fc2ブログ

珍しい離合を撮影した~5057レとリレーつばめ

2011年1月30日 晴れ 大牟田市北端にある隈踏切で撮影
甘木山からの俯瞰撮影中は一時吹雪いていたが、それもすぐに止み、この時間はこうしてポカポカ日和の中で撮影を楽しんでいました。まさか鳥栖方面が銀世界になっているとは知らずに(笑)。

5057レが来るまで下り787系特急を撮って待ちました。

110130隈踏切 (73) のコピー
12:38 有明5号

110130隈踏切 (77) のコピー
12:56 リレーつばめ11号

110130隈踏切-離合 (81) のコピー
13:06 5057レとリレーつばめ44号が離合します
過去何度もここで5057レを撮りましたが、一度も上り特急と被ったことがないので、この離合シーンはたいへん貴重な撮影となりました。

110130隈踏切-離合 (82) のコピー
両雄が並んだ瞬間です。トリミングしています

110130隈踏切5057レ (84) のコピー
5057レの釜はED76-81。コンテナはほぼ満載でした。

リレーつばめや有明同士の離合はありますが、特急と貨物の離合撮影は初めてでした。でもこの先は日中に大牟田で貨物と特急の離合なんてなかなか見られないでしょう。今回は特急が若干遅れたから発生したのです。ダイヤ改正までに別の貨物で見られたらいいですが。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



雪がない大牟田の朝で未更新機と出会う~ED76-1008

2011年1月30日 晴れ
どう見ても久留米の方は降っているような天気であったが、大牟田は晴れていた。とても鳥栖付近が銀世界になっているとは知らなかった。

昨晩は深夜貨物の釜調査で遅くまで起きていたので、この日は寝坊すると思っていたが4時に目が覚めてしまった。余裕で撮影に行けたのだが若干ボーッとするので1151レ走行の撮影をやめた

110130 4093レ (11) のコピー
8:39 白金陸橋~不知火踏切で撮影 4093レ撮影後に大牟田駅へ行ってみた。釜はEF81-402

大牟田駅西側から今日の1151レと釜を撮ろうと思い、いつもの場所へ行くと先客が~。先客が立ち去ってから撮りました。おそらくこの方は、7681の掲示板に投稿した人だろうなと想像した。

110130大牟田1151レ (13) のコピー
8:47 今日の1151レ編成。銀タンコ6両+黄タンコ1両

110130 ED76-1008 (12) のコピー
釜は未更新機のED76-1008。今となっては貴重な釜となってしまった。

110130 ED76-1008 (13) のコピー
思い返せば、最近1008、1010号機って見なくなったな~(見る頻度減ったな~)

110130 ED76-1008 (14) のコピー
中間台車には雪が付いていました。どこで雪を拾ったのかな?この時はマジでそう考えていました。鳥栖付近が積もっているとは全然知らず。

110130大牟田 (18) のコピー
この先も1151レ、1152レこと大牟田専貨の先頭はED76であって欲しいですね。

他のブロガー様では30日の未更新機牽引の1152レ撮影記事が目立ちました。みなさん注目していますね。私はなにげに俯瞰撮影をしていましたが~(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

雪がちらつく日の俯瞰撮影

2011年1月30日 晴れのち雪ちらつき
大牟田市の甘木山から俯瞰撮影してみた。

110130 1152レ俯瞰 (62) のコピー
12:09 1152レがやって来た。銀タンコ6両+黄タンコ2両だ

110130 1152レ俯瞰 (64) のコピー
甘木陸橋をくぐり抜け、本村2号踏切を通過します

110130 1152レ俯瞰 (65) のコピー
海コンがないので編成全体が収まります

110130 1152レ俯瞰 (67) のコピー
黄タンコを最大限拡大!まるで模型みたいです

110130俯瞰 (57) のコピー
リレーつばめ 7両編成

大牟田市街展望 (44) のコピー
西鉄特急です

このあと甘木山を下りて、隈踏切に下り貨物を撮りに行きました。
たまには俯瞰撮影もいいですが、この撮影時間帯は雪がちらついていて非常に寒かったです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田を走る定期貨物全12本の釜を調べてみた

2011年1月29日 曇り 
それは突然始まったわけではない。あるきっかけがあって興味が湧いてきたので、私は大牟田市を走る全12本の釜を調査してみることにした。朝昼の日中に4本(大牟田専貨含む)、夜8本というメニューだ。夜の内3本は24時から5時の通過だ。多分誰も真似しようとしないだろう。寒いし~眠いし~恥ずかしいし。最悪職質されるし(笑)。

夜も明けていない真っ暗な中、自宅付近で最も投光器が明るい長溝川踏切へ急いだ。明るいと言っても撮影は無理
まずは1発目~

(1) 5050レ 長溝川踏切 4:18 EF81-452
どうやら、28日の4093レの折り返し釜のようだ。ここならナンバープレートまで確認できそうだ。

前の記事には書いたように日中の貨物は
(2) 1151レ ED76-1012
(3) 4093レ EF81-303
(4) 1152レ ED76-1012
(5) 5057レ ED76-58
であった。その他の8本がどんな釜になっているか?

110129大牟田駅夜 (12) のコピー
夜20時すぎ大牟田駅へ~とても寒い!寒風が凍みます。通過中を撮るスキルは持ち合わせていないので見るだけ

(6) 4097レ 大牟田駅1番線で目撃 20:13 ED76-1016

110129大牟田駅夜 (22) のコピー
三脚を購入してやってみたいことの1つが電車のヘッドライトの光線撮影
こういうのって俗に何て呼ぶのか分かりませんが、シャッターを開けっ放しにして撮るヤツ。一度やってみたかったんだよね~

110129大牟田駅夜 (34) のコピー
(7) 5070レ 大牟田駅3番線で撮影 20:45 ED76-58

撮れないのは分かっていましたが~。このカモレは5057レの折り返しなんですね。だから釜番号が同じなんだ。時刻表を見る限り、上りは一旦八代から熊本(操)まで4096レが走り、そこからわざわざ5070レに改番されているが、これは一体?

大牟田駅を後にして一旦自宅で待機。その後は通過の度に沿線へ確認に出掛けました。通過時間帯が集中する時はまとめて確認したので、夜の外出は3回で済んだ。でもだんだん寒くなってくるので、外出の度に着込む。

(8) 5056レ 長溝川踏切 22:44 - ED76-1010

(9) 4091レ 長溝川踏切 23:26 - ED76釜番号不明
やはり下りはヘッドライトの影響で見えにくい。長溝川踏切は上り列車には有効だが、下りは無効なのだ。下りの釜には投光器が当たらないのだ。

(10) 2084レ 長溝川踏切 23:50 - ED76-1021

(11) 4090レ 長溝川踏切 24:07 - ED76-59


世間ではこの時間帯アジアカップで盛り上がっているはずだが、管理人興味がないのでパス(結果は気になるが実況生中継を見ている余裕がない)。外気温はマイナスな感じ。ついにマフラーを首に巻いて外出。

(12) 5071レ 京町踏切  01:22 - ED76-1014に見えた

最後の下りは思い切って隣の京町踏切を選んだ。この付近はマンションやホテルの駐車場の照明で他の場所より明るいのだ。上り列車には向かないが、下りは長溝川踏切より見えやすい気がした。何とか釜番号まで捉えることができましたが、ぎりぎりでした。

以上、12本のカモレの釜を確認したところ。EF81化していたのは1往復だけだった。まだまだED76の活躍の場は多いと感じるうれしい結果が分かった。今後多量にEH500が配属されない限り、また他の地域からEF81が転属してこない限りはまだED76の活躍は拝めそう。でも予断や余裕は許されないでしょう。刻一刻と迫ってくる世代交代。こんなこともあろうかと昨春からナナロクの記録には務めていますが、やはり落ちていくナンバーも有りで全部は無理のようです。来る貨物全部見ることは出来ても、大牟田付近では大半が夜間通過なのでたいへん。北九州や南九州にお住まいのみなさん、撮影できる時間帯に捕獲しましょう。

帰宅後フラフラになりながら就寝。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

日中走る貨物などを撮る(2011-1-29)

2011年1月29日 曇り 撮影地:大牟田市、みやま市
せっかくのお休みの土曜日、でも思い通りに晴れてこない

110129南瀬高1151レ (13) のコピー
7:49 南瀬高~渡瀬 1151レ
ED76-1012が海コン4両+銀タンコ6両+黄タンコ1両を牽引
いつも西側(上り線側)から撮っていますが、今日は撮影地を少し散歩してみてこのアングルから~遠いな。やっぱり東側(下り線側)から撮るならこの辺では瀬高田園地帯がベストだね!

110129南瀬高 (17) のコピー
7:55 リレーつばめ30号 11両編成
この時間帯は11両編成のラッシュ。なのに~うまく撮れません。お天気がイマイチなのもありますが。

110129南瀬高4093レ (30) のコピー
8:30 吉里踏切から撮影 4093レ
私にとってはかなり久しぶりに銀釜とご対面~!この日を待っていたぞ!!EF81-303が淡い朝日を浴びてコンテナを牽き南下

110129南瀬高4093レ (33) のコピー
あんまり嬉しかったので釜アップで!これを見て追っかけした人いるに違いない~

110129DE10専貨戻り のコピー
10:08 長溝川踏切~京町踏切で撮影 DE10専貨 大牟田駅戻り
まだ一向に交替の様子が見られないDE10-1583が黄タンコ1両+銀タンコ6両を牽き、大牟田駅へ戻る。交替できるDE10の準備が整わないのかな?

110129船津3 (12) のコピー
12:02 船津3号踏切で撮影 リレーつばめ42号
お昼にこの場所でリレーつばめと1152レを撮るのがもはや休日の習慣となっている。この昼食前の前菜はあと残り10回程度になった。

110129船津3 1152レ (15) のコピー
12:08 1152レ
ED76-1012を見ていてふと疑問が。謎のアンバランスナンバープレートは南側だけで、北側と両側面は正常だ~。なぜに?

110129船津3 1152レ (21) のコピー
中身空っぽな銀タンコ6両+黄タンコ1両が北上

110129白金陸橋 (13) のコピー
13:02 白金陸橋下から撮影 リレーつばめ11号
これも5057レとペアでの撮影メニューのひとつだ。ダイヤ改正以降も引き続き5057レだけはと行きたいところだが、何か不安な面が~

110129白金5057レ (21) のコピー
5057レ

13:11 5057レ来てくれました。来ないときもあります。ED76-58がほぼ満載のコンテナを牽いていきます。

今回は私の日中の撮り鉄活動を一気に紹介しました。カテゴリーと主旨の都合で三井化学専用鉄道関係は省いています。こんな風に一見忙しそうにしている撮影も実は暇だったりします。待ち時間が長いので。日中4本しか見られない定期貨物と間もなく消えようとしている朝晩を除く日中の787系特急。現在の有明2、4、6号の早朝のスジに間に合うように出発しなければ、ダイヤ改正後は貨物だけのための撮り鉄活動になってしまいます。

次の記事はこの日起床してから就寝するまでに1日根気で活動した記事を紹介します。多分誰も真似しそうにないでしょう(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田~鳥栖間 1152レ駅撮り編 トリは肥前旭駅

2011年1月25日 曇り
植木から大牟田に戻りましたが、一旦切符を買い直してまたしても特急に乗って移動。だって疲れたもん(笑)。久留米から鳥栖行き普通に乗車。そう言えばこの電車、大牟田まで乗ったやつじゃん!現在のダイヤは普通電車が荒木、瀬高駅の一方で特急回避のために数分以上停車するので特急なら追いつけ追い越せなのだ。

110125 1152レ (95) のコピー
大牟田駅で出発を待つ1152レ。今日は平日なので海コンがついています。
釜はED76-1019が銀タンコ6両+黄タンコ1両+海コン4両を牽きます。
12:00発のリレーつばめでお先に北上します。平日の特急は休日の時と比べ、乗る感覚や空気が違います。ビジネスマンが多いからかかなあ~。

12:32 肥前旭駅到着
急いで改札を出て再入場し、下り線のホーム北端へと急ぎます。

110125肥前旭 (139) のコピー
ここは佐賀県鳥栖市のJR肥前旭駅。ここには以前「トスアサカーブ」の撮影のために下車したことがあります。

110125肥前旭 (112) のコピー
上り線と下り線の間が微妙に広い不思議な駅です。

110125 1152レ肥前旭 (118) のコピー
12:37 1152レがやって来ました
駅に着くなりさっさと現れた午後のメインの大牟田専貨1152レです。

110125 1152レ肥前旭 (121) のコピー
平日は後方狙いが海コンなので様にならないです。

今回の撮影で、昨年から進めてきました「大牟田~鳥栖間での1152レ駅撮りプロジェクト」が終わりました。
大牟田を始め、銀水、吉野、渡瀬、南瀬高、瀬高、船小屋、羽犬塚、西牟田、荒木、久留米、肥前旭、鳥栖の13駅で1152レを最低1度は撮りました。駅撮りが困難だった羽犬塚は一番近い踏切からですが。

因みに1151レ撮影駅は大牟田以外には、銀水、吉野、瀬高だけで、5057レは大牟田以外に、船小屋、羽犬塚、西牟田、荒木、久留米、肥前旭、鳥栖となっていますが、制覇する予定も余裕もありません。というか、1151レ、4093レ、5057レは専ら沿線撮影がメインですから少なくて当然です。

****************************************************************

次は急いで上り線ホームの南端へ急ぎます。

110125肥前旭 (124) のコピー
12:39 リレーつばめ11号
今日は一体何本の787系特急列車を撮っただろうか?数えてみたらなんと11回だった。ブログ未掲載も含む。自身過去最高記録だと思います。

110125 5057レ肥前旭 (128) のコピー
12:43 待つこと数分~5057レが来ました。飽きさせませんねえ。
1152レと5057レが鳥栖駅構内で離合することからこのような忙しい撮影ができます。これはある意味幸せかも。ダイヤ改正でこの忙しさも無くなってしまうと考えたら寂しいですね。まだ時刻表見てからでないとはっきりしませんが。

110125 5057レ肥前旭 (131) のコピー
釜はED76-1011。後方は数両ほど空コキでした。

110125 5057レ肥前旭 (133) のコピー
通過後すぐに振り向いて後方を狙います。1両目から空コキなので良く見えます。

110125 5057レ肥前旭 (137) のコピー
5057レは南へ急ぎ足で駆けて行きます。

13:00の八代行きで大牟田へ帰りました。充実した一日でした。今週は早番なので疲れを明日に残さないように帰宅後はゆっくり過ごしました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

植木~西里へ行ってみた(植木駅寄り)

2011年1月25日 曇り 鹿児島本線 植木~西里で撮影
植木駅を出て、有名撮影地帯の方へ歩いて行ってみた。事前に地図でどんな道かは調べていましたが、植木駅から熊本方面への大カーブのアウトサイドにある線路線形に沿った妙な道路があります。予想はしていましたがこの道は鉄道の旧線ですね。ところどころに煉瓦作りの水路アーチがありました。

ただ撮影地帯に関しては詳しく知らなかったので、取り敢えず徒歩で行けそうな範囲でウロウロしてみました。拙い写真ばかりですが、興味のある方はどうぞ~

110125植木-西里 (41) のコピー
9:22 リレーつばめ3号 11両編成
ちょっと見づらいですが、築堤カーブを捉えたかったのです。上りならインサイドを通ってくるのでちょっと待ってみました。

110125植木-西里 (45) のコピー
9:38 リレーつばめ38号 7両編成
予想通りの撮影です。でも曇り空なのと築堤のり面の障害物が邪魔でした。目的の場所はもっと南東のカーブの先です。

110125植木-西里 (58) のコピー
10:00 リレーつばめ2号 7両編成 向坂踏切から撮影
最初の大カーブの終わりの位置にある踏切に着いたときちょうど来ました。

周辺を見渡しましたが同業者は誰も居ません。ダイヤ改正前のこの時期、土日なら何人かいるでしょう。

110125植木-西里 (61) のコピー
通過後振り向いて大カーブ築堤を往くシーンを捉えてみました。風景がいいですね。

110125植木-西里 (73) のコピー
10:18 リレーつばめ5号 11両編成 向坂踏切から撮影
問題作。せっかくの11両編成なのに、その良さが全然活かされていません。こんな大きな曲線区間での撮影に慣れていないのとタイミングをどのように取るかの構図が頭の中に出来ていないで、行き当たりばったり撮影なので満足のいかない出来になりました。こういうのは何度かチャレンジが必要ですが、再訪の余裕はありません。

110125植木-西里 (76) のコピー
10:20 有明12号 向坂踏切から撮影
前方は少し眩しかったので後方狙いです。カーブ区間って楽しいですが難しい。

場所を移動してさらに南に行きました。そこがおそらく数々のブロガーさん達が撮っている場所なのでは?と思われる南北が見渡せる場所です。ここは徒歩で来る場所じゃないですね。帰る時間も迫ってきているのでこれ以上西里方面には行きませんでした。取り敢えず双眼鏡で周囲を隈無く見てみましたが、同業者は全然いませんでした。これからダイヤ改正まで土日祝日にこの辺一帯に来れば撮影者があっちこちに立っている光景が目に浮かびます。

110125植木-西里 (87) のコピー
10:37 リレーつばめ40号 7両編成
熊本方面から来た特急を遠方に確認できます。それが写真左下に少し写っている線路を駆け抜けるのです。

110125植木-西里 (88) のコピー
この通過後、慌てて植木駅へ向かい小走りになりました。距離にして約1.5キロ。10:52発の鳥栖行きに間に合うか!?

110125植木-西里 (92) のコピー
10:43 リレーつばめ39号 7両編成
急ぎ足で旧線の道路を歩いていた時、アウトサイドで捉えました。撮っている余裕はないのですが。

何とか植木駅に辿り着きました。ぎりぎり電車に間に合い、11:30頃に大牟田駅に帰り着きました。この時間に帰れたこそ出来るのが午後の撮影です。次は、午後の撮影記を書きます。内容はいつものアレです。

************************************************************************************************


以下の記事は恐らくこうなるであろうという未来予想編

110125植木-西里 (65) のコピー
来る2011年3月12日の植木~西里のある一コマ
昨日まで特急が毎時6本も走っていたとは想像できないほど、ローカル化した区間。
日中815、817系電車しか走らなくなってしまった寂しい旧大動脈路線。この区間を走る貴重な特急は朝とても早すぎて夜中に走る計2便。5057レも無くなってしまったから、日中で普通電車以外で唯一の撮影対象は4093レだけだろうか。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

朝から植木駅へ行ってみました(2011-1-25)

2011年1月25日 曇り 鹿児島本線 植木駅構内で撮影
今日は昨晩の天気予報通りに晴れていなかったので残念。この日は会社を休んで、鹿児島本線植木駅まで撮りに行きました。大牟田から7:55発の八代行き電車に乗った。この時間帯は通学生が多く、どこまでもお客が多かった。日中この2両編成の普通はガラガラで運転していますが、朝夕はこうして混んでいます。

ところで7:55発の八代行き電車に乗るので、8:02大牟田着の1151レを撮れません。非常に残念なスケジュールですが、ある目的のために今日だけは我慢です(笑)。休みの日に撮り鉄活動して、宮浦も1151レも撮らない日は極めて珍しいです。何せこんなに朝早く大牟田を発つのも滅多にないですから。

植木駅に着くまで座れなかったので、先頭部の前方が良く見える位置に立っていました。大牟田~植木間には撮れそうなポイントがいくつかあり、そこを見ながら近いうちに撮りに行くぞと思いました。途中の大野下駅前のカーブには1人いました。見えない位置にも居たかもしれませんが、今日は平日なので人は少ないでしょう。

植木駅に着いて駅構内を見渡しましたが、同業者は誰も居ませんでした。平日だからか?

110125植木 (14) のコピー
8:47 リレーつばめ35号

110125植木 (16) のコピー
実はこれを撮りたくて大牟田駅を早く出発したのです。次に来る下りの787系特急は40分以上後である事と、1151レ到着を撮ってから植木に来ても、このリレーつばめ35号に間に合いません。

110125植木 (20) のコピー
8:56 熊本行き2325M
リレーつばめ35号の撮影が必要なければこの便でも良かったのです。1151レ到着も撮れますし(まだ言っている)。

110125 4093レ植木 (28) のコピー
9:07 4093レが来ました。待ってました!!でも桃釜~がっくり~テンション1ポイント下がりました(笑)。

110125 4093レ植木 (32) のコピー
今日ここへ来た理由は、朝日を浴びる4093レを撮りたかったのですが、曇っているし銀釜じゃないし~。
釜はEF81-401。コンテナはほぼ満載でした。よく見ているブロガーさんがここで撮っているので、いつか狙ってみようと思っていました。なお5057レの通過は4時間以上先なので、またの機会にします。でも5057レは廃止の話があるので、ダイヤ改正前に撮らないとマズイ状況です。はっきりした事は貨物時刻表待ちですが。

110125 4093レ植木 (35) のコピー
植木駅は熊本側がカーブしているので、後方狙いは写真のように広く長く撮ることが出来ますが、小さくなってしまいます。787系特急は長くても11両なので期待は薄いですが、カモレなら期待大です。

この後、植木駅を出て有名撮影地帯or区間である「植木~西里」に徒歩で向かいました。空模様は変わらず曇り空です。う~ん


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

船小屋駅 後編~帰りの電車を1本乗り遅らせて

2011年1月23日 曇り

110123新幹筑後船小屋 (145) のコピー
新幹線筑後船小屋駅の東側です。間に合わないと思っていた整地工事も一段落していましたが、さてこの後この場所はどうなるのかさっぱりです。まさか広大な敷地に芝生を植えるわけにもいかないでしょうに。

110123船小屋付近高架 (144) のコピー
JR船小屋駅の東側を走る九州新幹線高架の東側には、出来たばかりの真新しい幅の広い道路が出来ています。以前は、狭い道しかなくて国道から船小屋駅に行くルートも限られていました。次回からは車で来られそうです。

110123船小屋駅 (111) のコピー
新幹線高架橋の下から船小屋駅を見通します。この小さな駅もあと僅かでお役御免です。

船小屋駅に着くと13:24発の八代行き普通が到着しました。余裕で乗れる状況でしたが、このまま帰ってもつまらないので1便遅らせて787系特急を撮りまくろうと考えました。でも甘かったです。1時間に2本来る普通のダイヤが変だ!下りは毎時04分と24分。なので1便遅らせると40分待ちなのだ~(笑)。各駅停車はダイヤ改正後には1時間に1本になるので、快速の停まらない駅はますます不便になります。ローカル化を促進しそうです。ホンマに今のうちに駅撮りしておかないと、電車移動好きの私にとっては時間がもったいないでしょうね。何せダイヤ改正後は787系特急来ませんから撮るのがないので時間が潰せなくなります(笑)。今なら1時間で6本来ますから~この差はかなり大きいです。

110123船小屋 (154) のコピー
13:35 リレーつばめ8号
本当は下り特急を撮るために上りホームに来ましたが、下りが遅れていたため仕方なく撮ることに。もっと接近させると危ないです。

110123船小屋 (156) のコピー
13:37 有明7号
予定より6分ほど遅れて通過です。

110123船小屋 (160) のコピー
13:52 リレーつばめ13号
ほとんど遅れなしで通過です。

110123船小屋 (163) のコピー
13:58 有明18号
最近見る機会が減ってきた赤いマーク付きの有明仕様。

土日で787系特急のシンボルマークをいろいろ記念に撮ってみました。シンボルマークや標識などで1つの記事に出来そうですね。

14:04の八代行き普通で大牟田へ帰りました。ところで、土日は新幹線高架下や周辺に結構長い時間居たのに試運転列車は全く通過しませんでした。どうしんでしょうか?試運転はもうお終いかな?来月は試乗会があるし。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

船小屋駅 中編~新駅が完成間近です

2011年1月23日 曇り
前編で現在の船小屋駅で撮り、中編では新しい筑後船小屋駅の建設状況などをお伝えします。

110123船小屋駅 (112) のコピー
現在の船小屋駅ホームから見える新駅舎。公式では約600m大牟田寄りとあるが、そんなに離れているとは思えない。地図で測ってみたらやはりそれくらい離れていた。歩いても5分とかからない場所に立っています。

110123在来筑後船小屋駅 (124) のコピー
昨夏までは何もなかったのに、あれよあれよという間に新駅舎が建ちました。これが在来線の筑後船小屋駅。

110123在来筑後船小屋駅 (125) のコピー
カーブの途中にある駅です。

110123在来筑後船小屋駅 (126) のコピー
快速が駆け抜けて行きます。

110123在来筑後船小屋駅 (127) のコピー
新幹線の筑後船小屋駅まで目と鼻の先で、屋根付きの連絡通路で繋がっているようです。まあ新八代みたいな駅と思えばいいでしょうか。

110123在来筑後船小屋駅 (129) のコピー
ダイヤ改正後、在来線筑後船小屋駅は快速も停まります。瀬高、筑後船小屋、羽犬塚と3駅連続停車になります。まるで大津、山科、京都みたいだ~。

110123在来筑後船小屋駅 (131) のコピー
787系特急と鳥栖行き普通が新駅内ですれ違います。ダイヤ改正後、こんなすれ違いシーンは朝夜しか見られないでしょう。

ここからはそばにある津島踏切から通過列車を撮ります。

110123船小屋 (131) のコピー
12:51 リレーつばめ11号

110123船小屋 (138) のコピー
12:57 有明16号

110123 5057レ (142) のコピー
12:58 5057レです。釜はED76-1013
貨物は8枚目の位置で撮る気でしたが、9枚目を撮った後に踏切を渡るつもりが、遮断機が開かず5057レの登場をインコースで撮らざる負えなかったある意味作戦ミスです。アウトサイドから撮りたかったなあ~(泣

この後、新幹線の筑後船小屋駅を見たりして、遠回り散歩しながら船小屋駅に戻りました。筑後船小屋駅周辺はこの日も休日返上で工事していました。そんな工事現場内に1人の撮り鉄?さんがウロウロして新駅舎を撮っていました。オイオイそこは工事中なのに入っていいのか?って叫びたくなるくらい、堂々と柵の中へ侵入していました。休日なので監視が甘いのかな?

後編は、新幹線筑後船小屋駅の外観や船小屋駅で787系特急を撮りまくった記事にします。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

船小屋駅 前編~1152レを撮るために

2011年1月23日 曇り
朝はとても天気が良かったのに、昼頃から薄雲が空を覆い出しました。そんな私は、大牟田駅からまたしても諸般の都合により特急を使い移動です(汗

110123大牟田1152レ (61) のコピー
11:45発の有明14号を待つ間、お出かけ前の定番1152レの後ろ姿を撮影です。今日の編成は銀タンコ6両+黄タンコ1両ですね。

110123船小屋駅 (106) のコピー
瀬高から鳥栖行きワンマンに乗り換えて到着です。下車は私以外に3人。
ところで船小屋駅は昨夏にも訪れていますが、その時1152レは瀬高駅で捕獲し、その後に船小屋に移動したので5057レしか撮れていません。787系特急も添付していたな。
http://fastclip.blog62.fc2.com/blog-entry-557.html

110123船小屋駅 (109) のコピー
この駅は3月11日最終便通過後廃駅となり、12日から新幹線筑後船小屋駅に隣接した新駅に移動という扱いになるのです。そうなると二度と撮れなくなります。今日はその穴埋めです。その新駅は中編で紹介しましょう。かなり出来上がっています。休日返上で作業が進められています。間もなく竣工でしょうか。

船小屋駅には人気もなくひっそりとしていましたが、待合室へ行くと同業者が1人いて1152レ、5057レ貨物を待っていました。少し話をしました。天気が今ひとつで残念そうでした。

110123船小屋 (107) のコピー
12:08 リレーつばめ43号が通過

110123船小屋 (110) のコピー
12:12 リレーつばめ42号が駆け抜けて行きます

110123船小屋1152レ (116) のコピー
12:21 1152レがやって来ました。ED76-55が牽いてきます。

110123船小屋1152レ (119) のコピー
ホーム端にいたので後方狙いもバッチリです。

110123船小屋 (121) のコピー
12:35 リレーつばめ6号

この後、次のリレーつばめや有明の通過時刻を推定して駅の外へ出ました。向かうは、筑後船小屋駅が見える津島踏切です。車窓から見る限り、昨年とはかなり風景が変わりました。幹線道路も完成して、旧道に成り下がった道路沿いには昨夏まであったジュースの自販機が無くなっていたり。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦操車場でお稽古

2011年1月23日 晴れ
瀬高から戻ってきた私は、一路宮浦操車場へ。時間的にはDE10専貨も撮れそうでしたが、休憩も兼ねて寄り道せずに向かいました。

撮影はいずれも東泉町2号踏切付近から
110123宮浦 (32) のコピー
9:19 仮屋川操車場へ向かう45トン電車19号機

110123宮浦 (37) のコピー
9:30 仮屋川操車場から1151レ便貨物を牽いてきました。

到着後20トン電車が来るのを待っていたら、同業者が1人レンタサイクルに乗って現れました。後で挨拶して話を聞くと鉄道乗り物全般を撮影されている方で、現在撮影旅行中とのことでした。全国の臨海鉄道なども巡ったことがあると言っていました。ここにも強者がいます。全国のJR釜事情についても詳しく、九州内の異変も察知されていました。西大分のナナロク保留車も見られたそうです。

110123宮浦 (44) のコピー
9:43 今日の化学工場入場1両目は銀タンコでした

110123宮浦 (46) のコピー
現在行けなくなった浅牟田町108号踏切は現在も健在です。レンガ塀も残っています。

110123宮浦 (51) のコピー
今日も20トン電車11号機です。やや順光で捉えました。

110123宮浦 (56) のコピー
電源車を流してみました(お稽古)。まだ下手くそですが、これが流し撮りの第一歩となるかも。今までは偶然撮れていましたが、今回のは意識して成功した1枚です。将来流し撮りが出来るようになった時、この写真を見たら笑うかもしれません。

お名前は聞きませんでしたが、撮影旅行中の方へ~本日はお疲れさまでした。道中お気を付けて。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

瀬高の撮影地 1151レ・4093レ

2011年1月23日 晴れ
今朝もとても天気が良かったので、今月2回目の瀬高~南瀬高へ行ってみました。

現場に7:30頃到着。誰も居ませんでした。
撮影準備をしていると2台の車がそれぞれ別々の方向からやってきました。何と私を含め4人での撮影会になりました。3人の内1人はなんと「はやぶさKENT」さんでした。ついにここで会えましたね(^▽^)。実はわたくし、大牟田市外の鹿児島本線沿線では複数人で撮影した記憶がが殆どないのです。とても緊張しましたです。みなさん数々の修羅場をくぐり抜けてきた強者達のようでしたから。

110123瀬高 (11) のコピー
7:43 リレーつばめ1号です
まだまだ暗いなあ~

110123瀬高1151レ (17) のコピー
7:48 お目当ての1151レがやって来ました。今日は海コンがないので短い編成です。
どうやら撮影失敗のようです(汗

釜はED76-55、銀タンコ6両+黄タンコ2両を牽いていきました。最近50番台良く見るな~

ここで2人組が場所を移動されました。お疲れさまでした。

110123瀬高 (21) のコピー
7:55 リレーつばめ30号
この時間帯・スジの特急はダイヤ改正後も残るのだろうな。早朝の4本の内の1本

110123瀬高 (22) のコピー
7:57 熊本行きの415系
これもいつまで走っていられるかな。25日これに乗れるといいな(意味深)

110123瀬高 (23) のコピー
8:08 時刻表にない787系特急-11両編成。先週も同じようなの見たな~

110123瀬高4093レ (26) のコピー
8:28 4093レがやって来ました。でも銀釜さんではなく桃のEF81-408でした。なかなか会えませんね~

110123瀬高4093レ (27) のコピー
ところどころコンテナが抜けている程度でほぼ満載でした。

110123瀬高 (30) のコピー
4093レ通過中に、上り線をリレーつばめ32号-11両編成が離合しました。これはその瞬間です。

はやぶさKENTさん本日はお疲れさまでした。いろいろお話しできて楽しかったです。またどこかで~


今日はこの後定番の宮浦操車場へ行きました。午後から船小屋駅で1152レを狙います。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

最近の宮浦はこうなっている!(2011-1-22)

2011年1月22日 晴れの午前中
ここはお馴染み三井化学専用鉄道の宮浦操車場(東泉町2号踏切からの撮影)です。

最近は管理人鹿児島本線沿線、駅撮りに必死な様子で(笑)こっちの専用鉄道は行っていないと思われちゃうかもしれません。でも土日はほんの少しでも顔をのぞかしています(^~^)

110122宮浦 (57) のコピー
9:42 今日も化学工場へタンクコンテナが入っていきます。写真はその1便目。

110122宮浦 (58) のコピー
今日は20トン電車11号機が牽いていました。

110122宮浦 (59) のコピー
銀タンコ登場~コキ200-53

110122宮浦 (60) のコピー
1エンド側に座って寒さに耐える作業員さん。ご苦労様です~

110122宮浦 (70) のコピー
もうかれこれ2ヶ月以上稼働し続けている45トン電車19号機。連日稼働しているけれど大丈夫かい?ED76より長いこと働き続けているやつです

110122流路変更工事 (57) のコピー
東泉町2号踏切から見える、大牟田川のショートカット(流路変更)工事ですが、徐々に川が出来上がっています。東泉町1号踏切側の終点付近は護岸工事が一部完成している模様。徐々にこちら側に迫っているようです。写真の左中央のトラックが地面より低い位置にいます。それだけ掘られているという証拠です。鉄橋の下は鉄橋を据える前に掘っていた様なので、残りは化学工場引き込み線脇と始点部だけでしょう。この日もひっきりなしにトラックが掘られた土砂を運び出していました。

今日、同業者は見当たりませんでした


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田~鳥栖間の駅撮り編 羽犬塚駅に撮りに行く

2011年1月22日 晴れ
昨年から1駅ずつ進めている、「1152レを追いかけての駅撮りプロジェクト」(今考えた名称(笑))ですが、残り羽犬塚と肥前旭、船小屋だけになりました。その他の駅では1回以上は撮っています。条件は駅ホームから撮ることですが、場合によっては駅周辺での撮影(一番近い踏切など)が必要です。今までは駅を出ずに撮影が出来ていましたが、羽犬塚駅は無理だろうと以前から後回しにしていました。

110122大牟田駅 (78) のコピー
11:53 大牟田駅で1152レが出発を待っています。
いつもなら11:36発の鳥栖行きワンマンに乗りますが、今日は時間の都合でリレーつばめ42号で羽犬塚まで行きます。

110122大牟田駅 (91) のコピー
12:00 リレーつばめ42号到着直前に1152レ牽引釜ED76-1014を撮影
順光なので側面バッチリです。1152レは最近3番線ホームの先端まで行っても正面が撮れません。
リレーつばめは空いていました。

110122羽犬塚駅 (104) のコピー
12:14 さて羽犬塚駅に着きましたが

110122羽犬塚駅 (100) のコピー
2番線から大牟田側を撮ります

110122羽犬塚駅 (101) のコピー
新幹線高架下に羽犬塚駅の駅舎があり、右(東)から順に1、2、3番線です。

110122羽犬塚駅 (102) のコピー
写真のように上り線専用の3番線は通過する列車を撮るには相応しくなく、危険である。
このあと遭遇する出来事により、1152レの撮影はすぐ南の踏切から行いました。

何でも、羽犬塚駅に到着するやいなやダイヤの大幅乱れを知りました。東福間駅で人身事故があり、下りが思い切り(最大60分)遅れているとアナウンスがありました。けれど鳥栖以南の列車にはそれほど影響がないようで

110122羽犬塚5057レ (110) のコピー
12:55 若干遅れて来たはずですが、5057レがやって来ました。釜はED76-1014。
やはり鳥栖駅か貨物ターミナルに長時間居た影響でダイヤの大幅乱れには殆ど影響がなかった模様。そうじゃないかとホームで待っていた甲斐がありました。でも何故か1152レが来ません。

アナウンスでは上り列車は正常運転中だと言っているのに、1152レがいつまで経っても来ません。博多を抜ける列車にとってはダイヤの影響をもろに受けるのでしょう。また例え12両程度の貨物と言えども、上り線で待避側線か長時間使わないホームを持つ駅は、鳥栖~大牟田にはないのです。下りなら荒木駅にありますが。鳥栖駅もありませんが、ホームが多いですしいざとなれば貨物ターミナルに進入すればいいですし(ってか入れるのかな?)。

待てど待てども上り列車しか来ません。仕方がないので駅の外に出てみました。この間下り列車は、5057レ以降は八代行きワンマンと特急1本程度です。荒尾行き快速は運転中止になりました。

110122羽犬塚1152レ (117) のコピー
13:06 40分遅れでやっと1152レが来ました。駅南の踏切からの撮影です。ED76-1011が銀タンコ6両+黄タンコ2両を牽いてきます。

これで取り敢えず目的は達せましたが、問題は「いつ大牟田へ帰れるか」です。
時間を潰して状況に応じて判断しようと思い、新幹線高架沿いに南へ散歩しました。途中、新幹線高架下の日なたでお昼御飯を~


ここからはただひたすら787系特急の記録です!下りはダイヤが乱れているので何号かは不明です。

110122羽犬塚787 (130) のコピー
13:36 リレーつばめ8号でしょう
ここら辺もずっと直線区間なので光線さえ良ければ上手い具合に撮れそうです。昔新幹線高架がなかったときはさぞかし良好な撮影場所だったのでしょうね。

110122羽犬塚787 (134) のコピー
13:53 リレーつばめ

その後羽犬塚駅に戻り、大牟田へ戻れる電車待ち中にバンバン下ってくる787系特急をちぎっては投げ(笑)

110122羽犬塚787 (140) のコピー
14:12 リレーつばめ

110122羽犬塚787 (149) のコピー
14:16 有明  こんな運転間隔で来るか?!ダイヤが過密状態になっていますね。
先頭車の正面右端に787の文字がありますが、ありましたっけ?

110122羽犬塚駅 (103) のコピー
帰る前の電光掲示板に快速 瀬高行き が現れました!ダイヤの乱れを回復するために荒尾・大牟田行きを瀬高折り返しに変更したのかな?瀬高駅は線路配置が羽犬塚駅と同じなので可能でしょうが。こういうとき運転士の持っているダイヤグラム(名前が分からない)ってどうなるのかな?


15時前に大牟田に帰れました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

朝から快晴の1月22日朝方 1151レ・4093レなどを撮る

2011年1月22日(土) 快晴
今朝は大牟田市内の本村2号踏切で撮影しました。大牟田に住み始めて専用貨物を撮り始めた頃はしばしばこの踏切で撮っていました。その後、外の世界に憧れて開拓して、いつしかこの場所には滅多に来なくなりました。来ても朝だけが多いですね。

現場は甘木陸橋の下付近なので暗く寒いです。夏なら涼しいですよ。踏切は警報機のみで通行人は殆どいません。

110122本村787 (12) のコピー
7:53 リレーつばめ30号 11両編成です

110122本村1151レ (18) のコピー
7:56 1151レが現れました。
釜はED76-1011で、海コン4両+銀タンコ6両+黄タンコ2両の12両編成でした。

110122本村1151レ (20) のコピー
ここのカーブは好きです。順光ならもっと素敵でしょう。

110122本村1151レ (21) のコピー
釜アップです。

110122本村1151レ (26) のコピー
甘木陸橋を抜けた1151レの後方を狙いますが遅れました。

110122本村787 (29) のコピー
8:18 リレーつばめ35号
やっと朝日が差してきました

110122本村787 (34) のコピー
8:22 リレーつばめ32号 11両編成ですがここまで来ると表現できません。

110122本村4093レ (43) のコピー
8:35 4093レがやって来ました。釜はEF81-403、コンテナは満載でした。

110122本村4093レ (44) のコピー
この時間になるとグッドな光線になりました。

この後は急いで歯医者に行きました。歯医者に行く途中、長溝川踏切を渡りました。踏切付近で1人撮影されている方がいましたが、おそらく三井化学専用鉄道かDE10専貨を待っていたのでしょう。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦操車場周辺の夜景を撮ってみた その2

宮浦操車場周辺の夜景 その2です。今回はいつもの場所やM化学工場を撮ります。

101219宮浦 (30) のコピー
東泉町2号踏切 M化学工場を背景に往く20トン電車

101222三井化学夜景 (11) のコピー
昼間は殺風景な工場も、夜間は結構素敵に見えてきます。

101219宮浦 (17) のコピー
東泉町2号踏切 M化学工場を背に
朝の返空専貨が仮屋川操車場へ向かう

101222三井化学夜景 (19) のコピー
その場所は夜間らしい場所ですが、逆に殺風景に見えてしまいます。踏切には夜間用の照明があります。

101222三井化学夜景 (21) のコピー
宮浦石炭公園の煙突と満月をコラボ
月が出た出た~♪(笑)

101222三井化学夜景 (32) のコピー
これが最も撮りたかったM化学工場の夜景だ!モクモクと夜空に煙を吐いているシーンが堪らないくらい魅了してくれます。でもまだ夜間撮影のイロハを知らずに撮っているため、思い通りの撮影が出来ていません。今度はちゃんとマニュアルを読んでから再戦したいと思います。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦操車場周辺の夜景を撮ってみた その1

先月、三脚を購入したのである晩にM化学工場が見渡せる高台と、宮浦操車場へ夜景を撮りに行った。今日は宮浦操車場の方をお伝えします。なお、何じゃこりゃ~な写真になっているのでご勘弁を。過去にも2度夜景写真を公開していますが、三脚を使っていません。

101128宮浦 (40) のコピー
日中は化学工場引き込み線を

101219宮浦 (23) のコピー
20トン電車(22t電車ともいう)や

101219宮浦 (41) のコピー
タンクコンテナたちが往復していますが(写真は黄タンコ)

101222三井化学夜景 (13) のコピー
でも夜間はこのように静まりかえっています。

10-8-22宮浦 (12) のコピー
日中は、45トン電車やその他入換作業が見られるこの場所も

101222三井化学夜景 (25) のコピー
夜になればタンクコンテナや海コンがねむねむしています。でも化学工場は24時間眠りません。

こんな風に静まりかえっている宮浦操車場を週に1度は偵察している変な管理人です。以前は別の目的があったので夜間偵察していましたが、最近は興味本位で無理に出掛けているような感じがします。でもゆめタウンなどの帰りなので夜間偵察だけのために行っていません。今までに3度夜間作業を目にしたことがあります。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

寒い日の新幹線試運転~みやま市

2011年1月16日 曇り→吹雪→曇りの繰り返し
南瀬高での撮影を終えて、みやま市の東の方を走っている九州新幹線高架に向かった。今日も試運転しているかな?と適当に行ってみました。本当は試運転を撮るのではなく、風景に溶け込もうとしている新幹線高架橋を撮りに行ったのですが。寒い~

110116新幹線試・高架 (10) のコピー
飯江川を渡る珍しいPC橋。近くで見ると面白い構造になっています。管理人コンクリート橋すき(笑)?

110116新幹線試・高架 (13) のコピー
高架橋を眺めていると、ゆっくりした速度で下りの新幹線が来ました!こりゃラッキー

110116新幹線試・高架 (14) のコピー
晴れていたら絵になるなあ~私の望遠はこれが限界です。地上から撮るとどうしてもこうなります。上から出なくても良いので高台から撮りたいですね。

110116新幹線試・高架 (16) のコピー
高田?トンネルに入っていきます。

110116新幹線試・高架 (21) のコピー
新幹線高架はまだ白いです。白い内に撮りたいですね。いずれ汚れてきますから。昨年中に撮っておけば良かったんですが~。

この時吹雪でした。でもすぐ止みました。

110116新幹線試・高架 (24) のコピー
先程のトンネル出口の下まで近づいてみましたが(道はあります)、トンネル上方には行けないことを確認してきました。トンネルから出てくる瞬間を撮ってみたいですが、ここまで轟音は聞こえないだろうな~。

新幹線試運転模様は次は新大牟田駅付近で撮りたいですね。

そろそろ体がしんどくなってきたので帰宅しました。眠かったです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

極端に寒い昼の撮影~南瀬高で1152レ・5057レ・787系特急

2011年1月16日 晴れ→曇り→吹雪→晴れの繰り返し
みやま市内 南瀬高~渡瀬で撮影

大牟田市内は晴れていて天気いいのに(とっても寒いけどな)、南瀬高付近は何かあやしい天気だった。北の方角は真っ黒い雲で覆われているので、久留米鳥栖付近は吹雪いているかなと思った。その余波が来なきゃ良いけれど。しかしまさか来るとは(笑)。

曇るととても寒いので、列車待ち中はほとんどクルマの中にいました。手袋をなくしたのは痛いな~

110116 787系 南瀬高pm (12) のコピー
12:07 浜田踏切側から撮影(上り線側)
リレーつばめ42号。いきなり曇ってきた!そして吹雪いてきた~

110116 787系 南瀬高pm (14) のコピー
12:13 吉見踏切側へ移動し撮影(上り線側)
リレーつばめ43号。晴れてきた~

110116 1152レ (12) のコピー
12:14 1152レがやって来ました。銀タンコ6両+黄タンコ2両という編成は朝の撮影で知っていました。

110116 1152レ (14) のコピー
黄タンコ後方狙い撃ち~も板に付いてきたな

110116 787系 南瀬高pm (16) のコピー
12:31 リレーつばめ6号
強寒風の中なのに、三脚を立ててみて撮ろうとしたが「やっぱりや~めた」と早くも片付けに。その時リレーつばめが通過。なんちゅう間の悪さ。

110116 787系 南瀬高pm (19) のコピー
12:51 吉見踏切の下り線側に移動して撮影
有明16号の前面! 

110116 787系 南瀬高pm (22) のコピー
12:56 リレーつばめ11号
また曇ってきたぞ~

110116 5057レ (12) のコピー
13:04 晴れない中現れた5057レ。釜はED76-56。今日は50番台ばかりだな~。コンテナは半分近く空だった。

5057レ通過後急に晴れてきた。それも抜群に良い晴れっぷり!この日差しが欲しかった~

110116 787系 南瀬高pm (23) のコピー
13:07 リレーつばめ44号
一瞬の明るい昼下がりの中を駆け抜ける

また曇ってきた。ころころ天気が変わるな~

110116 787系 南瀬高pm (28) のコピー
13:16 帰りがけに線路から100mほど離れた場所から撮影
リレーつばめ45号。7両編成ですが、私のレンズでは収まりません。

この後天気はますます悪い方向へ。九州新幹線の試運転でも見に行こうと移動しました。だが~


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン