fc2ブログ

衝撃の連結鉄枕木

先日鳥栖駅へ1152レ・1063レを撮りに行った時、時間つぶしに田代駅まで行って鳥栖貨物ターミナルを眺めていると妙な鉄枕木を見つけた。

11041鳥栖貨タ (17) のコピー
11041鳥栖貨タ (18) のコピー

写真は分岐器周辺ですが、鉄枕木が連結されて長くなっています。枕木って普通1本(1個)ものですが、写真のように4本も繋げた枕木は初めて見ました。確かにPC枕木や木枕木って繋げようがないしね~。連結方法はボルト?絶縁用のパッキンらしきプレートが見えます。ワッシャーも絶縁ものみたいだな~。

レールに微弱な電気を流すことによって信号システムが確立していますから、例え鉄枕木を繋げただけでは電気が通じてしまい信号のシステムがダメになるはず(ずっと赤のまま切り替えられなくなるとか)。だから絶縁ものを挟み込んでいるんだろうな。

でもこれだけ(繋げているだけ)で驚いてはいけません!!一般の枕木ってレールに直角に並んで配置していますが、このように4本も連結すると亘り線レールは直角になっていないでしょう。メリットは配置上の問題なのか?半永久的に使えそうな鉄枕木だからこそな構造なのかな?正確な理由は分かりません(笑)。

101017福岡貨物タ (13) のコピー
上は福岡貨物ターミナルの鉄枕木。これが一般的な配置。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



お天気の急激な変化の中で1063レ

2011年4月24日 曇りのち大雨 荒木~西牟田で1063レを撮影
南瀬高~渡瀬で1152レなどを中距離撮影したあと、以前から気になっていた某ブロガーさんのいきつけ場所に1063レを撮りに行ってみた。普段みやま市より北にはマイカーで行くことが滅多にない私ですが、この日は行く気満々であった。場所や道のりは以前から調査していたので、意外とスラスラと辿り着けたので良かった。

110424広川橋1063レ (11) のコピー
この日の1063レはEF81-402が牽引。空コキも一部あった編成でした。

110424広川橋1063レ (15) のコピー
ここへ初めて来て最初に通過したのが1063レだったため、撮影ポイントが分からず取り敢えず安全な位置から撮ってみた。ちょっと無理な構図・姿勢になった。あとで別の電車などでベストポジションを探してみました。ここへ来るのは次回何時になるか分かりませんが、1152レ撮影後でも十分間に合うのでまたリベンジしてみたいですね。

ベストポジションを探し終えると雨がぽつりぽつりと降ってきた。4093レ撮影後の今朝の二の舞にはならないようマイカーから100m程しか離れなかったが、ダッシュしても結局半濡れになった(泣)。今日はついていないなあ~

現場から大雨の中をクルマで大牟田へ向かう途中だったが、南瀬高駅付近で急に雨が止んで路面が乾いている不思議な場所へ抜け出た。雨の範囲から抜けるとは珍しい体験だ。大牟田は降っていなかった。局所的なゲリラ豪雨だったのか、謎だ!

この後まっすぐ自宅へ戻り、本日の撮影を終えました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

蓮華草&菜の花&麦畑のトリプルコラボ~南瀬高~渡瀬

2011年4月24日 曇り 南瀬高~渡瀬で撮影

110424瀬高高田町 (10) のコピー
南瀬高~渡瀬のとある撮影地から離れた場所に蓮華草と菜の花がセットで咲いている畑がある。周辺は麦畑だ。トリプルコラボな場所から見る事が出来る列車を撮ってみた。

110424瀬高高田町1152レ (14) のコピー
1152レ登場。銀タンコ6両+黄タンコ1両が蓮華草&菜の花&麦畑の中を駆け抜けて行く~
でも天気が今ひとつなのだよ~

110424瀬高高田町 (22) のコピー
1152レの数分後、813系の9連快速が下って行きます。こんな時間帯に9連なんて、ダイヤ改正までは考えられなかったです。でもきっと空気を運んでいるに違いない。

110424瀬高高田町 (26) のコピー
そしてさらに811系の8連が上って行きます

以下は2011年4月23日(晴れ)南瀬高~渡瀬で撮影
ここは24日の場所よりさらに15m引いた場所なのだ

110423瀬高高田 (23) のコピー
4093レを撮影後に8091レを待つ間、中距離の側面撮影が出来そうな場所をロケハンしていて、ちょうどよさそうな蓮華草と菜の花を見つけたのだ。麦畑は一帯にある。上り電車が行く。たった2両なのでここから流せそう(笑)

110423瀬高高田 (27) のコピー
415系1500番台~

110423瀬高高田 (29) のコピー
811系8連~最近多いな8、9連。

110423瀬高高田 (33) のコピー
そして夕焼けに染まる8090レの撮影場所候補の一つで、広大な麦畑の中をひた走る上り普通電車2両を撮ってみた。

この後、某ブロガーさんのテリトリーへ行き1063レをゲットします。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

4093レをニューポントで撮影(南瀬高~渡瀬)

2011年4月24日 曇り後土砂降りの雨(いやマジで) 南瀬高~渡瀬で4093レを撮影
「二ツ踏切南踏切」???「踏切」という文字が2回も使われる不思議な歩道用踏切が今回の撮影場所です。そういや以前この付近を俯瞰撮影したんだっけな~。

110424北渡瀬 (21) のコピー
二ツ踏切南踏切。でも北踏切は見当たらない。

110424北渡瀬 (12) のコピー
先程の1151レを撮影した「中牟田踏切」から南瀬高側を望む。一つ奥の踏切が「二ツ踏切南踏切」だ。上り快速電車は飯江川鉄橋を渡る前に登って行く。

110424北渡瀬4093レ (31) のコピー
4093レがいつもの撮影場所の奥から現れた。信号機が邪魔だ~

110424北渡瀬4093レ (33) のコピー
駆け下りてくる様はとても迫力あります

110424北渡瀬4093レ (37) のコピー
EF81-302がコンテナ満載のコキ50000系を牽いていきます。

110424北渡瀬4093レ (38) のコピー
コンテナ満載は見応えあるわ~

撮影後、急に大雨が降ってきた(泣)。今日の天気はとても読めない。予報が大外れである。路駐している車まで約500mを小走りに急いだがずぶ濡れになった。風邪引くと困るので自宅へ帰ったが、大牟田は全然降っていなかった。どうなっているんだ!?この季節でゲリラ豪雨?!

午前の撮影はこれで終了。午後からはまた一波乱ありました。宮浦操車場には行っていません(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

1151レをニューポイントから(南瀬高~渡瀬)

2011年4月24日 曇り 南瀬高~渡瀬で1151レを撮影
「ニューポントで撮影」という某ブロガーさんの文章を引用して(笑)

南瀬高~渡瀬は頻繁に撮影で利用している区間だ。けれどもそれはほんの一部の区間であって、渡瀬駅付近や南瀬高駅付近は全然撮れていないのが現状だ(駅撮り除く)。今回は以前から撮ってみようと計画していた場所で、今日実行に移してみた。ここは田んぼが多くて車を停める場所が全然無いので困ってしまうが、それは前々から分かっていたことなのだ。

110424北渡瀬1151レ (14) のコピー
24日の1151レがやって来ました。EF81-401が銀タンコ5両+黄タンコ1両を牽いてきます。背景の打ちっ放しネットが目に入ります。上り線側からでは障害物が多くて撮れません

110424北渡瀬1151レ (15) のコピー
110424北渡瀬1151レ (16) のコピー
最後に黄タンコを後方狙いも出来る場所です。

この後4093レを狙いに一つ南瀬高側の踏切に移動します。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

そろそろ年次ウヤな宮浦操車場の様子(2011-4-23)

2011年4月23日 晴れ 宮浦操車場で撮影
そろそろやって来る恒例の年次ウヤまで約2週間を切った(あくまで昨年と同じ日程から推定)と思われる。それらを象徴する空コキが留置されている。先日まで海コンを載せていたコキ200らだ。

8091レ撮影後、10時過ぎに宮浦操車場へ寄った。同業者は誰も居なかったが、来るのが遅いので立ち去ったのかも。

先日携帯電話を変えた。すこぶるカメラ機能が高性能なのでたまに近距離撮影に使っています。今回の記事には携帯電話で撮影したものも載せています。撮影目的が分からなければ、どれが携帯撮影とは判定しにくいかも。

110423宮浦 (42) のコピー
この日1151レでやって来た銀タンコ6両の内、ちょうど2両目が化学工場へ牽かれていくシーンを撮りました

110423宮浦 (43) のコピー
振り向いて宮浦操車場の様子です。

110423宮浦 (44) のコピー
この日来た空コキ3両が、銀タンコ奥に留置されています。

110423宮浦 (10) のコピー
別角度から空コキを撮影

110423宮浦 (11) のコピー
宮浦石炭公園からもう1編成の空コキを撮影。これで2編成ともに宮浦操車場に戻ってきたようだ。この空のコキ200は三井化学専用鉄道の所有ではないが、海コンがない期間は毎年のようにここに留置しているのだ。どこかへ持って行かれないようにしているのだろう。各編成とも1両ずつ足りないのは不明。検査かな?

110423宮浦 (46) のコピー
宮浦操車場最奥の海コン載せ替えホームには、海コンが1つも見当たりません。シーズン途中で数日海コン連結中断していたときでも、コキには中身なしの海コンが載っていたり、このホームには多くの海コンが積まれていましたが、今回はどれもありません。年次ウヤの準備段階に突入したのでしょう。4月末まで走ると思っていましたが。

110423宮浦 (45) のコピー
約1ヶ月半の年次ウヤ中に、大牟田川短絡工事はスピードアップかな?川の護岸工事も半分以上終わっているように見えます。工事の残りは2本の線路(鉄橋)下周辺ってとこですかな?

宮浦操車場がウヤ中に、不定期でレールや空コキ達の錆落とし目的の運転があります。私はまだ一度も撮影したことがありません。

ちなみに三井化学専用鉄道の年次ウヤを知らずに、線路や敷地内に無断侵入したり、何時運転があるか強引に事務所訪問したりするのは決してやらないようにしましょう。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

1063レを大牟田駅南で撮影(2011-4-23)

2011年4月23日 晴れ 大牟田駅南の白金陸橋下で1063レを撮影
8091レ撮影後、実を言うところ宮浦操車場に寄って(同業者ゼロ)空コキについて調査後買いものをして、自宅に戻ったはいいが、朝早く目覚めた影響で眠たくて眠たくて仕方がなかったので横になったら、13時まで爆睡してしまい1152レ撮影を逃してしまった(正確には1152レの通過前の12時頃に目が覚めたが面倒なので諦めた。1151レを撮っていると「まあいいか」と安心する)(笑)。最近1152レ撮影のサボり癖が目立つなあ~と反省。

110423 1063レ (48) のコピー
この日の1063レはEF81-403が牽引
大牟田市内では上り線側からなら順光で狙えるが架線の影がどうしても写ってしまいます。

110423 1063レ (50) のコピー
数分前に通過した荒尾行き快速でピントを合わせたつもりだが、少しぼけている

110423 1063レ (52) のコピー

110423 1063レ (53) のコピー
写真のように、数個積載していないのを除けばほぼコキ満載

緩やかなカーブを往くカモレを見届けたら撮影終了。8090レは単機なので本日は撮影せずに帰宅。この後私用を済ませたら日が暮れた。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

8091レを南瀬高~渡瀬で(2011-4-23)

2011年4月23日 晴れ 南瀬高~渡瀬で8091レを撮影
この場所で撮影するのは実に半年ぶりです。長らく工事をしていたため入れなかったのです。線路に近づきすぎだと思われますが、立ち位置1名様限定の超ガードがあるため下り列車に対しては面白い構図になると思います。上り列車通過時は轟音に備えて下さい。なお、立ち位置から身を乗り出したら絶対ダメです。

110423 8091レ (37) のコピー
ちょい下手な構図ですが、ED76-55が10数両のコキ100系を牽いていきます。なお、4093レはコキ50000で締められているので対照的な編成です。

110423 8091レ (40) のコピー
ここは中央付近の菜の花が見頃です。

付近は今なお橋梁工事中で関係車両が駐車しているので、この場所まで入れないこともあるかもしれません。
撮影後は自宅に帰り爆睡(笑)。1152レ撮影を諦めて(最近サボり癖が・・・)、1063レを狙います。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

4093レを南瀬高~渡瀬で(2011-4-23)

2011年4月23日 晴れ 南瀬高~渡瀬で4093レを撮影
晴れてきたので1151レとは対照的に日当たりの良い場所へ移った

110423 4093レ (19) のコピー
EF81-402がコキ満載で通過
瀬高~南瀬高の撮影場所よりは若干木々やビニールハウスの障害物はありますが、だ~れも来ない撮影地です。まあ全然撮り鉄さんに会わない場所ですので・・・。ただ午前は順光で撮ることが出来ない点と青々とした麦畑が広がる点は瀬高~南瀬高と同じです。

110423 4093レ (21) のコピー
コキ満載が多いのでホッとする編成。最後尾に吸い込まれる感じがする長大編成

110423 4093レ (22) のコピー
後方はJOTコンテナが集中していました。

この後、俯瞰側面のための撮影場所の調査をし8091レを狙いに少し移動しました。将来は平日の8090レをこの場所で狙おうと考えているところです。近場で夕焼けを背景・バックに撮影できるのはここともう1箇所程度です。仕事を定時で終わらせて速攻で向かえば間に合うかなという所です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

1151レを南瀬高~渡瀬で(2011-4-23)

2011年4月23日 曇り 南瀬高~渡瀬で1151レを撮影
曇り空だったので、瀬高には行かず南瀬高駅南の高田町で撮影。さらに上り線側から待っていたが、1151レ通過前に晴れてきたのでどうしようもなく泣く泣く撮った。有明6号の立ち位置から撮れば良かったなあと後悔。

110423 1151レ (15) のコピー
今日の1151レは空コキ3両+銀タンコ6両+黄タンコ2両
麦畑が協調され、カモレは真っ暗~(泣)

110423 1151レ (16) のコピー
釜はEF81-301

110423 1151レ (17) のコピー
後方は順光なんだよね~

110423 1151レ (18) のコピー
黄タンコ2両確認!!(笑)

この1151レ編成を御覧になって「おや?」と気づいた方はなかなか鋭い。
そう1151レで空コキが3両もついていますが、普段は海コンが積載されている。これは年次ウヤも近づいてきたなというサイン(前兆)なのです。専用線の宮浦操車場には空コキが6両も留置されています。これらは昨年の年次ウヤ直前と同じ様子です(昨年の今頃も1151レは空コキを牽いてきた)。1両少ないじゃん!と思いますが、検査にでも行っているのでしょう。なお、年次ウヤ明けで1152レが空コキを牽くと、翌日から海コン再開のサインとなります。

110423有明6 (10) のコピー
1151レの来る15分前に通過して行った有明6号

110423有明6 (12) のコピー
後方狙い。構図は良いのだが架線注にかかって失敗

1151レ撮影後、下り線側から4093レを狙います。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

無理矢理な菜の花コラボ~三井化学専用鉄道

2011年4月16日 宮浦操車場で撮影
宮浦操車場にはまだ菜の花が咲いていた。というか遅い咲きの満開であった。無理矢理というか滅茶苦茶というか強引な菜の花コラボである。あんまりやりすぎると安っぽくなりそうだな(笑)

今晩宮浦操車場を偵察しに行ったら、海コン積載しているコキ200が空になって留置されていた。大型連休後のM化学工場の年次休転を前に海コンから先にウヤかな?銀タンコ、黄タンコはまだ居たが、余分な貨車はなかった。こりゃあ突然長期ウヤにはいるかもよ~。ウヤ突入合図の単機1151レの走行日予想:5月6日とみた!外れたら御免

1151レが単機になったり、タンクコンテナ連結無しや、空コキだけの編成が走ったらそれがウヤの合図です。お見逃しないように~

110416宮浦 (62) のコピー
110416宮浦 (65) のコピー
110416宮浦 (68) のコピー
110416宮浦 (69) のコピー
もう菜の花コラボっていっぱい撮ったので、あえてこの写真についてコメントは要らないでしょう。黄タンコと菜の花が似合う~


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

有明6号とその下り回送を撮った

2011年4月17日 晴れ 
有明4号を撮った2分後、長洲行き回送の783系特急ハウステンボス仕様が通過していった。これが折り返し有明6号になります。

110417有明6号回送 (16) のコピー
船津3号踏切で撮影
正面を狙うと真っ黒になるので、上り列車撮影立ち位置を変えずに下りを撮影

110417有明6号回送 (18) のコピー
後打ちです。普段から黄タンコの後打ちばっかりしているので全然問題ありません(汗)

この後1151レ、4093レを狙いに瀬高~南瀬高に移動

110417有明6号 (21) のコピー
瀬高~南瀬高で撮影
有明6号を流し撮り~3回中1回が成功(笑)

110417有明6号 (22) のコピー
8連が草原の中を駆け北上します。

有明6号は、このあと瀬高~筑後船小屋で1151レと離合します。この後は1151レ撮影の記事に続きます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ダイヤ改正後の有明4号を初撮影

2011年4月17日 晴れ 大牟田市内 船津3号踏切で撮影
この日は5時半に目が覚めたので。以前から撮りたかった上り唯一の787系特急の有明4号を狙ってみた。唯一と言っても鳥栖以南を指すので誤解無いようお願いします。下りは有明1号と5号が787系ですが駅撮りしかできないくらい暗い時間帯に走ります。有明4号は日の出さえ早ければ大牟田でも荒尾でも、始発の長洲でも可能でしょう。またもっと早起きすれば、下り回送長洲行きも撮ることが出来ると思いますが、それはまたいずれ狙いましょう。

110417有明4号 (11) のコピー
6:48 ダイヤ改正後、大牟田市内で787系特急を見たのはこの日が初めてだった。懐かしいな~

110417有明4号 (13) のコピー
朝日を浴びた特急有明4号6連が北上していく。次の停車駅は瀬高。

110417有明4号 (15) のコピー
しかし、ダイヤ改正前のような迫力のある走りはしていなかった。それはやはり快速電車が時速100kmに抑えられているのと同じで、特急も同じなのだろう。4級線という極めて低い線路規格に落ちてしまった鳥栖~新八代で、さすがの特急でも本領発揮とはいかないのだろう。非常に残念な走りであった。

この約2分後に長洲行き回送の783系ハウステンボス仕様8連が下っていきます。先程の上り有明4号と6号になる下り回送は銀水~吉野間で離合しているようですが、ダイヤグラム上では大牟田~銀水の中間あたりの仮屋川操車場付近かなと踏んでいました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

コキ満載な4093レを見ていると・・・

2011年4月17日 晴れ(ちょっと肌寒い) 瀬高~南瀬高で撮影
1151レが通過して、約40分間クルマの中で地図とにらめっこしていた。近いうちに撮りに行ってみたいプチ有名撮影地までのルートを確認していた。でも最初はクルマじゃなく、JR+徒歩で行けるなら~とかなり弱腰or臆病さが~。毎度のことだが、初回JR+徒歩で行くと、2回目以降はクルマでも来られそうな自信がつくのだ(笑)。

110417 4093レ (36) のコピー
EF81-402がコキ満載な編成を牽引!!これはすごい。
なお3週間前まで咲いていた菜の花は1輪もありませんでした。季節は変わる~。

110417 4093レ (38) のコピー
コキ満載(フルコン)な編成を見ていると最後尾に吸い込まれそうだ。果てしなく続いているような撮り方をすると見とれます。

この後8091レまで待つと大変なので(単機だし)帰宅。結局、この日の撮影は終わってしまいました(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

朝の草原を駆け抜ける1151レ

2011年4月17日 晴れ 瀬高~南瀬高で撮影
この日はかなり早く目が覚めたので、自宅近くで7時前の特急を撮っていた。そのネタは後日書きますが、その後3週間ぶりに瀬高~南瀬高の田園地帯へ行ってみた。この日は私だけしかいなかった。

菜の花は枯れ、田園地帯に青々と茂っている麦?牧草?か分からない草原を往く貨物列車を線路からやや離れた位置から撮ってみた。この場所では線路際でも撮影できるが、ちょっと離れれば半俯瞰も可能な位広い場所だ。

110417 1151レ (29) のコピー
まるで草原の中を駆け抜けるような感じの1151レ
今日の編成はEF81-302牽引で、銀タンコ6両+黄タンコ1両であった

110417 1151レ (32) のコピー
今朝の日の出は5時55分頃。すでに日の出から2時間になる頃で陽も高く、銀タンコや黄タンコに当たる日差しも強くなっていると感じます。

この後、約40分待って4093レを狙います。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

1152レを追いかけて(鳥栖)~ついでに1063レも

2011年4月16日 曇り 鳥栖駅ホームで撮影
普段大牟田では、1152レ撮影後約80分も待ってから1063レを撮影するのだが、効率が悪い(仕方がないが)。そこで効率よく撮影するには5057レ時代も同じであったが、久留米や鳥栖方面へ遠征するしかないのだ。

先月、久留米で快速待ち運転停車の1152レ発車後の10分後に1063レが通過するのを確認しましたが、ダイヤグラムを見る限りでは鳥栖駅構内ですれ違っている事にも興味がありました。

ダイヤ改正前の1152レの大牟田~黒崎間の運転停車駅は、千早(操)以外では原田駅と福工大前駅でしたが、ダイヤ改正後は、千早(操)以外では久留米駅と鳥栖駅に変わりました。はっきり確認はしていませんが、鳥栖駅はダイヤ改正前も停車しているのを1度だけ撮影したことがありますが、あの日は若干ダイヤが乱れていたのではっきりしません。

110416鳥栖1063レ (15) のコピー
12:57 1063レ EF81-452が牽引で鳥栖貨物ターミナルからゆっくりやって来ました。

110416鳥栖1063レ (18) のコピー
12:58 停車します。以前はこのホームに787系特急リレーつばめが停車していましたが、今は数分前に快速がいた程度でとても寂しいです。でもその代わり編成が撮れます。

撮影後急いで1番線ホームへ移動します。鳥栖駅には2つの地下ホームがありますが、1063レメインに撮影するなら南側通路を、1152レメインなら北側通路を使うと楽でしょう。でも両方とも確実に撮るなら私のやり方か、ホームを走るしかありませんが危ないのでやめた方がいいです。

110416鳥栖1152レ (19) のコピー
13:00 1番線ホームに1152レがやって来ました。鳥栖駅ホームは若干弧を描いているので面白い構図になります

110416鳥栖1152レ (21) のコピー
1152レの牽引はEF81-408 ホーム先端で停車です。
運転停車の目的は、なんと乗務員交替でした。1151レも鳥栖貨物タで交替しているのでしょうか?こうなると、ダイヤ改正前も乗務員交替の運転停車があったかもしれませんね。

1152レ停車中に、1063レが出発しました。これはすれ違いとは言えませんね。

110416鳥栖1152レ (27) のコピー
13:03 わずか2分程度の停車後、出発しました

110416鳥栖1152レ (30) のコピー
見送りです。

この日の撮影は終了です。下りの快速で爆睡して大牟田に戻りました。

絶対に触ってはいけませんが、久留米も鳥栖も一般乗客の目の前で停車するので、間近撮影が可能です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

1152レを追いかけて、寄り道~鳥栖貨物タ(田代)

2011年4月16日 曇り 
今日は1152レの運転停車駅の1つである鳥栖駅に鳥栖へ向かいました。

110416大牟田1152レ のコピー
今日の1152レは銀タンコ6両+黄タンコ1両でした。これを見て、門司港行きの快速に乗ります。
鳥栖には12時20分頃に到着しますが、1152レの到着は13時前なので、ここで各駅停車に乗り換えて田代駅で下車する寄り道?(時間つぶし)をしました。

11041鳥栖貨タ (11) のコピー
田代駅に来るのは3ヶ月ぶりですかな?実は、いつか田代駅のこの場所から1151レを狙いたいなと思っていまして、その下見がてらに来ました。ここで撮影された某ブロガーさんの記事を見て、早朝から狙わなければなりません。大牟田から電車で狙うには5時起きか?(笑)

11041鳥栖貨タ (13) のコピー
下りホームに行くと、鳥栖貨物ターミナルにED76-1018がいました。普段ED76は8091レ程度しか見ないので、久しぶりに停まっている姿を見ました。

11041鳥栖貨タ (10) のコピー
鳥栖貨物ターミナルにはたくさんのコンテナとその積み替え模様を見ました。どこ行きの貨物でしょうか?

11041鳥栖貨タ (16) のコピー
田代駅の上り線脇には白黄色の菜の花が咲いていました。白いのも菜の花??菜の花はいよいよ見納めです。

11041鳥栖貨タ (21) のコピー
鳥栖駅寄りの釜留置線にはED76-1017がいました。1日にナナロクを2機見ることが出来て嬉しい(←すでにナナロク恋しい病になっているかも)

12時40分過ぎの下り電車で鳥栖駅へ戻ります。車窓から1063レが見えました。あれもついでに狙っちゃえ~。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

できるだけローアングルを目指して

2011年4月16日 曇り 宮浦操車場の東泉町2号踏切で撮影
久しぶりにゆっくり撮影2のサブタイトルとして、ローアングルを狙ってみた。
普段から立って撮っていますが、背高ノッポな私としてはたまに低い位置からの撮影もしてみたくなる。でも今日の写真は座り込んだり、枯れている溝に降りてみたりと普通はやらないことをして撮ったものである(笑)。

110416宮浦 (51) のコピー
化学工場から20トン電車(22トン電車)が出てきた

110416宮浦 (52) のコピー
徐行しているが作業員が降りてきた。停車してからでもいいのに~

110416宮浦 (54) のコピー
濃硝酸の銀タンコが往く

110416宮浦 (59) のコピー
液化塩素の黄タンコも行きました

110416宮浦 (64) のコピー
折り返しで空になった黄タンコが推進で出てきました
今頃になって菜の花がやっとたくさん咲きました。

これ以上のローアングルは私のカメラでは難しいですね。また考えてみます。宮浦操車場以外でもローアングルしてみたいなあ~

撮影中に、同業者で奈良から来られた年配の男性に会った。なんでも10数年ぶりに大牟田を訪れて(前から来たくて来たくてしようがなかったとか)、炭鉱電車を見ることが出来て満足していたようでしたが、お天気が悪いとか不満そうで、また別の機会に来るわ~とか言って立ち去ったのには驚きました。遠くから来られる方は取り敢えず撮りまくって再訪を誓うものですが、この男性次回もお天気悪かったらどうするのかな?まあ他人を心配しても始まりませんが、お疲れさまでした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

久しぶりにゆっくり撮影1

2011年4月16日(土) 曇り 宮浦操車場の東泉町2号踏切から撮影
今日の筑後地方は一日中どんより雲で覆われており、とても撮影日和とは言える日ではなかった。明日は晴れるかな?

私はこの1週間の仕事の疲れが取れず、朝は起きてもしんどくて眠くて(笑)、撮り鉄に出掛ける気が湧かなかった。そうこうしている内に1151レ、4093レの通過時刻も過ぎっていった。9時過ぎにようやく仮眠から目覚め、宮浦操車場での撮影をする気が湧いてきた。なんのこっちゃ~

ここ1ヶ月は宮浦操車場に来ることはあっても、大体8091レを撮ってから来たり、午後から来たりと実はゆっくり撮影していなかったのだった。さすが撮影ウエイトがJR側に傾いていただけのことはあった。今日は8091レもパスした。

110416宮浦 (11) のコピー
宮浦操車場へ着いたが同業者は誰もいなかった。いるなら大体土曜日なのですが。
構内には黄タンコが4両も溜まっていました。今日の1151レでも1両来るので総勢5両か~遠くから見ても黄色黄色だらけで圧巻だな。

110416宮浦 (13) のコピー
仮屋川操車場へ向かう45トン電車19号機。逆光で少し暗くなったな~

110416宮浦 (19) のコピー
10数分後に仮屋川操車場から1151レの貨物を牽いて来ました。編成は海コン4両+銀タンコ6両+黄タンコ1両

110416宮浦 (26) のコピー
宮浦操車場に到着後、編成前方を切り離して側線へ入れ換えます。今日は海コンと銀タンコ3両が左側の線路に入換しました。土曜日はこれが一般的な入換です。平日はちょっと違います。日曜祝日は海コンがないバージョンで考えて下され~。

110416宮浦 (31) のコピー
こうして入換を終えたら、45トン電車は停泊位置へ戻ります。本日の45トン電車のお役目はこれで終わりです。

110416宮浦 (40) のコピー
続きましては20トン電車(22トン電車)の登場。化学工場へのタンクコキの入出場スタートです。

つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

東泉町1号踏切から見えるもの

2011年4月9日 東泉町1号踏切付近で撮影
一昨年から進んでいる、大牟田側のショートカット工事ですが、少し出来ている様子が東泉町1号踏切付近から見えるので、今回はそれらを記事にしてみました。

110409大牟田川流変 (12) のコピー
まあ東泉町2号踏切を紹介したのだから、東泉町1号踏切もと行きたいところですが今回は新大牟田川の様子を御覧頂くだけに終わります。写真は左側の線路が専用鉄道で、右側の太い鋼管が続いている場所に旧三池浜線築堤のあった。奥が宮浦操車場になる。

110409大牟田川流変 (11) のコピー
新大牟田川に焦点を当てて撮ってみた。川底が少し見えます。水深4mもないかな?またこう見ると新大牟田川ってショートカットの割にはクネクネな感じで出来上がっているんだなと感じました。

110409大牟田川流変 (13) のコピー
なんと写真奥に宮浦操車場とそこに留置されている黄タンコと海コンが見えるではないですか!!こんな場所から見えるなんて私も驚きです。

東泉町1号踏切は8時台と9時台の合計4回しか警報機が鳴らない(遮断器含む)。それを知っている車の運転マナーの悪い奴(横着な奴)がいるので要注意だ。私はこの踏切でも一時停止しているが、中には素通りする車もいるので追突されないか心配である。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン