fc2ブログ

電源車デ-3に注目してみた(宮浦操車場)

2010年11月30日 
早いもので今日で11月も終わり。明日から2010年最後の月、師走がやってきます。でも年の瀬が迫っているという緊張感や切迫感が全然ない日々を過ごしています。年賀ハガキを考え始めたら焦るかもな。

今日は最近撮影した20トン電車9号機とペアを組むデ-3に注目してみます。11月23日、28日撮影。

101123宮浦 (11) のコピー
短いウヤが明けて運転再開した初日。化学工場のカーブを往く20トン電車9号機。只今、電源車(バッテリー車)から電気を受けて走っています。時々勘違いされますが、決してハイブリッドでもなく、DLでもありません。バッテリーで良く動くね~と私も驚きます。

20トン電車9号-デ3 (18) のコピー
デ-3は、明らかに他の電源車と違う部分があります。

101128宮浦 (33) のコピー
その部分がこの写真の中央にある機器部分。

20トン電車9号-デ3 (21) のコピー
何だか近代的で新しいですね。デ-4とは大違いですね。デ-1?はどうかはまだ見ていません。

20トン電車9号-デ3 (16) のコピー
いずれ他の電源車もこの部分は交換するのだろうか。

ところで、20トン電車と電源車とは3本のケーブルで繋げられていますが、これは三相200V?まさかね~(笑)。

20トン電車9号-デ3 (27) のコピー
反対側の側面から見た機器部分

101113宮浦 (37) のコピー
比較用にデ-4の機器部分の写真です。

あとは11号機とペアを組む、多分デ-1を注目できたらコンプリートですね。その日はいつになるかな?


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



有名撮影地 名島橋へ行ってみたが日が暮れていた

2010年11月28日夕方 名島橋たもとから撮影

撮影時刻はJR貨物時刻表で調べておきました。16時半~17時半の間に4本のカモレが名島橋を渡るはずです。

101128名島橋カモレ (10) のコピー
16:32 名島橋を東向きに撮影
7053レは運転日注意と書いてあるが、何曜日がウヤなのか分からなかったので時間まで待つことにした。

101128名島橋カモレ (11) のコピー
16:41 結局7053レは来ないので対岸へ渡って、逆光の西側を撮影。この方向から撮ると真っ暗になるだろうな

101128名島橋5058レ (13) のコピー
17:06 福岡貨物ターミナルから5058レがやって来ました。牽引はEF81-302

101128名島橋5058レ (18) のコピー
暗くて様にならない~

101128名島橋5058レ (19) のコピー
空コキばかりでした。日曜日なので仕方ありません。

この後すぐに貝塚側に戻りました。橋のたもとには誰も居ませんでした。こんな撮影条件の悪い時間帯には来ないでしょうね。

101128名島橋5091レ (26) のコピー
17:12 千早操車場から5091レがゆっくりやって来ました。牽引はEF81-301号機。続けて300番台とは運が良い!

101128名島橋5091レ (29) のコピー
上りカモレよりは撮影条件が良いはずでしたが、私の腕の悪さは誤魔化せられませんでした。5091レはコンテナ8割以上満載でした。

101128名島橋5091レ (30) のコピー
もっと明るい時間に来てみたいですね。でもこの先しばらく福岡へ来る予定がありません。また貝塚まで来るのって結構時間がかかります。千早経由の方が早いのかな?

17時20分頃通過の4097レ(ED76-1021)も撮ろうとしましたが、暗すぎて撮影失敗しました。

4097レは博多駅18:30過ぎに6番線外側の待避線で信号待ちしていました。カマはホーム先端から撮れそうでしたが、特急有明のし烈な自由席確保のために並んだので撮るのを止めました。高校生くらいの鉄3人が撮っていたようでした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日の寄り道:また福岡貨物ターミナルへ行ってみた

2010年11月28日 晴れ 福岡貨物ターミナル沿線で撮影
試験はさっさと終わらせて会場を後にした。このままダイレクトで自宅へ帰るのは勿体ないので、有名撮影場所の名島橋へ向かった。一応時間があったら行こうと計画していたのだ。でも撮りたい時刻まで結構時間があったので、1ヶ月ぶりに福岡貨物ターミナルへ寄ってみた。すげえ道草である。

そう言えば前回10月17日に初めてここを訪れた時の記事を書きましたが、線路配置など中途半端で終わっていましたね。今回はその補足も兼ねて書きましょう(書けない記事もあります)。

福岡貨物ターミナルのブログ記事を見たことがないので、ここで最新状況をお伝え出来てちょっと嬉しい。

101128福岡貨タ (11) のコピー
ここはターミナルの最西端。昔は右側の整地した部分にも線路があったと思われる。今では末端は1本の車止め・折り返し(機回し)線になっています。ここまで機関車来るのかな?来るとしたらDE10かな?それとも噂の新型機?

101128福岡貨タ (13) のコピー
その末端線路から分岐する線路を眺める

101128福岡貨タ (14) のコピー
最西端近くにある跨線橋(歩道)から撮影
今はここまでカモレが来られないようになっている。それでも真新しい8本の到着・出発?の線路がある。もう1本右端に線路があるのだが、架線がない!

101017福岡貨物タ (29) のコピー
もう1つ東側にある跨線橋(歩道)から撮影
西向きで見た貨物ターミナル。左端の線路(写真中央の線路のこと)は架線がない。8本まるまるカモレが埋まったときのDE10の機回し線かな?俗に言う逃げ道?

101128福岡貨タ (16) のコピー
16:08 同じ場所から東側を撮影。ED76-1021号機が付いている4097レが1時間先の出発を待っていた。

101128福岡貨タ (17) のコピー
ED76-1021って大牟田専貨牽引になる確率が低いんです。今年まだ1度しか見ていません。

途中でEF81-302が停留していたのを目撃しました。目撃と同時に動き始めました。あれ~?また同時にDE10が長いコンテナを牽き始めていました。5058レの準備が始まったようです。

101128福岡貨タ (19) のコピー
木の葉の間で銀釜304号機を発見!こちらはパンタを下げて停留していました。

101128福岡貨タ (21) のコピー
こんな間近で銀釜を見るのは初めてかな~?

このあと、名島橋へ向かいました。同業者いるかな~?って感じで歩きました。日は暮れ始め寒くなってきました。

****************************************************************

補足記事もう1つ
貨物ターミナル内にあるコンテナの検修庫?で見つけたコキ200(2010年10月17日撮影)

101017福岡貨物タ (12) のコピー
1151レと1152レの編成で見られるコキ200がここで検査されていたんだ~

101017福岡貨物タ (22) のコピー
コキ200-136って宮浦操車場で見たことあるやつだ~

101017福岡貨物タ (27) のコピー
跨線橋から良く見えるので、斜め上から撮影。こんな機会は滅多にないぞ~

11月28日の撮影でも3両のコキ200を見かけました。みんな順番に検査受けているから、急に来なくなる車番も出てくるわけだ~。JR貨物所有のコンテナで九州に籍のある分はここで検査を受けているのだろうか。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

西鉄大牟田駅ホームから1152レ編成を望むと

2010年11月28日 11時頃 西鉄大牟田駅ホームから1152レ編成を撮影

101128 1152レ (11) のコピー
今日の牽引はED76-1011号機であった。今年大牟田専貨牽引7回目の目撃であります。出番多い方ですね。

101128 1152レ (13) のコピー
扉がステンレスのタイプとそうでないカマがいますね。これは一体?

101128 1152レ (15) のコピー
1152レの編成は銀タンコ6両+黄タンコ1両でした。

101128 1152レ (18) のコピー
何だか黄タンコに牽かれます。やろうと思えば四方から撮影出来そうですね。

101128 1152レ (10) のコピー
別の角度から撮りました。色がきれいだな~

101128DE10専貨 (13) のコピー
10:06 京町踏切~長溝川踏切で撮影した、大牟田駅戻りのDE10専貨です。ヘッドライトが点いています。これを撮れば1152レの編成内容が分かります。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

祝!三井化学専用鉄道300記事め!

2010年11月28日(日)曇り 日が照らないので寒い寒い朝であった
三井化学専用鉄道の記事も今回で300回目です。早いものですね。これを追うように大牟田専貨記事が間もなく200になるところです。このブログはマクラギも紹介したいですが、今のところこの2本柱で成り立っている状態です。でも他のカテゴリも徐々にですが書いていきたいとネタを暖めているところです。三池鉄道廃線ネタも、来週集めてきますね。

それではそんなに時間がないのに宮浦操車場へ行ったレポートから。今日は10時半過ぎには西鉄に乗らなきゃいけないのです。受けたくない業界の試験が~

101128宮浦 (11) のコピー
9:21 東泉町2号踏切から離れて撮影
仮屋川操車場へ向かう45トン電車19号機です。いつもより踏切からちょっと離れて撮影です。こうすると今までに撮ったことがないアングルに見えます。

101128宮浦 (24) のコピー
9:33 東泉町2号踏切付近で撮影
今日の1151レでやって来たコンテナは銀タンコ6両+黄タンコ2両でした。

101128宮浦 (27) のコピー
昨日は1152レの返空専貨で黄タンコが2両戻りましたが、1151レで2両来るのはかなり久しぶりです。一体いつ以来でしょうか?黄タンコ2両が来るなんて!黄タンコがダブルで眩しい!(笑)

101128宮浦 (29) のコピー
入換作業は銀タンコ3両を3番線に入れました。最近午前中に銀タンコを3両入れて中休みに入るパターンが見られます。その途中か最後に黄タンコの出し入れがある時とない時があります。

101128宮浦 (34) のコピー
20トン電車9号機は銀タンコから工場に連れて行き始めました。

101128宮浦 (37) のコピー
9:46 いつものように化学工場へのカーブを進んで行きます。

今日時点でも通行止めの奥は何も工事の様子がありません。レンガ塀も浅牟田町108号踏切も健在です。工事遅れているのでしょうか?

このあとDE10専貨を撮り、早めの昼食を済ませて11時前の西鉄電車に飛び乗りました。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日の1152レ(11月27日)

2010年11月27日(土)晴れ
大牟田市ますます寒くなっいます。今朝は車のフロントガラスが半分凍っていました。半分?

そんな寒い朝は1151レを撮りに行ったのですが、撮影現場に間一髪間に合わずでガックリでした。編成はED76-1013+銀タンコ6両+黄タンコ1両でした。よしよし運転は続いていますね。仕方なく宮浦操車場へ行き今日の1152レ便の編成を見てそのまま休日出勤しました。

お昼休みの間に1152レを撮りに行きました。

101127 1152レ (11) のコピー
12:06 船津3号踏切で撮影 今日の1152レです。白ヒゲさんがまた来ましたね。

101127 1152レ (15) のコピー
今日も天気いいなあ~こんな日に仕事なんて。

101127 1152レ (17) のコピー
黄タンコを見たら元気が湧いてきました。午後も頑張るぞ~ってな気がしました(笑)。

101127 1152レ (18) のコピー
久しぶりに黄タンコを2両見ました。黄タンコが増えると気分が盛り上がってきます。多分私だけ。この後昼ご飯を食べに行きました。

****************************************************************

今日宮浦操車場へ行ったときに、海コン1編成のコンテナ中身が積まれている状態であることが分かりました。昨日コンテナの積み替えをしたと思われます。コキ200台車の「空」表示が「積」表示になっていました。25日晩の偵察時は空表示でした。もし29日に海コンの運転が再開したときは、もう1編成の海コンも積み替え作業があるでしょう。何だか海コンもウヤ明けそうな兆しが見えてきましたね。再び6+2+4=12両の編成を拝められる日が来るでしょう。


明日は業界の試験があり福岡市へ行きます。朝方は大牟田ですが、昼前から出発です。帰りどこかへ寄り道しようかな?全くやる気が感じられない眠そうな管理人でした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

2日でウヤ明け~三井化学専用鉄道

2010年11月23日(祝日) 晴れ
大牟田専貨が短期ウヤ明けになったので、合間に三井化学専用鉄道も撮ってみた

101123 Δ地帯 (17) のコピー
9:27 ゆめタウン西駐車場から撮影(私は「デルタ地帯」と勝手に呼んでいます)
宮浦操車場へ向かう1151レで連れてきた編成である。木陰から出てくるような場所はここくらいしかないのだ。

101123 Δ地帯 (19) のコピー
牽引は45トン電車19号機。銀タンコだけを6両牽いていく。

101123 Δ地帯 (21) のコピー
おそらく足場が悪くて自身が傾いたのだろう(笑)。

この後のんびり宮浦操車場へ移動したら、朝目撃した同業者さんが熱心に撮影されていた。挨拶後、いろいろお話しをしました。なんでも東京から熊本出張のついでにここへ寄ったとのこと。また20年ぶりに大牟田の地を踏んで、当時は宮浦から三池港まで沿線を練り歩いたそうな。先々週にも似たような同業者さんに会ったばかりでこれは偶然ですかな?私のブログを予習・研究されて訪れていただき感謝します。当日はお疲れさまでした。いい絵が撮れましたか?楽しかったですよ。

101123宮浦 (10) のコピー
炭鉱電車は20トン電車9号機であった。この日私は電源車デ-3を中心に激写していました。デ-3については後日記事を書きます。これで残りはデ-1か。

101123宮浦 (12) のコピー
この日の化学工場入場は午前中に銀タンコ4両だった。おそらく午後から黄タンコも1両出入りすることだろう。

101123宮浦 (13) のコピー
取り敢えずウヤは明けましたが、海コンの復帰は見られませんでした。まあ休日だし動かないのは仕方がありません。

24日晩、人っ子一人いない宮浦操車場に偵察に行きました。今日も銀タンコは来ています。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

2日でウヤ明け~大牟田専貨

2010年11月23日 勤労感謝の日 晴れ
特に誰からも感謝されない

昨晩は調べものをしていて寝るのが遅く、今朝は寝過ごした。宮浦操車場や1151レがどうなったかを確認に行けなかった。仕方ないので大牟田駅へ向かったら、

101123 1151レ (10) のコピー
1151レが銀タンコ6両牽いてきていた。黄タンコはなし。わずか2日でウヤ明けたようだ。バンザイ~
(後で分かった事ですが、21日に宮浦操車場にいた黄タンコ5両の内1両が返空便で連れて行ったことから、昨日の大牟田専貨はウヤと思われる。撮られた方いますか?)

101123 1151レ (11) のコピー
牽引はED76-83号機。83号機は9月19日以来ですね~

昨晩の調べものとはED76車両番号調査で、過去に撮ったカモレの釜データを片っ端から見ながらファイル名・日付を控える作業を続けていたのだ。データはそんなに多くないが、1151レと1152レの牽引で最も多く捉えていたのが1017号機だったのは偶然だろうか。使える車両はそれなりにサイクルしているのでたまたまかもしれない。でも白ヒゲこと1013号機は少なかった。近いうちにJR貨物のED76集でも書けそうな感じがしてきました。

101123 4093レ (14) のコピー
8:38 いつもの場所から4093レを撮影。牽引はED76-1019号機。1019は20日に1152レを単機で上ったカマだ。

このあと宮浦操車場へ行きました。門扉が開いていて、黄タンコが1両減っていたことは見逃しませんでした(笑)。駅事務所付近を素通りした時、1人の同業者さんを目撃。この方とは後でお会いすることになります。

宮浦操車場を後にして、ゆめタウンに車を停めてDE10専貨を撮りに行きました。公衆トイレがある橋口町踏切以外で撮りたくてちょっと探し、某高いコインパーキングへ。その縁から狙います。

101123 DE10専貨 (15) のコピー
9:08 西鉄新栄町ホームが見える付近で撮影
こういう直線シーンは橋口町踏切でも撮れますが、

101123 DE10専貨 (17) のコピー
あそこでは写真のように開放的な真っ直ぐ後方狙いは難しい。

この場所から仮屋川操車場には黄タンコが1両居ることを確認しました。この後宮浦操車場へ向かう専用鉄道貨物便を撮りに行きます。目指すは久しぶりに行く私称デルタ地帯(笑)。

宮浦操車場の話はまた別の記事で紹介します。昼前にクルマで大牟田市北部へ行き1152レを狙います。わくわくするな~ED76+黄タンコ1両なんて編成は黒崎~大牟田間ではまず見られない光景ですよ。ウヤ直前やウヤ明けでしか見られない貴重な機会になります。

101123隈踏切1152レ (16) のコピー
12:10 極超短編成な1152レがやってきました。かわいい~黄色が付いている。

101123隈踏切1152レ (19) のコピー
これはすごいと思う。いつまでも変わらないあのほぼ固定編成(銀タンコ6両+黄タンコ)からは想像出来ない新たな魅力が感じられた一瞬でした。

****************************************************************

このあと激順光で5057レを撮るため場所を変えました。ここはみやま市JR渡瀬駅の南のプチ田園地帯~線路を潜る河川工事も間もなく完了するようです。ここは来春期待通りの撮影お立ち台になるかな?

101123渡瀬南 (12) のコピー
12:29 リレーつばめ6号。ワンショットで撮れた奇跡の1枚

101123渡瀬南 (15) のコピー
12:55 秋だな~と思わせる空の下と田畑を駆け抜けるリレーつばめ11号。

101123渡瀬南 (17) のコピー
13:05 みなさんどこへお出かけですか~リレーつばめ44号に向かって思う

でも肝心な5057レが来ない!ウヤなのか?今日は走る時間が違うのか?三度振られてしまった私でした。それもいつも大牟田市外に居るときだ~。ぽかぽか陽気の車中で本を読んで昼寝して帰りました。明日から寒くなるぞ!


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

1151レは来なかった

2010年11月21日 晴れ
予想通り1151レは現れなかった。1151レと1152レはウヤである。宮浦操車場も静まりかえっている。20トン電車も充電していないのでしばらく運転はないようだ。なので本日は写真はありません。次動きがあったら随時報告します~

浅牟田町108号踏切がある通行止め道路は宮浦側ともう一方から両方見たが何も工事を始めていません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

今日の4093レ・5057レなど

2010年11月20日 晴れ
今日は4093レを大牟田駅で、1152レ・5057レなどを荒木駅で撮った

101120 4093レ (16) のコピー
8:37 左から1151レ、4093レ、大牟田駐在機DE10-1583

101120 4093レ (18) のコピー
4093レはED76-1017号機が牽引

101120 4093レ (19) のコピー
コンテナ20両が過ぎていきます

以前5057レを撮りに荒木駅へ行きましたが悪天候で撮れなかったので、今日の晴天下でリベンジです。

101120荒木駅 (12) のコピー
荒木駅は久留米市内にあります。

101120荒木駅 (10) のコピー
駅は2面4線で新幹線高架側に待避線1本と電車の留置線が3本あります(写真の5,6,7)。隣の羽犬塚駅や荒木止まりの夜間電留線でしょうか。

101120荒木駅1152レ (14) のコピー
羽犬塚・西牟田方面はこうなっています。写真は1152レのED76単機が向かってきてきているシーンです

101120荒木駅 (24) のコピー
12:39 リレーつばめ6号
この時間帯の上りのつばめを撮ると逆光で眩しいです

101120荒木駅 (25) のコピー
12:47 リレーつばめ11号
逆に下り列車は、順光で撮ることが出来ます。

101120荒木駅5057レ (28) のコピー
12:52 5057レがやってきました。牽引はED76-1023。上りホームの久留米側先端からでないと撮ることが出来ません。同じ位置から上り通過列車は上手く撮れますが、上り通過列車はホーム外側を通るのでここから撮るしかありません。

101120荒木駅5057レ (29) のコピー
駅の構外からならまた違った撮影ができそうですが、そこまでは未調査です。

今夏から荒尾~鳥栖の間でカモレ駅撮りを進めています。今日荒木駅で撮ったことで、残り鳥栖と羽犬塚駅だけが残っています。ここ半年は大牟田駅11:36発の普通鳥栖行きに乗る機会が多いです。お金がかかるので鳥栖以南なら特急には乗りません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦操車場の様子がおかしい(H22-11-20)

2010年11月20日 晴れ
鹿児島本線のカモレ撮影に合間に宮浦操車場へ行ってみたが、まるでウヤの前兆を示すものまで見つかった。

101120宮浦 (11) のコピー
宮浦操車場には海コン編成が1つが奥に、中身がまだ入っているままの黄タンコが5両います。この黄タンコは以前2番線に留置されていたのにいつのまにか3番線に入れ換えられていたので意外でした。台車付近にある空積表示は積を表示しており、液化塩素は長い間放置して気化しないのかなと心配したり。そこら辺は分からない。

101120宮浦 (18) のコピー
ふと右側に目をやると、いつの間にかハトが秤量小屋の右奥に押し込められていたのに気づいた。ここに入れたと言うことは、以前の位置に居ると邪魔だったのであろう。が、この位置まで押し込んだと言うことは同時に20トン電車が来たと言うことだ。見たかったなあ~きっと木曜金曜にしたのだろうな。

101120宮浦 (22) のコピー
9:18 仮屋川操車場へ向けて45トン電車19号機が向かいます。今日初めての走行です。

101120宮浦 (28) のコピー
9:29 宮浦操車場へ到着する便です。45トン電車以下に海コンしか付いていないので寂しいです。でも貴重と言えば貴重・珍しいシーンです。

101120宮浦 (33) のコピー
海コンの編成はそのまま突っ切って6番線に入り、BC操作後、普段はしない車止めまでします。

101120宮浦 (39) のコピー
45トン電車が連結解放して離れ、宮浦操車場は静かになりました。

その後門扉が閉まるか待ちました。作業員さん達は車に乗って旭町駅事務所へ行っちゃいました(付けました)

101120宮浦 (37) のコピー
積み状態の黄タンコ5両、空っぽの海コン4両×2編成が宮浦操車場に残っています

10-9-25宮浦 (30) のコピー
さて本来土曜日にやって来た海コンは写真のように側線の1~3番線に入換られ、月曜日に海コンホームへ押し込まれます。金曜日に来た海コンはその日の内に積み替えが行われて、駅事務所奥に留置され月曜日の1152レの便で上ります。

10-6-19宮浦 (13) のコピー
今年の6月19日に撮影した、海コン用の空コキが留置されている6、7番線です。海コンが超長期間ウヤだったときは、空コキがこの位置に留置されていました。今日も同じ位置です。でもウヤにはいるときは、空で戻ってくるので、ウヤになるのは短期かなと思いましたが

10-8-21宮浦 (18) のコピー
問題なのは、駅事務所奥の海コン編成でした。撮影日は8月21日ですが、ここに留置している海コンについて語りたくて掲載しました(今日は撮っていません)
ここにいる海コンは先程書いたように、金曜日に1151レで到着した編成が宮浦操車場に来て、その日の内にコンテナの積み替えをして月曜日の1152レの便で戻るわけですが、今日見たこの駅事務所奥の編成は「空」を示していました。つまり昨日(金曜日)に積み替えを行っていないのです。

以上の様子から海コンだけの運転を続ける気なさそうで(月曜の1152に繋がれて、火曜日の1151レで空コキで戻っているかもしれない)、積んだままの黄タンコも空にする様子もなく、銀タンコも来ないことからウヤまっしぐらの状態であることが伺えます。明日宮浦操車場の門扉が開かず1151レが来ないなら暫くウヤなのでしょう。

大牟田へ三井化学専用鉄道を撮りに計画している方々へ。最新情報を待った方が良いと思います。今日は、宮浦操車場では誰とも会いませんでした。遠くからはるばる来られる方にはショッキングな出来事や思い出になるのでご注意下さい。つまり同時に南延岡の旭化成専用線の黄タンコ運転もないでしょう。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田専貨はウヤになりそうな気配がプンプン

2010年11月20日 晴れ
先日からおかしな編成で走っている大牟田専貨こと1151レと1152レを追ってみた。先週土日はタンクコンテナ7両以上の編成で運転していたが、今日はとても見ていられない状態であった。こういうのって何かの前触れがあって来るから面白い。一体この先どうなってしまうのか。後で宮浦の様子もお伝えしますが、21日からウヤになりそうな感じがプンプンします。どうして今この時期にウヤなのかは全然分かりません。

101120 1151レ (10) のコピー
7:59 撮影地:大牟田市 京町踏切~長溝川踏切
本日の1151レも海コンが4両だけの編成であった。牽引はED76-1019

101120 1151レ (12) のコピー
海コンだけの編成は空しい。なおこの便のコンテナの中身は空っぽである。

この間に宮浦操車場へ行ってみたが、仮屋川操車場行きの便が無かった(運転されなかった)。返空車両がないのだ。海コンは土日上らないので、タンクコンテナの返空が無ければ8時20分頃の三井化学専用鉄道の便はウヤになる

101120大牟田駅南東 (11) のコピー
8:33 撮影地:大牟田駅南東
4093レと1151レ、DE10との並びを撮るためにこの場所へ移動。4093レ・5057レ記事は後ほど紹介
海コン4両編成でも、1151レの先頭はこの位置まで進む決まりになっているようだ。DE10の構内運転(機回し)はとても長くなるのだ。

101120橋口 (15) のコピー
9:07 撮影地:橋口町踏切(そばに公衆トイレがあるので助かる(笑))
仮屋川操車場行きのDE10専貨。短いな~

次のDE10単機戻りまでに宮浦操車場の様子を見に行った。先程の海コンが宮浦操車場に到着するやいなや静まりかえった。あの後すぐに門扉は閉じられなかったがどうなったかは分からない。門扉を閉めに来る作業員さんに質問しようとしたが現れず。

101120橋口 (23) のコピー
10:08 撮影地:橋口町踏切
大牟田駅戻りのDE10機単機を撮影。仮屋川操車場行きのDE10単機は昨年黄タキ最期の日に撮影したことはあるが、こっちは初めてだ。なお、大牟田駅戻りの撮影場所は少ないのでやむ負えずこの場所にしてみた。単機なら何とか架線柱の間に収まります。

101120大牟田駅南西 (25) のコピー
10:22 撮影地:大牟田駅構外の南西付近から
DE10単機なのでED76と並ぶこの瞬間で後ろにはコンテナがいませんよ~っていう構図にしてみた。この撮影場所に行ったとき、ED76かDE10を撮っていた方がいた。

101120大牟田駅南西 (28) のコピー
11:29 撮影地:JR大牟田駅ホームから
鳥栖行きの普通電車に乗る前に、ホームから1152レ便を撮影。

101120大牟田駅南西 (29) のコピー
ED76-1019の後ろには何も付いていません。こんな光景は初めて見ます。

11:36発の鳥栖行きに乗車し、荒木駅で1152レと5057レを撮影。先週行く予定でしたがサボりました。

101120荒木駅1152レ (16) のコピー
12:29 撮影地:荒木駅
2番線を通過していく1152レ。ED76単機

101120荒木駅1152レ (19) のコピー
本当は編成がある1152レを撮りたかったなあ~

この後5057レのリベンジ撮影。帰宅後爆睡。

明日の1151レは銀タンコ・黄タンコが来ない場合は運転を見合わせるでしょう。このカモレは日曜だけのウヤなんてありませんが、長中短期のウヤはあり得ます。明日はどうなるか見に行きます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

明日もこのバッジをつけて専用鉄道の謎を観測です

2010年11月19日 晴れ
とっても気になっていた1151レの様子を出勤前に大牟田駅に見に行った。行ったと言っても、大牟田駅構外を走り抜けた程度であるが、後ろからもクルマが来ていたのでちょっとよそ見をする程度で駐車しなかった。みんな職場に急ぎ足のようでした。
19日の1151レはなんと海コン4両だけでした!!牽引はED76-58号機。なんてつまらない編成だ!

夜、ゆめタウン買い物帰りに宮浦操車場を偵察してきた。やはり銀タンコが1両も見当たらない。でも黄タンコが5両もいた(留置位置からして満車と推定)。海コン編成はいつもの位置に留置していた。一体何が起ころうとしているのか謎である。それにしても、いきなりウヤになったら嫌だな~。でも明日の1151レはともかく、土日の1152レは釜だけで上るのでは?日曜日はウヤ同然じゃん。

そんな推定をしながら、明日も観測に行って参ります。愉快なバッジを付けて(笑)

炭鉱電車イベント品 (10) のコピー
去る11月3日の三池港フェスで販売していた「おおむた炭鉱電車缶バッジ」。数ある露店の中でこのユニークな缶バッジを売っていたのを見つけた時の衝撃は凄かった。なんじゃこりゃ~!ってな感じで2つ購入しました。1個200円と安価で絵柄が愉快だ。今は大牟田駅前の観光協会で販売していますが、知名度をアップするためにもここで告知します。欲しい方は迷わず購入した方がいいですよ。

炭鉱電車イベント品 (11) のコピー
絵柄は4種類あります。この中から2つ購入して、1つはいつも持って行くカバンに付けています。でももっと気になるのは上の方に写っている炭鉱電車風のお菓子箱!パンタグラフが同機と同じ水色なのです。忠実だ~

炭鉱電車イベント品 (12) のコピー
炭鉱電車お菓子箱は好きな人には堪らないグッズかもしれません。これにお菓子を詰めても良し!食べ終わったら飾っても良しです。

この箱は大牟田市大正町の「菊水堂」という創業明治18年のお菓子屋さんで取り扱っています。私はここで「楽みかん(たのしみかん)」 http://www.omutacci.or.jp/omuta-brand/tanoshi.html という大牟田の新しいお土産を買ったついでにこの箱を頂きました。この箱のモデルは先日の保存炭鉱電車公開で展示されていた20トン電車5号機なのです。大牟田のお土産を菊水堂で購入すると漏れなくこのパッケージが付いてきます(おそらく希望者だけかと)。欲しいと思ったらレッツゴ~ですよ。店主から組み立て方も教えてくれます。親切だ~

そんな缶バッジをつけて土日午前に大牟田市内に出没可能性大の管理人レポートでした~


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

何だか不思議なコメントを頂きました

2010年11月14日 10:06 DE10専貨の大牟田駅戻りを撮影

101114 DE10専貨下 (14) のコピー
101114 DE10専貨下 (16) のコピー
DE10が1583号機に変わっても何も変わらない編成です。

1151レと1152レは海コン連結の有無に関わらず、黄タンコが1両2両に関わらず銀タンコが6両連結されている。そんな光景が目に焼き付いている私なのだが、今日届いたコメントを読むと1151レは「銀タンコ」なしの編成だったとか。これはもの凄く興味あるネタだ。つまり今日は平日なのだから黄タンコと海コンだけの不思議な編成だったのだろう。でも一体何が起こったのかにも興味がありますね。黒崎か宮浦で何かあったのかな?

このまま銀タンコなしの編成が続くと、土日の1152レなんて最悪ED76+黄タンコ1両の寂しい編成になるかもな。明日どうなるか誰か撮らないかな~。土日撮るものがなかったらどうしよ~


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

11月14日の4093レ・5057レなど

2010年11月14日 いずれも同じ白金陸橋下の場所で撮影

101114 4093レ (14) のコピー
101114 4093レ (17) のコピー
8:37 4093レです。ED76-1010がコンテナ20両も牽いてきました。長いな~

101114 リレーつばめ等 (20) のコピー
13:01 5057レが来る前に準備していたら、リレーつばめ11号がやって来ました。この後八代行きと鳥栖行きの普通電車を見送ると5057レの赤い電機が遠目に見えてきます。

101114 5057レ (14) のコピー
101114 5057レ (17) のコピー
13:09 5057レです。ED76-58がコンテナ10数両牽いてきました。数えられなかったよ~。

またまた1両目が空だったので、釜のケツ撃ちを試しましたが間一髪間に合わずでした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

11月14日の1151レと1152レ~

2010年11月14日 1日で4本のカモレを撮ってみた。1151レと1152レから

7:58 鹿児島本線 大牟田市 京町踏切~長溝川踏切間 1151レ

101114 1151レ (13) のコピー
遠くからでも良く見える白ヒゲ1013号機が牽いてきました。

101114 1151レ (14) のコピー
黄タンコって汚れが目立ちます。注入や抽出が上手くいかないのでしょうか?

101114 1151レ (15) のコピー
8:49 大牟田駅構外から撮影。日曜日なので海コンはなく、銀タンコ6両+黄タンコ1両の編成でした。なお写真のED76-1013はすでに連結解放され、パンタも落としています。既に過ぎ去ったDE10-1583が機回しをしています。

****************************************************************

12:06 鹿児島本線 大牟田市 船津3号踏切 1152レ

101114 1152レ (11) のコピー
返空も同じ銀タンコ6両+黄タンコ1両

101114 1152レ (14) のコピー
こっちが順光ならどんなにいいことか!

101114 1152レ (15) のコピー
黄タンコが眩しい!

次回は同日のDE10専貨、4093レ・5057レを記事にします。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

20トン電車のバッテリー車に注目してみた~デ-4

2010年11月13日 宮浦操車場で撮影
今まで20トン電車を撮影してきましたが、意外にもバッテリー車のデに注目することがほとんど無かった気がします。今回は走っていたデ-4に注目してみました。今までも注目していないので他の2両も実際走っているときに詳しく撮りたいと思います。

101113宮浦 (14) のコピー
12号機が走っていました。そしてバッテリーはデ-4。なぜデかというと電源車のデでしょう。

101113宮浦 (15) のコピー
比較できるポイントは

101113宮浦 (16) のコピー
この写真の20トン電車側の赤い箱の部分でしょうか

101113宮浦 (18) のコピー
101113宮浦 (22) のコピー
101113宮浦 (37) のコピー
このポイントも赤い箱の部分ですね。他のバッテリー車は何か近代的っぽかったような~

比較すればばっちりなのですが、今日の宮浦操車場という掛け合わせ記事なのでここまでにします。変な記事だ。

****************************************************************

この日一人の同業者に会いました。東京から福岡への出張のついでに大牟田まで足を運んだのです。なんでも25年ぶりに来たそうで、当時は三池鉄道本線を宮浦から三池港まで沿線を練り歩いたと言っていました。かなりの健脚人だ~。かくいう私も来月宮原坑から三池港まで8キロ練り歩く予定です(福岡県のイベントで)。

話を戻しますが、その東京の同業者さんは25年ぶりに炭鉱電車を見ることが出来て感激していました。この度は、来訪に備えて当ブログを参考にして頂きましてありがとうございました。また遠方から大変お疲れ様でした。

****************************************************************

今日の撮影はこれで終わりました。黄砂で天気が悪く、憂鬱になって自宅に閉じこもっていました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

1年ぶりに東泉町1号踏切で撮影

2010年11月13日 三井化学専用鉄道 東泉町1号踏切え撮影

101113東泉町1号 (15) のコピー
ここが東泉町1号踏切

大牟田駅から宮浦操車場へ真っ直ぐ行こうと思いましたが、たまには違うところで撮ってみようと思い、昨年9月から約1年ぶりに東泉町1号踏切に行きました。東泉町1号踏切とは有名な国道踏切の「旭町1号踏切」と、宮浦操車場出入口にある「東泉町2号踏切」の中間にあるゆめタウンそばにある遊間の低い踏切です。過去にここで同業者に会ったのはわずか1度で、その方とは先週会いましたあの人です。

この踏切より宮浦操車場側はかなり風景が変わりました。もう三池浜線築堤跡すらありません。

101113東泉町1号 (13) のコピー
9:21 宮浦操車場から仮屋川操車場へ往く45トン電車19号機です。左から右へ進む際はこの場所から撮った方が無難です。踏切際では晴れているとき朝日が眩しいです。

戻りは正面から狙いたいので、場所を移動することに。

101113東泉町1号 (20) のコピー
9:31 宮浦操車場行きがやって来ました。迫力満点!

101113東泉町1号 (22) のコピー
でもこれ以上下がると川に落ちるし、列車に巻き込まれるおそれがあるので注意が必要です。

101113東泉町1号 (26) のコピー
この撮影場所には歩道がないので、旭町1号踏切のような心配はありません。しかし遮断機が上がる前に向かい側の歩道に戻らないと、交通量が多くて(踏切一時停止無視車が多い)なかなか渡ることが出来ません。ガード下は大変危険ですので歩道以外は歩くのは超危険です。

101113東泉町1号 (27) のコピー
黄タンコで最後です。さあダッシュだ!と言ってもケツ撃ちしたいので~する空間はあまりありません。早く逃げましょう。

この後3分ほど待ってやっと渡ることが出来ました。次は宮浦操車場に向かいます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

久々に大牟田駅で撮りました~DE10専貨など

2010年11月13日 大牟田駅ホームから撮影

DE10-1583 (10) のコピー
1番線の南端に行き、交替した駐在機DE10-1583を撮りました。さつまいも色だ~。パープルデーテンとか言われています。JR貨物塗装機にはいろいろありますが、この塗装は嫌いですね。まだ1528号機の方が明るくてイイ。次の交替時期は1月上旬とみています。

4093レが過ぎ去った後、数本の特急や普通が上り下りした後

101113大牟田駅 (24) のコピー
8:47 DE10-1583が南側で機回しして5番線を走ってきました。この線路より西鉄側はもう使われていません。

101113大牟田駅 (32) のコピー
8:48 入換信号機の前まで進みました。

101113大牟田駅 (35) のコピー
8:49 入換信号機が進めになると、有明町踏切まで進みます。踏切でポイント切り替えを待っています。

101113大牟田駅 (39) のコピー
8:50 今度は4番線に入線してきます。

101113大牟田駅 (41) のコピー
1151レの編成に向かっていきます。この時3番線で列車を待っている人がDE10などを撮影をしていたのが遠目で見えました。

101113大牟田駅 (50) のコピー
8:56 ドッキングした編成は、DE10に牽かれて再び入換信号機付近まで進みます。

101113大牟田駅 (54) のコピー
あとは9:06の出発まで待機します。昔はもっと早く準備が完了していましたが、最近はいつもこの時間ですね。

101113大牟田駅 (62) のコピー
9:06 仮屋川操車場行きの構内運転の出発です。仮屋川操車場までは大牟田駅構内扱いなので、このDE10専貨が到着するまで列車は何も来ません。この時間帯の全てはこの構内運転のために空けられているのです。

101113大牟田駅 (64) のコピー
ポイントを越えてクネクネしながら鹿児島本線を北上します。

このあと改札を出て、宮浦操車場へ向かいました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

久々に大牟田駅で撮りました~1151レ・4093レ

2010年11月13日 大牟田駅ホームで撮影
大牟田駅駐在のDE10が交替したとコメント頂いたので見に行きました。入場券を使って8時前から9時過ぎまでいました。撮影中にレイルクラブのK会長に会いました。次の下り特急で例の激安切符を使って九州を土日で2周旅行するとか。えっ2周??泊まりか~その手もあるな。もう一度激安切符を買いたくなりました(笑)。

101113 1151レ (14) のコピー
8:01 1151レ到着です。

101113 1151レ (17) のコピー
牽引はED76-1016で編成は海コン4両+銀タンコ6両+黄タンコ1両でした。

101113 1151レ (20) のコピー
8:04 2人の入換作業員が来まして、その若い方が手ブレーキを締めて反射板を外していました。若い方は編集中で、年配の人は指導員?実は実地試験中だったりして。

101113 1151レ (23) のコピー
8:07 1151レを最後尾から

この間に何本か特急有明やリレーつばめを撮っていました。でも黄砂の影響で空は暗く、車両自体も暗く写ります

101113 4093レ (13) のコピー
8:36 4093レが大牟田駅を通過します。釜はED76-1012でした。ナンバープレートを見たらずっこけますね。何で10 1 2なんだろう

101113 4093レ (15) のコピー
20両程度の貨物は瞬く間に過ぎ去って行きました。

この後は交替したDE10-1583号機の機回しなどを見ていきます。なお、ここまでは撮影されている方は私だけでした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン