fc2ブログ

2011年を振り返ってみる~マイベスト10

このブログの読者様、ファンの皆様こんばんは。
2011年も残すところあと僅かになりました。私もいよいよ仕事納めで、帰省も間近となりました。
振り返られるうちに今年を懐かしむことに致しましょう。

それでは2011年、眠れないマクラギを数えてがお送りしました、10大記事をマイベスト10と題して発表いたします。なおこの順位はあくまで管理人であるUTXCが付けたものです。なお、発表順位に納得のいかない方はコメントに順位を書いて下さっても結構です。忘れている記事がありましたらご容赦下さい(笑)。

記事は文章だけで、関連する公開・未公開の写真を添付するか検討中です。後から加えるかもしれません。

*********************************

先にワースト記事から

ワースト記事:九州新幹線全線開業と鳥栖以南の特急大幅削減によるサービス低下
 これは深刻です。このネタはあんまり過激に書けないので、この程度に収めたいと思います。
 
 ちなみに博多まで発生する料金を比較すると、自宅から新大牟田駅までタクシーを利用2,500円+2枚切符を使って2,500円=片道合計5,000円もかかる。在来線や西鉄なら大牟田駅まで自転車で行ける距離なので、はるかに安上がり。在来線or西鉄なら片道1,100円+タクシー利用900円で、片道宇合計2,000円。これでは新幹線利用できません。新大牟田駅での乗降は控えますね。

 僅かに残った通勤用の特急有明や快速も、鳥栖以南では速度制限運転のため不愉快極まりないです(笑)
 西日本の新幹線駅で最も利用者の少ない駅は新大牟田駅かな?

////////////////////////////////

番外編:ハンドルネーム(H.N)の緊急変更
 さて旧H.Nはもうどうでも良いとして、現在のH.Nに至るまで(思いつくまで)はそんなに時間がかかりませんでした。苦労した点は、H.N変更のお知らせを各ブログ等にするのが大変でした。

 今のH.Nの由来は、私有タンクコンテナの記号から来ています。おそらく誰も真似しないであろう記号です。私有コンテナを表すU、タンクコンテナを意味するT、正体不明で10の顔を持つ謎の男すなわちミスターX、デンジャラスな荷物をいうC(危険物)を取って「UTXC」です。

--------------------------------

第10位:宮浦操車場の東泉町2号踏切周辺の景色(道路・河川事情)の変化を定点観測

この一年で風景ががらりと変わりました。久しぶりに訪問された方は驚かれます。工場出入り口の浅牟田108号踏切には行けなくなって早1年ですが、川も付け替えられ代わりの道路も付け替えられるような状況です。来年はあの付近もちょっとは人や車の流れが変化しそうな悲しい予感があります。聖地じゃなくなりそうです(笑)


第9位:宮浦操車場の脇に留置している部品取り用の45t電車20号機の再塗装

    この電車が再塗装された理由は未だに謎である。20t電車2両も塗り替え期待したが。留置線から居なくなったときはビックリ仰天しましたね。一時、復活かと思いましたよ。きれいに塗装され、これを見に訪れるファンもいらっしゃいました。見た目も良いですね。
    

第8位:有名撮影地デビューを果たす(荒尾以南、鳥栖以北以西に遠征)

    田原坂、名島橋、テンハル、アイ○スの丘、大野下、松橋に行けました。名島橋以外は、マイカーで行けました。名島橋の時は福岡貨物ターミナルにも寄ります。テンハルは流石な場所ですね。もう1151レのためだけに行ったようなものですが。来年もこの場所や、テンハルよりさらに北側に行ってみようかと思います。電車移動かな?


第7位:熱心な読者さんや気の合う新たな仲間との出会いと再会

   ・今年、筑後川鉄橋さん(Tさん)と南海大学さん(Nさん)とお知り合いになりました。頻繁に連絡やコメントをして情報交換などします。瀬高南でよく会う、はやぶさKENTさんもいろいろな情報やネタを教えて頂きありがとうございました。それぞれ私には無い、独特の考えと個性、影響力を持ち合わせている方で良い刺激になります。

   ・また時々遠方からお越し下さる、RUIDOさん、奥野さんとの再会も楽しかったです。このほかにも全国を股にかけている同業者さんや、毎年1度訪問される方、新たに炭鉱電車に魅了されて訪問される方達との出会いも良かったです。また会いましょう!

   ・来年はブログリンクでお目にかかったことが無い方や北部九州の某委員会の方と会ってみたいです。


第6位:鉄道部会爆誕、with大牟田親善大使の長友さんと14年ぶりに再会
    
    これらは語ると長くなりますが、長友親善大使がここまで鉄の人だったとは感動でした。一応この方のファンだったので、14年ぶりに別の形と世界で再会することになろうとは!私も今回ばかりは炭鉱電車の魔力・魅力・縁のパワーを実感しました。大牟田万歳です(笑)


第5位:パーイチと炭鉱電車併走の決定的瞬間を捉えた

    これは意外な光景であった。パーイチとの並びは衝撃的であった。これ以後並びを撮ることがどうしても叶わない。みなさんも挑戦してみては?実はこの決定的瞬間を某誌に投稿したが・・・。


第4位:銀釜並び、銀釜牽引大牟田専貨追っかけ

    パーイチが大牟田専貨の運用に付くようになると、気になるのは銀釜運用。これには北部九州の同業者は目の色を変えました(笑)。かくいう私も同じで、様々な銀釜牽引シーンを撮りましたが中でも、1152レを門司までの追っかけたり、大牟田駅で2両の銀釜並びを撮ったりと楽しみましたね。誰もやらない事をやり遂げるって自己満足の世界でも嬉しい感じがします。財布は軽くなりますが。


第3位:炭鉱電車全般検査明けラッシュ

    45t電車18号機、20t電車11号機が全検明けし、45t電車19号機は全検中らしい。この発見遭遇は衝撃的でした。この電車達はまだまだ現役で使えます。安心したよ。

111225宮浦 (24)のコピー
2011年12月25日 宮浦操車場で撮影 45t電車18号機


第2位:記憶に新しい11月26日の珍事~1152レはナナロク重連+第二便は18時到着+DE10故障&ムド緊急回送

    このために当日の他の私用をすべてパーにしたが、それだけの記録価値は高かったと思います。この日の撮影は、まるで世界の中心で鉄を叫ぶ状態だった(笑)


第1位:コキ200問題に起因する大牟田専貨の変則編成とコンテナ積み換えの目撃。再開とウヤによる一喜一憂。

    この記事は、今年を象徴する出来事でありました。まだ問題解決までの道のりは大変なようですが、何かしら事態解決のために進行しているようです。まだ長編成が拝められるようですね。宮浦でのタンクコンテナ積み換え目撃はすごかったです。今でも見ることが出来ますよ。
                                        
                                         以上

***********************************
    
長くなりましたが、如何だったでしょうか?個人的な感情が含みまくったベスト10+αでした。

本年は大変お世話になりました。来年も当ブログを宜しくお願い致します。みなさん良いお年を~


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



余計な仕事が増えちゃった~宮浦の引き込み線の仮設門

2011年12月25日 晴れたり曇ったり
宮浦操車場から化学工場に向かう、東泉町2号踏切から見渡せる引き込み線入り口に突如設けられた仮設の門。風が吹いたら倒れそうな作りの門扉を開け閉めする作業が増えたから、門番さんは大変だ。それは門を開けるだけではなくて、その先にある化学工場専用の鉄道門扉も開ける必要があるからだ。その工場鉄道門扉を開けないと、20t電車によるコキ入場が始まらないのだ。門番さんは2つの門を手早く開ける必要がある。余計な仕事が増えたと思っているかもしれない。

111225宮浦 (28)のコピー
鍵を開ける。

111225宮浦 (29)のコピー
片方開けて固定。もし固定が不十分で走行中に接触したら、仮設門はぶっ飛んで大牟田川に真っ逆さま

111225宮浦 (30)のコピー
もう片方も開ける。は~大変だ。

111225宮浦 (31)のコピー
そしてダッシュ!!急げや急げ!!

111225宮浦 (33)のコピー
浅牟田108号踏切まで到達。ゴールは目の前!息切れそう~

111225宮浦 (34)のコピー
宮浦操車場で出発を待っている20t電車と銀タンコ。門番さんの無線指示or場内信号が点らないと進めないようだ。

こうして一連の開門を見たのだが、銀タンコなどの午前の入場が終わってから昼休憩に入る時も、仮設門をわざわざ閉めているとはとても思えません。あれはきっと夜間~朝方の侵入防止のためにあると思っています。線路を歩くなんて例え貨物専用線でも駄目ですよ。

午後、最後の空の銀タンコが出場したら仮設門も閉じられました。お疲れ様です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

線路を塞ぐ囲い(門)が出来たんだってさ。へえ~

2011年12月25日 晴れたり曇ったり 宮浦操車場
意味不明な寒いギャグをお送りしますが、記事を読めば「はは~ん」と頷けます。

瀬高での撮影後、いつものように宮浦へ来たのだが・・・。一昨日から気になっていた謎の囲いが完成。

111225宮浦 (18)のコピー
へえ~、へえ~
これ以上進めないよ。

111225宮浦 (20)のコピー
線路閉鎖?!今日も銀タンコ来ているのに?

ま、まさか・・・廃線?

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村























だが・・・






















よ~く見てみたら簡易の門扉だ。廃線にはなっていませんので大丈夫です。ご安心を(←こんな記事を書いた私が言うなんて)

浅牟田108号踏切奥の工場線路入り口にも頑丈な門扉があるのに、こんな場所にも必要なのかな?ひょっとしたら誰か非常識な撮り鉄が進入したか、犬の散歩など不審者の侵入があったのかな?それにしてもなんてセンスの無い扉であろうか?ここに扉があるって事は、開けたり閉めたりするんですよ。めんどくせ~(私がやるわけではありませんが)。

111225宮浦 (38)のコピー
その証拠に簡易門扉を通り抜けて、今日も銀タンコが化学工場へ入っていきます。安心しました。午後出てくるのも見ました。

でも浅牟田108号踏切から東泉町2号踏切までぐるりと半円を描くように撮影するとこの門扉が邪魔ですね。こりゃ参ったな~。

今日は嬉しい銀釜ダブル!4093レ・1063レ~これは贈り物?

2011年12月25日 晴れたり曇ったり
今日の1151レと4093レは目撃するまで釜番号を知らなかった。なので、4093レが銀釜だったのには驚いた。最近銀釜遭遇率が多くなったなあ~と思います。そして投稿。

111225 4093レ (16)のコピー
4093レ EF81-304 瀬高~南瀬高
1151レの通過時間より30分以上経つと、周辺は随分明るくなるので撮りやすく、良いものが撮れました。

111225 4093レ (17)のコピー
そして果てしなく続くかのようなコンテナ満載が目を引きますが、最後尾側の5両は空コキでした

この後はいつもの場所へ行きます。

*****************************

昼食が長引いてしまい、危うく1063レ通過時刻に遅刻寸前。現地到着したら、踏切が鳴っていました。自宅を出て現地到着寸前までは晴れていたので順光が望めましたが、現地到着後はお日様が雲に隠れてしましました。ショ~クショクショクショクショクショック~!

111225 1063レ (54)のコピー
1063レ EF81-303 大牟田~荒尾

111225 1063レ (57)のコピー
順光だったらどんなに良いか。設定を変える時間がありませんでした(泣)。コンテナは99%満載でした。え?!1%ってなんじゃ?と思いですが、あれはあれ以上積載できないのかな?という私の考えなので、ご覧になった方は100%と思われたかもしれませんね。

この後、また宮浦操車場へ向かいます。
 

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日の1151レ・1152レ~クリスマスは一人で撮り鉄さ

2011年12月25日 晴れたり曇ったり
今朝大牟田は初雪に見舞われた。瀬高でも撮影中はちらついていた。大牟田は一瞬で止んだ。

タイトルが自棄なのかギャグなのかはご想像にお任せします(笑)。

それでは本日のカモレ~大牟田専貨から。久しぶりに両方撮った気がします。

まずは朝練の瀬高~南瀬高での1151レから。現地には誰も撮影者はおらず、とっても冷たい風とどん曇りと、吹雪?が私を待っていました。大牟田を出るときは何ともなかったのに。筑後地方の天気は南瀬高~渡瀬付近を境に大きく変わるのですよ~。

現地到着すると瀬高駅側の線路沿いに一台の車が停まっていました。同じ撮り鉄さんかと思いきや、1151レ通過時に車から出てきたのは遠目で見る限り子供さんで、汽笛を鳴らして貰うために手を振っている!!4093レ通過前に帰ってしまいました。親の運転する車で貨物や電車を見に行くのがクリスマスプレゼント??

111225 1151レ (12)のコピーのコピー
今日の1151レはEF81-408 周辺はとっても暗くて寒くてガチガチブルブル状態でした

111225 1151レ (13)のコピー
そして今日のお供は銀タンコが僅か2両!!最近銀タンコが2両ばかりで寂しいな。4両くらいど~んと繋げよ!なお空のコキ104×4両は眼中にありません。

この後4093レ通過まで車の中でボ~っとして過ごします(笑)。誰か来ないかな~来ないよね。はっ!独りぼっちのクリスマス撮り鉄だ(汗)。4093レは別記事Aで~

******************************

時間は12時過ぎ。ここは大牟田市JR吉野駅付近。お昼は晴れてたり曇ったりの繰り返しですが、晴れたら温くて嬉しいですが、曇ったらガチブル状態です(笑)。

111225 1152レ (39)のコピー
上りを眺めていると、数百メートル奥は晴れている!!そして撮影場所の吉野駅付近はどん曇り!寒っ!

111225 1152レ (44)のコピー
1152レが定刻でやって来ました。釜はそのままEF81-408。今日は某釜掲示板に1151レと1152レ両方投稿しました。発着駅の強みですが、何か変なの~(笑)

111225 1152レ (49)のコピー
編成は銀タンコ6個積載のコキ104系4両+空のコキ200が3両+黄タンコ積載のコキ106が2両の計9両。そう!これくらい繋いでくれなくちゃ!

111225 1152レ (51)のコピー
久々の黄タンコ後方狙い!今夏までは結構後方狙いしましたが、その後がねえ~

この後、一旦自宅に戻って昼食後1063レを狙いに行くのですが、それも別記事Aで。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

おかしなコキ200がやって来た

2011年12月23日 晴れ 大牟田駅構外から撮影

111223大牟田駅 (32)のコピー
今日の1151レで下ってきた黄タンコ(UT13C-8081・8082)を積載してきたコキ200だが

111223大牟田駅 (30)のコピー
台車の軸部分を見ると黒っぽい。この部分のゴムを交換しているのでは?という記事を以前書いたが、今日のこのコキも同じ事かなと思って車番を見たが

111223大牟田駅 (31)のコピー
更新済みを意味すると思われていた黄色い丸マークが見当たらない。これは一体どういう事だ?!(笑)

ある信頼の置ける情報筋によると、福岡貨物ターミナル内に更新済みらしき黄色い丸マークを塗りつぶしたコキ200も存在するという。これはぜひとも見に行きたいところであるが、年末いろいろ忙しい身なので、今年は確認に行けそうにありません。年内で日中も撮影出来るのは25日午前中くらいでしょうか。まあ、コキ200問題はどうやら簡単には解決し無さそうな状況になってきました。まだしばらくは長編成が見られることでしょう。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

銀釜が銀釜を追い越す~銀釜並びは大牟田でも狙えます

2011年12月23日 大牟田駅構外から撮影
今朝の某釜掲示板を見ていると1151レ、4093レに銀釜が付いているので古賀や鳥栖貨物タで銀釜並び(追い越し)シーンが狙えると書かれていた。大牟田は?と思ったのは私だけだろう。

111223大牟田駅 (19)のコピー
大牟田駅は1151レの終着駅なので、厳密には4093レ通過時は1151レでは無くなっているのだが、銀釜並び(追い越し)シーン狙いなら文句はあるまい(笑)

この場所へ来てから歩き回っていろいろ構図を考えたが、この時間帯ここがベストと思い4093レを待った。

111223銀釜並び (38)のコピー
左が1151レだった銀釜304、右が大牟田駅をばく進通過する4093レの銀釜303

111223銀釜並び (39)のコピー
銀釜並び捕獲~もっとアップで撮るべきだったなあ(反省)

111223銀釜並び (41)のコピー
そして追い越し~今日の4093レは後ろ1/3が空コキ

いいものが撮れたなあ~今日はこれで撤収しても良いと思ったくらいだった。同業者は見当たらず。


なお天気は良かったので、4093レだけが銀釜だったら大野下や植木へ行っていたかもしれません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

銀釜出番の多い1151レ (2011-12-23)

2011年12月23日 晴れ 大牟田~銀水で撮影
今朝も寒かったなあ。でもお天気はまあまあ良い。お天気大荒れはいずこに?

111223 1151レ (11)のコピー
1151レは銀釜304だった。編成は黄タンコ編成+銀タンコ編成で計9両だった。

111223 1151レ (15)のコピー
最近銀タンコが少ないので短い編成になりやすい

この後大牟田駅へ向かい、某釜掲示板の銀釜並びを狙います。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

あれよあれよと言う間にAC祝80,000ヒット!

読者の皆様こんばんは。ブログ開設2年と5ヶ月でカウンターが昨晩80,000をオーバーしました。応援ありがとうございます。これからも面白い記事を目指して頑張っていきますので、よろしくお願いいたします。70,000の時はスルーしていました。

記念作品は特にありませんが、未公開写真から

111218 4093レ (12)のコピー
2011年12月18日 大牟田駅南付近 4093レ
EF81-304 コンテナほぼ満載
この季節この時間では釜の正面は暗くなると思っていたが、意外と上手く撮れた感じです。303もこんな風に撮りたいですね。でもどうせ順光で撮るなら、大野下か植木が良いでしょうね。ね!Nさん~。

写真の右端が切れているように表示しますが、写真をクリックしたらまともに表示されます。

明日からの三連休は今年最後の撮り鉄活動になります。最終週は今年を振り返り、マイベスト10でもしようかな?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

全般検査に入ったかもしれない45t電車19号機

昨日アップした45t電車について
18号機が1ヶ月以上連続稼働しているが、19号機が出てこない点についてはもう一つ仮説がある。それは全般検査に入ったため、去年の18号機同様な現象が起きているかもしれない。

101106宮浦 (25)c
写真は全般検査らしき銘板。19号機は「H23-12」と書かれている。まさに今月だ。この銘板が全般検査年月を指すなら、19号機は約半年お目にかかれないだろう。出てくるのは来年7月かな?

確証が持てるまで暫く「全検説」は控えようと思っていました。

************************************

ここで19号機の懐かしい写真をどうぞ

09-11-29宮浦 (26)c
2009年11月29日
仮屋川操車場からやってきた第二便貨物。まだ黄タキが連結されているが、もう最後の1ヶ月になっていた。

09-11-23宮浦 (118)c
2009年11月23日
大牟田の街は朝から霧が発生していた。宮浦までの車の運転はちょっと怖かった。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

正午前に走った45t電車の謎

2011年12月17日 宮浦操車場の三坑町3号踏切付近で撮影
積み換えが終わった黄タンコ編成を見送った私は、撤収前に宮浦操車場を通って行きます。すると

111217宮浦6 (211)のコピー
黄タンコ編成が留置されていました。土曜日はここへ留置されることになっています。

撮影後帰ろうとしたら、車庫の方から汽笛が聞こえました。ひょっとして45t電車18号機が戻ってくるのか?!そう思って、近くの金網に張り付きました(笑)。今から三坑町3号踏切まで行く余裕がありませんでしたが、

111217宮浦7 (215)のコピー
来ました!!45t電車18号機。ここからでも十分撮ることが出来ます。

111217宮浦7 (216)のコピー
若手への技術伝承(試運転と運転実習)を兼ねているのか、運転台には若い人が乗っていました。あの人だ!!

しかしここで一つ不安な面があります。ここ最近ずっと45t電車は18号機のままです。2週間に一度は19号機と交替しながら使用されていますが、11月13日に見てから19号機が全然車庫から出てきません。推定11月18日宇から18号機が連続稼働していると思われます。今日車庫に一時的に入ったのはもしかしたら隔週検査なのかもしれませんがちょっと不安です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

黄タンコ積み換え完了~お見送りです

2011年12月17日 三井化学専用鉄道の線路終端部から撮影
積み換えが完了した黄タンコ編成の宮浦操車場への戻りを見えなくなるまでお見送りしました。

111217宮浦6 (204)のコピー
積み換えが終了したら、コンテナを固定する作業に入ります。黄タンコの右の作業者が屈んで何かしていますが、おそらく

コキ200設備 (12)のコピー
緊結レバーを引っかけているのだと思います。コキ200、106、107は仕様が同じようです。104は全然違いますね。今度緊結装置特集でもしてみようかな?(笑)

110529 コキ200調べ (34)のコピー
これをコンテナに固定し忘れたら大変なことになります。でもよくこんな引っかけだけで耐えられますね~。

111217宮浦6 (205)のコピー
固定が終わったら宮浦操車場へ戻ります。ゆっくりと海コンホームを離れていきます。

111217宮浦6 (208)のコピー
今日の第一便、第二便を牽引した45t電車18号機がなぜか車庫前に移動しています。それら電車達に見送られながら、カーブの先に消えていきます。

111217宮浦6 (210)のコピー
カーブの先には三坑町3号踏切が途中にあり、そのさらに奥が宮浦操車場です。さよなら~。

帰りは宮浦操車場を通って帰宅します。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

はっきりと見えた!黄タンコの積み換え作業

2011年12月17日 三井化学専用鉄道の線路終端部から撮影
ついにこの日が来た。前回三坑町3号踏切から黄タンコ積み換えを見たが、あまりよく見えなかった。今回は線路終端部からその模様を激写することに成功した。前回の積み換えは午後でしたが、この日は午前でした。ずっと張っていないと分からないかもしれません。コキ編成の位置に注目して下さい!

111217宮浦6 (193)のコピー
トップリフターが1個目の黄タンコをコキ200から吊り上げます。でも地面には下ろさず、貨車から離れた位置で吊ったままキープします。

111217宮浦6 (194)のコピー
トップリフターの停止位置に合わせて、編成が動きます。この写真の場合、コキ1両分前進(操車場側へ)しています。

111217宮浦6 (198)のコピー
そして前のコキ106に載せるのです。次はコキ200に残っているもう1個を吊り上げるために、編成は若干バック(私の方へ)移動します。

111217宮浦6 (199)のコピー
2個目の黄タンコが吊り上げられて離れました。これも地面には下ろさずキープしています。

111217宮浦6 (200)のコピー
後ろのコキ106がトップリフターの停車位置まで前進しました。

111217宮浦6 (201)のコピー
そして2個目の積載が終わります。これにて黄タンコのコキ200からコキ106への積み換えが完了です。

トップリフターは車体の小回りが利かないので、動きが自由なコキ側を動かして積み降ろしがしやすくしています。銀タンコの場合は数が多いので地面に下ろしていますが、黄タンコは2個しかないので吊ったままで積み換えをしているのです。その方が楽でしょうね。

線路終端部からの銀タンコ・黄タンコの積み換えシーンは今回で全部はっきり撮ったことになります。

この日はこれにて撤収の予定でしたが、最後まで見送ってみました。すると偶然にも面白いものが撮ることが出来ました。ラッキーです。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

空車黄タンコ編成が海コンホームへ往く

2011年12月17日 宮浦操車場の三坑町3号踏切で撮影
今度は黄タンコ空車が出場すると推定して、三坑町3号踏切で待っていました。待つこと20分~

111217宮浦5 (177)のコピー
空車が出てきました。そして真っ直ぐこっちへ向かってきます。手前の空のコキ106×2両に連結するのです。

111217宮浦5 (179)のコピー
よく見ると20t電車11号機はパンタグラフから給電しています。

111217宮浦5 (184)のコピー
連結後はすぐ推進が始まりました。

111217宮浦5 (188)のコピー
架線終端標識の直前までパンタグラフを上げています

111217宮浦5 (189)のコピー
撮影瞬間にパンタグラフを下げました。下げている最中が動画で撮れたら面白いでしょうね。

111217宮浦5 (191)のコピー
海コンホームに到着しました。トップリフターが動き始めたので、すぐに積みかが始まると判断しました。

まあ、ここまでは12月7日の記事と同じ流れですが、撮影タイミング・構図など内容が全然違います。狭い踏切なのでいろいろ考えるのでありますよ~。

さて、この後は前回のリベンジを果たすべく線路末端部(終端部)へ回ります。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

黄タンコ積載の更新車らしきコキ200が化学工場入場

2011年12月17日 宮浦操車場で撮影

111217宮浦4 (162)のコピー
全般検査したばかり(推定)でピカピカな20t電車11号機が黄タンコを牽いてきます

111217宮浦4 (163)のコピー
以前発見し紹介した、台車更新車らしきコキ200-126積載の黄タンコが往きます。これは今日の1151レで大牟田に来たやつで、12月3日目撃から実に14日目にサイクルして戻ってきたのでしょう。6両でサイクルしているようです。残り5両は今どこに?もう1両は日豊本線限定で謎の活躍中。

111217宮浦4 (165)のコピー
まだ残っている浅牟田108号踏切を通過します。永久保存版踏切だな~。遊歩道として残らないかな?

この日は銀タンコを一切無視して、黄タンコの入場を待ちました。そしてお次は多分空車が出てくると推定して、三坑町3号踏切で待ち構えました。そうです、前回のリベンジを果たすためです。線路末端部から黄タンコ積み換えを激写することです(笑)。午前中にやって欲しいです。

つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

またまた発見しました

2011年12月17日 宮浦操車場で撮影
先日のコキ全般検査施工場所の私にとっての未発見ものネタから

111217宮浦3 (163)のコピー
偶然みていたら、川崎重工を発見!!左の小さい方には郡山車とありますが、これも初見です。
ところで郡山車の枠は定期検査なのかな?「22-3-2」だし。来る「24-8-1」に郡山で全般検査を受けるために変えるのかな?さらに左の紙は、11月22日に福岡へ転属して来年2月15日に転属期限切れ?1両だけ調べても分からないので他の車両も調べてみようかな?

111217宮浦3 (164)のコピー
川崎重工→郡山車なコキ106-1050

同じ場内に
111217宮浦3 (160)のコピー
以前、コキ200の台車更新済みと思われるマーク付き記事を書きましたが、この日コキ200-101(黄タンコ積載)も同じマークがあるのに気づきました。

111217宮浦3 (166)のコピー

コキ200-101の台車の一つがなんか変な状態になっています。何ひもで縛ってんの?

以上2つの発見ネタは、今後別の記事でそれぞれ進めたいと思います。発見できればの話ですが。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

もういつ開通してもおかしくない状態

2011年12月17日 宮浦操車場の東泉町2号踏切付近で撮影
もう白線まで引かれたので、開通は時間の問題?残りは道路標識くらいかな?(一時停止とか)

111217宮浦周辺 (112)のコピー
白線が引かれただけで、今まで通い慣れた場所とは違うところに見えたりします

111217宮浦周辺 (114)のコピー
踏切前は陥没したところがアスファルト再舗装されています

111217宮浦周辺 (115)のコピー
もう完成したも同然。周辺企業の通勤・関係車両にとっては都合の良い道路だが、他はあんまりメリット無い道路。あとは私達の宮浦操車場近道と操車場の人達が詰め所や旭町1号踏切へ行く近道になるかどうか?浅牟田108号踏切を通っていた道路の代わりにはなっていません。どうか勘違いがないように看板出して欲しいです。

111217宮浦周辺 (116)のコピー
踏切注意。東泉町2号踏切前は変則十字路になり、自動車通行は危ない。撮り鉄さんも自動車事故やトラブルに巻き込まれないように周囲の確認が必要だと思います。

この道路が完成したら今までの撮影場所とはちょっぴり違って来そうな感じがします。落ち着いて撮られなくなるかもしれない。でも、あまり変化がなくてもお知らせはします。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

お帰りなさい303 戻っちゃったのねパーイチ

2011年12月17日 曇り 大牟田~銀水で撮影
昨晩スパイ映画を見たので朝起きられなかった(笑)。仕方が無いので1151レは諦め、銀釜4093レから今日の撮り鉄スタートすることに~。ってか寒すぎる今日、結構着込んで行きました。

111217 4093レ (106)のコピー
4093レ EF81-303 定刻通過
おかえりなさい303。ナナロク派ですが、銀釜は好き。

111217 1152レ (221)のコピー
1152レ EF81-301 定刻通過 コキ10両 黄タンコなし+海コン有り
ナナロク代走が終わってしまった。本来の仕業パーイチに戻ってしまった。代走期間にはいろいろ収穫やハプニングもあったので、良かったと言えば良かった。

いつか運用の都合で1151レと4093レが銀釜になったら面白いですが、そんな並ぶ運用にはなっていないからな~


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

+ Read More

打鐘式警報器の残る東泉町2号踏切

三井化学専用鉄道 最近撮影

111113宮浦変化 (12)のコピー
東泉町2号踏切
それは宮浦操車場の入り口に古くから鎮座している、今はとても珍しい打鐘式警報器を持つ踏切だ。以前には、この鐘の音を録音したいと再訪を誓っていた同業者がいましたが、あれからどうなったのでしょう?

111113宮浦 (64)のコピー
化学工場から出てきた(戻ってきた)20t電車とコキですが、かなり踏切に近づかないと警報器が鳴り始めません。そのため毎回踏切前で相当な減速を強いられますが、その分撮りやすいのです。

この警報器をまじまじと上から下まで眺めてみたら意外なことが分かりました。2つあるので一緒に。

111113宮浦変化 (19)のコピー
バッテンの標識は木製だったのか!!何だか朽ちてきているような感じ。

111120宮浦1 (13)c
行き先表示器は今も現役。普段はこれを見ながら撮影ってしないので、今度してみようかな?

111113宮浦変化 (23)のコピー
踏切注意っている看板。昔は灯りがついていたのだろうか?しかし、この看板は回転式のようだ。隠れている部分に何の文字があるのかは永遠に謎である。運転休みとか、開かずの踏切とか書いてあったりして~。どなたかご存知の方いらっしゃいますか?

111211宮浦 (60)のコピー
工場側の警報器の支柱には何故か穴が空いていました。錆びて朽ちて穴が空いたのか?まるで土手っ腹に穴が空いた感じでとても痛々しいです。中にある配線が見えます。壊れて鳴らなくなったらまずいですよね。

チンチンチンチンチン
今日も何度も鳴っている警報器です。

残念ながら浅牟田108号踏切には行けませんが、同じ鐘の音は聞こえてきますのでダブルで楽しめます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

コキ達の全般検査施工場所名のいろいろ

2011年11月26日撮影
この日のDE10エンジントラブルで仮屋川操車場に行けない貨物編成を大牟田駅ホームから見ていたら、以前にも一度記事にしたコキの所属先が気になった。前回はコキ200だけで調査しましたが、今回はコキ104や106もあるので、これらはどこからやって来たのか(全国各地から集められた)が分かるかもしれません。今回は見たままです。

111126 コキ調べ (174)のコピー
これはピカピカのコキ200のもの。小倉車は九州以外にもいるのかな?

111126 コキ調べ (153)のコピー
これはコキ106。川崎車のコキは日本で一番両数が多いのでは?と思うくらいいるような感じ。

111126 コキ調べ (182)のコピー
コキ200にも広島車はありました。写真はコキ106の広島車。

111126 コキ調べ (176)のコピー
あるのは知っていましたが、初めて見た名古屋車。コキ104のものだ。あるんだな~。

でも次の写真のコキには驚いた。

111126 コキ調べ (178)のコピー
日本車両? ?????
何コレ?!聞いたことはありましたが初めて見た。

今年の2月28日の記事 http://fastclip.blog62.fc2.com/blog-entry-812.html
に多くの方からコメントを頂いていたのでそれを抜粋すると
全般検査の施行場所で「日本車両」とありますが、この場合は車両メーカーで新製されてから全般検査をまだ1度も受けていない状態である事を意味します。(新製時に車両メーカーにて実施)


編成を見るとき、こういう表示を見るのもたまには面白いですよ。私にとって未発見のを見つけたら追加しますね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン