2011年も残すところあと僅かになりました。私もいよいよ仕事納めで、帰省も間近となりました。
振り返られるうちに今年を懐かしむことに致しましょう。
それでは2011年、眠れないマクラギを数えてがお送りしました、10大記事をマイベスト10と題して発表いたします。なおこの順位はあくまで管理人であるUTXCが付けたものです。なお、発表順位に納得のいかない方はコメントに順位を書いて下さっても結構です。忘れている記事がありましたらご容赦下さい(笑)。
記事は文章だけで、関連する公開・未公開の写真を添付するか検討中です。後から加えるかもしれません。
*********************************
先にワースト記事から
ワースト記事:九州新幹線全線開業と鳥栖以南の特急大幅削減によるサービス低下
これは深刻です。このネタはあんまり過激に書けないので、この程度に収めたいと思います。
ちなみに博多まで発生する料金を比較すると、自宅から新大牟田駅までタクシーを利用2,500円+2枚切符を使って2,500円=片道合計5,000円もかかる。在来線や西鉄なら大牟田駅まで自転車で行ける距離なので、はるかに安上がり。在来線or西鉄なら片道1,100円+タクシー利用900円で、片道宇合計2,000円。これでは新幹線利用できません。新大牟田駅での乗降は控えますね。
僅かに残った通勤用の特急有明や快速も、鳥栖以南では速度制限運転のため不愉快極まりないです(笑)
西日本の新幹線駅で最も利用者の少ない駅は新大牟田駅かな?
////////////////////////////////
番外編:ハンドルネーム(H.N)の緊急変更
さて旧H.Nはもうどうでも良いとして、現在のH.Nに至るまで(思いつくまで)はそんなに時間がかかりませんでした。苦労した点は、H.N変更のお知らせを各ブログ等にするのが大変でした。
今のH.Nの由来は、私有タンクコンテナの記号から来ています。おそらく誰も真似しないであろう記号です。私有コンテナを表すU、タンクコンテナを意味するT、正体不明で10の顔を持つ謎の男すなわちミスターX、デンジャラスな荷物をいうC(危険物)を取って「UTXC」です。
--------------------------------
第10位:宮浦操車場の東泉町2号踏切周辺の景色(道路・河川事情)の変化を定点観測
この一年で風景ががらりと変わりました。久しぶりに訪問された方は驚かれます。工場出入り口の浅牟田108号踏切には行けなくなって早1年ですが、川も付け替えられ代わりの道路も付け替えられるような状況です。来年はあの付近もちょっとは人や車の流れが変化しそうな悲しい予感があります。聖地じゃなくなりそうです(笑)
第9位:宮浦操車場の脇に留置している部品取り用の45t電車20号機の再塗装
この電車が再塗装された理由は未だに謎である。20t電車2両も塗り替え期待したが。留置線から居なくなったときはビックリ仰天しましたね。一時、復活かと思いましたよ。きれいに塗装され、これを見に訪れるファンもいらっしゃいました。見た目も良いですね。
第8位:有名撮影地デビューを果たす(荒尾以南、鳥栖以北以西に遠征)
田原坂、名島橋、テンハル、アイ○スの丘、大野下、松橋に行けました。名島橋以外は、マイカーで行けました。名島橋の時は福岡貨物ターミナルにも寄ります。テンハルは流石な場所ですね。もう1151レのためだけに行ったようなものですが。来年もこの場所や、テンハルよりさらに北側に行ってみようかと思います。電車移動かな?
第7位:熱心な読者さんや気の合う新たな仲間との出会いと再会
・今年、筑後川鉄橋さん(Tさん)と南海大学さん(Nさん)とお知り合いになりました。頻繁に連絡やコメントをして情報交換などします。瀬高南でよく会う、はやぶさKENTさんもいろいろな情報やネタを教えて頂きありがとうございました。それぞれ私には無い、独特の考えと個性、影響力を持ち合わせている方で良い刺激になります。
・また時々遠方からお越し下さる、RUIDOさん、奥野さんとの再会も楽しかったです。このほかにも全国を股にかけている同業者さんや、毎年1度訪問される方、新たに炭鉱電車に魅了されて訪問される方達との出会いも良かったです。また会いましょう!
・来年はブログリンクでお目にかかったことが無い方や北部九州の某委員会の方と会ってみたいです。
第6位:鉄道部会爆誕、with大牟田親善大使の長友さんと14年ぶりに再会
これらは語ると長くなりますが、長友親善大使がここまで鉄の人だったとは感動でした。一応この方のファンだったので、14年ぶりに別の形と世界で再会することになろうとは!私も今回ばかりは炭鉱電車の魔力・魅力・縁のパワーを実感しました。大牟田万歳です(笑)
第5位:パーイチと炭鉱電車併走の決定的瞬間を捉えた
これは意外な光景であった。パーイチとの並びは衝撃的であった。これ以後並びを撮ることがどうしても叶わない。みなさんも挑戦してみては?実はこの決定的瞬間を某誌に投稿したが・・・。
第4位:銀釜並び、銀釜牽引大牟田専貨追っかけ
パーイチが大牟田専貨の運用に付くようになると、気になるのは銀釜運用。これには北部九州の同業者は目の色を変えました(笑)。かくいう私も同じで、様々な銀釜牽引シーンを撮りましたが中でも、1152レを門司までの追っかけたり、大牟田駅で2両の銀釜並びを撮ったりと楽しみましたね。誰もやらない事をやり遂げるって自己満足の世界でも嬉しい感じがします。財布は軽くなりますが。
第3位:炭鉱電車全般検査明けラッシュ
45t電車18号機、20t電車11号機が全検明けし、45t電車19号機は全検中らしい。この発見遭遇は衝撃的でした。この電車達はまだまだ現役で使えます。安心したよ。

2011年12月25日 宮浦操車場で撮影 45t電車18号機
第2位:記憶に新しい11月26日の珍事~1152レはナナロク重連+第二便は18時到着+DE10故障&ムド緊急回送
このために当日の他の私用をすべてパーにしたが、それだけの記録価値は高かったと思います。この日の撮影は、まるで世界の中心で鉄を叫ぶ状態だった(笑)
第1位:コキ200問題に起因する大牟田専貨の変則編成とコンテナ積み換えの目撃。再開とウヤによる一喜一憂。
この記事は、今年を象徴する出来事でありました。まだ問題解決までの道のりは大変なようですが、何かしら事態解決のために進行しているようです。まだ長編成が拝められるようですね。宮浦でのタンクコンテナ積み換え目撃はすごかったです。今でも見ることが出来ますよ。
以上
***********************************
長くなりましたが、如何だったでしょうか?個人的な感情が含みまくったベスト10+αでした。
本年は大変お世話になりました。来年も当ブログを宜しくお願い致します。みなさん良いお年を~

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト