fc2ブログ

本日の1151レに海コンが積載されていなかったので&黄タンコ溜めすぎ

2011年8月31日 晴れ 鹿児島本線 原田~天拝山と宮浦操車場で撮影

110831 1151レテンハル (18) のコピー
本日の1151レに海コンが積載されておらず、空コキだったので明日以降に不安を覚えて調べてみた。調べると言ってもその空コキに再び海コンが積載されたかどうかを宮浦操車場で確かめるだけですが。

110831第1便 (13) のコピー
西鉄新栄町ホームから撮影 三井化学専用鉄道の第1便貨物
この便は本日の1152レとなる貨物で、海コンが積載されている。なので本日の1152レは銀タンコ5両+黄タンコ1両+空コキ1両+海コン2両の編成になっている。他ブログでも目撃写真で確認。

110831宮浦 (11) のコピー
午後2時頃宮浦操車場へ行き、本日の1151レで空コキで来た編成には再び海コンが積載されていた。海コンホームへの推進など撮りたかったが爆睡していたため撮れず。無念(笑)

取り敢えず明日の1152レが元通りの海コン付き編成なら心配ないでしょうね。多分。

110831宮浦 (16) のコピー
ついでだが、黄タンコの溜まりが異常になってきている。30日の1152レで返空黄タンコが無かったそうだが、今日1151レで来た黄タンコ1両も含めて、写真のように6両も出番待ち状態になっている。2つ上に写っている返空用の黄タンコ1両、おそらく化学工場内に入っている1両、某釜掲示板に書かれていた本日の5053レについていた黄タンコ3両を合計すると11両。黄タンコは確認されているだけで総勢12両なので、現在南延岡の旭化成には黄タンコの残数1両の可能性が高いです。液化塩素を精製しても入れる車両がないので、この先しばらく黄タンコが1151レに連結されない日が出るかもしれないくらい異常な状況が続いています。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テンハル朝練1151レ・4093レ~三度目の正直 辛うじて晴れた!

2011年8月31日 晴れ 鹿児島本線 原田~天拝山(テンハル)
最近とても良いお天気が続くので、こんなお天気にテンハルで撮れたらいいのにな~と日々思っていた。そんな叶うことは可能な希望を本日実現してみせた(会社は有給休暇)。辛くも本日は8月最後の平日。私は社会人なのですでに8月最後の日と聞いても特に思うことはありませんが、多くの小中高校生達は宿題の片付けに奔走しているのでは?すでに学校が始まっている地域もあるから私たちの時代とは大きく違うものを感じます。

昨晩10時頃に帰宅して、12時前に就寝し4時に起床。これは辛かった(笑)。目覚まし3つ使ったし。
西鉄の始発電車(急行)に乗車してウトウト。筑紫で各駅に乗り換えて6時過ぎに桜台駅で下車。徒歩10分でテンハルの国道側有名撮影地にたどり着きました。この交通手段は今回で3回目でした。そろそろクルマで行きたくなりますが、帰りが眠たくて運転危ないです。

桜台駅に到着して空を見上げ「唖然」。曇っていました!!(泣)
過去2度は曇って満足のいく結果にならなかったので、今回快晴続きを狙いましたが運悪く大外れ。私はテンハルでは呪われているのかなあ?とネガティブ思考になりながら現場を目指し歩きます。雨が降ってきたらどうしようと言わんばかりに頭上には黒い雲が・・・。でも長いが叶ったのか時間が経つにつれて晴れてきました。そして何とか朝日を浴びたカモレが捕獲できました。三度目の正直、良かったです。

現地に到着すると同業者さんが1名。撮影後に挨拶するとその方は何と「akky1973」さんでビックリ!!よく見ているブログの一つの管理人様に会えて光栄でした。本日は朝早くからお疲れ様でした。

110831 1151レテンハル (15) のコピー
1151レ 釜はEF81-304で、空コキ3両(これは意外だった!!)+銀タンコ5両+黄タンコ1両の編成

この撮影時は私とakky1973さんともう一人の計3名。一人赤ん坊を抱いた男性がクルマで来て見物???

110831 1151レテンハル (19) のコピー
なぜ!?海コンが載っていないんじゃ~~~。筑後川鉄橋さんの予想通り銀釜が入りましたが、海コンが載っていなかったのは意外中の意外!一体何が?(この件は別記事で紹介。解決したかも)

110831 1151レテンハル (21) のコピー
朝日に輝く黄タンコ。後方狙いをしようと思いましたが諸般の都合で無理でした。

110831 4093レテンハル (25) のコピー
続いて4093レ EF81-402が前コンテナ満載、後ろ空コキを牽いてきました。

同業者さん達とはここでお別れしました。さあ残り2本のカモレを独りぼっちで待とう!(笑)

110831テンハル (29) のコピー
かもめ5号。青帯でした。

110831テンハル (31) のコピー
この電車の後に来る57レ、8091レが来ません!10分待って57レすら来ないので諦めて帰りました。ウヤかな?

帰宅してJR貨物のサイトを見ると8091レは2時間以上の遅れとのこと。最近乱れが多いですね。でも57レについては触れていなかったのですがとばっちりを喰ったのかな?後の某釜掲示板では遅延目撃情報がありました。1063レも同じかなと思い本日のカモレ撮影は終えました。なお、1152レは出発前に海コンが連結されているのを目撃しただけで、大牟田発車後は私は早起きの影響で爆睡中でした(笑)

◎1152レの編成の詳細は海コン2両+空コキ1両+銀タンコ5両+黄タンコ1両

前回4093レを西鉄新栄町駅ホームから撮影できましたが、あれは土日ダイヤが条件のようです。本日は西鉄特急より若干早い併走で後方の空コキが窓から見えました。


これで今年のテンハル朝練の挑戦は終了したいと思います。徐々に暗くなっていますし、朝早すぎて昼からの撮影や私用の予定に支障を来しやすいので、朝は自分の有効なフィールドに重点を置きたいと思います。また昼に行く目標は諦めていませんが、クルマは眠いし疲れるなあ~と思っているところです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

新大牟田川に水が流れ始めました

2011年8月28日 快晴 宮浦操車場で撮影

110828流路変更半完了 (34) のコピー
ついに旧大牟田川が塞がれた。水が新大牟田川に注がれているようです。これで旧河川は埋められるのでしょうね。一昨日までは塞がれていなかったのでビックリです。

110828流路変更半完了(33) のコピー
でも浅牟田町108号踏切へと続く道路は一体どこに設けるのだろうか?とてもこの状態からは道路無しにしか見えないです。それでは困りますが。

110828宮浦 (21) のコピー
とても天気が良いので45トン電車18号機も写りがとても良いです

110828宮浦 (26) のコピー
今日の第二便の到着です

110828宮浦 (27) のコピー
110828宮浦 (30) のコピー
黄タンコもいつも以上に眩しいです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

刺すような日差しの中で~1151レ・4093レ・1152レ・1063レ

2011年8月28日 快晴 みやま市 鹿児島本線沿線
今日は見事なまでの快晴でした。こんなにいい天気だったらテンハルも最高だろうなと思いますが、4時にはとても起きられません。快晴はまだ続くのかな~?結局6時すぎに目が覚め、瀬高~南瀬高へ行きました。

瀬高~南瀬高に到着すると先客が1名おり挨拶し談笑していると、はやぶさKENTさんが現れ1151レと4093レまでを計3人で撮りました。待っている間は銀釜303号機や駆動音、最近お会いしたブロガーさん、トワイライトEXPについて話が盛り上がりました。私はトワEXPはブログで見た限りですが、はやぶさKENTさんら2人は昨日遠征したようで、今日も朝練に連ちゃんお疲れ様でした。

110828瀬高南1151レ (12) のコピー
瀬高~南瀬高 1151レ
釜はEF81-302で銀タンコ5両+黄タンコ1両

急に日差しがきつくなってきたので、雨傘を車から出して差して待っていました。電車の窓から見た私たちをどう思うでしょうか?(笑)

110828瀬高南4093レ (17) のコピー
瀬高~南瀬高 4093レ
EF81-452 コンテナ7割方積載
釜のお顔が汚れすぎです。白だから余計に目立ちますね。

撮影後全員撤収し、それぞれ次の場所へ向かいました。またお会いしましょう~

この後は宮浦操車場へ行き、ちょっと新発見をして、ちょっとだけ撮って帰りました。

****************************************************************

昼前に再びみやま市に向かいました。日に2回もみやま市にむかうのも結構疲れるというか新鮮味がありません。大牟田市内北端でも良かったのですが、たまには別の場所で撮りたいと思い、以前から気になっていた場所に行ってみました。南海大学さんの瀬高遠征もちょっと刺激になりました。

場所は南瀬高~渡瀬のお気に入りの場所より数百m南瀬高駅寄りの浜田踏切付近。ここは午前に下りを撮影できる良い場所ですが駐車位置に困ります。農道が多いので駐車お断り看板が目立ちます。

110828南瀬高南 (43) のコピー
1152レを待っているときにやって来た荒尾行き快速。手前のジャガイモ畑がイイ色出しています。

110828南瀬高南1152レ (45) のコピー
1152レ 銀タンコ5両+黄タンコ1両
ここでは上手く撮れないと判断し、後方狙いでもまあいいか~などと私らしくない撃沈(笑)
浜田踏切で下り線側からは撮るのが困難です。上り線側ならいけますが障害物多いです。やはりあそこの方が良いかな~(謎)?お気に入りの場所での1152レの撮影はいろいろな場所から何度でも挑戦するのみですね。

気持ちを切り換えて、以前から気になっていた線路際の小道へ行ってみました。下り線列車撮影向きです。

110828南瀬高南 (50) のコピー
大牟田市の船津2号踏切の現場に似ているな~あそこの下り版か、ここは。

110828南瀬高南1063レ (59) のコピー
1063レ 来ました!銀釜303号機。かなり久しぶりに戦線復帰ですね。コンテナも結構積まれていました。

昨日の1063レも銀釜だったので連日撮影できた人はラッキーですね。今頃熊本~八代には銀釜が2両居るのでしょうね。でも304には良くない噂がありますので、早めの撮り溜が必要でしょう。

この日の撮影はこれで終了です。次は31日にまたまた有休申請しているので、OKでかつ今日みたいなお天気だったらテンハル朝練も考えようかな?でも4時に起きられなかったら全てダメですが(笑)。

なお宮浦操車場の様子は別記事で~


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

金曜日の宮浦と大牟田川の流路工事

2011年8月26日 晴れ 宮浦操車場の東泉町2号踏切で撮影
4093レ撮影後、宮浦操車場に向かった。同業者が誰も居なかったら8091レまで時間を潰そうと思いましたが、途中の道路でデジイチ片手に宮浦操車場へ向けて歩いている方を見かけました。東泉町2号踏切でその男性に挨拶ししばし談笑。第2便の単機回送と貨物牽引を撮りました。

男性は帰省のついでに途中の大牟田へ寄られた関東在住の方でした。私のブログの熱心な読者さんで、初めて会ったときに「ここの専用鉄道をブログに書いている方ですか?」と一発で当てられました。まだ私が口にする前に言い当てられたのでびっくり。私が普段平日に来ない事は知っているようですが、この同業者は「今日は来ているかな?」と思っていたようで実にラッキーです。暑い中遠方からお疲れ様でした。

110826宮浦 (30) のコピー
同業者さんと会って30分間、暑い日差しの下で待ったら45トン電車18号機が動き始めた

110826宮浦 (32) のコピー
まだ黄タンコが5両も出番待ち状態で溜まっています。これはいつまで経っても空にならないな~

110826宮浦 (35) のコピー
単機回送が行ってから約10分後、第二便の貨物やって来ました

110826宮浦 (37) のコピー
宮浦操車場に到着です

110826宮浦 (39) のコピー
コンテナの分割・入換作業が終わったら、本日の45トン電車の仕業はお終いです。代わりに20トン電車バッテリーが動き始めます。

110826宮浦 (41) のコピー
化学工場へコンテナの入場が始まりました。銀タンコは全車両が入場出場するので、到着が5両なら牽引入場、推進出場がそれぞれ5回目撃できます。でも推進出場は午後からなので夏場撮影は過酷ですので御注意を~。また、銀タンコの一部や黄タンコは午後に入場することもあります。

110826宮浦 (43) のコピー
牽引入場後は次のタンクコンテナを牽きに単機で戻って来ます。銀タンコが5両なら20トン電車は単機入場と単機出場がそれぞれ5回あります。

一通り目撃した後同業者さんと別れ、私は私用に向かいました。すでに8091レは通過しています。

*******************************

この日宮浦操車場に来たときに、大牟田川の流路工事がいつも以上に良く見えたので撮ってみました。

110826流路変更工事 (25) のコピー
新大牟田川の起点部分はかなり出来ていました。見たところ対岸は完成しているようですが、手前がよく分かりません。

110826流路変更工事 (26) のコピー

110826流路変更工事 (29) のコピー
今のままだと、浅牟田町108号踏切へ行く道はないですね~。一体どうなるのやら想像がつきません。

ショートカットした残る旧大牟田川は埋め立てられますが、どの程度埋めるかは何とも言えません。新大牟田川の流路新設工事自体は来月末には終わりそうですね(工事看板より)。でも、気になるのはそれからでして、使われなくせき止められた旧大牟田川がどう変化するか?!変化が見られたら、撮影できる範囲で報告します。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

平日の貨物列車 収穫有り

2011年8月26日 猛暑な晴天は午後2時まで、のち強風雷雨に見舞われる
今日は会社をお休みさせて頂き、朝から鹿児島本線沿線で貨物列車を中心に撮っていました。朝起きたら天気の良いこと!!今日の予報は雨なのに、なんて天気の読めない今日この頃。

朝は大牟田市内の北端で1151レ、4093レを捕獲。その後宮浦操車場で撮影したので8091レはパス。私用を済ませ昼食後、午後は珍しく瀬高~南瀬高で1152レと1063レを撮りに出掛けた。結局1063レは来なかったが、代わりに遅れ1071レらしいナナロク貨物をゲット。その後天気が悪くなって来たので急いで帰宅。

1152レ撮影時、撮り鉄少年「787EXPRESS」さんと会い、挨拶後一緒に撮影。お互い相手のブログを知っています。猛暑中お疲れ様でした。

今晩は職場の人達と遅くまで飲むことになりそうで、明日の朝練は無理っぽい感じです。Nさんごめんなさいね。

さて前置きが長くなりましたが、今日の成果へ参りましょうか~

110826 1151レ (12) のコピー
渡瀬~吉野で撮影
1151レ 釜はEF81-452で、海コン2両+空コキ1両+銀タンコ5両+黄タンコ1両

ここで撮るのは結構久しぶりである。農道なので人はほとんど来ません。どちらかと言えば午後からの撮影に適した場所ですね。

110826 4093レ (22) のコピー
同じ場所で4093レ 釜はEF81-301 コンテナは6割方積載でした。後方は空コキ

このあと宮浦操車場へ。訳あって8091レは撮りませんでした。
場所は変わって

110826瀬高~南瀬高1152レ (52) のコピー
瀬高~南瀬高
1152レ 釜と編成は1151レと同じ
すぐ隣で787EXPRESSさんが撮っていました

朝の下り貨物撮影のためにこの付近を頻繁に訪れますが、ここ1年で午後の撮影に来た覚えがありません。

110826瀬高~南瀬高1152レ (56) のコピー
後方狙いですが、跨線橋が邪魔です

110826瀬高~南瀬高pm (46) のコピー
787EXPRESSさんと別れ、私も1063レ撮影のために朝練場所に移動しました。

110826遅れ1071レ (65) のコピー
遅れ1071レ?:ED76-1020 空コキの多いコキ104系貨物
某釜掲示板にも投稿しましたが、12時45分頃、突然ナナロク貨物が現れ私はマイカーから飛び出しました。後の情報では、遅れ1071レではないか?と言われています。それにしてもこの場所で再びナナロクが見られてラッキーです

1063レが遅れているのでは?という情報もありました。最近貨物ダイヤが乱れまくっていますね。

110826流し (71) のコピー
普通電車を撮りながら1063レの通過時刻を待ちましたが現れず。天候も悪くなってきたので14時前に撤収しました。背後(久留米方向)には極端に育った積乱雲がそびえ立っていました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

踏切点検中~ああ首が痛い

三井化学専用鉄道の旭町1号踏切を専用貨物の第2便が通過中の1枚。この日は初めて旭町1号踏切を撮影したのだった。緊張したよ~。なお陸橋上からの撮影はあまりオススメしません。

ブログ「炭鉱電車が走った頃」の管理人様が本日(24日)更新していた記事で、この旭町1号踏切の東脇にあるフェンスは元はレールを切って作られた柵だったそうだ。筆者はいつ現在のようなフェンスに変わったかわからないそうだ。かくいう私もこの専用鉄道を撮り始めてまだ2年ちょっとなので大したデータはなかった。フェンスが写っている写真を探したら偶然にも別に面白いのが写っていた。

09-6-27宮浦-仮屋川間 (43) のコピー
2009年6月27日 旭町1号踏切
踏切の東脇に連なるフェンスの端にある踏切装置が異常ないかどうか確認のために見上げている作業員さん

2009年6月27日には既に金網のフェンスになっていますね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

1152レ~こんな昼に発車出来ないなんて♪

2011年8月21日 曇りのち強風雷雨
今朝の悪天候は半端じゃなかった。出掛けようとしたら急に強風雷雨で辺り一面かすみ状態。こんな日は出掛けずに家でゴゾゴゾしていました。でも10時すぎから一滴も降りません。お天気が読めません。

JR線は竹下の方で竜巻の影響による物損処理でダイヤが乱れているようです。こんな日の貨物撮影は出来ないでしょう。今もどこか鹿児島本線沿線で撮影を待っている方お疲れ様です(笑)

このダイヤの乱れは当然1152レにも影響します。お昼前、大牟田駅みどりの窓口に用事があったので1152レの様子を見てみたら案の定定刻発車できない。ブログの今日のタイトルの元ネタは知る人ぞ知る。

110821出発遅延1152レ (10) のコピー
釜はEF81-408で、銀タンコ5両+黄タンコ1両の編成。
定刻を過ぎても出発しません。出来ません。

いつ出発するか分からないから、某釜掲示板への投稿は控えました。

110821出発遅延1152レ (14) のコピー
14時直前の大牟田駅の様子
ホームには大勢の列車待ち人が。待てども待てども上り電車は来ません。なので1152レも全然出発できません。
西鉄は何ともないので通常運転しています。

110821出発遅延1152レ (15) のコピー
このブログ更新してもまだ出発していないかもしれません。それくらい乱れるのも珍しいです。

昨年も一度こういうダイヤの乱れがあったなあ。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

1152レ 吉野駅で丘を越え行こうよ

2011年8月20日 曇り JR鹿児島本線 吉野駅付近で撮影

110820吉野1152レ (11) のコピー
吉野駅は小高い丘の頂上にあるような駅

110820吉野1152レ (13) のコピー
1152レ EF81-452がゆっくりその姿を見せてきます

110820吉野1152レ (15) のコピー
ヒーヒー やっと丘を登りきり

110820吉野1152レ (19) のコピー
これから下りを一気に駆け~

110820吉野1152レ (24) のコピー
でもまたすぐに峠があります

110820吉野1152レ (26) のコピー
小さくなるまで見送ります

編成は銀タンコ5両+黄タンコ1両で海コン無し。珍しく1151レも某釜掲示板に投稿がなかったので、1152レで投稿

今日の撮影はこれで終わってしまいました。帰宅して昼食後、夕方まで爆睡(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

撮影の苦手な場所

2011年8月20日 三井化学専用鉄道沿線で撮影
私がこの専用鉄道を様々な場所から撮影してきましたが、苦手な場所もいくつかあります。

第五位:仮屋川操車場 ・・・ 
近くに保育園があるので容易に近づけない(不審者と勘違いされる)
行くなら日曜日に限るが、一般住宅も多いので相当気を遣うので疲れる
 
第四位:東泉町1号踏切 ・・・ 
ひとたび遮断器が下りると車や人の流れが止まり、いろんな人達の目が
私に集中するので非常に気になる。(ちょっと過敏すぎる話)

第三位:長溝川踏切 ・・・ 
近くが中学校なので人通りも多く、また交通量も多い。
一向に完成する気配がない地下道工事はありがたいのやら迷惑やら

第二位:旭町1号踏切 ・・・ 
国道208号線の大通りを横切る有名な踏切脇で撮影するのも結構
結構恥ずかしいのだ。でも日曜日なら人通りも少ないので何とかなる。
最近は1人で撮らないですね。同業者さんと一緒なら心強い。自身は臆病。

第一位:デルタ地帯の跨線橋 ・・・ 
ゆめタウン従業員駐車場からゆめタウン敷地へ通じる跨線橋。
他の場所と大きく異なり顔見知りもいるので迂闊に近づけない。
ばれなきゃ良いのですが、ここ1年撮りに行ったことがない場所。
撮影中もじゃんじゃん人が来るので滅茶苦茶恥ずかしい。堪えて撮影です。

そんな恥ずかしさを堪えての跨線橋で撮影してみました。今年初です(笑)

110820第2便 (10) のコピー
ちょっと変な縦撮りですが

110820第2便 (15) のコピー
45トン電車18号機が牽いてきます

110820第2便 (16) のコピー
18号機アップで

110820第2便 (17) のコピー
海コン

110820第2便 (18) のコピー
空コキ

110820第2便 (19) のコピー
銀タンコ

110820第2便 (22) のコピー
最後に黄タンコ

なんかしっくり来ない出来だったなあ~。今度は脚立を持って跨線橋上から撮ってみようかな?

**********************************************************************

2年前は時々通っていたのですが~

宮浦行き貨物 (3) のコピー
2009年7月12日撮影 45トン電車18号機が黄タキを連れて宮浦操車場へ向かう

宮浦行き貨物 (7) のコピー
黄タキが懐かしいぜ


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

DE10専貨と呼んでいるが、実態は構内運転

2011年8月20日 曇り 大牟田市内 橋口町踏切で撮影
大牟田駅に到着した1151レのコンテナは、9時すぎに仮屋川操車場へDE10で牽引される。ありふれた日常の貨物列車ではあるが、このカモレは大牟田駅の構内運転であり貨物時刻表には記載がない。なので運転時は、大牟田~銀水が完全に閉塞された状態になっている。仮屋川操車場自体が大牟田駅の一部となっているので、端から見たら首を傾げるような不思議な運転形態となっている。

またそもそも何故DE10を使っているのか?そりゃあいずれはハイブリッドになるかもしれないが・・・
鹿児島本線が交流で三井化学専用鉄道が直流600Vだから、仮屋川操車場に交直流機が入場できないのだ。
1151レがナナロクで来て、DE10で牽引して、直流機の45トン電車という組み合わせも、今やナナロクがパーイチになり、やがてDE10も変わって行くのか。それはまだ先の話かもしれないが予断は許されない。撮れる内に撮っておくべきである。

110820DE10専貨 (11) のコピー
現在は寒冷地仕様のDE10-1528が常駐し、毎日1往復と入換をしている

110820DE10専貨 (14) のコピー
DE10専貨の走行は街の中の西鉄併走区間なので、まともな撮影場所はかなり限られます。

110820DE10専貨 (15) のコピー
1151レと進行方向が逆さなので、海コンが最後尾です。この空コキが気になる~

110820DE10専貨 (17) のコピー
日月曜日は銀タンコが最後尾

以上10時過ぎの大牟田駅戻り便は以上の逆さ運用になります。土日海コンなしです。

この後、恥ずかしい撮影地に向かいます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

1151レ・4093レ~天気が読めない朝練

2011年8月20日 曇りのち雨 
いつも通りに目が覚めたので瀬高方面へ朝練に向かった。お天気が良かったらテンハルリベンジも考えていましたが、週間天気はずっと雨マークなのでしばらく無理そうです。朝から曇り空でしたが、降る気配はありませんでした。

今週は16日(火)も瀬高~南瀬高の田園で撮ったので、1151レはあえて南瀬高~渡瀬の田畑にしました。ここは瀬高~南瀬高付近と違ってジャガイモ畑も稲作以上に盛んな場所です。ここでは私一人でした。でもここで同業者さんとお会いした記憶は無いのですよ~。

110820南瀬高1151レ (11) のコピー
南瀬高~渡瀬で撮影
1151レ 釜は最近出番の多いEF81-452

110820南瀬高1151レ (12) のコピー
編成は海コン2両(空車)+空コキ1両+銀タンコ5両+黄タンコ1両=オールコキ200が9両

110820南瀬高1151レ (13) のコピー
いつもの最後尾黄タンコ後方狙い

4093レまで何しようかと考えながら、南瀬高駅前後のロケハンをしつつ、国道208号線を使わずに瀬高~南瀬高の場所へ抜けられる道を進んだ。現地には、はやぶさKENTさんがスタンバイしていました。挨拶して4093レだけ一緒に撮影。列車待ちまで、テンハル朝練記や某有名ブロガーさんの事とか楽しいお話しをしました。また熊本の南さんどうしているかな?とか(笑)。

4093レ撮影後、読めない雨が降り出し撤収。

110820瀬高南 (11) のコピー
瀬高~南瀬高で撮影
4093レ 釜はEF81-403 コンテナは後方が空でした

撮影後急に雨が降り出し、お互い足早に撤収しました。はやぶさKENTさんお疲れ様でした。またお会いしましょう~(^▽^)/

このあと真っ直ぐ大牟田に戻りました。渡瀬駅付近から雨が降っていませんでした。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

2011年8月18日の1152レ編成予想

2011年8月17日 曇りのち晴れ
朝起きたら雨だった。朝練している人可哀想だろうな~と思いながら出勤。その後ずっと雨降らず晴天に。午後から撮りに行けた方はラッキーだろうなと思った。お天気雨マークなのに・・・

今日の1152レは予想通り海コンが付いていたそうだ。予め多くの方々にお知らせできれば良いのですが、なにぶん100%連結されるとは言い切れないし、今日から仕事なので某釜掲示板に書くことも出来なかったので、再開のタイミングが悪かったです。まあでも、明日以降1151レ・1152レどっちにも連結されるでしょうから撮りまくれるでしょうね。

ちなみに本日の宮浦操車場偵察の結果から明日18日の1152レの編成を予想。
銀タンコ4両+黄タンコ1両+海コン2両+空コキ1両

この空コキ1両って一体?そのうち積載3両になるのかな?

110125 1152レ肥前旭 (118) のコピー
写真は2011年1月25日 肥前旭駅で撮影 1152レ 釜はED76-1019
いろいろ過去のデータを探しましたが、銀タンコ6両+黄タンコ2両+海コン4両という最長編成の写真が見つかりません。この時でも銀タンコ6両+黄タンコ1両+海コン4両の11両編成。11両の写真はいくらでもあるんですがねえ(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

8月16日の海コンの様子報告

2011年8月16日 雨 大牟田
今日午前中は貨物の撮影をしていましたが、午後はしていません。でも釜単機の送り込み回送があったわけで、今晩か明日からカモレの運用再開が慌ただしくなりそうな状況。海コンも本格再開するのでは?と思い、昼寝後に宮浦操車場へ行ってみようとしたが、目覚めるとゲリラ豪雨?夕立?で諦めた。でも夜の私用帰り道に、宮浦操車場を偵察したところ、今朝まで動いていなかった海コンはコンテナ積み替えが行われているようで「積み」表示になっていました。残念ながら写真がないのでイメージでも探そうかな(笑)?

明日17日の1152レの編成は銀タンコ5両+黄タンコ1両+空コキ1両+海コン2両になると予想。誰か撮影しないかな?

10-8-13宮浦 (31) のコピー
2010年8月13日撮影 写真はイメージです
今日、海コンホームへの推進・牽引運転が行われたのだ。見に行けば良かった~。
今晩見た編成は銀タンコ1両+黄タンコ1両+空コキ1両+海コン2両が連結されていたのだ。銀タンコ残りの4両はいつもの線路に留置。なので17日の1152レにはこの5両が連結されると思われる


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ああ夏休み終了~

2011年8月16日 雨
今年の夏休みは土日を挟んで5日間。金土は晴れて活動出来たけれど、日月火は雨天気でカモレ殆どウヤであった。後半はどこかに出掛ける心の余裕は結局出てこなかった。ひょっとしたら大きな後悔を残した後半であったのかもしれないが、その分、別方面で収穫もあったので相殺されたとポジティブに物事を考えるしかない。

5日連続で1151レを撮影できた。1152レは雨天の日月火は撮らなかった。海コンは結局ウヤのまま。
13日にテンハルで朝練したのが一番大きな出来事だった。
専用鉄道は毎日運転していたが、宮浦操車場には同業者は誰も現れなかった。

110816瀬高1151レ (11) のコピー
1151レ 瀬高~南瀬高で撮影
今日はEF81-451が銀タンコ5両+黄タンコ1両を牽いてきた。毎日こんな編成が続く
編成はコキ200-125、102、100、123、53(以上銀タンコ)、97(黄タンコ)であった。コキ200の車番調査は取り敢えず終了。この結果は後日まとめ切れたら報告します。

110816宮浦 (11) のコピー
宮浦操車場を撮影
ここ最近1152レの黄タンコが連結されない理由:12日から黄タンコの工場入出場がない
そのため、写真のように積み車黄タンコが溜まっていく一方で、今日到着した分を含め6両もいることになる。

海コンの動きは全くなかった。一体いつから再開なのだろうか?

110816 4093レ単機 (11) のコピー
大牟田~銀水(長溝川踏切~京町踏切)で撮影
今日は釜単機運用があり、4093レはどうしてかED76-81
撮影足もとは犬の糞まみれ。撮影場所に対しての嫌がらせか?(笑)

110816 8091レ単機 (12) のコピー
意外だったのが8091レ EF81-301
鳥栖貨物ターミナルまではEF81-408と重単だったが、そいつは鍋島へ向かったのだろうか。

今日の撮影はこれ以上しなかった。
1152レは今日も銀タンコ5両のみ、1063レはどうなったか不明。
私は明日からお仕事です。明日からお休みの方又はまだお休み真っ最中の皆様、良い記録を~。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

海コン今何しているの?

宮浦操車場で撮影

先週11日突然海コンが再開して賑わいましたが、13日以降は走っていません。楽しみにされていた皆さんは一体どうなっているんだ?「ワケが分からないよ」状態かもしれません(笑)。

 1152レ空コキ3両連結:8月10日、11日
 1151レ海コン3両連結:8月11日、12日

110813宮浦 (10) のコピー
8月13日 海コン専用ホームを望む

110813宮浦 (11) のコピー
ホームには11日の1151レで運ばれてきたと思われる海上輸送コンテナが降ろされて、おそらく中身を詰める作業をしていると思います。

そもそも4月下旬に海コン輸送が終了したとき、空コキで宮浦に戻ってきたため再開時のコンテナ自体がないので、とりあえず先日に空のコンテナだけ持ってきて貰った。中身を詰める時間的な余裕が欲しくて初回だけこういう運用になった。その後はずっとサイクルしていけると考えたかどうかは分かりません。たまたまお盆休みが重なるので時間的余裕など丁度良いと考えたかも?(あくまで推定ですが)

110815宮浦 (17) のコピー
手前の1編成は空コキ3両、奥のもう1編成は空のコンテナを載せた状態の3両
次の再開時は、空のコンテナを載せた3両をホームへ送って積み替えして、翌日の1152レから再開か?!

17~19日はお仕事なので見ることが出来ません。誰か見てくれないかな?
ちなみに本日の海コン空コキがどうなったかは朝以降見に行っていません。

なお4月までの海コンの運用は

 1151レ:火曜日から土曜日に空コンテナを載せて連結・運用
 1152レ:月曜日から金曜日に中身を積んだコンテナを載せて連結・運用
 祝日も日曜日と同じ扱い

 去年のお盆休み期間中の1151レ・1152レは海コン運用止まらず(上記の法則で)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦操車場は今日も私だけだった(笑)

2011年8月15日 降り出す直前 宮浦操車場で撮影
4日連続で宮浦操車場に行っていますが、同業者には誰とも会っていません。

110815宮浦 (12) のコピー
第一便の返空です。今日も45トン電車19号機が牽引。

110815宮浦 (13) のコピー

110815宮浦 (14) のコピー
今日は黄タンコの返空がありませんので、明日の南延岡行き4075レは最悪単機?今日の1152レは銀タンコ5両だけで華がありません。

110815宮浦 (16) のコピー
宮浦操車場には黄タンコが積み状態で4両も溜まっています。写真は3両ですが、奥に1両います。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日も1151レだけ

2011年8月15日 曇りのち雨 大牟田~銀水で撮影
朝から変な天気だった。晴れたりパラパラと降ったり止んだり。そんな中、晴れている状態を狙って、お盆休み唯一の貨物1151レを撮りに出掛けた。1152レの時間帯は雨が降っていたので諦めた。14時頃は降っていない。今日もお家でおとなしくしています。掃除したり溜まっている録画を見たり。

110815 1151レ (11) のコピー
今日の1151レ EF81-402が銀タンコ5両+黄タンコ1両を牽引

110815 1151レ (12) のコピー
編成は、コキ200-98、119、103、117、96(以上銀タンコ)、9(黄タンコ)でした。
もっと早起きしたら吉野や南瀬高に行こうと思いましたが、いつも通りに起きたので断念

この後宮浦操車場へ行くところでしたが、ワンパターンなのも勿体ないので、大牟田駅西側へ行きます。

110815 1151レ (13) のコピー
EF81-402の記録~

110815 1151レ (14) のコピー
ローピンパーイチのパンタは降ろされ、タンクコンテナと少しだけ離れています。1151レの撮影がどうしても間に合わない場合や、編成を調査するなら8時半過ぎのDE10機回しまでならここからでも十分眺められます。

この後、宮浦操車場へ向かいましたが雲行きが怪しくなっています。今日日中の撮影は無理かもしれません。

昨晩大牟田市内で花火大会があったので、撮影に挑戦しましたが難しいですね。全然満足のいくものが撮れませんでした。昨日はあんなに雨が降ったのに、花火が始まる前止んで終わったら土砂降りで・・・


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

黄色い世界へようこそ

2011年8月7日 宮浦操車場で撮影

110807宮浦 (22) のコピー
液化塩素タンクコンテナUT13C 通称黄タンコがいっぱいいる
黄色くてまん丸くて、でっかいのがいる 
出番を待って何日か操車場内に居続けます
多いときは8両待ちになったことも、今や遠い日の思い出です


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

手が届きそうだ

2011年7月17日 
大牟田専貨の何気ない一面を停車駅で撮影

110717久留米1152レ (20) のコピー
久留米駅で撮影
今にも手が届きそうだ。このまま君にしがみついて行きたいけれど→絶対ダメです!!

110717鳥栖1152レ (21) のコピー
鳥栖駅で撮影
今にも飛び移れそうだ。このまま君と旅に出たいけれどお邪魔かな?→絶対ダメです!!

以上行動に移すと通報・逮捕されますので、子供であろうとも絶対注意しましょう。危ないです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン