fc2ブログ

27日の1151レは短い!

2011年11月27日 晴れ 銀水~大牟田で撮影
今日も1151レの撮影に昨日と同じ場所へ向かったら(さすがにこの日は車移動)、昨日会った静岡の男性が居た。びっくりして聞いてみると、昨日三井化学専用鉄道があれだったので、このまま帰るわけにはいかないと、予定を1日延ばしてリベンジにと大牟田でもう一泊したそうだ。お疲れ様でした。

111128 1151レ (11) のコピー
この日の1151レはED76-1020で海コンなし、銀タンコなし、黄タンコ編成だけの短い3両。短くて良かった?短くないとまずいと知っている反面、急に短編成になったら異常だと思う人達もいるだろうな~。

きっと昨日のうちに黒崎に配給ストップを連絡したのだろうな。海コンは日曜日なしのようですから偶然にも都合が良かった?ってことは26日の150レがウヤだったのかな?

111128 1151レ (13) のコピー
コキ200-98にUT13C-8077・8078積載+返空用コキ106-350と694

この後はお互い宮浦操車場へ。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



最後に凄いサプライズ~遅れ1152レはナナロク重連 その4(終)

2011年11月26日 大牟田駅ホームから撮影

111126 大牟田6 1152レ (441)のコピー
19:21 ナナロク重連の1152レは約7時間10分遅れで大牟田駅を出発しました。某釜掲示板に出発したと投稿。

一緒にお見送り撮影をしましたお二方様、遅くまでお疲れ様でした。楽しかったですね。また感動ものでしたね。

1151レ・1152レではまずお目にかかることの無い重連仕業を、私はこの日の晩に目の当たりにした。夢じゃ無いかしら~。これからどんなに頑張っても実現することが無いほど、超レアな運用になった。

現在使用中の一眼デジカメに動画モードがあったので試しに1152レ出発シーンを撮ってみたが、容量が馬鹿でかいのでとても掲載出来ないので残念です。しかし軽かったら載せられるのだろうな~。

////////////////////////////////

遅れ1152レはこの後鳥栖貨物ターミナル以北より、8090レのスジに近いダイヤで上っていったようです。夜間なのでこの目撃情報をもとに撮影された方は少なかったでしょうね。博多駅とかは撮影有効だったそうです。大牟田以北の様々な場所で撮影された方、お疲れ様でした。

********************************

今記事を持ちまして、11月26日のカモレ追っかけ珍事記事を終わります。は~、やっと27日に進められます。1日のネタで16記事も書いてしまった。ちょっと書きすぎてしまいました。来月からはもう少しセーブしようかな?更新だけで時間を大幅に使っていたら、ネタストックの都合によっては先へ進まなくなりますしね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

最後に凄いサプライズ~遅れ1152レはナナロク重連 その3

2011年11月26日 大牟田駅ホームで撮影
出発まで私入れた3人で撮っていましたが、どうしても上手く写せません。私もやっとこの10枚ほどを苦肉の策で撮りました。でも光ったり眩しかったりで、思うように撮れません。

111126 大牟田6 1152レ (433)のコピー
先頭車はED76-59
西鉄大牟田駅の光源を頼りに露出を高めたり

111126 大牟田6 1152レ (432)のコピー
ローアングル重連模様を収めようとしたら、2両目から眩しかったりで、う~んイマイチ

ある方からは「暗い空を多めにして、次機が明るさ(光の反射)を押さえた感じ」で撮っていたら、上手く撮れていたかもと助言を頂きました。さすがに説得力がありますな~。

111126 大牟田6 1152レ (434)のコピー
ED76-1010にも運転士が乗務しています

さてここで一つ疑問が!
重連総括制御装置がないED76が重連運転する時って、2両目の運転士は前も見えない状況でどうやって加速停止などの操縦を行うのか?1両目の運転士の無線頼り?それとも2両目以下のブレーキは自動ブレーキだから、加速などのノッチ制御だけでOKなのかな?誰か教えて下さい~

ムドにするのは、機関車の線路通行料を抑えられるからと聞いたことがありますが、今回の場合運転士が余るから?どういう理由で重連になったのだろう?重単では引っ張り力に乏しいところでもあるのかな?

111126 大牟田6 1152レ (436)のコピー
いや~本日最後に思い出に残るシーンを見ることができましたね。もう大満足でありますよ~。

まだ出発しないので、某釜掲示板に重連で出発待ちと投稿しました。

夜のタンクコンテナや海コンを撮っておいたら良かったなあ。釜ばかり撮ってしまいましたよ(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

最後に凄いサプライズ~遅れ1152レはナナロク重連 その2

2011年11月26日 18:50頃 JR大牟田駅ホームで撮影
ホームを見ると、同業者が2人。一人は顔見知りの動画専門さんでした。お久しぶりですね。銀釜1152レ以来かな?もう一人は近くの同業者?らしい若い男性でした。2人とも某釜掲示板を見て、大牟田まで来たそうです。

111126 大牟田6 1152レ (427)のコピー
2機ともパンタグラフが上がっていた!重連だ!!!

恥ずかしながら、重連は初めて見ました。これで走っている様子を瀬高などで目撃できたら度肝を抜くだろうに。

111126 大牟田6 1152レ (428)のコピー
未更新機ED76-1010

111126 大牟田6 1152レ (429)のコピー
そして今日の先頭ED76-59

駅撮りでもこの程度の撮影がいっぱいいっぱいでした。

一緒に撮った方々も、サプライズ重連にはビックリ仰天でした。普段でも1152レが重連になりうことなんてあり得ないからね。ムド回送だと様にならないし~。それにしてももう少し良い画で撮れんかったんかい?と言われてもねえ~

3につづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

最後に凄いサプライズ~遅れ1152はナナロク重連 その1

2011年11月26日 有明町踏切で撮影
宮浦操車場での撮影を終えた私は再び自転車のペダルを漕いで、急いで大牟田駅方向へ向かった。駅にすぐ行かずに、今朝DE10専貨を待った&銀釜8091レを撮った有明町踏切へ向かった。踏切上から見た1152レを見てびっくり!!

111126 大牟田6 1152レ (424)のコピー
踏切の上に立ち尽くせないので、サッと撮ったがこの程度しか撮れない。でもはっきり重連だと分かる面白い1枚になった。

この時はまだナナロク重連?重単?か分からなかったが、大きな期待を胸に、本日2度目の入場券を購入して駅撮りしようと決意した。その前に自転車も有料駐輪場へ預けないといけません。260円の出費か~

この後大牟田駅へ向かいました。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

夜の宮浦操車場にて~

2011年11月26日 宮浦操車場の東泉町2号踏切で撮影
日が落ちて、三脚なしでどうやって撮る?三脚を取りに帰るべきだったな~と後悔してももう遅い!待ったなしの瞬間が目に前にやって来ている。この瞬間を逃すわけにはいかない!仕方がないので、いろいろ考えてみた。苦肉の策である(笑)

今回は特別に撮影時刻を書きましたが、同じ現象はまず起こりませんから雰囲気を楽しむ程度に捉えて下さい。この時間に特別な事情やトラブルでもない限り運転はありませんので、くれぐれも過度な期待や問い合わせはしないように願い致します。

111126宮浦4 (370)のコピー
17:45 宮浦操車場の様子
操車場内の照明を目一杯点灯しています。一見明るく見えますが、露出がすごく厳しいのですよ。 
真っ暗な中で、45t電車が出発準備をしている

111126宮浦4 (373)のコピー
17:48 45t電車が出発です。やっと第二便の出番です~
遠くから迫ってくるシーンは捉えることができましたが、目の前は撃沈。やっぱ駄目です(泣)

気を取り直して第二便の復路を撮ろうと考えます。

111126宮浦4 (381)のコピー
18:05 東泉町2号踏切の警報器が鳴り始め、第二便がやって来ます 
キタ~!三脚なしでこれだけ撮ることが出来たらたいしたもんよ~って満足しています

111126宮浦4 (384)のコピー
まずは45t電車~もうSP遅くして撮る設定なので、為すがまま撮るしか方法が思いつきません

111126宮浦4 (388)のコピー
海コン~(笑)

111126宮浦4 (389)のコピー
黄タンコ~夜でも目立つ黄色!!

111126宮浦4 (390)のコピー
銀タンコ返空用のコキ104・106 
棒が一本あったとさ~白いビームがなが~く続く(笑)

111126宮浦4 (392)のコピー
銀タンコ~(汗)

111126宮浦4 (395)のコピー
宮浦操車場到着ナリ~
これ以上アップで撮ろうとしても焦点が合わない~限界です。

111126宮浦4 (396)のコピー
それぞれの留置線に入れ換え作業。銀タンコまで入れ換えている!これはひょっとして~今日の仕業終了?!

111126宮浦4 (399)のコピー
案の定、宮浦操車場の門扉クローズなり~(泣)夜のお勤め(工場入場&出場)は流石にな~い

111126宮浦4 (402)のコピー
そして写真のような配置で今日は終わりました。明日の1151レは一体どんな編成だろうか?今日と同じのが来たら(海コンは来ないだろうが)、明日の宮浦はたいへんな目に遭いそうだ。大迷惑と大忙しってこと。

この後、1152レを見に大牟田駅方向へ向かいました。そこで見たものは~

********************************

後日談:翌27日の1151レは黄タンコ編成だけでした。なので宮浦操車場はっっとも痛くも痒くも無かったです。



にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

代車DE10の機回し~日が落ちました

2011年11月26日 17:18 有明町踏切で撮影
DE10ムド回送を見送ってちょっと寄り道し、大牟田駅方向へ向かった。

有明町踏切で撮影していると、以前衝撃の黄タンコ積み換えシーンを撮影されたxsilencexさんと会った。何でも某釜掲示板を見て撮りに来たとのこと。お互い日没後の撮影に手こずった。

111126大牟田5 (352)のコピー
まだ回送札が外されていませんね

111126大牟田5 (354)のコピー
これを撮るのが精一杯。あとはぼけまくりでした(笑)

111126 DE10専貨 (360)のコピー
橋口町踏切で撮影
となりに公衆トイレのある踏切で、仮屋川操車場に向かうDE10専貨を撮影

しっかし、周辺が暗いので何も見えない~(泣)。なので真っ黒になりました。こういう場合の撮影は全然分からないです。三脚が欲しかったな~。

お次は、宮浦操車場での夜間撮影です。これは楽しみです。でも1152レはどうなるのか心配でした。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

すごいぞ!緊急DE10ムド回送~目撃情報多々アリ

2011年11月26日 快晴 銀水~大牟田で撮影
門司機関区から今朝8152レでムド回送したばかりのDE10-1583(「苺婆さん」という愛称があるらしい)が下ってきているという目撃情報が某釜掲示板にありました。この情報を読んでいると凄いな~と思うことがあります。それは通常よりも目撃情報が多いことです。普段、誰かがある場所で釜の目撃&投稿したら、その地点より後の地域の撮り鉄さんがその情報を頼りに撮りに行くいう流れですが、今回は1回限りでなく、今どこにいるかを逐一報告してくれるようなありがたみを感じました。一人では到底出来ません。まるでドラマみたいです。

そもそも私が大牟田の異常をお伝えしたことが事の発端なのかもしれません。鹿児島本線沿線の多くの同業者さんが、1151レが普通に下ったのに、1152レが異常事態で発車不可能とは?!と関心をものすごく持たれたのでしょうね。おそらく、偶然1人目の方の目撃で火が付いたと思われます。凄いな~6人リレー・連携か。偶然でもなかなか出来ないよ、こういう目撃と投稿。目撃しても某掲示板の存在を知らない人もいるかもしれないし。

某釜掲示板によると
12:40 :西小倉通過
14:10頃:九産大前通過
14:50頃:笹原~南福岡通過
15:05 :太宰府信号所で特急回避後発車
16:14頃:西牟田~羽犬塚通過
16:42 :銀水~大牟田通過(私の撮影場所)
何だか感動しました。偶然必然問わず、目撃&投稿して下さった方に改めてお礼申し上げます。

111126 DE10ムド回送 (334)のコピー
16:42 ED76-1010+DE10-1583ムド回送

111126 DE10ムド回送 (337)のコピー
待ってました~!

そして大牟田駅へ向かいました。ああお腹空いた~(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

DE10待ち中~宮浦操車場+仮屋川操車場はどうなっているかな?

2011年11月26日 快晴 宮浦操車場の東泉町2号踏切で撮影
後は門司から向かっているDE10ムド回送の到着を待つだけとなったのだが、このまま自宅に帰るのも一理ありかな?と思ったが、結局帰らなかった。今思えば三脚を持ってきたかったなあ~と後悔しています。なにせ日没後の撮影になるのは必至でしたから。

宮浦操車場へ向かいました。時刻は15時前。まだ明るいですが、あと1時間半ほどで線路に日が差し込まなくなります。

111126宮浦3 (319)のコピー
宮浦操車場はご覧のようにからっぽです

111126宮浦3 (318)のコピー
45t電車があんな場所にいます。いつもの停泊場所です。でも門は閉まっていないので、1151レの貨物の授受はするようです。まああんな危険車両を一晩も操車場以外に放置しないでしょうから。仮に到着して化学工場への出し入れをするのかどうかは分かりませんでした。

また午前中に調べていたコキ106隣の黄タンコがいなくなっていました。工場に入ったのでしょう。代わりに空っぽの黄タンコが出てきて、積み換えも終わり奥の方に留置されています。ああ~黄タンコの積み換え見たかったなあ~。今日のDE10珍事がなければ撮影していたかもしれません。次のチャンスがあるかどうかは微妙です。来週末はコキ200化しているかもしれませんし。ラストチャンスだったかな?

111126宮浦3 (326)のコピー
返空の黄タンコ編成と紅葉(笑)

この後、以前から話題になっていた「筑後の近代化遺産」という本を買いに行きました。この本の紹介は、私のブログリンク2段目の「炭鉱電車が走った頃」のed731003さんが詳しく紹介していますので、そちらをご覧下さい。中には三井三池鉱山に関わる近代化遺産の数々も紹介されており、わが炭鉱電車の記事も載っています。私は主にこれ目当てで購入したも同然です(笑)

次はDE10ムドを撮りに、今朝1151レを撮った場所に向かいます。でも意外と早く到着したので、仮屋川操車場を覗いてみました。近くの帰宅中?の中学生達に笑われながら撮りました。

111126仮屋川操 (331)のコピー
お~い、僕らは一体いつまでここにいるんだよ~?ってな叫びが聞こえてきそうです

111126仮屋川操 (332)のコピー
海コンらが仮屋川操車場で午後の日差しを受けることはないので、貴重な光景でもあります。

ちょっと時間がつぶせたので、お立ち台に移動です。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

14両のコキの大入れ換え作業+DE10回収

2011年11月26日 快晴 大牟田駅構外から撮影
それはいきなり始まった。DE10を回収するために、4番線から動けなかった貨物をナナロクでいったん引き出して、
5番線に入れ換えるのだ。だが、14両もの長編成を線路入れ換えするなんて凄いよ!端で見ていて鳥肌が立ちました。普段長くてもムド機回し程度しか見られないので、迫力は宮浦操車場でのそれを凌ぐ規模であった。

それではその一部始終をご覧下さい

111126大牟田4 (272)のコピー
今回はやむを得ずな作業です。常時はこういった入れ換えはまず見ることが出来ません。

111126大牟田4 (274)のコピー
1151レ貨物が大牟田駅構内移動とは言え、これより南に向かうようなシーンは大スクープでもあります

111126大牟田4 (276)のコピー
このまま荒尾や熊本方面に行っちゃうんじゃないかとヒヤヒヤしましたが、そんな事はあり得ません

普段使われているDE10などの引き込み線ではとても線路有効長さが不足するので、本線上に逃がしたのでしょうね。釜が見えているのでおそらくそうでしょう。

111126大牟田4 (277)のコピー
5番線に入線してきます

111126大牟田4 (281)のコピー
5番線の南側(不知火踏切側)線路は普段DE10機回しでしか利用しないので、走れるかいな~?と思ったり。

111126大牟田4 (285)のコピー
4番線の停車位置と同じ場所まで移動

111126大牟田4 (288)のコピー
DE10が4番線に残り、銀タンコら貨物編成が5番線に入れ換えられたのが分かります

111126大牟田4 (295)のコピー
お次はDE10の回収でありますよ~すぐにナナロクは4番線に戻り、DE10目がけて滑走です。この時ばかりは駅ホームのお客さん達もよく見ていたように思います。珍しい光景ですからね~

111126大牟田4 (302)のコピー
壊れたDE10-1558を牽いてきました。どいたどいた~ってな感じ(笑)

111126大牟田4 (303)のコピー
釜の左右ステップに操車係2人とは華やかだな~。操車係嬉しそうな顔していたように見えました。

111126大牟田4 (306)のコピー
いつものねぐら方向へ牽引・推進でドナドナです
DE10の後ろのステップに立っているのは、DLの運転士かな?運転士ってヘルメット被らないもんね

111126大牟田4 (310)のコピー
いつもいる場所へ戻ってきました。ここからではどの線路に来ているかは分かりませんが、いつも停泊している線路より本線寄りの所でしょう。到着後、ナナロクは解放されパンタを下ろしました。

111126大牟田4 (312)のコピー
一瞬目を離したときに、回送札が入れられました。明日以降戻るのでしょうね。ここでは手がつけられないのですね。

さて、あとは代車のDE10-1583が到着するのを待つばかりです。

到着予想は16時過ぎなので、いったん場所を離れました。ここで自宅に戻らなかったのは正解か不正解か良く分かりませんでした。でも徐々に日も傾き寒くなってきていました。軽くご飯食べるべきでしたが(笑)

この後、宮浦操車場へ向かいました。自転車なので近距離に対しては楽と言えば楽ですが、寒いのでちょっと苦かもしれませんが、まだ大丈夫でした。つづく

******************************

それにしても今回の一連の入れ換え作業、DE10回収作業は南の踏切付近から撮れば順光で最高だったのにな~と思いましたが、直前まで全然違う仕業を考えていたので出遅れました(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

結論が出たようです+1063レとツーショット

2011年11月26日 快晴 大牟田駅構外から撮影

111126大牟田3 (248)のコピー
12:40すぎ いきなりED76-59のパンタグラフが上がった。一体何を?
これから起こる光景をこの時はまだ想像できなかった。まさかナナロク機回しして、DE10と貨物ごと夜を明かせる場所に移動するとこか、あり得ねえ~

111126大牟田3 (252)のコピー
13時すぎ 再びDE10周りに作業者や職員さん達が集まっていましたが、今度は何か話し合っていますね。

111126大牟田3 (253)のコピー
写真はよく見えませんが、ナナロクの運転士が歩いてきます。打ち合わせ完了でしょうか?

111126大牟田3 (254)のコピー
13:15 ナナロクに搭乗します。さてどうする?

この後20分何も起こりません。ああ暇だ~

この時、門司機関区からED76-1010牽引のDE10-1583ムド回送が大牟田へ向かっているとは知らず、筑後川鉄橋さんに教えて頂くまで分かりませんでした。こちらのムドは感動のドラマがあったりして。

111126大牟田3 (257)のコピー
下り電車はまだ午前の一件で5分遅れでした。1063レを狙うために移動します。その前にもう一度編成を撮ります。

111126 1063レ (261)のコピー
13:40頃 1063レが来ました。EF81-451 取りあえずナナロクとパーイチの並びでしょうか?

111126大牟田4 (265)のコピー
まさか1151レ貨物とコラボするとは~そんな1063レが高速で駆け抜けてゆきます。すべてはこの通過を待っていたようです。

111126大牟田4 (267)のコピー
元の場所に戻って、ウトウトしていたら連結音で目が覚めました。何とナナロクが1151レ貨物に再連結したのです。で、何するの?寝ぼけている私は何が始まるか未だ想像が付きません。急いでペダルを踏んで南側の踏切付近に移動するべきでした。

111126大牟田4 (269)のコピー
黄タンコが動く前

111126大牟田4 (270)のコピー
↑上とほぼ同じ位置で撮影。黄タンコが南へ動き始めました。ナナロクが編成全体を牽き始めました。DE10を残して。

この後どうなるかは想像付くと思われますが、私は未だ別のことばかり考えています。あほです。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田駅をぐるり1周の旅(笑)

2011年11月26日 快晴 大牟田駅構外から撮影
時計が12時を回った頃、大牟田駅をぐるりと1周してみました。よっぽどどのことが無い限り、一周なんてしませんね。半周でやめます。

111126大牟田3 (216)のコピー
前半分~

111126大牟田3 (215)のコピー
後ろ半分とナナロク

111126大牟田3 (218)のコピー
編成全部~

111126大牟田3 (219)のコピー
ナナロクあっぷ~ ED76-59順光!

111126大牟田3 (223)のコピー
大牟田駅南側の不知火踏切を渡りながら~

111126大牟田3 (231)のコピー
東側の側面を~ありゃ架線柱の陰が~(泣)

111126大牟田3 (233)のコピー
まあ仕方ない~

111126大牟田3 (235)のコピー
1151レを牽引し終わったら、貨物と連結を解放して前方へ寄っているのです。

111126大牟田3 (236)のコピー
再び有明町踏切を渡ると、DE10周辺に人影が~これは何をしているか見に行かなくては

でも西鉄側から見ようにも柵が高さ過ぎて脚立がないと無理ですね。

111126大牟田3 (240)のコピー
機関室を開けて何かを調べていますね。どこが悪いのかな?

111126大牟田3 (241)のコピー
復旧は無理のようで、お手上げのようです。職員が代車の手配でもしているのかな?自動車じゃあるまいし簡単には調達できないでしょう。

でもこの線路は夜には電車の留置用になるのでいつまでも放っておく訳にもいかない事情があります。宮浦操車場の受け取り待機時間にも限界があるでしょう。

111126大牟田3 (243)のコピー
再び誰もいなくなりました。

この時12時40分頃でした。目が離せないので私はここから動けません。取りあえずフェンスにもたれながら仮眠し待ちます。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田駅ホームから動けないDE10専貨を眺める

2011年11月26日 快晴 大牟田駅ホームから撮影
こんな珍事があっていいものか?一日に同じ路線で立ち往生が2件も発生するとは!博多~竹下は早急に復旧したようですが(詳細は不明)、こっちはそう簡単には解決しなかった。ただ本線上じゃなかったのが不幸中の幸いだったかもしれない。これが踏切上だったりしたらそりゃもう影響が大きすぎただろう。かくして貨物発着線(夜間は電車の留置用)の4番線に停まったままのDE10専貨を見にホームに立った。時間は11時すぎ。

111126大牟田2 (168)のコピー
エンジンもかからない(かからなくなった)ので静かだ

111126大牟田2 (171)のコピー
長大編成になってから大牟田駅に来るのは初めてだったが、14両となると結構ぎりぎりのようだ。15両が限度なのもうなずけますね。編成の一番奥には連結を解放したED76-59が休んでいます。

111126大牟田2 (173)のコピー
乗務員は誰もいません。門司機関区へ連絡して整備など応援でも呼んで待機中なのでしょうか。誰にも会いませんでした。

111126大牟田2 (177)のコピー
ホーム中央から先頭方向を眺める。間もなくお昼になるので光線が良く、例え4番線でも黄タンコが色鮮やかになります。

111126大牟田2 (184)のコピー
は~癒やされる(笑)この黄色、好き。見ているとストレスが減ります。多分私だけ(汗)

111126大牟田2 (187)のコピー
跨線橋から眺めます。もう11時40分です。まだ何も解決しません。1152レもどうなってしまうのか?後のことばかり考えてしまいます。

この後、西口(西鉄大牟田駅側のJR改札口)から出場し、駅構外から編成を見渡します。こんな時間帯にトラブルとはいえ、動かせられない編成を見ることなんて二度と無いと思うくらい撮りまくりました(笑)。この状態はまだ2時間も続くのです。

以上の異常により某釜掲示板に「1152レ:定刻出発無理」と書き込みました。これを読んだ同業者さんは目を丸くしたに違いありません。見たまま情報を書き込む掲示板にこういう書き方をしても良いのだろうかと悩みましたが、何も通過や出発待ち・停車は関係ないので投稿しました。

いつ動くか分からないのでお昼ご飯を食べに行くわけにも行かず、お腹がグーグー鳴っていましたが我慢です。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田駅常駐DE10が機回し後にまさかの故障・立ち往生

2011年11月26日 快晴
8時過ぎに、鹿児島本線の博多~竹下で電車が動かなくなり、下り電車が遅れているという情報を知った。でも鳥栖より南にいた電車やカモレなどは特に遅れは無かった。その立ち往生した電車よりも北側(博多以北)にいた電車は遅れたようで、荒尾行き快速が大幅に遅延した。こんな事もあるんだなと思っていたら、まさかの遭遇を目の当たりにするものだから、世の中分からないものだ。

111126 (147)のコピー
有明町踏切に向かう途中、まだ開店していない商店街から、魚町踏切を通過する快速電車を絡めてみた。こういうのんびりした風景をもっと撮ってみたいものである。上りのダイヤは至って正常であった。

111126有明踏切 (149)のコピー
大牟田市内で一番道路幅の広い有明町踏切
ここでDE10牽引の1151レ貨物を撮るために・・・・・・1時間も粘ってしまった(笑)(笑)(笑)
なぜ来ない!ダイヤの乱れはそんなにたいしたことが無いのに、なぜ列車本数の少ない合間を狙って仮屋川操車場に行かないのか、10時ごろまでの時点では???何も分からなかった。

宮浦操車場で待っている九州鉄道写真旅行中の男性にこの事を知らせないと~と思い宮浦へ戻ろうとしたとき、8091レが下ってきたので慌てて下り側からの撮影となった。

111126 8091レ (151)のコピー
8091レ せっかくの銀釜なのにこんな構図から撮るなんて~
仕方が無いですね。次回もっと開放的な場所から撮るしか無いね。

宮浦操車場にペダルを漕いで急いで戻ったけれど、あの男性はもういなかった。後で聞いた話では専用鉄道が全然動かないので、次の目的地へ移動するための電車の時刻が迫ってきたからだったとか。せっかくここまで来たのに残念だなと思った。DE10が出発しないので来ないのだと伝えたかったが、おそらく大牟田駅でその光景を目の当たりにしたことだろうからまあ良いかと思った。

今日はもうのんびり待つことにするか~どうせ私がここにいう内にDE10貨物も走っているだろうし。

111126宮浦1 (110)のコピー
コキ200の隣にいる臨時相棒のコキ106でも詳しく見てみようかな?

111126 コキ調べ (156)のコピー
コキ106-301
コキ106ディティールはまた別の機会に~

そんな事をして時間をつぶしていると、宮浦操車場で「大牟田駅のディーゼル機関車がエンジン故障。しばらく貨物は来ない」という情報を知りました。これは一大事です。このまま来なかったら宮浦操車場も大牟田駅も、M化学も大変な事になります。私はすぐに自転車に乗り、有明町踏切へ向かいました。

111126大牟田1 (162)のコピー
有明町踏切で撮影
動かなくなったDE10と1151レで来た貨物編成(14両)
これは大牟田駅へ乗り込む必要がありますね~。すぐさま入場券を購入して3番線ホームへ急ぎました。同業者は誰もいませんでした。そりゃそうだ。

つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

東泉町1号踏切って地味撮影場所?

2011年11月26日 快晴 東泉町1号踏切で撮影
三井化学専用鉄道には6つの踏切がありますが(浅牟田108号踏切を除く)、今回はその中で最も地味で狭くて構図が限られている東泉町1号踏切脇から撮影です。

111126東泉1号 (137)のコピー
こんな場所です。交通量が多く、踏切で一時停止しない車が多いのでご注意下さい。

111126東泉1号 (136)のコピー
若干残っている旧大牟田川を渡る鉄橋の水鏡を~信号機も写りました

111126東泉1号 (138)のコピー
45t電車18号機が単機で仮屋川操車場から戻ってきました。

111126宮浦2 (144)のコピー
コキ200-17積載の黄タンコ8083・8084は工場入場待ちです。この日の何時かに入場し、入れ替わりに空の黄タンコが出てくるのです。そして現在はその後トップリフターでコキ106に積み換えられます。

トイレも兼ねて石炭公園に移ります。

111126宮浦2 (142)のコピー
公園から見下ろした黄タンコ返空用のコキ106
このコキ106編空風景もあと僅かなんだろうなと考えたら、今こうしてブログ書かずに宮浦操車場へ積み換えシーンを撮りに行けば良いのにと思ったりするが、疲れました(笑)

111126宮浦2 (143)のコピー
普段は邪魔なススキもこうして撮るとなかなか風情があるよな(笑)奥は宮浦操車場と45t電車
暖かいと思われる大牟田の街もかなり冷え込みました。今日は防寒着が無いと風邪引きます。

この後、1151レ撮影で御一緒した男性と東泉町2号踏切で再会しました。先ほどまで国道を跨ぐ有名な旭町1号踏切で撮影していたそうです。初めて大牟田に来られた同業者さんの大半はその踏切へ足を運んでから、宮浦操車場に来ます。この男性も今日が初めての訪問で、最後に宮浦操車場での工場入場を撮りたくて来たようです。いろいろお話しました。いつもブログを応援して頂きましてありがとうございます。

次の便まで約40分何もすることが無いので、私は大牟田駅北側の有明町踏切へ、仮屋川操車場行きのDE10牽引貨物を狙いに向かしました。今日のサプライズ珍事の幕開けです!!


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

11月26日朝の宮浦操車場なう。

2011年11月26日(土) 快晴 宮浦操車場で撮影
1151レの撮影後、宮浦操車場へ向かった。1週間前と同じで、おそらく7時過ぎに長編成化作業が行われたようで、海コン編成の最後尾が三坑町3号踏切付近にあった。今朝は寝坊しちゃったので、同じ風景を快晴の下で撮ることが出来なかった。残念~。

111126宮浦1 (109)のコピー
東泉町2号踏切から操車場の奥の方を撮影すると、作業員さん達がラジオ体操していました。私も職場で毎日していますよ。こういう風景を見ていると何だかいいんだよな~

111126宮浦1 (115)のコピー
三坑町3号踏切から撮影
前回と同じく、最後尾が三坑町3号踏切付近になっていた。最後尾を基準に停車しているのだろう。

111126宮浦1 (123)のコピー
出発進行です

111126宮浦1 (125)のコピー
45t電車18号機が、銀タンコ返空2両+コキ104×空2+空のコキ200×3両+海コン4両の合計11両でした

111126宮浦1 (128)のコピー
黄タンコ編成がなかったのがちょっと寂しい

111126宮浦1 (130)のコピー
ゆっくりと仮屋川操車場に向かいます。

この後、東泉町1号踏切に移動しました。ここは地味な撮影場所で、交通量が多いので注意しましょう。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

11月26日の1151レ

2011年11月26日(土) 快晴 銀水~大牟田で撮影
朝起きたら、雲一つ無い朝であったが寒い!久々に自転車に乗って、いつものお立ち台へ1151レを撮りに向かった。すると珍しく先客が~。挨拶をすると静岡から九州へ鉄道写真旅行中の年配男性だった。なんと私のブログの読者さんでもあった。遠方からお疲れ様でした。男性はまた銭湯通&鉄橋通でもありました。因みに私はコンクリート橋通です~。

111126 1151レ (103)のコピー
1151レ ED76-59 土日ダイヤで定刻通過~

111126 1151レ (105)のコピー
海コン4両~

111126 1151レ (106)のコピー
黄タンコ編成~コキ200積載1両+空のコキ106は2両

111126 1151レ (107)のコピー
銀タンコ編成~コキ200積載は3両+空のコキ104・10は4両

今日は合計14両編成だった。15両にはなかなかならないですね。

福岡貨物ターミナルなどの九州内のコキ200に動きがあります。某情報によるとコキ200の台車改造が行われていて、何両か終了しているとのこと。またある情報筋では、12月から黄タンコ編成が往復コキ200に戻るとか~。長編成はもうあと残り少ない風景となるでしょう。黄タンコがコキ200限定に戻ったら、大牟田専貨の編成も最大で13両程になるでしょうね。

この後、宮浦操車場に向かいました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦 新大牟田川完成に伴う風景の変化

2011年11月20日 晴れ 東泉町2号踏切周辺で撮影
宮浦操車場周辺の風景は日々変化しておるぞい~
今日はそんな変化のある風景をご覧あれ~

111120宮浦pm1 (27)のコピー
浅牟田108号踏切付近を撮影
旧大牟田川は埋め立てられた。そして鉄橋は撤去か?(汗)

111120宮浦pm1 (16)のコピー
レンガ塀が壊されているのに後になって気づいた。最初は川の護岸レンガと思っていましたが、昔の写真と見比べると2m程壊されています。倒れかけている部分だけ壊したのか、別の作業中に激突して倒壊したか?

111120宮浦pm1 (17)のコピー
広く写すとこんな風景になります。これからどんな風景に変わるのか楽しみです。浅牟田108号踏切が見えないくらい樹木や植物が植生されたら泣きそうです。旧大牟田川の上には何が出来るのかまだ分かりませんが、無闇に道路幅を広げずに自転車・歩道用で復活して欲しいですね。

111120宮浦1 (14)のコピー
以前撤去された「一時停止」標識が生まれ変わって最近立てられました。ここは三叉路だと言うことでしょう。ただの左折カーブならこんな標識は立たないでしょうから、この先に何らかの形で道路は残ると思います。でもそれがいつどんな構造で復活するかは分かりません。何だか川を大きく跨ぐようなコンクリート橋になる予感が。

111119 (401)c
新旧大牟田川の終点付近で撮影
新河川沿いに設けられる市道には、最近ガードレールが取り付けられています。ここが道路の起点なら、東泉町2号踏切が終点になります。そんなに広い道路でもないので、一方通行なのかな?東泉町2号踏切付近の交通量が増えそうな予感がします。

111120宮浦pm1 (15)のコピー
その新市道の終点側は、只今柵土台設置工事中。柵が立ったら、線路への工事用出入り門など設けて、さっさとアスファルト敷いて、電灯や標識が付いたらあっという間に開通しそう。勢いなら今年中ではないか?

日々変化を遂げているのでまた半月後や急激な変化があったらお伝えします。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

19・20日の1151レ・1152レや1063レ

2011年11月19日 曇り 南瀬高~渡瀬 
三井化学専用鉄道ばかり撮影しているように感じられますが、JRの方も撮っています。ちょっとだけですが

111119 1152レ (272)のコピー
14両編成の1152レが来た。さて、どう撮ろう~(笑)
ED76-1019

111119 1152レ (275)のコピー
長い~(汗)これは難しい(短いのに慣れていると)
もっと線路に近いところから撮るべきですね。次回はあそこにしようかな?

111119 1152レ (279)のコピー
黄タンコと海コンの6連を見ていると、軍艦巻きや先日のチキ装甲車風に見えてしまうのは私だけだろうか?
1152レで土曜日に海コンが付いたのは、昨年の2~4月以来でした。

1152レ通過後、1063レまで約1時間、本を読んで過ごしました。

111119 1063レ (286)のコピー
1063レ EF81-408 ほぼフル積載でした

***********************************
2011年11月20日 晴れ

111120 1151レ (13)のコピー
銀水~大牟田 1151レ ED76-1016
今日は海コンなしでした。さすがに日曜日の海コンはないか~

111120 1151レ (16)のコピー
黄タンコは来たけれど、宮浦操車場での工場入出場、積み換えはありませんでした

111120 1063レ (21)のコピー
大牟田~荒尾 1063レ EF81-304 コンテナは満載だったような

111120 1063レ (25)のコピー
久しぶりに銀釜を撮りました。お天気も良かったので良かった~

この先、朝から三井化学専用鉄道にはまると、4093レ・8091レの撮影機会を逃しそうな予感


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

午後の宮浦~明日1152レで海コン連結が無い場合

2011年11月19日 曇り 三坑町3号踏切などで撮影
午後3時半過ぎに、三坑町3号踏切に行った。珍しく初対面の同業者に出会った。それなりにお詳しい方であった。海コンホームを眺めると、ちょうどコキ200積載の銀タンコを降ろし中であった。残念ながら黄タンコはコキ106への積み替えが終わっていた。このことから、黄タンコは結構早い時間に積み替えが行われることが分かった。でも、それが何時なのかは不明なので近日中に調査が必要だ(ニヤリ)。

111119宮浦pm (303)のコピー
以前ed731003らが紹介していた旧宮浦駅ホームがあった場所から撮影

111119宮浦pm (305)のコピー
曇った日の撮影は最適と言えます。ただし事前に三坑町3号踏切にいる同業者さんと打ち合わせをしておかないと、後追いを撮る際にお互い気まずくなったり~

111119宮浦pm (306)のコピー
すでに積み込みが終わっている黄タンコ編成の奥の線路を使って、銀タンコ編成を送り込みます

111119宮浦pm (309)のコピー
待つこと5分ほど、20t電車が機回しをして海コン編成を推進して来ます。海コンはこの状態が返空なので、空っぽなのです。海コンホームまで押し込んだ20t電車は一向に離れようと(宮浦へ戻ろうと)しません。双眼鏡を持ち出して、遠くのホームでの作業員さん達のやりとりを見ていたら、「ひょっとして~」と20t電車が離れない理由を想像しました。

待っている間、同業者さんと雑談しました。

111119宮浦pm (316)のコピー
半時間が過ぎようとした頃、20t電車が海コンを牽引しました。さて何をするのか?予想通り動くのかな?ブレーキがかかり、再び海コンホーム方向へ推進して行きます。

111119宮浦pm (317)のコピー
海コンホームの機回し線路に海コン4両を突っ込みました。なぜ?それは明日の1152レに海コンが付かないので、このまま留置させとくと、明日の銀タンコなどの積み替えで邪魔になるからです。一時待避ですね。でもあの機回し線路って使っているところを見たことが無いし、入線出来るように保守してあったんですね。さすがだ~

111119宮浦pm (318)のコピー
今日の仕業を終えた20t電車が戻ってきました。いつもより多くの作業員さんらが乗っています。一人は門締め係のようです。

111119宮浦pm (327)のコピー
最後に線路末端部側から撮影しました。異様な光景です。この機回し線路に車両がいること自体が不思議です。

******************************

日付は変わって、翌20日 急に寒くなって防寒着が必要な晴れの日

111120宮浦pm1 (26)のコピー
海コンホームでいつもの銀タンコ積み替えをしている隣に留置している海コン編成。意外なツーショット光景です。この後、宮浦石炭公園から俯瞰撮影しました。この俯瞰撮影は別記事になります。

今日のすべての仕業が終わった(黄タンコ積み替えなし+銀タンコ積み替え)と思い、帰ろうとしたら20t電車が単機で海コンホーム方向へ向かいます。まだ何をするの~ひょっとして海コン編成を機回し線から引き出して、海コンホームへ戻すのかな?

111120宮浦pm2 (50)のコピー
三坑町3号踏切や線路末端部まで行くのが面倒だったので、某崖から撮影(笑)
引き出しと海コンホームへの推進が見えました。雑草や木々が多くて全部は写しきれません。これがいっぱいいっぱいです。

これで20t電車の今日の仕業は完全に終わりました。宮浦駅事務所に戻った20t電車に向かって、駅構内のスピーカーから「お疲れ様!」って声が聞こえました。さすがだな~。残業お疲れ様でした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン