fc2ブログ

今日の1151レには驚いた

2010年4月29日 晴れ 7:59 長溝川踏切付近から撮影

ここのお立ち台は最近よく使いますが、私以外にも利用されているようで、雑草が踏まれていました。

10-4-29 1151レ長溝川 (11) のコピー
予定どおり1151レが現れましたが、ED76の後ろに貨車がないことにびっくり!よく見ると空コキだらけ。

10-4-29 1151レ長溝川 (13) のコピー
なーんだ、海コンが無いだけじゃん。でも何故空コキなのか???

10-4-29 1151レ長溝川 (15) のコピー
今日の編成はED76-37、空コキ5両+銀タンコ6両+黄タンコ1両の組み合わせ。普段は海コン4両なのですが、急に消えたことに対して胸騒ぎがします。


M化学の工場の年次稼働停止が5月にありますが、その前兆では?と考えたり。もしかしたら、4月30日の1151レが何も貨物が無かったら、5月1日から1151レと1152レはウヤになってしまうかも。工場の稼働停止期間は約1ヶ月あり、その間に設備のメンテナンス、建て替えなど普段出来ない事をするようです。流路変更工事も兼ねて、レールも長期間外しておきたいのでしょうか。

次回撮影は早くて5月1日。明晩は取り敢えず偵察だけします。

その偵察結果ですが、宮浦にはいつものような編成の専用貨物がいました。1日は朝から出撃です。いい天気です。



にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



29日の5057レ 牽引はEF81-403なり

2010年4月29日 晴れ 13:09 長溝川踏切と京町踏切間で撮影

今日はお休みで朝からいつものように専用線撮影でしたが、午後一番は5057レから。今日の大牟田専貨もいろいろお伝えしたい最新情報はありますが、まずはこの記事からいきます。

10-4-29 5057レ EF81 (11) のコピー
撮影を待っていると、いつもより機関車の色つやが薄いと思ったら

10-4-29 5057レ EF81 (14) のコピー
今日の5057レはEF81-403が牽引していました。ついに前方からの撮影に成功です。
ある情報では5月からパーイチ運転再開と聞いていましたが、こんなに早くなるとは意外でした。でもED76は終了ですね。

10-4-29 5057レ EF81 (17) のコピー
貨物は9割近い満載でした。

ウキウキ気分でこの後宮浦操車場へ。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田市とみやま市の境目で5057レを撮る

2010年4月25日 大牟田市みやま市の境目付近で撮影(正確にはみやま市と思われる)

10-4-25市境5057レ (22) のコピー
13:05 5057レは相変わらずED76であった。83号機。日差しも良くて上手く撮影できたが、後ろの方が写せなかったのが残念です。しかし朝の1151レ同様、僅かな差で特急と被る可能性があります。ダイヤの都合上この付近では被りやすいのかもしれません。そう言えば近隣の他の場所では被り確率が少ないですしね。

10-4-25市境5057レ (23) のコピー
200mmのレンズのため、前方と後方しか撮れませんでした。貨物は満載でした。

ところでこの場所が何故危険かというと、この場所は誰かが開拓したかのような撮影地でして、線路際のカーブ撮影も出来ますが、柵もないので自己管理がかなり重要です。風圧に巻き込まれるかもしれません。足下も不安定です。

10-4-25市境 (13) のコピー
この場所からズームで上り有明を撮ってみた。手前の踏切が先程居た隈踏切です。

10-4-25市境 (11) のコピー
来た来た。ものすごいスピードで迫って来ます。

10-4-25市境 (19) のコピー
線路から身をよけながら3m以上は離れているのに警笛っぽいのを鳴らされた気がしました。風圧がすごいので危ないです。下り列車を撮るのには最適ですが、上りの時は逃げた方が無難です。

この後、午後の宮浦操車場撮影に向かいました。ああ忙しい。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

25日の1152レ

2010年4月25日 12:11 大牟田市の隈踏切から撮影

10-4-25隈踏切1152レ (32) のコピー
ED76-1014 お顔が汚れていますね。背景が眩しいのは私の撮影が下手なので勘弁して下さい。

10-4-25隈踏切1152レ (34) のコピー
編成は銀タンコ6両+黄タンコ1両。寂しいな。

10-4-25隈踏切1152レ (35) のコピー
ケツ撃ちで毒マークを激写。最近誰かのブログで、黄タンコ最後尾の毒マークが懐かしいとか書いている方がいました。日曜祝日以外の1152レは最後尾が海コンなのでその気持ちは分かりますね。

10-4-25隈踏切1152レ (36) のコピー
隈踏切での1152レ撮影は十分かな?上りは障害物多いので、かつ逆光だから別の場所を探そうかな。

この後5057レをさらに北の市境で撮影しました。場所は4枚目の写真の1152レ編成のすぐ左付近で、ちょうど右カーブしている辺りです。ただし、その場所は危険なので大変注意が必要です


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

仮屋川操車場にて~4(終)

2010年4月25日 仮屋川操車場の東側沿線から撮影

宮浦行きの満杯?(呼び方変だな~)専貨が出発です。ちょっと車両番号研究のために全車両側面を撮影しました。
通過時刻は全車両9:26です。全車両紹介記事なんて初めてかも。

10-4-25仮屋川模様 (50) のコピー
まずは牽引機 炭鉱電車45トン電車18号機からスタート。続いて海コン行きます。

10-4-25 1151レ便全車 (10) のコピー
海上輸送コンテナ(略して海コンだと思われる)
中身はよく分かりませんが、海上輸送で危険物を示すドクロマークが貼られています。貼っていないものもあります。
詳しいことはよく分かりません。
コンテナの色は大きく分けて、白系、茶系(小豆色とも呼称)、青系、緑系の4色です。色の濃淡や風化したものなど様々です。どこの国に行っているかも分かりません。海コンは謎のコンテナです。

1両目:海コン コキ200-68

10-4-25 1151レ便全車 (11) のコピー
2両目:海コン コキ200-111

10-4-25 1151レ便全車 (12) のコピー
3両目:海コン コキ200-96

10-4-25 1151レ便全車 (13) のコピー
4両目:海コン コキ200-82 
続きまして銀タンコ

10-4-25 1151レ便全車 (14) のコピー
濃硝酸タンクコンテナUT13C-8000(銀色のタンクコンテナなので、銀タンコと呼称。勝手に呼んでいる愛称です)
これも危険物である
5両目:コキ200-122  UT13C-8033、8034積載

10-4-25 1151レ便全車 (15) のコピー
6両目:コキ200-34  UT13C-8059、8060積載

10-4-25 1151レ便全車 (16) のコピー
7両目:コキ200-127  UT13C-8043、8044積載

10-4-25 1151レ便全車 (17) のコピー
8両目:コキ200-17  UT13C-8047、8048積載

10-4-25 1151レ便全車 (18) のコピー
9両目:コキ200-100  UT13C-8035、8036積載

10-4-25 1151レ便全車 (19) のコピー
10両目:コキ200-97  UT13C-8041、8042積載
最後尾は黄タンコです

10-4-25 1151レ便全車 (20) のコピー
液化塩素タンクコンテナUT13C-8000
最後尾の黄タンコは銀タンコと同じく愛称である。黄タキと区別するするためでもある。かなり危険物。

11両目:コキ200-53  UT13C-8085、8086

黄タンコは2両連結の時もある。もっと増えないかなと期待しています。

コキの車両番号を調べた理由は2つあります
その1:三井化学工場内の線路配置を推定するためである。機回しが出来ない配線になっているのは、出場時に推進走行になっていることから分かります。では入れる順番や出す順番、枝線の線路長さ(タンク中身の抽出設備による)などが推定できます。この後、宮浦操車場に戻って調べました。(結果の記事アップ日は未定)

その2:以前黄タキの両数を特定したように、大牟田専貨で使用されている(宮浦に来る)コキ200の全車両を調べてみたいと思ったからです。ですがこれは今回の撮影だけでなく、今までに無意識で撮影した大量の記録から調べる必要があるので骨の折れる作業かもしれません。推定42両あります。



にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

仮屋川操車場にて~3

2010年4月25日 仮屋川操車場の東側沿線から撮影

炭鉱電車が単機でやって来たところから始めます。

10-4-25仮屋川模様 (43) のコピー
9:24 炭鉱電車45トン電車18号機がゴトゴトやって来ました。

10-4-25仮屋川模様 (44) のコピー
一瞬だけですが両雄機関車が側面でツーショットです。

10-4-25仮屋川模様 (45) のコピー
本日の1151レで到着した満杯専貨?(^o^)にゆっくり向かい連結します。

10-4-25仮屋川模様 (49) のコピー
9:25 連結が完了したら、乗務員の1人が踏切を鳴らすために装置まで走ります。装置は先程機関車両雄が並んだ写真の、45トン電車の左側電柱にあります。踏切操作後、乗務員は45トン電車に乗り込みます。

10-4-25仮屋川模様 (50) のコピー
同時に、宮浦行きも動き出しました。独特な駆動音を響かせながら~

10-4-25仮屋川模様 (52) のコピー
9:27 最後尾です。

途中のシーンは4(最終回)でまとめて紹介します。なにせ全車両なので12枚もあります。全車両撮った理由もあります。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

仮屋川操車場にて~2

2010年4月25日 仮屋川操車場の東側沿線から撮影

模様その2では、DE10の機回し途中から後をお伝えします。ただし撮影位置は同じなので、操車場内すべての機回しはお伝えできません。機回しは大牟田自動車学校の正門付近の専用線線路終端部で撮影できますが、中には入れません。
なおその撮影は2009年9月の連休中にした記憶があるので御参照下さい。

10-4-25仮屋川模様 (31) のコピー
9;17 DE10は操車場北側奥まで行き機回しします。そして中線を通って、大牟田宮浦側に来ます。
仮屋川操車場はJR鹿児島本線の隣にいるので、様々な電車が通過します。写真はJR九州の近郊電車の顔813系。

10-4-25仮屋川模様 (33) のコピー
9:18 ポイントを切り替えて返空専貨の線路に向かいます。この時、長溝川踏切から撮影すると間近でDE10を撮影できます。DE10のために踏切は鳴らなかったと思いますが、頻繁に電車が通過するためには鳴ります。

10-4-25仮屋川模様 (35) のコピー
現在のDE10は1558号機です。ゆっくり走ります。

10-4-25仮屋川模様 (36) のコピー
返空専貨に連結です。

10-4-25仮屋川模様 (37) のコピー
9:19 この時の撮影可能範囲の全景です。とてもじゃないですが入り切りません。長溝川踏切からでも写るかどうか

10-4-25仮屋川模様 (41) のコピー
9:23 しばらくすると、DE10専貨は大牟田駅側に数十m移動します。出発信号機が良く見える出発位置までの移動でしょうか。このため、この立ち位置からDE10と炭鉱電車の両雄並びは撮影できません。昨秋は出来たはずですが、編成が長くなった影響もあるのかな~?

この1分後、宮浦から炭鉱電車が単機回送でやって来ます。3へ続く


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

仮屋川操車場にて~①

2010年4月25日 仮屋川操車場の東側沿線から撮影

先日、ブログ「炭鉱電車が走った頃に」の管理人様が仮屋川操車場の写真を掲載していたのに触発されたのか、数ヶ月ぶりに行ってみました。カテゴリ「三井化学専用線」では宮浦操車場をメインに撮っているためか、私はなかなか仮屋川操車場まで行きません。遠いし(^^)←自宅からは仮屋川操車場が近いのですが、容易に駐車する場所がありません。またこの東側沿線には幼稚園があるため、平日土曜日は近づかないようにしています。

10-4-25仮屋川模様 (11) のコピー
9:01 先に到着している返空専貨を眺めます。海コンがないので短い編成です。

10-4-25仮屋川模様 (12) のコピー
9:02 黄タンコの奥の奥側を走る鹿児島本線に目が行きました。何か珍しい車両が走っている!!この415系1500番台はここまで南下しているのを見たことがないなあ。

10-4-25仮屋川模様 (17) のコピー
9:10 大牟田駅からDE10専貨到着です。

10-4-25仮屋川模様 (18) のコピー
うげっ!長くて収まらない!黄タンコ1両+銀タンコ6両+海コン4両の計11両です。

10-4-25仮屋川模様 (20) のコピー
9:11 終点側を望みます。私の立ち位置付近が最後尾となりました。

10-4-25仮屋川模様 (21) のコピー
海コンをここで撮影するのは初めてかな?

10-4-25仮屋川模様 (24) のコピー
9:13 撮影場所を少し変えました。よく分からない土地ですので気を付けましょう。多分幼稚園の職員用駐車場。

10-4-25仮屋川模様 (26) のコピー
9:14 別角度から捉えましたが、やっぱり長くてフレームに収まり切りません。近くのTアパートから撮ると入るらしいですが。到着後コキの手ブレーキを締め、DE10が連結を解放して終点側に向かって機回しを始めました。

②へつづく!


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

炭鉱電車 単機回送

2010年4月25日 長溝川踏切付近で撮影

宮浦操車場で見送った仮屋川行き返空専貨の牽引45トン電車の単機回送(宮浦戻り)を狙ってみました。

10-4-25長溝川踏切 (10) のコピー
8:29 のろのろ~っと炭鉱電車45トン電車18号機がやって来ました。この写真はクリックすると大きな画面になります。踏切で電車待ちしている少年達は炭鉱電車を眼前に何を思うだろうか。

10-4-25長溝川踏切 (12) のコピー
再びここに現れるのは50分後になります。ちなみに、写真の炭鉱電車が走っている線路は三井化学専用線です。

10-4-25 4093レ (11) のコピー
8:37 ついでに4093レを撮ってみたが顔が真っ黒になった。炭鉱電車と同じ立ち位置から撮らなかったのが失敗であった。欲が出てしまいました(てへっ)。あんまり真っ黒なので何号機が判別不明。

この後一旦自宅に戻り、9時前に久々の仮屋川操車場沿線に向かいます。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦発~仮屋川行き返空専貨!

2010年4月25日 宮浦操車場 東泉町2号踏切付近から撮影

1151レ撮影後、急いで宮浦に戻ってきました。日曜日は交通量が少ないのでスイスイ走れますが、土曜日は間に合いません。撮影場所にもよりますが、大牟田以北で撮影後に宮浦に辿り着くまで結構時間がかかります。

10-4-25宮浦 (30) のコピー
8:16 初めて宮浦に来られた人達に教えます。あの返空専貨がいつ出発するかを。写真は奥に返空専貨がいますが、出発はポイントが切り替わらないといけません。写真のポイントはまだ無理です。また正面の6番線は、奥の返空専貨の線路に繋がっていません。5番線を通って、6番線に亘ります。

10-4-25宮浦 (31) のコピー
8:19 ポイントが切り替わり、旭町支線に開きました。これで信号機も青に、入換信号機も進めになっています。ちなみに入換信号機はこの写真の亘り線奥の背の高いやつですが、踏切側からは進めが見えません。

10-4-25宮浦 (33) のコピー
8:20 謎の場所に立って撮影です。45トン電車がうなりを上げて速度を増します。

10-4-25宮浦 (35) のコピー
何度見ても飽きない、返空専貨の出発シーン

10-4-25宮浦 (44) のコピー
東泉町2号踏切を過ぎて、一路仮屋川操車場へ向かいます。

この後私も仮屋川操車場へ向かいます。間に合えば、45トン電車の単機回送と4093レも撮ります。

なお、今日の出発時刻は8:19でしたが、宮浦発時刻は結構幅が広くて、今まで最も早くて8:15、最も遅くて8:30という場合もあります。ポイントとにらめっこが必要かも(^o^)


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

25日の1151レなど

2010年4月25日 大牟田市宮崎 隈踏切から撮影

1151レを撮るため、宮浦45分の空き時間を利用してここまで来ました。
まずは来るもの撮るデス。

10-4-25隈踏切 (11) のコピー
7:47 警報機が鳴り始めました。高速でリレーつばめ1号 新八代行きが駆けてきます。最初は顔を出したくらいでしたが

10-4-25隈踏切 (13) のコピー
あっという間に私の前まで迫り、過ぎ去って行きました。まあこんなものか。

撮影後、近くの農家のおばちゃんが一輪車を押して近づいてきたので挨拶。このおばちゃん、新幹線開通後は特急「有明」が無くなることを残念がっていた。というような軽い会話をしました。挨拶をすればいろいろな面識の全くない人達と気軽に会話が出来ます。それも笑顔で大きな声で。

10-4-25隈踏切1151レ (16) のコピー
7:54 再び警報機が鳴り、下りを示すランプが灯りました。しかし、なかなか来ない1151レ。あんまり遅いと、上り特急と被る恐れがある。しかも南側からは猛スピードで接近してくるリレーつばめ30号の気配がしていました。

 今日の1151レの牽引はED76-1014号機。なかなか近づいて来ません。というか、とろすぎる!あと50m!

10-4-25隈踏切1151レ (20) のコピー
タイムオーバーで、マイベストのシャッターチャンスは特急と被ってしまいました。右端に写っているのは特急の先頭部分。上り線から撮るので仕方ないか。前回撮影時は1151レが遅かった影響で、特急通過後に撮影できたので良かったのですが。

10-4-25隈踏切1151レ (21) のコピー
しかし特急は速いの何の。あっという間にいなくなり、目の前の下り線を1151レが過ぎていきます。早速撮ります。
今日の海コンは、紺1+小豆色5+白2というところ。

10-4-25隈踏切1151レ (22) のコピー
銀タンコもいつもの両数です。

10-4-25隈踏切1151レ (23) のコピー
黄タンコは1両か。1151レの最後尾は黄タンコで毒マークを拝めます。

10-4-25隈踏切1151レ (24) のコピー
7:55 1151レは間もなく目的地大牟田に到着です。ここから約7分もかかります。特急なら4分ってところでしょうか。

撮影後、宮浦に戻りました。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

45トン電車が現れました

2010年4月25日 宮浦操車場を東泉町2号踏切付近から撮影

10-4-25宮浦 (22) のコピー
7:19 45トン電車18号機が颯爽と現れました。

10-4-25宮浦 (23) のコピー
7:20 ポイントを切り替えて、4番線の返空専貨に向かいます。

10-4-25宮浦 (24) のコピー
7:21 普段正面から撮りますが、この日は側面から撮ろうとしましたが、200mmのレンズでは入りきらないので諦めました。結局こんなのしか撮れず。側面から見るゴー&ストップも響きがイイです。

10-4-25宮浦 (25) のコピー
7:27 出発準備位置まで推進しました。今朝は、工場からの出場も無かったのでそのまま貨車を推進してお終いです。

この後は45分以上動かないので、空き時間を利用して1151レを撮りに行きます。今日は大牟田市北端の隈踏切に行きます。終わったら、8時15分までに宮浦に戻ってきます。日曜祝日は結構忙しいのでありますよ。

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

25日の早朝宮浦撮影~黄タンコを追って

2010年4月25日 7:04 東泉町2号踏切から撮影

朝6時半までブログ更新をして、身支度を整えて余裕の到着のはずが「いつもと同じ時刻じゃないか!!」と自分に突っ込んだら、いつもよりちょっと遅めの宮浦操車場開門を見ました。なのでゆっくり撮影が始められました。ああ良かった~\(^▽^)/

10-4-25宮浦 (11) のコピー
今朝は黄タンコの入場がありました。一応、この牽引前に20トン電車の機回しはありますが省略します。

10-4-25宮浦 (13) のコピー
今日の20トン電車は9号機。

10-4-25宮浦 (14) のコピー
コキ200-86に積載したUT13C-8089、8090の液化塩素タンクコンテナが化学工場に向かいます。

10-4-25宮浦 (15) のコピー
ゆっくり撮影しました

10-4-25宮浦 (16) のコピー
朝日が眩しいです。
10-4-25宮浦 (18) のコピー
宮浦操車場の様子です。左側に留置している黄タンコはおそらく昨日1151レでやって来た車両でしょう。化学工場に入れる日を待っています。と言うことは、先程入場したのは23日の分?そんなに液化塩素は要らないの?
よく見ると、銀タンコ6両の奥に黄タンコが1両います。今日はこれらが後の1152レになります。

周囲に黄タンコが4両(先程入場した1両含む)もいることが分かって嬉しい気分。だが、しかし……。

先日道端で出会った、犬の散歩中のかなり物知りな年配の女性とまた会ったのでしばらく立ち話をしました。私の話を理解して頂けるので話が弾みました。私よりも何年も長年宮浦操車場の移りゆく景色や貨車の変化を特別意識せず見てこられた強者です。リーマンショックの影響で去年の今頃は貨物が来なかった事や、最近13両編成になったことも知っているので驚きです。

この後、20トン電車は単機で戻ってきました。これから45トン電車の返空専貨の編成推進が始まります。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

24日の1151レを撮影したら

2010年4月24日 7:59 旭町駅付近から1151レを撮影

10-4-24 1151レ (10) のコピー
撮影直前、西鉄の上下便がやって来ます。結局1151レと3便が重なりました。こういう事もあるのですよ。宮浦行き専貨と西鉄上下、JR上下の5便が揃った瞬間はもっと豪快です。

10-4-24 1151レ (11) のコピー
前にも書きましたが、右端の線路は三井化学専用線です。宮浦行きの炭鉱電車を撮るならこの場所は最適です。

10-4-24 1151レ (13) のコピー
今日の牽引はED76-81号機です。海コン4両+謎の空コキ1両+銀タンコ6両+黄タンコ2両の堂々13両!です。

10-4-24 1151レ (14) のコピー
まずは海コンから~。中身は空のハズです。緑1、小豆色3、白4です。

10-4-24 1151レ (16) のコピー
謎の空コキです。宮浦では海コンと一緒になっているので、将来5両に増えるのでしょうか?昔の映像を見ていたら海コンの両数は多かったようですね。

10-4-24 1151レ (17) のコピー
銀タンコが続きます。いつも6両です。

10-4-24 1151レ (18) のコピー
最後に黄タンコです。今日は2両です。嬉しいな~

撮影後、仕事に出掛けました。この日の撮影はこれで終了です。謎の空コキはどうなるのかな~?

何とか仕事も片付いたので、25日は久しぶりにたっぷり活動することにします。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

一時の静寂な時間で車両撮影

2010年4月24日 宮浦石炭公園から撮影

返空専貨の編成作業前後に撮影した各車両達です。いつか約40両使われているコキ200の車番号も調べてみます。今回はその資料集めも兼ねています。

10-4-24 宮浦 (21) のコピー
海コンの紺色、白。全色同じ白だったり、白が載っていない日もあり面白いですね。

10-4-24 宮浦 (23) のコピー
最近はCAPITALの緑色、texも見る機会が多くなりました。

10-4-24 宮浦 (32) のコピー
45トン電車から銀タンコの1連です。今日の返空専貨は銀タンコ6両+黄タンコ1両+海コン4両です。海コンは5両になるような前兆(空コキが1両いる時あり)を最近見ますが、確証は得ていません。

10-4-24 宮浦 (34) のコピー
逆光ですが、左から銀タンコ、中央が黄タンコ、右側に海コン。専用線の3種類の貨物(コンテナ)です。

10-4-24 宮浦 (36) のコピー
コキ200-139に積載されている銀タンコ8061,8062ってな具合に調査が必要なので筆記用具が要りますね~

10-4-24 宮浦 (38) のコピー
海コンの後方です。冬場は枯れていた木々も生い茂り、後方が見づらくなりました。奥の大きな建物は炭鉱電車の車庫です。先日、炭鉱電車の交替シーンを撮影された方がブログで公開していまして感動しました。リンクの「炭鉱電車が走った頃に」を参照して下さい。

撮影後、8時前のJR鹿児島本線沿線で1151レを撮るため石炭公園の駐車場(4台しかとまれない)で休憩中、神戸ナンバーの軽自動車がやって来ました。中から年配の男性が降りてきて大きなカメラを持って、公園内で撮影後おそらく宮浦操車場方向を撮影していました。直接会わなかったのでお話ししませんでしたが、お疲れさまでした。

この後、旭町駅付近で1151レを撮ります。この続きはまた今度。これから身支度を整えて、早朝宮浦に余裕で到着が目標です。ウヤだったら悲しいな。1151レどこで撮ろうかな?


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

早朝宮浦 返空専貨編成作業

2010年4月24日 宮浦石炭公園から撮影

10-4-24 宮浦 (24) のコピー
7:19 45トン電車は銀タンコの先頭に機回しし、作業員は銀タンコ・黄タンコの最後尾へ歩いています。もう手ブレーキは解除したようで、ゴー&ストップがかけられました。

10-4-24 宮浦 (26) のコピー
7:20 乗務員は黄タンコのステップに乗り、推進が始まります。

10-4-24 宮浦 (27) のコピー
7:20 海コンの直前でステップを降り、運転士に無線で距離を教えて指示しています。何て言っているかは不明。

10-4-24 宮浦 (28) のコピー
7:21 連結直前です。日曜祝日は黄タンコと海コンの連結シーンは見られません。

10-4-24 宮浦 (29) のコピー
7:21 連結完了。作業員は連結部に潜って、ブレーキのエアーホースを繋げています。コキ200には様々なエアーホースが装備されていますが、全然知らなかったらどれを使うのか迷ってしまいますね。コキ200についてはいつかカテゴリー「車両」で紹介します。

10-4-24 宮浦 (30) のコピー
7:22 続いて各車両の手ブレーキを解除していきます。あれってグルグル回すものですが、解除を見ている限り簡単にしか回していないような感じです。しかし固定時は結構回していたような~。

この後、返空専貨を側面から個々に撮影。つづく


今日の大牟田の日の出は5時50分でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

休めない土曜日の宮浦早朝だけ撮影

2010年4月24日 東泉町2号踏切から撮影

前回の記事で24日(土)は絶対休んでやると意気込んでいた割に、結局本日も出勤となってしまった。仕方がないので始業時間まで撮影しました。こうでもしないとストレス発散できません。眠たい(^^)。25日は14日ぶりのお休み。

10-4-24 宮浦 (11) のコピー
7:03 いつものような時間に到着なので遅刻です。何とか化学工場入場の後ろ姿を捉えることが出来ました。ギリギリセーフなのかな?やっぱり6:55には来たいですね。

10-4-24 宮浦 (12) のコピー
7:10 宮浦操車場を撮影
どうやら4番線や奥の方に止まっている貨物が今日の1152レになるようです。左前の黄タンコは残ります。

10-4-24 宮浦 (13) のコピー
7:10 反対側を撮影
専用線を跨ぐように建てられた太径の鋼管は間もなく完成しそうです。この中は工場排水が通っているようで、おそらく5月の工場稼働休止期間中に排水を止めて切り替えるのでしょう。東泉町1号踏切にも同様な切り替え部があるので、その時にチェンジなのでしょう。

10-4-24 宮浦 (15) のコピー
7:12 20トン電車が単機で戻ってきました。
宮浦操車場に黄タンコが全然居なかったら、黄タンコを出場させて来ることもあります。もし黄タンコ出場があるときはもう少し遅く(7:20頃)出てきます。

10-4-24 宮浦 (17) のコピー
7:13 20トン電車は9号機です。

10-4-24 宮浦 (19) のコピー
7:13 踏切直前で乗務員を降ろし、ポイントを切り替えて5番線を微妙な全速力?で駆け抜けていきます。この時はパンタグラフをあげます。


この後宮浦石炭公園に行き、久しぶりに宮浦操車場を上から眺めてみました。つづく




にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

4月18日の1151レと1152レを撮った

2010年4月18日 1151レと1152レを無理して撮影(笑)

まず、出勤前に1151レを大牟田市宮崎付近で撮影。ここからの撮影は初めてでしたが、朝日の影になってマイナス。

10-4-18 1151レ宮崎 (17) のコピー
7:54 1151レがやって来ました。この直前にリレーつばめ30号が駆け抜けていきました。被る時もあるかもしれません。

10-4-18 1151レ宮崎 (24) のコピー
7:54 いやっほ~、黄タンコが2両だ。なんて嬉しがっています。もっと増えないかな~?

気になる編成はED76-56号機、海コン4両+銀タンコ6両+黄タンコ2両でした。


正午前に職場を抜け出し、大牟田市長溝川踏切付近で1152レを撮影

10-4-18 1152レ長溝川 (13) のコピー
12:05 1152レがやって来ました。朝は天気良かったのに、昼から曇ってきて暗くなりました。

10-4-18 1152レ長溝川 (19) のコピー
12:05 うほ~またも黄タンコ2両だ。などと浮かれています。
気になるかもしれない編成は、ED76-56号機、銀タンコ6両+黄タンコ2両

土日休みなしの出勤で頭がハイにでもなっているのでしょうか\(^0^)/
こんな状況でも好きな撮り鉄活動を続けられるなんて幸せなのかもしれません。特に対象がこれだから。

次回の撮影はいつになるやら~。次の土日はたっぷり撮りたいから休みたいな~。ってか休んでやる!!

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田到着1151レを駅外から撮る

2010年4月17日(土) 大牟田駅構外から撮影

大牟田駅構外から1151レの到着を撮ってみました。今まで様々な場所から大牟田専貨の到着を撮ってきましたが、この場所から撮るのは初めてかもしれません。この場所では到着後ならよく撮ります。ED76が何号機か調べるチャンスです。

写真をクリックすると大きな画像になります。

10-4-17 1151レ大牟田到着 (10) のコピー
8:02 ほぼ定刻通り、1151レが大牟田駅にやってきました。

10-4-17 1151レ大牟田到着 (11) のコピー
ゆっくり来るのでなかなか撮影位置そばまで来ません。

10-4-17 1151レ大牟田到着 (12) のコピー
8:03 そうこうしている内に1分経過しちゃったよ。

10-4-17 1151レ大牟田到着 (13) のコピー
今日の1151レはフル編成ですね。海コン4両+銀タンコ6両+黄タンコ2両を取り敢えず私はフル編成と呼んでいます。これ以上長くならないからです。

10-4-17 1151レ大牟田到着 (15) のコピー
今日のED76は59号機でした。

10-4-17 1151レ大牟田到着 (16) のコピー
黄タンコ銀タンコを中心に

10-4-17 1151レ大牟田到着 (17) のコピー
海コンを中心に。海コンは紺1、白1、小豆6の色です。

この撮影場所は、西鉄大牟田駅の南通りでもあるので人通りも送迎の車も多いです。抜け道でもあるので歩道で待つと良いです。他の電車も見られるのでいいですが、朝日が眩しいです。

この後、職場に向かいました。18日の日曜日も仕事なので次回のまともな撮影は24日以降です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

海コン連結されず。だがしかし…

2010年4月17日 宮浦操車場にて撮影

10-4-17宮浦 (20) のコピー
7:18 奥の留置線に海コンと黄タンコが見えます。黄タンコは2両、海コンは4両で色は紺1、小豆(TEX)1、白6。

10-4-17宮浦 (23) のコピー
7:19 45トン電車が機回ししてきました。おそらくの全速力?で銀タンコの先頭に行きました。

10-4-17宮浦 (27) のコピー
7:22 ゴー&ストップ後、銀タンコが推進します。

10-4-17宮浦 (29) のコピー
7:22 順にいけば、このまま黄タンコを連結して、海コンにも連結するのですが。

10-4-17宮浦 (31) のコピー
7:23 この究極の撮影場所(私がそう呼んでいる)は草が立ち茂り始めました。夏場はとても入れないでしょうね。

10-4-17宮浦 (32) のコピー
7:23 黄タンコ連結して、しばらくしたら45トン電車はパンタグラフを下ろして、乗務員は駅事務所に帰っていきました。唖然。今日は土曜日なのに、海コン連結しないのか?三坑町3号踏切の門まで開けてあるのに、海コンを連結しない理由がさっぱりでした。

だが、夜とあるブログを見ていたら、今日の1152レに海コンが繋がっているではないか!宮浦撮影後、大牟田駅でED76-59が先頭だったのを確認しているし、海コンの色の順番が私の記録と同じなので、そのブログの記事の写真は17日に間違いない(そのブログの管理人には確認は取っていませんが)。これは一体どういうことだ。全く分からない宮浦である。忘れたから、私が立ち去った後に慌てて編成作業したのだろうか?謎である。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン