fc2ブログ

サビ取り運転~未だ目撃出来ず

2011年5月22日と29日 曇り 宮浦操車場で撮影

110508宮浦コキ200 (134) のコピー
先週22日宮浦操車場に行ったとき、サビ取り運転で仮屋川操車場とを往復している空コキことコキ200の6両が動いているかを見に行った。でもそれを立証するべきものが見つからなかったので、次のような撮影を行った。

110522 コキ200調べ (10) のコピー
道路沿いの柵横に停まっているので、コキ200にピントを当てて柵を基準にして撮ってみた。来週来て位置が変わっていたらサビ取り運転が行われていることが立証できるが、この測定撮影では不十分。

110522 コキ200調べ (27) のコピー
なのでコキ200-132の車輪に注目。何かマーキングが施されているので、これを目安にした。

そして29日。同じ箇所を調べてみた。
110529宮浦 (10) のコピー
道路沿いのをチェックしたがよく分からない(笑)手ブレーキハンドルなど手すりを注目したら分からないでもないが、撮影の立ち位置が変わっていれば意味がないだろう。やっぱり、

110529宮浦 (11) のコピー
やはりマーキングチェックは絶大な違いが分かります。写真のように50cm以上は動いていますね。右か左かは分かりませんが、月~土のうちに動いたのでしょう。これからは毎晩チェックせねば~(笑)そりゃちょっと無理。

未だ走っているのを見たことがないサビ取り運転。45トン電車が空コキを牽く姿は何か寂しいでしょうね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



お帰り!銀釜~昨日今日の1063レ

2011年5月28日・29日 
29日は銀釜ことEF81-303が1063レで下ってきているという情報を某釜掲示板で読み、何がなんでも撮りに行こうと雨が上がるのを待っていた。ビッグニュースなので29日の方から。

午後雨が止んだので、市内の最北端隈踏切へ行った。順光で撮ることが出来る場所だが、今日は生憎の曇り空。雲の移動がとても早く見えます。そして強風の中の撮影でした(笑)

110529 1063レ (12) のコピー
1063レが定刻で来た来たキタ~(笑)お帰り!銀釜。

110529 1063レ (14) のコピー
まさか今日お目にかかれるなんて、とっても嬉しいぜ!

110529 1063レ (16) のコピー
3ヶ月ぶりの目撃だよ~前回の撮影日忘れてもうた~

110529 1063レ (18) のコピー
EF81-303が8割以上満載なコキを牽き熊本へ向かいます

110529 1063レ (22) のコピー
後追いでも銀釜だと分かるやん

これで後は304が戻ってきたら文句ないでしょう。そうなれば鳥栖以南でも毎日銀釜が見られるかもしれませんね。

1151レが銀釜で大牟田に到着して、その隣を4093レ又は8091レが通過する。若しくは銀釜牽引の1152レが同じく銀釜牽引の1063レと離合するとかあり得るでしょうね(なお、1152レと1063レの離合は鳥栖駅構内)

110528 1063レ (16) のコピー
28日の1063レはEF81-408でした。白金陸橋下からの撮影でしたが悪天候のため暗くなりました。また空コキ多し。

最近パーイチに飽きていた私ですが、銀釜が牽いているならもう少し頑張れそうだ(笑)。でも本心はナナロクだ。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

高架下に引っ越した上熊本駅 その4~新線路を眺めて

2011年5月28日 雨 鹿児島本線上熊本駅、銀水行きの快速電車内から撮影
新線路中心に紹介しながら帰路につきます

110528上熊本 (101) のコピー
上熊本駅ホームから熊本側を撮影。上熊本駅ってカーブとカーブの途中にある駅なのです。

110528上熊本 (102) のコピー
さらにズームアップ。製粉踏切付近に警備の人が突っ立っています。

110528上熊本 (169) のコピー
鳥栖行きの電車が熊本側からやってきます。ここで上り貨物を撮りたいな~

110528上熊本 (142) のコピー
大牟田側を撮影。大きなカーブの先が見えません。奥の池亀踏切まで行っても先がカーブしているので見えません。

帰りの電車が来たので、乗車後最後尾から貫通扉越しに新線路を撮影。ちょっと無理な体勢で何とか崇城大学前駅まで撮影できました。

110528上熊本車窓 (228) のコピー
上熊本駅を後にして

110528上熊本車窓 (229) のコピー
池亀駅を後にして

110528上熊本車窓 (230) のコピー
大きなカーブを往き

110528上熊本車窓 (231) のコピー
やっとカーブが終わったら

110528上熊本車窓 (234) のコピー
しばらく幻想的な直線区間が続きます。こういう景色が好きです。

110528上熊本車窓 (236) のコピー
高架下から抜けて崇城大学前駅に到着です。手前で寸断した旧線路が見えます。こう見ると新線路の方がカーブが緩いように見えます。踏切の工事はまだやっているようです。将来この付近から高架に上る線路が出来て、再び急カーブの線路切り換えがあり、新線路を寸断する日が来ることでしょうがそれが何年後なのかはよく分かりません。

帰りの電車で寝ずに、7分前に通過していったDE10-1195に追いつかないか見ていましたが追いつけず。帰宅してダイヤグラムを見ると、久留米まで追いつかないダイヤになっていました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

高架下に引っ越した上熊本駅 その3~旧線路を眺めて

2011年5月28日 雨 鹿児島本線上熊本駅で撮影
今回は使われなくなったホームや線路を中心にお伝えします。

110528上熊本 (162) のコピー
雨が強くなってきました。旧ホームの屋根はいつまで雨を凌げるのだろうか。まず濡れなかった部分が雨に曝される日も近い。

110528上熊本 (145) のコピー
先週まであった自販機や標識など設備のは撤去・移設済みで、残ったものは旧ホームとともに消えゆくのだろうか

110528上熊本 (160) のコピー
屋根の樋から流れる雨水が使われなくなった線路へ流れています

110528上熊本 (137) のコピー
下り線ホーム渡り廊下から見た旧線路。レールが切断されPC枕木が投げ出されていました。渡り廊下を作るスペース分は無理矢理にでも撤去したのでしょう。

110528上熊本 (178) のコピー
池亀踏切方向を撮影。旧踏切は線路側が遮断され、遮断器が下りたときは旧線路上で停車できます

110528上熊本 (177) のコピー
製粉踏切(南側・熊本駅方向)を撮影。今にも下り電車がやって来そうな雰囲気です。廃線ってこんなものなのかな?

下は下り旧線路を跨ぐように作られた渡り廊下です。屋根がないので雨の日は足下注意です。

110528上熊本 (123) のコピー
110528上熊本 (139) のコピー
110528上熊本 (146) のコピー

110528上熊本 (138) のコピー
渡り廊下から見た熊本側。左が旧ホームと旧下り線で、右が高架下の新ホームだ。

旧線路と旧ホームが完全に撤去されたら、在来線の高架化工事が始まるのだろう。都会のように上り線だけ暫定開業してなんてしないで、一度に開業させるのだろう。高架が完成したら上熊本駅は一般の高架駅のようになり周辺道路や駅前ロータリーが整備され、高架下には有料駐車場や自転車置き場が出来るかもしれません。熊本電鉄や市電の停留所の様子も変わるかもしれませんね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

高架下に引っ越した上熊本駅 その2~駅ホームなど

2011年5月28日 雨 鹿児島本線上熊本駅で撮影
先程の記事で通過時の模様をお伝えしましたが、今回は駅ホームなどがどんな風かを簡単に紹介しましょう。

百聞は一見にしかずで面白そうな駅だと感じられた方は是非一度何かのついでに訪れてみて下さい。他の駅にはまず感じられない・見られない雰囲気と魅力があります。

110528上熊本 (121) のコピー
上りの2番線から大牟田方向(北側)を撮影。ホームの北側は待合いスペースの椅子や、階段・エレベーター設備のために若干広くなっています。また採光式の天井になっているので明るく感じます。

110528上熊本 (127) のコピー
上り線ホームから見上げた景色です。新幹線高架下に駅があるのがよく分かります。

110528上熊本 (143) のコピー
下りの1番線から北側を撮影しました。カーブから迫ってくる列車が狙えますが、通過する貨物などは大変危険な撮影になるので止めるべきです。またホーム先端は橋脚と柵が邪魔なので列車が来るときの撮影は不可能でしょう。

110528上熊本 (158) のコピー
ホーム中ほどの喫煙スペース付近まで後退すれば、ズームレンズで黄色い線の内側でこの構図になります。

110528上熊本 (136) のコピー
上り下りを行き来する(本来はそんな行為をする人はいない)ための地下連絡通路は長く感じます。まだ警備会社の人達が立って案内兼巡視をしています。

110528上熊本 (144) のコピー
普通乗車口は815、817系の2両編成の乗車口を指します。

110528上熊本 (108) のコピー
4両編成の乗車口は415系、815系+817系の編成、815系×2編成、817系×2編成の時に使われます。

110528上熊本 (182) のコピー
でもこの駅は6両対応になっています。一体何故6両対応なのかは、動画ファンの方とお話ししても分かりませんでした。単純に考えたら予備でしょうか。オーバーラン対応とか。将来813系の6連でも入線したりして~。

110528上熊本 (151) のコピー
高架下は架線注がありません。100%かは分かりませんが、写真のように橋脚に固定されています。なので線路方向を撮るとスッキリ見える訳なのです。

110528上熊本 (180) のコピー
最後に気になった半月のような信号機。最近見かけるこの奇妙な形の信号機。車両・建築限界に触れるから片側を割いているのでしょうか。それとも経済的デザイン?

次は新旧の線路を見てみましょう。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

高架下に引っ越した上熊本駅 その1~カモレ捕獲

2011年5月28日(土) 雨 鹿児島本線上熊本駅で撮影
土日が雨だとは嘆かわしいが、駅撮りなら少々の雨なら撮れると思い先週に引き続き上熊本駅へ赴きました。

上熊本~熊本の連続立体交差(高架化)工事のため、1次仮線と言われていた22日までの屋外線から2次仮線と呼ばれる新幹線高架下へ引っ越しした上熊本駅で1時間半いろいろなものを撮ってきました。雨なので駅の外には出ませんでしたが、それはいつか夏の晴れた日にでも出掛けることにしましょう。

さていつも利用する815、817系の妙に狭くて暗い感じの車両ではなく、415系ステンレス車の開放的で明るい普通電車で大牟田から乗りました。ロングシートですが快適に感じました。

こんな雨の日(大牟田は朝方雨が激しかった)は大牟田以南の沿線で撮影している人影は見当たりませんでした。大牟田から熊本方面へ下るときは、大野下や木葉~田原坂の沿線、植木駅や植木~西里沿線などについつい目がいきます(笑)。ダイヤ改正直前は結構人がいたのが懐かしいです。

上熊本駅に9時過ぎに到着。撮影者は私以外に1人いた~(驚)!!10年以上地元の鉄を動画に収めて投稿している熱心なファンと挨拶してカモレ待ち中にお話し・情報交換しました。悪天候の中お疲れ様でした。

下り列車を下りホームから撮るのはちょっと構図からして無理があったので、急いで上りホームへ移動。現在の上熊本駅の両ホームの行き来は遠くて面倒なので時間に余裕を持つと良いでしょう。

110528上熊本 (104) のコピー
引っ越しした上熊本駅ホームです。上りホームから北側を撮影。

110528上熊本 (124) のコピー
同じく南側を撮影。旧ホームが見えます。

110528上熊本4093レ (108) のコピー
定刻で4093レが登場。カーブの奥からいきなり顔を出してくるのでタイミングが難しい!

110528上熊本4093レ (110) のコピー
釜はEF81-402。フルコンかと思えばお約束の後方空コキ!!

110528上熊本4093レ (115) のコピー
後方狙いも高架下を延々と進む姿が何とも言えないくらい奇妙です。まるで新大阪付近みたい~

次はいつものように8091レが来るまで約80分の時間つぶし~。今日は新旧ホームの様々な姿を雨に濡れない範囲から激写しました。その模様は別記事で後ほどアップします。

110528上熊本 (172) のコピー
下りホームから上り電車の後方を撮影。

高架下をばく進?してくる姿もなかなか面白いですよ。高架下で背景や日差しの悪い撮影を好む人は少ないでしょうが、九州内にはこのような不思議な場所はここだけなので、逆に珍しがって一度は来られる方もいると思います。

先程書いた動画ファン様とは、この後会ってお話ししたのです。

帰りの電車は8091レ通過直後に来る快速熊本ライナー。下りホームで撮っても上りホームに移動するのに手間取ったら不味いので、4093レと同じ場所から狙います。上りホームの中間まで来たところ、急に上り列車が通過するとアナウンスが!何かと思えば~

110528上熊本工臨? (196) のコピー
これは???DE10-1195 JR九州のDE10を見ることが出来てラッキーです。突然の登場でこの構図を取るのが精一杯でした。工臨か何かと思えば単機でした。これの7分後に来た熊本ライナーで追い越すことはありませんでした。ずっと最高速度85km/hで久留米まですっ飛ばしたのでしょうね(帰宅後このスジが判明。でも列車番号は不詳)。

110528上熊本8091レ (204) のコピー
8091レが来ました。カーブの先からゲットできましたが暗いです。でもお天気の良い日だともっと暗くなるかも。

110528上熊本8091レ (210) のコピー
釜はぱっと見てよく分かる、僕には目撃縁の多いEF81-302。

110528上熊本8091レ (215) のコピー
高架下を駆け抜けて行きます。編成が短いので構図にぎりぎり収まりました。この構図で撮りたかったんですよ。まるで神殿の石柱に中を駆けて行くようなファンタジーっぽい不思議な世界へ誘ってくる構図を以前から考えていました。正面からも狙いたい構図ですね。

帰りの電車から見る限り、長洲付近から雨足が強くなってきました。大牟田へ戻り、宮浦操車場に寄ってから帰宅。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

年次ウヤ中の三井化学専用鉄道の様子

2011年5月22日 曇り 宮浦操車場で撮影
ただいま年次ウヤ中の三井化学専用鉄道の様子をお伝えします~。毎年必ず行われる工場休転決のために貨物輸送も止まっているだけなので、廃止と勘違いしないよう、また誤情報を流さないで下さい。

でもウヤ中だからと言って、無断で線路内や敷地内に立ち入らないようにお願いします。不法侵入したら空っぽの操車場でも捕まりますよ~。

110522宮浦様子 (20) のコピー
宮浦操車場には45トン電車と20トン電車と保線車両程度しかいません。去年も一昨年も同じ光景を目にしています。

10-5-13宮浦周辺状況 (43) のコピー
2010年5月13日の様子 ウヤ中

09-6-7宮浦操車場 (4) のコピー
2009年6月7日の様子 ウヤ中 この頃は検重車が操車場内に留置されていた

110522宮浦様子 (26) のコピー
毎年この時期にコスモス系の黄色い花が咲き乱れます

10-5-16宮浦ウウヤ様子 (20) のコピー
2010年5月16日の咲き乱れ様子

110522宮浦様子 (28) のコピー
海上輸送コンテナホームは徐々に雑草が多い茂ってきています。海コン再開前には除草作業するでしょう。

10-5-9宮浦 (42) のコピー
2010年5月9日撮影 海上輸送コンテナホーム方向

09-5-24宮浦付近状況 (34) のコピー
2009年5月24日撮影 海上輸送コンテナホーム方向

110522宮浦様子 (30) のコピー
宮浦操車場内にも黄色い花が咲き乱れいています。レールが隠れてしまいましたが、花が咲いている付近の線路は使われていないので放っておいても問題ないでしょう。

でもこんなに記録・比較写真があると面白いでしょ?

次は柵の外側を中心に周辺の様子を紹介します。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦操車場で見た異様な状態

2011年5月22日 曇り 宮浦操車場で撮影
1063レ撮影後、宮浦操車場へ行ってみた。ウヤになってからまともな撮影をしていなかったので。他にもお伝えしたい風景がありますが、今回は廃車体の異様な状態から~

110522宮浦様子 (27) のコピー
な、何だこれは?!確か昨日まではこうなっていなかったハズ!一体何があったのか不思議!

110522宮浦様子 (29) のコピー
45トン電車の廃車体(20号機)の屋根を覆うブルーシートは一体何?雨漏りでもしているのか。でも廃車体にそこまでやるのか。雨漏りで部品取りの部品がダメになるのを防ぐのか。それとも屋根が無くなったのか(取り外したのか)。ブルーシートのふくらみ具合から見て、取り外されたようには見えないです。

09-5-24宮浦付近状況 (22) のコピー
こちらは2009年5月24日撮影。廃車体は滅多に撮影しないので最近のものはありません。

10-7-19宮浦 (23) のコピー
2010年7月19日撮影 車庫前に佇む45トン電車18号機 
ひょっとしてこのブルーシート処置は長らく出てこない18号機に関係しているのか?20号機の屋根を貰ったとか(笑)

ブルーシートが外されることはあるのかな?ブルーシートも長持ちしないからいつまでもこれじゃマズイだろう。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

土日の1063レ (2011-5-21・22)

2011年5月21日、22日の1063レから
今や、唯一のお昼貨物として撮影している。大牟田を10時前に通過する8091レから約3時間半後に現れるこの熊本操行き貨物1063レ。ちょっと時間が空くので、撮らないこともしばしば。この土日は午後から遠出しなかったので、市内で撮ってみました。お天気が良ければ順光で撮ることが出来ます。

21日は大牟田駅南の白金陸橋下で撮影
110521 1063レ (11) のコピー
釜はEF81-302。ナンバープレートが遠目で良く見えます。

110521 1063レ (13) のコピー
撮影地点ではカーブに差し掛かるのでこのように撮れます

110521 1063レ (16) のコピー
後追いです

22日は渡瀬~吉野の隈踏切で撮影
110522 1063レ (12) のコピー
EF81-401が牽いてきました

110522 1063レ (15) のコピー
順光?で撮れましたが、照度が弱いです

110522 1063レ (17) のコピー
編成前方が満載、後方が空コキでした


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

麦畑が実ってきました~久々にナナロク目撃

2011年5月22日 曇り 
南瀬高付近の麦畑がどうなったか気になって行ってみた。まずは南瀬高~渡瀬で撮影。誰もいません。

110522南瀬高麦畑 (10) のコピー
こちらはとても良い色になってきた。でもお天気が悪いので写りが今ひとつです。

110522南瀬高麦畑 (11) のコピー
こちらは実りの色合いになるまでもうちょっと時間がかかりそうです。

110522南瀬高4093 (13) のコピー
4093レがED76-1013で下ってきました!鳥栖以南でナナロクを見るのは久しぶりです。8091レがパーイチになってからしばらくお目にかかれませんでした。ところで、このカモレって本当に4093レなの?!何かの遅れ便では~?

110522南瀬高4093 (15) のコピー
編成の前方は昨日と同じで一瞬フルコンを感じさせましたが、後ろはお約束の空コキばかりでした。

8091レで本来の4093レが下りてくるのか見届けたくなり、瀬高~南瀬高に場所を変えました。ここでも誰も居ませんでした。お天気悪いからみんな撮影は遠慮しているのかな?

110522瀬高 (11) のコピー
まだ実りきっていませんね~
8091レまで1時間以上本を読んで過ごしました。

110522瀬高 (10) のコピー
時間になっても8091レが来ませんでした。単機でも来ないと言うことは、4093レスジのナナロクも正規なのか気になりますね。

これで帰宅しました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

上熊本駅などが新幹線高架下へお引っ越し

2011年5月21日 晴れ JR上熊本駅などで撮影
昨年から工事が進められていた、熊本~上熊本~崇城大学前の高架化(連続立体交差化)に伴う新幹線高架下への鹿児島本線と上熊本駅のお引っ越しが、23日未明の線路切換で完了する。そんな直前の様子を見たいため田原坂から八代行きの電車に乗って上熊本駅で下車した。八代方面へお出かけになったと期待された方すまん。熊本以南はロケハンが必要なのでまだ先になります。

110521上熊本2次仮線切換直前 (11) のコピー
上熊本駅すぐ北の池田踏切から上熊本駅を向いて撮影。23日から2本の線路は使用中止になり、徐々に撤去されるでしょう。昔の様子は存じませんが、撤去されるとJR上熊本駅の古い名残は消滅するでしょうね。

110521上熊本2次仮線切換直前 (12) のコピー
新しい池田踏切から崇城大学前駅方向を撮影。背景が橋脚の連続した魅惑のカーブがある。一度は駅撮りか踏切撮りしてみたいですね。

110521上熊本2次仮線切換直前 (13) のコピー
同じく新しい上熊本駅方向を撮影。現在よりもカーブのきつい場所に親切されますね。島式でなく片面なので筑後船小屋駅みたいなカモレ撮影が出来ることを期待しています。この日は切換前の最後の詰めの作業や検査をしていました(保線関係の職員や業者など大勢の作業者があちこちで作業)。

30分後の快速で大牟田へ戻るため、駅構外での撮影を切り上げて上熊本駅に戻りました。なお、現在の仮設駅舎はそのまま使われます。高架が完成したら仮設は撤去して新幹線高架下の新駅舎に引っ越すでしょう。駅前もがらりと変化するでしょうが、それはもう5年ほど先な気がします。

110521上熊本2次仮線切換直前 (21) のコピー
前回来たとき地下連絡通路の先は封印されていましたが、この日は上り新設ホームまで続いていました。奥には階段とエレベーターがあります。

110521上熊本2次仮線切換直前 (41) のコピー
不思議なもので下りホームは地下通路を抜けて従来のホームへ上がって、写真のような渡し通路で行くようになっています。どうせ撤去するなら現在の駅舎から地上を使って連絡すれば階段の上り下りが無くて楽なのでしょうが、間に合わないのでしょうね。多分線路撤去後に変更になるかも。

110521上熊本2次仮線切換直前 (19) のコピー
駅舎の改札を入ってすぐの場所から(階段手前の扉のあるところ)新設ホームを見た写真。新設の下りホームが現在のホーム階段付近に迫っているのが分かります。

110521上熊本2次仮線切換直前 (40) のコピー
現在の駅舎をホームから撮影。2つのガラス扉があるのは、将来階段を使わないで下りホームに行くための出入口になると思うのだが~。

110521上熊本2次仮線切換直前 (27) のコピー
場所を変えて新設下りホームへの渡しを撮影(崇城大学前方向を向いて)

110521上熊本2次仮線切換直前 (29) のコピー
リレーつばめや有明のための表示が残っていました。どうせホーム毎撤去されるから無理に消さなかったのかな?

110521上熊本2次仮線切換直前 (32) のコピー
新設ホームは最大停車両数が6両になっています。813系が来るわけでもないのに6両にしたのには何か訳があるのかな?それとも将来熊本近郊に813系でも導入させるのでしょうか?よく知らないのですみません。

110521上熊本2次仮線切換直前 (33) のコピー

110521上熊本2次仮線切換直前 (44) のコピー
最後に23日から供用開始の新設ホーム(新幹線高架下)と従来ホーム(22日まで)を並べて撮影してお別れです。

線路切換は、熊本駅の北と崇城大学前駅のすぐ南にある新幹線高架下に潜れる場所で行われます。この切換のために有明7号が植木止まり(熊本行き代替バス運行あり)という異例の臨時列車(有明97号)が設定されています。行き先表示がどうなっているか見たいですが、もうお休み中ですZzz。

ところでちょっと疑問があるのですが、試運転はいつやるのでしょうか?単に新線切換だけなので大きな変化はないでしょうが、運転士も緊張するでしょう。案外切換が完了したら特殊車両か試運転電車でも走らせたりして~。誰か見届けないかな(笑)。旅客の一番電車は特急有明2号ですが、臨時の有明97号はいつ回送で熊本に戻すのかな(下り試運転に使われるかも)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ああ田原坂~今日は来たよ!

2011年5月21日 晴れた!! 木葉~田原坂で撮影
大牟田で八代行きの電車に乗る前、徐々に雲が晴れてきてお日様が出てきました。おおっ!これはいいぞ!まあ天気予報では晴れマークがついていましたから、そうなると睨んでいましたから良かった。

110521田原坂 (10) のコピー
田原坂駅から歩いて15分のこの場所、今日は私一人でした。Nさんが居ると思っていました(残念)
お空は先週14日よりは若干霞んでいますが嬉しい晴天です。

110521田原坂4093レ (14) のコピー
4093レが来ました。EF81-402牽引でした。一瞬フルコンか!?と思いましたが

110521田原坂4093レ (17) のコピー
後方は空コキが目立ちがっくり~。まあ来ただけでも良かった。

8091レが来るまで80分、ひたすら何かして待ちます。仮眠したり、本を読んだり、ダイヤグラムと睨めっこしながら時が経ちました。陽にも焼けました(笑)。腕の皮膚がむけてきました(泣

110521田原坂8091レ (34) のコピー
8091レが来ましたが、「短い!」と呟きました。釜はEF81-403。

110521田原坂 (28) のコピー
今日は来て良かったです。来週から梅雨近いこともあり晴れが期待できないし、ますます暑くなるので今のうちに行っておいて正解でした。

帰りは寄り道のために八代行きの電車に乗りました。田原坂駅からの乗客は私一人でした。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

超早起きして撮る

2011年5月21日 曇り空
昨日は早く寝たので、4時前に目覚めることが出来た。また眠気が襲ってこないので二度寝もなかった。何故こんなに超早起きしたかというと、最近の大牟田の日の出が5時20分頃なので4時台から撮影できるのでは?と思い敢行したのだ。

しかし朝から曇り空なので、4時台は全然空が明るくならなかった。おかしいな~(汗
そのため、1056レが撮れなかった。これは次回もっと日の出が早くなったら狙ってみたいと思います。釜は4093レの折り返しなのでEF81でしょう。

さすがに5時台は明るくなってきた。でもモクモクな雲が東の空を覆っているのでイマイチ眩しくはならない。でも撮影出来る明るさになってきたので、大牟田~銀水の船津3号踏切へGO!!初の有明2号を狙います。

110521有明2号 (10) のコピー
まだまだ暗いですが、雲がなければとても明るいです。有明よりも5分早く上りの西鉄電車が通過しました。近い将来この西鉄の始発に乗って遠征を考えているところです。

110521有明2号 (12) のコピー
有明2号がやって来ました。赤信号の灯がステンレスボディに乱反射して、炎を吹き出しているように写りました(笑)

110521有明2号 (14) のコピー
私のカメラとスキルではこれがいっぱいいっぱいです。

一旦自宅に戻り、再び出掛け有明4号の下り回送を狙います。この回送も初めて撮ることになります。

110521有明4号回送 (16) のコピー
長溝川踏切~京町踏切で撮影
787系特急の6両編成が南下していきます。往時の全速力ではないので物足りなさを感じます。

このまま25分ほど待てば有明6号の下り回送と有明4号を撮ることが出来るのですが、お腹の調子が悪くなり自宅へ帰ることになりました。あんまり超早起きをするとお腹の調子が読めなくなりますね。これは不味いな。

自宅で休憩後、先週のリベンジを果たすためにお天気の回復を願いながら田原坂へ行きました(笑)。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

祝50,000アクセス達成記念 ウヤ前の様子

2011年5月20日 本ブログのアクセス数が50,000を越えました。ブログを開設したのが、2009年7月20日なので、ちょうど22ヶ月目になります。何か達成記念と参りたいところですが、肝心な三井化学専用鉄道は只今ウヤ真っ盛りなので、実を言うところ新鮮なネタがありません。今日は撮り溜めた中から紹介します。

110508宮浦1 (109) のコピー
2011年5月8日 宮浦操車場の東泉町2号踏切から宮浦操車場を撮影
この日の1152レとなる返空専貨を仮屋川操車場へ送る前の朝の仕業中を撮りました。この日も45トン電車は19号機。12日がウヤ直前の最後の運用になったが、8日~10日までは写真の編成(銀タンコ6両+黄タンコ1両)などが運転された。

110508宮浦1 (112) のコピー
写真の左の黄タンコは8日に化学工場へ入り、代わりに出てくる空車の黄タンコが9日に返空専貨で戻る。

写真の右の黄タンコはUT13C-8067・8068で、9日に化学工場へ入場して空っぽになって出てくる。そして10日の1152レで私に博多シティ屋上展望から撮影に成功する(笑)←これは本当の話。5月10日の「1152レ 長期ウヤ前の撮影ラストチャンスかも」の記事と一緒に御覧下さい。

5月8日の1151レ編成は銀タンコ6両+黄タンコ1両でした。この日来た黄タンコは10日に化学工場へ入場し、当日出場し11日に返空しているはず。EF81+黄タンコ1両編成で大牟田から北九州貨物タまで運転。

101123隈踏切1152レ (16) のコピー
EF81+黄タンコ1両編成で北上する1152レのイメージ(撮影は2010年11月23日)

5月9日の1151レ編成は見ていませんが、某掲示板では銀タンコ5両+黄タンコ1両だった模様。9日の黄タンコは11日に入出場して、翌12日に1152レで返空します。EF81+黄タンコ1両編成で大牟田から北九州貨物タまで運転。

5月10日~12日の1151レはEF81単機で下ってきている。

そして5月13日から1151レ・1152レこと大牟田専貨が長期ウヤに突入した。この日4075レが昨日の黄タンコを牽いて南延岡へ向かっていることになります。なので黄緑色フレームの黄タンコは日豊本線でもしばらく見られないでしょう。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

日の出が早くなってきたので撮りやすくなってきた

2011年5月15日 大牟田市白金陸橋下で撮影
先日のマヤ検を撮る前に下ってきた、有明6号の回送を撮った。長洲まで送られ半時間後には上ってきます。最近日の出は5時20分頃になり(日の出で目が覚める)、朝の撮影にも目覚めが良ければ大丈夫になってきました。これなら有明4号の回送も撮れるんじゃないかと期待しています。

110515有明6号回送 (19) のコピー
大牟田駅を通過して何かする有明号の回送。783系の4両編成×2連 ハウステンボス仕様

110515有明6号回送 (23) のコピー
後方は朝日が良く当たりますね。この辺りではやっぱり朝方は上り列車を撮るべきですね。

さ~て週末はどこへ撮りに行こうかな?


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田常駐DE10がお帰りになったようだ

2011年5月8日 晴れ 有明町踏切で撮影
9時10分過ぎに大牟田駅を発つ、仮屋川操車場行きDE10専貨(と私は呼んでいる)を撮影。なおこの運用は貨物時刻表には載っていません。あくまで大牟田駅構内扱い貨物(入換運転仕様)と捉えて下さい。なのでDE10専貨が仮屋川操車場に入線しきるまでは、在来線の通過は一切ありません。

110508 DE10専貨 (126) のコピー
出発直前に踏切上からDE10専貨を撮影。踏切は市内で一番幅員が広くて撮影が楽な場所。人通りも少ないので、長溝川踏切や旭町1号踏切よりも撮りやす。また一部順光で撮れます。

110508 DE10専貨 (127) のコピー
この日の編成は銀タンコ6両+黄タンコ1両。1151レの逆の編成なので、DE10の後方が黄タンコになっています。

110508 DE10専貨 (129) のコピー
警報機が鳴り遮断器が下りたら自分のベストポジションから出発シーンを撮ります。

110508 DE10専貨 (130) のコピー
もっと天気が良かったら写りがとてもいいのですよ~。国鉄原色機いいなあ~

110508 DE10専貨 (132) のコピー
DLのたくましいエンジン音が堪りませんね~

大牟田専貨、三井化学専用鉄道が年次長期ウヤに突入して今日で4日目。某釜掲示板を読むと、今日1151レが単機で下って、1152レでDE10-1056をムドで連れて帰ったそうな。大牟田常駐機がお帰りになりました。しばらく大牟田駅も寂しくなりますね。帰ってきたらウヤ明けが近いという合図かもしれませんよ~。まあ、ウヤ明け真まで約1ヶ月半のんびり待つとしましょう。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

マヤ検見たよ

2011年5月15日 早朝 大牟田駅南の白金陸橋下でマヤ検を撮影
マヤ検が下りてくるとの事で昨日から撮影場所を模索していましたが、結局寝坊したので近場で撮影しました(笑)。ただ、ダイヤが公になっていないとは言え、瀬高~南瀬高や大野下・木葉~西里はマヤ検狙いの人がうじゃうじゃ居そうな気がして避けようと考えていました。

110515マヤ検 (28) のコピー
偶然にも上り列車と被らずに黒DE10-1753+マヤ34が現れました。走行中のマヤ34を撮ったのは今日が初めてでした。これまでに停車中、留置中なら何回かあるのですが。大牟田駅を過ぎると出力と速度を上げてきました。

疑問1:今日みたいにDE10で長距離運転って全国的にも非常に珍しいのでは?また、入換機関車特有の横向き運転席で長時間体をひねっての本線運転作業って辛いでしょうね。

疑問2:全国のJRでマヤ34で軌道検測を続けているのって九州以外にあるのかな?←JR北海道にも1両現役だとか。機関車牽引だから魅力があるのだよね。青い車体だし(笑)。

疑問3:DE10は最高速度85km/hの仕様ですが、今回の運転はそんだけのスピード出しているのでしょうね。でないとこのダイヤは無理でしょ。

110515マヤ検 (33) のコピー
黒DE10ときたから国鉄原色好きにはオイオイって感じ。これはサプライズなのか、それとも必然?マヤ34が熊本車両センター所属だから?

110515マヤ検 (37) のコピー
後方狙い。

110515マヤ検 (38) のコピー
まあ何はともあれ定刻で通過していきました。大牟田駅では停車せず通過しています。

内緒さんへ、今回はマヤ検のダイヤ情報ありがとうございました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

午前中の田原坂~ああ不発(泣

2011年5月14日(土) 晴れ 木葉~田原坂で撮影
大牟田専貨のウヤ中にいろいろな場所へ出掛ける第一弾は田原坂に決めた。前回午後に1063レを撮りましたが、順光で撮影できる4093レ、8091レを狙いに今日も田原坂駅から25分ほど歩いて、撮影ポイントを目指します。

撮影場所には熊本市内から来られた同業者が1人来ていました。挨拶して少しお話ししました。その後私はその方から30mほど離れて撮影に望みました。

110514田原坂不発 (10) のコピー
構図はこんなものかな?天気がよいので絶好の撮影日和です。

110514田原坂不発 (11) のコピー
4093レが定時になっても現れません。えええっ~~~~!!!!!!

110514田原坂不発 (18) のコピー
8091レも来ません。なんでやねん!!!!!!

昨日も貨物が大幅に遅れていましたので、その影響か余波が今日にも残ったのでしょうか。JR貨物のサイトを読むと、13日発の8091レは11時間遅れだとか。オイオイ。4093レは結局どうなったのか全然分からないです。

仕方がないので10時半になって撤収しました。

110514田原坂不発 (19) のコピー
帰る前に撮影。次に晴天時にここへ来られる日はいつになるやら~。いろいろやることも満載なので、明日も行くわけにはいかんので困ったな~

トボトボと足取り重く田原坂駅へ戻りました。な~んにも成果のない遠征は辛いな~。珍しいです。これでバッチリ撮れていたらどんなに嬉しかったことでしょうか。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

戻らない大牟田常駐DE10を見て

2011年5月14日(土) 晴れ 大牟田駅で撮影
昨日から始まったらしい大牟田専貨(大牟田貨物)1151レ・1152レの年次長期ウヤですが、大牟田駅常駐のDE10は14日現在も門司機関区へは戻っていない。去年の今頃も同じ状態でした。でもいつの間にか消えたり、戻っていたりするのでよく分からないのです。ずっとエンジンかけずに放置していたらバッテリーが落ちちゃうかもしれません。いつムドになるかもよく分かりません。去年は6月下旬頃にウヤが明けましたが、今回もそれを暗示するかのようにDE10が帰ってくるはずです。もし全然戻る気配がなかったら、それはそれで仕方がないのでしょう。

110514常駐DE10-1056 (10) のコピー
DE10-1056 国鉄原色機


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

博多駅~知られざる博多シティ側コンコース

2011年5月10日 雨 博多駅
在来線の1~6番線ホームからも繋がっている博多シティ側(近道)コンコースを偶然見つけた。本来は1FのJR在来線コンコースなどへ降りるのが一般的なのだが(ビジネス街へ歩いたり、地下鉄やバス乗り換えもいるので)、たまたま何も知らずに乗り込んだエスカレーターの先に待っていたのが、このJR博多シティへと続く近道な(3F改札口)コンコースだったのだ。

110510博多シティコンコース (10) のコピー
そこは線路を跨ぐように造られたコンコース兼憩いの場?造りが駅と商業施設を兼ね備えた感じだ。でも異空間な感じにもさせてくれる不思議な場所だ。

110510博多シティコンコース (11) のコピー
机と椅子があって、ちょっとした待合いスペースになっている。北側の大きな窓の下には在来線ホームと列車が見える。子供にも大人にも面白い場所だと言えよう。

110510博多シティコンコース (12) のコピー
2、3番線だ。残念ながら1番線は見えません。

110510博多シティコンコース (14) のコピー
3,4番線の昇降エスカレーターを挟みもう一つの待合いスペースの隅には喫茶コーナーがあり軽食が可能だ。
休日は親子で電車を見渡しながら賑わう場所なのだろうか。宿題?をしている中学生が1人いた。

110510博多シティコンコース (15) のコピー
コンコース外側はガラスが張り巡らされて、その奥には阪急デパートが見える。

110510博多シティコンコース (13) のコピー
さらに左を向くと、博多シティや博多駅のフロアマップ、液晶時刻表掲示板などがある。フロアマップは改札を出た外側の同じ場所からも見える。

110510博多シティコンコース (18) のコピー
さらに左側には改札口があり、3Fから博多シティ内を歩き回れる。人混みが激しい1,2Fを飛ばして閑散とした場所からお買い物が始められる。これは平日だけのことか?

110510博多シティコンコース (16) のコピー
4,5番線が見渡せる。窓際には子供用の揺れる椅子がある(名称不明)。大人は座れそうにないので要注意だ。休日は子供達が椅子の奪い合いか?

110510博多シティコンコース (17) のコピー
その側面がこんな風だ

この駅にはいろいろな場所から列車の発着を見渡せる場所がありますね。先日私がアップした1152レ貨物を撮った屋外屋上展望スペース(最上階ではない)、そして存在は知っていたが見つけきれなかったフロアマップ非掲載な9Fの穴場展望室、そしてこの展望・待合い場コンコースと目白押しです(博多シティ以外は別)。でもまだあるし。

110510博多シティコンコース (20) のコピー
6,7番線が見渡せる。新幹線も見えます。7番線は下り貨物が通過・待避する場所なので必見!?でも、この写真の背後は便所なので撮影のために長居は控えた方が良い(不審者と間違われる恐れ)。

110510博多シティコンコース (21) のコピー
この3F改札口のあるコンコース内から新幹線乗り換え改札口を通ってエスカレーターを上ると、写真のようなだだっ広い奇妙な空間に出ます。ここは5Fかな?このフロアの側面窓から眼下の各ホームや列車が見下ろせます。ところでこのフロアは一体何だ?

この先にある超ロングエスカレーターを下っていくと
110510博多シティコンコース (23) のコピー
2Fの新幹線コンコースに辿り着きます。注意書きがあってこのエスカレータから新幹線ホームには行けないと。博多シティ連絡通路なので、私以外だ~れも人に会いませんでした。その超ロングエスカレーターは、途中わざわざ3Fの新幹線ホームを貫通していくので、ホームの人達から妙な顔をされます(このエスカレーターは何?っていう風に)(笑)


3月にオープンして2ヶ月以上発って初めて博多シティを訪れたので、このコンコースの存在はもうたっぷり公になっているかもしれないし、既知の方は「今頃何言ってんの?」と思われる方もいらっしゃるでしょうが、そのあたりは大目に見て下さい(笑)。

でも今回は偶然見つけた場所だったので、とても成果があったと思います。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン