fc2ブログ

知らない駅になっていた大阪駅 その1

2011年9月25日11時頃 晴れ JR大阪駅で撮影
京都での私用を終えて25日は九州に帰る日。途中で寄り道をして、どでかく変貌した大阪駅を見に行きました。

110925N大阪駅 (11)のコピー
3Fの乗り換え通路から撮影
鉄道雑誌では見ていましたが、こんなに大きく変わったとは知りませんでした。

110925N大阪駅 (37)のコピー
中央付近の屋根は将来取っ払って、京都駅の0番線のようにするのかな?

110925N大阪駅 (36)のコピー
ノースゲートビルディングが見えます。いろいろな有名な店舗が入っています。
駅の天井屋根は採光窓があるので、とても明るいです。私の職場みたいです。

110925N大阪駅 (12)のコピー
大阪っていうような?落ち着きのある空間を感じる乗り換え連絡通路です。主観が入っています(笑)

110925N大阪駅 (13)のコピー
人の流れの切れる瞬間を狙って撮影しました。とても気を遣います(汗)

110925N大阪駅 (38)のコピー
駅だと忘れさせるよな構造・設備ですが、これで驚いていてはいけません。この後、もっと驚きました。

110925N大阪駅 (18)のコピー
ここは本当に駅なのか?と思わせる作りが随所に見られました。この後にも多く見られました。

110925N大阪駅 (20)のコピー
どこかのデパートみたいです。所々に、女性駅員が立っていて迷っている方などのサポートを積極的にしていました。いいですねこの光景。美人なお姉さんでしたし~(笑)

この後はホームに下りたりして、その後は改札口を出ました。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



色褪せない建築物(京都駅)

2011年9月24日 晴れ 京都駅ホームから撮影
今回で京都駅記事もおしまいです。最後は竣工して20年近い京都駅の建築物から。いつ見ても色褪せない独特のデザインの建物。昔は隅々まで探検したものです。屋上から撮っても良いですよ。

110924京都駅舎 (33)のコピー
ガラスをふんだんに使用した建物中央付近。青い空の雲が反射するのを見ていると吸い込まれそうになる

110924京都駅舎 (34)のコピー
昔はとても斬新なデザインに目を引きました

110924京都駅舎 (35)のコピー
ここに泊まることは今は先ずないでしょう(笑)でもいつか・・・

110924京都駅舎 (37)のコピー
たくさんの排気口が一斉にスーハースーハー息をしているように見えます。

110924京都駅舎 (36)のコピー
逃げたくなったら、この非常階段を使え!どこに?!

110924京都駅舎 (38)のコピー
この数多くの大きな窓を見ていると、それぞれの窓から別の世界へ通じているように感じます。

********************************

110925N大阪駅 (27)のコピー
次はこの駅へ行きます。ご期待ください。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

京都駅で下り貨物列車を撮る(2011-9-24)

2011年9月24日 晴れ 京都駅8番線から撮影
上り貨物8090レの撮影失敗後、すぐに下り貨物を撮りに8番線ホームに向かいましたが、連絡通路を歩いているとコンテナ独特のガシャゴショ音が聞こえてきました。またしてもガーンちくしょうです(笑)。おそらく1059レ(福岡貨タ行き)だったと思われます。

気を取り直して、さてどこで狙おうか奈良線ホームでうろちょろ。先端付近に良いところがあったのでそこへ行き、次は何が来るか貨物時刻表をめくってみました。なんと次は30分待ち~。時間がないので、私用先の方に到着遅れを連絡。30分なんて他の被写体を撮ったり、過ぎ去る電車を眺めていたらあっという間でした。ほんまに忙しい駅ですね。大牟田駅とは大違いです(笑)。電車が一切いなくなることは絶対にありません。

110924京都駅 (25)のコピー
やってきました!鹿児島貨タ行きの1071レです。7番線を通過します。

110924京都駅 (28)のコピー
そして貴重らしいEF200が牽引でした。先ほどの上りが12号機で、こいつは13号機。まさかの連番でした。

110924京都駅 (29)のコピー
大きなコンテナがいっぱい積まれています。見慣れない大きなコンテナばかりで、JRFコンテナの方が少なかったです。

110924京都駅 (31)のコピー
1071レは、大牟田を翌日の深夜1:20過ぎに通過しています。夜更かししたらコンテナ走行音が聞こえます。

110924京都駅 (32)のコピー
何だか見慣れない危険物マークの佐○急便コンテナがありますね。何を積んでいるのだ?

無事撮影を終え、振り返ると奈良線電車待ちの交代?運転士と目が合ったような。こんな場所で撮る奴は珍しいと思われたか?これで撮影を終え、京都駅を出ました。

駅を出て私用先に行くバスを待つこと30分。この待っている間にも、1062レなど4本の貨物が通過したはずです。無駄に待つのは辛かったです(笑)。30分は1時間に思えました。

********************************

後で私用先に行く途中のJR沿線で面白い撮影場所を発見。でも時間も体力もなかったので撮りませんでした。私用先の方が言うには、その面白い場所で撮り鉄している人をよく見かけるとのこと。翌日そこを通ったらいましたよ、撮り鉄さんが1人,2人・・・

********************************

京都駅ネタはもう1件あり、大阪駅ネタはその後で書きます。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

京都駅で貨物列車を待つ間に(2011-9-24)

2011年9月24日 晴れ JR京都駅2・3番線ホームから撮影
上り貨物を待っている間に撮った京都駅の様子です。多くの特急車両を目撃しました。始発・終着駅なので停車しているものばかりですが。

110924京都駅 (20)copy
はるかですね。デビューからもう10何年?全く色あせませんね~。

110924京都駅 (22)copy
サンダーバード&はるか
これは偶然撮影出来ました。このままの立ち位置にいたら8090レも撮れたのですが。

110924京都駅 (21)copy
スーパーはくとですね
3・4番線の間の留置線にいましたが、この後すぐ5号としてホームに回送され出て行きました

110924京都駅 (19)copy
左が噂の0番線、右が2番線。1番線というのか分かりませんが中央に通過線があるので、上り貨物はここをスイスイ走り抜けていきます。意外とスピードが落ちているので撮りやすいと思います。でもこの低速通過には理由があるようです。一つ前の記事のコメントをご覧ください。なるほど~

次は京都駅の下り貨物を紹介します。つづく

*******************************

京都駅の在来線連絡通路を歩いていたらおいしい甘いにおいが漂ってきました。大好物のマ○ケンのワッフルが食べたかったですが我慢です。九州にはないお店で、羨ましいです。昔はよく食べました(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

京都駅で上り貨物列車を撮る(2011-9-24)

2011年9月24日 晴れ JR京都駅で駅撮り レンズは18-55mm
本ブログ始まって以来、初の九州以外での遠征記事になります。24・25日と泊まりで京都・大阪に私用も兼ねて行ってきました。途中の撮影枚数は無計画に膨大な枚数となりました。とりあえずは京都駅、貨物、大阪駅、貨物、大阪駅と順不同でアップしたいと思います。たまにはこういう違った記事も良いでしょう?

朝4時半に気力で起床し、大牟田駅から乗り心地最悪の快速で博多へ。のぞみ10号に乗車し10時過ぎに京都駅へ到着。撮り鉄をする以前だったらきっと何も撮らなかったであろうが、鞄の中にはデジイチを忍ばせて(笑)、足早に2番線(東海道の旅客上り専用)に急いだ。ホームには特に撮り鉄さんは見かけませんでしたが、途中の連絡通路の窓から下り列車を上から撮影されていた方がいた(日本海を狙っていた模様)。かくいう私が狙ったのは、貨物列車でした。慣れない都会での撮影はいろいろ成功と失敗がありました。初めての京都駅での撮影にしてはまあまあ良かったと思います。60点かな?

なお土地勘や撮影時間も制限があったので、駅構外や沿線からの撮影は全く考える余裕はありませんでした。

110924京都駅 (11)copy
まず1本目の貨物列車は熊本からはるばるやって来た1070レ。大牟田は昨晩の20:40頃に通過する高速貨物で、東海道山陽での牽引はEF200-12。EF200を撮るのは実に8年ぶりだ。ちょっと緊張しました(笑)

110924京都駅 (12)copy
後方を狙いましたが、京都駅の連絡通路が思い切り陰になりました。しまった感があります(笑)

110924京都駅 (13)copy
それにしても長大編成ですね。何両だったか全然数えていません。九州の貨物より断然長く感じます。そりゃそうだ(笑)

110924京都駅 (15)copy
偶然ですがタンクコンテナを見つけまして激写(笑)。最近、特にタンクコンテナに注目しまくっています。

続いては同じ熊本から来た8090レで大牟田を18:10頃通過する臨時貨物です。23日の祝日にも走ったことを某釜掲示板で知り、ダブル九州始発貨物と狙っていましたが、思わぬトラブルで撮影に失敗しました。京都駅特有の線路配置をよく頭に入れていませんでした。西明石から草津までは複々線になっているため、快速が貨物を追い抜くことなど日常茶飯事ですが、そのことを忘れていた私は京都駅でのうのうと快速が出発するのを待っていました。快速が出発したら次の快速の間に貨物が来ると思っていたからです(馬鹿です(笑))。

結果、快速停車中に2番線と0番線の間の線路を8090レが滑走していきました。私はがーんでした(笑)。ホーム先端で待ち構えていたら斜め正面だけでも順光で撮れていたかもしれません。仕方がないのできっぱり諦めて次は下りを撮ることにし、8番線ホームへ移動しました。

110924京都駅 (17)copy
大阪行きの日本海の後方を偶然撮影出来ました。後ろ姿とはいえ、2年半ぶりに営業運転のブルートレインが撮影出来ました。実は上り貨物を撮っている間も、何本かの下り貨物が通過していくコキ独特の走行音が聞こえました。3~7番線には多くの電車がいたので側面撮影は無理でした。

つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

長い目でウヤを楽しんでやる~

2011年9月23日撮影 宮浦操車場
大牟田専貨がウヤになって早10日。幾星霜のようにも感じる今日この頃、西里からの帰りに宮浦操車場を覗いてみた。当然だがウヤなのでだ~れもいません。ウヤでも見に来るのはきっと私だけ(笑)。

110923宮浦 (14)copy
「ああ、やることがない」と呟いているかもしれない炭鉱電車たち。充電もしていない左の20t電車と右の45t電車。次いつ動くのか指折り数えながら日々を過ごしているのかも。

110923宮浦 (15)copy
先日ちょっとだけ移動したという黄タンコ4両。何のために動かしたか予想してみた。

その1:さび取り運転に空コキの代わりに空車黄タンコを使った。4両編成は豪快だろうな。これを見ることができた人は幸せ倍増(笑)。旭町1号踏切で長編成黄タンコに遭遇したらびびるでしょう。

その2:2両と4両に分けて留置しているので6両にするために、4両を移動した。2番留置線は7両ほどいけるので余裕だ。しかし途中で「やっぱ、や~めた」ってな感じになって放り出されちゃったのかな?

その3:誰もいないうちに、台風の強風で動いた。ありえね~

レールは真っ赤になっておらず、何かが定期的に走っているようです。さび取り運転は何も空コキを牽く必要はないので、45t電車が1両で行き来しているのかもしれません。貨物輸送同様に支線を走らせると、運転手と入れ換え乗務員、旭町1号踏切の踏切番、旭町駅・宮浦駅の各事務所番など人手が計5人程要るはずです。


三井化学専用鉄道は、大牟田専貨と運命を共にしています。ウヤが続いています。寂しいです。私のブログもこの2本柱で記事全体の7割以上を占めているので、ちょっとピンチです。まあ長い目でウヤを楽しんでみようかと思いますので、ウヤ中の様子や再開の兆しなど見つけたら即発表します。また、他のカテゴリももっと充実してみようと思います。全体的にバランスが悪いですし、こんな時だからこそ作業可能なジャンルに挑戦できる時間があるのです。

********************************

24、25日は泊まりで遠出してきました。別に東京、名古屋まで行った訳ではありませんが、撮影枚数も結構ありますので、今週の記事ネタとしてシリーズ記事にしてみようかな?と考えています。一体どこまで出かけたかは次の記事までお待ちください。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

4093レ・8091レ・4099レとロケハンドライブ

2011年9月23日 晴れ
大牟田専貨1151レはずっとウヤが続いているので、今日のカモレ撮影はどうしようか朝から困っていました。プランは北へ行くか南へ行くかあったのですが、どっちも捨てがたくすぐには決められずで、また時間がなかったので4093レを撮ってから考えようと思いました。

110923+4093・・(11)_convert_20110923205652
4093レ 釜はEF81-452 大牟田~銀水で撮影
この撮影直前に通過した西鉄電車の中から、炭鉱電車が走った頃の管理人様が撮影スタンバイの私を目撃したという連絡が~。参りました(笑)。あと、シャッターを切る直前に釜のヘッドライトを点けてくれたような気がしました。ありがとうございました。

*****************************

場所は変わってここは瀬高~南瀬高ですが、いつもの撮影場所に農作業車が停まっていたので仕方なく、瀬高駅側に行きました。8091レ待ちの間に、先ほどのプランで悩みました。ようし、8091レを撮ったら考えよう(笑)

110923+8091・・(13)_convert_20110923205736
8091レ 定刻でやってきました。コンテナは結構積まれていました。

110923+8091・・(16)_convert_20110923205844
釜はEF81-402 最近よく見ますね。銀が出張してしまったので、今後しばらくは4093レ・8091レ・1063レに7両のパー位置が3/7の確率で目撃できるんですね。でも、この際だからナナロク代走もしてほしいですね。

110923+8091・・(17)_convert_20110923205931
8091レには時々珍しいタンクコンテナが積まれています。今日は目撃2回目のUT20A塩化ビニール樹脂ですが、撮影は初めてですね。今後も黄タンコのようなフレーム型や足下の大きいタンクコンテナは発見次第撮ってみます。

撮影後、悩んだ末に出した答えは「松橋」でした。以前南海大学さんから「4099レは松橋駅南で撮れば順光でバッチリ・・・」とコメント頂いたので、今回再戦といきました。でもそれだけじゃ面白くないので、先の記事のオレンジ色のエクストラドーズド橋、西里での1063レ撮影を狙うことにしました。

いったん大牟田へ戻り、私用を済ませていざ出発。マイカーで高速道路を利用するのは1年半ぶりかなという位、かなり久しぶりで手に汗を握りました。ちなみに私の車はボロの軽なので全然快適に走れません(笑)。

*********************************

南関ICから乗り、途中休憩を挟んで12時過ぎに松橋ICを抜け、先にエクストラドーズド橋を撮影し、その後地図とにらめっこしながら、また民家の間の細い道路や農道を駆け抜け、やっとのこさで満足のいく撮影場所を発見しました。南海大学さん、この場所ですよね?

110923譚セ讖句ー丞キ・(21)_convert_20110923210019
4099レ 順光です! 
松橋~小川で撮影
本日2回目のEF81-402です。銀釜だったらここには先客しそうですね。

110923譚セ讖句ー丞キ・(24)_convert_20110923210101
今日の4099レは以前よりも短い12両編成でした。前6両がコキ50000系で後ろ6両がコキ100系。

110923譚セ讖句ー丞キ・(31)_convert_20110923210134
後方狙いもバッチリでした。コキ50000系とコキ100系の車体高さが僅かに違うのが分かります。

*****************************

撮影後1063レを撮りに、植木~西里へ向かいます。高速を使えば間に合うと聞いていましたが、やはり土地勘のない私と植木IC下りた時の国道3号線の休日渋滞で全く間に合いませんでした。でも土地勘があって、渋滞がなかったら間に合うのだろうか?とりあえず、現地に到着してロケハンだけしました。

110923讀肴惠隘ソ驥・(15)_convert_20110923210218
曇りの日や、午前の貨物なら良い写真が撮れそうな場所です。こんな天気の良い日に1063レは不向きかな?

110923讀肴惠隘ソ驥・(25)_convert_20110923215101
ここは伝説のSカーブか?1年前に787系特急が走っていたときに撮りたかったな

110923讀肴惠隘ソ驥・(20)_convert_20110923210406
1063レの後に来る普通電車を撮影(左下に変なものが写ってしまった)

とりあえず次のための下調べは整ったので、眠たい目を擦りながら大牟田へ戻りました。曼珠沙華をたくさん見ました。もう秋本番ですね~

*****************************

後で分かった残念なことが3件

その1:1071レがまた遅れていたようですね。瀬高~大牟田は何時に通過したのかな?1063レの筋かな?

その2:1063レが60分も遅れていたようである。植木~西里の通過も60分遅れかは分かりませんが。もう少し遊んでいたら偶然遭遇したかも。でもその時は1063レとは思わないでしょうね。

その3:8090レが走っている!土日は走らない8090レですが、まさか祝日走っているとは意外でした。これはとても残念です。さすがに植木~西里で粘るわけにもいかなかったので、せめて近場でも狙えたのに。

遅れも全部撮るのは余程情報通か運も必要ですが・・・お昼時間帯に1151レ・1152レ以外に6本は凄いや~

でも今日のさわやかな秋晴れ?の中で、カモレ撮影や風景撮影など楽しめたので十分満足しました。明日はデジイチを持ってさらに遠くに出かけるので、今から準備して早く寝ます。なお泊まりなので明日の更新はありません。次の更新は25日以降になります。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

九州新幹線「大野川橋りょう」~エクストラドーズド橋

2011年9月23日 晴れ 九州新幹線 熊本~新八代(JR松橋駅近く)
昼前に自宅を出て、1年半ぶりに高速道路を利用して松橋に来ました。ここまで車で来た第一の目的はこのエクストラドーズド橋の撮影で、第二は後で紹介する貨物列車の撮影のためである。残念ながら第三までは撮影できませんでしたが、ロケハンもバッチリできたので次回以降は大丈夫かな?一日に250キロも走ってクタクタだ。明日はもっと遠くへ行くのでしっかり寝なくちゃ!

・エ・ク・ス・・セ暦セ・セ橸スー・ス・橸セ・セ樊ゥ・譚セ讖・(10)_convert_20110923195534
熊本県の名産品のデコポンのオレンジ色塗装の緊張材(斜材)が使われた、九州新幹線の熊本~新八代の間に架かるエクストラドーズド橋「大野川橋りょう」。景観重視の橋なのでしょうね。

・エ・ク・ス・・セ暦セ・セ橸スー・ス・橸セ・セ樊ゥ・譚セ讖・(12)_convert_20110923203221
昔勤めていた会社で、新入社員の頃に先輩からこの形式の橋を教えてもらったとき、正確に発音できず笑われた。

私「エクストラズードズド橋」
先輩「違う違う!エクストラドーズド橋」
私「エクストラドズード橋」
先輩「わざと間違えていないか?」
「エクストラ・ドーズドって切る」
やっと覚えられた記憶があります。

・エ・ク・ス・・セ暦セ・セ橸スー・ス・橸セ・セ樊ゥ・譚セ讖・(14)_convert_20110923203311
ちなみにエクストラドーズド橋は斜張橋ではない。橋の長さがによるが、ここの場合は斜張橋よりもエクストラドーズド橋の方が安上がりなのだろう。道路橋では実績が多いが、鉄道橋で採用しているのはまだ珍しい。私も鉄道橋で実際見るのは初めてだ。構造や原理は省略します。興味のある方はウィキペディアでもググッてみてくだされ~。

なお、JRで採用されているエクストラドーズド橋で有名なのが「余部橋梁」です。JR東日本にも1橋あります。

この文章は管理人の浅はかな知識に基づいて書いているので、専門業者やプロの方は大目に見てください(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

何をした!宮浦操車場の黄タンコに~

2011年9月20日 雨のち曇り
何でも、今日1151レが単機で下りて来て、1152レで大牟田常駐機のDE10-1528をムド回送したという。確かめに夜に大牟田駅構外から覗いてみたがやっぱりいなかった。また代わりのDE10も来ていません。つまり大牟田専貨は次のDE10が来ない限りウヤが明けないのでしょう。本当に困りましたね~。この状況はまるで毎年5~6月の年次点検によるウヤ時期と同じです。果たしていつまでウヤなのか?

このままM化学は濃硝酸や液化塩素の供給なしで操業できるのかな?そこが一番気になるところ。トラック輸送になっちゃうのかな?(泣)または、それらの供給をやめて生産自体を廃止したら、三井化学専用鉄道はお終いだが、それは考えたくない。あそこまで線路構造物改良やISOタンクコンテナ化などの設備投資をしておいて、捨てたりはしないだろう。

************************************************************

さらに恒例の宮浦操車場の夜の偵察から~
110917(19).jpg
2011年9月17日撮影の空車黄タンコ4両(見えない奥に2両いる)が、今晩見たら手前にコキ200で2両分移動していた。一体何のために移動させたのか謎だ。わけが分からないよ(笑)

ひょっとしたら、4両と2両に分けて留置しているのを一つにまとめようとしたのか?準備中にやっぱりや~めたになったのか?DE10が帰っちゃったし。

また次に見たら変化しているかも。果たして黄タンコはどうやって福岡貨物ターミナルに向かうのか?それとも宮浦操車場でコキ104などに積み替えるのか?目が離せない状況です


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

濃硝酸(銀タンコ)トラック輸送の悪夢

2011年9月18日 曇りのち雨
18日昼寝していたら、濃硝酸(銀タンコ)のトラック輸送の夢を見た。コキ200問題が一向に解消されず、長らく濃硝酸の供給がストップしていることに危機感を感じたM化学はトラック輸送の許可を県や警察から取って、その輸送を開始したという内容だった。これはとても辛い悪夢だ。こんな夢を見るのは私だけだろう(笑)。


でも現実はどうだろう。このまま供給ストップが続いたら本当にトラック輸送を考えるかもしれない。濃硝酸は液化塩素ほどではないけれど一応危険物なので、通行許可が下りるかわかりませんが。

10-9-18宮浦 (18) のコピー
悪夢のちょうど一年前 2010年9月18日撮影
午後の銀タンコ出場シーンだ。この時は秋の三連休で、朝から午後まで撮りまくっていたのでしょうね。

221023南延岡 (175) のコピー
2010年10月23日 南延岡駅で撮影
南延岡~北九州貨物ターミナルだけで運用されている青フレームの液化塩素(黄タンコ)。コキ106に1個積載。この黄タンコは北九州貨物ターミナルから近くの供給元までは工業地帯の道路をトラック輸送しているそうです。住宅地を通らず短距離だから特別に許可が下りているのでしょうね。

しかし、南延岡~大牟田までの液化塩素トラック輸送は遠距離で都市や山間を通るため極めて危険なので通行許可は下りないでしょう。

もし事故が起こって中身が流出したら甚大な被害が及ぶので安全な鉄道輸送にしているのでしょう。一刻も早くコキ200問題を解決して欲しいです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

黄タンコの在庫が尽きてしまった宮浦操車場の様子

2011年9月17日 晴れ 宮浦操車場で撮影
朝8時頃に宮浦操車場を訪れた時、珍しく20t電車が動き始めた。しかし駅事務所前でパンタグラフを下して止まったまま。また、操車場の門扉すら開けようとしません。こんな状況で黄タンコの出場を待つなんて余程の物好きか今日これに賭ける人しかいないでしょう。当の私はお天気が良かったので、貨物列車を狙いに南へ行くのでした。

大野下から戻ってきて一目散に宮浦操車場へ到着。11時頃でしたが、黄タンコの出場は終わっていました。あちゃ~残念!仕方がないので留置状況だけ撮って帰宅しました。

110917宮浦 (11) のコピー
黄タンコ6両ともに空車になっています。もう在庫はありません。

110917宮浦 (12) のコピー
最後に出場してきた、コキ200-127積載のUT13C-8073・8074。入場は15日の夕方だった。

110917宮浦 (13) のコピー
コキ200の台車付近にある、積載コンテナの中身が空か積みかを示す表示。全車「空」を指している

110917宮浦 (14) のコピー
全国でも九州にしかない液化塩素専用タンクコンテナ

110917宮浦 (16) のコピー
もう次の貨物が来るまで運用仕業がありません。明日から宮浦操車場はウヤですね。

110917宮浦 (18) のコピー
毎日仕業終了後にパンタグラフを上げてバッテリーに充電していますが、今日はもうしていませんでした。明日から仕事がないので、専用鉄道の架線電源をOFFにしたのでしょう。次に充電している姿が見えたら、それはウヤ明けの知らせと見ていいのだろうか?

そんな非常に寂しい状態の宮浦操車場を後にしました。次いつ朝撮りに訪れるでしょうか。


ちなみに18日は駅事務所に人の気配はなく、宮浦操車場は静まり返っていました。今日は・・・


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

曲がる飛行機雲 追いかけて追いかけて

2011年8月26日13時過ぎ撮影 飛行機雲
いつも見る飛行機雲って、真っ直ぐだったことが多い。この日たまたま見上げたときに撮った飛行機雲はカーブを描いていた。ちょっと珍しいのでカメラを向けてみた。撮影時はJR南瀬高~渡瀬の沿線でカモレを待っていた。

タイトルの「曲がる飛行機雲 追いかけて追いかけて」はある歌の一節をもじったもの。


110826 曲飛行機雲 のコピー

4093レ・8091レ・1063レを撮りにあっちこっち(2011-9-17)~1151レはウヤ

2011年9月17日 午前中は快晴、午後から曇り空
三連休×2の方は多いと思います。私も本来ならこの休みは毎日のように1151レ・1152レこと大牟田専貨を追いかけていることですが、今日も予想通りウヤ。撮り鉄では宮浦以外に何もやることがありません。

その専用鉄道も間もなく運用するコンテナがなくなり、長期ウヤになるかもしれません。長期ウヤの間は定期年次ウヤの期間同様他のカモレを撮って過ごすしかないようだ。

今日はそれぞれ違う場所で4093レ・8091レ・1063レを撮った。最初4093レを撮る前は3本とも撮る気力はありませんでした。このまま黄タンコの化学工場からの出場シーンを狙っても良かったのですが、天気予報外れの澄み切った青空に惹かれて鹿児島本線のカモレ撮影優先にしました。今日を逃せば明日からぐずついたお天気です。また次晴れたときは本格的に秋到来です。夏日で日差しの強い暑い日は今日でお終いのような気がしました。

110917 4093レ (11) のコピー
4093レ EF81-302 白金陸橋下で撮影
久しぶりにこの位置で撮影しましたが、斜め正面は失敗です。というかお顔暗かったです。

110917 4093レ (13) のコピー
ほとんどのコンテナは空でした。俯瞰撮影された方はさぞかしガッカリしたことでしょう。最近4093レがフルコンに近い状態には滅多にならないです。

撮影意欲に火がついてきました。このまま宮浦操車場に戻るか、遅れているかどうかよく分からない8091レを狙いに南下するか決めかねていました。黄タンコの出場時間は全く分からないので、8091レに軍配が上がりました(笑)。さてどこへ行こう?

*********************

110917大野下 (10) のコピー
8ヶ月ぶりに大野下へ行きました。近くに車を停めて歩いて移動。
意外と大牟田から近いのでビックリ。早く到着しすぎて本を読んで過ごしました。

110917 大野下8091レ (14) のコピー
10時前に8091レが通過 EF81-403
コンテナは2両以外ほとんど積載。見応えがありました。大野下でのカモレ撮影は初めてだったのか、立ち位置が悪くて満足のいく撮影が出来ませんでした。でも順光で良かった。またいつか参戦してみます。

110917 大野下8091レ (15) のコピー
後方狙いは取り敢えずバッチリです。それにしてもお天気がとても良かったです。

大牟田に戻って、本日2回目の宮浦操車場へ行くと現状最後の黄タンコが出場していました。あちゃ~~。

*********************

昼食後、1063レを撮りに大牟田市最北へ向かいました。お天気が悪くなりつつあります。

110917隈踏切付近 (12) のコピー
撮影地は稲が実りつつあります。来月上旬には刈り取りでしょう。

110917 1063レ (11) のコピー
1063レが定刻で来ました。

110917 1063レ (13) のコピー
釜はEF81-402でした

110917 1063レ (14) のコピー
ほぼフルコンテナ積載で見ている方は気分良かったです。中身が積空は考えません。

110917隈踏切付近 (13) のコピー
田んぼの一角にもう曼珠沙華(彼岸花)が咲いていました。ツクツクボウシの鳴き声も聞こえてきません。もう秋ですよ。なのに未だクーラーなしでは眠れない管理人の部屋には秋の兆しが訪れていません(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

コキ200積載の黄タンコ(現状最後の満(積)車)入場待機!その4

2011年9月15日 晴れ 宮浦操車場を宮浦石炭公園から撮影
だいぶ草が伸びてきているので、ここからの撮影も昔ほど良くないのが欠点です。でも道具とか使えばある程度俯瞰できるのでお気に入りの場所でもあります。

110915宮浦 (35) のコピー
M化学の大工場を背景に、今か今かと入場を待っている20トン電車+黄タンコ
そしてその左奥にはお見送り待ちの空車黄タンコ達がいる。絵になるな~(笑)

110915宮浦 (37) のコピー
順光で撮れた。しかも黄色が良い色合いをかもし出してくれる。全然眩しくないのだ。炭鉱電車のアクセントも抜群に活きています。

110915宮浦 (39) のコピー
この黄タンコをじっと見ていると少しだけ幸せになれるかもしれないと信じている人どのくらいいるかな?私だけ?(他の某有名な黄色い電車や事業用コンテナを見るチャンスがないから、黄タンコを代わりにしている)

****************************

なかなか動きません。駅事務所の作業員は、それぞれ自分たちの持ち場へ散っていきました。何をしているのでしょうね?それが終わったら入場開始でしょうか?私は眠たくなってきたので、影でお昼寝を始めました。途中お偉いさんらしき人達が帰っていきました。ツクツクボウシが鳴く公園の片隅の影で座ってのお昼寝は格別でした。これが真夏なら倒れるかもしれません。

15時になりましたが、まだ動く気配がありません。長期戦は覚悟していなかったので、また自転車でもあったので東泉町2号踏切付近で張り込みするのもやめました。この踏切近く周辺の会社や工場は日曜以外稼働しているので不用意に待っていると迷惑になるかもしれないので、結構気を遣います。なので撤収しました。

****************************

夜に、私用の帰りに再び宮浦操車場を訪れました。コキ200-127積載のUT13C-8073・8074と入れ替わりに化学工場から出てきた空車黄タンコがいました。一体何時に入出場したのでしょう?おそらく16時半頃(笑)。

****************************

9月17日午前9~10時半頃に現状最後の黄タンコは化学工場から出場しました。この記事はまた後日。でも出場シーンは撮っていません。次に紹介する記事の影響でチャンスを逃しました(笑)。でもまさか午前中に出場するとは思ってもいませんでした~。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

コキ200積載の黄タンコ(現状最後の満(積)車)入場待機!その3

2011年9月15日 晴れ 宮浦操車場で撮影
宮浦駅事務所東側に回りました。

110915宮浦 (26) のコピー
この構図では滅多に撮りません。この時間帯は専ら1152レや1063レなどを撮りに行っているので宮浦に来ることはありません。でも、澄み切った青空の下で「現状最後」というまたとないチャンスの黄タンコの後ろ姿を見送れるなんて感慨深いものがあります。また背景の駅事務所の素朴さが何とも言えないです。

110915宮浦 (28) のコピー
20トン電車は12号機。強い日差しに当てられた塗装がいつもより眩しさを感じます。炭鉱電車は反射しにくい塗装なので。

110915宮浦 (30) のコピー
UT13C-8073・8074 液化塩素タンクコンテナを積載したコキ200-127
現状最後って年次ウヤ前とか特別な瞬間にしか立ち会えません。でもそう言うときは、見送ってくれる仲間はいませんが、今は空車たちがウジャウジャいます。これはこれで異様な光景です。

次は宮浦石炭公園から望みます。その4(次がラスト)へつづく。

******************************

宮浦石炭公園へは、再び東泉町2号踏切を通っていきました。その途中で、M化学かJR貨物か分かりませんが、お偉いさん達らしき人々を乗せた乗用車とすれ違い、宮浦駅事務所へ入っていきました。今後のことについて話し合いや打ち合わせに来たのかな?もしこの時、記事その2の場所でこの人達に出くわしたらどうなっていたことか。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

コキ200積載の黄タンコ(現状最後の満(積)車)入場待機!その2

2011年9月15日 晴れの午後 宮浦操車場で撮影
巷では、銀釜EF81-303が富山で大騒ぎに。まさに青天の霹靂。話題は確実に大牟田専貨から写ってきている(汗)。16日も大牟田専貨はウヤだった。一体この先どうなるか、関係者のみぞ知る一番注目しているカモレ。全く本当に困ったチャンだ(笑)。

110915宮浦 (15) のコピー
宮浦操車場の隅にある今は使われていない秤量所小屋のガラスに映る黄タンコ

以前も787系特急の窓に映る黄タンコを大牟田駅で撮ったことがありましたが、まさにその再現みたいなものです。ガラスが凸凹している影響できれいに写りませんが、宮浦に液化塩素タンクコンテナあり!と訴える何かを感じます。時代は変われど、運んで来るのは変わらず。このガラスは時代の変わりゆく姿を映し出す鏡でもあります(照れ)。

宮浦駅事務所まで近寄ります。

110915宮浦 (22) のコピー
20トン電車12号機に繋がれている黄タンコ

今まさに化学工場へ向かおうとしている待機モード。でも一体何時になったら入場するのか?現状の在庫(積み車・満車)としては最後の車両・タンクとなる。これが化学工場に入場して出てきたら、貨物仕業が無くなってしまいます。それまで炭鉱電車も出番が無くなってしまいます。困った困った。

**************************

その1の記事タイトルが誤解を生みそうに感じました。黄タンコ(液化塩素タンクコンテナ)は、今後どうなるかは何もアナウンスがありません。単にコキ200問題のとばっちりを受けているだけのハズです。

**************************

次は宮浦駅事務所の東側に進みます。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

コキ200積載の黄タンコ(現状最後の満(積)車)入場待機!その1

2011年9月15日 晴れ 宮浦操車場で撮影
今日は仕事お休みでしたが、1151レはウヤだったため非鉄の予定でした。午前中は溜まっている録画番組を消化し、お天気がとても良かったので自転車で宮浦操車場へ出掛けました。門が閉じていたら、一般貨物列車でも撮って帰ろうかと考えていましたが、宮浦操車場は何故か開いていました。

110915宮浦 (11) のコピー
6両の黄タンコのうち、ついに最後の黄タンコが入場待機していました。左に見える空車状態の黄タンコは4両いて、今日午後に化学工場内の空車黄タンコと入れ替えするのでしょう。

110915宮浦 (12) のコピー
駅事務所付近に、20トン電車12号機に繋がれた黄タンコがいます。コキ200-127に積載された8073・8074です。ちょうど半月前に、テンハルで1151レを撮影した時に目撃した奴です。現状、1151レで下ってきた最後の黄タンコです。

今日はお休みで自転車と言うこともあり、普段よりも心や時間に余裕があったので、工場入場待機中のこの貨物を様々な角度や視点からじっくり撮ってみました。脚立が無かったのが残念でしたが。今回の撮影した写真は、コキ200問題が解決するまでは、ひょっとしたら暫く貴重になるかもしれません。

次回は宮浦駅事務所西付近から撮ったものに進みます。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

コキ104初入線 使い勝手が違う

2011年9月4日 宮浦操車場で撮影
突然宮浦操車場に土足でやって来た(笑)コキ104。おそらく初めて入線したと思われる。前日までは全く御縁の無かった車両だった。打ち合わせはしていただろうが、それが突然現れたものだから三井化学専用鉄道の作業員さん達はびっくりしたに違いない。2年以上コキ200だけ触ってきたから、使い勝手が分からないだろう。

110904宮浦 (21) のコピー
どこに立ったら良いか分からな~い

110904宮浦 (22) のコピー
何だか落ち着かないな~

110904宮浦 (23) のコピー
45トン電車+コキ104って異様な光景だった。昔はコキ106に海コンを積載していた時代があったから、コキ200以外のコンテナ車はかなり久しぶりだっただろう。

110904宮浦 (24) のコピー
45トン電車の運転士は「コキ200と違う~」事を実感して嘆いているのだろう。いつもと感じが違うので思うように推進できないのかもしれません。

**************************************

9月9日の1151レが単機だった理由は謎ですが、10・11日と土日がウヤになったのは海コンと運用が同じところに理由があると感じられます。まだ海コンホームで積み替えしている目撃が出来ていませんので推測ですが、銀タンコをフォークリフトで積み替え出来る人達が土日お休みなのかもしれません。9日が単機になったのは、濃硝酸の性質かも?と某ブログで語られたように「洗浄問題」か何かとも思えますね(9日の1152レで黒崎へ持って帰らないと、空っぽの銀タンコ内の洗浄限界が過ぎるとか~)。液化塩素の方は気化するから大丈夫なのかな~?どなたか詳しい方、書いてもOKならコメント下さい。管理者のみ閲覧設定でもOKです。

**************************************

9月14日の1151レはまたパーイチ単機だったようですね。なので今晩の宮浦操車場はまたしても空っぽです(黄タンコは除く)。一体何をしたいのかさっぱり見当がつきません。明日は会社を休めるので、銀タンコの積み替え模様でも撮ろうと思っていましたが、とても不安ですね。明日ウヤだったら悲しいな~。そうなったら何を撮ろうか。現在14日発の8091レが106分遅れているから、大牟田以南で狙うのもしんどいな~。

このままウヤだったら、最悪の秋連休になっちゃうなあ~。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

コキ200問題は、満車(積車)積載ならOKで返空積載がNO?

2011年9月12日 晴れのち曇り(中秋の名月見られず) 宮浦操車場で撮影(携帯カメラ)
改めて書きますが、上記タイトルのように先週の1151レ・1152レこと大牟田専貨の変な編成の法則はこれである。実質3日間のウヤの理由は分からないが、途中で長期に渡って車両の不具合で急に供給(配給)を止められたらM化学も困るだろうから、JR貨物側としても安全には配慮して最低限ルールだけは守って今後もこの編成で運転を続けるのかな?でもこれでは海コンも黄タンコも連結されないから寂しすぎる。

早朝、某釜掲示板を見て唖然とした時の感想である。ウヤ明けして嬉しいのか悲しいのか分からなくなってきた。

110912宮浦夕方 (13) のコピー

110912宮浦夕方 (11) のコピー
今日はコキ200-82、105、143、125の4両に8個の銀タンコ積載されて来て、夕方宮浦操車場で見たときはコキ104の2両に3個ともう1両に2個積載であった。明日の1152レは先週のよりも2両短い編成だ。先は全く見えません。

15日は会社を休めそうなので、銀タンコの積み替えシーンを撮ってみたいです。でも半日以上宮浦操車場の三坑町3号踏切で張っていないといけません(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ある日の黄タンコ模様~そして積み替え予測

2011年9月11日 晴れ 宮浦操車場で撮影
大牟田専貨が2日連続でウヤな日曜日、宮浦操車場には満空の黄タンコが無期限の日向ぼっこをしていた。
ここ10日間、宮浦操車場に居続けている6両の黄タンコには何にも変化がないように見えるが、実はちょっとずつ満空の両数が変化している。

110911宮浦 (11) のコピー
この日は午前11時半ごろに来たのですが、操車場の門扉は閉じられていました。本日動いたかは分かりません。でも土曜日(門扉は閉じていた)の12時に見に来た時の黄タンコの満空の両数とこの日のと違うことが分かりました。ひょっとしたら日曜日の朝方に出し入れしたのかも!

110911宮浦 (28) のコピー
門扉から見た宮浦操車場。黄タンコは操車場内に5両、化学工場内に1両います。

110911宮浦 (14) のコピー
向かって左側の2両が満(積)車、右側の3両が空車です。土曜日は満車が3両だったはず。

110911宮浦 (15) のコピー
こっちはいつの間にか出場していた空車8083・8084(コキ200-17)

110911宮浦 (22) のコピー
次はこの8077・8078(コキ200-81)が化学工場に入ります。ラストは8月31日の銀釜1151レで来た8073・8074(コキ200-127)になります。

9月12日夕方見に行ったときも変化はありませんでした。このペースで行くと、今週末にラストが入場するかな?その後の黄タンコがどうなるかはさっぱり分かりません。

UT13C-8066 のコピー
銀タンコはでっかいフォークリフトがあれば、空状態時にフォークポケットを使ってコキ200から他のコキに積み替えできますが、黄タンコはそれがないので出来ません。

110911宮浦 (24) のコピー
黄タンコを積み替えるには、トップリフター?とか呼ばれるISOコンテナ専用の吊り上げ特殊車両が要るのです。上の写真の穴4つに特殊な吊り爪を入れて持ち上げるのです。宮浦操車場には配置されていないと思います。この6両はどうやって他の仲間がいる福岡貨物ターミナルまで運ぶのか気になるところです。

110911宮浦 (19) のコピー
銀タンコと同じように積載禁止ルールがありますが、これは同じように空車は対象外なのでしょうか。

110911宮浦 (20) のコピー
1152レで黄タンコ6両12個を福岡貨物ターミナルまで返空するなら、銀タンコと同じような返空方法を取るかもしれません。そして銀タンコのように再び積み替え仕業は大変なので、もしかしたら最近需要が少なかった黄タンコはコキ106に1個積載になってしまうかもな~。福岡貨物ターミナルで見かけた黄タンコの隣には、積み替え用に準備されたかもしれないコキ10?がいっぱい居ました。

推測でもいろいろ考えると楽しいです。さてどうなるかな?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン