fc2ブログ

今日の銀釜1151レ・1152レを1回ずつ撮影~

2011年7月31日 晴れ 瀬高~南瀬高で撮影
久しぶりに瀬高~南瀬高の田園地帯へ赴きました。誰か居るかな?と思ったら早朝農作業中の老夫婦がいたので、朝の挨拶がてら少しお話しをしました。朝涼しい内に朝食前の農作業ははかどるとか~。超朝練ですね(笑)

そうこうしている内に私の他に2人が来ました。この内の1人は、後で宮浦操車場でも御一緒しました。

110731瀬高田園1151レ (14) のコピー
1151レ
銀釜EF81-304が銀タンコ4両+黄タンコ1両を牽いてきました

110731瀬高田園1151レ (16) のコピー
緑の絨毯を滑走するように駆けて行く大牟田専貨です

110731瀬高田園1151レ (17) のコピー
いつもの黄タンコ後方狙い~

この後2人は立ち去り少しの間は私1人でしたが、すぐに別の2人が来て4093レを撮りました。その時の記事は後日。

場所と時間は変わって1152レを迎え撃ちます。瀬高~南瀬高の4093レ撮影後に、一緒に撮影したはやぶさKENTさんに「今日も銀釜追っかけですか?」と聞かれ(笑)、「いやさすがに毎回やっていたら変ですよ~(笑)」ってな笑い話をしたり~。で、今日は基山駅に行こうかな?と思ったのですが、急にお腹の調子が悪くなってきたので遠出は諦め近場で1回だけ撮影しました。基山はまた別の機会に~

110731船津4 1152レ (13) のコピー
1152レ
返空も銀タンコ4両+黄タンコ1両でした

110731船津4 1152レ (16) のコピー
自分で書くのもなんですが、良く撮れたと思います。少し日差しが弱まったのが良かったです。強烈なトップライトだとこうは撮れないでしょう。

110731船津4 1152レ (19) のコピー
とどめの黄タンコ後方狙い~(笑)黄タンコにとどめ差してどうすんだい?

この後一旦自宅へ戻り昼食後1063レを撮り、この日の撮り鉄作業を終えました。この土日は収穫が多かったのでブログ更新が間に合わないです~。残りは明日以降にアップしますが、明日はもう8月か~。秋が近づいていますね(笑)。でも今日の大牟田は涼しい風が気持ちよかったです。私の大好きな7月が終わります。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



新八代駅の使われなくなった所を見てきました

2011年7月30日 晴れ 新八代駅で撮影
在来線の新八代駅ホームから今は使われなくなったアプローチ線を眺めます

110730幹新八代 (13) のコピー
すでに架線は完全に撤去されています。いつ消えても不思議でない築堤です。

110730幹新八代 (14) のコピー

110730幹新八代 (10) のコピー
新幹線設備としての門扉の手前に車止めがあったのが下りの電車から見えました。
門扉横の高低75とは速度制限標識?でも大き過ぎる数値で謎です。こんなのあったっけ?

続いて新幹線下りホームへ向かいます。乗車する新幹線まで時間がないので要所だけ撮影しました

110730幹新八代 (16) のコピー
かつてのリレーつばめ乗り換えホーム。ひっそりとした11番線ホームです。まだ在来線のレール間隔でした。改軌するのでしょうか?最奥の留置線では何かしら重機が入っていましたが。

110730幹新八代 (17) のコピー
今にもリレーつばめがアプローチ線を上ってホームへ入線・到着してきそうな感じですが、寂れています。

110730幹新八代 (15) のコピー
かつて特急リレーつばめが乗り入れていた証を見つけました。足下の乗車位置でしょうか。痛々しい剥がし方です。跡がくっきり残っています。

ここを訪れてリレーつばめ時代を懐かしむ撮り鉄さんはもういないでしょう。私も次いつ訪れるか予定がありません。

帰りは新八代から熊本乗り換えで新大牟田まで新幹線を利用しました。これで九州新幹線の全区間を一度は利用したことになりました。パチパチ(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

初めて八代駅で下車

2011年7月30日 晴れ 八代駅で撮影
今まで在来線新八代駅より南に行かなかったのは目的が無かったからだ。今回はせっかく撮った4099レの行き着く先が見たかったからだ。千丁から八代行きに乗車した。途中かつてのアプローチ線の廃線を横目に新八代駅へ到着。ここで多くの観光客?や地元の人達?が乗車。

110730八代駅 (16) のコピー
初めて八代駅で下車。

110730八代駅 (15) のコピー
構内には817系、肥薩線のキハ40、オレンジ鉄道の列車がいた。雰囲気は製紙工場がなかったら、三重県の柘植駅を彷彿させます。あっちは山間部の旧要所ですが、こちらは海側の小ターミナルで条件は全然違いますけどね。

110730八代駅 (14) のコピー
改札を抜けて新八代までの切符を買い直して再入場しました。折り返しの電車に乗るため、じっくり八代駅を散策できませんでした。改札口に立っているおねいさん駅員の後ろ姿をパチリ
肥薩線のゼロキロポストが改札口脇に立っていますね。

駅舎とは反対側のN製紙工場にある貨物コンテナヤードを見渡します。意外に狭く、多くの線路が駐車場になっていますね。それでも寸断された線路の延長上には今でも架線が残っています。

110730八代駅 (10) のコピー
おそらく4096レでしょう
コンテナの積み替えが奥で行われていると思いますが、ホームからはよく見えません
もう一つの線路には4099レで到着したと思われるコキが停まっていました。でも4099レは20両も繋がっていたので、半分に分割してコンテナホームに入換したのでしょうか。

110730八代駅 (11) のコピー
よ~く見ていると、今の釜位置よりコンテナ側には架線が無いことを示す「架線終端標識」が掲げられています。
コンテナホームって架線があるとコンテナ積み替え時に接触の危険があるのでわざと外していますね。

110730八代駅 (12) のコピー
コンテナホームを見渡します
4099レが到着するまでここのコンテナホームは空っぽなんでしょうね、きっと。

次は新八代駅へ向かいました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

有佐~千丁で4099レ

2011年7月30日 晴れ 有佐~千丁で撮影
今日は思い切って八代方面へ4099レを撮りに行った。お昼の貨物1152レと1063レを犠牲?にして1発勝負の初撮影だ。そもそも何故ここへ来たかというと、4099レを頻繁に撮影しているブロガーNさんの影響が高いのが理由。でもその区間は松橋~千丁でありかなり南北に広かった。事前にロケハンなしでも撮れそうな場所を地図で調べ、有佐~千丁を選んだ。当日の8091レ釜が使われるという(8091レがウヤの日は前日の1063レの釜を使用)運用は有名です。

SH3K0004 のコピー
12:26 有佐(ありさ)駅で下車。古風な佇まいを残す田舎駅。1人しかいない駅員はお昼御飯中でした~。この駅をありさと読むのは最近知りました(笑)。人名みたいだ。今まで「ゆうさ」と思っていた(爆)。

ちなみにここまでは、新大牟田駅から熊本まで新幹線を利用し、熊本から12:00発八代行き普通に乗車しました。

110730有佐千丁遠征 (31) のコピー
有佐駅から千丁までは線路沿いに小道があります。歩きながら撮影場所を練りました。しかし、意外に時間がかかった割にはこの場所で妥協してしまいました。4099レの直前に来る下り八代行きが通過したのです。

110730有佐千丁遠征 (21) のコピー
13:03 4099レが現れました

110730有佐千丁遠征 (24) のコピー
釜はEF81-451。
今日の8091レの釜でもありました(某釜情報によると)。

110730有佐千丁遠征 (27) のコピー
予想以上にコンテナが長かったです。前から空コキ4両+積載5両+空コキ4両+積載7両で20両もありました。

110730有佐千丁遠征 (28) のコピー
撮影地すぐ近くにある平島踏切を4099レが通過します

すべてはこの1カモレに賭けて来たので、あとはひたすら次の目的地のために歩くだけです。いさ千丁駅へ~

110730有佐千丁遠征 (38) のコピー
途中で小さな鉄橋がありまして、橋名が「長溝川橋梁」。大牟田のどこかで聞いたことがある地名(笑)
偶然にも同じ地名はあるものですね。しかし、これだけでは終わらなかった。

110730有佐千丁遠征 (41) のコピー
第一大牟田踏切(笑)
ここは熊本県八代市!!なのに何故大牟田が!!

110730有佐千丁遠征 (42) のコピー
続いて第二大牟田踏切(笑)
おもしろい!余所の土地に来て大牟田かい!

そもそも大牟田の「牟田」というのは、有明海独特の遠浅を干拓して出来た土地を指す意味なので、規模や面積が大きいから大牟田になったとのこと。中牟田踏切がみやま市に、荒木~羽犬塚に西牟田駅など牟田がつく地名は数多くあるようだ。大牟田市は相当大きな干拓をして今の街が出来たと言われている。
因みに地図を見ると、この辺りの地名は「太牟田」と書いてあるのだが、「おおむた」って読むよね?

110730有佐千丁遠征 (44) のコピー
もう歩けないという訳ではありませんが、ヘトヘトになって千丁駅へ到着。のどかな無人駅でした。まるで今は無き船小屋駅みたいな感じの駅でした。

12:26に有佐で下車して、12:54の電車を見送り、13:03の4099レを撮り、次の下り4323Mにも間に合わず、千丁駅に13:40に到着。約1時間歩きっぱなしだったんですね。私の足は時速4kmなので合点です。それにしても汗びっしょりで気持ちが悪かったです(笑)。毎度の事ながら何て無茶するんだ私は。

千丁駅下りホームで一人涼み、次の八代行きまで待ちました。次の目的地は~


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今でも電車~「炭鉱電車」と呼ぶのだ

2011年7月30日 晴れ時々くもり 宮浦石炭記念公園から撮影
久々にこの公園敷地内から宮浦操車場内での入換模様を撮ってみました。脚立は必須です。

110730宮浦 (16) のコピー
宮浦操車場に今日の1151レで来た分の貨物が到着です。到着時急にお日様が雲に隠れて暗くなってしまいました。よく見ると空コキが3両ずつ並びましたね。

110730宮浦 (21) のコピー
エア抜き後、編成を2つに分けました。銀タンコ2両+空コキ3両を45トン電車が牽きます。

110730宮浦 (23) のコピー
駅事務所奥の留置線に置き

110730宮浦 (28) のコピー
45トン電車は機回しで寝床へ戻っていきます。周辺では草刈り作業をしている外注業者さん達がいたので、駅事務所のスピーカーから「草刈り中の皆さん!電車が来ます。注意してくださ~い」と聞こえてきました。「電車」ですよ!!!「「電車」」。炭鉱電車のことを今でも電車って親しみを込めて呼んでくれているのです。

110730宮浦 (33) のコピー
続いて20トン電車9号機がその2両の銀タンコを牽いていきます。20トン電車が満(積)車のタンクコンテナを牽くのは2~3両程度が限度と思われます。多分、両が多いと粘着力不足で空転するか牽けないのでしょう。

110730宮浦 (37) のコピー
途中で1両を置き去りにして、化学工場へは1両ずつの入場になります。

この後8091レには間に合いそうになかったので、いったん帰宅して遠征の準備をしました。さてどこへ向かったでしょうか?推理してみてください(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日のDE10専貨(仮屋川行き) 空コキ帰還!

2011年7月30日 晴れ 大牟田駅から仮屋川操車場まで構内運転するDE10専貨を撮影
まずは30分間無料の大牟田駅市営駐車場に車を止めて

110730DE10専貨 (10) のコピー
駐車場から見えるDE10-1528を撮影

110730DE10専貨 (11) のコピー
入動って表示がある。
入換動車って本線を走れる能力や設備を撤去または制限しているのだろう。

110730DE10専貨 (13) のコピー
今日の1151レで来た眩しい黄タンコ(笑)

駐車場を下りて、徒歩で市内では最大幅員の有明町踏切へ。JR線が3本、西鉄が2本もあります。

110730DE10専貨 (15) のコピー
踏切からDE10専貨を撮ります。なんと編成後方に空コキがあります。もしかして先日検査のために上った3両でしょうか!?

110730DE10専貨 (19) のコピー
9:14頃 大牟田駅を出発します。出力を上げ加速していくDE10-1528とその1151レで来た編成。黄タンコ1両+銀タンコ4両+空コキ3両

110730DE10専貨 (22) のコピー
銀タンコの後ろに付いている空コキはコキ200-34、120、22で、先日まで宮浦操車場にいた6両の内の3両です。福岡貨物ターミナル内の検修庫へ定期検査に行っていた目撃報告がコメントにありました。お帰りなさいと言いたいところですが、海コンはどうなったの?(笑)

再び空コキのコキ200達が上っていく日こそ、海コンの再開直前かもしれません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

幻の貨物すれ違い(4093レと三井化学専用貨物)

2011年7月30日 晴れ 長溝川踏切~京町踏切で撮影
幻と言っても今後それらを目撃できる可能性はあると思います。三井化学専用鉄道の貨物の第一便は毎日微妙に通過時刻が異なるため、その折り返し単機回送が4093レと併走する事も希にあります。

今日の第一便貨物(仮屋川操車場行き返空)は、希に見る遅さで4093レよりも遅いかもしれないと思ったくらいでした。過去2年で、宮浦操車場を出発するこの便は出発の早い時と遅いときで大体15分の絶対差を確認してきたので、今のダイヤなら4093レとコラボする可能性はあるのです。でもその確率は極めて低いでしょう。

110730仮屋川第一便 (11) のコピー
やっと来た仮屋川操車場行きの第一便。今日も45トン電車は18号機でした。時刻は8:30

110730仮屋川第一便 (12) のコピー
4093レはまだ来ません。はよこい!!

110730仮屋川第一便 (14) のコピー
第一便の最後尾が来ました。この間4093レが来ているか見えません。もう被っていたら、パーイチと黄タンコで並びが撮れそうなんですが来ません。

110730 4093レコラボ のコピー
ついに第一便は仮屋川操車場に入り始めました。すると4093レが見えました。すれ違いは間一髪アウトでしたが、並んでいるように見えるように撮ってみました。実際はお互い50m程離れていると思います。

110730 4093レ (11) のコピー
定刻通り来た4093レ~。釜はEF81-452。コンテナは前半分くらいが満載、後ろ半分が空コキ。

110730単機回送1 (12) のコピー
ほんで単機回送は普段より5分以上遅く通過。

この後は宮浦操車場を偵察して、すぐにDE10専貨を撮りに大牟田駅付近に向かいました。

この旭町駅事務所東の少し広い月極駐車場が宅地化されます。冬場は建物の影で寒そうだし、陽が当たらなくなるな~。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

秋の気配をちょっとだけ感じる大牟田で1151レ・1152レ

2011年7月24日 晴れ 大牟田市内 JR鹿児島本線沿線で撮影
全国各地では大雨、ゲリラ豪雨、夕立、酷暑などたいへんな気象災害というか自然災害に遭われていますが、大牟田はなーんにもありません。最近夕立もないのに夜は暑い~とも感じません(冷房つけて書いているので威張って言えません)。確かに日中は照りつける太陽が痛いですが、涼しい風が一日吹き、その風に乗ってたくさんのトンボがメスを追って飛んでいます。そんあ光景を見ているともう秋がそこまで来ているな~と早くも感じたりします。そうです私は少しずれている!ってなわけではなく、単に過ごしやすい日が続いているのです。

110724 1151レ (11) のコピー
いつも旭町駅事務所下にはRUIDOさんが構えていたので、今日は長溝川踏切から撮影です。
でもピントが合っていません(泣)。釜はEF81-302。側面が明るすぎます。

110724 1151レ (12) のコピー
今日の1151レは銀タンコ3両+黄タンコ1両。短いな~!

お昼前、奥野さんとRUIDOさんと別れ、船津3号踏切へ向かいます。早く到着したので近くの木陰で日を避けました。涼しかったです~

110724 1152レ (13) のコピー
1152レは銀タンコ4両+黄タンコ1両でした、まだ短いって感じます。

110724 1152レ (15) のコピー
いつものケツ狙いも編成が短いと様になりません。銀タンコ6両+黄タンコ2両にならないかな~

さて明日明後日はどこに撮りに行こうかまだ悩んでいます。超早く起きられたら、初めてのあの場所に朝練に行ってやるです!Aさんに遭遇したら嬉しいですが(笑)。
昼前も元気があったら1152レを諦めて、あそこへ行っちゃってやるです!!Nさんに遭遇できたらいいですが(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

海コン用のコキ200がコソコソと動いています

2011年7月26日 晴れ 
今日は年に一度の健康診断。お昼過ぎまでかかったので貨物は全然撮れず。仕方がないので3時頃に宮浦操車場に行ってみた。筑後川鉄橋さんの情報によると、今日の1152レで宮浦に留置していたコキ200の3両が上ったとのことで気になっていた。

以前海コン用のコキ200の6両の内3両がいなくなって、海コン復活の予兆かな?と推測しましたが、ある方の目撃情報では定期検査に入っている模様とのこと。今回もその線が高いことが分かった。

110619宮浦 (39) のコピー
6月19日撮影 空コキ6両留置の頃
年次ウヤ前は駅事務所奥に留置していたが、邪魔になったのでここへ移動になったようだ

110723宮浦 (19) のコピー
7月23日撮影 空のコキ200-3両の位置に注目
18日の週に6両の内3両が1152レで上っているはずだが、目撃情報無し。車番は39、76、132だったのだろう

110726宮浦 (11) のコピー
7月26日撮影 空のコキ200-3両の位置が23日と違います。
今日見た3両の車番は39、76、132であった。この写真の3両は今朝1151レで下ってきたのかな?

書庫を探していたら、5月8日に撮影した6両の空コキ写真が見つかった。この事から今日検査で上ったのは22、34、120だと分かった。

110508宮浦コキ200 (134) のコピー
コキ200-132

110508宮浦コキ200 (135) のコピー
コキ200-76

110508宮浦コキ200 (136) のコピー
コキ200-39

110508宮浦コキ200 (137) のコピー
コキ200-34

110508宮浦コキ200 (138) のコピー
コキ200-120

110508宮浦コキ200 (139) のコピー
コキ200-22

記録はしてみるものですね~
もし、検査を終えて戻ってくるコキ200が34、120、22でなかったら、九州に所属している約50両のコキ200がサイクルしていることになるのでしょう。大牟田専貨の銀タンコ・黄タンコ・海コンのコキ200を昨年調べたことがありますが、専用はなく一時的に載せ替えや検査のために途中離脱や復帰もあるようです。調べると面白いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日は多くの炭鉱電車好きさんに会いました

2011年7月24日 晴れ 三井化学専用鉄道
今日は専用鉄道沿線などで5人、大蛇山祭りイベント会場で大物1人の合計6人の炭鉱電車好きに会いました。

それではまず今日の成果から報告致しましょう~

110724旭町1 (12) のコピー
ルート208の旭町1号踏切で仮屋川操車場行きの返空貨物
45トン電車18号機が輝いています

110724旭町1 (15) のコピー
返空貨物は銀タンコ4両、黄タンコ1両でした

110724旭町1 (20) のコピー
次はルート208を渡って、単機回送を順光で狙いました

日曜日に撮ると、歩行者が少ないので遮断器の前に人が溜まる可能性が低くなります。今日はゼロでした。

その後宮浦操車場へ移動しました。今日は久しぶりに自転車を使いました

110724宮浦 (11) のコピー
仮屋川操車場から来た積車貨物の到着です。45トン電車18号機がここでも明るく撮れました。

110724宮浦 (13) のコピー
今日も黄タンコが眩しいです

110724宮浦 (17) のコピー
20トン電車(22トン電車)は久しぶりに9号機でした。ちょっと流してみました(笑)


今日は多くの炭鉱電車好きにお会いすることが出来嬉しかったです。
宮浦操車場や旭町1号踏切などで一緒に撮った奥野さん、RUIDOさん、ed731003さん、そして福岡市から来た2人組の読者さんも遠くまでお越し頂きお疲れ様でした。みなさんそれぞれ思い思いの角度や構図で撮られ満足されたと思います。この日は酷暑ではなく、涼しかったと思います。ですが熱中症への油断は禁物でので御注意を~。

午前中の工場出入れが終わったら宮浦操車場を離れ、奥野さんとRUIDOさんをお気に入りの和菓子屋さん「菊水堂」にご案内し、炭鉱電車パッケージ付きのお土産を紹介しました。お付き合い頂きありがとうございました。色々なお話したいへん面白かったですよ。またゆっくり来てください。

そしてもう一人とは?夕方の大蛇山祭りステージイベントゲストの長友仍世さん。知る人ぞ知る炭鉱電車大好きさんです。ある方の手引きでイベント終了後に長友さんと挨拶が出来て握手して頂きました。もう感激です。普通に炭鉱電車好きだけならここまで感激しませんが、私が高校生の頃からファンだった大牟田市出身のロックバンドinfixのボーカル兼FMラジオのDJだったたりといろいろと御縁があったためか、今回とても感激したのです。因みにFM番組は「ナイトストリート・パジャマプレス」「ラジ王」。当時番組内でキーワードで「大牟田」がよく出てきて知っていたのに、深く知ろうとはしなかったけれど、今回どういう歯車の組み合わせか運命かでお会いすることが叶いました。長友さんも私のブログを拝見して頂き驚かれたそうです。

私はまだわずか2年のブログ活動ですが、多くの方々にこの鉄道に対して感動・再発見して感謝して頂いていますが、これからも時間の許す限り記録に努めていきたいと思います。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日の下り貨物4本 1151レ・4093レ・8091レ・1063レ

2011年7月23日 晴れ 大牟田市内沿線で撮影
大牟田市内を走る明るい時間帯に走る4本の貨物列車を、それぞれ違う場所で撮ってみた。私が利用する大牟田市内の下り列車撮影場所は10ヶ所ありますが、そのうちよく利用する場所などを使った。

110723吉野1151レ (10) のコピー
吉野駅そばのカーブの場所で1151レを狙う
この写真だけはクリックすると大きくなります

110723吉野1151レ (11) のコピー

110723吉野1151レ (15) のコピー
1151レの牽引はEF81-402

110723吉野1151レ (18) のコピー
後方狙いです。吉野駅を通過していきます。

場所移動して、いつもよく撮っている長溝川踏切~京町踏切へ

110723 4093レ (11) のコピー
4093レ EF81-301 コンテナ積載が少ない~今日は多い日かな?
今の季節、この時間帯で撮ると正面真っ暗になります

110723単機回送 のコピー
4093レ通過後すぐに三井化学専用鉄道の45トン電車18号機が単機回送していった。う~ん併走の機会はなかなか巡り会えないものですな~

続いて場所を変え、どんな天候でも撮影できそうな白金陸橋下へ

110723 8091レ (12) のコピー
8091レ EF81-408 コンテナが少ない

110723 8091レ (13) のコピー
3分の2以上は空コキだった。または虫食い状態。

お昼寝がしたくなって1152レをパスし、快眠後1063レを撮りに隈踏切へ
街では大蛇山祭りの準備が、山車の移動が始まっていた。でもそんな私は毎年スルーして撮り鉄です。

110723隈踏切1063レ (11) のコピー
1063レはEF81-304銀釜だ。コンテナ積載量はまあまあかな?

110723隈踏切1063レ (13) のコピー
バリ順光で撮影できたはずだが、まだトップライト気味かな?
先週見飽きるほど撮った銀釜304号機。303号機も吐くほど撮りたいものです(笑)

***********************************************************************

さて明日は、とあるお二方が大牟田を訪問します(もう泊まっているかも)。朝から専用鉄道を撮るそうなので、挨拶に行こうと思います。その内1人は、当ブログのリンク先の一人です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今年もクモヤがやって来た

2011年7月18日 うす暗い晴れ 大牟田市内でクモヤを撮影
クモヤは2両編成だ。いつも長編成の貨物列車を撮り慣れていると、いざ短編成の構図に失敗するものである。そんな短編成のクモヤ撮影に対応できない日であった。頭堅いな~とよく言われるけれど、これも同じ事かな~?

昨年は1151レ撮影後に偶然通過を目撃したわけですが、今年は某お二人からクモヤ情報を頂きました。情報ありがとうございます。今回は大牟田駅に10分ほど停車するダイヤになっており、昨日からどこで撮影しようか悩んでいました(笑)。大牟田駅で隅々まで撮るのもよかったですが、駅舎で影になるのが分かっていたので停車時間を利用して2枚抜きしようかと思いました。場所は単に大牟田駅の南北で考え、いつものお気に入りの場所にしました。

110718クモヤ走行 (11) のコピー
大牟田~銀水 長溝川踏切~京町踏切
定刻通りクモヤがやって来ました。わずか2両編成なのに、架線柱の間に収まりません。大失敗!!

110718クモヤ走行 (14) のコピー
振り向きざまにバック狙い。架線柱の影が~
付近に他に撮影者はいませんでした。先程まで居たはずの人はいつの間にかいなくなっていました。

通過後すぐに移動し、大牟田駅南の白金陸橋下に行きました。ちょうど機回し中のDE10-1528が5番線へ向かった後でした。私は上り線側から、他の5人くらいの撮影者は下り線側から撮っていました。大牟田市のJR沿線にこんなに撮影者が居るのは珍しいですよ。

110718クモヤ走行 (15) のコピー
大牟田駅に停車中のクモヤ。双眼鏡で覗いてみると、数名の撮影者がホームをウロウロしています。きっとDE10機回しや専用貨物など珍しいからついでに撮っているのでしょう。こういう機会でもないと、遠い大牟田まで足を伸ばす人は増えないでしょうから。遠路はるばるお疲れ様でした。

110718クモヤ走行 (17) のコピー
発車です。わずかに正面を撮ります

110718クモヤ走行 (20) のコピー
午前9時前のこの場所は失敗だったかな?もう少し南側の踏切から撮ればよかったな~

110718クモヤ走行 (23) のコピー
バック狙い~
いつの間にか、無意識で4斜め面を撮っていますね~

今日はこの後宮浦操車場へ行き、化学工場出し入れなどを1回撮って帰宅しました。帰宅後は、休み中に大量に撮影した写真のネタがてんこ盛りで、ブログ更新に追われました。朝もヘトヘトでしたが、昼からもヘトヘトでした。

さてもう週末ですが、明日はどこへ撮りに行こうかなとまだ決めていません(笑)。ちなみに23・24日は大牟田の大蛇山祭りで某通りが賑わっています。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

朝練はヘトヘト 1151レ・4093レ (2011-7-18)

2011年7月18日 曇り 大牟田市内で撮影
15日のテンハル朝練、16日の炎天下昼練、17日の1152レ追跡迎撃遠征でもうヘトヘト(笑)。そんな18日はクモヤが来るって言うのに、朝からボーッとしていました。本当は南瀬高~渡瀬へ行くつもりでしたが、頭痛がしたので朝練は市内で済ませました。聞くところによると南瀬高~渡瀬は全然人が居なかったとか。惜しいことしましたね。

110718隈踏切1151レ (12) のコピー
渡瀬~吉野 隈踏切で1151レを撮影

110718隈踏切1151レ (15) のコピー
この日の1151レはEF81-408が銀タンコ5両+黄タンコ1両を牽いていきました。昨日の150レの銀タンコが5両でしたから、翌日にあたる今日の1151レの銀タンコが5両なのです。

クモヤを撮るために、大牟田~銀水の西鉄・JR・三井化学専用鉄道の平行線区間のお気に入りの場所に移動しました。

三井化学専用鉄道の返空貨物を撮影していると、恐らくクモヤ狙いの撮影者が現れました。45トン電車もついでに撮影していました。

110718旭町駅4093レ (12) のコピー
4093レです。EF81-402が半分フルコン
三井化学専用鉄道の45トン電車が3分前に宮浦操車場へ戻っていきました。あれ以後1度も併走を撮れていません。某ブロガーさんは3度も撮影に成功したと書いてありました(スゲー!!)

この後すぐに下ってくるクモヤを狙います。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

機関車天国~門司機関区

2011年7月17日 晴れの午後4時過ぎ 門司機関区が見える場所から撮影
以前、某ブログで門司機関区を構外から撮影された記事を読んだので、私も見に行きたくなった。せっかく1152レの追跡劇で門司まで来たのだから、ちょうどいい時間つぶしで歩いて見に行った。途中、JR在来線に近づける場所がありますが、そこは立入禁止なので御注意を~!構外道路から見るしかありません。

110717門司機関区 (10) のコピー
まずは上り電車内から門司機関区を撮影
電気機関車がいる側は、上り電車内からでしか見えません(周辺の高い建物に上がる場合は除く)
ED76がうじゃうじゃ出番を待っていますね~もうお休みかしら~お昼寝かしら(笑)

門司駅の正面南口から西へ歩くこと15分、門司機関区が見えてきます。ここはディーゼル機関車が何両も見渡せる素敵な機関車天国です。

110717門司機関区 (13) のコピー
突然、廃車EF81と使われていないようなスイッチャーが2両、見慣れない塗装のDE10が迎えてくれました

110717門司機関区 (22) のコピー
奥には岡見貨物のタンク?そして苅田港線の特殊ヨ8000が見えます

110717門司機関区 (15) のコピー
DE10ばっかりだ~

110717門司機関区 (19) のコピー
奥の赤更新釜はDE10-1614。この機は大牟田へ来た覚えないなあ~

110717門司機関区 (23) のコピー
DE10の間から、EF81-452や金太郎EH500達が垣間見られる

110717門司機関区 (24) のコピー
DE10-1056
ついこの間まで大牟田常駐機だったやつだ

110717門司機関区 (25) のコピー
DE10-1054
どこから転任してきたんだろう
これは大牟田に来たことがないですね

110717門司機関区 (26) のコピー
DE10-1560
これも来たことがありません

でもこんなにDE10を保有して、一日に何キロ走っているのかな?動いていないのも居そうだし、検査や点検中のも居るだろうな。

もう少し西へ行くべきでしたが、足が疲れました(もう!?)
その後、門司駅へ帰りましたが何も貨物が来ないので、海峡側に向かいました。それはまた別のお話。

この2時間後に小倉駅で150レ等を撮ったのです。ああやっと17日のネタを消化した。まだ18日があるけれど紹介しきれないな~(笑)。18日ネタはアレですが、それはまた後日アップします。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田専貨~海コン再開の前兆が(推定)

2011年7月21日 夕方の宮浦操車場で目撃したまま推定

110619宮浦 (13) のコピー
写真は6月19日のものですが、中央に留置している空コキのコキ200-6両が本日3両に減っていました。宮浦操車場のどこにも居ないので、今日あたり1152レで上った可能性があります。そうなると、海上輸送コンテナ運用が再開されるかもしれません。以前にも書きましたが、年次ウヤ~海コン再開まで宮浦操車場に留置され続けるコキ200が居なくなったら(1152レで持って行かれたら)海コン再開の前兆なのです。ただそんな前兆後、実は定期検査だったというオチもあるので絶対とは言えませんが、明日以降大牟田専貨の編成は要チェックやで~。

10-5-1 1152レ南瀬高 (17) のコピー
海コンが再開されれば、オールコキ200-12両編成も見られます。写真は銀タンコ6両+黄タンコ2両+海コン4両+謎の空コキ1両=13両だった。今回、再開する海コンが3両なのか4両なのかはまだ分かりません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

祝!ブログ2周年~ そして3年目へ走り出す

2011年7月20日 
今日は当ブログの記念すべき日。ブログ開設2周年の日であり、同時に3年目突入日でもあります。
当ブログの読者の皆様、ファンの皆様、今後もなにとぞ宜しくお願い致します。

お時間に余裕のある方、新たに若しくは再び当ブログの各カテゴリーなどに興味を持たれた方は、最初の記事から御覧下さい。こんなに1路線に特化した、1貨物に特化したブログはそうそうあるもんじゃありません。最初は書きづらいかもしれませんが、コメントもお待ちしています。

さて記念の写真は、これしかありませんが(特別には用意していなかった)

110703宮浦 (16) のコピー
45トン電車18号機牽引の仮屋川操車場行き返空貨物
18号機と19号機は2~3週間毎に交替しているようです。でもそれが何曜日なのかはわかりません。

110718旭町駅 (11) のコピー
45トン電車19号機牽引の仮屋川操車場行き返空貨物
駐車場が目立つがカーブしてくる編成を撮ることが出来る貴重な区間

やっぱり三井化学専用鉄道ネタか!と思うかもしれませんが、私はこのネタがメインでブログが成り立っているので、これらは最も相応しいと思っています。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

翌日の大牟田専貨が分かる150レ

2011年7月17日 晴れ 小倉駅で撮影
当ブログが2周年迎えました。日付が変わる前に記念の写真探さなくちゃ(笑)

今回も17日の遠征の続きです。場所は小倉駅1・2番線ホーム東端。私以外誰もいません。そりゃあこの場所が撮影に向いていないからでしょう。多分ギャラリーは西小倉駅に居ると思われますが。

1152レを追いかけて門司まで行ったら16時頃だった。目的の貨物を小倉駅で撮影するにはかなり時間があったので、門司駅から周辺を散策しました。それでも時間が余ったので関門海峡が見える遊歩道を背に、ギラギラ光る波や船を撮ったり、本を読んだりして過ごしました。

110717小倉4070レ (13) のコピー
18時30分頃 4070レが5番線ホームを通過していきました。日豊本線貨物です。釜はED76-59で空コキが半分以上でした。4075レを撮ってみたいですが、小倉は早朝6時半頃なので泊まりがけでないと無理のようです。

110717小倉1053レ (10) のコピー
18時40分頃 目的の貨物が来ないと思ったら下り貨物1053レが背後からごう音を立てて現れました。眩しい!!
金太郎EH500を生で見たのは今日初めてだったのに、撮影するのもこれが初めてです。

110717小倉150レ (12) のコピー
18時48分 やっと150レが小倉駅を通過しました(貨物専用線)。西日が眩しいです。
でも釜がEF81-304だったのには驚きました。今日ずっと追跡・迎撃撮影してきた釜だったからです。後で貨物時刻表のパーイチ運用表を見ると、1151レ・1152レの次の仕業番号が151レ単機・150レになっていたので、必然的にこうなると知りました。

110717小倉150レ (17) のコピー
150レって様々なブログを読んでも滅多に登場しません。意外に知られていないか、夕方過ぎてみんな疲れて撮らないのか?よく分かりませんが、この貨物は翌日の大牟田専貨1151レに連結される銀タンコを繋いでいます。この銀タンコの両数や有無で翌日の1151レの編成が黄タンコ以外が分かるのです。銀タンコより後ろは空コキですが、平日はどうなのでしょう?

撮影終了後、新幹線さくらで久留米まで乗車し、そこから大牟田までは有明3号を使いました。久留米駅で有明3号を待っていると、列車案内アナウンスがありました。有明3号は783系4両×2連=8両なのに、アナウンスは1~4両のことしか説明しません。もともと案内の設定がないのかよく分かりませんが、知っている人は笑ってしまいます。実際は編成の内容が同じ(同じ編成が2連だから)ですが、やはり5~8号車は存在するのでJRには検討して欲しいですね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

1152レを追いかけて・追い越して~第3回番外編 北九州貨物ターミナル

2011年7月17日 晴れ 北九州貨物ターミナルで撮影
門司港行きの電車内から、北九州貨物ターミナル内にいるはずの黄タンコを探した。

110717北九州貨タ1152レ (13) のコピー
いたよ~!!DE10に牽引されてどこかの場所に移動中かな?もう銀釜はいなかったので、これを1152レと呼ぶわけにはいかないでしょうね。銀釜304は後で意外な場所で再会しますが、その記事は後日アップします。

この先黄タンコは4075レの最後尾に連結され南延岡駅を目指すのでその準備中かもしれません。

そう言えば貨物ターミナルの隅にはコキ200が2両留置されていました。宮浦操車場の6両と合わせれば4両×2編成になる。海上輸送コンテナ用のコキ200だろうか。謎である。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

1152レを追いかけて・追い越して~第3回その8 スペースワールド駅

2011年7月17日 晴れ スペースワールド駅ホームから8回目の撮影(貨物線を往く)
黒崎以東は貨物専用線があるため、その線路と近接していないと駅撮りが容易に出来ない。別に駅ホームから俯瞰撮影しても問題ないのだが、私にはもう時間がないのだ。門司方面の電車でスペースワールド駅へ向かう。

駅ホームには私を含め6~7人が1152レ銀釜の撮影をしていました。でも誰とも挨拶出来ずでした。途中の戸畑駅も撮影者結構居ましたよ。みんな銀釜1152レ狙いなんだな~

110717スペースワールド1152レ (12) のコピー
1152レは黄タンコ1両だけになっていたからか、結構速いスピードでやって来まして

110717スペースワールド1152レ (17) のコピー
瞬く間に過ぎ去っていきました。早すぎる~。そして眩し過ぎる!!
おそらく、スペースワールド駅より東の各駅では1152レが先に行ってしまうので間に合わないだろうと思われる。

これで予定通り1152レを追いかけ・追い越しながら合計8回撮影できました。いかがでしたでしょうか?

この後の電車で門司駅へ向かいました。最後は狙ったとおりのご対面がありました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

1152レを追いかけて・追い越して~第3回その7 黒崎駅

2011年7月17日 晴れ 黒崎駅4番線ホームから7回目の撮影(入換シーン)
ソニック31号が14:55に黒崎駅に到着。すでに3分前に到着していた1152レは早くも銀タンコの連結解放・入換作業を始めていた。私も急いで条件を満たせる写真を撮りにホームへ急いだが、ホーム東端には約10名の撮り鉄さんがわんさか~。後から来た身では、とても近寄れないと思った。すると私の背後からあと2人やって来て前方に進んで行った。強者どもがここにいる~!!取り敢えずホーム屋根の切れ目付近でこっそり撮影を試みました。

撮影途中で2075レらしい貨物が通過しました。

110717黒崎1152レ入換 (13) のコピー
銀釜がちょうど銀タンコを牽いてから、バックで側線へ入れ替えしている状況を見ました。写真はバックし終えた時でした。他の撮影者はわざと入れていません。

110717黒崎1152レ入換 (14) のコピー
銀釜が入換を終えて、残った黄タンコの方に戻って行きます。でもその連結時刻まで待てません(笑)

黒崎駅では撮るべきものを撮ったらすぐに本線ホームへ戻ります。次の目的地スペースワールド駅へ向かうために15:06発の普通電車4126Mに乗ります。先程の群集で撮影していた1組も乗ってきます。時間がないのでこの先どこへも行く予定がなかれば本線側ホームに戻る必要はないでしょう。

今回分かったことは、どうせ間に合わないなら本線ホームの東付近から側面を撮影すればいいことでした。撮っている方も一部いました。望遠でも斜め正面を撮るだけなら私の位置でも問題ありません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン