会社は昨日が仕事納めでした。今日は私だけ気ままに出勤して昼過ぎに帰宅しました。
ブログの締めは三井化学専用鉄道から宮浦操車場周辺の1年の様子を振り返りましょう。なお写真は必ず炭鉱電車が写っているものを適度にチョイスしました。本当には毎月数枚で振り返りたいところですが、それをやると12回更新が必要なので止めます。また宮浦操車場以外の様子はチョイスに時間がかかるので諦めます。
なお紹介する写真には既出のものも含まれています。

2010年1月10日 浅牟田町108号踏切 黄タンコ入場
現在は通れなくなっている踏切です。懐かしいな~。

2010年2月6日 浅牟田町108号踏切 銀タンコ入場
大牟田川に炭鉱電車の塗装が映るが、浅いせいかはっきり見えないのだ。

2010年3月14日 浅牟田町108号踏切
20トン電車11号機の出場です。
今年、某鉄道専門誌のレポートに、「三井化学専用鉄道には現役で稼働中としては日本一古い電気機関車が2両(9号機と12号機)」という風な記事が掲載されていました。でもこの記事を書いた人は11号機をお忘れになっていらっしゃいます。2両ではなく3両です!!最古は9号機で、その次に11・12号機です。記事を書いた人には何故見落としたか考えるために、大牟田へもう一度来て見て欲しいものです(笑)。

2010年4月29日 浅牟田町108号踏切
20トン電車9号機の出場です。朝一の撮影なのでお顔真っ暗(笑)。でも良く見えるので悪くないです。

2010年5月13日 宮浦操車場
サビ取り運転用の空コキ編成と45トン電車19号機が佇む
5月第2土曜日から6月中旬まで、M化学の年次点検・設備増設などで貨物輸送はウヤになります。1151レと1152レもお休みになります。毎年の出来事なので、この期間は不定期運転のサビ取り運転や保線保守しか見られません。私もサビ取り運転は未だに未撮影です。なお、このウヤ中に訪問された時に廃止されたと誤情報・デマを広めないようにヨロシク!

2010年6月26日 宮浦操車場
土砂降りの中、到着した45トン電車18号機牽引の貨物。
この日は天気が悪かったが、仮屋川操車場行き撮影時は降っていなかった。それが突然こうなったので、傘を差しての撮影になった。撮りにくい。この後すぐに帰った。

2010年7月17日 宮浦操車場
前日大荒れの天気の影響と海コン運用再開のための空コキ連結が重なって前代未聞の長大編成になった。銀タンコ7両(通常6両以上にはならない)+黄タンコ2両(3両の返空は見たことがない)+空コキ5両=14両。13両なら数度見たことがありますが、14両はこの日だけだった。これは長い!オールコキ200では日本一長いかな?この編成を見た私は南瀬高で1152レをゲットしようとカンカン照りの国道をクルマで北上しようとしたが、まさかのアクシデント(直せないオーバーヒート)により、通過時刻に修理工場にいたのは思い出話。

2010年8月13日 三坑町3号踏切
海コンの専用ホームへの推進運転状況を撮影。しかし推進運転時刻は日によるらしい。だいたい11~12時のうちに運転しているようだ。積み替え後は13:15前後に宮浦操車場に戻す運転がある。1152レや5057レを追いかけているとこっちは撮影断念するしかない場合もある。

2010年9月19日 東泉町2号踏切から
大牟田川のショートカット(流路変更)工事により、軌道下は5月からのウヤ中に掘られ仮設鉄橋が架けられていたが、このたび大きな鉄橋が架設されていた。化学工場引き込み線側も別の日に架設された。架設は本線が日中、引き込み線が夜間に作業したと思われるが、その写真はさすがにありません。

2010年10月31日 宮浦石炭公園から
三脚を購入していろいろ撮影した。この公園は高台にある割に、柵が高いのとススキが伸びている影響で、特別な場所から三脚がないとこのような位置で撮影できないのです。立入禁止場所ではありません。写真は、仮屋川操車場からやって来た1151レ便の貨物。45トン電車18号機が牽引。

2010年11月6日 東泉町2号踏切
化学工場を出場してきた20トン電車12号機です。この位置なら朝日でも順光です。
この日の前日に浅牟田町108号踏切へ通じる市道が長期通行止めになりました。なので引き込み線カーブを往くシーンを撮るにはこの場所は最適です。現在この場所は日曜以外は工事用車両の出入口なので危険です。
またこの日は「炭鉄」のうしやん氏、「炭鉱電車が橋いた頃」のed731003氏、「奥野君の専用線日記」の奥野さん達と旭町1号踏切で炭鉱電車貨物を一緒に撮りました。良い思い出になりました。来年もぜひお会いしましょう~\(^▽^)/~

2010年12月29日 9:32 東泉町2号踏切から
1151レ便貨物が到着します。45トン電車19号機はすでに1ヶ月以上働いています。18号機は全検と思われます。来年はその全検明けが気になるところです。
今日は線路を挟んで反対側に親子連れがカモレを見ていました。2人の子供さんは大満足だったでしょうか?特に挨拶はせず目があっただけですが、ようこそ宮浦操車場へおいで下さいました。最初は同業者かと思いました。お疲れさまでした。私はこの後気ままなサービス出勤をしました。
****************************************************************
今年私は宮浦操車場に月に土曜日曜の休みはほぼ足を運んでいます。やりすぎ感はありますが、いろいろな同業者さん達と会ったり話したり、思わぬ発見や出来事に遭遇したりと楽しかった1年でした。来年もこの大牟田に住み続けられる限りはこの歴史ある炭鉱電車が走る三井化学専用鉄道を追いかけてみます。
また専用鉄道に関係する1151レ・1152レの駅撮り・沿線撮り北上努力、それらを牽引するED76、DE10達の動向、そして来春の九州新幹線鹿児島ルートの全通に伴うダイヤ改正によって変わる鹿児島本線と変わる前のその記録(787系リレーつばめや有明の勇姿)、新幹線、その他カモレ撮影なども目標にしています。御期待ください。
それでは読者のみなさま、リンク先のみなさま、本年は当ブログを応援、御覧になって頂きありがとうございました。来年も宜しくお願い致します。良いお年をお迎え下さい。
管理人:TPC10
****************************************************************
次回の更新日と新年初撮影は1月3日の予定です。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト