fc2ブログ

9月30日の5057レ

2010年9月30日 13:11 白金陸橋下から5057レを撮影

10-9-30 5057レ白金陸橋下 (17) のコピー
ED76-58号機が牽引。コンテナはほぼ満載

10-9-30 5057レ白金陸橋下 (19) のコピー
遠くから見ても機体正面が汚いのがよく分かる

10-9-30 5057レ白金陸橋下 (21) のコピー
何の汚れが付いたのだろうか


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



また発見!45両目のコキ200

2010年9月30日 宮浦操車場で撮影

マイカーの中にはコキ200の車番号一覧表を置いてあるので(小倉車か川崎車を調べるための記録用紙)、ふと見たコキ200の車両がリストにあるのかないのかがすぐ分かるようになっています。今日午前中の私事が終了した12時過ぎに宮浦操車場へ行ったら、見慣れないコキ200の車両番号が見つかりました。

コキ200-147発見 (10) のコピー
コキ200-147です。積載している黄タンコはUT13C-8067と8068で、先月まではコキ200-131に載っていた

コキ200-147発見 (11) のコピー
君はどこから来たの~?

コキ200-147発見 (12) のコピー
川崎車だ

10-7-17宮浦 (18) のコピー
2010年7月18日のUT13C-8067と8068が載っていたコキ200-131。いまは何処?検査かな~?
写真をクリックすると大きくなります

謎なのはどこで積載タンクを変えているかです。北九州貨物タなのか、延岡の旭化成工場内なのか?フォークリフトで下ろすことが出来ない黄タンコは謎だ~。恐らく上方四隅の穴でつり上げ式でやっているのだろうな。それか専用のフォークリフトか


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

朝の西鉄電車を俯瞰撮影してみた~みやま市から

2010年9月30日 8時前後の西鉄電車を濃施公園展望台から撮影してみました

すべての写真はクリックすると大きくなります

10-9-30俯瞰濃施公園 (20) のコピー
7:59 大牟田行き特急ですね

10-9-30俯瞰濃施公園 (27) のコピー
8:06 普通電車でしょうか?この辺では3両編成は珍しいですね。

10-9-30俯瞰濃施公園 (30) のコピー
8:13 福岡天神行きの特急です。

いずれも天気が良かったらとても良い写真になったでしょうね。ちょっと残念ですが、時間が来たので帰りました。2000系が運転されている日なら1度は迷わずここへ行きたいですが、ラスト3週間で花畑以南への運転はサプライズが無い限り無理でしょう。来てくれるといいのにな~

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

必撮!1151レの俯瞰撮影~みやま市から

2010年9月30日 7:52 みやま市濃施公園展望台から1151レを俯瞰撮影してみた

みなさんこんばんは。私は今日で大牟田に住み始めて2年が経ちました。思えば2年前の10月1日大牟田市内に住み始めた時は、今のように撮り鉄して奇妙な個性的ブログを作っているとは想像もしなかったです。子供の頃から鉄は好きなのに活動目的が無かったのでしたが、今はこうして大牟田専貨や三井化学専用線・炭鉱電車という偉大な記録・情報発信活動が出来るようになってとても恵まれているなあと思っています。
明日から3年目の生活が始まりますが続けて頑張ります。


今日は以前5057レを俯瞰撮影したあの公園へ早朝から行ってみました。はやぶさKENTさんからのコメントで、朝は誰もいないので人の目を気にしなくて撮影し放題だと。今日は有給休暇でしたが、8時半から私事があるため1151レだけを撮ってみました。あとで西鉄電車も撮りましたがそれは次の記事で。

写真は2枚ともクリックすると大きくなります

10-9-30 1151レ俯瞰濃施公園 (14) のコピー
1151レ ED76以下の編成は海コン4両+銀タンコ6両+黄タンコ2両
構図はばっちりですが、今朝は小雨模様で天気が今ひとつでした。晴れていたら最高でしたが、まあ眩しくない条件下での撮影もいいかな?

この後場所を変えて前回行くのを忘れていたもうひとつの展望台へ行き西鉄電車などの俯瞰撮影をしました。

その次の展望台でJRの大牟田市街側に微妙な??俯瞰があるのが分かりました。1151レの写真とは別方向です。
10-9-30俯瞰濃施公園 (22) のコピー
8:05 荒尾発の海老津行き普通電車です。あのカーブになっている辺りは大牟田市とみやま市の境目です。時々撮影している「隈踏切」がある場所。もう少し木々が低かったら恐ろしくスゴイ俯瞰撮影になりますね。ちょっとしか見えないので1152レ撮影には向かないでしょう。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

9月26日のDE10専貨 仮屋川操車場行き

2010年9月26日 9:10 長溝川踏切付近で撮影

この時間でもブルトレ明星の撮影ロケハンだと思われる方がいました。あと1時間でやって来るので場所を決めていない人は焦るでしょう。今頃大牟田駅は撮り鉄さんだらけかも~(電車待ちの乗客よりも入場券で入った人数が多かったりして~)。私が大牟田駅で1151レと1152レやDE10専貨を撮っているときはほとんど独りぼっちなのですが。

10-9-26DE10専貨上 (11) のコピー
DE10-1208牽引の仮屋川操車場行き専用貨物列車が来ました

10-9-26DE10専貨上 (12) のコピー
おや?今日は構内入換用テールランプが点いていませんね~義務であって絶対ではないのでしょうね。

10-9-26DE10専貨上 (13) のコピー
国鉄原色DE10が、珍しい塗装の液化塩素タンクコキを牽くシーンは、まるで貨物じゃない車両を牽いているように見えます。

この後、少し走って明星ブルトレ撮影地に向かいました。大牟田駅の様子を構外から見てみたかったですが、自転車で往復2キロは結構体力・時間的にロスだったので諦めました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

26日の三井化学専用線

2010年9月26日 京町踏切~長溝川踏切(三井化学専用線上を走る貨物)

朝から1151レを撮って4093レを狙う前にやって来る宮浦操車場発の仮屋川操車場行き返空専貨を撮りました。専用線の監視棟?旭町駅事務所付近には、ブルトレ目当てのロケハン中と思われるギャラリーがうじゃうじゃ。ロケハンのついでに炭鉱電車でも撮っていたかは何とも言えませんが(私は撮影に集中していたので気にしなかった)。

10-9-26旭町駅事-専用線 (16) のコピー
8:25 仮屋川操車場へむかう返空専貨です。仮屋川操車場行きをこの場所から正面を撮っても大きなマンションの影になってしまいますので省略。唯一明るく撮れる場所に入った黄タンコです。

10-9-26旭町駅事-専用線 (19) のコピー
8:31 宮浦操車場へ単機で戻る45トン電車18号機。周辺の草刈りがされたので足下まですっきり撮れます。

10-9-26旭町駅事-専用線 (20) のコピー
駅事務所に向かって運転士が手を挙げて挨拶?通過の礼でもしているのか。

この後駅事務所の中にいた人が、手動ポイント(超ロングリバー)切り替えや油差しをしていました。その5分後に4093レがやって来ます。撮影後に時間を潰し大牟田駅発の仮屋川操車場行きDE10専貨を撮りました(後日アップ)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今朝44両目のコキ200を見~つけた

2010年9月26日 朝7:17 宮浦操車場で撮影・発見

写真はクリックすると大きくなります

コキ200-110発見 (10) のコピー
偶然発見したコキ200-110

最近、43両のコキ200がそれぞれ小倉車か川崎車かを調べている。そんな中で偶然未知の番号を知った。今後もこういう発見はあるかもしれない。そもそも九州内に存在するコキ200は大牟田専貨だけで使用されているとは思えないので、検査などの関係でサイクルしているのかもしれません。そんな44両目のコキ200。九州内には50両くらいあるのかな?それだと全車両中1/3が九州にあることになるな~

小倉車と川崎車は調べ始めたばかりなので何とも言えません。

今朝は7時ちょうどに宮浦操車場に着いたのですが、おそらく同業者ではないか?と思われる方が車の中にいました。北九州ナンバーだったかな?私も車だったので挨拶できませんでした。きっと宮浦操車場の入換の様子を撮りに来たのでしょうね。
しかしこれだけでは終わらない。なんともう一度この男性を見ています。場所は仮屋川操車場の北端(線路末端部で機回しがある場所)で、その男性が撮影中に私は自転車で素通りしました(1151レ撮影地から4093レの撮影地へ移動中だった)。車が多分宮浦操車場で見かけたのと同じ。ブルトレついでに撮影に来られたのでしょう。お疲れさまでした。またすみませんでした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

25日・26日の5057レを撮りに行きました

大牟田に一日に4本来るカモレの内、最も順光で撮影しやすいのが5057レと思っている私。

2010年9月25日の5057レから

10-9-25 5057レ (10) のコピー
13:11 白金陸橋下から撮影
牽引はED76-1018号機で、コンテナはほぼ満載でした。

10-9-25 5057レ (13) のコピー
25日はこの場所がブルトレ撮影で賑わったかもしれません。白金陸橋では上や下から撮影可能ですが、私は下からがいいですね。一年中変わらず撮影できると思います。冬は寒いけれど

この後、夕方のブルトレ撮影まで所用で瀬高へ向かいます。

****************************************************************

9月26日の5057レから
俯瞰撮影で列車が小さくなっていますが4枚ともクリックすると大きくなります

先日はやぶさKENTさんのブログで紹介された、みやま市内にあるJR線を俯瞰撮影出来る場所を探してみました。そこはどうやらJR渡瀬駅の東の山にある「濃施運動公園」のようです。この日の1152レ撮影後に車でウロウロすること半時間。ついに見つけたそこは山の麓が運動場、体育館。そこから少し上に登ったところにアスレチックスなどのある運動公園。その中にある展望台からJR線を撮影。恥ずかしかった。

濃施山俯瞰 (10) のコピー
12:51 有明16号です。レンズは200mmでこれが限界です。

濃施山俯瞰 (12) のコピー
12:55 リレーつばめ11号です。若干曇っているので撮りやすいです。

10-9-26濃施山俯瞰5057レ (10) のコピー
13:03 そして本命5057レです。牽引が何号機かは不明です。

10-9-26濃施山俯瞰5057レ (12) のコピー
全編成を入れてみようと試みましたが、コンテナ1個分だけ入りませんでした(笑)。

下山して分かったのですが西側にもう一つ展望台があるようなのです。そこならより遠くまで俯瞰撮影ができそうですがどうなのでしょう?でももう一度行く気にはなれないので、どなたか親子鉄の方にオススメです。多くの親子が楽しく遊んで食べているど真ん中で一人訳の分からない撮影をしていると見られるのは結構緊張します(笑)。また子供を撮っていると怪しまれそうなので注意が必要です!

今日の撮影はこれでお終いです。この他の俯瞰撮影場所探してみようかな?なお大牟田市には1箇所ありますが、撮影場所周辺は墓地なのでオススメしません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

25日・26日の1152レは撮りましたよ~撮影はお昼時なのです

お昼御飯を食べている時に大牟田駅を出発する1152レを昨日今日ともちろん捕捉しています~

10-9-25 1152レ (10) のコピー
12:07 この船津3号踏切は26日の三重単ブルトレ明星を撮影した場所です。この道路幅が狭くて交通量は少ないです。堂面川を挟んで大牟田寄りの船津4号踏切は3号より少し道幅が広く車の往来が多いです。

10-9-25 1152レ (13) のコピー
釜はED76-1022で、銀タンコ6両+黄タンコ2両を牽いて来ました。取り敢えずベストな構図です。

10-9-25 1152レ (15) のコピー
この2つの間に架かる堂面川橋梁のうち、西鉄はただの鉄橋ですがJRの上り線は写真右下のように小さなガーター橋になっているので、列車を引きすぎて撮ろうとするとそれが入ってしまいます。

10-9-25 1152レ (19) のコピー
後方狙いが楽な踏切です。

この後一旦自宅に帰って昼食後5057レの撮影にいつもの場所へ向かいます。

10-9-26 1152レ (11) のコピー
12:15 南瀬高~渡瀬の吉里踏切付近で撮影
田畑の多いこの辺りは有名な撮影場所の1つですが、今日は独りぼっちの撮影でした(笑)。まあこの一日4本のカモレを誰かと一緒に撮ることはまず無いですね(黒崎、大牟田駅除く)。

10-9-26 1152レ (12) のコピー
ED76-56号機が銀タンコ6両と黄タンコ2両を牽きます。後方狙いは架線柱が多くてダメです。

昨日下りのブルトレを撮る大勢の撮り鉄さん達は、この吉里踏切近くの農道にいました。どんな出来だったのでしょうか?誰かアップしないかな~


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

9月25日と26日の4093レは撮りました

9月25日と26日の4093レを紹介~

10-9-25 4093レ (10) のコピー
8:29 飯江川橋梁付近で撮影(南瀬高~渡瀬)
今朝の1151レ撮影後思い切ってここまで来てみた。実はこの場所は今春リバイバルブルトレを撮影した場所で、普段は5057レの順光撮影場所の1つとして来るところなのだ。

10-9-25 4093レ (11) のコピー
ちょっと遠目なので見えにくいが、釜はED76-59号機、コンテナはほぼ満載だった。

10-9-25 4093レ (18) のコピー
順光ならバッチグー(死語?)なのだが、朝撮影には向かないかな?一応全編成がすっきり収まりきりました。ここで三重単ブルトレが撮れれば最高なのですが、結果で言うと車が数台止まっていました。みなさんロケハンで見つけたのでしょうか?良い場所でしょ。

この後大牟田へ戻り宮浦操車場に行きました。時間的に宮浦発の返空専貨は撮れません。その写真は撮影に失敗しまくったので残念ながら記事に出来ません。とほほほ

****************************************************************

次に26日のことですが、自転車で1151レ撮影に向かいそのまま4093レ撮影場所へ向かいました。この撮影場所は自宅から近くて手頃な場所で重宝しています。朝でも昼でも使えます。今日はその撮影場所の近くに撮り鉄さんがたくさんいました。鹿児島ナンバーの車で年配の男性グループや少年などブルトレのロケハンでしょうか?大牟田へ来たついでに4093レと炭鉱電車牽引の返空専貨便でも撮るのかなと思いました。

10-9-26 4093レ (11) のコピー
8:36 京町踏切付近で撮影(西鉄、JR、三井化学専用線の5本の線路が平行している場所)
釜はED76-58号機でした

10-9-26 4093レ (13) のコピー
突然やって来た貨物列車にびっくりして撮れなかったのか、貨物に興味がなかったのか、ロケハンの人達は撮っている様子がありません。まあ別に良いですが(笑)。リレーつばめは撮っていたような気がしましたが。

10-9-26 4093レ (14) のコピー
コンテナは満載でした。パーフェクトなので見ている方は気持ちいいです。

この後、再度宮浦操車場へ行きましたが誰もいませんでした。ブルトレの通過時刻が近づいているので、来ていた人達は良い場所を探しに行ったか、予定の現場に向かったのでしょう。大牟田駅混雑しているかな?今日は入場券売れただろう。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

9月25日と26日の1151レはいつものように撮影しました

2010年9月25、26日はいつものように1151レと1152レ、4093レ・5057レを一通り撮影
私にとっては両日の三重単ブルトレ特別列車は、これらのカモレと三井化学専用線の撮影のついで扱いである。

まずは大牟田専貨1151レから

10-9-25 1151レ (10) のコピー
2010年9月25日 7:55 隈踏切(大牟田市最北端踏切)
最初見えた瞬間は朝日を浴びて明るいのだが、竹林地帯に来ると暗くなります

10-9-25 1151レ (14) のコピー
大牟田発7:49 リレーつばめ30号と被ってしまう恐れのある場所です。特急の方が速度が速いので3回に2回は被りませんが。

そうそう書くの忘れていましたが、25日の釜はED76-1022号機。のげんじてん編成は海コン4両(返空)+銀タンコ6両+黄タンコ2両=12両の現時点最長編成です。

10-9-25 1151レ (17) のコピー
1151レは黄タンコが必ず最後尾なので毒マークケツ撃ち可能。この日は踏切の向かい側に人がいたので恥ずかしくてケツ撃ち遠慮した(笑)。

この場所は背景が大きな竹林なので、ここで下りのブルトレを撮ろうかと思いましたが、景色が良いので?たくさん人が来そうな感じがしました。結局そうなりましたが。


続いて翌日

10-9-26 1151レ (11) のコピー
2010年9月26日 本村1号踏切(JR吉野駅の約1キロ南の地点)
ED76-56号機が銀タンコ6両+黄タンコ1両を牽いて現れました。実はこの踏切での撮影はかなり久しぶりなのです。ずっともう1つ南の本村2号踏切で撮ってきたので、1号まで行くことがなかったのです。またここでの撮影は海コン4両がない日なら収まりますね。

1151レを待っていると地元の男性に「ブルートレイン撮るの?」と聞かれたので、「いいえ貨物です」と答えたが反応が無かった。また男性は「昨日はブルートレインが走って賑わったね」とも言っていた。結局貨物はスルーかよ(笑)

10-9-26 1151レ (13) のコピー
後追い撮影を試みましたが、甘木陸橋方向は緩やかなカーブが続くこともあり、架線柱の間隔が狭く見えます。また1151レ通過後にすぐ門司港行き快速が来るため被ります。確実に1151レをゲットするなら2号の方が良いのですが、背景がイマイチです。

この後、今日の上りブルトレ撮影予定場所の下見(もう陣取られていたらどうしよう)に向かった。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

三重単ブルトレを一人で撮りました~大牟田市内

2010年9月26日 晴れの大牟田市内で昨日のブルトレ復路をを撮った。それもまたしても撮影場所は1人だった

多分、撮影場所って

①背景が自然な場所、無機質な送電線や建物が無い場所 → 瀬高~渡瀬などが有効

②直線で障害物が無い場所、又は大きなカーブで障害物が無い場所 → 踏切や架線柱の配置がものを言う

③日差しが良く、順光がベスト。日差しが強すぎても弱すぎてもいけない → 露出が困る?

④大勢人がいる場所は、きっと有名撮影地又は撮影に適した場所 → 私は苦手(笑)

⑤ダイヤ上、反対車線の列車と被らないと思われる場所 → 事前に時刻表研究や下見が必要か
 今日の場合、下り線の列車が相当気になるはず

以上の考えから、すべての条件が当てはまる場所にみなさんカメラを構えたのでしょうか?または妥協して。


そんな私は、船津3号踏切から撮影。ここは大牟田駅から北へ約2キロの堂面川橋梁のある場所。周辺の踏切や沿線には人影見当たらず。ただし、上記の条件をかなり妥協していますが。だから誰も来ないのだろう。まあその方が落ち着いて撮ることが出来るからいいのですが。
知り合いの読者さんからの情報で、三重単ブルトレは10:15に大牟田発と聞いていましたが、同じく10:20発の下り特急リレーつばめ39号が通過するので、この場所では下り特急が被るのではないかとドキドキでした。

10-9-26 三重単2 (11) のコピー
10:19 やってきました明星ブルトレ 条件の①②はまあまあ良くて、③は微妙

10-9-26 三重単2 (14) のコピー
実はこの時銀水駅を下り特急が通過していてこっちへ全速力で向かっています。何だか落ち着いて撮れません

10-9-26 三重単2 (17) のコピー
何とか被らずにすみました。やはりED76の後ろの2両はムドとしか言えないし、ED76-69号機以下の車両が廃車回送に見えてしまいます。この3両のED76は重連総括運転は出来ないから元から「公式三重連」ってところには厳密には変なところがあります。気にしなかったらいいのですが、パンタグラフが上がっていない時点で心の中では残念な姿に見えるのでは。やっぱり三重連でなく三重単だな~

10-9-26 三重単2 (18) のコピー
特急通過後にテールマークを撮影!「特急」??そりゃあそうだけど、あまりに拙くない?寂しいテールマークだ。こんな写真になったのは、特急とブルトレが通過しても遮断機が上がらなかったので後方撮影が不十分だったため(西鉄電車が来ていたため)。

今日は大牟田駅に10分停車して、仮屋川操車場発大牟田駅戻りのDE10専貨を待っての出発だったはずですが、多くのファン達がごった返して一時激パニックになったのでしょうか?誰かそのレポートアップしないかな?


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

一人でのんびり三重単を撮りました~大牟田市内

2010年9月25日 夕方5時前 大牟田市本村2号踏切で三重単を撮影~

この特別列車は本日の熊本着が17:40頃なので、大牟田を17時前には通過すると見ていました。何のダイヤ情報も持たないので待つしかありません。ひょっとしてもう通過したのでは??と疑ったりしながら30分近く待っていました。この撮影場所誰も来ません(笑)。地味で背景も良くないからでしょうか。私は1151レを撮ったりと好きですね。この場所にたどり着く前まで他の撮影場所の様子をいろいろ目撃しました。

今日は所用で瀬高方面へ行っており、その帰りに撮影に間に合うように大牟田市へ向かって南下したのですが、

①南瀬高~渡瀬の田園地帯には車の列!人だかり!普段撮影者いない場所ですが、順光で背景も抜群に良いですからみんな寄ってきたのでしょう。とても近づけるような場所ではありません。犬の散歩の人達も避けるでしょう。この場所は普段1151レと1152レを撮るのに使います

②以前春にリバイバルブルトレなはを撮ったときの場所:先客多し!ここで5057レを撮るとほぼ順光

③大牟田市に入り、最初の田園地帯「大牟田市境より南側でJR吉野駅の北側」にも車の山!人だらけ!そして危ない場所に三脚立てている人!危ないからそんな場所に入るなよ~という心のつぶやき

④そしてこの場所。甘木陸橋の下にある今時珍しい遮断機がない踏切に行ったが誰もいない。甘木陸橋を見上げても誰もいない。今朝はこの陸橋上で数人が三重単ブルトレの回送シーン撮っていたのに(私は目撃はしたが撮っていません。回送運転を知らなかったので)。

そんなわけでリレーつばめ19号の通過5分ほど前にそれは私の前に現れてきました。

10-9-25三重単 (11) のコピー
16:53 確かに3両のED76のうち先頭の69号機だけがパンタグラフを上げていますね。だから三重単って面白いネーミングで呼ばれるんですよ。私もそう呼ぼうっと。

10-9-25三重単 (12) のコピー
取り敢えず3両も連結したED76の姿は目に焼け付けましたが

10-9-25三重単 (14) のコピー
ブルトレの印象が薄くなっています

10-9-25三重単 (16) のコピー
ヘッドマークはあさかぜ。上半分は何が書かれているか暗くて読めません。

10-9-25三重単 (19) のコピー
私を発見して汽笛を鳴らしてくれたような感じがしました。警笛だったのかな~。前者の方がいいな。

10-9-25三重単 (26) のコピー
後方はこれが精一杯。一応全編成が収まりました。窓から誰か顔を出している!危ないな~
テールマークははやぶさ!

全体的にかなり低レベルな写真になっていました。私の中ではかなり拙すぎる結果になりました。これなら今日撮った1151レ・1152レ・4093レ・5057レの方がまだマシだ。これらは後日アップします。
明日は時間が取れてかつ撮れそうな場所があったら大牟田市内でリベンジです。さてどうなることやら。

三井化学専用線や大牟田専貨を同業者さん達と一緒に撮るのにはほとんど抵抗がないのに、こういう特別なイベントで撮る時は何だか経験がないから内心びびっている管理人であります。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

夕方に大牟田駅の南で撮りました

2010年9月23日 大牟田発17:00のリレーつばめ19号を白金陸橋下で撮影

ある読者さんから、この撮影場所の17時頃の日差しについて質問されたので、推定で答えたのだが何だか証明しておいた方が良いと思ったので撮りに行った。結果は予想外であったが、順光ではなく照度不足というか、その辺は設定次第ではいい絵になるのかな?

今日は非鉄の日と決めて私事を一日中していましたが、これだけは撮りました。参考にしてください。

10-9-23 1700 (10) のコピー
17:00 通過前です。大牟田駅ホームも同じような感じでしょう。

10-9-23 1700 (11) のコピー
17:02 やって来ましたリレーつばめ19号

10-9-23 1700 (13) のコピー
写真左側にloveホがあるため、その建物の影が出来ていますが、まだ影がかかっていません

10-9-23 1700 (15) のコピー
その影が若干かかっています。

順光ではありませんがどうでしょうか?この時間帯について質問してきたと言うことは、恐らくアレ絡みだと思いますが。なお大牟田もめっきり肌寒くなったので気を付けて下さい。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

コキ200のBC確認~ブレーキシリンダー

今更珍しいものでもないが、コキ200を隈無く調べていると目に付いた「BC確認」のレバー。毎朝宮浦操車場に到着したコキ200は全車両このレバーを引くか押すかしてエアーがしゅーしゅー音を立てて抜けている。

コキ200資料a (16) のコピー
BC確認レバーは車体側面に2箇所付いている。

100814コキ200詳細 (12) のコピー
片方は車番号付近にある。この写真なら9の右上の白いレバーみたいなものがそう。

>10-7-11宮浦 (32) のコピー
もう片方の位置は対称の位置にある

コキ200-68 (11) のコピー
コキ200-68の側面向かって右側

コキ200-68 (12) のコピー
同じく左側

10-7-11宮浦 (30) のコピー
1枚の写真で2箇所あることを確認できます。この写真だけはクリックすると大きくなります。

155471-3 のコピー
BC確認レバーは黄タキにも当然ありました。おそらく貨車にはほとんど付いているのでしょう。

10-7-11宮浦 (28) のコピー
BC確認レバーを引っ張ってブレーキシリンダー(タンク)に溜まっていエアアを抜いて、ブレーキの効きをゼロにしているように見えます

10-7-11宮浦 (29) のコピー
宮浦操車場では毎朝見ることが出来ます。2~3人の作業員さん達が分担して行います。遠く東泉町2号踏切に立っていても、しゅーしゅーーーって抜き切っている音が聞こえます。

10-7-18宮浦 (32) のコピー
完全に抜けきるまで待ちます。時には押して抜いている場合もあります。このレバーは4箇所ありますが、片側面側が引きだと、反対側面側は押しているようです。

10-9-19宮浦 (34) のコピー
これが終わらないと次のステップに進めません。だからみんな急いでエア抜きをしています。

私も引っ張ってみたいな~。自分のBC確認を引きたいと考える今日この頃。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

九州新幹線を上から見下ろせる場所を求めて~大牟田市内

2010年9月19日午後2時頃 大牟田市内で九州新幹線の軌道を上から見下ろせる場所を探し見つけた。自宅から約6キロの場所にある。

大牟田市内新幹線軌道 (10) のコピー
奥に見えるのが新大牟田駅。距離にして約500mくらいある。ここで言う奥とは熊本向き。ここの撮影場所にはとても背の高い目の細かい柵があるのだよ

大牟田市内新幹線軌道 (17) のコピー
柵を避けて撮影。こうやって見ると新大牟田駅は山の中にあるって感じだな~。新大牟田駅は大牟田市街が見えるちょっと開けた場所にある。

大牟田市内新幹線軌道 (13) のコピー
博多側のトンネルを望む。スゴイ場所だな。

大牟田市内新幹線軌道 (14) のコピー
もう少し撮りやすそうな角度で撮影。ここにも背の高い目の細かい柵があります。向かいのトンネルの入り口右手には急な坂道の緊急路が出来ている。

大牟田市内新幹線軌道 (19) のコピー
柵を避けて撮影。ここなら上り線の車体なら撮れそうだ。

10-4-4新大牟田駅レールウォーキング (30) のコピー
2010年4月4日の新幹線新大牟田駅レールウォーキングの時に、博多側をズーム撮影したもの
よく見ると、ちいさなボックスカルバートっぽいトンネルの上が今回見つけた場所じゃないか!というより前々から知っていた(気になっていた)!

大牟田市内で上から気軽に見に行けそうなのはこの小さなトンネルの上の市道ぐらいかな?現在この部分は生活道路になっているので、大勢でクルマで押し寄せるのは住民の迷惑になりそう。この撮影時間帯は私だけだったので大丈夫だと思うが、マナーには気を付けられたし。駐車スペースはほとんどないな~。道幅狭いし

将来有名撮影地の1つになったりして~


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日も走っています三井化学専用線で

2010年9月20日(祝) くもり

この3日間で宮浦操車場を訪れた人(会えた人)は2人。去年は5連休だったから多かったかもしれませんが。でも初めて会う人は大体言います。「日曜祝日はウヤと思っていました~」。まだそう思っている方々が結構多いです。専用線ですからそういう考えが一般的なのでしょう。今の勢いだと三井化学専用線は毎年5月・6月の工場整備点検期間(年次定期ウヤ)以外のすべての日は稼働していそうです。ウヤになる理由が見当たりません。私の知る限り、今年の年次定期ウヤ明け後は一度も止まらずに走っていますよ~。

ここを初めて又は何年ぶりかに訪れる方の約半数(2人に1人の割合)は、予め私のブログを見た・予習した(笑)と言って下さいます。その方が断然有効だと思います。私は自由に活動をしている身なので是非参考にして欲しいものです。ここの専用線の魅力を1人でも多くの方に伝われば良いなと日々(撮影は週末のみ)発信しています。


今日の宮浦操車場をお伝えします。往復の両便とも銀タンコ6両+黄タンコ1両で海コンは付きませんでした。
いずれも東泉町2号踏切付近から撮影

10-9-20宮浦 (13) のコピー
8:21 仮屋川操車場行きの返空専貨が動き始めました

10-9-20宮浦 (16) のコピー
お気に入りの構図です。

10-9-20宮浦 (18) のコピー
海コンが付かないので黄タンコが最後尾になります。毒毒毒

10-9-20宮浦 (20) のコピー
返空専貨に海コンが付きません。土日祝日はコンテナの載せ替え作業がありません。おそらく積み替えやそこまでの推進運転を見たいけれども動いていないから宮浦に来る人がいないのかな?と思ったり。

10-9-20宮浦 (22) のコピー
9:30 昨日より5分早く到着です。仮屋川操車場から1151レの荷が届きました。

10-9-20宮浦 (26) のコピー

撮影中に大粒の雨が降り始め、11時ぎまで激しく降りました。お陰で昼からすごく蒸し暑かったですよ~

来春九州新幹線鹿児島ルートが全通したら、宮浦来る人増えるかな?でも新幹線の大牟田駅はJRから離れているからどうやって気軽に来られるか心配ですね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

20日の1152レ・4093レ・5057レ

2010年9月20日(祝日)

また朝寝坊したので、1151レ撮影が間に合わなかった。大牟田8時着なのに寝坊とは一体?まあその辺りは宮浦操車場や1152レでカバーしていますが。

10-9-20 1152レ (14) のコピー
12:08 船津2号踏切で撮影
西鉄2000系が今日も走るので、まともな撮影が出来る場所でかつ1152レも捕捉できるいつもの場所を選んだ
今日はED76-1018が銀タンコ6両+黄タンコ1両を牽引。祝日も海コンは連結されません。

10-9-20 1152レ (15) のコピー
この場所は後方狙いが上手くできません。後方には踏切があるから柱が多いのです。


10-9-20 4093レ (10) のコピー
8:40 いつもの場所から西に100m移動した場所から4093レを撮影
いつもの場所とは写真奥の白金陸橋の下のアウトカーブ側(信号機の手前)です。今日の撮影場所も跨線橋みたいな川尻橋と呼ばれる小さな市道で、JRの延々と続くカーブが望めます。

10-9-20 4093レ (12) のコピー
大牟田の街を背景に南下する4093レ。釜はED76-1019でコンテナは空きがありました。


10-9-20 5057レ (13) のコピー
13:11 同じくいつもの場所から50m南に移動した場所から5057レを撮影
今朝4093レを撮った場所よりは低い所ですが、架線柱の間を往くシーンが撮れます。釜はED76-56でコンテナは結構空がありました。ウヤじゃなくて良かったです。

10-9-20 5057レ (15) のコピー
後方狙いは逆光に近いので眩しいです。川尻橋のカーブの向こうを往くシーンは長いレンズが必要です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

20日も西鉄2000系来てくれた~大牟田

2010年9月20日(祝日)

午前中いつもの撮影を終えて帰宅してブログ検索をしていると、ワシさんのweb-railブログに西鉄2000系が今日も特急運用に入るかもしれない連絡が入ったという記事を読んだ。まさに記事は10時過ぎにアップされていたので、今回も1152レ撮影のついでに船津2号踏切へ向かった。時は12時5分前。この時上りか下りか分からなかった。取り敢えずそれだけでも確認すれば、半時間後か2時間後の折り返し便を捕捉すれば良いのだから。

10-9-20西鉄2000系 (28) のコピー
11:57 船津2号踏切で撮影
上り福岡天神行き特急であった。この場所はJRなら上り、西鉄なら下り専用の撮影場所なので、後追い撮影となった。これはこれで仕方がない。上下兼用撮影場所は近場には無いのである。みやま市まで行く余裕がなかった。

10-9-20西鉄2000系 (13) のコピー
13:58 船津2号踏切で撮影
今度は下りを完璧に捕捉。順光でばっちりです。唯一のマイナス面は架線の影が入ったくらいかな?

10-9-20西鉄2000系 (16) のコピー
とりあえず後追いも撮影。直線区間なのですっきり撮影が可能です。

このあと半時間で折り返し特急でやって来るので、どこか近場で逆光にならない撮影場所を探した。すると船津3号と4号の間にかかる堂面川の護岸からなら特急の真横から鉄橋付きで撮れるかなと思いついた。ところが嬉しいことにその辺りは最近親水公園化されていたので、河床まで下りられるようになっていた。河床は砂地であり干潮なのか河床からの撮影が可能であった。私が踏み込んでも全く沈まない。これはイケル!未知の領域からの撮影であった。

10-9-20西鉄2000系 (20) のコピー
14:27 堂面川河床から撮影 左が久留米側
上り特急 西鉄2000系です。今日は一体どうして特急運用になったのか?
 
10-9-20西鉄2000系 (23) のコピー
とにかく一昨日が見納めにならなくて、今日も走っている姿を確認できました。

10-9-20西鉄2000系 (25) のコピー
何だかまた来てくれそうな感じです。

17時に折り返して来るかなと思いましたが、疲労による昼寝オーバーでその後は撮影できませんでした。この連休中はほとんど自転車移動だったので、真っ赤に日焼けした以外にかなり体力消耗したようです。もうそんなに若くないんだから~(笑)。

IMG_1991 のコピー
河床の様子です。ここまで下りられる階段がありました。

IMG_1988 のコピー
ここもJRと西鉄平行線なのでつばめも見ることが出来ますがちょっと遠いです。以前満潮か水が溜まっていた時に黄タキが水面に映るかどうか試したことがありますが上手くできなかったです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

9月19日の1152レと5057レ

2010年9月19日 大牟田~銀水 船津2号踏切で1152レを撮影

10-9-19 1152レ (11) のコピー
12:08 陽炎が立つほど熱気ムンムンな線路の奥から1152レがやって来ます

10-9-19 1152レ (15) のコピー
ED76-83号機牽引で、銀タンコ6両+黄タンコ1両と海コンが1両ついています。

10-9-19 1152レ (18) のコピー
銀タンコ+黄タンコ+海コンと3色団子。本来こんな連結はないので(海コンが1両だけ連結はまずない)貴重だ

10-9-19 1152レ (21) のコピー
この海コンは、昨日宮浦駅事務所奥の留置線2番にいたやつです。これは一体どういう運用なのか?

理由はどうも車検の都合みたいです。今日宮浦にやって来た1両の海コンの車検日付を見てみたら、
10-9-19コキ200 (12) のコピー
なんと車検日付は9月17日!!一昨日じゃないですか!1152レで北上するコキ200が近いうちに車検か否かは定かではありませんが、おそらくこれが日曜にも海コンが付いた理由だと思っています。

撮影後一旦帰宅して、クルマでいつもの撮影地に5057レを狙いに行きました。

10-9-19 5057レ (11) のコピー
13:11 唯一1km先(大牟田駅奥)からでも分かってしまう独特の塗装の釜。通称髭男爵とはよく言ったものだ。

10-9-19 5057レ (16) のコピー
ED76-1013号機が、コンテナ大体満載して牽引南下します。

この後、新幹線撮影可能な場所を探しにドライブです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン