fc2ブログ

久々の平日休みは海コン1本で勝負です!

2011年2月28日 雨のち曇り、夕方晴れ
久しぶりの平日休み。前回1月の平日休みは植木までカモレや787系特急などを撮りに行きましたが、今日は朝から天気も悪いので朝練はなしでした。時折激しい雨も降っていて、いつ外出しようか迷っていました。

昨日から大牟田に来ている「奥野君の専用線日記」の奥野さんは、今日海コンの推進・牽引運転のためだけに宮浦操車場の端っこで張っているに違いないと思い、雨が止んだのを見て宮浦操車場に行ってみました。

ここは三坑町3号踏切。奥野さんが三脚立てて海コンの推進運転を今か今かと待っていました。今日私が有給休暇取っていたことは昨日話していなかったので~突然現れた私にびっくり。今日はせっかくなので帰るまで御一緒させて頂きました。

なお雨はこの後ずっと降らず、午後から晴れてきた。

110228宮浦海コン (13) のコピー
10:57 何だか駅事務所の奥の方から黄タンコが近づいて来て、海コンを推進し出しました。ボケッとしていたら接近に気づかないかもしれません。

110228宮浦海コン (15) のコピー
いつも海コンに繋がっている満空関係ないタンクコンテナは、運用上の都合かと思っていた。空のタンクコンテが化学工場から出てきたついでに一緒に海コンを推進して、最後に一緒に引き出せば翌日の便につなぎ直さずに行けるから。もう一つは満車タンクを連結して推進して、最後に一緒に引き出せば、あとで入換の手間が省けるとか。

でもRUIDOさんのコメントからは控え車扱いとか。

110228宮浦海コン (16) のコピー
草木が刈り取られたため、この角度の撮影も可能になりました。晴れていて脚立があればもっと良い構図で撮れるかもしれません。ぜひお試しあれ!

110228宮浦海コン (22) のコピー
11:01 コンテナホームに控え車?の黄タンコと海コンを残して20トン電車が帰ってきます。取り敢えず流してみます(笑)。

この後も化学工場への入出場があると思われますが、今日は海コン1本に絞っているので他は撮りません。もちろん1152レも5057レも撮りません。海コンの時はお昼の貨物を撮っていると海コンを逃してしまいます。私は過去に苦い経験があるからです。

この間にお昼御飯です。奥野さんと車で旭町1号踏切そばの高専ダコ(お好み焼き屋)へ行き満腹まで食べました。美味しかったです。12時半頃戻ってきて海コンホームを見ましたが、まだコンテナの入れ替えが始まっていません。

110228宮浦海コン (24) のコピー
13:12 まったりと談笑していると、化学工場から銀タンコが出てきました。そしてそのまま近づいてきます。これもボケッとしていると接近に気づかないかも(笑)

110228宮浦海コン (27) のコピー
空の銀タンコを推進して海コンホームへ向かいます。運用・入換手間省力化の都合でしょうが、これも控え車扱いと考えられる?

このあと瞬く間に海コンの積み替えが行われました。

110228宮浦海コン (29) のコピー
13:30 動き始める頃にじーーーーっと20トン電車を見ていたら、位置の変化が見られたので奥野さんに接近を知らせました。慌てていました。撮れたのかな?

110228宮浦海コン (30) のコピー
110228宮浦海コン (31) のコピー
110228宮浦海コン (32) のコピー
こんな時間に銀タンコ、黄タンコ、海コンの編成が見られるなんて素晴らしいです!

110228宮浦海コン (35) のコピー
110228宮浦海コン (37) のコピー
こうして海コンの搬出牽引作業が終わりました。

この後は、奥野さんと楽しい三池鉄道廃線跡巡りへ~(笑)。私もとうとう大牟田の鉄道跡の案内や紹介できるようになりました。そのあたりは奥野さんのブログで紹介されると思います。奥野さんお疲れさまでした。ブログアップ楽しみにしていますよ~。

今日は楽しい1日でした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コキ200ディティール~この表示は戸籍?所属地?

コキ200ディティールと題して、今回は謎の表示から~。コキ200だけの特別な表示ではないでしょうが、それぞれ小倉車、川崎車、広島車という人間で言う戸籍みたいな表示があります。元々又は現在の所属地を示すのか、一番最初に配置された場所を示すのでしょうか。

この半年間黙々とこの調査をして参りまして、やっと記事に出来ました。大牟田専貨で使用されているコキ200の45両の所属地を番号別に調べてみたところ、特に番号の偏りや法則はなかったです。小倉車が17両、川崎車が26両、広島車が1両ありました。もう1両のコキ200-22がどうしても大牟田に来ないので所属地不明です。

番号別に分類しますと

小倉車:9、34、39、43、64、94、97~102、119、120、125、126、143

川崎車:17、40、46、53、65、68、76、81、82、86、91、
    103、105、109、110、111、118、127、122、123、129、
    131、132、136、139、147

広島車:117

110226コキ200 (248) のコピー
所属地の表示は、写真で言うと台車の上のフレーム付近にある。

コキ200戸籍資料 (10) のコピー
小倉車

コキ200戸籍資料 (12) のコピー
川崎車

110226コキ200 (250) のコピー
広島車

川崎車や広島車は転属してきたのだろうか?九州でタンクコンテナを積載するので必要だから借りているのかな?

またこの大枠表示の年月日は全検を差すのだろう。これほど大きく表示していたら遠くからでも分かるなあ。

そしてその左側の小さな枠にある「福岡部」って何?途中の検査日かな?日付が未来になっているものもある。5年に2回は途中検査、5年目にオーバーホールってな訳かな?福岡部って何かの略だろう。そう言えば福岡貨物ターミナル内に、コンテナ用の検車庫がありましたが、九州は全部あそこでしているのかな?

さらにその左側のカードを綴じている部分。ここには「福岡総鉄部」と日付らしい印字がされていますね。
これは何かの許可証なのかな?

最後に携帯電話のアンテナみたいな文字記号が一番意味不明だ。楽しい記号だな~。

ちなみに右端の黒枠は荷札入れだ。すぐに回収されたり、入っていなかったりする。

他のコキはそこまで詳しく見たことがないので分かりません。

小倉、川崎、広島以外の表記もあるのかな?名古屋、仙台とか?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

787系車内案内図(椅子テーブルの中のヤツ)

2011年2月27日 787系特急リレーつばめ車内で撮影

110227特急編成案内 (256) のコピー
ダイヤ改正後は、787系の7両編成が6両編成に減車されるようだ。椅子テーブルの中のヤツは減車編成全部交換するのかな?仮に交換するとして、不要になったものをイベントなどで販売したら売れるかも(笑)

携帯電話コーナーの下側には消された文字マークがある。おそらく「カード電話室」だ。そういえば街中でも電話ボックス見なくなりましたね。携帯電話持っていない人、紛失・電池切れな人は大変なことになりますね。

トイレ化粧室の下側には今は無き「ビュッフェ」とでも書いてあったのかな~?


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

暫定鹿児島中央行きが解消される日が迫る

2011年2月27日 午後 大牟田駅ホームから撮影

110227大牟田駅 (211) のコピー
写真は大牟田駅1番線にある熊本・鹿児島行きホームを示す看板
今でこそ暫定ではあるが一応1本道で鹿児島中央まで行ける。しかし、ダイヤ改正後は熊本か新八代まで行き正規の改札口で乗り換えて新幹線に乗らなければ行けなくなる。意外と不便な感じがするのはひょっとしたら大牟田周辺の駅から乗り降りする人達だけなのかもしれない。

110227大牟田駅 (212) のコピー
写真は2・3番線に掲示されている大型広告
鹿児島中央から大牟田まで最速1時間27分とあるが、これは現在のリレーつばめを利用しての所要時間。
新幹線が開業したらこの看板は外されるだろう。ちょっと寂しい。
新大牟田駅から鹿児島中央まで新幹線で1時間4分。23分短縮とあるが、この大牟田駅からだと短縮効果は無い。

ダイヤ改正後、大牟田駅構内で「新幹線乗り換えはどこ?」って質問をするお客がきっといると思う。駅員が「最善最速の方法なら筑後船小屋乗り換え」と説明したら、そのお客の頭の中では「大牟田はただの通過駅」になり忘れられてゆくかもしれない。

新幹線開業後は先を急ぐ旅行者やビジネスマンは在来線大牟田駅を通らなくなるので、この駅の知名度も危うい恐れがある。今、新大牟田駅周辺には何もないし、ほとんど停車しないので市に経済効果あるのかな?

きっとこのまま新幹線開業だけを前面に出して笑って祝っていたら、残った在来線は寂れるだろうな。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

お見送り~の光景

2011年2月26日 大牟田駅で撮影

110226特急 (255) のコピー
11:00 杖をついた一人の老婆が孫達にバイバイの手を振り、リレーつばめは加速して駅を離れて行く~そんな光景もあとわずかである。今度会うときは「新幹線、新大牟田駅でね~」と別れ際にそう言ったかも知れない。現実にそういう日が来る事が見えている。老婆は私と同じく入場券を握りしめている。地方や路線によっては料金が違いますが。

普段からリレーつばめや有明で遠出する人達は、ダイヤ改正後どういう動きに転じるかが読めないのだ。

その1:新大牟田駅までバス等に乗って新幹線を利用する
その2:快速で筑後船小屋か久留米まで出て、そこから新幹線に乗り換える

私なら暫くは2案で行こうと思っています。日常生活で新幹線でないと困ることは無いと思っています。
3月号の時刻表を見る限り、快速は博多~大牟田間を最速62分で結ぶものから70分かかるものまでいろいろのようで、西鉄+地下鉄の方が快適と考える人達もいることでしょう。今まで特急なら鳥栖の次の停車駅は博多というのが当たり前でしたが、快速となると二日市など止まるため乗降客も多く、決して快適とはいかないでしょう。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田駅で上下の787系特急が揃う瞬間

2011年2月26日 大牟田駅で上下の787系特急が並んだシーンを目撃・撮影

110226有明町踏切 (139) のコピー
8:59 有明町踏切から撮影
下りはリレーつばめ3号、上りはリレーつばめ34号、そして右端に仮屋川操車場行きDE10専貨が待機中だ。

110226特急 (204) のコピー
10:21 大牟田駅ホーム南端から撮影
下りはリレーつばめ39号、上りはリレーつばめ2号。この写真には写っていないが、後方にED76とDE10がいます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

反射するもの、透き通るもの

2011年2月26日 11時ごろ 大牟田駅で撮影
以前にも一度黄タンコが特急列車に反射した記事をお送りしましたが、今回は別の写真をアップします。

110226特急 (253) のコピー
下り787系特急の窓に反射する、黄タンコと西鉄電車
これを写せることによって、この大牟田駅がどういう駅なのかが見えてくる1枚になった。

110226特急 (254) のコピー
上り787系特急の窓の奥から黄色がこぼれるように見える黄タンコ

何て事のない日常の姿です。今なら狙って撮ることが出来ますが、ダイヤ改正後は先ず無理です。この時間帯に特急が来ません。やるなら811~817系電車で狙うしかないでしょう。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ボク(黄タンコ)のことも忘れないでネ!的アングル

2011年2月26日 11:03 大牟田駅ホームから撮影

110226 1152レ出発前 (244) のコピー
出発を待つ1152レ。このアングルでは編成全体が入らない。ワンマンカーの確認ミラーに偶然黄タンコが収まったので撮影。なかなか面白い絵になった。

まるでボク(黄タンコ)のことも忘れないでネ!って言うような写真に見える。これでED76-1011+銀タンコ+黄タンコの大牟田専貨1152レなり~。最初は学校の全体写真で撮影当日休んだ人が写真右上などに小さく載るタイプにも見えたが、その説明表現が難しい。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ナナロクが大好きな親子連れのパパさん

2011年2月26日 10:43 大牟田駅で撮影

110226 1152レ出発前 (232) のコピー
大牟田駅に2時間いる途中、1152レ編成作業のED76-1011が動き始めたのでその模様を撮影していると、3番線で特急列車を待っていた親子連れのうち、パパさんらしき人が小さい子供達に向かって「あの赤い電気機関車が格好いい」とか言う風にはしゃいでいるように聞こえた。私はその親子連れを背に撮影したのだが、私のことはスルー。その後パパさんらしき人は「お父ちゃんが一番興奮している!」って嫁や子供達に突っ込まれているようだった。当の子供達はナナロクに興味がないらしい。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

惜別リレーつばめ~乗車(乗り鉄)

2011年2月27日 曇りのち雨
5057レ貨物を撮った後、思い切って新八代までリレーつばめに乗ってみることにしました。ダイヤ改正まで残り12日で特急を利用できる可能な日がこの日と3月6日だけになったので、余裕をみて「惜別リレーつばめ」という乗り鉄をしました。片道¥2520で51分の旅。途中停車駅は往復熊本だけでとても快適でした。6日や最終日は私と同じ事をする人が多いでしょうね。

14:00発のリレーつばめ13号に乗ります。車両は運良くつばめ仕様のBM-5でした。予想外の増結がありました。この土日は増結で日中殆どのリレーつばめが11両で捕獲できました。新幹線の一般試乗会が土日にあるので、その乗客を運ぶために増やしたと思います。

本来7号車自由席の扉が来る位置に増結の影響でずれて9号車指定席の扉が来たので、急いで11両目の自由席車に。乗車してから気づきましたが、増結4両は熊本で切り離されるので熊本駅で前の車両に移動が必要になります。乗車した有明仕様の11号車にはブルーリボン賞のマークが!てっきりBM-1だけに貼っていると思っていましたので意外!この車両はBM-101?

110227熊本新幹線基地 (260) のコピー
熊本を出た後の車内放送で、しばらくすると左手に新幹線熊本車両基地、3月12日に開業するN700系が見えると紹介がありました。富合駅という新駅も出来ていますね。

110227新八代駅 (219) のコピー
新八代駅を訪れるのは、昨秋九州一周の時に寄って以来。新八代駅自体を見に行ったのは5月以来かな?
この日は撮り鉄さんや親子連れがあっちこっちにいました。結構大きな荷物を担いでいた人が数人。遠方から惜別旅行中なのかな?お目当ては485?787?基本は新幹線在来線接続のためにありますが、こうして一般客以外にホーム場で撮っている人達が目立ちました。

110227新八代駅 (226) のコピー
赤い塗装のエレベーター前で撮影。左の11番線で出発を待つつばめ仕様の50号。新幹線開業後、在来線特急乗り換えが廃止され、この表示も消されるのかな?新八代駅は2面2線駅となり、3線マクラギを敷設している11番線は保線基地になるようだ。11番線は廃止され、乗降できなくなるなるだろうな。

110227特急マーク (228) のコピー
ホームにいた撮り鉄さんは、つばめ仕様を激写。特に側面のマークを狙っていた。今までマークは結構撮ってきたが、長く停車しているこの時間はじっくり撮れるチャンスなので撮ってみたが意外と眩しい。

110227特急新八代駅 (244) のコピー
築堤を上り降りるシーンはホームから撮影。時間あったから下から撮ったら良かったなあ。青の車が邪魔だ~
この築堤も新幹線開通後はどうなるかな?

110227特急新八代駅 (247) のコピー
新八代駅の奥にある引き揚げ線路?に入線したリレーつばめ。一体何の目的で行ったかは不明。給排水でもしたのかな?その後10分足らずでホームに戻ってきました。

帰りはリレーつばめ14号で大牟田へ戻りました。西里~植木の車窓で撮り鉄さんを何人か見ました。雨の中お疲れさまです(雨が降っていたのは熊本付近で、それ以外は降っていなかった)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

モノクロで撮ってみた

2011年2月27日 晴れのち曇り
デジカメで写真撮影し始めてから早10年になりますが、今までモノクロ撮影をしたことがなかった。そういう設定があることは知っていたが、単に撮らなかったのだ。今回はそんなモノクロで専用鉄道を撮ったらどんな風に見えるかを試してみました。なお、あまり深く考えずに撮っているので駄作ばかりになっています。

110227宮浦 (113) のコピー
宮浦操車場にて

110227宮浦 (121) のコピー
仮屋川操車場行きの返空専貨 黄タンコの後狙い

110227宮浦 (122) のコピー
東泉町2号踏切と背景の化学工場

110227宮浦 (123) のコピー
宮浦駅事務所下で充電中の20トン電車12号機(本当は22t)

110227宮浦 (124) のコピー
今日は出番がない海上輸送コンテナ達と、順番待ちな黄タンコ

110227特急 (142) のコピー
おまけで、西鉄特急大牟田行き(右)と併走(競演)している下りリレーつばめ
これは偶然の撮影だった。この場所で、この時間に併走していることが分かった。大牟田駅側から狙いたい1枚だ。

色のでないモノクロから想像力が膨らんできますね。モノクロにはモノクロの良さと魅力がある。その辺は今後も時々試してみたい。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日の宮浦操車場は4人で撮影!

2011年2月27日 晴れ後曇り 宮浦操車場から
記事の中に出てくるA、Cさん、奥野さんのコメントは後に会った際に聞いたものです。

1151レ撮影後に宮浦操車場を訪れたときはまだ誰もいませんでした。というかまだ操車場の門も開いていませんでした。8時5分過ぎに開門されました。

110227宮浦 (110) のコピー
8:10 仮屋川操車場への返空専貨編成準備が始まります。朝日が眩しいのでWBを蛍光灯に変更。

110227宮浦 (111) のコピー
銀タンコの編成に連結し、準備が整ったら推進して駅事務所奥に留置してある黄タンコと連結です。

110227宮浦 (116) のコピー
8:17 少し待ったらもう出発です。

このあと4093レを撮りに白金陸橋下へ向かいました。撮影後に市内のSC駐車場へ車を置きに向かう途中、歩いている同業者Cさんとすれ違いました。

そしてDE10専貨の仮屋川操車場行きを見送った後、徒歩で先程1151レを撮影した場所まで歩きました。途中、専用鉄道の旭町1号踏切には同業者は誰も見かけませんでした。奥野さんいないな~(笑)。

9:20頃に45トン電車単機が仮屋川操車場に向かうシーンを同業者Aさんが私の近くで撮っていました。あと同業者らしきBさんもいましたが、この方は再度会っていません。

110227貨物授受2便 (162) のコピー
9:24 さて宮浦操車場行きの専用貨物便ですが、柔らかい陽をあびて上手く撮れました。

で、仮屋川操車場に向かった45トン電車を長溝川踏切付近で撮影されたAさんは、上の写真を撮るため私のいる位置へダッシュしてきましたが、止まらずそのまま旭町1号踏切方向へ駆けて行きました。なんという脚力!長溝川踏切から旭町1号踏切まで500mはあります。先程から地図なしで説明していますが、読者様へは完全に伝え切れていませんのでゴメンナサイ。でも言えることは一つ!普通カメラ持って中距離走(ダッシュ)しません(笑)。

この撮影後、リレーつばめが下ってきました。あと1分炭鉱電車の通過が遅ければ夢の競演(併走)が見られた事でしょう。つばめ仕様でした。

リレーつばめの撮影後、車を取りにSCへ向かう途中、旭町1号踏切からダッシュしてきたAさんとすれ違いました。息切れしていません(笑)。若いな~(笑)。しかし、何故戻ってきたのだろう?そんなことを考えながら車を取りに行き宮浦操車場へ向かいました。

宮浦操車場に着くとCさんが東泉町2号踏切付近で撮影準備していました。私はまだCさんの場所には行かず、某隙間から撮っていました。

110227宮浦 (169) のコピー
9:37 宮浦操車場に到着した便の銀タンコが4両と1両に分けられました。そして駅事務所奥へ連れて行かれた銀タンコ4両は20トン電車で牽かれて来ました。これは意外な運用です。銀タンコ4両を牽いている堂々とした場面がお見せできなくて残念!

110227宮浦 (173) のコピー
9:38 化学工場1両目の入場待ちです

110227宮浦 (174) のコピー
9:39 運転士が窓から顔を出しています。化学工場入場OKの連絡がまだ来ていないのでしょう。たまにあるのですよ、こういう珍事が。運転士は1色の場内信号機で判断しているような気もしますが不明です。

110227宮浦 (176) のコピー
9:42 この角度なら逆光も気にせずに撮ることが出来ます。本日の化学工場入場1両目です。ドナドナドーナ

この後Cさんと挨拶しました。確か昨春も来られた方です。遠いところからようこそ。
そして、奥野さんとAさんも登場です。北九州から来られたAさんは奥野さんと一緒に来られました。
1時間ほど4人で談笑&撮影を楽しみました。雨が降らなくて良かったですが、気温はますます高くなり暑かったです。

110227宮浦 (178) のコピー
9:51 20トン電車の単機出場。このあと連続で合計4両が化学工場に入っていきました。

110227宮浦 (183) のコピー
3人(Cさんは少し早く撤収)は私の前で黙々と撮影していました。私はと言うと流しの練習を~(笑)。
AさんもCさんも炭鉱電車に惚れ惚れしていました。やっぱりこのような古参電車が現役で稼働しているところに驚かれているようでした。

私も含め4人で1時間も撮影するのは大変珍しいことです。4人撮影は今まで数回程度しか記憶にありません。みんな好きなんですよ、炭鉱電車が~。今日はお疲れさまでした。お話しも楽しかったですよ。この後の行程もお気を付けて(^▽^)/


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

見てはいけないものを見てしまったが損はしない

2011年2月27日 晴れ後曇り
DE10-1056になってからいろいろな場所でその活躍を撮りましたが、定番の橋口町踏切ではまだ未撮影だったので、4093レ撮影後に行ってみました。ちなみにこの時間帯車は近くのSCのパーキング隅っこに置いて、そこからは歩いて行きます。

110227DE10専貨仮 (149) のコピー
9:06 仮屋川操車場行きのDE10専貨がやって来ました。

110227DE10専貨仮 (151) のコピー
若干曇り空なので眩しくありません。いい絵が撮れるぞ~

そして運転席を見たとき!

110227DE10専貨仮 (153) のコピー
入換作業員さんは堂々と新聞を広げて読んでいました。使っていない側の運転席に座っています。慌てて撮ったのでぼけていますが、何かを読んでいるのが分かると思います。良いのでしょうかね~こんな事していて。私見ては行けないもの見てしまいましたよ。見られてはいけない瞬間を撮って見ちゃったよ。

作業員さんへ~そこそこ有名なDE10牽引の構内入換貨物列車なのでご注意されたし~(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日の日中貨物3本!あれ1本少なくない?

2011年2月27日 晴れのち曇り夕方雨
今日は昼から天気が崩れる予報であった。昨晩はちょっとブログアップなどで夜更かししてしまい、朝早く起きても頭がぼーーーーーーっとしているため、こりゃあ遠出はやめておこうっと。残念ながら瀬高には行けず。仕方がないので、頭もスッキリした頃にいつもの場所へ車で向かった。

110227 1151レ (105) のコピー
7:58 長溝川踏切~京町踏切で撮影 1151レ
今日の釜はED76-58。銀タンコ5両+黄タンコ1両であった。朝日が眩しかったのでお顔が真っ暗~。

この後久しぶりに(2月19日以来)宮浦操車場へ行こうと車を走らせたら、京町踏切付近で見覚えのあるお方が~。「あれ奥野さんじゃないか!!」でも車を停めることが出来ない位置にいたので「また後で会える」と思ってその場を後にしました。

宮浦操車場での出来事は別記事で~

110227 4093レ (131) のコピー
8:38 白金陸橋下から撮影 4093レ
今日の釜は何かな?と遠目で大牟田駅奥を観察絵師ていると~鋭く光る色が!!!銀釜だ~
そう、今日の4093レはEF81-304がフルコンでばく進していきました。

110227 4093レ (135) のコピー
4093レっていつもコンテナ満載ですね。銀釜いいね~サイコー!(笑)
早速、釜情報掲示板へ投稿しました。

お昼御飯後の居眠りで1152レを落としてしまった(泣)。昨日の夜更かしの影響か!

110227 5057レ (192) のコピー
13:10 白金陸橋下から撮影 5057レ
牽引はED76-1016。そういえば1016号機も最近見たことがなかったな~

110227 5057レ (194) のコピー

110227 5057レ (198) のコピー
今日の後ろから4両目もコキ104。別にピカピカじゃなかったけれど、何も積載していなかった奇妙なコキ。これは一体何じゃ~?

今日の撮影はここまでの予定だったが、この後の時間も空いているので某区間で乗り鉄を実施した。それはまた別記事で~。旅費¥5,040(往復)なり。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

つばめ仕様の787系特急を見た

2011年2月26日 晴れ 大牟田駅や沿線で撮影

110226特急マーク (281) のコピー
最近何かと話題になっている787系特急のロゴの変化であるが、ほとんどがアラウンド仕様になっている。またその半分以上が旧ロゴやマークの上から無造作?にシールを貼っているから、たいへんブサイクである。

今日は約2時間大牟田駅で撮影していて、BM-5とBM-6でつばめ仕様が残っていることが確認できた。今までにもロゴは撮ってきたが、最後になりそうなので今日は惜しみながら激写してみた。つばめロゴ格好良かったなあ~

本題に入る前に、今日のリレーつばめは異様に11両編成が多かったが、何か意味があるのだろうか?土日運用のために増結しているのだろうか?普段から増結していたか記憶に無いのだがな~(笑)。

110226特急マーク (181) のコピー
9:56 リレーつばめ5号 BM-5 以下説明省略

110226特急マーク (182) のコピー
110226特急マーク (184) のコピー
110226特急マーク (185) のコピー
110226特急マーク (186) のコピー
110226特急マーク (187) のコピー
110226特急マーク (189) のコピー

110226特急 (200) のコピー
10:21 リレーつばめ2号 増結の4両はARIAKE仕様だった。BM-108?

110226特急 (201) のコピー

もうそろそろ全編成がアラウンド仕様になるのでしょうね。私は今日のためにこういう撮影を敢行しました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

炭鉱電車と特急の併走に再チャレンジ

2011年2月26日 晴れ 長溝川踏切で撮影
炭鉱電車と特急との併走は実現しないかな?とこの日も狙ってみた。

110226旭町支線 (117) のコピー
8:26 仮屋川操車場行きの返空専貨 45トン電車19号機
今日はこの貨物が遅いため、特急はすでに通過していました。
この場所はJRを撮るには都合が良いが、専用鉄道だと望遠レンズでは無理がある。小さなレンズで大きく撮るなら朝日を目一杯浴びるこのシーンは格別だろうが。

時間は過ぎて、長溝川踏切の西側から撮影。少し眩しいが、遠くから専用鉄道を狙います。

110226長溝川踏切w (157) のコピー
9:26 炭鉱電車が1151レで来た荷を受け取り宮浦操車場へ出発し始めます。時速20kmもない程度?

110226長溝川踏切w (158) のコピー
ところが、下り特急リレーつばめ37号が高速でやって来たので、一瞬ですが炭鉱電車と併走しました。

110226長溝川踏切w (159) のコピー
特急は時速100km程度で駆け抜け、あっという間に炭鉱電車を引き離しました。
一瞬の出来事なので架線柱など交わし切れませんでした。

110226長溝川踏切w (162) のコピー
その特急リレーつばめ37号が炭鉱電車を追い抜いた直後、リレーつばめ36号と離合します。

110226長溝川踏切w (165) のコピー
そして並びました。架線柱が邪魔でパーフェクトとはいきませんが、いつも決まった場所で離合や並びの撮影が出来ないので、とても貴重なシーンがおまけで捕獲できました。

炭鉱電車と特急の併走を東側から撮れたかもしれませんが、今日の場合は炭鉱電車が遅くて踏切を渡っていないので、撮れなかったでしょう。今までそういうシーンを狙ってこなかったので、今日みたいに調子よく撮影できるなんて思っていません。さすがにダイヤ改正前のここでの撮影もあと1回程度かな?

110226長溝川踏切w (167) のコピー
8:27 宮浦操車場へ向かう専用鉄道貨物

110226長溝川踏切w (170) のコピー
黄タンコ後方捕獲~バイバーイ。

今日も宮浦操車場には行きませんでした。ここへ来る途中に国道の旭町踏切を通ったら、同業者さんが1人撮影準備をしていました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日の4093レや5057レ

2011年2月26日 晴れ
今日の4093レや5057レは大牟田専貨の合間に撮影

110226 4093レ (126) のコピー
8:36 長溝川踏切~京町踏切で撮影 4093レ
釜はEF81-452。長らく451を撮影していないな~。

110226銀水5057レ (316) のコピー
13:06 銀水駅ホームから撮影 5057レ
何か釜の右下に白いモノが~。剥げているのかなと思った。

110226銀水5057レ (317) のコピー
近づいてきたらその正体が分かった。この部分は何て名前なんだ?ここから汽笛が鳴るの?

110226銀水5057レ (319) のコピー
釜はED76-1015。コンテナは1両以外満載だった。

110226銀水5057レ (322) のコピー
空の1両は、ホワイトブルーに塗装されたばかりのコキ104であった。後ろから4両目がそうである。全検パス?

5057レはダイヤ改正後1063レとなり、今より大牟田通過時刻が20分程遅くなるので暇になるな~。

この日の撮影は5057レで終了した。帰宅して通販で購入した3月号の時刻表を読んで昼寝した。今日は疲れた~

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日の大牟田専貨の全運用

2011年2月26日 晴れ チャリ鉄
朝から文句なしの快晴だった。少し遅く起きたので、今日は昼まで大牟田市内で撮影した。その撮影量はいつもの倍以上であった。この日の一発目は定番記事の大牟田専貨から。今日は1151レ・1152レ以外に、DE10専貨が上りも下りもあります。まさに全運用を追跡したのです。

110226 1151レ (106) のコピー
7:57 船津2号踏切で撮影 1151レ
牽引はED76-1011、海コン4両+銀タンコ4両+黄タンコ1両であった。
この踏切は専らお昼のJR上り専用なのだが、朝の下りが撮れないわけではないので、試しに撮ってみた。でもちょっと構図が難しいな。

この後は三井化学専用鉄道と特急の併走を狙いに行った。

110226有明町踏切DE10専貨 (147) のコピー
9:05 有明町踏切で撮影
仮屋川操車場行きのDE10専貨。まだまだ日の角度が低くて、日当たりが悪いですね。

この後再び長溝川踏切へ赴き、三井化学専用鉄道と特急の併走を狙いに行った。またかい?でもプチ成功した!

9時半過ぎから約2時間、大牟田駅ホームでいろいろなモノを撮影しまくった(笑)。お腹空いた~。

110226 DE10専貨戻り (205) のコピー
10:09 大牟田駅ホームから撮影
仮屋川操車場から戻ってきたDE10返空専貨
撮影中、ホーム中ほどで同業者が1名熱心に撮っていました。近づいたら挨拶しようかと思いましたが、急にいなくなりました(笑)。

110226 1152レ出発前 (240) のコピー
10:47 大牟田駅ホームから撮影 1152レ
ED76-1011の機回しが終わり、返空コンテナと連結を終え出発を待つ1152レ編成

110226 1152レ出発前 (243) のコピー
11:03 大牟田駅ホームから撮影
1152レの編成は銀タンコ4両+黄タンコ1両だった。最近銀タンコがフルにならないですね。

11時半前に大牟田駅を離れて、一路船津3号踏切へ急いだ。今日は朝からずっとチャリ鉄なのであった。

110226特急 (288) のコピー
12:02 船津3号踏切で撮影 787系特急リレーつばめ
いよいよリレーつばめともお別れです。この時間、この場所で1152レのついでに撮るのもあと何回か?

110226 1152レ (294) のコピー
12:06 船津3号踏切で撮影 1152レ

110226 1152レ (298) のコピー
何だか先に撮影しているって変な気分だ。特に黄タンコの後方撮影が(笑)。

この後JR銀水駅に入場して撮影。お腹ぺこぺこです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

同じコキ200でも違うところがあります2

大牟田専貨はコキ200オンリー編成である。それはそれで非常に希な長編成なのだが、たくさん見る機会があると細かな違いや特徴が見えてくることがある。タイトルが2になっていますが、いつのまに1をしたんだよ!ってツッコミ歓迎です(笑)。

10-10-16宮浦 (32) のコピー
10-10-16宮浦 (34) のコピー
前回はタイトル違いで、手ブレーキの緊解表示の違いを特集したと記憶しています。

***********************************************************************************

今回のは、こ・れ・だ。
110211 コキ200調べ (16) のコピー
何の違いを表しているでしょう?

ステップの最上段の滑り止めが違います。どうやら2次車と3次車当たりで異なるようです。2次3次の境界が何号なのかは知りませんが。どっちが1枚で2枚だったか忘れてしまいました(笑)。ユーザーからクレームがあったのでしょうかねえ~。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ダイヤ改正後の特急有明の運用が変・妙だ!

先日購入した鉄道ダイヤ情報に書いてあったことですが(内容を書いて良いのだろうか?)、
3月12日のダイヤ改正後の特急有明の運用について、1~7号の編成が詳しく載っていました。それも恐ろしく詳しく。何故3.5往復なのか?ダイヤ改正発表時からの疑問は徐々に解けてきた感じがあった。でも、車両のやりくりが付かないので運用が変・妙なのは間違いな~い。

110206 787系特急 (24) のコピー
写真は2011年2月3日 長溝川踏切付近で撮影 リレーつばめ

ダイヤ改正後、特急有明は1.5往復が787系6両編成で、1往復が783系4両、残り1往復が783系4両+4両となる。
編成自体はそれほどおかしい面はないのだが、問題は中身だ。

深夜の7号と早朝の2号は783系の旧にちりん編成で4両、夜の1・5号と朝の4号は787系6両編成でここまではいい。夜の3号と朝の6号は同じ783系4+4両編成なのに、仕様が違う。3号は現在のにちりん仕様、6号はハウステンボス編成+みどり編成なのだ。

長洲発着は2.5往復で一体どういう運用なのかさっぱりであるが、1つだけ推測できる。それは長洲発着は回送があるはず。ダイヤ改正後に調べれば分かりますが(笑)、夜の1号が長洲に到着したら、すぐ折り返し回送で博多へ戻り5号で再び下って長洲へ。荒尾か大牟田で1泊して(ひょっとしたら博多へ戻って、翌朝回送で長洲へ下る)4号で上る。3号は長洲到着後博多へ戻る。6号は朝回送で長洲へ下ると思う。だから3号と6号は仕様が異なる。

長々と推測してみましたが、きっと車両のやりくりが難しいのでしょう。元々有明は全廃の予定でしたでしょうから(深夜と早朝便は除く)、急に予定が覆って困り果て、苦肉の策を考えたのかもしれません。

そうなりそうな予感がする。大外れだったらスルーでお願いします(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン