fc2ブログ

降雨前の朝練

2011年10月29日 雨 大牟田~荒尾で撮影
この日1151レはウヤだったので、ゆっくり起きて4093レを撮りに行きました。大牟田駅の南付近にある跨線橋下から撮らず、少し南にある小さな跨線橋「川尻橋」から撮りました。でも初めてここから撮ったのもあってか失敗です。

111029 4093レ (12)のコピー
もうちょっと左から撮ったら良いのか否か迷いました

111029 4093レ (13)のコピー
ここはもっと釜アップにしても良さそうだな~

111029 4093レ (16)のコピー
う~ん構図がイマイチだな~

111029 4093レ (17)のコピー
後追いは橋の上を往来する車に気をつけて撮らないと危ないです。奥に見える踏切からアウトコーナーを撮るのもいいですよ~

釜はEF81-301でほぼフルコンでした。ここは余裕があったらまたチャレンジですね。

この後宮浦操車場に行き寂しい撮影をしていたら、雨が降ってきました。その後止むことがなく、この日の撮り鉄をやめました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



宮浦操車場と三井化学大牟田工場の工場見学

2011年10月30日 雨 
今日は、炭鉱電車が走った頃のed731003さんと西鉄新栄町駅で待ち合わせし、年に一回開催される三井化学大牟田工場の「オオタムフェスタ2011」のイベントに行って来ました。初めて工場内に入った私はドキドキでしたが、エントランスの白い建物下は一見どこぞのお祭りかのような風景。雨が降っていなかったらさぞかし良かっただろうに。さらに奥へ行くと、工場見学バスツアーなる受付テントがあり、2人とも無意識に足が向きました(笑)。

なお、工場内は撮影禁止なので写真は一切ありませんのであしからず。

まあ普段見ることが出来ない、一般人部外者が立ち入り事が出来ない場所を観光バス内から見ることが出来た。ツアーは工場一周20分を三井化学の人が無料配布のパンフレットを見ながらマイクで説明しながら回るというもの。工場一周となると軽く2キロはあるだろうか?

私たち含めほぼ満員のバスが3台順番に工場を回っていきます。この後一体何台が回ったかは分かりませんが、順番待ちにはなっていなかった模様。希望者全員乗車できたかもしれませんし、2回以上乗車された方もいたかも。

私が最も目を光らせたのは何と言っても「三井化学専用鉄道」の構内線路がどんなになっているかということでした。バスは構内線路の踏切を2カ所通過しました。予想通りの配線になっていたり、意外にも勾配がついていたり、液化塩素抽出小屋を間近で見ることが出来たり、昔は線路が延びていたという貨物用プラットフォーム(現在はトラック積み卸しで利用とのガイドがあり)を確認し目に焼き付けました(笑)。ed731003さんとは私と反対側の席に座り、私とは少し違う景色を堪能しました(ed731003氏も構内線路には注目しておられました)。普段工場の外側から「中はどんな道になっているのだろう?」と頭だけが見える大型車の行き交う風景を、今回は内側から見ることが出来面白かったです。中でも宮浦操車場が工場内からちらりと見えたとき(位置が分かっているので炭鉱電車の頭が見えました)心の中でガッツポーズを決めました(汗)。とても有意義な時間を過ごせました。

バスガイドでは、構内の貨物線路とバッテリーの機関車が使われている事については紹介がありましたが、宮浦操車場については一切触れずでした(工場の外だからですが)。また現在貨物輸送がウヤになっているので、去年並に運転されていればきっと構内踏切待ちが実現したかもしれません。そんな「うふふな光景」を想像しながらあっという間のバスツアーは終了。来年もぜひ行ってみたいと思いました。

この後、敷地内の体育館内でこの工場で生産されている製品や材料についての紹介パネルの展示物を一通り見たり(生産されている製品の種類の多いこと!知らなかったら一生知らないままで終わるような驚きの製品を見てきました。日本や世界を裏から支えている大企業の知られざるパワーを感じました)、昭和16年に撮影された工場紹介映像(一般には初公開)を見たりして工場を出ました。雨にもかかわらず大勢の親子連れも目にしました。一応子供が来てもそれなりに楽しめるイベントなので大丈夫です(某海賊アトラクションショーもやっていた)。

時間があったので傘さして強雨の中、宮浦操車場を視察して帰りました。浅牟田108号踏切や鉄橋はまだ残っています。今日はカメラを持参しなかったので、以下の写真は昨日撮影(2011年10月29日)のものを掲載します。

111029宮浦 (14)のコピー
宮浦操車場全景。もう炭鉱電車以外の貨車の姿はありません。おそらく11月3日も同じ光景を目にするのでしょう。まったくこの時期にこんな寂しい光景を目にするとは、去年は全く想像していませんでした。

111029宮浦 (15)のコピー
45t電車は18号機、20t電車は9か11号機がいます。20t電車は充電をしていません。

111029宮浦 (12)のコピー
機関庫外には20t電車12号機(左)がいました。再塗装された20号機は良い色出しています。

111029宮浦 (11)のコピー
海コンホームには、30Aコンテナをがっちり咥えたトップリフターと、コキ106が1両だけ残っていました。帰るに帰れない車両達と言ったところでしょうか。でもあのトップリフターはこのためにどこからか調達したものなのかな?そしてまだ残っているということは、また使うのかな?

11月3日に大牟田近代化遺産巡りをされる皆様も、ついでに宮浦操車場をご覧になって「予想外ウヤ」を目の当たりにされることでしょう。正直私も辛い光景であります


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

See You Again!黄タンコ 1152レ~意地の撮影

2011年10月27日 秋晴れのお昼 鹿児島本線 大牟田~銀水で撮影
ここ最近平日しか走ってくれない1152レ。黄タンコの返空が始まって今日がその最終日(6回目)であった。どうしてもその貴重な雄姿と珍編成を撮りたかった。悶々と過ごす日々が続いていたが、今日はカメラを持って出勤。今まで一度も実行したことがなかった、「お昼休み時間」を使って1152レを撮りに行った。ここまでやると、もう意地の撮影である(笑)。

職場を昼休み時間に抜けることはOK(お弁当買いに行ったり、自宅で昼食を摂る人もいるし)なのだが、わざわざ2キロ近く離れた鹿児島本線沿線まで出て撮り鉄という時間の使い方は今まで一度もやらなかった。お昼休みはご飯をゆっくり食べて、ヤフーニュースや鉄道ブログを眺めたり、打ち合わせ簿を作成したり、歯を磨いたりするのだ。しかし、今日というラストチャンスを逃してしまったら一生の後悔になる(大袈裟)と考え、最初で最後になるかもしれない撮影を実行したのだ。

111027船津3号1152レ (10)のコピー
ここは1152レを撮るのに楽な踏切。市街でも良かったが、平日に路駐するのは気を遣うので郊外を選んだ。早速遠くに1152レが見えてきた。ドキドキ

111027船津3号1152レ (15)のコピー
釜はED76-1008。昨日の4097レの釜だったそうで、鹿児島方面の影響でちょっと変な運用が発生したとか~。私にとっては久しぶりの1008号機で嬉しかった。

111027船津3号1152レ (20)のコピー
ここには手鎌川があるので上り線は鉄橋を渡る影響でこんな風に写るが仕方がない。今日の主役は黄タンコだからまあいいか~(笑)

111027船津3号1152レ (23)のコピー
昨晩宮浦操車場を偵察したときから編成は分かっていましたが、30Aコンテナを積載したと思ったコキ106がついていません。一体どこへ行ったのでしょうか?帰りは明日以降?

111027船津3号1152レ (26)のコピー
空のコキ200-81、コキ106-1143にUT13C-8087、コキ106-724にUT13C-8088という3両編成。黄タンコが眩しい!秋晴れの中を往く稲穂のようだ。

111027船津3号1152レ (30)のコピー
今度はコキ200に積載OKになった姿・編成でお目にかかりましょう。See You Again黄タンコ~1152レ

僕はその後ろ姿を見えなくなるまで見送った ~\(^o^)/~

僕は涙が出た~独りぼっちだった♪(それは嘘)。

私にとっては9月4日以来の1152レ。あの日は現状コキ200積載による銀タンコ返空の最後の編成だった。当初はこうなるなんて想像すら出来なかったです。

*********************************

さて、意地の1152レ撮影はいかがだったでしょうか?これで宮浦操車場は空っぽになりました。30Aコンテナ引き取り用のコキ106は残っているかもしれませんが、それはもうどうでもいいので~(笑)。一刻も早く大牟田専貨には通常編成か、代替編成で運用再開して欲しいものです。

銀タンコはあれからどうなったかさっぱり分かりませんが、返空時にあれだけコキ200を集めていますから何もしていないとは考えられません。でもコキ200問題の対処・処置は九州では小倉工場以外に出来るのかな?一部山陽本線を上ったという情報も頂いていますが、不詳です。

黄タンコはコキ106まで用意して返空をかけていますので、きっと運用再開すると信じています。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

久しぶりにナナロクと787系の並びを撮ったよ~博多駅

2011年10月23日 晴れ 18:30頃、博多駅6番線ホームから撮影
千早から乗車した快速が博多駅の5番ホームに到着するので、そのまま6番ホームの南端へ行きました。時々撮り鉄さんの姿を見たことがありますが、誰も居ませんでした。

111023博多4097レ (10)のコピー
下り貨物は7番線を通過・停車する(通過は見たことがないけれど)。新幹線の斜め下に線路がありますが、ホームの増設や、篠栗線の7番ホームの短さなどから、この付近には線路だけになっています。

111023博多4097レ (12)のコピー
有明1号が吉塚側から入線。ヘッドライトが眩しすぎる!

WBや設定の変更に迷いました。駅でもあんまり夜は撮らないからね~経験不足やわ~

111023博多4097レ (14)のコピー
4097レがなかなか来ません。間もなく有明1号の出発時刻ですが、何とか現れました。久しぶりに見たツーショットは真っ暗。それでも今春のダイヤ改正前に見たきりでしたので嬉しかったです。

111023博多4097レ (16)のコピー
4097レ停車なり~

111023博多4097レ (18)のコピー
同時に有明1号出発です。4097レを追い抜きます。これも珍しいシーン。

111023博多4097レ (21)のコピー
4097レだけになりましたのでパチリ。これで博多駅ともお別れです。

本当は有明1号に乗って帰りたかったのですが、4097レのために諦めました。仕方がないので新幹線で筑後船小屋駅まで乗車し(危うく寝過ごすところだった(汗))、残り区間は在来線で大牟田まで乗りました。

4097レは大牟田駅1番ホームを20:20頃に通過するのですが、直前に2番線に当駅止まりの電車が入線するので撮影するのは無理だと思い帰りました。まあ通過なので、まともな撮影は出来そうにありませんが。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

夕暮れの千早駅で謎の貨物入れ換えを見た

2011年10月23日 晴れ JR千早駅ホームから撮影
千早駅に歩いている途中、JRの高架橋の上を何かしら貨物列車が到着したのがコンテナ揺れ音が聞こえ、パンタグラフだけ見えたので気づいた。足早に千早駅のホームに駆け上がり、4097レの機回しと千早操で10分ほど停車している1051レが見えるかな?と思っていたが、予想外の貨物入れ換えを見ることが出来た。夕暮れと言っても、この季節はもうとっぷり日は暮れて、思うように撮影が出来ませんでした。明るい季節に来るべきだったな~。拙い写真ですがご覧ください。

なお後日、筑後川鉄橋さんからこの謎の入れ換えについて御教授頂きまして、私は「謎は解けた!」ってな感じになりました(笑)。ありがとうございました。

111023千早駅カモレ (10)のコピー
17:52
ホームに上るとED76-1022がコンテナを4両牽いてきた。一体何をしているのか訳が分からなかった。

111023千早駅カモレ (14)のコピー
その後推進運転でコンテナ車が左奥の線路に停車しているカモレに連結した。右奥の線路の貨物列車は1051レ(福岡貨物ターミナル行き)で、千早操車場に14分停車している。

これは、福岡貨物ターミナル発の4097レが千早操車場に到着して釜(今日はED76-1022)を切り離し、1051レ到着後に26両編成の後方4両(23~26両目)を切り離して、4097レの最後尾16両目に連結(17~20両目)しているとのこと。入れ換えた理由は、4097レは1051レの荷物の一部をバトンタッチしたからなのだろう。常に4両なのかは分からないが、千早駅の引き込み線延長分は可能でしょう。あとプラス2両は行けるかな?

111023千早駅カモレ (15)のコピー
1051レが発車していなくなりました。4097レ貨物編成が残りました。

111023千早駅カモレ (18)のコピー
ナナロクが千早駅の引き込み線に戻ってきて、パンタを下げ一時的に静かになりました。

111023千早駅カモレ (20)のコピー
運転士が立ち上がりました。運転台を変えるのでしょう。

111023千早駅カモレ (21)のコピー
17:58
再びパンタグラフが上がり、すぐに動き始めました。

111023千早駅カモレ (24)のコピー
4097レ貨物の右側を通り抜け、下り先頭に機回ししていきます。4097レは17:30頃から約1時間、千早操車場に停まっています。

この後、鈍く光るポイントを何とかして撮影しながら時間をつぶし、荒尾行きの快速電車に乗りこみました。本来ならこのまま大牟田へ帰宅ですが、こんなチャンス滅多にないので、博多駅で下車し4097レの到着を待ちます。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

福岡貨物ターミナルでみたもの(2011-10-23)

2011年10月23日 晴れ 福岡貨物ターミナル周辺から撮影
今回は今まで歩いたことがない道路から撮影し、検修庫の裏側を通って跨線橋を渡っていつもの泥道を歩いた。

111023福岡貨タ (10)のコピー
未だ何も動きがない黄タンコ、空コキ200。両数も何も変わっていません。

111023福岡貨タ (11)のコピー
僕らは一体いつまでここに居るんだろう?

111023福岡貨タ (12)のコピー
おや?黄タンコ達がいる0番線に空コキがどっさりいます。何なんだ?

111023福岡貨タ (14)のコピー
跨線橋上から撮影
コキ104が14両ほどいます。何のために停めているんだ?

111023福岡貨タ (16)のコピー
コキ104がコキ200を挑発!?
先日まで銀タンコの返空用に使っていたやつかな?それともただ単に置き場がないから突っ込んだ?ちなみに車番号は、507、422、1232、2215が見えました。他は見えなかった。

111023福岡貨タ (31)のコピー
もう少し歩くと、以前までは居なかったところに空のコキ200が4両留置してありました。これは一体?いつから居たの?君たち~(車輪も錆びていないように見えるから、最近来たのだろう)。

111023福岡貨タ (34)のコピー
車番号は、139、98、119、102でした。この4両は9月まで何に使われていたっけな~?

調べてみると~4両とも銀タンコ積載に使われていました。ということは、黒崎の銀タンコ基地?のコキ200も何らかしら動きがあるってことかな?中を見ることが出来ても撮影禁止なので分からないですね。


111023福岡貨タ (20)のコピー
ターミナル内では、DE10-1208号機が長大コンテナや長大空コキを牽いて行ったり来たり忙しそうでした。

111023福岡貨タ (26)のコピー
出発を待つ1064レ。EH500-49

111023福岡貨タ (29)のコピー
木々の間から覗くナナロクが夕焼けで眩しい!ED76-1017

この後まっすぐ名島橋に向かいました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

久しぶりの名島橋でカモレ撮影~

2011年10月23日 曇りのち晴れ
所用で午後から天神の方へ来ていた。16時前に事を終えて、スタコラサッサと福岡貨物ターミナルへ行ってみた。ここで見た異変かも?については後日語るとして、その後に全力で向かった名島橋でカモレを撮った。ここで撮るのは久しぶりです。

自宅で貨物時刻をメモしてその時刻に間に合うように名島橋のたもとへ向かったが誰も居なかった。日没も早くて撮影には向かないのだろう。

1091レを待っていると、突然千早操車場方面信号機が青に変わった。私にとっては予定外の上り貨物が来た。

111023名島橋カモレ (11)のコピー
慌てて撮ったがこんなものしか撮れず。EH500-49
この便は一体?後で調べると1064レと分かったが、見落としていました。

111023名島橋カモレ (13)のコピー
3両目から中間の約10数両はスカ。後方は満載であった。虚しい~

111023名島橋カモレ (21)のコピー
今度こそ1091レ。コンテナはほぼ満載でした。

111023名島橋カモレ (22)のコピー
ナナロクだ~嬉しい。ED76-1016

この後すぐに橋を渡り名島駅側から4097レを待ち構えます。

111023名島橋カモレ (31)のコピー
4097レ。コンテナ満載でした。

111023名島橋カモレ (32)のコピー
知っていましたが、ナナロクだ~嬉しい(笑)
ED76-1022

この後千早駅までテクテク歩いて行きました。どうやらその移動中に1051レが千早操車場に到着したようです。

千早駅ホームから4097レの機回し?コンテナ入れ換え??などよく分からない光景を目にしましたが、それはまた今度記事にします。もう陽はとっぷり暮れて撮影はかなり困難な状況でした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

瀬高南で朝練したが1151レが来ない!

2011年10月22日 曇り 瀬高~南瀬高で撮影
最近、瀬高~南瀬高や南瀬高~渡瀬に撮りに行くことが多い。私は瀬高駅の南付近のこの田園地帯を「瀬高南」と呼んでいる。南瀬高よりも南は南瀬高南とは言わない。どうでもいいか(笑)。

そんな瀬高南で先週土曜に引き続き朝練をした。待てど待てど1151レは来ない。ウヤだ~(泣)。せっかくのお休みで撮影が出来ると意気込んでいたのに・・・。無念であった。

俄然天気が悪いまま。陽が出たり曇ったりで露出が上がらない。そんな条件の悪いまま4093レ・8091レが来た。

111022瀬高南4093レ (12)のコピー
4093レ EF81-451 後ろ8両は空

撮影待ちをしていると田んぼの地主さんが来たので挨拶したら、昔は多くの撮影者が訪れたな~とか昔話を語り始めた。ブルトレ全盛期は凄かったのか?ここ。その後クルマの中でウトウトして、8091レの時刻になって外へ出たら、瀬高の撮り鉄少年こと787Expressさん達がいたので一緒に撮影。1151レは来たかどうか質問され、来なかったこと言うと残念そうな顔をしていた。私も同じ顔ですよ(笑)。

111022瀬高南8091レ (12)のコピー
8091レ EF81-402

111022回送2連のコピー
1151レスジのすぐ後に817系の4連回送が下っていった。当初は何の回送か分からなかったが、八代花火競技大会の臨時輸送用だと知った。というか、そういうイベントがあったことすら知らなかったので、他ブログでも紹介されたような787系、783系9連なんぞつゆ知らず、お家でグウグウ昼寝していました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦操車場の黄タンコの様子(2011-10-22)

2011年10月22日 曇り 宮浦操車場周辺で撮影
残念ながら、本日は大牟田専貨がウヤであった(泣)。海コン専用ホームは海コンの時でも土日はお休みだった影響もあるのでしょう。でかいフォークリフトもトップリフターの運転士も別会社委託で完全週休二日制なのかもしれません。そこも考慮してのウヤなら仕方ありません。本日の宮浦操車場は門も閉じられたままで静かでした。最近は木、金と仕業があったので、今日は是非撮りたかった。

111022宮浦 (10)のコピー
朝7時頃撮影 奥がコキ106に1個積載されている黄タンコ×2両+空のコキ200(左端)

この後、瀬高~南瀬高へ赴き1151レ・4093レ・8091レと撮るつもりだったが、1151レは来なかった。しょんぼり(笑)

瀬高から戻ってきて宮浦操車場を違う場所から撮影してみた
111022宮浦 (22)のコピー
コキ106-451に積載された黄タンコUT13C-8078

111022宮浦 (23)のコピー
コキ106-301に積載された黄タンコUT13C-8078

111022宮浦 (24)のコピー
元々UT13C-8077・8078を積載していた、今は空のコキ200-43

111022宮浦 (42)のコピー
三坑町3号踏切から撮影
海コン専用ホームには30Aコンテナを咥えた?トップリフターがいた。

111022宮浦 (57)のコピー
宮浦操車場の様子。撮影中、急に日差しが強くなってきて一瞬暑さを感じた。ごらんのように6両もいた黄タンコは奥のを含めて3両になった。おそらく来週の月火水木で片付けるに違いないでしょう。私は平日に休みが取れない状況なので、その模様は撮影出来ないでしょう。無念です(笑)

撮影中、散歩中の男性に声をかけられ「(三井化学専用鉄道は)長いこと動いていない」とか、「先日の西鉄車庫のイベントには行ったか?」とか聞かれた。専用鉄道が昨日一昨日仕業があったと言っても、20t電車が化学工場に出し入れしていなければ、日頃から操車場付近を散歩している側から見たらウヤと捉えててもおかしくないのだろう。

このまま進むと、11月3日の近代化遺産一斉公開時期はウヤかもしれないな。

***************************************

黄タンコがコキ106に中央1個積載で返空されているのは、銀タンコがコキ104に3個積載されているのと状況やワケが全然違うと思います。関東の川崎貨物950レ・951レのように当面供給・配給先でコキ200積み替え作業をしてしのいでいるのは銀タンコの返空と似ていますが、黄タンコは往復とも運用が可能な状況に移行しようと計画された感じがします。ただのコキ200空車集めだけが理由なら、コキ104を4両連れてきて、12個の黄タンコを載せ替えるだけのはずです。でも4075レ・4076レに大牟田発着の黄タンコは付く情報はないし、木金で上ったコキ106積載の黄タンコは一体どうなったか、とても興味があります。どなたか日豊本線貨物の情報をお待ちしています。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

こんばんは、今晩の宮浦操車場偵察

2011年10月21日 雨
今朝も1151レにはコキ106が2両ついて下って来ていると、某釜掲示板で読んだ。しかし朝寝坊したので見に行くことさえ出来なかった。1151レが来ないのに慣れてきた罰が当たったようである(笑)。

夕方4時頃、大牟田地方は雷雨が激しかった。特に落雷が何発もあり、帰るタイミングが読めなかった。ようやく止んだ7時過ぎに昨日同様宮浦操車場を訪問した。真っ暗なので隠密偵察みたいなものだ。車移動だけど(笑)。昨日と同じく、次回返空される便が出来上がっていた。おそらく本日1151レでやって来たコキ106に黄タンコを積み替えたのだろう。内容は以下の通り。

コキ106-451にUT13C-8078、コキ106-301にUT13C-8077、空のコキ200-43。次々回返空予定の黄タンコUT13C8069・8070が隣に留置されていました。明日1151レ・1152レが走ったら、同じように返空の準備が出来ているので走れるでしょう。このまま合計6回運転されれば、宮浦操車場から空の黄タンコがなくなります。

明日も1151レ・1152レの運用があって、トップリフターでの積み替えシーンが見られたらいいのにな~。その時は1151レ・1152レと三井化学専用鉄道に大注目です。

****************************************

某ブロガーさんの記事を読むとびっくり。今朝小倉工場にコキ200が入場していくのを目撃されたとか。いよいよコキ200の台車にメスが入るのでしょうか!?またこのままコキ106積載の黄タンコが増えれば、1両での運用が始まるのでしょうか?要注目です。しかし、コキ200より車体長が長いコキ106はM化学工場に入線できるのかな?

110904宮浦 (16)copy
でも銀タンコはどうなるんや?
まさかオールコキ200編成がオールコキ106編成になったりしないだろうな~。もしそうなったら、銀タンコは普段から10個(コキ200で5両分)だったから、コキ106で10両編成?そんな馬鹿な~。

****************************************

ところで本日の1151レはDE10-1528ムド付きでしたが、夜の大牟田駅構外から見る限り1528号機は居ず、1583号機が佇んでいました。きっと1528号機は、さらに1151レの先の隠しスジで熊本操まで下ったかもしれませんわ。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

黄タンコの積み替えを撮った方がいます

2011年10月21日 
昨日、1152レで上ったコキ106に1個積載した黄タンコをどのようにしてコキ200から載せ替えたかですが、なんとトップリフターを用いたことが分かりました。実は、大牟田市内在住?のブロガーさんが20日に偶然宮浦操車場を訪れた際に積み替えの様子などを撮影・公開しています。そのブロガーさんに連絡を取りまして、記事引用の許可を快く頂きましたので、ここに紹介いたします。ありがとうございました。

私のブログの15あるリンクのうち、上から6番目の「xsilencex」というブログをクリックしてご覧ください。なお、あくまで私にはなし得なかった目撃談を、多くの方々に知らせたいという目的で、引用許可を頂いていますので、そのブログの管理人様に無断での記事・画像の転載はご遠慮願います。

今回の記事はお知らせなので、私の記事はありませんのであしからず。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田専貨に動きがありましたね(2011-10-20)

2011年10月20日 晴れ
本日朝出勤前に某釜掲示板を読むと、1151レがコキ106を2両牽いて下っていると書かれていた。今朝は流石に大牟田市内を走る1151レを撮りに行く余裕はなかったので、再び1152レがどんな感じで上るのか掲示板を注目していました。すると!コキ106の中央に黄タンコを1個積載したものが2両と、元々2個の黄タンコを載せていた空のコキ200が1両の計3両が上ったと写真付きで投稿された記事を読み、予想通りの返空が始まったな!と思いました。

まだこれでウヤ明けするのかとは何とも言えないですね。黒崎の銀タンコ150レ、南延岡発4076レにこの車両が連結されないと始まらないでしょう。黄タンコは銀タンコと違い、特別なリフトや設備がないと積み替えは困難と思われますので、先に黄タンコの自由を効かせるためにした返空運用なのでしょう。

また今晩宮浦操車場を偵察したところ(笑)、本日の1152レ編成と同じものが準備完了していました。従って明日以降に再び同じ返空があると思われますし、引き続き1151レに空のコキ106がつくかもしれません。宮浦操車場に昨日までいた黄タンコは全部でコキ200-6両分の計12個なので、何回かに分けてでもあと8両来るかもしれません。

221023南延岡 (174)copy
コキ106に積載された黄タンコ(北九州~南延岡専用)のイメージ
2010年10月23日 南延岡駅で撮影

111014 1151レ (21)のコピー
2010年10月14日撮影 1151レ DE10ムド+コキ106-272+コキ106-614であった
20日の1152レで黄タンコを載せたコキ106が14日に来たこの2両のようである。

110923黄タンコ記録 (13)copy
本日運ばれた黄タンコはUT13C-8069・8070で、空はコキ200-131

110904黄タンコ (10)copy
次に運ばれると思われる、今晩すでに積み替えが出来ていたのがUT13C-8081・8082で、それぞれコキ106-37、コキ106-176に積載されていた。空はコキ200-94
今日1151レで運ばれて来たコキ106がこの37、167でしょう。

※本日の1151レと1152レの写真はなく、目撃はしていません。車両番号は14日の1151レの写真と本日の偵察で得た情報であります。


************************************

ところで、宮浦操車場の黄タンコはどのような方法でコキ200からコキ106に積み替えたのでしょうか?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

2年前の大牟田専貨の姿~黄タキの頃

2009年10月18日に4175レ(現在の1151レ)を撮影したこの1枚から。撮影場所は南瀬高~渡瀬。

09-10-18 4175レ南瀬高 (14)copy
只今、大牟田専貨はウヤのまま1ヶ月が過ぎていますが、この先どうなるのでしょう?黄タキが残っていれば、写真のような姿も再び見ることが出来たかもしれませんが。残念ながら、2009年12月まで使用された黄タキは全車両解体された模様。今更コキ200に代わる液化塩素や濃硝酸専用タンク車(高速走行可能タイプ)なんて作らないだろうな~でも作って欲しいとも思ったり。コキ200問題を解決した方が安上がりなのは目に見えていますが、全然解決しようとしない状況に苛立ちを感じます(全国どこの工場も急な対応が出来るスケジュールの空きがないのでしょうけれど、進展が全くないのは歯がゆいですね)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

1152レでコキ200が14両連結した日

2011年10月18日 
昨日も今日も1151レは来ません。なので昔の写真を漁ってみました。面白く懐かしい写真があふれ出してきました。既出ものですが。

http://fastclip.blog62.fc2.com/blog-entry-484.html でも同様の紹介をしました。

10-7-17 1152レ大牟田駅 (11)copy
2010年7月17日 大牟田駅構外から撮影
前日の悪天候の影響で、宮浦操車場の仕業も途中でストップした影響で返空量がメチャクチャになった模様。この前日の返空は悪天候の影響によるダイヤの大幅乱れで、1151レが真昼の大牟田到着+1152レ夜の上りになったらしく、同業者の話では返空の銀タンコは8両ほどあったとのこと。

私が撮影したこの日の編成は、オールコキ200が14両と豪華であった。走行中の撮影が出来なかったのは残念でした。編成は銀タンコ7両+黄タンコ2両+海コン用の空コキ5両。

もうこんなに長いコキ200編成はしばらく拝められないだろうな~。コキ200問題って解決するのだろうか?関東の川崎貨物は「満タンク」をコキ200に積載し、「空タンク」をコキ106・107に積み替えして今でもずっと運行続けていますが、大牟田専貨はそういう運用すらしません。素人には背に腹は代えられないと思いますが、そこまでして運搬するメリットや人件費・設備上の課題があるから(解決していない)、ウヤが明けないのかもしれません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

秋晴れのみやま市 南瀬高で

2011年10月16日 晴れの午後
南瀬高~渡瀬の人があまり来ない場所に1063レと遅れ貨物1071レを撮りに行った。
現地でお目にかかりましたK会長さんお疲れ様でした。

111016 1063レ南瀬高(13)のコピー
1063レ EF81-403 定刻でやってきました

111016 1063レ南瀬高(16)のコピー
この程度ですが季節感が出せて良かったです。

111016南瀬高(29)のコピー
この辺りはまだ稲刈りが始まっていないので(麦作の影響で植えるのが遅かった)、秋の季節感が出せる絵を撮りに来ました。1063レのためだけならわざわざ来ませんが、遅れ貨物を当てにしていました。

1071レは12時間も遅れているので、てっきり1063レの後に下ってくると思い、14時半過ぎまで待っていましたが来ませんでした。後にTさんから情報を得る限りでは、遅れ1071レは4081レのスジで来たらしく、南瀬高は12時40分頃に通過したようです。それってJR貨物サイトで情報公開している12時間遅れ情報より早いじゃないか~!!まあ鳥栖以南では読みにくい遅れ貨物なので仕方ないですね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦操車場に居た場違いなコンテナ君

2011年10月15日 宮浦操車場で撮影
瀬高から大牟田に戻り真っ直ぐ宮浦操車場へ向かった。先に三坑町3号踏切から海コン専用ホームを覗いたら

111015宮浦 (10)のコピー
あいつが居た!それも海コン専用ホームに堂々と横付けされている!そこは君の場所じゃない!(笑)

111015宮浦 (15)のコピー
線路終端側に回って撮影
昨日の空コキとJRFコンテナを1個乗せたコキがいた。おいおい

111015宮浦 (16)のコピー
なんて場違いな光景だろうか~。三井化学専用鉄道にJRFコンテナ積載のコキが入線したのは前代未聞では?先月おそらく初めてコキ104が入線したくらいだろうから。ここはかつて車扱い貨物のタンク天国で、現在はコキ200積載のタンクコンテナと海上輸送コンテナの世界だったのに~。

111015宮浦 (17)のコピー
で、君何をしにここまでやってきたの?まさか三井化学専用鉄道にとどめを刺しに来たとかじゃないよね?

10-8-12宮浦 (24)のコピー
2010年8月12日撮影 同じ場所で海コン達が積み替えで待ちぼうけ~。これが本来の景色だよ~

10-8-12宮浦 (29)のコピー
三坑町3号踏切から同じ編成を撮影

結局昨日何をしたのかさっぱり分からずです。いつかコンテナを下ろすのか、もう中身がないので次の運用時に返すまで動くことがないのか~。いつかは1152レで戻るシーンもあるでしょうが、その時DE10-1583が再びムドで戻ることになったら泣きたくなるね~。変化があればお伝えしますが、平日に居なくなっていたらもう追跡無理です。

***********************************

今更書くまでもありませんが、私はごく一般的なコンテナには殆ど興味がありません。でも今回は特別だからね!!(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日の朝練はちょっと期待して~(2011-10-15)

2011年10月15日(土) 曇りのち午後雨
天気が悪い朝であった。今にも晴れるような雲ではなかった。何となく暗さを感じる。

そんな憂鬱になる今日は、ある微かな期待を胸に瀬高~南瀬高の田園地帯へ赴いた。微かな期待とは1151レが走るかな?という期待であった。また観光列車も走るのでついでに撮ることにしていました。

111015瀬高 (10)のコピー
有明6号を見送ります。1151レを撮るときは大体この通過時刻には現場に来ています。

111015瀬高 (12)のコピー
上り電車を見送ります。

結局時間になっても1151レは来ませんでした。おそらくコキ200問題が解決するまでは、運用も平日限定で週末はウヤになるかもしれない。そうなると朝練はつまらなくなるな~(泣)

111015 4093レ (17)のコピー
定刻で4093レ登場!でも今日に限ってなぜかカラスが多いです。繁殖期か?!
コンテナは前13両が満載で、後ろ7両がスカ

111015 4093レ (13)のコピー
釜はEF81-451。明るい釜で良かった~。赤い奴はどうも写りが悪くてね(815系電車はお顔真っ黒)

111015 4093レ (16)のコピー
全コンテナで唯一珍しいものが積載されていたので狙って撮りました。最近タンクコンテナに目がありません。
ジメチルアクリルアミド専用 UT5Cか~。危険物ですね。

次に下ってくる観光臨時特急「あそぼーい」、8091レまで車で読書して過ごした。9時過ぎに近場に住んでいると思われる瀬高の撮り鉄少年達4人が自転車で颯爽と登場。以前お目にかかった787EXPRESSさん達が通過する電車を撮っていた。彼らのお目当ては私と同じでした。やっぱり~?!

111015瀬高 (15)のコピー
先週熊本駅近くで見かけた「あそぼーい」がやってきました。でも白が強調されすぎて遠目で見ても近づいているのかが分からない錯覚があります。お天気次第ですね~。

111015 8091レ (10)のコピー
お次は某釜情報通り~8091レ 銀釜81-304 コンテナは少なめでした。
銀釜だと分かった彼らは叫んで喜んでいました。それにしてもなんて数のカラスだ!!

111015 8091レ (16)のコピー
今日はわざとこの位置から狙いました。晴れていたらもう少し線路際から撮ります。

この後宮浦操車場へ昨日のコキが来ていないか確認に行きました(つづく)。

***********************************

大牟田は午後から雨だったので1063レの撮影は諦め、夕方までゲームしていました。さて明日はどこへ行こうかな?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

鉄道の日に違和感ありな1151レが走った

2011年10月14日 曇りのち雨 鉄道の日
昨晩、ある方から14日の1151レにムドが付くコメント(非公開)を頂きました。一体どこのどなたか存じませんが深く感謝いたします。さ~大牟田専貨のウヤ明けなるでしょうか?楽しみです。また今日は鉄道の日という記念日でもあり、またとないチャンスに巡り会えたという喜びでいっぱいです。

今朝は早く起きて、出勤前に1151レを撮りに行きました。

111014 1151レ (14)のコピー
情報通り、お顔の汚いED76-59がムドDE10-1583を牽いてきましたが

111014 1151レ (18)のコピー
あれれ~ただのコキが後ろについている。

111014 1151レ (20)のコピー
1151レでただのJRFコンテナが載ったコキを牽引している姿を見るのはメチャクチャ違和感があります。

111014 1151レ (21)のコピー
この後は大牟田駅へ移動し、構外から見ていたらED76はDE10だけを切り離して、構内移動の準備をしていました。出勤時間が迫っているので見学はそこまでです。

夜、大牟田駅へ行くとDE10-1583がいつもの寝床付近に停留されていました。明日から使うのかな?

明日から1151レが走り始めるのか、そしてどんな編成で走り出すのか気になってしようがありません。コキ200問題が解決しているとは到底思えないので、9月上旬に何度か見られたような1151レはコキ200積載で、1152レはコキ200を空にして他のコキに積載する編成・運用が予想されます。でも黄タンコはどうなるのか?未だに福岡貨物ターミナルや宮浦操車場に合計11両(総12両)が留置されている以上、まともな運用は見られなさそうな感じ。

************************************

11月3日に大牟田市内で開催される近代化遺産一斉公開で、三井化学専用鉄道も現役で動いている姿が見られるという期待がちょっと持てましたね。楽しみだ~


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
 

松橋駅から歩いてみた時に~

2011年10月9日 晴れ
この日、4099レを撮りに行くために松橋駅から徒歩30分の目的地まで歩いた。道順はあらかじめネット地図で調べておいて頭の中に叩き込んでおいた。スマートフォンなら地図なんか楽に検索出来るのでしょうね。

松橋駅から10分のところに川があります。以前からJRの車窓からでも気になっていましたが

松橋南廃鉄橋 (12)のコピー
廃線跡の鉄橋が見えます

松橋南廃鉄橋 (13)のコピー
なかなか渋いガーター橋ですね。しらさぎ?鶴?が2羽いましたのでパチリ。

松橋南廃鉄橋 (15)のコピー
撤去されずにずっと残っていますね
いろいろ調べてみましたが、鹿児島本線の旧線のようですね。松橋駅の南はややカーブしていますが、このガーター橋時代はほぼまっすぐな線形だったと思われます。松橋駅側に県道をくぐる小さなトンネルがあったような~。

そこから川沿いに進むと

松橋の川 (13)のコピー
鴨?がいっぱいいる~のどかな光景でした

松橋の川 (11)のコピー
なんかへんてこりんな排水口?取水口を発見。水面から結構離れた位置に口があります。

松橋の川 (12)のコピー
ちょっとカメラを引いてみると、左側にポンプ小屋らしき建物が~。川沿いは海抜0m地なのかな?

そんな何気ない風景を楽しみながら、あっという間の30分が過ぎて目的地に到着です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ゆっくり過ごしたい日の朝練~4093レ

2011年10月10日朝 曇り
連休3日目の10日はお家でゆっくり過ごそうとお出かけは朝練のみでした。でも家では寝たりゲームしたりして過ごすだけで、特にこれという行動はしなかったのんびりな休日でした。自宅に籠もることが少なかったので体を休めることが出来ました。

111010市境4093レ (15)のコピー
渡瀬~吉野で4093レを撮りました。釜はEF81-451

111010市境4093レ (16)のコピー
後追い

111010市境4093レ (18)のコピー
編成の後ろ半分は空コキばかりでした

111010市境4093レ (20)のコピー
見送ってすぐに某釜情報掲示板に投稿しました。お空が霞んでいます。なかなか太陽が出てきませんでした。

この某釜情報掲示板では、最近土日の4093レの見たまま情報が投稿されません。なので私が投稿する機会が多いような気がします。出来ることなら1151レとペア又は連続で見たまま投稿したいものです。

この後、宮浦操車場に行き本日の「サビ取り運転」の実施有無を確認してきましたが、静かでした。残念。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン