fc2ブログ

DE10専貨 謎のテールランプ

2010年6月27日 仮屋川操車場へ向かうDE10専貨を長溝川踏切付近で撮影

昨日までのDE10とは違うもの。それは走行中に片方だけ点灯しているテールランプ。入れ換え中を示すランプなのは知っている。以前黒崎駅でED76が濃硝酸タンクコンテナこと銀タンコを入れ換えしているときも点っていた。しかし大牟田で見るのは今回本日が初めてだった。昨日の同機も点灯していなかったし、過去一年間のDE10の走行シーン写真を見てもテールランプは点っていなかった。でも今日に限っては点いている。なぜだろう?不思議だ。謎のDE10テールランプなり。 

10-6-27 DE10専貨上 (10) のコピー
架線柱の多い中、DE10-1528号機牽引の専用貨物がゆっくりと迫ってきた。

10-6-27 DE10専貨上 (11) のコピー
テールランプが点いているのがよくわかる。

26日はここより500m大牟田駅寄りで撮影。その時は点いていないのは、過去記事でも確認できる。

10-6-27 DE10専貨上 (12) のコピー
そう言えば、昨日の機回し記事でも点いていたが。仮屋川操車場は大牟田駅の構内扱いだから点したままなのか?でもそれでは昨日点けなかった理由にならないし。

10-6-27 DE10専貨上 (13) のコピー
黄タンコが来た。何だかこのまま謎で終わってしまいそう。次回の撮影では要確認だな、こりゃ。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



大牟田駅 DE10機回し始め

2010年6月26、27日 大牟田駅構外からDE10の機回し始めを撮影

10-6-27 4093レ (10) のコピー
8:38 大牟田駅OFF貨物ホームからDE10-1528号機が動き始めると同時に、4093レがやって来た。

10-6-27 4093レ (11) のコピー
またなぜに同時通過・出発なのだろうか?まるで競争しているみたいだが、DE10が高速貨物に勝てるわけはなく

10-6-27 4093レ (13) のコピー
あっという間にDE10は4093レの影に隠れてしまいました。

10-6-27 4093レ (16) のコピー
4093レ 27日はED76-1010号機が牽引 白金陸橋下から撮影

10-6-27 DE10機回し (11) のコピー
8:39 4093レが過ぎた直後、DE10-1528は亘り線付近へ到着した。

10-6-27 DE10機回し (13) のコピー
8:45 有明8号の通過後、DE10が5番線へ亘り始めます。この写真だけは26日撮影です。

ここで撮影場所を変えて、大牟田駅の南西側に移動。

10-6-27DE10機回し (12) のコピー
DE10-1528が不知火踏切を越えてやって来ました。

10-6-27DE10機回し (14) のコピー
ステップに乗っている入換作業員さんと目が合いそうです。

10-6-27DE10機回し (11) のコピー
ED76とDE10がお見合いです。

10-6-27DE10機回し (15) のコピー
8:46 1151レを牽引してきたED76-1011の隣を通過していきます。

10-6-27DE10機回し (16) のコピー
続いて専用貨物の隣をすり抜けていきます。

10-6-27DE10機回し (17) のコピー
乗務員室扉を開けっ放しにして走ると気持ちいいのかな

10-6-27DE10機回し (18) のコピー
8:47 DE10-1528は有明踏切の方へ向かいます。1151レはどんなに短編成でも、必ず駅南端まで進みますので、その分DE10が機回しするための走行距離は長くなるのです。

この先は撮影していません。すぐに有明踏切で折り返し4番線にやってきます。連結後、仮屋川操車場方向へ出発位置まで牽引していきます。DE10が専用貨物の隣を通過した後は、駅ホームから撮った方がいいです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

反射板を取るシーン等~1151レ

2010年6月27日 大牟田駅構外から1151レを撮影
1151レは大牟田駅到着後いろいろな作業がある。今回は、駅構外から見ることの出来た2つの作業を紹介します。

10-6-27 1151レ (21) のコピー
1人の作業員さんが歩いてきます。

10-6-27 1151レ (24) のコピー
僕も乗りたいステップに上がります。

10-6-27 1151レ (25) のコピー
手ブレーキハンドルをくるくる~って回します。外れ止めっぽいバンドをセットしていました。

10-6-27 1151レ (26) のコピー
反射板を取り外します。作業員さんの顔の2倍くらいはありますね。直径500mm?

10-6-27 1151レ (27) のコピー
もう片方も外しにかかります。外した反射板はステップの上に置きます。

10-6-27 1151レ (29) のコピー
反射板がなくなった1151レの最後尾。すでにED76は切り離され、あとはDE10待ち状態です。

反射板はこの後DE10連結後にDE10の1エンド側ステップに運ばれます。そして仮屋川操車場で返空専貨こと1152レの貨物最後尾になる側に反射板を取り付けます(どの時点で付けているかまでは不明)。

次はDE10-1528の機回し中をお伝えします。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

毒黄タンコ三兄弟~に見えるのは私だけ

2010年6月26日 雨 宮浦操車場にて

まずはタイトルで何が言いたいのか写真を見たれ。

10-6-27宮浦操車場 (46) のコピー
9:31 宮浦操車場に到着した本日の貨物(右)。今、毒黄タンコが3両います。並んで見ていると○○○三兄弟みたい。そして「毒」が目立つので、毒黄タンコ三兄弟と思った。
写真をクリックすると大きくなります

多分こんな風に思ったり、想像したりするのは私だけです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

6月27日 1151レ in大牟田駅

2010年6月27日 大牟田駅構外から撮影

今日も雨だったが、大牟田駅に着いたとき雨が止んでいた。その瞬間に撮影した。

10-6-27 1151レ (13) のコピー
8:02 大牟田駅に1151レが定刻到着しました。

10-6-27 1151レ (15) のコピー
今日はED76-1011が牽引

10-6-27 1151レ (16) のコピー
今日の編成はウヤ明けで最も長く、銀タンコ4両+黄タンコ2両であった。

10-6-27 1151レ (22) のコピー
1151レは大牟田駅の南端まで進み停止後、釜の切り離しが行われます。

10-6-27 1151レ (23) のコピー
4093レが通過する8時38分頃、DE10が機回しを始めます。今はまだ貨物ホームにいますが、エンジンはもうかかっています。

この後、4093レを迎えに移動しました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦操車場に到着する便

2010年6月26日 宮浦操車場 東泉町2号踏切で撮影

大雨だった事を表現するため、各写真はクリックすると大きくできます。雨天時の撮影は大変でしたが、こういうシーンも上手く撮れれば悪くないと思います。

10-6-27宮浦操車場 (35) のコピー
9:21 仮屋川操車場へ単機で向かう45トン電車18号機
この撮影時、傘が有刺鉄線に引っかかって穴が開き、撮影ポイントの石柱に引っかかりとトラブルがあり、何とか撮れた1枚でした。傘変えようかな~

10-6-27宮浦操車場 (36) のコピー
奥の方へ進んで行く45トン電車

10-6-27宮浦操車場 (39) のコピー
9:30 返空専貨とは別の角度から捉えました。

10-6-27宮浦操車場 (41) のコピー
大雨にも負けず45トン電車は進みます。この降りっぷりが何とも言えません。

10-6-27宮浦操車場 (42) のコピー
雨も風も激しすぎて傘が飛びそうでした。

10-6-27宮浦操車場 (43) のコピー
黄タンコの爽やかな色を見ていると梅雨のじめじめしたイメージを払拭できそうです。

10-6-27宮浦操車場 (48) のコピー
宮浦操車場に到着した専用貨物。作業員さん達がエアー抜きをしています。ぷしゅーって。

コキ200設備 (10) のコピー
このBC確認っていうレバーを引っ張ってエア抜きしているのです。ところで何故こんな写真を撮っているかというと、空コキ200の記事を書けるように準備していたのです。予定より早く大牟田専貨もウヤが明けまして、未だ日の目を見ない記事になっています。いつかアップできたらいいな~。

早く梅雨明けてくれないかな~

今日の宮浦操車場撮影はここまでです。これ以上大雨の中で撮影を続けるのはちょっと無謀です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

DE10専貨を往復撮る(大雨の中)

2010年6月26日 大牟田~仮屋川操車場のDE10牽引による専用貨物牽引を撮影

9:06ごろ、撮影場所までDE10の汽笛が響き渡った。

10-6-27 DE10専貨上 (11) のコピー
9:08 橋口町踏切で撮影
土砂降りの雨の中、仮屋川操車場へ向かうDE10専貨。

10-6-27 DE10専貨上 (15) のコピー
黄タンコ1両+銀タンコ3両の短い編成をすっぽり収めました。

10-6-27 DE10専貨上 (17) のコピー
今日来た黄タンコはUT13C-8089、8090 黄色いなあ~

つばめ34 (11) のコピー
DE10専貨を待っているときに来たリレーつばめ。降りしきる雨を切っての疾走です。

この後、仮屋川操車場から宮浦操車場へ向かう専用貨物を撮影するために宮浦へ移動。その後、臨時貨物8091レを撮るため白金陸橋下へも行きましたが、現れず。そこから時間的には非常にぎりぎりでしたが、大牟田行きのDE10専貨を撮ることが出来ました。

10-6-27 DE10専貨下 (12) のコピー
10:08 京町踏切付近から撮影
大牟田行きDE10専貨(この返空専貨が1152レになる)

さらに雨が強くなり、本日の撮影はこれで切り上げました。大雨でズボンはびしょぬれ、帰宅後頭痛がしてきたので夕方まで寝ていました。さて明日も大雨らしいがどうしようかな?


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大雨の宮浦操車場から

2010年6月26日 宮浦操車場 東泉町2号踏切で撮影

終始傘を差しての撮影だったので大変。傘の直径が80cmもあるので有刺鉄線に引っかかったりと散々だった。

今朝の宮浦操車場には、銀タンコ3両と黄タンコ2両がいた。黄タンコはそれぞれ離れた位置にいた

10-6-27宮浦操車場 (14) のコピー
8:15 1151レ撮影後に宮浦操車場へ戻ってきて、返空専貨の編成作業を見た。45トン電車が動き始めた。

10-6-27宮浦操車場 (15) のコピー
45トン電車が近づいてきました。ステップには合羽を着た作業員が立っています。

10-6-27宮浦操車場 (17) のコピー
8:16 踏切の警報機が鳴り始めました。作業員が45トン電車から下りてポイント切り替えに行きます。

10-6-27宮浦操車場 (18) のコピー
今日の45トン電車は18号機

10-6-27宮浦操車場 (20) のコピー
踏切の向こうには、踏切作業係?がバイクで来ました。旭町1号踏切の踏切小屋に向かうようです。

10-6-27宮浦操車場 (22) のコピー
8:17 45トン電車は銀タンコと連結して、汽笛を鳴らして推進していきます。

10-6-27宮浦操車場 (25) のコピー
8:20 出発準備位置まで後退します。この後出発信号機が変わるまで待ちます。左側にいる20トン電車は充電中かな?

10-6-27宮浦操車場 (28) のコピー
8:26 いよいよ仮屋川操車場行きの返空専貨が出発です。今日の1152レは銀タンコ3両と短い編成です。

10-6-27宮浦操車場 (31) のコピー
この時間は土砂降りでした。撮影は大変でした。いつものことですが、私以外に撮影者はいません。

10-6-27宮浦操車場 (32) のコピー
後ろ姿は短い編成ならばっちりです。

この後、4093レを撮りに場所を移動しました。雨はさらに強くなる一方です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日の1151レと4093レ

2010年6月27日 あいにくの雨だった。止むことはなかった。

1ヶ月半ぶりに1151レを、雨天なので近場の楽な場所で撮った。宮浦操車場でも撮りたかったので、大牟田駅には行かなかった。宮浦操車場撮影後に来た。

10-6-27 1151レ (13) のコピー
8:00 京町踏切付近で撮影
架線柱など障害は多いが、一番楽な撮影場所としてよく使っている。今日の1151レはED76-55号機が銀タンコ3両+黄タンコ1両を牽いていた。短い!

10-6-27 1151レ (15) のコピー
4両全部黄タンコだったら面白いがそれはないだろうな

この後宮浦操車場へ戻り、返空専貨の編成作業と仮屋川操車場への走行シーンを撮影後4093レを撮りに向かった。この間土砂降りに近い天候であった。

10-6-27 4093レ (14) のコピー
8:40 白金陸橋下で撮影
空き時間を利用して、前回と同じ場所から4093レを撮影。例のマスクが汚いED76-1022がコンテナ満載の長大編成を牽いていった。雨でも関係なく撮影できます。

10-6-27 4093レ (15) のコピー
見ていて気分がいい満載貨物!

今日、大牟田駅へ撮影に来られた方はいたのだろうか。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

三井化学専用線 ウヤ明け初撮影

2010年6月21日 ついに大牟田専貨はウヤ明けました。5月8日から実に44日間もウヤだったのです。スゴイですよね。私も大変嬉しく思います。やっぱり追いかけるものが無いと活動に燃えないですよね~。私がメインで追いかけるもの、それは大牟田専貨と三井化学専用線です。今シーズンもヨロシク!

私は平日大牟田専貨(1151レと1152レ)を撮りに行けないので、九州の様々なブロガーさん達の撮影活動や、近隣者さんからのコメントなどで運転情報を得ていました。しかし、大牟田で活動をしている私がのんびり構えているなんてもったいないと思い、今朝早起きしましたが2度寝で失敗。夕方残業もそこそこに切り上げて、帰宅後カメラを持って宮浦操車場へ行きました。夏至を過ぎたばかりなので19時前でも明るいです。

撮影は6月23日18:53 宮浦操車場から まだ日没していません。

10-6-23宮浦 (10) のコピー
今日1151レでやって来たと思われる銀タンコと、21日にやって来た黄タンコの1両と思われる専用貨物タンクコンテナが佇んでいました。貨物の毒マーク久しぶり!もう1両の黄タンコは今日返空したのかな?

10-6-23宮浦 (11) のコピー
近くに停めてあった45トン電車は18号機。レンズが250mmなので全体は撮れません。

10-6-23宮浦 (12) のコピー
海コンを載せるための空コキは全部残っています。これが北九州貨物タに戻らない限り、海コン輸送は再開しません。

10-6-23宮浦 (13) のコピー
宮浦操車場には今この3両のタンクコンテナしかいません。(保線車、ハト、炭鉱電車除く)。5月の連休前のウヤ直前は銀タンコ6両、黄タンコ1~2両、海コンが当たり前の光景・運行だったのでちょっと寂しいな~。
明日の返空専貨1152レはこの3両になるのかな?

とりあえず僕のやるべき事は済ませたので、今度の土日撮りまくるぞ~ってな管理人です。間違いなく日焼けします。週末大牟田に撮りに来られる方に会うかもしれませんが、こちらから気軽に声をかけるかもしれませんので、逃げないで下さいね(^o^)/


追伸
6月21日 午前9時20分 大牟田市内に炭鉱電車の独特の汽笛がこだましました。なんて気持ちの良い響きだ~。そんな懐かしさと魅力を兼ね備えた古典機関車が大牟田の街にウヤ明けを挨拶がてら、汽笛を奏でたように思えました。かなり恥ずかしい事を堂々と書いています。でもこれは本当にそう思ったことです。汽笛が鳴ったとき、私は職場の敷地で何気なく2キロ離れている宮浦の方を眺めていました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日の4093レ・5057レをあの場所で撮る

2010年6月20日 大牟田駅のちょっと南付近で撮影

先週の13日の記事で「今度ここでカモレを撮ってみようかな~」とプチ宣言した通り、4093レ・5057レと特急を撮ってみた。雨だったので跨線橋(白金陸橋)の下で撮った。この場所は雨でも撮影可能だ~。

10-6-20 4093レ (10) のコピー
8:36 4093レの来る直前、大牟田駅側を撮りました。DE10-1528が見える位置にいます。将来は、ここからDE10の構内大機回しが撮れるといいのですが。

10-6-20 4093レ (12) のコピー
8:40 やって来ました4093レ。貨物は満載というわけではないです。川内の方では大雨で運転見合わせ中と聞きました。4093レは目的地へ辿り着けたでしょうか。

10-6-20 4093レ (16) のコピー
8:40 ED76-1014号機の牽引です。

撮影後帰宅。短い時間ですが土砂降りがありました。

10-6-20 5057レ (11) のコピー
13:10 今日はどの釜か楽しみな5057レ。桃釜なのは間違いなさそうですが。

10-6-20 5057レ (13) のコピー
13:11 おや?この釜は!!EF81-301号機だ~

10-6-20 5057レ (17) のコピー
13:11 私は元銀釜の桃を初めて見ました(初撮影です)。これで九州内の4種全部撮影できました。あとは全車両番号コンプリートかな?

10-6-20 5057レ (21) のコピー
13:12 コンテナはほぼ満載でした。

787系特急撮影 (11) のコピー
8:45 4093レ通過後に有明8号を撮影。カーブの奥から顔を出している瞬間を狙いました

787系特急撮影 (14) のコピー
8:45 撮っていると怖いですが、迫力があります。※線路柵の手前から撮っています。

787系特急撮影 (17) のコピー
13:05 5057レの通過前にリレーつばめ11号を撮影。側面の2色は信号機の色が反射したもの

時々走っている臨貨8090レ、8091レも撮りたいですね。土日は走っていないのかな?よく知らないので調べてみようと思います。8091レは10時前、8090レは18時頃大牟田を通過しているはず。8090レは今の時期なら十分撮影できます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

DE10-1528側面と来ない1151レ(in大牟田駅)

2010年6月20日 曇りのち大雨 JR大牟田駅構外から撮影

10-6-20 1151レ来ない のコピー
1151レ到着時刻を過ぎた大牟田駅。今日も来なかった~写真

◎昨日DE10-1528号機を正面からしか撮られなかったので、駅構外から側面を撮ってみました。以下の各写真をクリックすると大きくなります。

DE10-1528側面 (10) のコピー
斜め側面を撮影
旋回窓が暖地で役に立つのか~?すごく疑問です。改造費が出ないのかな?

DE10-1528側面 (11) のコピー
2エンド側斜め側面を撮影
何か変な板がついている

DE10-1528側面 (13) のコピー
側面から撮影
朱色に白か~。見たことのある塗装です。何だかしまりが無いな~。

DE10-1528側面 (14) のコピー
2エンド側面を撮影
上に登るための梯子の部分に付いている黄色黒色の縞フタは何だ?反対側にも付いているかは今のところ分かりません。H17-12に大宮で検査済みか。

DE10-1528側面 (16) のコピー
1エンド側面を撮影
1208、1612号機と比較したら、両エンドの四角い手すりの形状が違うぞ。

DE10-1528側面 (18) のコピー
運転台付近側面を撮影
旋回窓の付いたDE10を初めて見る運転士は「ちょっと邪魔だな~」と思うかも。極端な大粒土砂降りをものともせず前方視界が確保できれば良いのですが


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

炭鉱電車と同じ色になりました~

2010年6月20日 曇りのち大雨 宮浦操車場で撮影

今日も1151レは来なかった。まあ気長に待つしかないかな~
まだ雨が降っていないので宮浦操車場へ行ってみた。何か変化はあるかな?

今日の宮浦操車場もひっそりしていました。駅事務所は明かりが点いていたので誰かがいる様子でした。そんな昨日と何も変わっていないであろう操車場内を見渡していたら「あっ!」っと驚く車両を発見しました。何故昨日気づかなかったんだろう~というその車両とは↓

保線モーターカー塗装 (10) のコピー
あれは保線車両のモーターカーじゃあ~りませんか!確か前見たときは色褪せていたいたはずですが。まあ立派な塗装をされちゃって。まるでちっちゃな炭鉱電車みたい!!前方もきれいに塗られていましたが、柵の影響で撮れません。

この色なんていう名前なのかな?某ブロガーさんは「マルーン色」って親しみを込めて呼んでいますが。ペンキ屋さんから頂いた資料を基に今度調べてみますか。

前の色褪せていたときの記事→http://fastclip.blog62.fc2.com/blog-entry-420.html

保線モーターカー塗装 (11) のコピー
昨日の写真を見ていると、若干移動しているようです。空コキの隣付近に止まっているのでこの辺りで塗装したのかもしれません。こんな梅雨時期に一瞬の晴れ間を狙ったんですね(17日は日中は晴れでした)。

次いつ動くか分からないこのモーターカーは、常寝床で炭鉱電車と専用貨物達を横目に今日も出番を待っています↓
10-2-17宮浦平日早朝 (45) のコピー
2010年2月17日 既掲載写真です。色褪せていたモーターカーの常寝床(留置線)と並んだ返空専貨


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

初めましてDE10-1528、来なかった1151レ

2010年6月19日 朝7時半~ JR大牟田駅で撮影

入場券を購入してそれぞれを撮ろうと考えました。ホームに出てまずDE10の寝床へ行きました。しかし

DE10-1528号機 (10) のコピー
今までと違ってかなり南側にいます。一体何故その場所にいるのか分かりません。運転士らしき人が車両に近寄っていきます。動くのかな?

DE10-1528号機 (12) のコピー
ちょっと遠いので今までのような全景撮影が出来ません。今後移動がなければ、いずれ駅構外からの撮影も必要ですね。DE10-1528の独特の塗装は今までに見たことはありますが、九州では珍しいのでは?

運転士が乗り込むとエンジンがかかりました。DLのスターター時の音って滅多に聞かないので新鮮味がありました。

DE10-1528号機 (14) のコピー
このままエンジンを吹かして、今日は走るぞ!ってな意気込みが感じられました(機械なのに?)。これなら今日は1151レが来るのだろうなと思いました。しかし定刻を過ぎても1151レは現れませんでした。ざんねん!結局エンジンをかけたのは何だったのか?この後どうなったかは分かりません。

DE10-1528号機は元々長野県篠ノ井(塩尻)にいたというコメントをRUIDOさんより頂きました。私も「DE10-1528」というキーワードでググッてみたところ、いろいろな画像・映像が出てきました。みなさんも検索してみてください。同機は様々なスジでムド回送されて、昨春に門司機関区へ転属になったとのこと。色とりどりの専用貨物に加えて、DE10の様々な塗装が拝められるって素敵ですよね。ちょっと変わった塗装ですが、JRFのサツマイモ色よりはマシです。ところでこの機体のワイパーが寒冷地仕様なので違和感があります。

はやく牽引シーンを見てみたいですね。

ウヤ明けは一体いつになるか?明朝も宮浦操車場、大牟田駅を散策してみようと思います。早くなるのは全然問題ないですが、26日よりも遅くなるのは嫌だな~。今はとにかく待つのみです。待ってるよ~大牟田専貨。


ちなみに以下の写真は、今までのDE10の駐停車位置
09-10-10専貨入換DE10-1612 (13) のコピー
2009年10月10日 1612号機を撮影 この位置でないと機体全体がよく見えません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

6月19日の宮浦を覗いてみた

2010年6月19日 朝7時の宮浦操車場から

もしかしたら大牟田専貨が来るかもしれないと思い、宮浦操車場を訪ねてみた。

10-6-19宮浦 (18) のコピー
残念ながら門扉は閉じていました。また駅事務所下の駐車場は空っぽで、作業員さんも居なかったです。今日は運転ないのでは~と思いました。

10-6-19宮浦 (11) のコピー
昨晩は20トン電車が充電しているように見えましたが、明るい時によーく見てみると、パンタグラフがあがりきっていません。つまり充電していないのです。ってことは今日は動かないのだろうな。

10-6-19宮浦 (13) のコピー
海コン用の空コキが外側の留置線「6、7番線」へ移動されています。オレンジ色の花々に囲まれてきれいだな。

10-6-19宮浦 (15) のコピー
空コキの隣が専貨到着の5番線です。

10-6-19宮浦 (17) のコピー
いつでも来てくださいというような状態です。スタンバイOKとはこういう事を言うでしょうか。

この後、大牟田駅にDE10-1528と1151レの撮影に向かいました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

DE10が大牟田にやって来たようなので

2010年6月18日 梅雨の中

大牟田駅にDE10-1528号機がやって来たというコメントを頂きました。早速明日見に行こうと思っていますが、早く寝なきゃ(明日仕事だし)。某情報ではどこからかの転属車両だとか。お詳しい方解説下さい。

今晩宮浦を偵察したところ、専用貨物受け入れスタンバイOKってな感じでした。20トン電車は充電中(ウヤ中は充電していなかった)で、45トン電車はいつものねぐらへ、空コキは邪魔にならない場所(6、7番線)へ移動済み。化学工場引き込み線がどうなっているかは分かりませんが、明日から大牟田専貨が来そうな感じです。

とりあえず明日は多くのブロガーさん達が1151レと1152レを見守ると思われるので安心です。来るかな来るかな~♪
来たら予想(情報)より1週間早いウヤ明けになりますね。早くなるのは許す!!

今日は過去の写真で、大牟田~仮屋川操車場を結ぶDE10専貨です。

09-8-2仮屋川行き専貨 (4)
2009年8月2日 9:07 長溝川踏切付近で撮影
この塗装の国鉄色大好きです

09-9-20仮行専貨 (21) のコピー
2009年9月20日 9:05 有明町踏切から撮影
ポイントを渡るときに正面が撮れます
 
09-9-21大牟田DE10専貨 (14) のコピー
2009年9月21日 10:05 旭町駅事務所下から撮影
この場所で良く撮ります。事務所の人と目があったら挨拶です。

09-12-12DE10専貨仮行き (13) のコピー
2009年12月12日 9:09 長溝川踏切付近で撮影
黒煙出し過ぎ!もし明日1151レが来ても1152レ(返空専貨)は単機運転でしょうね。

09-12-12DE10専貨大牟田行き (13) のコピー
2009年12月12日 10:05 旭町駅事務所下から撮影
DE10専貨の最後の黄タキ牽引シーン。さらばだ。

10-3-07 DE10専貨 (13) のコピー
2010年3月7日 10:05 旭町駅事務所下から撮影
多分再開時はこんな編成だろう。海コンは後から再開かな?

10-3-20 DE10専貨復路 (16) のコピー
2010年3月20日 10:11 有明町踏切から撮影
海コンが繋がると長大編成(13両)になるときも。

それでは19日の1151レ観測してみましょうか~晴れると良いのですが。その後は仕事なので憂鬱だ


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦で銀タンコを追跡してみたら~後編

2010年4月25日 午後の宮浦操車場から

午前中に「銀タンコを追いかけた」結果、分かった事を書きます。それは銀タンコの入出場の順番から、三井化学工場内の線路配置が推定できるのです。あくまで推定ですので、工場内部を覗いたわけではありません。想像するのって楽しいですが、実証データが取れればもっと楽しくなるのが今回です。

この日の12時台は、鹿児島本線沿線で1152レ、5057レを撮っていました。撮影後に急いで宮浦へ戻りました。
午前中に4両の入場をお伝えしていますが、実際は6両入場しています。最後の2両は記録していません。

10-4-25午後の宮浦 (100) のコピー
13:30 宮浦操車場の様子です。午前中は黄タンコ3両しかいなかったのに、1両増えていました!一体いつ出場したのでしょうか。12時台かな?20トン電車はいないので、化学工場内に入っているのでしょう。

10-4-25午後の宮浦 (102) のコピー
13:47 早速、午後一番の銀タンコ出場です。コキ200-17です。
この銀タンコは午前中に4番目に入場しています。それが1番目に出場しているのです。不思議だ~。

この時点で工場内部は、①「機回し」設備がないこと、②荷役設備が枝線になっている と推定できます。

10-4-25午後の宮浦 (104) のコピー
13:48 いつの間にか宮浦操車場に戻っていた黄タンコとさっきの銀タンコが繋がりました。これから銀タンコが1両ずつ出場して、返空専貨が増えて行きます。

10-4-25午後の宮浦 (106) のコピー
13:57 2番目の出場はコキ200-100でした。3番目に入場した車両です。

10-4-25午後の宮浦 (107) のコピー
14:08 3番目の出場はコキ200-97でした。2番目に入場した車両です。
10-4-25午後の宮浦 (108) のコピー
こういう時、1エンドのステップ側でない場合は不便ですね。

10-4-25午後の宮浦 (110) のコピー
14:13 宮浦操車場の途中経過です。銀タンコ3両まで戻りました。

10-4-25午後の宮浦 (112) のコピー
14:15 浅牟田町108号踏切へ行ってみました。4両目はここで撮りましょうか。

10-4-25午後の宮浦 (115) のコピー
14:19 出てきました4両目!コキ200-122です。覚えておいて下さいって書いたやつです。午前中にトップ入場した車両でした。これが4両中最後の出場です。

10-4-25午後の宮浦 (117) のコピー
このバイクは門番のものです。作業員によって駐輪場所が異なるので、写るときと写らない時があります。

10-4-25午後の宮浦 (120) のコピー
14:21 宮浦操車場にはこうして4両の銀タンコが戻りましたが、残り2両も入場と出場の順番は逆さになっている事でしょう。そこまでは調べていませんが。

10-4-25午後の宮浦 (122) のコピー
14:26 三井化学工場を背景に、右から黄タンコ、銀タンコ。奥に海コンが並びます。今日の撮影活動はこれで終了です。

さて推定のお話しですが、銀タンコ・黄タンコは20トン電車に牽引されて化学工場入場しますが、出場時は100%推進です。ここにすでに①機回し設備がない という仮定の説明がつくのです。問題はその先で、今回の様に最初の入場車両が最初に出場してこないことからして②の荷役設備の枝線配置は決定的と思われます。

この荷役設備とは、銀タンコ・黄タンコの中に入っているモノの抽出作業を行う装置のことであり、何台もあるとは思えません。今回の追跡からして、濃硝酸専用が少なくとも2台はあると思います。液化塩素の黄タンコについては、昨冬の黄タキに関しても同様でまだ未知の部分が残っており、まだ詳しく書けません。

その荷役設備はきっと枝線の入り口付近にあると思います。牽引で工場内に来た銀タンコは、とある分岐から枝線に推進され、すぐ荷役設備に入ります。2両目を連れてくるまでには抽出が完了していると思われます。1両目をすぐに宮浦へ戻す事は時間の制約上の都合か宮浦操車場の配線や編成作業の都合で出来ないと思いますし、抽出完了間際に2両目が来て、合間を大きく開けずに次の作業をした方が効率が良いのでしょう。タイムロス削減のために?

そして2両目が来たら、1両目と同じように枝線に推進させて荷役設備で抽出が始まるのでしょう。1両目は荷役設備よりも奥の行き止まり待避線に押し込まれるのでしょう。その繰り返しで4両目が抽出作業を始めると、その枝線は車両でいっぱいになるのでしょう。5両目以降はもう一つの荷役設備を有する枝線2に入るのでしょう。

しかし何て面倒な線路配置なんだと思われるのはよく分かります。枝線の可能性は高いですが、①は昔は牽引での出場シーンも撮影されているので、絶対機回し設備がないとは言い切れないのです。現在、ISO規格コンテナになっているため、荷役設備が大幅に変更されたかもしれないので、現在はそういう入出場しか見られないのかも。

みなさん、Yahoo地図やgoogle mapを使って三井化学大牟田工場を検索してみて下さい。線路配置が見えます。現在地図の通りの線路配置かどうかは分かりませんが、行き止まりの枝線がいくつか見られます。浅牟田町108号踏切付近にあり得ない線路も書かれているので、工場内部の地図は参考にはなりますがアテに出来ないです。span>

以上、前後編で私の拙い推定記事をまとめました。想像は面白いです。関係者以外立ち入れないので謎です。誰か御存知の方教えて欲しいデス。でもこのまま分からなくてもイイかも。

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦で銀タンコを追跡してみたら~前編

2010年4月25日 宮浦操車場にて撮影

本題に入る前に、「大牟田専貨・三井化学専用線」は6月14日現在まだウヤ中です!!こうでも書いておかないと、今回の記事でもうウヤ明けていると勘違いされるかもしれないからです。

今日紹介する記事は、宮浦操車場で一日中撮影していたらどんな発見があるかを前後編に分けて紹介します。まずは前編で、濃硝酸タンクこと銀タンコが1両ずつ化学工場に入って行く模様を多くの写真で語ります。後編では、その撮影結果で何を発見したかを紹介します。

この日の7時から9時半頃までの撮影活動については、当ブログの月別アーカイブ4月25日を御覧下さい。この日の記事を改めて読んでみましたが、本当にこの日は撮り鉄三昧だったんだなと感じました。これでもか!って言うくらい好きな貨物を追いかけている自分の姿を思い浮かべます。これから常夏になって、炎天下で一日中撮影しっぱなしは正直危ないのでこの時に撮っておいて良かったです。

10-4-25宮浦 (52) のコピー
9:39 専用貨物の到着後、45トン電車が貨車の入換をしました。ここからは見えませんが、今はもう45トン電車はパンタグラフを下ろして海コンの奥の方で休んでいます。あとでそこへ行きましょうか。

10-4-25宮浦 (54) のコピー
9:40 4番線からひょっこり20トン電車が登場です。

10-4-25宮浦 (55) のコピー
9:41 東泉町2号踏切まで進み、ポイントを切り替えます。よっこいしょ~

10-4-25宮浦 (56) のコピー
9:41 20トン電車が機回しして、濃硝酸コンテナこと銀タンコに連結しに行きます。これが今日の9時台入場1両目か~。

10-4-25宮浦 (58) のコピー
9:45 浅牟田町108号踏切から撮影
レンガ塀の向こう側から20トン電車と銀タンコがやって来ます。

10-4-25宮浦 (59) のコピー
まずは20トン電車9号機を確認

10-4-25宮浦 (60) のコピー
次に、今日化学工場へ入場する最初の銀タンコです。コキ200-122でした。覚えていて下さい。タンク番号はUT13C-8033と8034

10-4-25宮浦 (62) のコピー
浅牟田町108号踏切を往く20トン電車と銀タンコ

10-4-25宮浦 (72) のコピー
9:53
1両目が入っていった後、宮浦操車場を探検です。まずは先程奥の方で入換をしていた45トン電車18号機に御挨拶~!ここから眺める45トン電車(炭鉱電車)や専用貨車達もなかなか格好いいぞ。普段、45トン電車がこの場所に停留することがないのでとっても貴重です。この日は日曜日なので海コンはこのまま動きません。

10-4-25宮浦 (80) のコピー
9:57 
さらに奥に留置していた24日に到着した海コン編成のもう一つです。日曜日は2つの海コン編成が宮浦に集結?します。この観察をしていたら、東泉町2号踏切の方から独特の鐘の音などが聞こえて来ました。どうやらこの日の2両目の銀タンコを工場に牽引していった模様です。残念ながらその撮影は間に合いませんでした。

なお、2両目はコキ200-97でタンク番号はUT13C-8041、8042でした。

10-4-25宮浦 (85) のコピー
10:11 東泉町2号踏切で撮影
2両目の銀タンコを入れた復路です。午前中はこの繰り返しです。

10-4-25宮浦 (88) のコピー
10:13 3両目の濃硝酸タンクこと銀タンコはコキ200-100。タンク番号はUT13C-8035、8036

10-4-25宮浦 (90) のコピー
10:23 3両目の復路です。私もステップに乗って風を切りたーい\(^▽^)/

10-4-25宮浦 (91) のコピー
10:25 4両目の牽引です。

10-4-25宮浦 (93) のコピー
10:25 4両目の銀タンコはコキ200-17で、タンク番号はUT13C-8047、8048

10-4-25宮浦 (94) のコピー
10:25 その全景。コキのステップ(1エンド側)は往路が作業員さんの立ち位置で、復路は関係ないです。

コキ200の製造番号を気にしていますが、その答えは後編で書きます。ヒントは本記事のタイトルと午後の出場です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今度ここでカモレを撮ろうっと~

2010年6月13日 晴れの午後2時過ぎ

ここは大牟田駅の南側。不知火踏切と片平1号踏切の間である。不知火踏切では4093レ、片平1号踏切では5057レを撮ったことはあるが、その他の場所で撮影できるところを探してみた。今日は荒尾駅からの帰り道、鹿児島本線沿線を車で回ってみました。荒尾駅側から西原踏切、船津踏切(1号ってこんな離れた場所にあったのか!?)、元船津踏切、片平3・2・1号踏切。それぞれ車で行ける場所と行けない場所(停めるところがない)がありました。自転車で行くのは遠いな~

こうして時々撮影地を地道に探しています。撮影モデルは787系つばめリレーと有明で。来年の今頃は走っていないので寂しくなります。福岡市内への出張は来年どうなっているのかな?

10-6-13大牟田駅南撮影 (14) のコピー
大牟田駅側を俯瞰撮影。貨物ホームにはまだDE10がいません。

10-6-13大牟田駅南撮影 (18) のコピー
14:22 リレーつばめ47号 

10-6-13大牟田駅南撮影 (11) のコピー
大きなマンションが背景になります。気にしない×2

10-6-13大牟田駅南撮影 (22) のコピー
14:22 リレーつばめ47号
上り用の信号機の灯りが反射しています。

10-6-13大牟田駅南撮影 (12) のコピー
この方向から日中に定期カモレが来ることはありませんが、興味深い角度です。臨8090レ走ってくれないかな?

10-6-13大牟田駅南撮影 (24) のコピー
14:24 リレーつばめ10号
11両編成ならとても面白い写真が撮れると思います。

以上今日のカモレ撮影地探究でした。1枚目なら斜め全景撮影地として合格、2枚目は釜アップ撮影なら合格。次回撮影可能日に試してみようかな~?5057レは上手く撮れそうですが、4093レは眩しくて暗くなる恐れが~。

1枚目はDE10の機回しの一連俯瞰撮影にも適した場所ですね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

雨上がりの宮浦の様子

2010年6月13日 15時ごろ 宮浦操車場

梅雨空のもと、午前中の雨で撮影に出掛けられない一日になりそうでしたが、午後から雨は止み、14時すぎから晴れてきました。その晴れも日差しが強く、さすが夏だと思いました。宮浦操車場の炭鉱電車らに当たる日差しも夏って感じな色に見えます。

以前の情報からすると、あと2週間でウヤ明けになる時期になりました。運転再開に向けて今何をしているか具体的には分かりませんが、宮浦付近の草刈りは海コンホームまで完璧に終わっています。いつでも再開出来ますって感じに見えました。化学工場引き込み線は暫く仮設鉄橋のまま工事も進むのでしょう。

10-6-13宮浦 (11) のコピー
今日の宮浦操車場の全景
保線モーターカー達は、奥の方の寝床に戻りました。保線工事は終了しているのかな?

10-6-13宮浦 (12) のコピー
ハト車は、ウヤ期間中活躍したのだろうか?動いた気配がありません。ってかこの車両は何のために残っているか今ひとつ不明。朽ちていくばかりの車両です。

10-6-13宮浦 (13) のコピー
炭鉱電車45トン電車、20トン電車、空コキ5両を中心に撮りました。さらに奥にも空コキ4両います。この空コキは海コンを積載するための専用で、ウヤ中は常時宮浦操車場にいます。コキ200ってコキ50000みたいに大量にないから貴重な存在なんで、他の目的で取られないように確保しているみたいです。その辺の事情は不明。

10-6-13宮浦 (14) のコピー
ウヤ明け前後に空コキは北九州貨物タに戻るのだろうか。そもそも海コンが再開しない・出来ない理由もなさそうだから(私がそう思っているだけ)、ウヤ明け後は銀タンコ、黄タンコ、海コンのいつもの編成が拝められると思っています。

10-6-13宮浦 (15) のコピー
今日も門扉は閉じていました。再来週のこの日(27日)は専用貨車で溢れていていますように(^▽^)~

10-6-13宮浦 (16) のコピー
レールは錆びています。一体サビ取り運転はどの位効果があるのだろうか。レールのサビ取りなのか、車両のサビ取りなのか?他の専用鉄道でも同様の目的でサビ取り運転しているのでしょうかねえ~~??

午前中まで雨が降っていたとは思えないほど、この蒸発の速さ。尋常でない暑さの夏がそこまで来ている証拠です。

しばらく土曜日の日中の撮影ができません。従って、ウヤ明け証明が宮浦操車場内の専用貨物車両あふれで返させて頂くかもしれませんので悪しからず。でも九州の数多くの貨物列車ブロガーさん達が、1151レと1152レに目を光らせているので大丈夫でしょう!

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン