fc2ブログ

2010年playback~三井化学専用鉄道 宮浦操車場付近

2010年12月29日になりました。
会社は昨日が仕事納めでした。今日は私だけ気ままに出勤して昼過ぎに帰宅しました。

ブログの締めは三井化学専用鉄道から宮浦操車場周辺の1年の様子を振り返りましょう。なお写真は必ず炭鉱電車が写っているものを適度にチョイスしました。本当には毎月数枚で振り返りたいところですが、それをやると12回更新が必要なので止めます。また宮浦操車場以外の様子はチョイスに時間がかかるので諦めます。

なお紹介する写真には既出のものも含まれています。

10-1-10宮浦 (50) のコピー
2010年1月10日 浅牟田町108号踏切 黄タンコ入場
現在は通れなくなっている踏切です。懐かしいな~。

10-2-6宮浦 (41) のコピー
2010年2月6日 浅牟田町108号踏切 銀タンコ入場
大牟田川に炭鉱電車の塗装が映るが、浅いせいかはっきり見えないのだ。

10-3-14宮浦 (58) のコピー
2010年3月14日 浅牟田町108号踏切
20トン電車11号機の出場です。
今年、某鉄道専門誌のレポートに、「三井化学専用鉄道には現役で稼働中としては日本一古い電気機関車が2両(9号機と12号機)」という風な記事が掲載されていました。でもこの記事を書いた人は11号機をお忘れになっていらっしゃいます。2両ではなく3両です!!最古は9号機で、その次に11・12号機です。記事を書いた人には何故見落としたか考えるために、大牟田へもう一度来て見て欲しいものです(笑)。

10-4-29早朝宮浦 (30) のコピー
2010年4月29日 浅牟田町108号踏切
20トン電車9号機の出場です。朝一の撮影なのでお顔真っ暗(笑)。でも良く見えるので悪くないです。

10-5-13宮浦周辺状況 (30) のコピー
2010年5月13日 宮浦操車場
サビ取り運転用の空コキ編成と45トン電車19号機が佇む
5月第2土曜日から6月中旬まで、M化学の年次点検・設備増設などで貨物輸送はウヤになります。1151レと1152レもお休みになります。毎年の出来事なので、この期間は不定期運転のサビ取り運転や保線保守しか見られません。私もサビ取り運転は未だに未撮影です。なお、このウヤ中に訪問された時に廃止されたと誤情報・デマを広めないようにヨロシク!

10-6-26宮浦操車場 (41) のコピー
2010年6月26日 宮浦操車場
土砂降りの中、到着した45トン電車18号機牽引の貨物。
この日は天気が悪かったが、仮屋川操車場行き撮影時は降っていなかった。それが突然こうなったので、傘を差しての撮影になった。撮りにくい。この後すぐに帰った。

10-7-17宮浦 (43) のコピー
2010年7月17日 宮浦操車場
前日大荒れの天気の影響と海コン運用再開のための空コキ連結が重なって前代未聞の長大編成になった。銀タンコ7両(通常6両以上にはならない)+黄タンコ2両(3両の返空は見たことがない)+空コキ5両=14両。13両なら数度見たことがありますが、14両はこの日だけだった。これは長い!オールコキ200では日本一長いかな?この編成を見た私は南瀬高で1152レをゲットしようとカンカン照りの国道をクルマで北上しようとしたが、まさかのアクシデント(直せないオーバーヒート)により、通過時刻に修理工場にいたのは思い出話。

10-8-13宮浦 (31) のコピー
2010年8月13日 三坑町3号踏切
海コンの専用ホームへの推進運転状況を撮影。しかし推進運転時刻は日によるらしい。だいたい11~12時のうちに運転しているようだ。積み替え後は13:15前後に宮浦操車場に戻す運転がある。1152レや5057レを追いかけているとこっちは撮影断念するしかない場合もある。

10-9-19宮浦 (20) のコピー
2010年9月19日 東泉町2号踏切から
大牟田川のショートカット(流路変更)工事により、軌道下は5月からのウヤ中に掘られ仮設鉄橋が架けられていたが、このたび大きな鉄橋が架設されていた。化学工場引き込み線側も別の日に架設された。架設は本線が日中、引き込み線が夜間に作業したと思われるが、その写真はさすがにありません。

101031宮浦 (20) のコピー
2010年10月31日 宮浦石炭公園から
三脚を購入していろいろ撮影した。この公園は高台にある割に、柵が高いのとススキが伸びている影響で、特別な場所から三脚がないとこのような位置で撮影できないのです。立入禁止場所ではありません。写真は、仮屋川操車場からやって来た1151レ便の貨物。45トン電車18号機が牽引。

101106宮浦 (57) のコピー
2010年11月6日 東泉町2号踏切
化学工場を出場してきた20トン電車12号機です。この位置なら朝日でも順光です。
この日の前日に浅牟田町108号踏切へ通じる市道が長期通行止めになりました。なので引き込み線カーブを往くシーンを撮るにはこの場所は最適です。現在この場所は日曜以外は工事用車両の出入口なので危険です。

またこの日は「炭鉄」のうしやん氏、「炭鉱電車が橋いた頃」のed731003氏、「奥野君の専用線日記」の奥野さん達と旭町1号踏切で炭鉱電車貨物を一緒に撮りました。良い思い出になりました。来年もぜひお会いしましょう~\(^▽^)/~

101229宮浦 (13) のコピー
2010年12月29日 9:32 東泉町2号踏切から
1151レ便貨物が到着します。45トン電車19号機はすでに1ヶ月以上働いています。18号機は全検と思われます。来年はその全検明けが気になるところです。

今日は線路を挟んで反対側に親子連れがカモレを見ていました。2人の子供さんは大満足だったでしょうか?特に挨拶はせず目があっただけですが、ようこそ宮浦操車場へおいで下さいました。最初は同業者かと思いました。お疲れさまでした。私はこの後気ままなサービス出勤をしました。

****************************************************************

今年私は宮浦操車場に月に土曜日曜の休みはほぼ足を運んでいます。やりすぎ感はありますが、いろいろな同業者さん達と会ったり話したり、思わぬ発見や出来事に遭遇したりと楽しかった1年でした。来年もこの大牟田に住み続けられる限りはこの歴史ある炭鉱電車が走る三井化学専用鉄道を追いかけてみます。

また専用鉄道に関係する1151レ・1152レの駅撮り・沿線撮り北上努力、それらを牽引するED76、DE10達の動向、そして来春の九州新幹線鹿児島ルートの全通に伴うダイヤ改正によって変わる鹿児島本線と変わる前のその記録(787系リレーつばめや有明の勇姿)、新幹線、その他カモレ撮影なども目標にしています。御期待ください。

それでは読者のみなさま、リンク先のみなさま、本年は当ブログを応援、御覧になって頂きありがとうございました。来年も宜しくお願い致します。良いお年をお迎え下さい。 

管理人:TPC10


****************************************************************

次回の更新日と新年初撮影は1月3日の予定です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



2010年playback~大牟田専貨 駅間 黄タンコ後方狙い

今年も残りあと2日。私も明日帰省します。更新できる回数も今年あと1記事くらいかな?
前回の黄タンコ後方狙いの出来が良いので、予定通り駅間撮影バージョンと参ります。
写真だけじゃつまらないので、当時の思い出もあったら書き添えます。いろいろあったよな(^▽^)/

10-2-7瀬高4175レ (27) のコピー
2010年2月7日 瀬高~南瀬高 4175レ(今春1151レに改番)
この日は事故か何かでダイヤが乱れまくっていた。いつも7時40分過ぎに通過するこのカモレも、その後に来る4093レも来ないのだ。でも特急はバンバン来るのに、普通が来ないし~。どういう優先順位があるのか?かくいう私は4175レが来るまで、約2時間寒風に耐えながら田園で待っていた(笑)。どういう訳か、4175レよりも先に4093レが通過して、9時半ごろやっと4175レが登場であった。

10-3-22新栄町1151レ (17) のコピー
2010年3月22日 大牟田~銀水 1151レ
西鉄新栄町駅のホームから撮ったのだ。ニモカで入場したので、撮影後は西鉄に乗って大牟田駅まで追跡した。背景にあるでかい建物は大牟田ガーデンホテル。私の会社でもよく使っています。石炭饅頭というオリジナルお菓子を販売しているようです。色は石炭のよう。味はまあまあ。形が石炭でなくて良かった。

10-3-28 1152レ隈踏切 (18) のコピー
2010年3月28日 吉野~渡瀬 1152レ
大牟田市内に20近くある踏切の中で最北端にある「隈踏切」から撮影。ここへ初めて1151レを撮りに来たときは、リレーつばめと被ったんだっけ。来春の改正でも朝方上りは残るから、ダイヤによっては被り解消は継続かな?写真は上りの1152レで、順光でGOOD!約1時間後に来る5057レまで特急を撮るなどして時間潰す良し!

10-4-11 1151レ (13) のコピー
2010年4月11日 渡瀬~吉野 1151レ
隈踏切より400m程南の田園地帯から撮影。当時は土曜日も海コンの載せ替えをしていたので、日曜日も下りは海コン編成がありました。月曜日はないですし、日曜日の1152レには連結されません。現在は土日祝は海コンの積み替えがないので、日祝は下りに海コンがつきません。このカモレの海コンが撮りたい方は早起きが必要ですが、今頃のような冬場は日の出時刻の関係で瀬高以南でないと撮りづらいです(駅撮り除く)。

10-5-2 1151レ銀水 (25) のコピー
2010年5月2日 吉野~銀水 1151レ
大牟田市内で1151レを撮ろうとすると、場所の制約が多すぎて全体を撮ることが出来る場所がかなり限られます。私も無茶はせず、条件の良いときだけに絞っていますが。大牟田駅で撮った方が無難です。写真は銀水駅手前の銀水踏切付近から撮影。ここまではJRと西鉄の踏切は別々になっているが、南側の踏切から共有になる。

10-7-18 1152レ船津2 (18) のコピー
2010年7月18日 大牟田~銀水 1152レ
今年の夏頃までよく使っていた「船津2号踏切」から撮影したもの。すごい疑問があるのだが、船津踏切と船津2~5号踏切はお互い5キロほど離れて存在する不思議な踏切名称なのである。船津踏切のある大牟田市南部には船津町があるのに、同2~5号の場所はその地名すら見当たらないのだ。謎だ~!

10-7-19 1151レ瀬高 (20) のコピー
2010年7月19日 瀬高~南瀬高 1151レ
瀬高駅南部の田園地帯から1151レなどを撮る場合はほぼ下り線側から撮るのだが、この写真は上り線側から撮ったものなのだ。たまたま某氏から場所を教えて頂き、朝日に負けないけれど暗くもない写真が撮れた。なおその場所へ行くには農道を塞ぐので落ち着かないのだよ~。

10-8-22 1152レ肥前旭 (19) のコピー
2010年8月22日 肥前旭~鳥栖 1152レ
有名な撮影場所の「トスアサカーブ」。今では新幹線高架が立っているので当時の風景はさぞかし素晴らしかったに違いない!そんな場所にJRと車とで2度来た。1度目は5057レを、2度目に1152レを撮った。日差しの都合で、1152レの場合は後方狙いが絶対イイ場所であった。また行きたいな~。

10-9-5 1151レ (16) のコピー
2010年9月5日 銀水~大牟田 1151レ
自宅から車で10分以内にあるよく撮っている場所で、後方狙いをした。ここは路駐になります。下りなら何でも撮れますが西鉄も平行しているので架線柱が多いですね。三井化学専用鉄道の炭鉱電車・貨物も撮れます。

10-9-12 1151レ本村2 (20) のコピー
2010年9月12日 吉野~銀水 1151レ
大牟田市内に4ヶ所ある曲線箇所の一つ本村2号踏切から撮影。本村2号踏切は歩道用なので気兼ねなく撮ることが出来ます。カーブ撮影には昔から憧れていたので、下り列車ならこのカーブで十分です。もっと撮りたければ、大牟田駅の南にあります。

101127 1152レ (18) のコピー
2010年11月27日 大牟田~銀水 1152レ
夏の終わりに開拓した「船津3号踏切」から撮影。2号よりも撮影しやすく、後方狙いもしやすい。最近きになるのが、4号踏切である。4号は斜め正面撮影に適しているが、後方狙いの場合は車輪が鉄橋に隠れてしまうだろう。年明けに試してみようと思っています。ただここは自転車でないと来られない(路駐がし辛い)。

101219 1152レ (18) のコピー
2010年12月19日 大牟田~銀水 1152レ
また同じ位置からであるが、遮断器が上がった後にズーム撮影すると黄タンコを目印に見えなくなるまで見続けられるのです。本村2号踏切手前のカーブまでは見ていられます。さようなら2010年。今年もいろいろありましたが、終わりはあっという間にやってきましたね。いろいろな想いを載せて1152レが過ぎて行く~ってな風にも見えます。
見えない?私だけ?!(笑)

次で今年最後の更新と行きましょうか。さて何の記事にしようかな?やはり専用鉄道ネタかな?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

2010年playback~大牟田専貨 黄タンコ後方狙い特集 駅撮り編

今年も残すところあと4日。当ブログも本年の更新は30日朝までです。
今日は2010年のプレイバック特集第3弾!黄タンコのケツ撃ち特集です(笑)。ケツ撃ちと書くと品がないので、タイトルは「後方狙い」とさせて頂きました。なぜ後方狙いかというと、写真のの大半は目標がいつも正面や斜め正面ばかりで構成されているので、あえて常に撮っている後方に注目して、かつ駅撮りに限定してみました。これは愛着ある黄タンコだから出来る(やれる)技?です。「ただのコンテナに興味はありません」っぽい的な感じがする記事にしています。管理人は黄タンコがとてもお気に入りなのですよ。次回は駅間撮影限定で黄タンコ後方狙い特集でも組んでみようかな?

10-5-4大牟田1152レ (11) のコピー
2010年5月4日 大牟田駅 広い駅構内でじっと出発を待つ1152レ

10-8-29 1151レ銀水 (16) のコピー
2010年8月29日 銀水駅 終着が近い1151レがラストスパートをかける。西鉄特急とデッドヒートだ!

10-4-4 1152レ吉野駅 (37) のコピー
2010年4月4日 吉野駅 順光な真昼に北へ駆ける1152レ

10-8-28 1152レ渡瀬 (19) のコピー
2010年8月28日 渡瀬駅 夏の終わりに1152レ

10-8-29 1152レ南瀬高 (19) のコピー
2010年8月29日 南瀬高 陽炎がたつ酷暑の中を往く1152レ

10-8-15 1152レ瀬高 (40) のコピー
2010年8月15日 瀬高駅 お盆休み中でも唯一黙々と走る専用貨物1152レ
正しくは高速貨物列車に属するが、ダイヤは昔と変わらないので準専用貨物?管理人は今でも勝手に専貨と呼ぶ。

10-8-7 1151レ瀬高駅 (31) のコピー
2010年8月7日 瀬高駅 涼しい朝方に発車する1151レ

10-10-16西牟田1152レ (29) のコピー
2010年10月16日 西牟田駅 夏は照り返しがきつそうな駅を通過する1152レ

10-5-4久留米1152レ (25) のコピー
2010年5月4日 久留米駅 近代的な駅をくぐり抜ける1152レ

10-8-14 1152レ原田駅 (23) のコピー
2010年8月14日 原田駅 セミの鳴き声がうるさい中で停車する1152レ

10-8-8d 1152レ福工大前 (16) のコピー
2010年8月8日 福工大前駅 停車位置がかなり奥の1152レ

10-8-8e 1152レ黒崎 (13) のコピー
2010年8月8日 黒崎駅構内 只今入換作業中な1152レ


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

炭鉱電車を初めて見て感動した?子達を発見!

2010年12月26日 くもり後雪/雨 三井化学専用鉄道沿線で撮影

101226旭町支線 (12) のコピー
9:21 デルタ地帯の沿線で撮影
仮屋川操車場に急ぐ45トン電車19号機単機です。

101226旭町1号踏切 (15) のコピー
9:28 旭町1号踏切で撮影
普段は踏切近くで接近撮影するのですが、今日は250mmレンズで奥の方から撮ります。

101226旭町1号踏切 (11) のコピー
45トン電車が今日の貨物を牽引してきました。この角度から撮ると真正面が捉えられます!

101226旭町1号踏切 (12) のコピー
独特の駆動音と巨体がかすめていきます。

101226旭町1号踏切 (14) のコピー
日月以外なら海コンもあるのでもう少し編成が長く楽しめますが、今日は6両のタンクコンテナ。

通過後に車を停めているゆめタウンに戻ろうと踏切を渡ると、同じく向こうで踏切待ちをしていた、どこぞの部活動遠征移動中らしい、女子中学生チャリ集団とすれ違った。その子達の談笑がおもしろ愉快だった。
A「14年間生きてきてこんなにすごいもの(炭鉱電車を指す)初めて見たよ!」
B「意外と(炭鉱電車の図体が)大きかったのに速かったねえ~」と仰天・感動したのかな?という話でした。
なお、全員がそういう話をしていたかまでは分かりませんが、多分全員ではないでしょう。

Aに関してはいつぞやの14歳金メダルスイマーの名ぜりふに近いですね。彼女達は炭鉱電車を普段から目にしない場所に住んでいるのか、又は朝の通過時刻にここには来ないのかですね。今でも現役の炭鉱電車を知らない・見たことがない市民は結構居ると思います。それは仕方ないことですが、今日のあの会話は聞こえて嬉しかったです。私が初めて炭鉱電車が走っているのを見たときの感動、鳥肌が立ったことは今でも忘れていません。インパクトは大きいですよね。

101226入場俯瞰 (11) のコピー
9:45 大牟田市西宮浦町の公園から俯瞰撮影
化学工場へ入場する20トン電車+銀タンコです。
公園なので木々が写ります。木々の無い場所から撮ると、若干低い位置からの俯瞰撮影になります。現状撮影可能な宮浦の様子です。操車場の俯瞰はどこかの高層マンションから超望遠でも使わないと無理でしょう。

今日も同業者はいません。こんな極寒い日に来る人はそうそう居ないでしょう。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今朝の4093レ(12月26日)

2010年12月26日 8:38 大牟田市白金陸橋下から撮影

101226 4093レ (10) のコピー
大牟田専貨牽引用のDE10がすでに機回し準備を始めていたところに、4093レがやって来ました。
DE10とEF81の並びは珍しいですね。片方は走っていますが。
そう言えば、EF81はDE10の横を通過したとき汽笛を鳴らしました。同僚への挨拶か!?

101226 4093レ (12) のコピー
釜はEF81-401号機。青白釜、銀釜は次いつ来るかな?
雪の影響が出るかなと思いましたが、何もなかったです。

大牟田は昼前から雨が雪に変わりました。ちょっと強く降りましたが全く積もりませんでした。なので今日の1152レ・5057レ撮影はお休みしました。ってか5057レは来たのだろうか?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

2010年playback~大牟田専貨を牽いたED76 補足

2010年12月26日 大牟田駅構外から撮影
大牟田駅に到着した1151レである。実は2010年playback記事でED76全車紹介記事(休廃車除く)の中で、今年どうしても撮影の機会に恵まれなかった1021号機をついに捉えることが出来たので記事にします。出来れば走行シーンが良かったのですが、昨晩夜更かしの影響で朝早く起きられずでした。

101226 1151レ (13) のコピー
今日の1151レは銀タンコが連日の5両+黄タンコ1両でした。どうしちゃったのかな?コキ200の大量追い込み車検で車両が足りなくなっていたりして~まさかね。

101226 1151レ (10) のコピー
ED76-1021
これにて先般の記事の補足完了ということになります(全車2010年の撮影ということ)。

この後4093レをいつもの陸橋下に撮りに向かいました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦操車場も寒かった~(12月25日)

2010年12月25日 宮浦操車場にて撮影
今日はとっても寒かったので、待っている間は車か建物の影で北風を凌いでいました。晴れていましたが暖かくなりません。

101225宮浦 (21) のコピー
宮浦操車場の工場側市道に車を停め、脚立を使い撮りました。黄タンコが2番線に3両もいました。今日も来るから4両になります。こんな日こそ黄タンコがトップで化学工場に入場したら良いのにと思っていましたが、本当にそうなるとは思っていませんでした。

101225宮浦 (23) のコピー
9:20 45トン電車19号機が仮屋川操車場に1151レ便を迎えに行きます。一応順光ですが陽が弱いです。

101225宮浦 (26) のコピー
9:30 45トン電車が仮屋川操車場から1151レ便を牽いてきました。

101225宮浦 (27) のコピー
海コンは8個中7個が茶色でした。オール白はありますが、オール茶は見たことがないですね。全部紺色や緑色もないですが。

101225宮浦 (31) のコピー
9:37 到着後エア抜きをして(BC確認)、銀タンコを半分に分けて海コン共々空いている3番線に入れ換えます。この時今日の1151レの銀タンコが5両だったということが判明しました(笑)。遅いっつうの。6両が当たり前の銀タンコの両数に変化があると気になりますね。

101225宮浦 (34) のコピー
こうして今日の入換が終わりました。

101225宮浦 (43) のコピー
何と!20トン電車は11号機でした。11号機は久しぶりです。電源車の詳細写真撮影もしたので、後日この電源車デ1について書きます。乞うご期待!

101225宮浦 (37) のコピー
9:44 やりました!化学工場入場第一号は黄タンコでした。この黄タンコは、2番線に留置されていた分です。一応古い物から順番に使っているようですね。やっぱり新鮮な内に使うのが一番でしょうね。

101225宮浦 (39) のコピー
カーブを往きます。出場がある場合は約15分も待つ必要があります。寒くてしようがなかったので、北風を遮る場所で待ちました。

101225宮浦 (41) のコピー
10:00 約15分後に空の黄タンコが推進で出てきました。
2両続けて入場はないので、次はしばらく銀タンコの入場でしょう。

このあと一旦自宅へ帰りました。

夜、宮浦操車場を偵察したら黄タンコ2両目の出場を確認しました。おそらく今日入場した分が出てきたのでしょう。積車の黄タンコがまだ3両居たので、午後遅くは出場だけがあったと思われます。ってことは明日の朝一番も黄タンコ入場かな~?という予測も立てられます。まあどうなるかは当日まで分かりません。


この予測について詳しく書くと:
朝から宮浦操車場に留置していた黄タンコ積3両に加え、今日の1151レ便で来た積1両で積合計4両になりますが、晩に偵察したときは空2両+積3両=合計5両になっていたので、朝の出し入れでは変化ないものの、午後に出場だけあればこの台数になるわけです。なので今化学工場に中には黄タンコが眠っていないから、明日一番に黄タンコ入場があるのかな?って予測が出来るのです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

5057レなどを大牟田市内で(12月25日)

2010年12月25日 大牟田駅南の白金陸橋下で撮影
昼になっても太陽が出たり隠れたり、北風は冷たく本格的な冬がやって来た。今年も残り7日。

そんな寒い中、いつもの場所で5057レや特急を激写した。

101225 5057レ (10) のコピー
13:10 特急通過時は晴れていたのに、旧に曇った中現れた5057レ
でもお陰で架線の影が映らなくてすっきりした斜め正面が撮れました。
釜はED76-83号機。いつまでナナロクで運転されるかな~

101225 5057レ (11) のコピー
コキ16両のコンテナ積載は、先頭以外は満載でした。

****************************************************************

通過の順番は逆ですが、特急はカモレ記事のついでなので最後にしました。

101225 787 (10) のコピー
13:02 リレーつばめ11号が南下します。7連

101225 787 (11) のコピー
正面だけ順光で捉えました。この後に八代行き普通電車が通過し、その数分後に5057レの登場です。でもその時は曇りました。

寒いのでこれで今日の撮影は終了し、帰宅後年賀ハガキを書きましたが…終わりません!明日雪景色ならなおさら撮らなきゃ状態です。こりゃあ困ったなハハハ(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

4093レを瀬高で(12月25日)

2010年12月25日 みやま市 瀬高~南瀬高で撮影 4093レ
1151レ等の撮影後、クネクネ道を抜けてこの場所までやってきました。面白い発見がありました。多分今まで私は気づかなかったのでしょう。でも凄く寒かったので時間まで車の中で凍えていました。

瀬高駅の南付近はややカーブしているので、普段コキ20両の全景が撮れてしまうのです。肥前旭のカーブより見通しが良いですね。

101225 4093レ瀬高 (12) のコピー
8:26 4093レが滑走してきました。
釜はEF81-301。上手い具合に釜がまるまる収まりました。でも若干ぶれていますが。

101225 4093レ瀬高 (11) のコピー
コンテナは御覧のように満載でした。20両ものコキを一度に写したのは多分初めてです。植木など熊本県の方ではこういう撮影が出来る場所が多々あるようですね。あっちへもダイヤ改正前には一度遠征したいですね。

この後宮浦操車場へ行きました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

1151レなどを南瀬高で(12月25日)

2010年12月25日 みやま市 南瀬高~渡瀬で撮影
朝早く起きて今日こそは瀬高へ行こうと家を出ましたが、信じられないことに前を行く車が異常なまでにマイペース。結局間に合いそうになかったので(間に合うかもしれませんが危険なので止めた)、南瀬高の田園地帯で撮影することに変更。ここなら上りも下りもおまかせだぜ!

101225 1151レ南瀬高 (12) のコピー
7:49 田園東側から撮影 1151レ
今日はED76-58号機が牽引。編成は海コン4両+銀タンコ5両+黄タンコ1両でした。銀タンコが6両じゃないのは珍しいなあ。

101225 1151レ南瀬高 (15) のコピー
と言っても銀タンコが5両だと気づいたのは、宮浦操車場に到着してからであった(笑)。

今年の春頃から特急リレーつばめや有明もカモレのついでに撮っているので、こういう記事のついでに公開したいと思います。ただ特別な場合(1駅で撮りまくった時とか)は特急だけの記事になるかもしれません。カテゴリは何にしようかな?

101225 787南瀬高 (10) のコピー
7:44 1151レと同じ場所から撮影 リレーつばめ1号
今日の日の出はよく分かりませんが7時40分過ぎでした。また東の空は曇っていたので暗かったです。また田園東側は草ぼうぼうです。西側みたいに刈り取って欲しいですね。

101225 787南瀬高 (14) のコピー
7:56 吉見踏切付近で撮影 リレーつばめ30号 11連です!
やっと朝日が差してきたので、吉見踏切の東側から撮るべきでした。西側でも堂々とした構図なのでまあ良しとしますか。

101225 787南瀬高 (15) のコピー
その後方撃ち。悪くないです。昼から午後ならこの場所で午後のカモレや特急撮りも良いですね。

このあと4093レを撮りに瀬高方面へ移動しました。この間にリレーつばめ35号が南下しました。あのまま南瀬高に居続けた方が良かったかもです。

****************************************************************

因みに、1152レですが訳あって撮影出来ませんでしたが見ることは出来ました。編成は銀タンコ5両+黄タンコ1両でした。返空専貨も銀タンコ5両なのには驚きです。何かあったな~


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

12月23日の宮浦操車場から

2010年12月23日 晴れ 宮浦操車場から
昨晩は、宮浦操車場付近で化学工場の夜景撮影に初挑戦。その写真は後日記事にします。そんな場所にこの朝にもやってきました。今日は祝日なので通勤者・車はありませんが、工事は休まずで工事用車両がいっぱいでした。

101223宮浦 (12) のコピー
8:14 宮浦操車場に着くとすでに門扉を開けているところでした。踏切以外の隙間から撮りました。昨日と打って変わって朝日が眩しいです。でもこの写真自体モロ逆光なのですが、この程度なら絵になりますね。

101223宮浦 (13) のコピー
45トン電車19号機は元気よくゴー&ストップをかけて推進運転を始めました。

101223宮浦 (15) のコピー
宮浦駅事務所下で出発を待ちます。出発時刻は日によりますので、東泉町2号踏切付近で分岐器が動くのを見ていて下さい。車止め線への分岐が直進方向に変わったら出発です。

101223宮浦 (20) のコピー
8:24 こういう日こそ工場側から撮るべきでしょうね。編成全体が真っ暗です(笑)。なお、今日は祝日なので海コンが連結されていません。年末年始はどういう扱いになるのでしょうか?昨年は年明けに海コンが再開したので要注目です。どなかた見てくれないかな?元旦、2日は土日だからどのみち連結ないでしょう。

101223宮浦 (22) のコピー
45トン電車を中心に撮ります。
乗務員:「あの男また来ているよ!」と思っているな?(笑)意外と面が割れていないのが不思議です。

101223宮浦 (26) のコピー
ケツ撃ちの黄タンコなら順光?でばっちりです。

この日は9時過ぎの1151レ便の貨物便も撮りました。

なお、黄タンコは登場して1年を迎えました。この1年の黄タンコを様々な角度から見返したいものですが、2010年playback記事に間に合うかどうか。今年もあと8日。帰省もあるので実質今年ブログを更新できるのは残り6日です。

今年のラスト1週間は予報では天気が良くないので、今日のような晴天下?での撮影は当分無理だと思っています。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

12月22日の宮浦操車場から

2010年12月22日 くもり 宮浦操車場で撮影
晴れの予報でしたが、薄雲がなかなか退かない朝でした。なので光線が弱く広く写すと暗くなりました。

平日ともあって、休みの日は見られない周辺の工場への通勤者・通勤車、流路変更工事のダンプやレッカー車などが数多く見られたので、今日は敢えて東泉町2号踏切の工場側の市道に車を停めて撮りました。脚立も使いました。

101222宮浦 (12) のコピー
8:19 いつもより遅い開門と同時に45トン電車19号機が現れました。

101222宮浦 (14) のコピー
最近度アップで撮ります。45トン電車のディティールがよく分かります。

101222宮浦 (16) のコピー
ゴー&ストップ作業の後、推進作業が始まりました。このゴー&ストップですが、コキの手ブレーキを解除する前から45トン電車は前進の力をかけているようで、手ブレーキ全解除と同時に若干進むのです。まあ最も単純な解除確認でしょう。

101222宮浦 (17) のコピー
推進運転中にもう一度度アップです。運転席窓が朝霧の影響で曇っているようです。今朝薄い霧が出ましたが、自宅の方ではたいしたこと無かったです。

101222宮浦 (24) のコピー
8:28 仮屋川操車場行きの出発です。今日は平日なので、1152レとなるこの便は銀タンコ6両+黄タンコ1両+海コン4両でした。晴れてくれないのでせっかくの長い編成が暗くなってしまいました。

101222宮浦 (34) のコピー
14:57 久留米から帰ってきて宮浦に再度来て撮りました。お休み中で駅事務所脇では20トン電車が黄タンコと連結して入場を待っていました。23日の返空専貨の黄タンコが2両だったので、この日の黄タンコは入場後に空車の出場があったのでしょうね。さすがにそこまで待っている時間の余裕がなかったので、帰宅しました。

次は23日の宮浦操車場を記事にします。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

12月22・23日の4093レ・5057レ

4093レは両日ともに大牟田駅南付近で、5057レは22日に久留米駅で23日は鳥栖駅で撮りました。

101122 4093レ のコピー
2010年12月22日 8:39 大牟田駅南付近 4093レ
牽引はEF81-405
冬場の朝方はこの場所からの撮影が良いようだ。5057レは順光で撮れる陸橋下でも良いけれど、いつもと違うところでも撮りたいですね。

101222 5057レ (11) のコピー
12:47 久留米駅ホームから 5057レ
牽引はED76-55
久留米駅で5057レを撮るのは実は初めて。今までウヤだったり、別のスジで走ったりと数度も振られっぱなしだったのだ。筑後川の鉄橋を越えて、それはやって来た。1両以外はコンテナ満載でした。ついに捉えたカモレです。

101222 5057レ (13) のコピー
5057レは3番線を通過していきます。

101223 4093レ (10) のコピー
2010年12月23日 8:41 昨日と同じ場所で 4093レ
牽引はEF81-402。昨日より通過時刻が遅いのは、朝からどこかの霧の影響があったからのようです。
ここは宮浦から来やすいので良いですね。他の特急やDE10機回しなども近場から撮ることが出来ます。

101223 5057レ鳥栖 (11) のコピー
13:35 鳥栖駅3・4番ホーム北端から撮影 5057レ
牽引はED76-1018
ちょうどハウステンボス・みどり14号とすれ違いました。

101223 5057レ鳥栖 (15) のコピー
13:39 5057レ出発です。
鳥栖駅の貨物待避線の7番線で約3分停車し、リレーつばめ13号を回避した後出発しました。私は先頭のED76を撮りに、6番線の南端に急ぎましたが間一髪間に合いませんでした。ダッシュなら間に合うかもですが、危ないです。5057レはこの後すぐ1152レとすれ違いますが、その記事は既出です。

このあと無性に特急が撮りたくなって、田代駅まで行き1時間ほど上下線の特急を撮りまくって時間をつぶし過ごしました。それはまたいつの日か記事にしますが、特急だけの記事にするのはちょっと勇気が(笑)。

実のところ田代で時間を潰す最高の理由があったのだが、変な時間に4083レが鳥栖駅方向へ出発してしまい意気消沈。あとで考えたら4081レの遅れだったのかなと思ったり。4083レは鳥栖貨タ13:57発なので、鳥栖14:00発の大牟田行き快速の隣に現れるはずですが来ませんでした。で、そのまま帰路につきました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

12月22日・23日の1151レと1152レ

12月22日の更新は出来ませんでした。せっかく会社休んだのに~。久留米まで私用のついでに撮り鉄です。
12月23日は祝日。とても天気が良く、鳥栖・田代まで出掛け撮り鉄です。年賀ハガキも書かず~(笑)

101222 1152レ (16) のコピー
2010年12月22日 12:28 荒木駅 1152レ
以前荒木駅で撮った1152レはED76単機だったので、今日は改めて撮りに行った。久留米に用があったので、1152レの運転に合わせて電車に乗りました。平日なので海コン付きです。
今日の編成はED76-83号機+銀タンコ6両+黄タンコ1両+海コン4両でした。

101223 1151レ失敗 のコピー
2010年12月23日 8:02 長溝川踏切 1151レ
昨晩三脚を担いで、工場夜景を撮影した時の設定を元に戻し忘れて1151レを撮ろうとしたため失敗。海コン程度しか撮れない!でも何とか撮れているので掲載しました。今日の編成はED76-55号機+海コン4両+銀タンコ6両+黄タンコ2両でした。

101223 1152レ (10) のコピー
11:21 大牟田駅近くの市営駐車場から
今日の1152レの牽引機 ED76-55

101223 1152レ (11) のコピー
11:28 大牟田駅ホームから 1152レ 銀タンコ6両+黄タンコ2両
大牟田駅のエレベーター工事が間もなく完了で、28日から使えるようです。

鳥栖駅で5057レと1152レがどのように撮ることができるか待ったのだが、今日はあいにくダイヤがおかしくて、上下ともに数分の遅れが生じていた。そのため今日の結果は果たして偶然なのか、正常なのかよく分かりません。

5057レ・1152レ離合 のコピー
12:40 鳥栖駅5・6番線ホーム南端から撮影
5057レと1152レが距離を空けてすれ違います。鳥栖駅の構内は鹿児島本線の上り線・下り線が離れているのでこうなるのは仕方ないでしょう。

101223 1152レ鳥栖 (16) のコピー
1152レはゆっくり1番線を通過していくはずですが~

101223 1152レ鳥栖 (18) のコピー
何だか減速していきます。停車しそうだよ~

101223 1152レ鳥栖 (19) のコピー
12:43 1番線に停車している1152レ~ホームから撮ったら良かったな~
このカモレがホームに停車するのは全区間で初めて見ました。1151レが瀬高2番線に停まるのはしっていますが、1152レの停車駅を全部撮ったと思っていた私でも鳥栖駅の発見は大きいです。でも正常かどうかは分かりませんが。

ただ1番線は貨物14両対応なので、今夏特別な事情で15両だった時は停まれないはずなので謎です。

1152レは12:45頃出発しました。わずかな停車でしたが、いつもこうならホーム北端で5057レ・1152レを待った方がいいなあ~。因みに5057レは12:36に鳥栖駅7番線(待避線)に到着しましたが、3分ほどで出発(下り特急待ち)しました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

たっぷり宮浦操車場からお伝えします~三脚初使用

2010年12月19日 晴れ 宮浦操車場にて撮影
長溝川踏切脇での撮影後、宮浦操車場に戻ってきて化学工場の入出場を撮ろうとしたら、同業者が1名レンタサイクルで現れました。京都から九州へ仕事のついでに大牟田へ宿泊されたそうです。ついでに大牟田の専用鉄道に来てくれるとは流石です。またその同業者さんの鉄友達?からこの専用鉄道訪問を勧められたそうです。私はその鉄友達に昔会っているのかな?遠いところからお疲れさまでした。またいろいろお話しできて楽しかったですよ。機会がありましたら、またゆっくり来て下さい。

101219宮浦 (20) のコピー
20トン電車は9号機に変わっていました。やはり2週間交替のようです。

101219宮浦 (28) のコピー
101219宮浦 (24) のコピー
4両連続で銀タンコが化学工場に入っていきました。

101219宮浦 (31) のコピー
4両目の銀タンコを取る前に、黄タンコを側線に入れ換えていました。

101219宮浦 (33) のコピー
今日は2両なので入換作業が大きく見えます。作業員さんはコキ200のステップによじ登ります。

101219宮浦 (34) のコピー
宮浦操車場には黄タンコが積3両溜まっています。また増えるのかな?

午前はここまでで、私は自宅へ帰りました。

そうそう、やっと三脚を購入しました。とってもビギナータイプなヤツです。夜景を撮りたかったので購入しました。でもカッコつけたいので、午後に宮浦操車場を訪れ何でもいいから撮ってみようと構えていたら、化学工場から黄タンコが出てきました。やったラッキー!な記事です。

101219宮浦 (41) のコピー
13:29 バリ順光です!!この時間がイチバン良いです

101219宮浦 (44) のコピー
ただ、黄タンコがいつ出てくるかはその日によって違うので、今日はラッキーとしか言えません。

101219宮浦 (46) のコピー
まあ銀タンコでも、単機でも順光バッチリなのでいいのですが、やっぱり黄タンコ推進が一番かっこいいです。

101219宮浦 (47) のコピー
13:35 宮浦操車場に戻った黄タンコはずっと奥の方へ推進していきました。20日の1152レで連れて行かれるのでしょう。この後20トン電車は充電に入り、しばしの休憩に入ってしまいました。

そして私は自宅に帰りました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

12月19日の三井化学専用鉄道の運転状況

2010年12月19日 晴れの朝方
今日の日の出は7時35分頃でした。遅くなりましたね~

1151レ撮影後に宮浦操車場に着きましたが、すでに出発準備は終わっていました。何だかいつもより早い気がします。朝の運転でもあったのかな?日の出が遅くなったので、宮浦操車場はまだ暗いです。

101219宮浦 (14) のコピー
8:16 宮浦操車場で撮影
仮屋川操車場行きの返空専貨がゆっくり出発します。牽引は45トン電車19号機です。もう1ヶ月近く19号機が頑張っています。18号機はいつ出てくるか楽しみです。それにしても暗いな~ってな感じの絵になりました。

101219宮浦 (18) のコピー
8:26 東泉町2号踏切付近で撮影
45トン電車19号機が宮浦操車場に帰ってきました。

この後4093レやDE10専貨を撮るために移動しました。長溝川踏切脇で見つけた場所で撮りました。

101219宮浦行き (12) のコピー
9:23 宮浦操車場行きの専用鉄道貨物が出発です。

101219宮浦行き (14) のコピー
どうよこれ?迫力満点でしょ?こんなに近づいて撮れる場所は他にもありますが、逆光にならず程よく明るい場所は他にないかもです。専用鉄道沿線で他に近づける東泉町1号踏切もありますが、車が危ないでしょう。それに比べるとこの長溝川踏切脇は車が入れないので安全です。でもここの立体交差事業が終わったらこの踏切脇はどうなるか分かりません。踏切自体が無くなるので安全柵が立つかもしれません。

なお、柵が多く写っているのは腰の下にあるバルブに座って撮ったからでしょう。立って撮ったらもう少し柵が減らせるかもしれませんが。バルブに座っていると地響きを感じます。

101219宮浦行き (15) のコピー
銀タンコ接近撮影です。これでも2m離れているので大丈夫です

101219宮浦行き (18) のコピー
黄タンコ接近撮影です。明るいわコレ!!風圧は感じられないので巻き込まれることはありません。

このあと宮浦操車場に行きました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

12月18日の5057レと19日の4093レ・5057レ

2010年12月18、19日 晴れ 大牟田市内で撮影

あとで知った話ですが、18日の4093レって銀釜だったようですね。うわ~惜しいことしたな!でも仕事じゃ撮れないから仕方ないですけれどね~。仕事が片付いたので、5057レだけ撮って帰宅しました。珍しく宮浦操車場に行きませんでした。

101218 5057レ (15) のコピー
18日 13:15 いつもより若干遅れて5057レがやって来ました。
牽引は81じゃなくED76-1021でした。コンテナ満載で駆け抜けて行きました。

101218特急 (12) のコピー
5057レの前に通過していくリレーつばめ11号です。3ヶ月後にはこんな日中に特急が見られなくなると思うと寂しくなります。1年ほど前からカモレ撮影の際には、つばめや有明も一緒に撮るようにしています。拙い写真が多いので特急だけで記事を組むのには結構勇気が要ります(笑)。でも改正前には特集でも組もうかな?

19日の1151レを含め4093レ・5057レも同一場所から撮影してみました。3本とも同じ場所からの撮影は多分初めてでしょう。こういうのもたまにはイイかもです。

101219 4093レ (12) のコピー
19日 8:36 定刻通りにやって来た4093レです。
今日はEF81-403でした。コンテナは満載でした。

101219 5057レ (12) のコピー
19日 13:09 多分定刻通りにやって来た5057レ
牽引はED76-1015でした。この時間帯は順光なので、架線さえ気にしなければいい絵が撮れます。

101219 5057レ (13) のコピー
順光なのでコンテナもきれいです。

来春のダイヤ改正でカモレの通過時刻がかなり変わるのかがすごく気になります。鳥栖以南は特急待避・回避も不要になりますからね。欲を言えば日中上りも欲しいなあ。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

12月19日の大牟田専貨

2010年12月19日 晴れ 大牟田市内で撮影
先週日曜日は1152レを撮っているのに、久しぶりに現役貨物を撮った気がします。ここ暫く廃線跡やウォーキングなどで過去を追いかけていたから現代のカンが狂ってしまったのでしょうか?

さて今日は昼までカモレや専用鉄道の撮影を満喫しました。まずは大牟田専貨から。

101219 1151レ (11) のコピー
7:58 JR京町踏切付近で撮影 1151レ
ED76-56号機の牽引で、銀タンコ6両+黄タンコ2両の編成でした。

101219 1151レ (13) のコピー
今日はやたら黄タンコに注目しています。だって鮮やかなんだもん(笑)。

101219DE10専貨 (11) のコピー
9:09 JR長溝川踏切付近で撮影 仮屋川操車場行きのDE10専貨
DE10-1583の色は好きじゃないですが、朝日の浴び方によってはきれいになります。

長溝川踏切付近で手頃な撮影できそうな場所を発見したので、20分後にそこで撮ってみました(記事別)。

101219DE10専貨 (14) のコピー
朝日を浴びている黄タンコを見ているとバターのように溶けてきそうに思えました。

101219 1152レ (12) のコピー
12:06 船津3号踏切で撮影 1152レ
ED76-56が銀タンコ6両+黄タンコ1両を牽いて北上します。

となりの4号踏切脇からなら鉄橋を気にせずに撮影できそうなことが分かった。次回はそこで撮ってみようかな?でもぎりぎり私有地か公道か分からない場所を踏むことになるから気を付けないとな~

101219 1152レ (17) のコピー
黄タンコだけをアップです~!コキ200との色の愛称がバッチリですね。惚れ惚れする色合いです。ハッ!私としたことがタンクコンテナに見とれるとは(笑)!でもイイ。

次の記事で土日の日中カモレを紹介します。でも18日午前は仕事でした(泣)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

三池鉄道敷きを歩いてみた その4~JR線上

2010年12月11日 午後 天気悪いなあ
あまり廃線跡の記事を続けていると本業が疎かになるので、きりの良いところでしめてみます。今回は、JR線上まで紹介します。これ以上は歩けませんので終点です。

原万田駅跡付近 (24) のコピー
原万田駅からさらに西に進みます。まだまだ枕木が眠っている軌道跡が続きます。

JR線上 (11) のコピー
ここはJR鹿児島本線の上の鉄橋です。鉄橋自体はとても頑丈で、十分歩けますし痛みも見られません。

10-6-13荒尾駅 (20) のコピー
荒尾駅北の万田踏切から撮影した、旧三池本線のJR跨線橋。(2010年6月13日撮影)

大牟田荒尾線126線上 (10) のコピー
さらに西へ行くと、県道126号大牟田荒尾線を跨ぐ鉄橋に辿り着きます。この鉄橋は先程のJRを跨ぐ鉄橋と作りが違うのか、錆が進行していました。でも丈夫そうです。

大牟田荒尾線126線上 (13) のコピー
その跨道鉄橋の先には雑草や木々が多い茂っていて、とても進むことが出来そうにないので、ここが鉄道敷きを歩く終点となりました。この先がどうなっているかは、先日のウォーキングイベントで見ているので分かっていますが、西原駅までは雑草で覆われていました。さて引き返します。

跨線橋からはJR鹿児島本線が見渡せるので、記念に特急有明を上下撮ってみました。

鉄道敷きから望む有明 (15) のコピー
特急有明の上りです。加速して大牟田へ急ぎます。

鉄道敷きから望む有明 (19) のコピー
特急有明の下りです。荒尾駅に停車するため減速しているので撮りやすかったです。
そう言えば、JR九州の来春ダイヤが発表されましたね。いろいろと衝撃の改正がありますが、若干有明が残って良かったですね。残っても朝晩ですから、こうして日中に走る姿を見ることはなくなるのでしょうね。ある意味この撮影も結構貴重なものの1枚になったわけです。無理して来て良かったです。

この後そそくさと鉄道敷きを下りてJR鹿児島本線に沿って帰宅しました。

****************************************************************

今回は玉名支線巡りを優先したこと等様々な制約もあり、玉名支線分岐地点から万田駅の鉄道敷き探訪が出来なかったので、近いうちにまた訪ねてみようと思っています。その時はまた「三池鉄道敷きを歩いてみた」の続編として記事にしてみますので、乞うご期待を。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

三池鉄道敷きを歩いてみた その3~原万田

2010年12月11日 午後 天気悪い
玉名支線の大平駅付近の不思議な世界にお別れした後、一路本線に向けて自転車をこぎ始めた。向かう場所は本線から玉名支線が分岐していた原万田駅付近だ。以前のTantotantoウォークで、炭鉱電車が走った頃のed731003氏が「この先登ったら面白い」と言っていたので、今日1人の私は思いきって登ってみました。登ると言っても、緩やかな砂利坂道を上がるだけですが。

玉名支線分岐付近 (16) のコピー
本線上に登ると、3線分のスペースがあります。ここに玉名支線分岐器があったのでしょう。

玉名支線分岐付近 (15) のコピー
これは玉名支線の本線侵入防止線(過走線)の車止めではないでしょうか?作りからしてそんな風に見えます。

国道上付近 のコピー
両側に錆びた高欄がある場所の下は、国道208号線です。いつも国道を通るたびに、この上はどうなっているのか気になっていましたが、至って普通の軌道でした。

原万田駅跡付近 (18) のコピー
国道を跨いで、最初に私の目に飛び込んできたものが、原万田駅のホームです

原万田駅跡付近 (20) のコピー
手前のスロープからホームの上に登りました。まだ白線が残っています!

原万田駅跡付近 (23) のコピー
最初は2面2線のホームと思っていましたが

原万田駅跡付近 (32) のコピー
三池港方面のホームの南側には、もう1線分の空間があります。

原万田駅跡付近 (27) のコピー
信号機の跡と思われます。さらに中学校の敷地との間に、先程疑問の持った1線分の空間があります。「炭鉄」のうしやんさんのHPによると、昔第二次大戦中に荒尾駅からの短絡線があったと言われているがはっきりしないらしい。その短絡線はこの先、中学校の敷地内を通っていたことになるそうだ。

原万田駅跡付近 (31) のコピー
木が多い茂っている中、PC枕木だけはいつまでも時が経つのを待っています。

原万田駅跡付近 (25) のコピー
木々の場所を抜けたところです。写真は万田坑方向を見て撮影しました。ここを振り返るとJR線と交差する鉄橋があります。

次回の記事で今回の廃線探訪を終えます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン