fc2ブログ

今日の正午前の宮浦操車場

2010年7月31日 11時40分頃 宮浦操車場

海コン専用ホーム草刈りを撮影後、宮浦操車場方面のコンテナを撮影。

10-7-31宮浦 (20) のコピー
宮浦駅事務所奥の留置線にいる海コン編成は、金曜日の1151レで宮浦にやって来て、積み替えが完了した編成であろう。しかし暫く見ないうちにいろいろな色が混じってきましたね。

10-7-31宮浦 (22) のコピー
水色に近いこの海コンは初めて見ました。

10-7-31宮浦 (19) のコピー
望遠で撮ると海コン、銀タンコ、黄タンコが縦に並んだように見えます。実は銀タンコの奥には20トン電車がパンタグラフを上げて午後の仕様を待っているようです。

10-7-31宮浦 (24) のコピー
場所を東泉町2号踏切に変えて、先程の縦方向に並んで見える理由を写真で説明。この順序で並んでいるからです。

10-7-31宮浦 (23) のコピー
今日の1151レで宮浦にやって来たであろう海コン編成が仕分け線へ振られています。奥の海コン編成と、手前の海コン編成を見てあることに気づきました。謎の空コキがない~~~!!!確かどちらか1両連結されているはずの空コキ200が行方不明です。これがないと13両編成はしばらく無いだろうな。

10-7-31宮浦 (25) のコピー
何だか黄タンコがいっぱいいます。この2両と今日1151レでやって来たはずの1両(見ていないので1両とは断定できないが)はまだ中身が入っているでしょう。午後から入るのかな?


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



海コン専用ホームは只今草刈り中

2010年7月31日 宮浦操車場 三坑町3号踏切付近から撮影

昨晩は職場の飲み会があり、大牟田の繁華街で日付が変わるまで飲んでいたため朝起きられなかった。なので今朝の撮影は全くしていないのである。誰か宮浦操車場に来たのかな~?

とりあえず、ゆっくり起きて用事を済ませてから宮浦操車場に向かった。時は11時半を回っていた。

10-7-31宮浦 (10) のコピー
今日も三坑町3号踏切の門は開いていなかった。開いていないということは、海コン積み替え作業がないのだ。

10-7-31宮浦 (11) のコピー
機関庫への門扉が開いていた。何かやっているのかな?開いていても決して入っては行けません。一応関係者以外立入禁止になっています。

10-7-31宮浦 (13) のコピー
海コン専用ホームを覗いてみました。おや?草刈りしているじゃないですか!

10-7-31宮浦 (14) のコピー
隅々まで草刈りしましたね。この真っ直ぐな線路は、もう走る用がない旧三池鉄道本線。最奥の車止め前には検重車が時の移り変わりをじっと見守っています。

10-7-31宮浦 (15) のコピー
10-7-31宮浦 (16) のコピー
海コン専用ホーム周辺には刈り取られた草が山積み。それらを回収しているようです。
回収のトラック奥には赤茶色、水色の海コンが見えます。月曜日に積み込まれるのでしょうか。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 

今日の1152レの編成 プラス5057レ

2010年7月31日 晴れたり曇ったりの天気 今日の1152レと5057レを撮影

12:04 橋口町踏切で撮影。ここは普段は仮屋川操車場行きのDE10専貨のお気に入り撮影場所。

10-7-31 1151レ (10) のコピー
大牟田駅を出発する1152レ

10-7-31 1151レ (11) のコピー
今日も海コンがついていないので、編成短し~。後方の有明踏切はもう車の横断が始まっています。

10-7-31 1151レ (17) のコピー
牽引はED76-1012号機。編成は銀タンコ6両+黄タンコ1両。せめて黄タンコがもう1両欲しいところです。

10-7-31 1151レ (19) のコピー
ED76の下り側の運転席は窓開けっ放しです。

10-7-31 1151レ (20) のコピー
こうして1152レで黄タンコとその毒マークが拝められるのは海コンがついていないお陰ですが、問題の海コンはまだ平日しか連結されないようですね。ちなみに1151レは日・月曜日に海コンがついていないです。次の土曜日から1152レに海コンが付くかどうかは私には全く予想がつきません。

この後ちょっと日用品を買いにドラッグストアへ。天気は思ったより良くない。晴れたり曇ったり蒸し暑い。ゆっくり買いものを済ませて、いつもの場所へ5057レを撮りに向かった。

10-7-31 5057レ (25) のコピー
13:13 白金陸橋下から撮影
今日の5057レはED76-1011号機。ちょっと撮影ミスってしまいました(右側の速度標識が入った)。コンテナはほぼ満載。でもいつもより5分近く遅い通過だった。この前に通過した特急も遅れていた。何があったのかな?

本日の撮影はこれで終了。明日午後は天気が良くて元気があったら遠方まで出掛けてみようかな?

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

狭い踏切で雄大に撮る手段(東泉町2号踏切)

2010年7月25日 東泉町2号踏切付近から撮影

ここの踏切はそんなに奥行き間を出せる撮影場ではないが、場所を選べばかなり奥行き間を引き出せると思っている。ただしむやみに線路に立ち入ったりはしないので、その点誤解の無いようにお願いします。

10-7-25宮浦 (27) のコピー
8:31 やっと返空専貨出発です。前は8時15分に出発した事もあるのに~差が大きいな。

10-7-25宮浦 (31) のコピー
8:32 すぐさま信号機下に移動しますが、45トン電車より早く行くと副運転士に近寄り過ぎだって注意されます。見よ!この返空専貨の雄大な連なりを!って8両しか繋いでいませんが。

10-7-25宮浦 (33) のコピー
8:33 この専貨の連なりと黄タンコの微妙に輝く淡い色合いが好きです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

最近宮浦操車場の開門が遅い

2010年7月25日 宮浦操車場の東泉町2号踏切から撮影
最近の話であるが、どうも宮浦操車場に開門が日に日に遅くなっているような気がする。

10-7-25宮浦 (15) のコピー
8:15 まだ開いていない正面門。これを見てウヤだと早とちりしたら勿体ないです。この日は8:18頃開門しました。最近とても開門が遅いのですよ~

10-7-25宮浦 (16) のコピー
8:20 45トン電車18号機が奥の方からやって来ました

10-7-25宮浦 (18) のコピー
ポイントを切り替えると、返空専貨方向へ向かってきました。これから返空専貨の編成作業が始まるのですが、この日は何も連結する作業はないのでこれで終わりのようです。

10-7-25宮浦 (21) のコピー
8:22 連結後はゴー&ストップをかけて連結確認。その後は大推進運転です。

10-7-25宮浦 (22) のコピー
8:24 大推進運転中です。

10-7-25宮浦 (24) のコピー
8:24 出発待機位置まで下がりました。編成の大半は留置線その2にかかっています。

この後7分で返空専貨の出発です。出発は信号機が青になって、駅事務所のスピーカーから出発点呼が聞こえました。その間に撮影場所を決めなきゃ


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

25日の5057レから

2010年7月25日 13:11 白金陸橋下から撮影した今日の5057レです。

10-7-25 5057レ (38) のコピー
5057レも含め下りが2~3分遅れていました。そう言えば今朝の1151レも遅かったなあ~何かあったのかな?

10-7-25 5057レ (41) のコピー
牽引はED76-55号機で、コンテナは9割方積まれていました。もうEF81が先頭に立つ日は来ないのかな?ED76の活躍が増えるのは良いのですが、微妙だ。

今日の撮影はこれで終わりました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦到着シーンを真横から撮る

2010年7月24日 宮浦操車場のフェンスから撮影

DE10専貨撮影後真っ直ぐに宮浦操車場の東泉町2号踏切へやって来た。しかし同業者は誰もいなかった。へっへっへ~、今日も私一人で撮影し放題か。何か寂しいので、今日はいつもと違う撮影方法を選びました。

10-7-24宮浦 (19) のコピー
9:33 今日の専用貨物の到着です。到着シーンを初めて真横から撮影です。これは面白い。ここからだとどこまで接近しているか何も見えないので、45トン電車の駆動音と警報機が頼りです。
まずは45トン電車18号機を

10-7-24宮浦 (20) のコピー
10-7-24宮浦 (21) のコピー
海コン~

10-7-24宮浦 (22) のコピー
9:34 空コキなり~

10-7-24宮浦 (23) のコピー
10-7-24宮浦 (24) のコピー
10-7-24宮浦 (25) のコピー
銀タンコなり~2両に1両の割合で撮っています。

10-7-24宮浦 (26) のコピー
最後に黄タンコです。黄タキ時代は到着時の真横撮影は記憶がないなあ~

東泉町2号踏切を通る化学工場出入りする20トン電車+タンク・タンコなら真横から撮ったことありますが。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田市縦断カモレ撮影3(終)

2010年7月24日 縦断と言ってもこれ以上南に行くわけではないので、この踏切にとどまっています。

10-7-24 DE10専貨仮行 (59) のコピー
9:08 有明踏切から撮影
いよいよ仮屋川操車場行きDE10専貨の出発です。出発は汽笛が鳴ります。DLによって音色が違います。1528号機は何か頼りない音に聞こえます。

10-7-24 DE10専貨仮行 (62) のコピー
まずはDE10-1528と全景を、という訳にはいかないこの分岐器は宮浦操車場にも似たシーンがありますね。私はこういう構図が大変気に入っています。

10-7-24 DE10専貨仮行 (63) のコピー
短いレンズなので広く撮れます。DE10-1528中心に

10-7-24 DE10専貨仮行 (64) のコピー
眩しい黄タンコを中心に。今日は1両なので物足りなさを感じます。

10-7-24 DE10専貨仮行 (65) のコピー
続いて銀タンコ。暗いです。

10-7-24 DE10専貨仮行 (66) のコピー
謎の空コキです。私が思うにこの空コキにはこの先もずっと海コンを積まないような気がします。2編成が両方とも5両になるなら全部積むと思います。でも外れるかも。

10-7-24 DE10専貨仮行 (67) のコピー
最後に海コンです。

8:49~数多くの電車が通過しますが全く見向きもせずに、DE10専貨だけを狙うこの執着さ。端から見ていたら「何だこいつ」と思われるかもしれませんが、ここは交通量が多い割に人通りが少ないので、撮影の邪魔はない方です。ここからなら1152レ出発シーン、DE10専貨大牟田戻りシーン、ED76機回しもばっちりです。是非お試しあれ。

このあとは、縦断をやめて宮浦操車場へ向かいました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田市縦断カモレ撮影2

2010年7月24日 ここは大牟田駅北側の最初の踏切。有明踏切。「ゆうめいまち」にあるので有明で「ありあけ」ではないようだ。何とかDE10有明踏切機回しに間に合った。

10-7-24 有明DE10機回 (45) のコピー
8:49 何本か電車が通過したら5番線からDE10が来ました。

10-7-24 有明DE10機回 (48) のコピー
DE10機回しだけのために有明踏切の遮断機が下りました。入換作業見張り員はDE10停止後2エンド側に移ります。

10-7-24 有明DE10機回 (51) のコピー
入換信号機が進めになり、4番線へ進めと表示されました。そばにいる人は分岐器の検査をしている人達で待避しています。

10-7-24 有明DE10機回 (52) のコピー
DE10は4番線にいる今日1151レで到着した専用貨物の線にすすみます。

10-7-24 有明DE10機回 (58) のコピー
8:56 DE10は奥の方に停まっている専用貨物を出発位置まで牽引してきます。あとは9時07分頃の出発までこのままです。写真はDE10を含む編成全体といきたいところですが、黄タンコがDE10に隠れています。

10-7-24 有明DE10機回 (56) のコピー
大牟田駅です。左から下り線用1番線、上下線待避2番線、上り線用3番線、そして大牟田専貨用の配線4、5番線。5番線と西鉄大牟田駅の間の線路は使われていません。

ただし夜間~8時前までは4番線には811系電車が留置されています。1151レ到着の10分ほど前に荒尾駅へ回送されます。どうせ荒尾発なら荒尾駅の電留線に置いておけばいいのにと思ったり。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田市縦断カモレ撮影1

2010年7月24日 1151レ撮影後、次なる被写体を求めて南下した。時間的に仮屋川操車場行きの返空専貨が間に合えば撮ろうと思っていた。

8時25分頃、長溝川踏切に到着。誰か撮影者いるだろうと思ったが誰もいず。やはりこんな猛暑の中来ないものなのかな?近くに中学校があるため、カメラを手に長居していると誤って通報されるので隠していた。長溝川踏切の遮断機が降りて、4本の電車通過を見たあとに仮屋川操車場行きの返空専貨がやって来た。そのまま自転車に乗ったまま遮断機の前で撮影。このほうがとても自然だし恥ずかしくないし撮り方だと思っています。

10-7-24長溝川専貨 (29) のコピー
8:29 45トン電車18号機牽引、銀タンコ6+黄タンコ2です。海コンはなしか。

10-7-24長溝川専貨 (30) のコピー
架線柱を避けながら撮れそうな場所で45トン電車をパチリ

10-7-24長溝川専貨 (31) のコピー
この場所では到底満足の行く撮影は難しいかな?

場所を変えて、旭町駅事務所下へ。お日様が雲に隠れてしまいました。

10-7-24宮戻単機 (37) のコピー
8:35 宮浦操車場へ単機で戻る45トン電車です。天気が思わしくないのか少し暗くなりました。

10-7-24 4093レ (43) のコピー
8:36 その1分後4093レ登場です!45トン電車を撮影すると時間がないので、こういうときは4093レはこの付近で撮りますね。牽引はED76-1022。コンテナはほぼ満載でした。

このあと、大牟田駅方向へ向かいました。途中で旭町1号踏切を渡りましたが撮影者は誰もいませんでした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

1151レを吉野駅付近で撮る

2010年7月24日(土) 晴れ
今朝の大牟田市はいつもより涼しかった。直射日光も時々雲に遮られていてそれほど暑くなかった。そんな朝から自転車に乗って大牟田北部を線路沿いに縦断してみた。スタート地点のJR吉野駅までは自宅から25分の場所なので、早めに7時20分に出発した。

西鉄大牟田線を渡り、交通量の少ない道を選んで予定より遅く到着した。自転車のタイヤの空気量がイマイチだった影響があった。遠距離で自転車に乗るときは予め準備が必要ですね(当たり前ですが)。

10-7-24 1151レ吉野 (11) のコピー
7:54 1151レがやって来ました。今日は海コン付いています。

10-7-24 1151レ吉野 (15) のコピー
牽引はED76-1019号機

10-7-24 1151レ吉野 (17) のコピー
編成は海コン4+写真の謎の空コキ1+銀タンコ6+黄タンコ1=12両編成

10-7-24 1151レ吉野 (19) のコピー
スピードが出ているのであっという間に最後尾の黄タンコです

10-7-24吉野駅撮 (21) のコピー
7:55 1151レが吉野駅を通過する途中で、上り特急とすれ違いました。

10-7-24吉野駅撮 (28) のコピー
吉野駅です。縦断勾配の影響で駅の途中が頂上になっています。ホームもそれなりに造られています。

撮影後、仮屋川操車場方向へ行きました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

いつもと違う景色~謎は解けた!?

2010年7月23日 カンカン照りな大牟田から

今日の1151レでDE10-1583がムドで大牟田に着き、さらに熊本へ行ったという情報を聞きました。実際見ていません

ED76見当たらない専貨4172レ のコピー
この写真はちょうど1年前の2009年7月23日の11時頃の大牟田駅で撮影したものです。何と専用貨物の前にも後ろにもED76がいません。この時はED76が居なかった理由が結局分からずじまいでした。

ちょうど1年で謎が解けました。昨年の7月23日もDE10熊本行きムドの運転があったのでしょう。大牟田へ到着するなり、先日のクモヤのスジでED76+DE10(ムド)の運転があったと思われます。だから3時間近く大牟田駅にED76が居なかったという説明が出来ます。どうでしょうか~

ところでこのムドは5057レには付けられなかったんですね~。わざわざ1151レに付ける理由がよく分かりません。DE10が最高速度95km/hだから、他の貨物に連結できない?熊本操車場でDE10を切り離す時間なんて無い?1151レの大牟田より先は今でも便利なスジが残っているから?


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

DE10-1528 終わりの機回し

2010年7月19日 大牟田駅南側で撮影
仮屋川操車場から大牟田の間を結ぶ専用貨物はDE10が牽引しています。それはJR鹿児島本線が交流で、三井化学専用線が直流600Vだから、その接続部の亘り線に架線がないからDLが使われているのである。これは昔からそうなっており、これからも時々交替するいろいろな塗装のDE10が見られるであろう。

これまでは、DE10専貨の準備として「始まりの機回し」は数多く撮影してきましたが、10時過ぎの「終わりの機回し」は撮ったことがあまりなかった。それも大掛かりに一部始終は全く無いのであった。今回は、いつも4093レや5057レを撮影する場所の反対側(下り線側)で、やや大牟田駅寄りでDE10の亘ってくる線上で準備した。この場所は柵が低いのでとても撮影しやすいですが、乗り出すと危険です。

10-7-19 DE10機回し復路 (11) のコピー
10:19 DE10は5番線の先頭に停まっています。その右側には本日の1151レで下ってきたED76がいます。DE10の後方には仮屋川操車場から牽引してきた返空専貨が停まっています。すでに解放され、DE10が亘れる時刻になるまで待っています。

10-7-19 DE10機回し復路 (13) のコピー
10:37 不知火踏切の鐘が鳴り、亘り線の分岐器がすべてスルーになりました。これで5番線から0番線まで亘れます。上り列車も下り列車も来ない僅かな空白時間を縫うように亘りきります。

10-7-19 DE10機回し復路 (15) のコピー
こちら側からは見えませんが、場内入換信号機は進めになっているでしょう。

10-7-19 DE10機回し復路 (17) のコピー
鹿児島本線を亘ります。入換作業者さんは目標までの案内をトランシーバーで言っているようです。

10-7-19 DE10機回し復路 (19) のコピー
10:38 0番線にやって来ました。ねぐらに戻れる時間はすぐにやってきます。気を遣ってくれたのか、入換作業者さんは顔を隠してくれました。

10-7-19 DE10機回し復路 (22) のコピー
ねぐら方向へ帰って行きます。このために2度踏切を塞ぎます。

これで明日まで動きません。
後で分かったことですが、DE10がねぐらに戻ったら、続いてED76の機回しが始まります。その模様は有明町踏切(大牟田駅北側の踏切)に行かなければ構外からは見られません。

そう言えば、入換用テールランプがまた点灯していません。適当なようですね~


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

海コンの始まりについて

2010年7月17日 宮浦操車場奥の海コン専用ホームを撮影

10-7-17海コンホーム (70) のコピー
草ぼうぼうである

10-7-17海コンホーム (71) のコピー
草刈りませんか?

10-7-17海コンホーム (73) のコピー
3枚の写真に共通して言えることは、海コンが全然見当たらないことである。

7月16日、RUIDOさんの報告によると宮浦操車場の空コキ5両がお昼に引き出されたとのこと。これが17日の1152レとして北九州貨物タへ行った。

7月18日、1151レで海コンが載せられて宮浦操車場へ戻ってきている。この海コンは空っぽなはずなので、中身をいっぱいにしたら再び海コンの運転が始まると思った。

7月19日は何も動きはなかった。やはり日祝は海コンの載せ替えはないのだろう。

7月20日は、18日の1151レで北九州貨物タから持ってきた空っぽのハズの海コンを下ろしたようだ。1152レで空コキ4両が北九州貨物タに向かったようだ。

7月21日は、中身を詰めた海コンを載せて1152レで上がったと思われる。撮影者はまだ探していません。
今晩宮浦操車場を偵察したら、昨日の4両のコキの上に海コンが8個載っていたのを見ました。

そしてこれが繰り返されるのだろう。

だから17日に宮浦操車場奥の海コン専用ホームには海コンが全然見当たらなかったのだ。元々化学工場内にコンテナが無かったのだろう。1枚目の写真に僅かに1個見えますが…。

今年の1月に海コン運用が始まった時は、専用ホームにコンテナがわんさか置いてありました。この時は工場内にコンテナがあったのかな?よく分かりませんが、私たちの知らない場所で刻々と準備が始まっていたのでしょう。



にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ブログ開設1周年&2万アクセス ダブル記念!

2010年7月20日 9:34 東泉町2号踏切で撮影

みなさんこんばんは。当ブログは本日2年目に突入致しました。開設1周年で2万アクセスも突破しました。これも多くのファンの方々に何度も読んで頂いたお陰です。さらに情報を広めて頂き、そして大牟田を訪れてくれたことにより、謎の専用線の知名度も上がっていったと思います。当ブログを宛にして来訪された方、これから来訪される方々に向け、これからも当ブログでは大牟田専貨と三井化学専用線を中心に観測を続けていきたいと思います。またED76、DE10、炭鉱電車、その他のカモレ、消えゆく特急電車も追いかけたいと思います。

10-7-19宮浦 (57) のコピー
昨年ブログ開設時に掲載した写真と同じ構図。45トン電車は同じ19号機。これは偶然なのか必然なのか?

◆昨年ブログ開設時の最初の記事:http://fastclip.blog62.fc2.com/blog-entry-1.html

10-7-19宮浦 (60) のコピー
当時は45トン電車の後に黄タキが連結されていて、その後方が銀タンコだった。歴史は変わる。

10-7-19宮浦 (62) のコピー
去年の7月はまだ居なかった黄タンコ。黄タンコは黄タキと同じく人気車両です。こんなカラフルな貨物は他にないでしょう!って言えるくらい人の目を惹く次世代の貨物(コンテナ)です。

20トン電車、45トン電車など古典電機が今なお走っている姿も大変魅力的です。フルコキ200の編成のカモレも大変珍しいです。海コンやISOコンテナの黄タンコも銀タンコもとても色鮮やかですし、それらをDE10、ED76が牽く姿はいつまでも残って欲しい列車です


なお、この1年は他の事には目もくれず暇さえあれば専用線観測に没頭し過ぎたためか、いつの間にか周囲の環境・関係・流行から取り残されがちで、ちょっと困ったおじさんになってしまったのでした。2年目は活動自体は縮小しませんが、他の趣味や物事についても目を向け時間を割きたいと思います(但し、私的な面はブログ不掲載)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

クモヤを見た

2010年7月18日 7:52 JR鹿児島本線 瀬高~南瀬高で撮影

颯爽と現れた電気検測車クモヤ(よく分からないので割愛)
徐行運転だった1151レの4分後に高速運転でやってきたクモヤは、疾風のように現れて疾風のように去っていきました。1151レに追いつきそうな運転でしたが、その後どうなったのかな~。1151レ通過(7:46)後すぐに下りの臨時スジがあるとは意外だね~。この後に熊本行き普通電車2325M(瀬高発7:54)が来るというのに。

コメントは書けませんがどうぞ~

10-7-18クモヤ (10) のコピー
10-7-18クモヤ (11) のコピー
10-7-18クモヤ (12) のコピー
10-7-18クモヤ (13) のコピー
10-7-18クモヤ (14) のコピー
10-7-18クモヤ (15) のコピー
パンタグラフがクモヤとクヤで違うな~ってことに気づきました。クヤの方は検測用かな?

私にとって運転を知らなかったとは言えクモヤは1151レのついでの撮影です(^o^)/
この日の5057レ撮影後、急行くまがわが走っていたのを間近で見ました。臨時列車の多い日だなと思いました。
両方とも走ることは全然知らなかったので、ひょっとしたらクモヤも撮らずに帰っていたかもしれません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦操車場で偶然見てしまったシーン

2010年7月19日 午前8時半頃 宮浦操車場にて
間もなく返空専貨が出発する時間に宮浦操車場にやって来ました。今日は意外なシーンを撮影できました。

10-7-19宮浦 (10) のコピー
先ず初めに、線路配置を見て下さい。海コンが留置されているのが3番線、返空専貨は5番線を通って信号機の辺りで6番線に亘ります。6番線の延長上は、手前側が仮屋川操車場方向で奥には何もありません。7番線には4両の空コキが留置されています。通常、専用貨物が到着あるいは45トン電車が単機で宮浦に到着するときは、必ず6番から5番線に亘るのですが、今日は違いました。

撮影場所の都合でそのシーンはありませんが、目で見たところ返空専貨の帰りの45トン電車は6番線を突っ切って来ました。そして7番線の空コキ編成を牽くのでした。今日はそのシーンをお伝えします。これは偶然と勘が重なった非常に珍しいシーンです。年に4回しか見られないかもしれません。

10-7-19宮浦 (22) のコピー
8:43 三坑町3号踏切を撮影
東泉町2号踏切から双眼鏡で三坑町3号踏切の門が開いていることを確認した。こういう時双眼鏡を持っていると便利である(^0^)
すかさず私の頭がフル回転。これは何かある!急いで三坑町3号踏切に向かった。

10-7-19宮浦 (28) のコピー
8:50 案の定、45トン電車が6番線を突っ切って、7番線の空コキと連結。この時、宮浦操車場の駅事務所のスピーカーから「○○さん、それ貫通ブレーキ使って!」と聞こえた。何の事かさっぱり分からない。そもそもエアホース繋がないで牽引するだろうに。専門的な事は無視して撮影開始。しかし、今はズーム対応のレンズだから良いとしても、迫ってきたら撮れないだろうなと思いレンズを2つ用意した。意外と面倒だなこのデジイチ。

10-7-19宮浦 (31) のコピー
8:51 45トン電車がゆっくり空コキを牽引してきました。三坑町3号踏切の警報機が鳴り始めました。ここの警報機は現代風の音色です。でもやかましい音ではありません。

10-7-19宮浦 (32) のコピー
三坑町3号踏切に差し掛かります。こんなシーンが撮れるなんてドキドキです。

10-7-19宮浦 (34) のコピー
45トン電車がここまで来るなんて、機関車交替の時くらいでしょうし。背景は機関庫。

10-7-19宮浦 (35) のコピー
駅事務所奥の留置線1に入線できる分岐器をかわせるまで進みます。三坑町3号踏切は空コキが塞いでしまいました。

10-7-19宮浦 (36) のコピー
珍事発生!!いきなり警報機が鳴りやみ、空コキが踏切道を塞いでいる状態で遮断機が上がってしまいました。これは一体どういう事だ?専用線だからといってこれはまずいでしょう。でもすぐに鳴り始め遮断機は無事下りました。変なシーンも偶然目の当たりにしてしまいました。

10-7-19宮浦 (38) のコピー
8:52 分岐器が動いたようで、推進運転が始まりました。

10-7-19宮浦 (40) のコピー
ぐいぐい進みます。そして留置線1に完全に押し込まれました。そして遮断機が上がりました。

これは20日の1152レに連結されること間違いありません。19日に出場した黄タンコが空コキの先頭に連結されたようです。

この後、同業者が一人現れました。そしてもう一人の珍客(一般人)も。
同業者と挨拶してその後代わる代わる45トン電車を撮影しました。福岡方面から来たようです。少しだけ話をして去っていきました。お疲れさまでした。

珍客とは、三坑町3号踏切に居たらしい捨て猫を拾いに来た夫婦で、男性の方が私たちに話しかけてきました。「子猫見なかった?」と。見ていないので、知らないと言いましたが、それでも踏切周りを一生懸命探します。ついには操車場の中に入ろうとしたので、「監視されているので立ち入ったらダメだ」と伝えました。監視カメラに気づいてあきらめて立ち去っていきました。

10-7-19宮浦 (44) のコピー
8:54 45トン電車が単機で機回ししました。

10-7-19宮浦 (45) のコピー
9:05 駅奥の留置線1に来た空コキ4両です。明日宮浦操車場に来られたかたはじっくりと海コンの載せ替えや推進牽引シーンを見られるかも。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

3日連続して赤い電機の5057レ

2010年7月19日 大牟田駅南の白金陸橋下から撮影

毎度この場所からの撮影ですが、そんなことはどうでもいいのです。この3日間5057レを撮りましたが、いずれも赤い電機ED76が先頭を務めました。EF81はどうしているのかな。でもED76の活躍の場と機会が増えて何よりですが。

10-7-19 5057レ (11) のコピー
13:10 今日も若干遅れての登場であった5057レ。赤いのがよく分かります。

10-7-19 5057レ (15) のコピー
今日の釜はED76-1008 3日連続同じ番号の釜という異常さは無かった。

10-7-19 5057レ (19) のコピー
コンテナは3割ほど空きがあった。連休中は空きが出やすいかな?

大牟田専貨以外のカモレを3日連続で撮影するなど、ほんの数ヶ月前までは考えられなかった。それくらい赤い電機に興味が湧いているのだろうか。朝自宅を出て、1151レや宮浦操車場、DE10専貨等を撮って一旦帰宅するが、1152レと5057レは間が1時間空くので、一回一回自宅に戻るので実は面倒。久留米駅ホームなら短時間で2便撮れるはずだが、それはまだ出来ていない。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日の1151レと1152レは同じ編成

2010年7月19日 日の出前から快晴だった。今日もかなり暑くなりそうだ。

昨日の1151レの拙い写真について、倉庫長@きまぐれさんからアドバイスを頂いたので、今日も瀬高へ撮影に行った。昨日と違うのは撮影場所だ。いつも瀬高の田園地帯では、逆光を気にしてか上り線側から撮影することは絶対無かった。今回は、早めに瀬高へ行って上り線側の側道(地図上では道路、実際は草ぼうぼう砂利道)を見つけて、撮影に望んだ。

10-7-19 1151レ瀬高 (11) のコピー
7:46 瀬高~南瀬高で撮影
1151レがやって来た。今日の編成はED76-1015号機が、銀タンコ6両+黄タンコ2両を牽引

10-7-19 1151レ瀬高 (16) のコピー
7:46 この場所なら、朝日特集の難しい反射を気にせず撮影できます。やや釜が暗くなりますが、駅撮りしている程度の影響なので、全然変に思いません。倉庫長@きまぐれさんありがとうございました。これからはここで撮ろうっと。

10-7-19 1151レ瀬高 (20) のコピー
7:46 後方狙いも広くて良いですね。

瀬高青空 のコピー
7:50 見よ!!この天気の良さを!瀬高のサイロを中心に青空が映えている!

10-7-19 1152レ (13) のコピー
12:06 いつもの船津2号踏切から撮影
1152レは1151レと全く同じ編成だった。日曜祝日の1152レはこれからもこの程度の編成でしょう。毒マークを撮影したい方は、この日がねらい目でしょう。

10-7-19 1152レ (17) のコピー
1152レでいつもこのようなアングルから撮影しているのに、1151レで同じ事が出来なかったのはちょっと勿体なかったなあ~。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

真夏の化学工場入出場~浅牟田町108号踏切

2010年7月18日 浅牟田町108号踏切、東泉町2号踏切から撮影
ここでの撮影はもう何度目になるか分からないが、どうも真夏の撮影には向いていないようだ。日差しがきついと20トン電車は真っ黒く、黄タンコは眩しく、銀タンコは暗くなりがちだ。時間帯にもよるのだろう。

10-7-18宮浦 (67) のコピー
9:52 今日最初の入場は、昨日と同じく黄タンコだった。でも今回は一か八かだったので、黄タンコが一番最初に来るとは予想していないのです。一番に来る条件はあるようなのですが、やっぱり動くまでは分からないですね。

10-7-18宮浦 (70) のコピー
9:53 浅牟田町108号踏切を通過します。この入場後すぐに出てくるときは20トン電車単機ですが、15分ほどかかると高確率で黄タンコが出場します。

10-7-18宮浦 (73) のコピー
9:53 今年の夏もよろしくね!浅牟田町108号踏切の警報機に無言で語る私であった。ここには日陰がないので、一人ならこの影を使うのだ。日陰が恋しくなるのです。これだけでもすごく涼しく感じます。

10-7-18宮浦 (74) のコピー
9:56 今日はとても天気が良いです。でも暑い!浅牟田町108号踏切での長時間撮影はくれぐれも御安全に!

10-7-18宮浦 (78) のコピー
10:06 予想通り黄タンコが出てきました。ややローアングルで撮影。後方には軽自動車が踏切で待っており、私はドライバーからは奇異の目で見られただろうか。

10-7-18宮浦 (80) のコピー
10:06 20トン電車11号機の赤がひときわ目立ち、バッテリーや運転室が闇に溶けそう。それは夜の表現じゃないか?!

10-7-18宮浦 (84) のコピー
10:12 2両目は銀タンコだった。2両続けて黄タンコが入場するとはないようだ。荷役設備の都合で、銀タンコのように連続は無理なのだろう。あくまで推定だが。

10-7-18宮浦 (87) のコピー
10:16 浅牟田町108号踏切での撮影はそこまでにして、東泉町2号踏切にやって来た。9時半頃にいた親子はすでにいなかった。撮影には満足しただろうか。青い空の景色を含めて、東泉町1号踏切方向を撮影した。夏だな~

10-7-18宮浦 (89) のコピー
10:19 宮浦操車場を撮影。2番線~6番線までは、何らかしら貨車でいっぱいになっている。こういう景色は珍しいな。海コン積み替えがお休みの時はこういう状態になりますね。

10-7-18宮浦 (96) のコピー
10:22 帰ろうとする前に20トン電車の単機出場を、東泉町2号踏切から撮影

この後は帰宅して買いものに~1152レの撮影まで昼休憩です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン