fc2ブログ

日曜日の1152レはサービス満点?平日でも大丈夫だよ!

2010年8月8日、15日、22日、29日いずれも同じだった、大牟田駅で出発を待つ1152レについて。

何が同じかというと、いずれの日も3番ホーム北端へ行けば編成全体をゆっくり撮影できることだった。何故か平日、土曜日ではゆっくり撮影は無理なのだ。平日と土曜日は1152レのED76機回し後に編成完了したら若干前進します。俗に言う?出発位置まで前へ出るというところでしょうか。

写真は8月18日。思いっきり平日ですが、機回し完了後にすぐ撮れば編成全体を拝めます。モタモタしていると前進されます。これはDE10専貨の時も同じですが、こちらは毎日同じ位置まで進まれます。

今日で8月も終わりです。この写真はいつアップしようか迷っていましたが、今日やっと日の目を見ることになります。

10-8-18大牟田駅 (316) のコピー
11:05 4番線の最奥で休んでいたED76の機回しが始まります。

10-8-18大牟田駅 (320) のコピー
11:05 ED76-59号機は入換中のランプをつけています。DE10の時もそうですが、点いていたり点いていなかったりです。

10-8-18大牟田駅 (329) のコピー
11:08 1152レのいる(平日は中身が詰まった海コンがいるのでタンクコキが返空である)5番線に機回ります

10-8-18大牟田駅 (333) のコピー
11:09 連結完了なり~この姿がたいへん清々しい。堂々の12両編成です。

10-8-18大牟田駅 (336) のコピー
11:12 特急がやって来る前にED76を真横から撮影です。影から輝く機体を撮るのはちょっと難しい

10-8-18大牟田駅 (345) のコピー
11:15 跨線橋に登って小窓から編成を見下ろしました。せっかくなので縦撮りです。普段から縦撮りなんてしないのですが、最近徐々にするようになりました。

とても暑い月だった2010年8月にさようなら。周りではツクツクボウシが鳴き始め、徐々に暑さも和らいで秋が迫ってきています。ひと月の撮影枚数はおそらく過去最高。去年のリベンジは叶ったと思います。頑張って撮った甲斐がありました。

この跨線橋から見下ろしてタンクコキの真上を撮った写真が過去にいろいろあります。それらはおいおい公開していきます。普段斜めから、真横から撮ることが多いですが、たまには撮る機会が少ない珍しい角度から追いかけるのも一興です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



アーカイブス~2009年8月30日

急に1年前の写真を探してみました。まだ黄タキが溢れていた頃です。ちょうどコンデジからデジイチに移行している時期でした。

不定期アップのアーカイブスです。2009年8月30日へGOです。なお、撮影時刻は省略します。

09-8-30c宮浦 (11)
朝の宮浦操車場です。黄タキがいます。この写真をクリックすると大きくなります。

09-8-29c宮浦 (20)
おまけで29日昼。奥の留置線には黄タキが5両も集まって井戸端会議?

09-8-30旭町踏切 (15) のコピー
旭町踏切で仮屋川操車場行きの返空専貨を撮影

09-8-30旭町踏切 (24) のコピー
3両の空黄タキが銀タンコに続いて牽かれて行きます

09-8-30宮行専貨 (21) のコピー
宮浦操車場行きの専用貨物です。45トン電車19号機を真夏の日差しで真っ黒に写してしまいました。黄タキがあとに続きます。4両も繋がっていますね。

もう二度と見ることが出来ない風景。また気が向いたら振り返ります。

急に昔を振り返ったきっかけは、昨年10月に宮浦操車場で出会った方から「近日大牟田来訪」のメールが昨晩届いたことである。当時は黄タキを2人で撮りまくったような記憶が。黄タキは無くなってしまいましたが、お待ちしていますよKさん。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

偶然見つけた コキ200の43両目!!

2010年8月30日

コキ200の手ブレーキ緊解表示が写っている写真を探していたら偶然見つけてしまった。笑うしかなかった。

10-4-25宮浦 (78) のコピー
2010年4月25日撮影
コキ200-101だ。海コンを載せています。

100812コキ200詳細 (12) のコピー
2010年8月12日撮影
コキ200-101だ!黄タンコが載っています。コキ200を兼用したのかな~?

何がスゴイかっていうと、偶然見知らぬ車両番号が出てきたからだという事だ!!!!まだ探せば出てくるかな~?次は44両目か。頑張って探してみましょうかねえ(笑)。

ところで何故8月12日のデータを生かせなかったかというと、101番は前日に宮浦へ来て当日は側線に留置されていたためカウントに入れ忘れたのだ。また翌13日の返空専貨1152レの記録を取っていなかったのも原因の1つである。ずっと1151レだけ記録し続けたのが運の尽きか(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

コキ200 手ブレーキ緊解表示 その4

2010年8月30日の記事

以前からの続きネタで、土日に写真が撮れたのでお伝えできます。

コキ200の6両の手ブレーキ緊解表示を御覧下さい。最近意識して撮り始めたので、手ブレーキが効いている状況の写真はまだ少ないですね。

コキ200詳細2 (68) のコピー
コキ200-46 手ブレーキ緊解表示が簡素すぎる。ぶ厚い平鋼で黄色も目立たないです。

コキ200資料a (14) のコピー
コキ200-64 これも小さい!二次車の最初の30両程度はこういう仕様なのかな?
65も同じです(まともな写真がない)。一体どこが旧型と標準の境なのでしょうか?

コキ200資料a (11) のコピー
コキ200-81 撮影角度の都合で番号は見えませんがこれが標準タイプ?一体何号からこの標準形になったんでしょうか。

100828コキ200資料 (13) のコピー
コキ200-100
標準形です。

コキ200資料a (10) のコピー
コキ200-102 

100828コキ200資料 (10) のコピー
コキ200-40
最近発見した車両です。すでに手ブレーキ緊解表示化改造が済んでいます。

現在分かっているコキ200の42両の内、手ブレーキ緊解表示タイプの境目があるとすれば、68、76の表示を見たら分かるかもしれません。でも歯抜けが多いので特定は無理でしょう。

9 17 22 34 39 40 43
46 53 64 65 68 76 81
82 86 91 94 97 98 99
100 102 103 105 109 111 117
118 119 120 122 123 125 126
127 129 131 132 136 139 143
全42両


赤数字は一次車を示す。手ブレーキ緊解表示化の未改造は17,22、39である。姿が見えなくなったら改造されていることだろう(笑)(どこかの特撮ものみたい)

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

コキ200の42両目を見つけた~

2010年8月28日 大牟田駅構外から1151レの編成を撮影
全ての写真はクリックすると大きくなります。

コキ200-40初 (10) のコピー
編成を見ていたら、見たことのない車両番号を見つけた。そういう番号を覚えているのか?と言われるほど、見慣れない番号には敏感である。40番は塗装も綺麗で、まるで改造なしのようだ。

コキ200-40初 (12) のコピー
改造なしにように見えるのに(34、43番のような特有の塗装が見当たらない)、手ブレーキ緊解表示があります。

コキ200-40初 (13) のコピー
でも検査が22-6-11となっているので、最近改造されたと思っていたんですが。

これからも引き続き43両目以降を探索です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

久しぶりに仮屋川操車場から

2010年8月29日

大牟田駅でDE10専貨機回しを見た後、宮浦操車場へ行ってみたが撮影者は誰もいなかったので素通りしました(笑)。自転車だったので、次の目的地長溝川踏切から仮屋川操車場の両雄専貨を撮ることが出来ます。車だと駐車場所の確保が難しい。なお私のカメラレンズでは以下の写真がズーム最大です。全ての写真はクリックすると大きくなります。

仮屋川操車場は草が刈られていて大変きれいになっています。東泉町2号踏切付近も刈って欲しいです。

10-8-29仮屋川操車場 (10) のコピー
9:27 両雄並びの専用貨物です。左が1152レとなるDE10-1208号機牽引の大牟田駅戻り便。右が宮浦操車場行きの1151レでの便

10-8-29仮屋川操車場 (11) のコピー
まず先に45トン電車18号機牽引の三井化学専用線側の専貨が発車です。乗務員が踏切スイッチを押しに装置に近づきます。スイッチを入れるとすぐに警報機が鳴り始めます。この後すぐ出発します。

10-8-29仮屋川操車場 (14) のコピー
9:29 残ったDE10専貨はこの後約30分後に出発です。

長溝川踏切内の歩道で撮影されるときは、前後左右を確認して突っ立っても他の通行人の邪魔にならないようにさっさと撮影を終わらせる気遣いが必要です。なので私はここで頻繁に撮影をしません。自動車の往来も激しいので注意不可欠です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

29日の4093レと5057レを撮りに

2010年8月29日(日)

今朝の1151レ撮影後に4093レを撮りにいつもの場所へ向かった。しかし意外と早く到着したのでウロウロしていたら、以前5057レを撮影した「片平1号踏切」まで来たのでそこで撮ってみました。順光を狙うならここが良いですが、4093レの通過時間では乏しいです。

10-8-29 4093レ片平1 (12) のコピー
8:39 4093レがカーブを進みます。牽引はED76-1010号機でした。

10-8-29 4093レ片平1 (14) のコピー
アップで。コンテナは半々くらい積まれていました。このカーブだと上りなら午前中よく撮れそうな気が。でもカモレはありません。

午後の1152レ撮影後、再び鳥栖行きの電車に乗って5057レを撮りに西牟田駅へ行きました。

100829西牟田 (16) のコピー
西牟田駅です。駅の作りは渡瀬、南瀬高に似ています。駅員はいます。

100829西牟田 (12) のコピー
12:48 リレーつばめ11号が通過です。この後に来る羽犬塚行き快速の次に5057レが来るはずです。

しかし来ませんでした。ダイヤは正常なので、八代行き普通が来たのを見てウヤだと確信しました。珍しいですね、いきなりウヤだなんて。私はウヤと断定しましたが、今日の5057レを撮られた方います?

泣く泣くはありませんが、西牟田へはまた来たいと思います。新幹線高架橋が真横にあるので背景は悪いですが、ここは盛土区間なのでまだ良い方かも。

14:30に大牟田へ着きました。3時間前のキハ騒動は嘘だったのかのように、静けさを戻していました。


100829西牟田 (15) のコピー
羽犬塚方面の望遠背景はすごいですね。実際はこんなにスケールでかくありません。3.5‰程度です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

29日の1151レ・1152レを撮りに行った時

2010年8月29日(日) 今日もどこかで大牟田専貨を撮ります。

朝早く起きられたので、自転車で銀水駅に行った。自宅から銀水駅と大牟田駅に行くのはほぼ同じ距離です。

10-8-29 1151レ銀水 (14)
7:57 今日の1151レはED76-56号機、銀タンコ6両+黄タンコ2両でした。

10-8-29 1151レ銀水 (16) のコピー
後方を狙おうとすると、右隣から西鉄の大牟田行き特急が現れデッドヒートを始めました(笑)。挑戦車か!

この後いつもの場所で4093レを迎え撃ち、それから駅構外からDE10機回しを見に行きました。機回し後の連結中に私の隣で撮影されていた方がいました。この場所(西鉄大牟田駅のJRに面している駐車場)で同業者と並んでの撮影は初めてです。

10-8-29大牟田構内 (23) のコピー
8:55 大牟田駅でぽつんと残ったED76-56号機です。博多側の正面の塗装が剥げています。下地は白?きゃ~!

****************************************************************

11:30の大牟田駅での出来事レポ

昨晩、sonic_883iさんから本日の国鉄色キハの臨時団体列車のダイヤを教えて頂きました。ありがとうございました。それで今日の1152レの南瀬高駅撮影のために乗る鳥栖行き電車待ち中に大牟田駅ホームでキハの到着やその様子を見ました。大牟田駅ホームには数十人ほどの撮影者がキハの到着を待ちかまえていました(ほとんど1番線)。危ない撮り方をしている人もいましたね~。一時騒然としていました。

嬉しかったのは、キハに乗って来た人達が大牟田到着後ホームに降り立つやいなや、一部真っ先に1152レ編成を激写し始めたことでした。私は普段大牟田駅でこの編成を撮りまくっていますが、私以外に撮っている方はほとんどいません。今日の1152レはホーム北端まで行けばED76の斜め正面を撮ることが出来るのでそこにもたくさんの人人人でした。また普段この編成をじっくり拝められる機会は少ないですし、旅の土産話のついでになったのでは?

私はキハ66、67を間近で見るのは初めてかな?


****************************************************************

11:36 いつもの鳥栖行き電車に乗って、キハのお客さんやファン達とお別れして南瀬高駅へ向かいます。
南瀬高駅は無人駅。降車は私だけでした。駅で東京から来られた撮影者に会いました。1152レの撮影後に鳥栖行きの電車で一緒になったのでいろいろ話をしました。遠いところお疲れさまでした。

100829南瀬高 (16) のコピー
これが南瀬高駅です。田んぼの中に立つ静かな駅です。

100829南瀬高 (12) のコピー
12:07 リレーつばめ42号が高速ですっ飛ばして行きます。max時速120キロでここまで7分、1152レはmax時速85キロで10数分かかります。初動は遅いからな~。

10-8-29 1152レ南瀬高 (13) のコピー
12:15 かげろうっぽいのをちらつかせながら1152レが猛進してきます。次回はもっとホーム先端で撮りたいですが、もう秋が来ているので次週以降かげろうは無理かな?

10-8-29 1152レ南瀬高 (16) のコピー
やっぱり気になる塗装剥げ。これがなかったら完璧なのに~!編成は銀タンコ6両+黄タンコ1両

10-8-29 1152レ南瀬高 (19) のコピー
後方を狙います。

1152レの駅撮りを意識して早1ヶ月。大牟田以北では過去のも含めると瀬高まで(銀水、吉野、渡瀬、南瀬高、瀬高)はコンプリートしました。残りは船小屋、羽犬塚、西牟田、荒木、肥前旭、鳥栖。なお1151レは朝の時間の都合もあるので、大牟田以外ではまだ今日の銀水と瀬高だけですね。俺何やってんだろう。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

28日の宮浦操車場から

2010年8月28日 宮浦操車場付近から

この日宮浦操車場へ行くと2人の同業者がいました。2人は兵庫県明石市から車で撮りに来ていました。遠いところお疲れさまでした。またいろいろなお話し楽しかったです。

10-8-28宮浦 (11) のコピー
9:33 東泉町2号踏切付近から撮影
宮浦着の専用貨物です。45トン電車18号機が牽引で、海コン4両+銀タンコ6両+黄タンコ1両の編成でした。

10-8-28宮浦 (16) のコピー
9:34 今日土曜日も海コンの積み替え作業はないので、海コンと銀タンコの一部は側線へ入れ換えられます。

10-8-28宮浦 (18) のコピー
9:39 入換作業を撮るのに、20トン電車が変なところで待機しているので45トン電車が撮れません。
作業員さんがコキ200の手ブレーキを回しているのに、それでも車両は動いています。ブレーキの意味無いじゃん


10-8-28宮浦 (20) のコピー
9:41 結局、海コン4両+銀タンコ4両が3番線に入れ換えられました。今日の最初の入場は銀タンコになりました。この日は、銀タンコが4両続けて化学工場に入場し、5番目が黄タンコの入出場でした。お二人は黄タンコの入場まで撮影されて満足して次の目的地に向かわれました。

10-8-28 浅牟田町108号踏切 (10) のコピー
10:07 浅牟田町108号踏切で撮影
2~4両目はこの踏切で撮影しましたが、どうしても大牟田川の水面に20トン電車を上手く反射できません。原因は水量が少ないのと、水面が漂っていて波打っているからです。でも大牟田川のショートカットが出来たら、ここの風景も変化するので、早く成功を祈るしかないですね(笑)。

100828流路変更工事 のコピー
先週撮影した巨大なガーターがさらに大きくなりました(多分)。長さ30m以上はあるゾ!隣の巨大なクレーンで架設するのかな?架設後すぐに走行できないと、一時的にウヤになってしまいそうです。

29日は撮っている人がいなかったので、コキ200の資料集め程度撮影して帰宅しました。



にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

28日の1151レと1152レ

2010年8月28日(土) 晴れ
4093レ撮影後に、大牟田駅構外から到着後40分も経った1151レ編成を撮りに行った。

10-8-28 1151レ (10) のコピー
8:45 1151レ編成ですが、すでに牽引機ED76-1023は切り離されています。でもパンタグラフは上げっぱなしでモーターがうなっていました。編成は海コン4両+銀タンコ6両+黄タンコ1両でした。

10-8-28 DE10機回し (15) のコピー
8:47 有明8号通過後に、DE10-1208号機の機回しが始まりました。ED76や海コンの隣を駆け抜けて行きます

昼前に渡瀬駅へ行く前に大牟田駅上りホームから撮りました。

10-8-28 1152レ大牟田 (10) のコピー
11:21 1152レ編成です。銀タンコ6両+黄タンコ2両で、ホーム北端からの1152レ先頭の撮影は無理でした。

10-8-28 1152レ渡瀬 (13) のコピー
12:11 渡瀬駅上りホーム北端から
1152レが向かってきます

10-8-28 1152レ渡瀬 (17) のコピー
1152レ最接近です。渡瀬駅は中央の線路が撤去されているので、上り列車を撮るときは足下がスッキリと感じます。

10-8-28 1152レ渡瀬 (19) のコピー
後方撮影はR1100の右カーブ通過中。ゆるやかなカーブでやや車体が傾いています。渡瀬駅の上りホーム北端からはこれ以上撮ると架線柱に阻まれます。

撮影後は上り電車に乗って、5057レ撮影のために船小屋駅に向かいました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

28日の4093レと5057レ

2010年8月28日(土) 今日も暑い日だったが、風が涼しい

10-8-28 4093レ (14) のコピー
8:39 今朝は自転車でいつものお気に入りの場所に行き、4093レを撮影。牽引はED76-1020

この後大牟田駅構外から機回しDE10などを眺めて、宮浦操車場に行こうとしましたがトラブル発生で帰宅。

マイカーで宮浦操車場での撮影後、大牟田発11:36鳥栖行きに乗って渡瀬駅に向かった。渡瀬での1152レ撮影後、船小屋駅へ向かった。1152レの撮影は次の記事で紹介します。

100828船小屋駅 (17) のコピー
近いうちに新幹線船小屋駅前に移動するであろう現在の船小屋駅。とってもシンプルな無人駅。

100828船小屋駅 (14) のコピー
12:57 有明16号がカーブを通過し、船小屋駅に猛進してきます。ホーム先端からの撮影はちょっと危ない。

新幹線高架から離れているので、高架橋が写らないです。瀬高側は、津島踏切などのカーブや筑後川橋梁の築堤など面白いアングルがあります。写真は有明16号。

10-8-28 5057レ船小屋 (33) のコピー
13:00 リレーつばめ11号の通過後に5057レがやって来ました。

10-8-28 5057レ船小屋 (36) のコピー
牽引はED76-1008。コンテナは結構積まれていました。
船小屋駅通過後、しばらくして筑後川鉄橋を走る轟音が聞こえてきます。ゴオンゴン

撮影後、新幹線船小屋駅付近まで散歩してみました。津島踏切は最近拡幅されて立派な踏切に生まれ変わりました。ここはとあるブロガーさんのお気に入り撮影場所のハズ。

100828津島踏切 (17) のコピー
13:32 有明7号が津島踏切を通過します
ここの踏切はまだ前後の道路が未完成(工事中)なので、またいずれ来たいと思います。

100828津島踏切 (10) のコピー
100828津島踏切 (12) のコピー
多分この写真付近が新しい在来線船小屋駅が出来るだろう。他の部分よりも架線柱の間隔が広いです。

14:04の八代行きで大牟田へ戻りました。疲れたので電車で爆睡。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

コキ200 手ブレーキ緊解表示 その3

2010年8月27日 前回の続きから そろそろネタ切れか?そうでもない。語ることはいっぱいあるのに、時間がそれを許してくれません。最近帰宅後は皆さんのブログをちょっと覗いたらバタンキューな毎晩を過ごしています。

今日は、手ブレーキ緊解表示が出る前、出た後をおまけ画像を含めて紹介します。よくこんな瞬間を撮ったものだと自分に感心しています。

撮影日は2010年6月27日。大牟田駅に到着したばかりの1151レの最後尾にやって来た作業員さんを僅かな時間だけ密着です。すべての写真はクリックすると大きくなります。

10-8-18大牟田駅 (107) のコピー
これだけは、資料用の写真。手ブレーキ緊解表示が出ているイメージです。以下の写真はズームで撮っている都合上、手ブレーキ緊解表示が見えにくいと思います。その表示は最後尾の黄タンコのコキ200の後方にあります。拡大して見ていると分かります。

10-6-27 1151レ (24) のコピー
私も登ってみたいステップに足をかけた入換作業員さん。この時はまだ手ブレーキ緊解表示は出ていません。

10-6-27 1151レ (25) のコピー
軽やかに、グリグリグリ~という音を立ててながら手ブレーキを締め、手ブレーキ緊解表示が出てきました。

10-6-27 1151レ (26) のコピー
左側の反射板を外し足場に置きます。

10-6-27 1151レ (27) のコピー
右側の反射板も取り外して、2枚とも足場に置きます。

10-8-18大牟田駅 (202) のコピー
別の日に撮った2枚の反射板の足場への置き方です。このままDE10と連結し、その後DE10のステップに載せているのを見ました。その写真が見あたらな~い(笑)

10-6-27 1151レ (28) のコピー
以上が1151レ到着後に行う作業の2つです。その他の地味な作業はまだ撮っていません。

なお、宮浦操車場に到着して行う限定作業には、エアホースの取り外しの後に行われる「BC確認」のプルプッシュがあります。ブレーキシリンダーからエアを解放する作業ですが、これについては幾つか撮っているので、いずれ公開します。

ところで「コキ200 手ブレーキ緊解表示その4以降」も書きたいのですが、肝心な写真が見つからないので、それらを撮るまで待つことになります。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

コキ200 手ブレーキ緊解表示 その2

2010年8月25日 前回の「コキ200 手ブレーキ緊解表示」記事のつづき

一次車には手ブレーキ緊解表示がないけれど、後になって改造で付けられた車両がいくつかあります。

100812コキ200詳細 (14) のコピー
コキ200-17
これにはまだ付いていませんが

10-7-24宮浦 (25) のコピー
コキ200-34
改造済みで取り付けられています。この写真はクリックすると大きくなります。

10-7-11宮浦 (30) のコピー
コキ200-43
改造済みで取り付けられています。この写真もクリックすると大きくなります。

09-12-27宮浦 (120) のコピー
昨年末に撮影したコキ200-9です。改造前で付いていませんが

10-8-8 1152レ大牟田出発前 (20) のコピー
最近改造されたようで、付けられています。

10-8-18大牟田駅 (150) のコピー
コキ200-43の検査証。車検なるものはつい最近受けたようです。改造された車両は、形式番号など車体側面が眩しい下地が塗られています。

いずれコキ200の一次車はすべて手ブレーキ緊解表示化改造がされるかもしれません。そうすることで、宮浦操車場などの停車駅での手ブレーキ緊解が一目で分かるので事故防止に繋がるのでしょう。

つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

コキ200 手ブレーキ緊解表示 その1

2010年8月23日 宮浦操車場で密かに撮影

コキ200の車体ディティールを探してみました。結構前から細部について気づいていましたが、これらを記事にするタイミングを伺っていました。昨日、大牟田専貨で使用されているコキ200の車両番号を公開したことを機に、いろいろな説明や紹介が出来るようになりました。いつもは1タイトルで完結するようなネタにしていますが、コキ200についてはゆっくり進めたいと思います。ネタ切れした訳じゃないよ!(笑)

コキ200手ブレーキ緊解 (12) のコピー
コキ200-119
車両番号のすぐ右側には手ブレーキを回した際に、手ブレーキが利いているか解除されているかが車両側面から判定できる便利な黄色い羽の表示があります。

コキ200手ブレーキ緊解 (13) のコピー
車両の反対側には形式・車両番号がない部分(JRFロゴのリブ板を挟んで左側)にあります。

コキ200設備 (11) のコピー
この写真は手ブレーキが効いている状態です。この状態で車両を動かそうとしてもウンともスンとも言いません。

コキ200手ブレーキ緊解 (11) のコピー
この写真は手ブレーキが解除されている(効いていない)状態です。

なお、コキ200の一次車(1~44)には手ブレーキ緊解表示がなく、あるのは二次車(45~153)です。でも例外を発見しました。その件はまた次回紹介します。

つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田専貨で使用されているコキ200の車番一覧公開

2010年8月22日 昨日確認した未確認のコキ200をもって、大牟田発着で使用している車両番号が分かりました。今日はその公開をします。まず車両番号は全部で41あります。以下は全車両番号一覧です。

9 46 81 98 109 122 131
17 53 82 99 111 123 132
22 64 86 100 117 125 136
34 65 91 102 118 126 139
39 68 94 103 119 127 143
43 76 97 105 120 129    全41両

*******************************************************************************

ただし、調査した8月7、8、12~16日の運用データが基準です。この間に車検で運用から外れていたら42両目がいるのかもしれません。また大牟田発着の貨物に限るので、九州内には他にコキ200がいるかもしれませんので、他の番号を見かけたときはそう思って下さい。

◆まず、銀タンコで使用されている番号が

9 34 39 43 65 68 76
86 97 98 103 105 109 122
122 127 129 132 136 139 143


以上21両ですが、銀タンコ(濃硝酸)はUT13C-8029~8066 : 38タンク19両のため2両多いのです。これは意外でした。黒崎の三菱化学工場内でタンクの積み替えが一部発生しているのでしょう。フォークリフトで積み卸し出来ますし。車検の都合かな?


◆次に、黄タンコで使用されている番号が

17 22 53 64 91 94
99 111 117 119 120 131

以上12両です。UT13C-8067~8090なので24タンク12両でちょうどです。でも問題はあります。


◆最後に海上輸送コンテナで使用されている番号が

46 64 81 82 100
102 118 123 126

なぜか9両でした。それもいつも4両×2編成運転なのに。
そして最大の問題が!No.64が黄タンコと被っていました。一体どうなっているのでしょう。

今現在推測できることは、コキ200の車検のために黄・銀タンクの積み替えが密かに行われていることでしょうか。海コンと黄タンコの番号が被った説明にしては説得力に欠けますが。再び黄タンコで64番が現れたら迷いますが、7月19日以来見ていません。次に見るときは何番に載っているか興味があります。

10-7-19宮浦 (69) のコピー
2010年7月19日 宮浦操車場で撮影
黄タンコUT13C-8069・8070が載るコキ200-64

10-8-18大牟田駅 (306) のコピー
2010年8月12日 大牟田駅で撮影
この日の1152レの編成の海コンの1両でコキ200-64。以後日替わりで64が海コンを載せている。ただ帰ってこない日もあるので、北九州貨物ターミナル内でどういう使われ方をしているのかまだまだ不明な点が多い。

今後は、時々番号のチェックを行ってみたい。
また、そろそろコキ200のディティールについて記事を書いてみます。意外と面白いネタが溜まっています。

今日はここまで


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

1152レと5057レを肥前旭まで撮りに行った

2010年8月22日 まあまあの晴れ

ここは佐賀県鳥栖市肥前旭駅近く
どうしてここに来たかというと、ここのカーブで5057レを撮ってみたかったからだ。1152レが通過して数分で5057レが来るので、短時間で2カモレゲットという美味しい場所・時間帯に惹かれたのだった。

そもそも大牟田から車で1時間のこの場所をなぜ知っているかというと、8月に入ってからお盆休みにかけて1152レを複数の駅で執拗に?追跡した結果、鹿児島本線沿線を観察する機会が増え、気になっていたこの場所の最寄りの駅である肥前旭で下車して見つけたのだった。その時に撮った写真はカモレ以外の非常に拙いものばかりで公開はしていませんが、カモレのような長大編成は撮ったら面白いだろうなと考えていました。

今日は宮浦操車場でいろいろ撮った後、1152レと5057レをどこで撮ろうかなと思っていたら、鳥栖のフレーズが浮かんできたのですがろくに下準備もせず、ナビもない車でゴトゴト向かったのでした。肥前旭には12時25分頃に到着。


全ての写真はクリックすると大きくなります。使用レンズは18-55mmなので広く小さくなります。

10-8-22 1152レ肥前旭 (14) のコピー
12:38 ED76-1019牽引の1152レがやって来ました。真上からの逆光なので暗くなるのは仕方がありません。これならまだ肥前旭駅の下りホームから撮った方がマシかも。でもそれじゃ背景がマンションになるしね~

10-8-22 1152レ肥前旭 (19) のコピー
ケツ撃ち失敗です。ED76-1019が新幹線高架下をくぐろうとしている瞬間が少し遅れての撮影になりました。

10-8-22 5057レ肥前旭 (28) のコピー
12:44 ED76-59牽引の5057レが長~いコンテナを牽いてやって来ました。近くの踏切で長~い弧を描く撮影は気分が良いですが、午後の日差しが鹿児島本線より西側に来ているためやや暗めになります。

この場所で1151レや4093レを撮れれば良いのですが、その時間帯は新幹線の高架橋で日影になるのかな?

ついでに周辺を歩き回り他の列車を撮ってみました。ますます拙い写真になります。

10-8-22肥前旭 (33) のコピー
12:49 リレーつばめ6号とゆふ3号が離合します

10-8-22肥前旭 (35) のコピー
12:54 リレーつばめ45号が往きます

10-8-22肥前旭 (38) のコピー
13:06 荒木行き2145Mかな?

以上の場所は、新幹線高架橋がなかった時代は有名撮影地だったのでしょうか?今や誰の姿も見かけません。特に6枚目の場所は、上り線側に行ってみると朝に上り順光、午後に下り順光程度がいけるかな?と素人目で思いました。でも結構線路に近づくので危なさそうな場所です。

◆3枚目の場所は、とあるブロガーさんでは今でもお気に入りの場所かもしれません。


約1時間ほど撮ってみましたが、満足のいく撮影は出来ませんでしたので、またいつか来ようと思いました。軽なのでくたびれました。次回は電車で来ようかな?

*****************************************************************************

この後、鳥栖駅まで行ってみました。貨物ターミナル付近には、解体中のEF81-407が無惨な姿になっていました。あまりにも無惨な姿になっているので写真は控えます。行き往く特急や電車の窓からこの機体を見てびっくりしてるようなお客さんが多数いました。電車側から見た姿はどうだったのでしょうか?

タイミング悪く4083レが撮れませんでした。釜はEF81-302。鳥栖駅で14時に数分停車していますね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大きなガーター出現

2010年8月22日 大牟田市宮浦操車場の東泉町2号踏切から目撃

おそらく大牟田川の流路変更工事の一環だと思われます。長い間大きな変化がなかったので流路変更工事って何じゃ?と思われる方が大多数いらっしゃると思います。今回はその理由はすっ飛ばして目撃情報だけにします。動きがあったらまた詳しく記事にします。

10-8-22宮浦 (28) のコピー
はるか奥に見慣れない水色の鉄鋼構造物が見えます。

10-8-22宮浦 (36) のコピー
ズームで見ると、ガーターでした。いわゆるU字型の鉄橋。これは鉄道用の鉄橋だ。手前には大量の木マクラギがあります。並べてレールを敷いて完成でしょうか。

10-8-22宮浦 (32) のコピー
バラバラの分割部材をここで組み立てたのでしょうか。長さが20m位はあります。一体いつの間に組み立てたのでしょうか?

10-8-22宮浦 (30) のコピー
使用される場所はおそらく本線の、ショートカット大牟田川と交差する場所です。写真の奥の方に仮設の鉄橋がある辺りがそうなのでしょう。

架設されたら、本線を往くカモレの景色がまた変化するでしょう。奥行き間が出なくなり、足回りが見えにくくなるな~。でもここまで建設するのだから、後何十年も炭鉱電車やコンテナの仕業が続くことでしょう。



にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

22日の宮浦 タンクコンテナの出入場

2010年8月22日 浅牟田町108号踏切で撮影

今日は宮浦操車場への専貨到着を石炭公園から撮ったのですが、予想していた入換作業がなかったので残念。
仕方がないので、最近暑くて撮っていなかった浅牟田町108号踏切で撮影してみた。

10-8-22宮浦 (17) のコピー
9:56 浅牟田町108号踏切で
黄タンコの出場シーンです。入場の最初も黄タンコでした。

10-8-22宮浦 (22) のコピー
10:02 化学工場に向かう、銀タンコの入場
 
10-8-22宮浦 (26) のコピー
浅牟田町108号踏切を通過していきます。

10-8-22宮浦 (39) のコピー
東泉町2号踏切で単機出場シーンを撮ります

今日は、10時半頃に福岡市の方から来られた親子に会いました。1151レや仮屋川操車場のDE10入換など動画を撮ったそうです。結構広範囲に活動されている方です。少し立ち話をしました。今日は暑い中お疲れさまでした。youtube動画チェックしてみますね。1152レはどこで迎撃したのでしょうか?

東泉町2号踏切でぼーっとしていると奇妙な物体を発見しました。確かお盆休み中には無かったはず。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

21日の宮浦操車場の様子

2010年8月21日 宮浦操車場から

10-8-21宮浦 (16) のコピー
9:25 今日は土曜日。やっぱり海コンは動いていません。積み替えもありません。1152レに置いてけぼりです。

10-8-21宮浦 (23) のコピー
9:38 いつもよりもすごく遅い到着です。一体遅くなる原因は何だ?

10-8-21宮浦 (37) のコピー
9:44 今日来た海コンは側線へ入れ換えられました。

10-8-21宮浦 (39) のコピー
9:45 牽引45トン電車19号機がねぐらへ戻ります。20トン電車も準備されます

10-8-21宮浦 (50) のコピー
9:48 45トン電車が静まって、運転士が20トン電車に乗り換え、タンクコンテナの入場作業がスタートです

10-8-21宮浦 (53) のコピー
9:51 今日は黄タンコが最初に入場しました。この入場した黄タンコこそ、長いこと探し求めていたUT13C-8075・8076でした。これによって大牟田発着のコキ200の車番データが全て揃いました。

ここでも誰とも会いませんでした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今夏最初のDE10-1208の機回し・牽引を撮る

2010年8月21日 新たにやって来たDE10-1208の機回し・牽引に迫る

大牟田駅駐在のDE10は昨夏~今夏まで5回交替している。国鉄原色が2機、JRFカラーが2機、そして1528のカラフル機だった。DE10-1208は昨年8、9月と大牟田駅に駐在して専貨牽引を行っていた。約1年ぶりに戻ってきた。

10-8-21 DE10機回し南 (11) のコピー
8:44 大牟田駅南の引き上げ線そばで撮影
いつもの朝の機回しが始まりました。有明8号の通過を待っています。最近真面目に入換中を示すテールランプを片側だけ点灯しているな~。

10-8-21 DE10機回し南 (13) のコピー
国鉄原色はいいですね~。日よけの暖簾(正式名称が分からない)が目に付きます。寒冷地にはないのかな?

10-8-21 DE10機回し南 (14) のコピー
運転台回りを撮ります。何か特徴はないかな?比べるものが要るな~

10-8-21 DE10機回し南 (17) のコピー
8:46 有明8号が通過しました。いよいよ大牟田駅の南端から北端まで構内を大きく機回しスタートです。

10-8-21 DE10専貨 (14) のコピー
9:10 橋口町踏切から撮影
天気が良すぎるのでビルの影が出来ます。曇ったときの方がいいですね。
1151レで来た編成は黄タンコ1両+銀タンコ6両+海コン4両

10-8-21 DE10専貨 (18) のコピー
10:07 長溝川踏切付近から撮影
1152レとなる編成は黄タンコ2両+銀タンコ6両。やはり土曜日には海コンが連結されません。宮浦のコンテナの積み替えは土日お休みです。

今日は沿線では誰も撮影者を見かけませんでした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン