fc2ブログ

速報!どこへ行ったの?20トン電車2号機と4号機

2011年6月30日 雨 宮浦操車場で撮影
近くに住んでいる方からコメント情報を頂いたので、30日夕方、情報を確かめに雨の宮浦操車場へ行ってみた。

110630宮浦 (10) のコピー
以前再塗装された45トン電車20号機の奥にあった20トン電車2号機・4号機がいなくなっていた

操車場のどこを見てもその姿はない。一体どこへ消えたのでしょうか?それにしても、よく動きましたね。きっと現役の20トン電車が動かしたのでしょう。

110630宮浦 (13) のコピー
多分機関庫の中でしょう。きっと近いうちに45トン電車20号機のように再塗装されて出てくるでしょう。その時はまたお伝えします。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



銀釜1152レを追いかけて追い越して3~原田・千早

2011年6月25日 曇り(暗くなってきた)
久留米から快速に乗って原田駅で下車しました。原田駅は春のダイヤ改正までは特急回避で停車していましたね。現在は通過しますので、外のあまり使われないホームから狙います。

110625原田1152レ (14) のコピー
1152レの登場です!4回目の撮影です。
このホームには私以外の撮影者が南端と中ほどそれぞれ1人いました(私は北端)。みなさん考えることは同じのようですね。この程度なら問題ないです。

110625原田1152レ (17) のコピー
原田駅のカーブを駆け抜けて行きます

110625原田1152レ (18) のコピー
釜は見えませんが黄タンコを狙いました

そしてお次は千早駅へ行きました。1152レは久留米・鳥栖・博多で停車しますので、何らかの手段で追い越すことが可能です。でも千早操車場で結構停まっているので、ここでいかに効率よく追い抜くかがポイントです。香椎も捨てがたいですが、お天気が怪しくなってきたのでここを折り返しに決めました。

110625千早1152レ (11) のコピー
千早駅で撮影。5回目の撮影
下りホーム西端から、200m程先に停車している1152レを狙いました

110625千早1152レ (14) のコピー
14:03定刻で動き始めました。

110625千早1152レ (17) のコピー
徐々に速度を増して走りすぎていきました。千早で撮った理由は単に穴場かと思ったからです。次回からは香椎にしましょうか。なお、4246Mの快速で下車して停車中の1152レを撮ってからすぐに移動する手段がありません。1152レ発車後に来る各停に乗るしかありません。


いよいよ雨が降りそうな程暗くなってきたので、追いかけて追い越して撮影はこれで諦めました。この後千早以東ではまともな豪雨に見舞われたそうですね。14:13荒尾行き快速で帰途につきました。


なお、千早でなく香椎で1152レを撮ったら、香椎からソニック31号に乗車して黒崎に14:54に着くので6回目の撮影で銀タンコ入換作業なら間に合うかもしれません。さらにその撮影後すぐの各停に乗車すればスペースワールド駅以東で7回目の撮影ができます。一応千早で1152レ撮影後、14:13発の各停で香椎駅に行きソニック31号に乗っても同じ事ですが。撮影重視なら香椎中線通過の撮影が良さそうですが、まだ一度も撮影していません。

千早操車場に停まっている1152レを4246Mの車内から撮影して、香椎でも撮影出来たら最終的に8回撮影可能かな?まあそこまで撮る奴なんて私ぐらいでしょうが(笑)限界には挑戦したいものですね。

で、今日の成果は午前中2回、午後5回の計7回撮影出来ました。走行中に限っても5回はいけました。
 
****************************************************************

千早駅ホームで撮影中、小学生の子達に「博多駅に行く電車はどれに乗ったらいいですか?」と質問され答えました。地元の子達じゃないな~と思いましたが、一眼ぶら下げた私に何の警戒感もなく普通に尋ねてくれたのは嬉しかったです。回りに他の大人がいなかったので私しか尋ねる他無かったのかもしれませんが(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

銀釜1152レを追いかけて追い越して2~久留米

2011年6月25日 曇り 久留米駅
次は久留米駅に10分ほど停車するのでその模様をお伝えします。これで3回目の撮影です。

110625久留米1152レ (12) のコピー
1152レがやって来ました。5番線に進入です。3番線南端から撮っている男性もいました。でも今日は敢えて上りホームから狙いました。後がすぐ追えるので楽~

110625久留米1152レ (16) のコピー
取り敢えず後打ち。遅すぎたかな~

110625久留米1152レ (17) のコピー
ホームをひたすら早足で歩き、ホームに掛かっている黄タンコを追いました。遠目で見えましたが、ホーム北端にいる親子連れが、黄タンコ銀タンコをバックに子供達の記念?写真を撮っていました。タンクコンテナを背景に撮るこの親って理解あるよな~って感じました。とても微笑ましい光景でした。多分「ただのコンテナには興味ありません!」ってな親子だろうな(笑)。私だって撮ってくれる人がいれば・・・(笑)

110625久留米1152レ (19) のコピー
やっとホーム北端に辿り着き、停車中の1152レと黄タンコメインで撮影
撮影中、先程の男性と会ったので譲り合って撮影。いろいろお話しして次の目的駅まで一緒に同行しました。どこのどなたかは存じませんでしたがお疲れ様でした。お話しできて良かったです。香椎の撮影はいかがでしたか?

110625久留米1152レ (21) のコピー
西側の進行方向逆さの座席に座れたので、走行中の車内から銀釜を狙いました。

さて次の目的地はどこでしょう?みなさん推理してみて下さい(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

銀釜1152レを追いかけて追い越して1~大牟田・筑後船小屋

2011年6月25日 晴れのち曇り
お天気も良いし、せっかく銀釜牽引なので1152レを追いかけて追い越して撮影してみようと思った。

その最初は出発前の様子を大牟田駅で撮影。1152レの大牟田駅出発時刻は12:08

110625大牟田1152レ (15) のコピー
出発待機中の1152レをホームから撮影
なお、斜め編成全体は10時40分過ぎの機回し中だけしか構図に収まりきれません

110625大牟田1152レ (13) のコピー
銀釜と銀タンコの夢のコラボ!もう現実に叶ったシーンです

110625大牟田1152レ (12) のコピー
ホーム先端よりも釜が出ているため編成全体は狙えません。

11:50発の鳥栖行き各停に乗ります。

110625筑後船小屋1152レ (18) のコピー
在来線筑後船小屋で下車し、新幹線ホームへ上がり11番線ホームの南端へ行きます。

110625筑後船小屋1152レ (12) のコピー
瀬高駅から向かう途中のカーブを往く1152レが見えました。俯瞰撮影です。黄タンコが目印です。以前撮ったときは霞んでいてはっきり見えませんでしたが、今日は見える方です。

110625筑後船小屋1152レ (16) のコピー
矢部川鉄橋を渡る轟音を響かせて1152レがやって来ました。ばっちり構図に収まりました。

さてお次はどこへ行くでしょう?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

45トン電車18号機が牽く姿

2011年6月25日 晴れ 三井化学専用鉄道沿線で撮影
最近全検出場を果たした45トン電車18号機の専用貨物牽引を収めるため、仮屋川操車場行きを長溝川踏切~京町踏切、宮浦操車場行きを東泉町2号踏切で狙った。どちらの編成も銀タンコ6両+黄タンコ1両であった。26日の1151レは黄タンコ1両だけだそうだが、何か寂しいね。それにしても銀タンコどうしたのかな?

110625朝1便往路 (10) のコピー
仮屋川操車場行きの便がゆっくりやって来ます。その隣を西鉄特急が颯爽と追い抜いていきます。

110625朝1便往路 (12) のコピー
18号機の真新しいボディが素敵

110625朝1便往路 (15) のコピー
道路沿いから撮っています

110625朝1便復路 (20) のコピー
宮浦操車場へ戻る単機回送。やや逆光気味

110625宮浦 (11) のコピー
宮浦操車場の様子。黄タンコがひしめき合っています。45トン電車18号機が奥で休憩しています。

110625宮浦 (14) のコピー
宮浦操車場行きの専用貨物便が来ました。そう言えば間もなくブログ開設2年が経ちますが、最初の掲載写真はこの構図だったな~

110625宮浦 (15) のコピー
宮浦操車場に侵入していきます

撮影後、すぐに8091レ撮影に移動しました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

昨日の4093レ・8091レ (2011-6-25)

2011年6月25日 晴れ 大牟田市内で撮影
すっかり銀釜1151レで隠れてしまった他の貨物ですが、新鮮な内に記事にしておきましょう。

110625 4093レ (11) のコピー
4093レ EF81-452 後方空コキばっかり
最近フルコン姿をお目にかかれません

110625 8091レ (11) のコピー
8091レ EF81-402 
今月いっぱいで季節運用を終える可能性のあるカモレ。夕方の8090レも走らなくなると、夕刻の撮影はもう出来ないだろうな。以前は鳥栖止まりって設定のスジでしたが、7月以降はどうなることやら。

1063レは1152レ撮影の都合で撮れませんでした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

銀釜牽引の大牟田専貨1151レ~水鏡で撮ってみた

2011年6月25日 晴れ 瀬高~南瀬高で撮影
ついに来るべきこの日がやって来た。1151レ・1152レこと大牟田専貨が銀釜牽引になったのだ!先週はDE10ムド+黄タンコ1両の1151レも銀釜が牽きましたが、今回は通常編成を牽くからもっと注目度が大きいのです。何と言っても銀色のタンクコンテナ(濃硝酸)を銀釜が牽くから、言ってみれば銀色コラボなワケです。これは初めての牽引なので、大牟田駅までの各駅沿線はいつもより撮り鉄さんで沸いたことでしょう。

運用の順では26日かもしれないと見ていましたが、晴天な今日が運用日で良かったです。

本日朝から刺すような熱線日射は耐え難かったです。撮影者のみなさん、熱中症にはくれぐれも気を付けて下さいね~。俺は大丈夫って思っているほど危ないのです。この私がそうでした(笑)。24日は危うく熱中症になりかけダウン寸前で乗り切りました。そんなわけでちょっと大袈裟だけど本日は一応病み上がりでした。

朝、某釜掲示板を見て7時20分頃に瀬高~南瀬高の撮らせて頂ける場所に到着。1151レを待っていると、はやぶさKENTさんと他一人が到着。3人で撮影しました。目の前が苗を植えたばかりの水田があったので、水鏡で撮影をしてみました。ただ広角レンズを使わなかったのが失敗でした。

110625瀬高1151レ (15) のコピー
これで先週の1152レに続き、大牟田専貨水鏡撮り達成~

110625瀬高1151レ (17) のコピー
EF81-304が銀タンコ6両+黄タンコ1両を悠然と牽いていきました

110625瀬高水鏡 (12) のコピー
1151レの前に上っていった有明4号も水鏡で~

110625瀬高水鏡 (13) のコピー
1151レの前に上っていった813系電車を水鏡で~

110625瀬高水鏡 (14) のコピー
1151レ通過後に下ってきた415系-1500を水鏡で~

1151レ通過後いろいろ話をしてお先に撤収しました。はやぶさKENTさんお疲れ様でした。情報ありがとうございました。情報は間接的に使いました。

場所は変わって、ここはお馴染み大牟田駅南西の駅構外。到着してパンタを降ろした銀釜を撮ります。

110625 EF81-304 (10) のコピー
1151レ編成と解放したEF81-304

110625 EF81-304 (14) のコピー
銀釜と銀タンコのコラボレーション

この後私用を済ませ、お昼の撮影に向かいます。その撮影場所ってのがね~(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

45トン電車18号機 ああ美しき機体かな

2011年6月24日 酷暑晴れ 宮浦操車場で撮影
地獄の一週間が終わった。酷い暑さでひっくり返りそうな毎日であったが、やっと念願の週末がやって来た。

先日お伝えした45トン電車18号機を一眼で撮る機会が夕方あった。退社後一旦自宅に戻り、着替えて一眼を手にして宮浦操車場へ。撮影時刻は7時20分頃だというのにこの明るさ。さすが夏至を越えただけのことはある。この時刻でも余裕の撮影だ。本当は早朝から行きたかったのですが、昨晩熱帯夜で眠れずフラフラ出勤したので行けるはずもなく。灼熱の炎天下での仕事中の頭の中は45トン電車でいっぱい(笑)。これなら倒れないだろう。

宮浦操車場には銀タンコ6両、黄タンコ6両、海コン用の空コキが6両いた。

110624宮浦 (17) のコピー
見よ!この何て言う色か知りませんが(笑)、美しい塗装!マルーンって言うの?

110624宮浦 (21) のコピー
1エンド側。渋すぎる!!
18号機の次の全検は平成29年(2017年)7月。まだ6年先だ。

110624宮浦 (10) のコピー
徐々に日が落ちてきた。側面を撮影。

110624宮浦 (30) のコピー
運転台をアップ

110624宮浦 (32) のコピー
駅事務所奥から2エンド側を狙う

日も落ちたのでこれ以上の撮影は断念。また明日からじっくり撮影してやるからおとなしく待ってろよ(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

速報!45トン電車18号機全検出場を目撃!!

2011年6月22日夕方 夏至猛暑で曇り 宮浦操車場で撮影
何気なくいつもの宮浦操車場偵察に行ったところ、45トン電車18号機が塗装ピカピカになって全検出場していました。おそらく月~水に7ヶ月振りに車庫から出たのでしょう。携帯撮影なので写りが悪いですが、後日雨が降っていないときに一眼で撮り直しに出撃します。今回は取り敢えず速報まで~

110622 18号機出場 のコピー
写りが悪いのでよく分からないですが、新造車と見間違えるほど(笑)徹底的に更新されていました。やはりペンキが余ったから20号機が塗装されたという説はあり得るのかもしれないが、真相は分かりません。

110622 18号機出場 のコピー2
↑上の写真をクリックすれば若干大きくなります。

今週末から三井化学専用鉄道の撮影も楽しみですね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦操車場に黄タンコが8両もいる!

2011年6月19日 大雨 三井化学専用鉄道の宮浦操車場で撮影
今日は朝から強い雨が降っていたので、鹿児島本線沿線でのカモレ撮影はお休みにした。でも金曜土曜と連ちゃんでカモレやムド撮影に時間を割いたため、三井化学専用鉄道が疎かになっていたので9時前に撮りに行った。

取り敢えず、操車場内の車両の状況を確認したら

110619宮浦 (14) のコピー
な~んとびっくりな状態に!黄タンコが満車(積車)で5両も留置されていたことと、写真右側の海コン用の空コキが6番線に移動されていた。

結局昨日まで黄タンコは増える一方で、返空用の黄タンコが化学工場から出てきていないのだ。これは今日の1152レに黄タンコが付かないことを指すのだ。

また海コンは運用再開時期は不明だが、昨年同様同じ場所に空コキを移動したことになりますね。これらが1152レで北上した翌日から多分海コン運用再開です。でも昨日はまだ駅事務所奥の奥1番留置線にいました!私がカモレやムドにお熱が入っている内に移動したんだな~。撮り逃した~(泣)

この撮影後に大牟田駅へ向かい、駅構外を軽く1周した。目的は今日の1151レの編成確認であった。ちなみに撮影はしていないが、1151レの釜はEF81-403であった。最近噂の老朽化釜?確認後、再び宮浦操車場へ戻った。

そこには、今日のもう一人の撮影者「炭鉱電車が走った頃」のed731003さんがレインコートを身にまとい、撮影の準備をしていました。宮浦に行くという連絡があったので一緒に撮影しました。大雨の中お疲れ様でした。

110619宮浦 (15) のコピー
仮屋川操車場行きの45トン電車19号機。雨天なので傘差しながらで撮りにくいですが逆光にはなりません。

110619宮浦 (17) のコピー
約10分後、仮屋川操車場から1151レ貨物のタンクコンテナを力強く牽引してきました

110619宮浦 (19) のコピー
今日の編成は銀タンコ4両+黄タンコ2両
銀タンコはともかく、また2両も黄タンコが来てしまいました~。ただでさえ抽出サイクルが遅いのに、また黄タンコが来たのにはちょっと驚きです。

110619宮浦 (23) のコピー
いつもの5番線には停まらず、駅事務所奥へ走り去っていきました。どうやら黄タンコ2両を5両の留置線3番線へ入れ換えるようです。

110619宮浦 (27) のコピー
見て下さい!先程の貨物が黄タンコを3番線に推進して押し込んでいます。

110619宮浦 (33) のコピー
入換中とはいえ、本線ではまずお目にかかれない銀タンコ4両+黄タンコ7両の編成です!これはスゴイ。
左側から黄タンコ7両の留置を撮影。こんなにたくさんの黄タンコが溜まっているのは初めて見ました。過去最高は5両だったかな?でも何故にこんなに入場出場のサイクルが悪いのだろうか。需要と供給のバランスが悪いのかな?

110619宮浦 (36) のコピー
銀タンコ4両は5番線に戻ってきました。それも推進運転なので、最後尾の手ブレーキハンドルで停車位置を調整しているかのような状況に見えます、作業員さん。

110619宮浦 (38) のコピー
改めて全体像です。やっぱり黄タンコが多いなあ~!タイトルは8両とありますが、化学工場内に1両いるのは確かなので合計8両がいるわけです。これは異常だ~

110619宮浦 (42) のコピー
そして今日も銀タンコの化学工場への入場が始まります。

今日はこの辺で切り上げました。ズボンの裾はびしょ濡れでした。

ed731003さん、お話し楽しかったですよ。また来て下さい。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

1152レのムド回送シーン(南瀬高~渡瀬)+オマケで1151レ

2011年6月18日 雨 南瀬高~渡瀬で撮影
この記事を書く前に、今日の大牟田駅構内で見られたムド回送準備作業・入換模様を書きたいのだが、非常に写真の量が多いので、先に結果をお伝えします。ちょっとこの走行の模様を後回しにすると鮮度が落ちそうな気がしたのでそうしました。

久しぶりに南瀬高~渡瀬の現場を訪れると、麦畑が刈り取られていて風景が様変わりしていました。でもお次に出てきたのは稲作の水田でした。どうやら今日田植えのようで水が張られていました。これは!水鏡撮影が出来るかもしれないと思い、荒尾行き快速で試し撮影!鮮明には無理ですが4両編成なので少しはイケル!

110618 1152レ南瀬高 (21) のコピー
1152レが定刻通り現れました
EF81-301+DE10-1056ムド回送+銀タンコ2両のわずか4両!これならどうだ~

110618 1152レ南瀬高 (24) のコピー
後狙いも水鏡狙いだ~

したいと思ってもなかなか出来ない水田水鏡撮影~何とか収めたけれど上下のバランスがイマイチだね~

ムド付きと分かって撮影できるこの満足感は滅多に味わえないですね。自身1152レムド付きの撮影は2度目でした。初めての撮影は偶然連結していたのでビックリでした。

黄タンコが1両でもついてくれたらもっと明るい撮影が出来たかもしれません。惜しいな~

110618 1151レ到着 (12) のコピー
大牟田駅ホームから撮影
こちらは本日の1151レ。銀タンコ3両+黄タンコ2両で来ました。いよいよ銀タンコは増えてきますね。明日は4両かな?

110618 1151レ到着 (15) のコピー
今朝、宮浦操車場には満車な黄タンコが3両もいたのに、また黄タンコ2両も来たら溜まる一方だよ~。

なので今日の1152レに黄タンコが付かないのです。返空の黄タンコが全然工場から出てきません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

銀釜304号機見参!~18日の8091レ・4093レ・1063レ

2011年6月18日 雨 大牟田駅を通過する3本の貨物を追った
某釜掲示板に「銀釜304号機が8091レを牽引。鳥栖・大牟田方面の方ファイト~」(笑)的な書き込みがあったので、これは雨天でも撮らねばと宮浦操車場で時間を潰して撮りに行った。なぜ時間を潰したかは後述。

110618 8091レ (12) のコピー
大牟田駅南の白金陸橋下で撮影 8091レ
書き込み通りEF81-304が牽引してきました。17日に九州へ帰還してきたばかりだというのに、303号機同様翌日から容赦ない多忙な運用ですね。でもそこがまた良いところです。待ってたぞ~

110618 8091レ (14) のコピー
後方を狙っても銀釜だと分かる構図~

順序は違いますが、お次は4093レ。これは大牟田駅のホームから撮影です。何をしていたかは後日詳しく書きますがDE10-1056のムド回送準備作業模様を見ていたのです。この日はホームに2度も入場することになりました。

110618 4093レ (12) のコピー
今日の4093レはEF81-452が牽引。昨日よりは積まれていたコンテナ~。でも

110618 4093レ (14) のコピー
後方は相変わらず空コキばかりで、ムド回送準備中のEF81-301とDE10-1056が見えます

この後DE10機回とその仮屋川操車場行きの専用貨物出発前を見て駅を出ました。しかし8091レまで時間があったので、宮浦操車場の見物も兼ねて仮眠を取りました。昨日はちょっと夜更かしして眠いのです(笑)。目覚ましは仮屋川操車場行きの45トン電車回送の地響きです。

次は1063レを南瀬高~渡瀬で撮影
線路を挟んで上り線側の水田で1152レを撮影後、下り線側に移動して1063レを待つ間お昼寝~約50分もありますが

110618 1063レ南瀬高 (29) のコピー
1063レの釜はEF81-408。お顔が少し汚れていました。

110618 1063レ南瀬高 (30) のコピー
コンテナは4093レよりも積載率が高かったように見えるくらい満載に近かったです。珍しい!

次はいよいよ1152レのムド付きをお伝えします。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

DE10が睨み合いをしているように見えます。俺だけ?

2011年6月17日 曇り 大牟田駅南西の駅構外で撮影
私用の合間を見て11時過ぎにこの場所へ来た。目的はあの後DE10はどうなったかである。この時は1152レでムド回送されるかな?と淡い期待をしていたので見たかった。結局それはなかったですが、滅多に見られないシーンを見ました。いつもの真面目な記事からふざけてみました。

110617 ムド入換 (51) のコピー
北コーナー!管理人がお気に入りな国鉄原色広島車のDE10-1056号機~~~!!!ワーワーワー(ガヤ)

110617 ムド入換 (52) のコピー
対するは、南コーナー!管理人から嫌われているJR貨物所属の紫DE10-1558号機~~~!!!オーオーオー(ガヤ)

110617 ムド入換 (50) のコピー
両機一歩も動かず睨み合っています。明日はどっちがムド回送されるか、スタッフが論議しています~~!

110617 ムド入換 (53) のコピー
一方その頃、珍色青白釜交直流EF81-451はカヤの外だ~。今日は単機で場外から高みの見物か!?早くも帰ろうとしていますね。

なんてお馬鹿な実況でしょう!こんな風に見えてしまった私は少しお恥ずかしい(笑)

夕方もう一度見に行くとDE10両機は仲良く手を繋いで停泊していましたとさっ!何があったかは知らんが、めでたし×2。まだ一人芝居やっている!


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田駅で4093レとDE10機回し (2011-6-17)

2011年6月17日 曇り 大牟田駅南東の駅構外から撮影

110617 DE101056機回 (30) のコピー
明日になったらムド回送される運命なDE10-1056が機回しに出掛けます

110617 DE101056機回 (33) のコピー
国鉄原色は色合いが素敵です。1558号機などの紫色は晴天時以外ではどうも写りが悪くなりますね

110617 4093レ (41) のコピー
DE10-1056が過ぎ去った後、4093レが奥から飛び出してきました。これを撮るのはちょっとタイミングが難しい。でもこれもトリプルロコ並び達成~♪

110617 4093レ (43) のコピー
釜はEF81-302。空コキばかりでした

110617 4093レ (45) のコピー
中ほどはコンテナもありましたが、後方も空コキばかりで、コキ越しに1151レの編成が見えます。

110617 DE101056機回 (47) のコピー
上り電車通過後に、DE10機回しが再開します。

この後は撤収し宮浦操車場を見てきました。私用もあったので走る貨物の撮影はこの日はしませんでした。でも夕方の8090レの撮影を忘れたのは痛恨の失敗でした。夕方少し晴れたのに~(泣)

この記事の続きは不連続で書きます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

DE10ムド入換作業~大牟田駅(2011-6-17)

2011年6月17日 曇り 1151レでムド回送されてきたDE10-1558を追う

110617 ムド入換 (12) のコピー
先週のように、熊本へ向けてムド回送続行するかもしれなかったので、取り敢えずその方向で撮影に望んだ。だが、EF81は大牟田駅貨物引き込み線へ入線したので、常駐DE10の交替だと判明した。もう1056号機は交替なのか~!?早すぎるよ~

110617 ムド入換 (14) のコピー
貨物取り扱い駅ではあるけれど、オフレールステーションな大牟田駅で貨物何番線という表記はおかしいかもしれませんが、ここでは敢えて用いるとDE10-1558は2番線に押し込まれました。

110617 ムド入換 (18) のコピー
DE10-1558を切り離したEF81-451はこれから3番線へ転線します。なお、2~4番線は架線が張られているので心配ありません。

この撮影中、近所の某職場から毎朝の貨物撮影に来た男性に会い少し話をしました。このムド入換作業・機回し一連についてはこの男性がかなり詳しそうでした。脱帽です。お疲れ様でした。

110617 ムド入換 (21) のコピー
後退します。タンクコンテナの線路へ戻るのは10時半過ぎです。それまでは休憩です。一日に何度も本線を渡るのは制限されているのかもしれませんね。

110617 ムド入換 (24) のコピー
3番線へ入ったEF81-451。ムド回送してきたDE10-1558と並びます。仮屋川操車場往復の運用には明日から就きます。

110617 ムド入換 (29) のコピー
1番線で停泊していたDE10-1056が動き始めました。始業前点検や運転を繰り返していました。そして僅かな時間でしたが、トリプル釜並びです!!右のコンテナがすごく邪魔ですが仕方ありません。もっと南に寄って撮れば良かったですね。

このあとDE10-1056は仮屋川操車場往復運用のために機回しを始めました。そして4093レが通過します。

この記事は不連続で続きます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日の1151レは4色団子~またまたDE10ムド付き

2011年6月17日 曇り 長溝川踏切~京町踏切で撮影 1151レ
今日は会社をお休みして撮り鉄三昧~とはいかない私用があったので時間の許す限り撮ろうと考えていました。ところが、某釜掲示板には「今日の1151レ EF81-451+DE101558ムド+銀タンコ2両+黄タンコ1両」が下っていると書き込みがあったのを、朝ご飯前に読んだ。これは撮らなくては!ムドに銀タンコ!!何だか最近ムド付きをよく見るな~(書き込みに感謝)。そして大牟田専貨のウヤ明け本領発揮の銀タンコ付きがもっと嬉しかったです。銀タンコが付けば、次の年次ウヤまで1151レ・1152レが突然ウヤになる機会は極めて少ないでしょう。

100617 1151レ (11) のコピー
EF81-451(青白)がムドDE10-1558(紫)と銀タンコ(緑銀)と黄タンコ(黄緑)を連れてきました。なんてカラフルなんだ~この貨物列車。これで様々な色の海コンが付けば、線路上を絵の具が走るかのように見えてしまう。

100617 1151レ (13) のコピー
残念ながら、このDE10-1558は大牟田駅止まり。明日1056号機はどうなってしまうのか!?明日の1152レはムド付きになるのか?明日もお休みなので撮影チャンスあるな~

100617 1151レ (14) のコピー
ついに銀タンコが来ました。これから徐々に両数を増やして近いうちに6両になるでしょう。そして黄タンコも時々2両になるので、最大8両編成がもうすぐ見られるかも。本日銀釜304号機も戻って来ましたから、ますます銀釜が大牟田専貨を牽く確率も高くなってきましたね。

100617 1151レ (16) のコピー
ここで後打ちはあまり出来映えがよくありませんが、黄タンコのタンク番号だけは拝めます。


このあと大牟田駅構外に行き、DE10ムドの入換作業?を撮影しました。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

強雨の中を往く4093レ

2011年6月12日 大雨 大牟田市白金陸橋下で撮影
昨日から降り続いている梅雨らしい天候というか、一時的に強雨になる悪天候が続いています。

宮浦と大牟田駅構外に寄って、この場所で4093レを迎えます。それにしても雨足が強くなってきました。撮影場所から大牟田駅奥が雨で霞んでいるため、4093レが向かってきているのに(大牟田駅南の不知火踏切の警報機は点滅している)、カマのヘッドライトすら見えません。それでも霞の中から現れたときは安心しました。

110612 4093レ (10) のコピー
遅れず定刻でやって来ました4093レ。奥は大牟田駅ですが全く見えません。

110612 4093レ (13) のコピー
カマはEF81-302。コンテナは半分近くが空コキ

110612 4093レ (16) のコピー
私の前を駆け抜けて行く寸前を激写

110612 4093レ (19) のコピー
通過直後に水しぶきというか、風圧で雨水を喰らいました

110612 4093レ (22) のコピー
必死に後打ちと行きたいところですが、後方も霞んで焦点がなかなか合いません

110612 4093レ (24) のコピー
何とか最後尾を収めましたが、カモレは再び霞の中に消えていきました。雨が強くなってきました。

これで帰りました。今日の鉄活動は終わりです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

いきなりウヤになる大牟田専貨

2011年6月12日 大雨
今朝も相変わらず大雨であった。こんな日に撮り鉄活動されるかたは少ない。

10-6-20 1151レ来ない のコピー
今日、大牟田専貨1151レがウヤだった。カマが単機でもさえ来なかった。6月にウヤ明けして、同じ月に再びウヤになるなんて前代未聞。どうしてこうなったかは何となく分かる。

110611宮浦 (11) のコピー
昨日の宮浦操車場の様子。

奥の方で返空準備している45トン電車は6月9日に1151レで来た黄タンコ2両の内1両を牽引。これは同日1152レで上がった(南延岡へ戻る)が、もう1両が化学工場から出てきていない(12日朝も出てきていない)。そして写真左に積車で留置している黄タンコは10日に1151レで来た1両(銀釜+DE10ムドの後方に連結されていた)で、これは11日に化学工場へ入っていないことを12日朝確認。つまり戻すコンテナ(空車)がゼロなのだ!そして南延岡発の黄タンコもないので、大牟田専貨は上りも下りも運ぶものがないのでウヤになった。

*********************************************************

今回のいつもより早かったウヤ明けには不可解な点がある

まず第一になぜ液化塩素タンクコンテナ(黄タンコ)しか運ばれて来ないかだ。昨年、一昨年までは濃硝酸タンクコンテナ(銀タンコ)も少なからず運ばれてきていた。

第二に、僅か1日でも(明日以降は不明)ウヤになる程、黄タンコの配給が不確定。

10-6-23宮浦 (10) のコピー
2010年6月23日 宮浦操車場
この写真は去年のウヤ明け2・3日目くらいの返空コンテナの両数の様子
黄タンコも銀タンコも1両以上はいる。これが徐々に増えてきて、7月上旬には銀タンコ6両+黄タンコ2両まで回復(タンクコンテナだけでこれより長い編成にはならない。ダイヤ乱れ時除く)

10-6-26 1151レ (12) のコピー
2010年6月26日撮影 1151レ 銀タンコ3両+黄タンコ1両

10-7-4 1151レ (12) のコピー
2010年7月4日撮影 1151レ 銀タンコ3両+黄タンコ2両

10-7-10 1151レ (14) のコピー
2010年7月10日撮影 1151レ 銀タンコ6両+黄タンコ1両

10-7-19 1151レ瀬高 (16) のコピー
2010年7月19日撮影 1151レ 銀タンコ6両+黄タンコ2両


今回のウヤ明けは明らかに例年と何かが違う。何らかしらの理由で液化塩素だけ早く求められ、早いウヤ明けは出来たものの、その後の供給が間に合わないのか、元々この運搬だけのためにウヤ明けを早くしたとも考えられる。

元々、液化塩素タンク(黄タンコ)ってその保有台数が少ないから、たまたまゼロだったかもしれない。現に年間通して銀タンコだけの編成だった日もあるくらいだから。

宮浦操車場~化学工場の黄タンコ入換も昔より少なく1日1往復か1.5往復と需要が少ないように感じられる。だから供給過多にならないように両数を12両24タンクに抑えているのだろうか)ちなみに廃止前の黄タキは30両ほどいましたが)。


とにかく明日以降の運用・動向が楽しみでもあり、不安でもある。当初の予想通り本格始動が例年通りだとすると、その日はまだ1週間ほど先なのかもしれないが、はっきりしたことは私にも分からない。

注)例年と言っても去年と一昨年だけしかデータがないのであしからず


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日は45トン電車+黄タンコ1両だけの返空(2011-6-11宮浦) 

2011年6月11日 大雨 宮浦操車場 東泉町2号踏切で撮影
今日の1151レはナナロク単機であった。なので三井化学専用鉄道も返空便しか運転されない。ウヤ明け初めて返空便を撮影しに行ったが、大牟田は昨晩から強い雨が降り続いていた。仕方がないので直径80cmの大きな傘を差して撮影した。言うまでもないがこんな状況下で撮影する者は私だけ(笑)。

110611宮浦 (10) のコピー
宮浦操車場の門が開いてから撮影を開始。いつもなら45トン電車が機回しに来ますが、黄タンコ1両しか返空しないので予想通り操車場奥で出発準備していました。

110611宮浦 (14) のコピー
でもいつもと違い、出発待機場所が若干仮屋川寄りです。いつもなら駅事務所付近に45トン電車がいて、乗務員も発車まで事務所待機していることがあります。でも今日は黄タンコ1両しか繋いでいないのに、この位置まで前進してきたのには驚きでもあり、嬉しかったです。

110611宮浦 (15) のコピー
45トン電車+黄タンコ1両のシーンは見たことがありません

110611宮浦 (18) のコピー
仮屋川操車場へ向かう45トン電車19号機と、黄タンコ(9日に下ってきた番号のタンク)

110611宮浦 (19) のコピー
後追い見送りです。余裕の足取り、寂しい編成です。

従って本日の1152レはナナロク+黄タンコ1両になるわけです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

夢の1151レ~銀釜+DE10ムド+黄タンコ

2011年6月10日 雨 長溝川踏切~京町踏切で撮影
今日も1151レを撮影したくて早起きした。朝食後ブログなどを読んでいると、コメントに「1151レが銀釜+DE10ムド+黄タンコ×1で下ってきている・・・」というスゴイ書き込みがあったので、昨日と同じように撮りに行った。今日も普通に出勤日ですが、昨日と違って天気が悪い!!

1151レ通過時は偶然にも雨は小康状態でしたが、その後は降ったり止んだり。ほとんど濡れずにゲットできました。

110610 1151レ (14) のコピー
定刻で1151レ登場。ついに銀釜が1151レの先頭を取りました。この日を思い描いた撮り鉄さん達は、このカモレを見て感慨無量だったでしょう。

110610 1151レ (18) のコピー
でも意外だったのはDE10-1583のムド付きだったこと。ムド付きは殆ど撮ったことが無く、1151レで走行中は初めてでした。

110610 1151レ (23) のコピー
後方を狙っても銀釜が先頭だったことが分かります。黄タンコはUT13C-8087・8088の1両。夕方宮浦操車場には積車状態で留置されていました。

時間に余裕が感じられたので、無理して大牟田駅構外へ行って停車中を撮影してみました。会社着なのでクルマの中から撮影です。でも私と同じように1人の撮影者が車の中から飛び出してきて、銀釜などを激写していました。この大牟田駅構外からの撮影は休日ならやりますが、平日は多くの通勤歩行者の目に曝されるので滅多にしません。お疲れ様でした。

110610 1151レ (24) のコピー
大牟田駅構外で撮影 大牟田駅に到着した1151レ

110610 1151レ (25) のコピー
銀釜はライトを消さずに出発を待っています。これは後で知ったのですが、銀釜は紫DE10を牽いて熊本方面へ出発したそうです。ムド続行したわけですね。

110610 1151レ (26) のコピー
ハハハ、君がやって来て一瞬焦ったけど、1056号機と交替じゃなかったんだね。良かった×2

以前にも2回ほど今日のようにDE10ムドが1151レで大牟田へ来て、コキを切り離して別スジで南下して行ったことがあります。熊本操車場のDE10交替でしょうか?この時、大牟田駅では3時間ほどEL不在の珍光景を見ることができます。以下の2枚はその珍光景。当時は一体全体どうなってんだ!?状態でした(笑)

ED76見当たらない専貨4172レ (1) のコピー
ED76見当たらない専貨4172レ のコピー
2009年7月25日 11:00頃 出発を待つ4172レ(今の1152レ) 
ELがどこにも見当たりません。今思えば熊本へ南下して留守中なのでしょう。
この後の電車に乗ったため、この後どうなったかは分かりませんが多分そうなのでしょう。

そもそも大牟田駅常駐DE10の交替のための下りムド運転は金曜日にはありまぜん。下りは月~木で、帰還は翌平日です。今日はなかなか撮れないものを撮ることが出来て良かったです。筑後川鉄橋さんありがとうございました。

欲を言えば、私としては「銀釜+銀タンコ6両+黄タンコ2両」の編成を見たかったです。まあ、そのうち見られることでしょうから待ちましょう。

さて明日明後日は大雨です。せっかくの土日お休みなのに、撮り鉄どうしようかな~?濡れるのが嫌なので参った参った~


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン