 曇りのち雨、午後嵐

朝から小雨が降ったり止んだりの天気でした。
今日は意外にも海コンが1152レの返空専貨に連結されたのでびっくり~です。そうなると今日は専用のホームでコンテナの積み卸しが見られるのです。三坑町3号踏切は開いていたので間違いありません。

10-3-20宮浦 (32) のコピー
9:33 宮浦駅事務所付近から撮影。今日の宮浦操車場着専貨。海コン4両付き。

10-3-20宮浦 (34) のコピー
9:34 編成が長いので、海コンは到着用5番線からはみ出しました。

10-3-20宮浦 (37) のコピー
9:35 海コンは駅事務所前まで飛び出した状態です。
ここの撮影後、急いで三坑町3号踏切へ行きました。

10-3-20宮浦 (41) のコピー
9:40 三坑町3号踏切から撮影
到着5番線からはみ出した、海コン4両と銀タンコ2両は45トン電車によって牽引されました。駅事務所奥の留置線に置いて、45トン電車がねぐらへ戻るため機回しです。海コンの載せ替え仕業日に限り、45トン電車はここまで近寄ってきます。すると三坑町3号踏切の遮断機が降ります。でも踏切までは来ません。安全のために鳴るのです。

10-3-20宮浦 (45) のコピー
9:43 海コン編成がここに置かれました。銀タンコの1両は20トン電車で最初に化学工場に入って行きました。

10-3-20海コン仕業 (62) のコピー
三坑町3号踏切から撮影
海コン専用ホーム兼機関庫へ伸びる線路です。海コンがお休みの時は、電車入換程度しか使われなかった線路でしたが、海コン復活後はレールが輝くようになりました。

10-3-20海コン仕業 (50) のコピー
12:23 旧七浦踏切の柵から撮影
専用ホームに海コンがいます。一体いつ推進されたのでしょう?12時前後は1152レの撮影があるため、来られないので分かりません。

10-3-20海コン仕業 (60) のコピー
12:37 三坑町3号踏切から撮影
まだコンテナの積み替え作業は始まっていません。

10-3-20海コン仕業 (66) のコピー
12:37 別角度からもう1枚。載せ替えるコンテナは全部OOCLか。

10-3-20海コン仕業 (64) のコピー
12:38 三坑町3号踏切から撮影
この角度の撮影は不可能だと思っていました。時々ぶ厚い雲の間から太陽が差し込みます。45トン電車付近は明るいですが、20トン電車付近は暗いです。両機は間近に居るのですがこんなに違いが出るのか?

動くまで待つわけにはいかなかったので、一時この場を離れました。目的は、ブルトレ撮影。しかし局地降雨により撮影地で車の中から見る羽目に。次回は晴れることを祈ります。

10-3-20海コン仕業 (70) のコピー
13:31 三坑町3号踏切から撮影
ここは止んでいましたが、降ったり止んだりで傘が必要になりました。時に雨粒が大きくなったりと段々ヤバイ天気になりつつありました。ブルトレ見学から帰ってきたら、コンテナの積み替えをしていました。今回はその撮影はしていません。そして積み替えが終了した編成は、宮浦操車場へ戻ってきます。

コンテナの積み替え開始時刻は推定13時00分と思われます。前回平日に見たとき13時10分頃に始まっていましたから。

10-3-20海コン仕業 (73) のコピー
13:31 三坑町3号踏切を往きます。

10-3-20海コン仕業 (75) のコピー
13:32 ゆっくり進みます。この逆の推進シーンも見たいです。次回27日は運転されるか要注目ですね。でもまたブルトレ走るし(^^)

10-3-20海コン仕業 (80) のコピー
13:33 再び駅事務所手間の留置線に到着。海コンの手ブレーキが締められた後、先頭の銀タンコは化学工場へ入場していきました。

この時点では分かりませんでしたが、海コンは結局21(日)、22(祝)は1152レに連結されませんでした。
土曜日に観察・撮影できたのはラッキーでした。今後もあるのかな?そのうち日曜祝日も運転するようになるのかな?

この後ますます天気が悪くなったので急いで帰宅。2時過ぎから、大牟田は極端な春の嵐に見舞われました。その降りっぷりと来たら、半端は無かったですよ。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

早朝の黄タンコ追跡

2010年3月22日朝 東泉町2号踏切から撮影

昨日の遠出の疲れが出たのか寝坊した。と言っても6時20分起床。しかし、いろいろ準備をしているとあっという間に自宅を出るのが7時前。これでは宮浦早朝運転には到底間に合いません。案の定、宮浦到着7時05分。すでに20トン電車と昨晩留置してあった黄タンコ1両が見当たりません。きっと化学工場内に入っていたんでしょう。

この後、7時10分頃に出てきたら20トン電車単機。15~20分頃に出場なら黄タンコお持ち帰り~(出場)ってな具合です。さーて今日はどっちだ?

10-3-22宮浦早朝 (14) のコピー
7:20 浅牟田町108号踏切側からチンチンチンと鐘が聞こえてきます。見ると、黄タンコを推進してきます。やったぜ黄タンコ!乗務員がしがみついています。安全帯でもしたらいいのに。
 
10-3-22宮浦早朝 (16) のコピー
7:21 ポイントを切り替えて再び乗車。黄タンコが朝日で輝いています。

10-3-22宮浦早朝 (18) のコピー
7:21 20トン電車9号機はここでパンタグラフを上げます。バッテリー残量が少ないのでしょうか?
黄タンコはそのまま駅事務所奥の海コン編成の隣に留置されました。これで今日の海コン連結はないと分かりました。

10-3-22宮浦早朝 (23) のコピー
7:26 続きましては45トン電車の登場です。今日は18号機。人気のある機種です。

10-3-22宮浦早朝 (27) のコピー
7:29 45トン電車が銀タンコを推進していきます。
日によって、銀タンコらの手ブレーキ固定箇所数が違います。全車両ブレーキをかけていることもあれば、今日のように6両中2両だけの時も。手ブレーキ解放後、ゴー&ストップです。朝から汽笛と連結器の轟音がこだまします。何か私あのゴー&ストップの轟音で鳥肌が立ちます。胸に響く音って素晴らしい。

今日の早朝撮影はここまでにして、急いで西鉄大牟田駅へ向かいました。前回の記事にあるように、2000系電車の最後の勇姿を写真に納めに行きました。まだ引退日は決まっていませんが、定期運用は最後っぽいので撮るなら今日しかないと思っていました。情報を頂きました某方に感謝です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

最後の定期運用撮影になるかも

2010年3月22日 西鉄大牟田駅から2000系電車を撮影・乗車

朝7時半過ぎに、西鉄大牟田駅へ向かった。今日は土日祝ダイヤで運転されている2000系の通常運用が最後になるかもしれなかったので、撮り納めと乗り鉄をしてきた。

ホームには、撮影者が何人か居ました。ほとんどの方が携帯で撮影していました。地元の人達かな?
前回撮影したときは誰も居なかったのに、定期運用離脱の情報を知った多くのファンが集ったのでしょうね。
JR大牟田駅の3番線ホーム博多側先端には、大きなカメラを三脚に載せて、今か今かと構えている方が1名。ついでに1151レも納めに来たのかな?

10-3-22西鉄2000系 (11) のコピー
7:40 改札口を通る前から私たちを出迎えてくれる、西鉄2000系電車の先頭部分。ぼくらをワクワクな旅路に誘ってくれる食前酒みたいな感じです。

10-3-22西鉄2000系 (13) のコピー
駅員さんに挨拶をし、カメラを手に撮影する気満々をアピール??駅員さん笑顔。
乗車ホームの7番線には、明らかに撮影している人が数名いらしたので、わざと降車ホーム8番線に行ってみたら誰も居なかった(大当たり)。ドアが閉まった状態をホームで撮ることが出来ました。さすが終点始点駅。

10-3-22西鉄2000系 (15) のコピー
降車ホーム側から先頭車両を1枚。乗車ホーム側の人達と声をかけて譲り合い精神いっぱいで撮影を楽しみました。
その内の1人とは、乗車後に少しお話しをしました。あの人は終点まで堪能したのかな?お疲れさまでした。

10-3-22西鉄2000系 (17) のコピー
形式が一瞬72000に見えた。でも銘板を側面に記すのって珍しくない?大体は連結面に普段見えにくい箇所にあるでしょ?昭和48年デビューですか。私はまだ生まれていないのでありますよ~。

10-3-22西鉄2000系 (23) のコピー
先頭は若干流線型?車体が黄色なのは斬新ですよね、当時としては。

10-3-22西鉄2000系 (27) のコピー
一旦改札口方向へ戻って、乗車ホーム側へ。先頭車に乗ってみて、改めて乗務員扉が右側に寄っていることを確認。運転士は真ん中に座るんですよね。その後、私も先頭の撮影に入れさせて頂きました。

10-3-22西鉄2000系 (32) のコピー
大牟田駅のホームは久留米寄りがカーブしているので、先頭車両から奥の中間車までがフレームに収まります。こういうのっていいですね。

10-3-22西鉄2000系 (35) のコピー
7:56 いよいよ出発です。私の斜め前の乗客は動画撮影をしていました。先程お話しした男性も撮っていました。みなさん本当に好きなんですね。実は私は半年前から撮影はしているくせに、乗車は今日が初めて。ひょっとしたら最初で最後になるのかも。そんな日でした。

10-3-22西鉄2000系 (39) のコピー
7:58 新栄町駅で撮影
話をした男性に挨拶して、私は新栄町駅で早くも下車。その出発を見送ります。さよなら~

その直後に来る隣のJR鹿児島本線を走る1151レ撮影のために準備を始めたのでした。なんて計画的!このまま天神まで乗っても良かったのですが(nimocaなので下車は大丈夫)、今の気持ちはやっぱり大牟田専貨と三井化学専用線が2000系よりも上なのでゴメンナサイね~~~。(^0^)/

撮影後に大牟田駅に戻るための電車が暫く来ない~!ちょっと時間ロスかなと思い待っていると、聞き慣れた汽笛が!この後の模様はいずれ。その時の時刻8:22


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

3月22日の1151レと1152レ

2010年3月22日 今日の大牟田は快晴だった。黄砂の影響もなく、日中は穏やかであった。桜も七分咲き前後。

今日は早朝の宮浦で、黄タンコの工場出場を撮った後、西鉄2000系を撮影・乗車のために西鉄大牟田駅へ行きました。その各模様は後でアップします。ん?何か宿題がたまっているような~。
西鉄2000系乗車後、隣の駅で下車です。理由は1151レを撮影するためです。私の中では1151レ>西鉄2000系の関係です。

10-3-22新栄町1151レ (13) のコピー
7:59 西鉄新栄町駅ホームから撮影
下車後すぐに1151レがやってきました。

10-3-22新栄町1151レ (17) のコピー
今日の1151レはED76-1014+銀タンコ6両+黄タンコ2両でした。

この後大牟田駅へ戻り、DE10の機回しなどを有明踏切から撮影


10-3-22隈川踏切付近 (15) のコピー
今日は大牟田市内でまだ撮影したことがない場所から1152レを狙います。
ここは以前から撮影場所として探し当てていた、宮崎、吉野、倉永の地名の交わる場所。JR隈川踏切があります。ここは歩行者専用なので車の危険はありません。写真奥のカーブ右奥にJR吉野駅があります。

10-3-22吉野駅北1152レ (15) のコピー
12:10 やってきました1152レです。ここでの撮影は数分前のリレーつばめで試写済みでした。

10-3-22吉野駅北1152レ (18) のコピー
12:10 編成はED76-1014+銀タンコ6両+黄タンコ2両。黄タンコが2両になるのは、2日に1回のような気がします。

10-3-22吉野駅北1152レ (20) のコピー
12:11 1152レは颯爽と私の前を過ぎて、大牟田市の外に行きます。後ろ姿をゲット~ぼけている!カーブの先はみやま市。

今回の撮影場所は1151レと1152レ両方とも撮影できるのでまあまあgoodですが、さらに面白い撮影場所が近くにあります。1152レの撮影には向きませんが、1151レならとてもいい絵になりそうなので近いうちに自転車で探検かな?

この後、EF81を求めてみやま市へ。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン