fc2ブログ

炭鉱電車が迫ってくる地響きを感じながらウトウト

2011年3月27日 宮浦操車場の東泉町2号踏切付近で撮影
朝が早い日は昼前眠たくなります。休日も朝早くから撮りに出掛けて、昼頃宮浦操車場で睡魔が襲ってきます。それは速度が遅くてのんびり走るから緊張感が抜けてくるのでしょうか。

113027宮浦 (55) のコピー
こんなの撮ったら眠気が吹っ飛ぶかもしれません。20トン電車(22トン電車)9号機を流し撮り~下手~

撮影後は、1152レの運転時刻まで車の運転席でウトウト~。地響きで炭鉱電車が迫ってくるのが分かる。その微妙な揺れを感じながら深い眠りについてしまう私でした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



黄タンコと菜の花コラボ~宮浦操車場

2011年3月27日 宮浦操車場の東泉町2号踏切付近で撮影
当日に瀬高~南瀬高で撮影した1151レの黄タンコと菜の花コラボなどのコラボラッシュ(笑)に続き、ここ宮浦操車場でも撮影を試みました。でも菜の花がほとんど咲いていません。

113027宮浦 (28) のコピー
結局、宮浦操車場での黄タンコと菜の花コラボは上の写真のように寂しい結果に終わりました。去年はもっと咲いていたはずですが~。

この日は10時半頃に宮浦操車場に来ましたが、私以外の撮影者は見かけなかったです。

2両の黄タンコの内、右側の黄タンコが午前中に化学工場へ入場しました。代わりに出てきた空の黄タンコは翌日1152レの海コンと銀タンコに挟まれて黒崎駅まで駆け抜けましたが、もう1両が釜の次位に連結されたとのこと。右側の黄タンコが入場後いつ化学工場から出てきたかが気になります。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

三井化学(専用鉄道)からのクレーム(に等しい)について

最近、三井化学専用鉄道を訪れる撮影者が多くなっているように私は感じています。ここ最近、鉄道雑誌や動画サイト、様々なブログで取り上げられることが多くなりましたが、それ以前に本ブログでの専用鉄道の相当な量の情報発信の影響も大きかったのではないかと思っています。

何で冒頭からそんな事を書くかと言いますと、実は三井化学専用鉄道沿線(宮浦操車場を含む)で「最近マナーの悪い撮影者に困っている」(撮影者の敷地内の侵入を含め、その急増とマナーの悪さに困っている)と、三井化学関係者から親しい方を通じて耳にしました。一部のファンと思いますが、この貴重な鉄道をいつまでも見守るにはルールを守った撮影をお願いしたいところです。今後、三井化学やその鉄道事業者に迷惑をかけたり、運用作業の邪魔になったり支障を与えたりしたら、最悪撮影禁止にされるかもしれません。双方が痛い目・辛い目に遭ったりしてはいけませんし、そんな事になって欲しくありません。

昔、私は撮り始めて間もなく「ここは私有地だ」とか、「近づきすぎだ」とか注意、忠告を受けたことはありますが、その後は言われたことを忠実に守っていますし、また現地で会う人達には同じように説明指導しています。でも当日宮浦操車場で会う人限定ですから、平日など行けない日はどうなっているか分かりません。本ブログでは、今後立入禁止区域などについて詳しく情報を発信する必要があります。

三池鉄道時代は今よりルールが緩かったようですが、現在は化学薬品など危険物を扱う車両が行き来するので、安全管理上の問題からとても監視が厳しくなっています。全国の一部の専用線には気軽に立ち入れたり、工場敷地内で撮影できたり、関係者と仲良くなれたり・・・とか、三井化学専用鉄道にはそんな温い面はないので、迂闊に駅事務所に侵入したり電話しないようにお願いします。

なお、三井化学専用鉄道の今後の記事等には運用に関する詳細な通過時刻・撮影時刻は記載しないことにします。


113027宮浦 (50) のコピー
化学工場から出てきた黄タンコが20トン電車(22トン電車)に推進されて出場してきました。天気が良いと黄色が映えます。午後の順光ならもっと眩しいです。

こののどかな風景をいつまでも撮影できるように、今後訪問を予定されている方は撮影マナーやルール厳守にご理解とご協力をお願い致します。私も気を付けます。

113027宮浦 (33) のコピー
東泉町2号踏切付近の工場側(写真奥)の両脇の土地や小屋は私有地なので立入禁止です。特に柵もないので分かりにくいと思います。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

初めまして!団琢磨殿~新大牟田駅で

2011年3月26日 新幹線新大牟田駅で撮影
110326新大牟田駅 (23) のコピー
背景は九州新幹線の新大牟田駅

初めまして団琢磨殿~
彼について語るのは難しいのですが、大牟田の街の石杖を築いた人で、三池港を造った重要人物と書いた方が分かると思います。団琢磨無くしては今の大牟田は無かったでしょうといっても過言じゃないらしい。←間違っていたら訂正お願いします。

110326新大牟田駅 (24) のコピー
そんな偉大な人物が新幹線新大牟田駅の前に彫像として登場した。私も写真でしか見たことがありませんでしたが。

大牟田の偉人ですが意外と知られていないようです。戦前の人ですからね~。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

筑後船小屋駅にて~線路配置

2011年3月15日 在来線筑後船小屋駅で撮影
今回はこの駅の線路配置とその面白い撮影結果だ。

110315筑後船小屋 (225) のコピー
下りホームの南端から瀬高から来る1152レを撮影しようとすると~
矢部川の鉄橋が見えますが、線路が妙な配置になっています。この線路配置は、昔は矢部川鉄橋の位置がやや右側にあったものと思われる名残でしょうか。

110315筑後船小屋1152レ (190) のコピー
矢部川を渡る鉄橋部分が高さの頂点になっているため、最初は1152レが見えません。最初に釜が見えます。

110315筑後船小屋1152レ (192) のコピー
矢部川の鉄橋を渡っている1152レ。轟音が聞こえてきます。

110315筑後船小屋1152レ (193) のコピー
そして下ってきているように見えます。
以上は上りホームから撮影は出来るかもしれませんが、やってみないと何とも言えません。

110315筑後船小屋1152レ (198) のコピー
筑後船小屋駅を1152レが通過します。踏切直前まで直線なのでこんな風に撮れます。

110315筑後船小屋1152レ (203) のコピー
そして急なカーブに差し掛かるので斜めに編成側面が見えます。
こうして見ていると、下り貨物をここから撮っても大丈夫ですね。

110315筑後船小屋 (226) のコピー
津島踏切は大きなカーブです。ごちゃごちゃした奥に船小屋駅の跨線橋が見えます。

110315筑後船小屋1063レ (231) のコピー
1063レがこんな風にやって来ます。

110315筑後船小屋1063レ (234) のコピー
1063レを追いかけて撮っていると

110315筑後船小屋1063レ (237) のコピー
矢部川鉄橋付近で山形に見える編成が撮れます。

こんな風に撮ることが出来る在来線筑後船小屋駅は面白いです。1151レ、4093レもここで撮ったら面白いかな?でもその時間帯は新幹線高架の影響で真っ暗になるだろうな~。夏至の頃にチャレンジしてみようかな?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

1152レ・1063レ~撮影スケジュール変更

2011年3月27日 
宮浦操車場で撮影後、睡魔が襲ってきたので仮眠をとり、目が覚めたら正午間近だった。今から1152レを撮りに行くなんて難しいなあと思っていたら、適当でいいなら有明町踏切でも良いかなと思い向かった。

110327有明町1152レ (10) のコピー
有明町踏切の西側で撮影
1152レが大牟田駅を出発した。でものんびりの出発だな。だからいつもの撮影場所の通過時刻が遅いのだな。こちら側からの撮影では架線柱だらけなので記録程度にしかなりません。東側から撮るべき場所なのです。

110327有明町1152レ (14) のコピー
編成は銀タンコ5両+黄タンコ1両。後方狙いだけは出来ました(笑)。

今までならお昼御飯後に1152レと1063レを撮っていましたが(1152レと5057レの時からの習慣)、あんまり時間が空くので、大牟田市内での撮影なら1152レ撮影後の昼食でも1063レに十分間に合うので、今日から実践です。

110327白陸1063レ (12) のコピー
白金陸橋下で撮影
1063レはEF81-451こと青白釜が牽引していきました。運用上8090レもこの機です。

110327白陸1063レ (13) のコピー
編成途中に空コキが4両ありました。鳥栖で荷下ろししたのでしょう。

今日の撮影はこれでお終いです。昼からの撮影は菜の花コラボしなかったな~。一日に2回も瀬高~南瀬高に行くのは面倒なのでね~。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

菜の花コラボ~4093レと8091レ

2011年3月27日 瀬高~南瀬高で撮影
1151レ通過から約40分で4093レがやって来ました。まだ釜正面に日は来ません。

110327瀬高4093レ (33) のコピー
4093レの釜はEF81-402。良く見るとまたテールライトが片側だけ点けっぱなしです。鳥栖で入換して切り替え忘れでしょうか。先頭なのにヘッドライト点けてテールライトも点いているなんて格好悪いですね。

110327瀬高4093レ (35) のコピー
これも菜の花コラボです。ローピンに菜の花は似合わないなあ。青白釜なら似合うと思うのだが。

110327瀬高4093レ (37) のコピー
フルコンテナとはいかず、途中2両だけ空コキありました。空コキと菜の花コラボです(笑)。

110327瀬高4093レ (38) のコピー
大量のコンテナと菜の花コラボです。

この後K会長が釜正面に陽の当たる場所を探しに場所を離れました。大野下でも行ったのでしょうか?成果はいかがでしたでしょうか?もう一人の方は8091レまで相当時間を待つため移動しようとしていましたが、私が通過時刻を話すと考え始めて結局残ることになりました。私が時刻を教えたために引き留める形になってすみませんでした。

でも、4093レ~8091レまで約1時間15分待つのは事実です。先程よりもヒマでヒマで仕方がありません(汗)。

ダイヤによると、平日は下り快速が通過後に8091レが来ますが、休日はその逆になります。

110327瀬高8091レ (45) のコピー
ED76-58と菜の花コラボ~
先週と同じく、8091レが単機で南下していきました。身軽なのかいつも以上に速度が出ているような気がしました。通過後、私ともう一人の方と顔が合い、ニヤリとしたのは忘れられません。お互い単機とは思わなかったからです。前回も書いたように8091レが単機でも下らないと、4099やその帰り便の釜が困るので何が何でも下るのでしょうね。ダイヤが乱れて8091レがウヤになっても別スジで代走するくらいですから。

撮影後お互い別方向へ行きました。長時間お疲れさまでした。
この後、宮浦操車場に向かいました。

110327瀬高 (18) のコピー
オマケ
有明6号(783系)と菜の花コラボ~
1151レ通過前に来る朝の特急です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

菜の花コラボ~1151レなど

2011年3月27日 瀬高~南瀬高で撮影
今朝はとても寒く、車のフロントガラスは凍っていた。でもお天気はすごく良い!今日は前回のリベンジで菜の花コラボをもう一度という目的で、7時15分頃現場に到着した。誰かいるかな?誰も来ていませんでしたが、1151レが下ってくる前に1人福岡方面から来ました。並んで待っていると、まさかの大牟田のK会長さんが登場!3人で1151レを撮りました。寒い中お疲れさまでした。

それにしても先週と変わらず線路沿いの菜の花が満開できれいです。線路沿いにはあちこちにも咲いていますが、ここ以上の咲き乱れは数少ないでしょうか?

110327瀬高1151レ (23) のコピー
お天気はいいのですが、釜の正面に日は当たりません。この時間帯、釜正面の真っ黒は諦めるしかありません。
1151レはEF81-301が銀タンコ5両+黄タンコ1両を牽いていきました。日月曜は海コンが付きません。

110327瀬高1151レ (26) のコピー
念願の黄タンコと菜の花コラボです(笑)。これが撮りたいために今日はここへ来たも同然。きれいだな~

ダイヤ改正後からですが、次の撮影まで待つしかありません。他に撮るものがなくて超ヒマです(笑)。仕方がないので、他の普通電車と菜の花コラボです。

110327瀬高 (12) のコピー
110327瀬高 (39) のコピー
110327瀬高 (41) のコピー
110327瀬高 (42) のコピー

う~んイマイチだな。
4093レが来るまで、K会長と談笑していました。日が昇っても寒く、もう1人の方は車で暖を取っていました。

1151レ撮影後、4093レが来るまで約40分待ちます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

新大牟田駅構内で炭鉱電車を発見!

2011年3月26日 九州新幹線の新大牟田駅構内で撮影
貨物撮影後、新大牟田駅の見学に向かった。駅詳細は別に書きますが、まずは偶然見つけた炭鉱電車ネタから。

110326新大牟田駅 (36) のコピー
改札を通って2Fの踊り場へ達し、上りエスカレーターへ向かうそばにある西の柱兼イメージグラス?に炭鉱電車の1号機が描かれて?ありました。写真をグラスに刻んだのかよく分からない表現方法でした。

110326新大牟田駅 (37) のコピー
下の方に書かれている説明文です。20トン電車1号機ですね。過去2度しかお目にかかっていない貴重な炭鉱電車。

110326新大牟田駅 (38) のコピー
東側の柱には宮原鉱のイメージ。こちらは何かの記事で読みましたので、ここにあったのか~と思いました。

時間帯が悪いのか、1時間に上下2本しか停車しない(それも上下同時刻)のか、開業熱が冷めてきたのか、駅ホームは閑散としていました。駅の中や外の様子、通過中の拙い写真などは別途掲載します。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日のお昼からの貨物1152レ・1063レ

2011年3月26日(土) 晴れ
午前中は緊急仕事だったので、撮り鉄はお昼からスタートです。天気も良かったので自転車で行き回りました。でもちょっと寒いし、雲が多かったなあ。

自宅近くの船津3号踏切へ行ってみました。菜の花があちこちに咲いていてきれいでした。でも黄タンココラボは出来ませんね。これは瀬高へ行くしかないですね。

110326 1152レ (13) のコピー
12:12 船津3号踏切で撮影 1152レ
随分ノロノロ運転でしたね。途中、長溝川踏切~船津5号踏切間で停車しているように見えました。
釜はEF81-408。ナナロクじゃないので未だに慣れないな~

110326 1152レ (18) のコピー
土日休日ではフル編成の銀タンコ6両+黄タンコ2両の8両コキ200!やっぱり黄タンコ2両ってイイね!

新幹線の新大牟田駅へ行くために、1063レはその往路途中で撮影。

110326 1063レ (11) のコピー
13:28 本村2号踏切で撮影 1063レ
釜はEF81-403。普段ここでは下り線側からカーブを往くシーンを撮るのですが、今日はインカーブ側からチャレンジ。太陽も味方してくれず見事に撃沈。

踏切付近でつくしんぼうを発見。春の訪れをまた一つ感じました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

またまた在来線筑後船小屋駅について

昨日の在来線筑後船小屋駅の続きです。

110315筑後船小屋 (208) のコピー
上りホームに設置されている6台のモニターが異様だ~。なぜ6台も必要かというと、電車の編成パターンが6つあるからそのたびに最後尾位置が異なるからだ。鹿児島本線は815,817系の2両編成、811系の4または8両編成、813系の3,6,9両編成、811系+813系の7両編成があるので、全てのパターンに対応しているのだ。その前になぜ他の駅に無くてここにあるかというと、この駅がカーブの途中にありアウトカーブの上り線は最後尾から先頭が見えにくいから必要なのだろう。インの下りは見える方だ。

110315筑後船小屋 (173) のコピー
上りホームから久留米側を撮影。ホーム先端に向かうにつれてカーブしているのが分かる。

110320筑後船小屋駅 (228) のコピー
乗降口の表示。でも3両と7両がこの位置に来ないのだ。8、9両編成が来るのに不思議だ。理由は

110320筑後船小屋駅 (229) のコピー
これだ。どうやら3両と7両編成はこのマークより奥に停まるとか決め言があるようだ。

次はホームからの線路配置など紹介します(更新日未定)
つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

在来線の筑後船小屋駅について

2011年3月20日 雨 在来線の筑後船小屋駅を撮影
九州新幹線の筑後船小屋駅については後日紹介するとして(新大牟田駅にはまだ一度も行っていない)、在来線の方を紹介しよう。

110320筑後船小屋駅 (178) のコピー
駅員が居るけれど、改札機はない。SUGOCAのタッチ機械だけがある。これは船小屋駅時代と同じで何も変わっていない。単に簡素な待合室と切符売り場が出来ている程度。渡瀬駅並みの設備である。駅の中にはトイレはないが、外にきれいな木造?公衆トイレがあります。

110320筑後船小屋駅 (183) のコピー
在来線筑後船小屋駅正面。駅南側はタクシーやバス乗り場のロータリーになっている。さらに南にコインパーキングがありましたが満車でした。

110320筑後船小屋駅 (206) のコピー
新幹線のホームから見下ろした在来線筑後船小屋駅舎。ここから見下ろした貨物列車・・・とはいかないかな?今は駅舎を写しているので、別角度なら矢部川の鉄橋とかいいかもな~。ってか新幹線に乗らないのに入場してカモレ狙うなんて贅沢だ~(^▽^)

つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

本日の1063レ~久留米駅

2011年3月20日 久留米駅で撮影
本来なら鳥栖寄りで撮りたいところだが、雨天のため大牟田寄りで撮影準備をしていた。

110320久留米4093レ (174) のコピー
13:07 いきなり1063レが現れたので前面が撮れず(泣)。他のことを考えていたようだ。

良く見るとEF81-403の後尾灯が片方だけ点いていますね。鳥栖貨物タで入れ替えして切り替え忘れているのかな?

110320久留米4093レ (175) のコピー
1分前に出発した久大本線のワンマンーをぶち抜きます

110320久留米4093レ (176) のコピー
1063レの撮影に失敗です。また機会があれば来ようと思います。

この後新幹線に乗って筑後船小屋に行ってみようかと思いましたが、各駅停車のつばめまで次55分待ちなので諦めて快速で行くことにしました。新規開業区間の新幹線乗車できる日はいつになるやら~


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

久留米駅で1152レを撮る

2011年3月20日 久留米駅で撮影
ダイヤ改正後、1152レの停車に変更があった。今まで大牟田~千早操~黒崎の間に特急など回避するための運転停車は、鳥栖・原田・福工大前であったが、今回から久留米・鳥栖になっているようです。ダイヤグラムを見ると博多駅にも止まっているように見えますが、詳しくは見るしかないでしょう。

110320久留米1152レ (156) のコピー
12:39 1152レが久留米駅に到着です

110320久留米1152レ (161) のコピー
5番線に入っていきます。貨物列車は先頭が信号機の直前まで進むので、短編成ならホームにかからない場合もあります。今日の休日最長編成がホームにかからなければ、いつ来ても黄タンコには触れられません(ってか触っても責任持てませんが)

110320久留米1152レ (163) のコピー
12:42 上りのホーム先端へ行き、ホームにかかっている黄タンコを見つけました。
駅の放送案内で「5番乗り場は貨物列車です」とアナウンスしていました。さっすが~!

110320久留米1152レ (164) のコピー
銀タンコ5両+黄タンコ1両だったらホームにはかからないでしょう。

110320久留米1152レ (168) のコピー
12:49 快速列車に追い抜かれます

110320久留米1152レ (172) のコピー
12:51 1152レはゆっくり動き始めます
駅の放送案内で「5番線の貨物列車が出発します。ご注意下さい」とアナウンスが。平日海コンが付いていると、ホームには必ずかかるだろうし、巻き込まれる恐れもあるので注意を促しているのだ。ホームにかかっていなくても同じ放送があるのかどうかは分かりません。

このあと10数分で来る1063レを狙います。しかし・・・
 

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田駅で黄タンコを中心に撮りました

2011年3月20日 JR大牟田駅ホームや跨線橋から撮影
いろいろ考えた末、以前から撮ろうと考えていた久留米駅1152レ運転停車(快速待避)を捉えに行こうと決めた。駅撮りなら雨の心配もないのでやれると思った。

110320大牟田駅 (143) のコピー
大牟田駅から鳥栖行き普通に乗ります。改札口から黄タンコが迎えてくれました。でも私が目にしたのは上の看板でした。新幹線全線開業後どうなるか気にしていた大牟田~博多の2枚切符は残っているのだと分かり嬉しくなった。時刻表には書かれていなかったので廃止かと思っていた。ダイヤ改正前に駅員に聞いたら、無くなるという話は来ていないと言っていたので良かったです。

110320大牟田駅 (144) のコピー
改札口の向こうの方に黄タンコが見えます。以前からこういうシーンを撮りたかったのでありますよ

110320大牟田駅 (146) のコピー
跨線橋から撮影
今日の1152レ編成です。時間がないので後方からの撮影だけです。

110320大牟田駅 (147) のコピー
黄タンコが2両♪

110320大牟田駅 (151) のコピー
黄タンコ2両+銀タンコ6両の休日最長編成です

110320大牟田駅 (153) のコピー
黄タンコ 今日は君たちを久留米駅で待ち伏せするよ!

このあと、11:51発の鳥栖行きワンマンに乗車します。久留米(12:26着)に到着するまでに特急などの待避はありませんでした。う~ん快適だな。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

8091レはウヤには出来ないのだろう

2011年3月20日 白金陸橋下から撮影
ここでの8091レ撮影は上り列車と被る可能性がある。それは休日運転の上り鳥栖行きだ。平日は休日よりも10分も運転時刻が違う(早い)ので被ることはない。今日の撮影は意外と際どかったです。あと10秒程8091レが遅かったら被っていました。今のうちは鳥栖~熊本で日中唯一ナナロクが目撃できるカモレですから。

110320 8091レ (137) のコピー
9:49 8091レはナナロクが単機で登場!やっぱり8091レはウヤには出来ないかもしれませんね。8091レの機関車の運用を見ると、8091レ→4099レ→4096→1070レとなっているので、8091レがウヤだと後の貨物に全部影響するかもしれません。

110320 8091レ (140) のコピー
今日の8091レの釜はED76-1021。このあと後追いを撮ろうとしましたが、振り向くと休日運転の普通電車が迫っていました。

110320 8091レ (141) のコピー
普通電車は2両なので、すぐに撮影再開です。JR線上で単機走行の撮影が出来るのは私にとっては珍しいです。ひょっとしたら単機は来週も見ることが出来るのかな?それとも震災の影響による特別な運用?

この後自宅へ戻り、昼食後1152レや1063レをどこで撮ろうか考えました。雨が強くなってきました。1152レ諦めようかな~と考えたりしました。次の記事へ続く。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ロンリー撮影~宮浦操車場

2011年3月20日 宮浦操車場の東泉町2号踏切から撮影
いつもながらロンリー撮影なのであります。今日は小粒の雨が降る中、1151レ貨物で来た専用線の貨物便の到着を待ちます。

110320 宮浦 (125) のコピー
まあ、こんな天候の日に撮影に来る人って私だけですが~(笑)

110320 宮浦 (129) のコピー
鉄橋を渡ってきました。この鉄橋、新大牟田川を渡るために作られていますが、ここで会う撮り鉄さん達からは、あの鉄橋が邪魔だという声を聞きます。確かに鉄橋で炭鉱電車やコンテナの足下が隠れるのですね。

110320 宮浦 (131) のコピー
「あいつ、また来ているよ!こんな天気なのに~」って乗務員同士で談笑しているかもしれません

110320 宮浦 (132) のコピー
宮浦操車場に入っていく専用貨物

110320 宮浦 (136) のコピー
宮浦操車場に到着しました。これから編成分割作業を行います。でも8091レの通過時刻が迫ってきているので、これにて撤収です。何だかこの先宮浦操車場に来てもじっくり撮れないかもな~午後の1063レ撮影後も来ようかな~なんて違う時間に行ってみようか検討中。でもそうしたら、撮り鉄さんたちと会わなくなるかもな~。

このあとはクルマを飛ばして8091レを撮りに行きました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

EF81(4093レ) VS 炭鉱電車(45トン電車)

2011年3月20日 長溝川踏切~京町踏切で撮影
先週の日曜日に目撃はしたけれど撮影できなかった、EF81と炭鉱電車の併走シーンが見られるかもしれないと思い、そのチャンスを待ってみた。専用鉄道の返空専貨時間は13日のと酷似しているので、これはイケル!と思った。

110320 旭町支線 (116) のコピー
仮屋川操車場から炭鉱電車が出てきました。宮浦操車場に戻るのです。鹿児島本線の後方に、4093レのEF81釜のヘッドライトが見えました。来る来る来る来る!来た来た来た来た!!てな思いがこみ上げてきます。

110320 EF81VS炭鉱電車 (117) のコピー
あっという間に追いつきました。パーイチは推定時速100km、炭鉱電車は時速40km以下でしょう。

110320 EF81VS炭鉱電車 (118) のコピー
EF81-301と炭鉱電車45トン電車19号機が夢の併走です!これは大スクープだ!!

110320 EF81VS炭鉱電車 (119) のコピー
いつまでも見ていたいシーンです。両方の乗務員達も愉快な気分でしょうね。

110320 EF81VS炭鉱電車 (120) のコピー
炭鉱電車は81に追い抜かれました

110320 EF81VS炭鉱電車 (122) のコピー
4093レの20両編成コンテナ貨物と併走を続ける炭鉱電車

110320 EF81VS炭鉱電車 (123) のコピー
空コキが少しありました

110320 EF81VS炭鉱電車 (124) のコピー
奥の京町踏切からJR線と専用線は分かれていきます。併走シーンはここまでです。さよ~なら~(^▽^)/~

ダイヤ改正前は見ることが出来なかった併走シーン。これはダイヤ改正後に4093レが数分早く通過するようになったことが最大の要因である。なお専用鉄道の時間は平日・土曜・日曜で仮屋川操車場行きの時刻が若干異なるので、必ずしも併走シーンを見ることが出来るかは分かりません。今日はたまたま見られたのでしょうが、明日とか次の日曜日に目撃できるかは見ないと分かりません。

もう撮影後は衝撃の瞬間を捉えたという緊張感でブルブル状態でした(笑)。まるで高額な宝くじにでも当選したかのよう(当たったことないけれど)。今まで撮影した衝撃の瞬間写真ではベスト3にランクするだろう。

この後宮浦操車場へ行き、1151レ貨物の到着を待ちました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

本日の三井化学専用鉄道 その1

2011年3月20日 大牟田市 長溝川踏切~京町踏切で撮影
1151レ撮影後にやはりここに来てしまいました。8時台の専用鉄道の返空専貨を狙います。でも本当はもっとスクープ狙いが目的でした。それは次の記事で~

110320 旭町支線 (108) のコピー
8:24 仮屋川操車場行きの返空専貨がやって来ました。土日なら編成全体が写ります

110320 旭町支線 (110) のコピー
45トン電車19号機が迫ってきます

110320 旭町支線 (113) のコピー
目の前をタンクコンテナがかすめていきます

110320 旭町支線 (114) のコピー
黄タンコ2両♪~は久しぶりに目撃しました。

今日の1152レ編成がここで分かるのです。
さて大スクープは次です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

本日の1151レ~竹林で (2011-3-20)

2011年3月20日(日) 7:48 鹿児島本線 吉野~渡瀬 隈踏切で撮影
今朝から小粒の雨が降っていた。今日の撮影は一体いつまで出来るのか不安であった。今日の貨物列車5本を撮り終えてみて、それぞれで記事にしたくらい様々な出会いや決定的瞬間があった。貨物以外にも撮影したものがあり、意外にも充実した1日を撮り鉄で過ごしたことになった。三連休だからこそ今日という日に何らかの余裕が感じられたのかもしれない。

それでは、まず1151レから始めようか。
この時間帯の特急が無くなった影響で上り列車が被る心配もなく撮影できると思っていたが、意外なところに死角というか刺客?がいた。門司港行きの普通電車である。平日と土曜・休日のダイヤ設定があり、2分のズレがある。そのズレというか誤差によっては、やっぱり1151レと被ってしまうような感じが。

その前に1151レの通過時刻が遅いことに問題がある。現在のダイヤで1151レが少々遅れても前後の列車に何の影響もない事は感じているが、まともな通過時刻が分からないと被るか否かがよく分からないのだ。大牟田到着は7:50なので本当の通過時刻はもっと早いはずだ。

110320 1151レ (100) のコピー
1151レがやって来ました

110320 1151レ (103) のコピー
EF81-402牽引で、銀タンコ6両+黄タンコ1両でした

110320 1151レ (106) のコピー
黄タンコ

110320 1151レ (107) のコピー
遮断器が上がってから後方狙い。意外と速くて追い切れません。

この後は長溝川踏切付近へ行き4093レを撮りに向かいます。小粒の雨はまだ強くありませんでした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン