fc2ブログ

今日の釜はピカピカ・キラキラ ご満悦~1151レ・1152レ・4093レ・1063レ

2012年1月29日 快晴 筑後地方
今日はとても良い天気で一日が始まった。そしてその天気に合わせるかのように、ピカピカな釜、キラキラな釜が筑後地方を駆け抜けていった。

朝、いつもより早く自宅を出発して瀬高~南瀬高に赴いた。一番乗りかと思いきや先客が。さらに1人来たのでその車を見ると「はやぶさKENTさん」だった。3人で談笑しながら、1151レと4093レを狙いました。寒い中、朝練お疲れ様でした。また北九州方面からいらっしゃった方も遠くまでお疲れ様でした。

1151レ通過前に朝日が昇りました。暖かくなってきたぞ~。

120129瀬高南1151レ (11)のコピー
1151レ EF81-403
願ってもないチャンスが巡ってきた。全検明けでまさにピカピカな状態の同機を撮影するチャンスがなかったのだが、途中で釜順序が変わったので今日の日にやって来たのだった。こんなチャンスはないと思い、レンズに映った瞬間「きれいだ~」と見とれてしまったのは言うまでもない(笑)

120129瀬高南1151レ (13)のコピー
いつもなら銀タンコの銀の色が映えるのに、今日はピカピカな釜に軍配が~。編成は銀タンコ3両などの計7両。

120129瀬高南4093レ (16)のコピー
4093レ EF81-304 きた~!キラキラ
先週の日曜日もこの釜だった。偶然か!?まあ昨日の4083レが304だったからねえ。コンテナは全部写せなかった。

この後、私は宮浦操車場に顔を出してちょこっと仮眠を取って、少し撮影しながら時間を潰し、有明沿岸道路のウォーキングイベントへ行きましたが、それはまた別の機会にアップしようかな?

イベントからの帰り道、時計が12時前になっていることに気づいたので1152レを撮りに某所へ向かった。またTさんから1063レに銀釜303が入っている連絡を受けて時間を調整しました。

120129 1152レ (17)のコピー
大牟田~銀水
1152レ 戻りのEF81-403 またしても7両編成
逆光なのでピカピカは分かりづらいですね~でも足元も屋根もピカピカです。

120129 1152レ (19)のコピー
釜の次位が空コキなので、通過後に後方狙いました。よっしゃ~ピカピカ!

大牟田駅で停車中の釜も撮ったら良かったなあ~と後悔しました(笑)

120129 1063レ (18)のコピー
吉野~渡瀬
1063レ EF81-303 直前で日が隠れて順光キラキラならず
一日に2両の銀釜を撮ることが出来るなんてサイコー~。

今日はこれでお腹いっぱいになりました。午後から雲が多くなってきました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



初めての熊本電鉄へ その2

2012年1月21日 晴れ
熊本電鉄に行ったときの記事の続きです。不定期更新ですので気長に待ってください(ネタが多すぎるので)。 

120121熊鉄 (205)のコピー
さて青ガエルに乗車して一路北熊本を目指します

120121熊鉄 (202)のコピー
時間を忘れそうな雰囲気の車内

乗客が少ないので撮りました(この写真は帰りに撮影)。青ガエルは1両ワンマンで後ろ乗り前降り(整理券制)なので、乗客は運転席方向に寄っています。

120121熊鉄 (201)のコピー
今やデジタル式になったので、こういうタイプは懐かしいな。

車窓を眺めていると池田駅のトンネルが~。ああここがあの有名なトンネルね!電鉄内唯一のトンネルです。池田駅ホームで打越駅方向から来る電車をトンネル越しに撮るというすご技を、炭鉄のうしやんさんのページで拝見したことがあります。あれはもっと時間をかけて、かつ自転車で廻らないと無理だろうな~。他にも魅力たっぷりな駅があちこちにありますが、初日から乗り降りの旅はとてもとても・・・(汗)。

時間帯の制限はありますが、自転車と一緒に乗車できるようですね。

次は北熊本駅で乗り換えです。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦で今年初めてお目にかかった旅行者さん達

2012年1月28日 曇り 宮浦操車場
毎年、大牟田の三井化学専用鉄道には炭鉱電車や黄タンコ等目当てに、九州内外から旅行者(同業者)がやってきます。私もこの3年間(2009~2011年)でのべ100人ほどお目にかかったかもしれません。中には熱心なリピーターさんや、私に負けじと?月2で通う方とかいます。またぜひ一度だけでも見ておきたいと、はるばる遠方から足を伸ばす方もいらっしゃいます。今年も待っていますね。

さて2012年、今年はどんな旅行者と一期一会できるかな?そしてそれを待っていたのか、本日ついに1号さんと2号さんが同時に宮浦操車場に来ました。なお、今日は自転車移動です。

1号さんは九州旅行兼帰省で廻られている「くろがね線を読み解く」の社長さん(ブログリンク参照)
2号さんは大阪から来たNIさん。以前は月2で大牟田専貨や専用鉄道目当てに訪問していた強者さんです(笑)

お二人とも何度目かの宮浦操車場訪問ですね。お世話になりました。そして遠方からお疲れ様でした。

120128宮浦 (114)のコピー
東泉町2号踏切で3人で撮影
第一便貨物が仮屋川操車場に向けて出発です

120128宮浦 (116)のコピー
歯抜け銀タンコ返空は寂しい。昨日はコキ200×2両で来た証です。

120128宮浦 (119)のコピー
やっぱり幸せの明るい黄タンコが有るのと無いのとでは全然雰囲気が違います

ここでNIさんと別れ、社長さんとしばし談笑します。

120128宮浦 (121)のコピー
第一便貨物の単機回送が戻ってきました。

このあと第二便まで50分近く何もすることがないので、鹿児島本線の大牟田駅構内DE10牽引貨物を撮りに移動しました。橋口町踏切で社長さんと先に移動していたNIさんと3人で撮ります。(私は掲載写真なし)

この後はNIさんは帰られ、私は社長さんに御同行させて頂きました。

次に向かったのは仮屋川操車場。
ここは滅多に来ない場所ですが、今日は撮りたくなりました(1人で来るより2人以上のほうが楽しい場所)。なおこの場所の詳しい説明は伏せますが、閑静な住宅地兼保育園施設が建ち並ぶ区域ですので気を遣ってお静かに!

120128仮屋川操 (123)のコピー
仮屋川操車場にて撮影
写真の左のDE10編成は、第一便返空貨物で後の1152レとなる。右が1151レで来た貨物で炭鉱電車待ち。

120128仮屋川操 (145)のコピー
そして登場45t電車18号機

120128仮屋川操 (125)のコピー
いつもならすぐに連結してすぐに発車ですが、この日は全然連結もしなくて時間が経つばかりです。第一便貨物の方に誘導係が集まっていました。ブレーキ関係に何かトラブルがあったのでしょうか?

120128仮屋川操 (135)のコピー
5分後やっと連結してすぐに発車です。誘導係は少し歩いて踏切装置のボタンを押しに行き、それから45t電車に乗車します。

120128仮屋川操 (144)のコピー
ちなみに現在活躍している大牟田駅常駐のDE10は元塩尻機関区に居た1528号機。未だに旋回窓付きです。同機は26日にムド回送でやって来て、27日から稼働しているようです。今度改めて撮影しますね。

120128仮屋川操 (140)のコピー
第二便貨物を見送って仮屋川操車場を後にします。

この後、社長さんはDE10構内貨物の大牟田駅到着シーンを狙いに行かれ、私は宮浦操車場に向かいました。お互い状況の連絡を取り合って、午前の撮影を終えました。お疲れ様でした。

120128宮浦 (123)のコピー
ところで、昨日撮った20t電車(22t電車)は9号機でした(笑)。もしかしたら全検?かと思っていましたが、交番検査?でしたか?まあ3機ともサイクルで稼働しているようです。

************************************

みなさまも今しか見られない貴重な積み換え模様はお早めに見に来られては如何でしょうか?コキ200問題解決するまで、早くて残り2ヶ月足らずです(個人的な予想)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

黄タンコが付かない大牟田専貨を見ていると

2012年1月28日 曇り 銀水~大牟田

120128 1151レ (102)のコピー
1151レ EF81-302 土日スジで定刻通過であったが

120128 1151レ (104)のコピー
最近カラフルになった海コンは良いとして

120128 1151レ (106)のコピー
黄タンコが付かない日が週に4日はある。そして銀タンコも少ない!

返空1152レで元の銀タンコが少ないと歯抜けでコキ104等に積載されるので、歯抜けがとっても目立つのだ。また黄タンコが有るのと無いとでは編成美がこれまた大きく違いが出るんですよね。毎日黄タンコが付いて欲しいですね。昔は毎日あったのに~需要が少ないか、今の変則運用では困るのか?

黄タンコがない大牟田専貨を見るとガクーッっていうくらいに士気が落ちます。ぜいたくだ~!!

このあと宮浦操車場へ向かいました


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

初めての熊本電鉄へ その1

2012年1月21日 晴れ 熊本電鉄菊池線上熊本駅で撮影

今日は初めて熊本電鉄に乗車した。まるっきりの初心者なので、とりあえずは全線乗り潰しといこう(笑)。

120121熊鉄 (100)のコピー
上熊本駅(無人駅)がスタートでもありエンドでもある私です。駅は乗務員詰め所付きの1面1線構造。

120121熊鉄 (101)のコピー
路線図。乗り放題のような切符もあるが、熊鉄のみなら意味が無いので購入せずに乗車。
http://www.kumamotodentetsu.co.jp/r_unchinhyo/unchin.html ←熊鉄HPの路線図

120121熊鉄 (102)のコピー
木の架線柱が多く残る路線。三井化学専用鉄道の前身の三池鉄道も昔はこんな架線柱だったようだ。

120121熊鉄 (104)のコピー
青ガエルこと元東急5000系の5101Aがやって来ました。早速電車の撮影開始です。

私以外のお客さんの中にも、携帯カメラで青ガエル撮影している人がいました。ちょっと有名になっているようです。でも私みたいな撮り鉄さんは見当たりません。ちなみに乗車した人は私含めても10人足らず。


これに乗車して北熊本駅乗り換えで菊池線の終点である御代志(みよし)駅を目指します。時刻は11:20。もっと早く来るべきだったかな?

つづく(続きの記事は更新日未定)


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

鉄マクラギに目が向いた

2012年1月6日 福岡貨物ターミナルで撮影
ターミナル上の跨線橋から到着するカモレ、出発準備中のカモレなどをバンバン撮影中に、ふと眼下に異様な鉄の塊を発見した。鉄マクラギである。

福タ 鉄枕木 (3)のコピー
以前、鳥栖貨物ターミナルで見かけた、長手のタイプもある。0番線などに使われている光景はおなじみだが、こうして使われず積まれているのは結構珍しいと思う。余ったのか予備かな?

福タ 鉄枕木 (4)のコピー
この鉄マクラギはひっくり返して、その空洞?にガタクタ(レール締結部品)を放り込んでいますね。鉄マクラギって、鉄の塊じゃ無くて肝心な部分以外は空洞だとは知っていましたが、こんなにスカスカだったとは!もし丸々鉄の塊だったら人の力では引きずることも不可能でしょうね。でもこれでも結構な重さだよね。300kgくらいはあるのかな?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

必見!銀釜304号機VS炭鉱電車 競争(並走)だ!

2012年1月22日 曇り 
驚異の銀釜EF81-304牽引の4093レ+宮浦行き単機回送45t電車18号機の競争・並走をご覧あれ~

この日は何だか4093レと炭鉱電車が並走しそうな感じだったので、ちょっと期待していました。すると

120122併走電機 (10) のコピー
な~んと!炭鉱電車が先に動き始めた。加速度良いからなあ~!そして銀釜304号機の4093レも猛追~!

120122併走電機 (11) のコピー
そしてあっという間に追い上げられて~炭鉱電車を追い抜く銀釜304号機の4093レ~

一瞬の並走時に炭鉱電車は「お先にどうぞ!」ってな感じの挨拶代わりの汽笛を奏で、銀釜はそのお返しの挨拶に「お先に失礼」ってな感じで汽笛一声を奏で駆け抜けていった。とっても愉快で爽快だった!

120122併走電機 (14) のコピー
そして、あっさり突き放され(そりゃあ時速95キロの4093レと時速30キロ程の炭鉱電車単機じゃ勝負は見えている)

120122併走電機 (16) のコピー
この写真の位置で並走していたらもっと絵になったのじゃが~またの機会に狙うのみじゃ

120122併走電機 (17) のコピー
長大貨物編成を横目に走る炭鉱電車。ものすごく素敵で夢のようなシーンですが、違和感ばりばりです(笑)

120122併走電機 (20) のコピー
今回は銀釜だったので余計に記事に熱が入りました。次回はどの釜と勝負かな?

そう言えば、昨春にもこんな並走シーンを捕獲したんだよな。先週も叶わなかったように、並走はなかなか捕獲できません。三井化学専用鉄道の第一便の帰り時刻と4093レの通過時刻が上手い具合に合わないと実現しません。目撃は今回で3回目、撮影はまだ2回目です。何度かチャレンジしていますが~(笑)。撮れたらラッキーです。

前回(2011年3月20日)のパーイチVS炭鉱電車の並走撮影記事
http://fastclip.blog62.fc2.com/blog-entry-847.html


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
 

日曜朝の1151レ 黄タンコ付き

2012年1月22日 曇り
渡瀬~吉野の隈踏切で撮影

120122隈1151レ (11)のコピー
1151レ EF81-408牽引 
ちょっとシャッター切るタイミングが悪かったです。18-55mmで撮ったのが失敗だったかなあ。

120122隈1151レ (12)のコピー
日曜に珍しく黄タンコやって来た。一瞬だけ幸せになれそう(笑)

120122隈1151レ (13)のコピー
銀タンコは3両かぁ~。5両くらいど~んと繋いでくれないかな?

空コキ含めて10両編成でした。

この後、宮浦操車場に向かいます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
 

植木駅で8091レ~銀釜303を狙います

2012年1月21日 晴れ  
八代行きの電車の前方から沿線の撮り鉄さんを見かけました。

大野下に1名。でも撮影場所のすぐ横に車を停めるのはちょっと不味いと思います。

肥後伊倉~木葉のカーブ付近に2名。親子でしょうか?

田原坂には意外にも誰も居ません。山の上からの俯瞰狙いでしょうか?

さて彼らは何を狙うか?今日の8091レは運用通りならEF81-303になるのです。私もそれを予想して下り電車に乗ったのです。でもそれが最終目的ではありませんが。

私のカモレ撮影場所は第一希望が植木駅でした。第二希望は目的地になります。誰も居なかったのでラッキーでした。誰か先客がいたら、第二希望に向かっていました。

120121植木8091レ (13)のコピー
何だかノロノロ運転で8091レが銀釜牽引で現れました

120121植木8091レ (15)のコピー
はよ来い

120121植木8091レ (18)のコピー
銀釜303って304より格好いいと思うことがあります

120121植木8091レ (22)のコピー
銀釜303牽引 貨物はまあまあ積まれていました

120121植木8091レ (26)のコピー
前方のコキがきれいな塗装でした

思った以上の良く撮れて良かったです。このあと駅を見回し、次の下り電車に乗ります。

120121上熊本 (10)のコピー
上熊本駅で下車です
半年ぶりに訪れました。旧線を跨ぐ通路に簡易の屋根が設けられていました。雨で濡れると滑りますからねえ。

さて次どこへ向かうでしょう?なお、この先についての記事は暫く後にアップします。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
 

臨時団体列車 NON SERVICE

2012年1月21日 晴れ
瀬高での撮影後、一旦自宅に戻った。今日はある場所へ遠征です。

支度後、西鉄新栄町駅前のパーキングに車を停め、西鉄新栄町から大牟田駅まで電車を利用します。

120121新栄町DE10貨物 (12)のコピー
西鉄新栄町ホームから見る仮屋川操車場行きのDE10構内貨物

以上のネタは前座で、ここからが本番。
JR大牟田駅の券売機で810円の切符を購入。sugocaを使わずに切符を購入してまで行くところと言えば、みなさんご想像がつくかと思います。連絡跨線橋に上り歩いていると、液晶時刻表が目に入った。ところが見慣れない文字があったのですぐさま撮影!

120121団体 (10)のコピー
NON SERVICEだと~?

因みに回送列車は各電鉄会社によって呼び名が違いますが、代表的なのは「out of service」でしょうか。他にも「dead train」という怖い名もあります。

120121団体 (11)のコピー
団体?

それも二日市行きだって?一体どんな列車が来るというのだ?ホームで電車を待っている間、ずっとそればかり考えていました(笑)。これから私が乗る電車は八代行き。下りなので時間的に荒尾駅付近で離合するかもしれません。これは運転席横の前が見える場所を確保する必要がありますね(笑)

たいしてお客がいないのに、わざわざ前方が見えるゴミ箱前を確保(笑)。荒尾~大牟田で811系の小倉行き快速と離合。荒尾駅に停まっているのが団体列車かもしれないと思って見ていたら、815系が・・・。ズコーッって転けたい気分だった。これが何故団体列車なのか!!??と思っていると、南荒尾方向から何だか赤い列車がノロノロと迫ってきたのが見えた。まさかキハ220じゃないだろうな(汗)。

120121団体 (13)のコピー
正真正銘の団体列車はキハ185系DCだった。3両編成でお客さんどっさり~どこへ行くのかな?

すれ違い後はひたすら南下。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
 

土曜日の朝練~ひとりぼっちの瀬高

2012年1月21日 晴れ 瀬高~南瀬高で撮影
先日はFM5とかの影響で激パに近い状態だったかもしれない、この現場へこの日おそるおそる行ってみた。でも誰も居なかった。そんなもんだろうね。毎日大勢だったらさすがに避けます。

120121瀬高南1151レ (11)のコピー
まずは1151レ
釜はEF81-302 運用通りですね

120121瀬高南1151レ (12)のコピー
今日の銀タンコは4両か~珍しく長いですね。明日の1152レはちょっと良い編成です(笑)

何だか私の立ち位置から200m北で電車を撮りまくっているように見える人を発見。

120121瀬高南 (13)のコピー
ひょっとしてと待ち構えていた電車にFM5が~

120121瀬高南4093レ (18)のコピー
4093レが定刻通過です
釜はEF81-452。コンテナは満載に見えましたが、やはり後方は空がある

この後は自宅に戻って、遠征の準備です。遠征と言っても半日で戻ってこられる距離ですが。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
 

平日の大牟田駅で1152レ編成を眺めてみた~うっとり

2012年1月20日 晴れの11時頃
大牟田駅ホームから1152レ編成を眺めてみた

久留米での私用を済ませて大牟田へ戻ってきた。下り電車は2番線に進入。ちょうど良かったので出発待ちの1152レ編成を一通り撮影してみました。出発していないので投稿はしませんでした。
 
120120大牟田1152レ (10)のコピー
銀釜304が眩しい!後方やや順光です

120120大牟田1152レ (14)のコピー
サイドも反射して眩しいです。編成全体を写しますが、長すぎて分かりにくいですね。この日の1152レは、

コキ104(空2)+銀タンコ返空コキ104(積2)+コキ200(空4)+黄タンコ返空コキ106(積2)+海コン4両の合計14両編成でした。21日も黄タンコの返空があって15両編成だったようです(未確認)。黄タンコの返空が頻繁にあったので、心配された方もいました。確かに変でしたね。

120120大牟田1152レ (15)のコピー
返空の銀タンコ コキ104に3個積載2両。見慣れた光景になりました。

120120大牟田1152レ (19)のコピー
黄色い丸マークのコキ200-64
これを見る度に、まだ何も動きは無いのかな?ZX45A-2さん と考えます。

120120大牟田1152レ (23)のコピー
返空の黄タンコ コキ106に1個積載2両
滅多に見られないので貴重になっちゃった(笑)

120120大牟田1152レ (22)のコピー

日曜祝日以外は連結のあるコキ106積載の海上輸送コンテナ
最近は様々な色のコンテナが載るようになりました

お天気が良く、コンテナ達の色具合も良く、銀釜も眩しかったのでうっとりしました。一般コンテナ貨物ならそうは感じないでしょうに。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
 

平日の朝練カモレ3発~上りながら

2012年1月20日 曇りのち晴れ
この日は会社に半日休暇を入れ、久留米での私用を済ませるついでに平日は珍しい電車に乗りながら北上しての朝練を実施した。あまり北上しすぎると午後からの出社に間に合わなくなるので、1151レ・4093レ・8091レだけにした。

110120大牟田1151レ (14)のコピー
まずは大牟田駅で1151レを狙います。到着なのでホームからの撮影は楽勝です

110120大牟田1151レ (18)のコピー
EF81-304牽引で、海コン4両+コキ104等の空コキ4両+銀タンコ積載のコキ200が2両でした。

この後来る上り電車に乗り、南瀬高駅で下車します。電車内は登校中の高校生で混雑していました。銀水、吉野でおおかた下車していきます。休日には見ることが出来ない光景です(汗)。

南瀬高下車時も、大牟田行き電車待ちの通学生が下りホームにわんさか。その電車が出て行くと、南瀬高は誰も居なくなりました。通学時間帯が終わったのです。

120120南瀬高4093レ (16)のコピー
南瀬高駅
ここでカモレ撮影は久しぶりです。前回は一昨年に1152レと今の1063レを撮ったことがある記憶が。

120120南瀬高4093レ (19)のコピー
4093レ EF81-408 後方以外はコンテナ満載です

120120南瀬高4093レ (21)のコピー
後方狙いです。最後尾付近は空なので省いています。ホーム端まで行けばもっと良いのが撮れたのにな。

鳥栖行きの電車で北上します。次は肥前旭で下車です。駅から歩いて5分程度の旧トスアサカーブへ。

120120トスアサ8091レ (15)のコピー
8091レ EF81-402
お天気が変でしたが満足のいく撮影ができました。にやり

でも8091レは3分ほど遅かったような。後続の電車も3分ほど遅れました。撮影後思い切って肥前旭駅まで猛ダッシュして電車に飛び乗り、私用を済ませに久留米に向かいました。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
 

輪西派みっけ

2012年1月14日 宮浦操車場で撮影
先日のコキ全般検査施工場所の私にとっての未発見ものネタから パート4?

輪西派 (2)のコピー
ついに「輪西派」を見つけた~!これで残りは「金沢総」と「郡山車」。(1/21写真差し替え。再撮影)

ところで先日も書いたように、輪西派ってどこにあるのかな?と思い、筑後川鉄橋さんに聞いてみたら北海道の室蘭にある地名と教えて頂いた。早速調べたら周辺には貨物駅?っぽいのがたくさんある。派っていうのがよく分からないのだが、派出所?もうちょっと調べてみる価値ありそうだな~。調べられるかな(笑)?

それではこの際だから、全般検査施工場所を振り返ってみよう!

111126 コキ調べ (153)のコピー
川崎車

111126 コキ調べ (176)のコピー
名古屋車

111126 コキ調べ (182)のコピー
広島車

111126 コキ調べ (174)のコピー
小倉車

111217宮浦3 (163)のコピー
川崎重工(車両メーカー)

111126 コキ調べ (178)のコピー
日本車両(車両メーカー)

残り1つでも見つけられたら報告します。こんな内容の記事をブログで書いているのはきっと私だけだろうな(笑)。でも、コキの車番を数多く記録されている方には負けます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
 

銀釜4093レと凸型電車

2012年1月15日 曇り 銀水~大牟田で撮影
南瀬高での1151レ撮影後、市内のお気に入りの場所へ。銀釜304の4093レを狙います。

120115 4093レ (27)のコピー
定刻通り4093レがEF81-304で現れました

120115 4093レ (28)のコピー
コンテナ積載率が極めて高く、後方3両以外は満載でした(写真は最後尾が写っていません)。爽快だ~

120115旭町支線 (21)のコピー
4093レの通過4分前に炭鉱電車が通過。なかなか併走しません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
 

いつもの朝練場所を急に避けました(2012-1-15)

2012年1月15日 曇り 南瀬高~渡瀬
何とか目が覚めたので、月1~2回の瀬高~南瀬高での朝練に向かった。ここは普段は来る同業者も少なく、多くても4人程度である。ここでは、はやぶさKENTさん等近場の方に会う場所でもあります。昔はちょっとした有名撮影地だったとか。

ところがこの日は違った。現場に到着する寸前、そこで見たのは同業者が多いこと!!はっきりは見ていませんが、三脚が並び5,6人は見えた。最初に自分が居て後から人が増えるパターンは良いのですが、大勢居る場所に後から加わるのにはどうも小っ恥ずかしさと抵抗がありまして、この時はすぐに場所を変えました。

120115南瀬高  (10)のコピー
そして変えた場所が、私がまだ瀬高~南瀬高の撮影地を知らなかった頃によく通った南瀬高~渡瀬の田園地帯。広さは瀬高~南瀬高の方があり、線路には近づけないというデメリットはありますが、同業者はほとんど誰も来ないところです。田植えの時期には水鏡撮影、夕焼けに輝く8090レなど素敵な場所ですが、上り線側からでの晴れた日の朝練には不向きな場所です。下り線側に行けば良かったなあ。

120115南瀬高 1151レ (14)のコピー
お待たせしました!1151レ
予定通りなら銀釜になる予定だった。昨日の7053レに急遽代走が入ったので運用が変わったのだ。

120115南瀬高 1151レ (15)のコピー
釜はぱっと見てよく分かる青白釜のEF81-452(451か452かは見ないと分かりませんが(笑))

しっかし寂しい編成だな~。空のコキ104等が4両とコキ200積載の銀タンコが3両かぁ~。日曜日なので海コンが連結されないのは分かっていますが。最近の銀タンコは2~4両の変動で連結されます。安定しませんね。

この後FM5が下って来るとは知らず(後で知ったのですが、瀬高~南瀬高が多かったのはFM5か4093レ銀釜狙いか?)、また某釜掲示板に珍しく1151レの目撃情報が書かれていなかったので、投稿して大牟田へ戻りましたとさ。

***********************************

下の写真は下り線側から撮ったときのもの。偶然452号機だ
110820南瀬高1151レ (11)c
2011年8月20日 1151レ まだオールコキ200編成の頃だ。海コン+銀タンコ+黄タンコの賑やかで纏まった編成。この頃は良かったなあ。現在と違うのは空コキを除くと、銀タンコと黄タンコの連結順序かな?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

20t電車(22t電車)11号機の仕業の様子(2012-1-14)

2012年1月14日 晴れ 宮浦操車場で撮影
現在、宮浦操車場~化学工場、海コンホームまでの牽引・推進で使用されている20(22)t電車は11、12号機である。9号機はどうやら半年間の全検に入っている模様で、しばらくは見ることが出来ないと思われる。特に11号機の容姿は昨冬の全検明けによって抜群に良くなり、ここを訪問される方々はこれだけでもお腹いっぱいになること間違いないだろう。・・・・・・(笑)。なるのか!?

120114宮浦 (16)のコピー
20(22)t電車って隔週交替しているので、今週末には12号機になっているかもしれません。

120114宮浦 (17)のコピー
デ-1
電源車の全検はかなり先のようだ。貨車扱いだからかな?

120114宮浦 (50)のコピー
化学工場への急曲線をゆく単機11号。
旧大牟田川は完全に埋めたれられ、新大牟田川は浅牟田108号踏切へ延びる市道を寸断している。この市道は廃道濃厚らしい。せめて散歩道くらいは作って欲しいなあ。

120114宮浦 (51)のコピー
11号機の横顔を見送って、宮浦操車場を離れました。

年が明けてから宮浦で同業者には全然会っていません。最初の一人は誰になるかな?お待ちしています。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

45t電車18号機の仕業様子(2012-1-14)

2012年1月14日 晴れ 宮浦操車場で撮影
現在、宮浦操車場や仮屋川操車場との往復に使用されている45t電車は18号機だけである。もう1両はどうやら半年間の全検に入っている模様で、しばらくは見ることが出来ないと思われる。でも18号機の容姿は昨夏の全検明けによって抜群に良くなり、ここを訪問される方々はこれだけでもお腹いっぱいになること間違いないだろう。

120114宮浦 (18)のコピー
東泉町2号踏切で撮影
第二便が仮屋川操車場から戻ってきた。

今日のコンテナ貨物は14両。とっても長い方だ。なので駅事務所奥の三坑町3号踏切へ移動してみた。長大編成だとこの後の入れ換え途中で奥の方まで進行するのだ。

120114宮浦 (28)のコピー
三坑町3号踏切で撮影
1回目の入れ換え牽引キタキタ~。これでもまだ11両を牽引しているのだ。ここまでしか来ません。

残念ながら、三坑町3号踏切の遮断機は作動して下りるのだが踏切までコンテナ編成が来ることはまずない。それは、ここまで牽いてくるコンテナ貨物が最大11両だからだ。11両とは、海コン4両+空コキ106が2両+コキ200積載黄タンコ1両+空コキ104等4両なのだ。でも毎日午後等や日曜祝日以外の早朝に来たらうふふです♪うふふな記事は過去ログをご覧あれ~。

120114宮浦 (31)のコピー
次の入れ換え牽引時には7両になっています。徐々に短くなっていきます。鉛筆の芯みたいです(笑)。

120114宮浦 (32)のコピー
3回目は海コン4両になります

120114宮浦 (43)のコピー
最後は線路を切り替えて、6番線に海コンを入れます

120114宮浦 (45)のコピー
そして本日の役目が終わった18号機が、7番線のねぐらに戻っていきます。日曜祝日のねぐらは6番線になることもあります。ねぐらとは翌日まで停泊している位置のことを指します(私がそう呼んでいるだけ)。

次回は20t電車(22t電車)を紹介しましょう。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田駅構内入れ変え仕業~DE10専用貨物

2012年1月14日 晴れ
今日も寝坊してしまった。原因は昨晩早く寝たため、真夜中に目が覚めてしまい、睡魔が来るまで起きていたら4時になり、二度寝したら7時半・・・。当然ながら1151レには全く間に合わず。仕方が無いので、今年まだ撮っていない、大牟田~仮屋川操車場に向けてのDE10牽引の構内入れ換え仕業貨物を狙った。

大牟田駅から仮屋川操車場での貨物輸送は、貨物時刻表には掲載されていない。構内貨物扱いなので、この仕業以外の一切の列車走行が出来ないように線路閉塞をしての運用になるのだ。私は面倒なので「DE10専貨」なんて呼ばせて貰っていますが、実際は三井化学専用鉄道との貨物授受のために仮屋川操車場まで往復するための構内入れ換え貨物輸送なのでありますよ。

でも走行区間は僅か2キロなので、こいつを十分に撮る場所は意外と限られています。

120114 DE10専貨 (13)のコピー
橋口町踏切から撮影。公衆トイレのそばなので、用が足したいならここで済ますと良い(デリケートに欠けます)
DE10-1583が仮屋川操車場に向けて、今日の1151レ貨物を牽いてゆく。でも晴れると釜が暗くなります。

急にエンジン出力を上げてくるので、間近で見ているとそのパワーに圧倒されることがあり気分良いです。

昨日の1151レで銀釜303+ムドで下ったDE10-1563は熊本操行きだったらしく、大牟田駅には居ませんでした。残念

120114 DE10専貨 (18)のコピー
今日の1151レ貨物は、銀タンコ3両+コキ104・106の空コキ4両+黄タンコ1両+コキ106の空が2両+海コン4両の計14両でした。この運用でも1151レの編成が分かるので、便利と言っちゃ便利です(笑)

120114 DE10専貨 (19)のコピー
今日の黄タンコは台車軸ゴム交換済みと思われる黄色の丸印付きなコキ200-64であった。

120114 DE10専貨 (20)のコピー
コキ106積載の海コンは、各車に1台しか載せられないので、その姿(光景)は異様だ。

この後は宮浦操車場で、第二便貨物の到着を激写。この模様は後日~

なお、空コキ104に「輪西派」文字の車両がありました。私の中ではコンプリートですが、拡大写真がありません。ってか、最近輪西がどこになる場所なのか知りました(笑)。

ついでに大牟田駅戻りの構内貨物も撮影してみました。

120114 DE10専貨 (26)のコピー
大牟田行きの撮影場所も結構限られており、いつも1151レなどを撮る場所で構えました。この時間帯はDE10に陽が当たるようになります。

120114 DE10専貨 (28)のコピー
この便で今日の1152レ編成が分かります(ムドは大牟田駅に行かないと連結の有無は分からないが)。返空の銀タンコが3両(3+3+2個積載)+コキ104空1両+コキ200空4両+海コン4両の合計12両。黄タンコが付かないのは惜しいですが、最近黄タンコ(液化塩素)のサイクルはとても小さいので連結される日が読めません。

この日の撮り鉄は諸事情により終了しました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

霜が降りたとても寒い朝の宮浦操車場にて

2012年1月8日 三井化学専用鉄道の宮浦操車場
この日の朝は霜が降りるくらいの寒さであった。1151レ撮影後に宮浦操車場に向かったが、まだ門は開いていなかったので、寒い中クルマの中で待っていた。

120108宮浦 (15)のコピー
操車係の人が門を開けにやって来ました

120108宮浦 (17)のコピー
操車場内の木枕木は真っ白になっていました。霜が相当降りたのです。そりゃあ寒いわ~。

120108宮浦 (22)のコピー
現在唯一稼働可能な本線用45t電車18号機が機回しにやって来ました。19号機はもう全検間違いないでしょう。

120108宮浦 (33)のコピー
フェンス外側から仮屋川操車場行きの第一便を撮影
淡い朝日をいっぱい浴びての出発です。この日は銀タンコ+黄タンコ編成。

120108宮浦 (40)のコピー
黄タンコは弱い朝日でも暖かみのある輝きを発しており、私の体も温かく感じます。独特の塗装のこのタンクは陽の反射によって様々な色を醸し出します。

120108宮浦 (48)のコピー
仮屋川操車場に向けて第二便の単機回送が出発。流してみました。

この日は、私以外にもう一人カメラを持った方が踏切付近に居たはずですが、第一便貨物が出発した後にすぐ姿がありませんでした。一体どなただったのでしょうか?挨拶したかったな~。

この後1151レを一緒に撮影したed731003さんを待ちましたが現れず。後で聞くと、午後に来たそうです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン