fc2ブログ

合間に撮る貨物 元々1151レ+DE10連結(2012-2-26)

2012年2月26日 曇り 大牟田駅構外から撮影
不知火踏切を渡って駅構外がよく見える位置から撮影です。駅裏通りは西鉄の乗降客らが歩いている時間帯もあるのでちょっと恥ずかしいと思うかもしれません。

120226大牟田 (143)のコピー
先ほどまで1151レだった編成。EF81-402はすでに連結解放して静かになっている

120226大牟田 (146)のコピー
やっぱりコキ200積載の黄タンコはええわ

120226大牟田 (147)のコピー
DE10-1528が機回しして編成に近寄ってきました

120226大牟田 (148)のコピー
連結です

120226大牟田 (152)のコピー
出発位置まで牽かれていきました。この後約20分ほど出発待ちです。

次は、この短い編成のDE10構内貨物を撮ります。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



合間に撮る貨物 DE10構内回送(2012-2-26)

2012年2月26日 曇り 大牟田駅南付近で撮影
写真位置も一応大牟田駅構内なのだ。機回し用の構内線路がある。

120226大牟田 (136)のコピー
4093レが通り過ぎた頃にDE10-1528が出て来て、渡り線の近くで時間が来るまで待機です。

120226大牟田 (139)のコピー
時間が来たので一気に5番線まで線路を渡り回送運転します。

120226大牟田 (141)のコピー
分岐器の掲示板に「 5 」と表示されています。なお大牟田駅のさらに外側の線路6~8番は長いこと使用していないようです。なので、入れ換え信号機などはレールと直角方向に曲げられています。炭鉱鉄道時代は全部の線路を使っていたのでしょうね。

120226大牟田 (142)のコピー
この後1151レで来た貨物編成の西側をかすめて機回しします。残念ながら両方とも撮る時間がないので、今回は駅南側の「不知火踏切」側だけにします。北側の「有明町踏切」はまた今度撮りましょう。

次は駅構外から、元々1151レだった編成と機回し後のDE10+貨物の様子をお伝えします。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

合間に撮る貨物4093レ(2012-2-26)

2012年2月26日 曇り 大牟田~荒尾で撮影
宮浦での第一便撮影が終わると、さっさと場所をJR沿線に変えて4093レを狙います。まあ初めての方でも、近くの沿線に赴けば撮ることは出来ますが、車だったら写真の場所まで行く余裕があるので、時々行っています。ここじゃなかったら4093レと炭鉱電車回送の併走でも狙える旭町に行くこともあります。

120226 4093レ (130)のコピー
EF81-451でした。お顔が少々汚れています。

120226 4093レ (132)のコピー
緩やかなカーブで釜をパチリです。コンテナは後ろ5両が恒例のスカでした

120226 4093レ (133)のコピー
カーブを往くコンテナの数々を撮るのも興奮します。ドキドキ(笑)

某釜掲示板には誰も投稿していないので、書き込んでおきました。

まあこんなあっさり撮ったら、次に向かうのは大牟田駅構外ですが、ちょっとDE10-1528の機回しというか構内走行を撮りに向かいました。すぐそこです(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦操車場からお伝えします(2012-2-26)その3

2012年2月26日 曇り 三井化学専用鉄道
宮浦操車場を出発する第一便貨物を撮った。

120226宮浦 (119)のコピー
いつ見てもたくましい45t電車18号機が仮屋川操車場へ牽いてゆく

120226宮浦 (120)のコピー
炭鉱電車次位の空コキは1両の時と2両の時がある。これは往路で銀タンコが何両来るかで空コキの両数が決まる。銀タンコ返空でコキ104・106に1両で最大3個載せられるので、2両4個~3両6個までは返空で2両しか埋まらない。4両8個で3両目が中途半端だが埋まる。5両10個でやっと4両目に積載する。今まで一度も実現していないが、6両12個だったらフル積載になる。5両10個なんて他ブログで見ただけでも1度程度しかない。4両8個はたまーにある(27日の1151レがそうだったので、28日の1152レで確認されたし)。

120226宮浦 (121)のコピー
まあとにかく、銀タンコの返空がどのくらいあるかで、撮影テンションが浮き沈みするのだよ(笑)。この日は返空が4個だったので、前日の往路1151レで2両4個だったのだ。その1で書いたように、銀タンコを積載してきたコキ200は2両だったのだ。

ちなみに銀タンコの両数が増えれば増えるほど、全体の編成にとても影響するのだ。去年11月下旬には1152レでコキ104×4両+コキ200×6両(往路で銀タンコ5両+往路で黄タンコ1両)+コキ106×6両(黄タンコ2両+海コン4両)で16両編成を記録したことがある。私の撮影は14両が最高だった。あの頃は沿線の撮り鉄さん達も熱かったなあ(笑)。

この後に空のコキ200がつく。そしてコキ106積載の返空黄タンコがつきます。

120226宮浦 (125)のコピー
黄タンコ UT13C-8081 コキ106-18積載

120226宮浦 (127)のコピー
黄タンコ UT13C-8082 コキ106-869積載

平日土曜ならこの後に海コンが付くのですが、ずっと運用がありません(但し以前から日曜祝日はお休み)

120226宮浦 (128)のコピー
バイバーイ

遮断機が上がってすぐに最後尾を狙ったがもう小さくなっていた。だってずっと広角レンズだったからね。

この後、大牟田駅の南で4093レを狙います。はあ~忙しい。けれど楽しい日課だ。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦操車場からお伝えします(2012-2-26)その2

2012年2月26日 晴れ 宮浦操車場で撮影

120226宮浦 (109)のコピー
ちょこっと車庫の方の撮影です。御機嫌よう!!今日は20t電車11号機が庫外で休んでいました。

120226宮浦 (112)のコピー
下から撮ろうとしたら、45t電車が動き始めました。もたもたしていると編成作業が始まってしまいます。

120226宮浦 (113)のコピー
黄タンコ登場時、上のフタから伸びる煙突っていうしょうもないネタで記事にしたことがあった。黄タキだと絵になるが黄タンコだとイマイチだ(笑)

120226宮浦 (116)のコピー
先ほど上から見下ろした黄タンコUT13C-8081を間近で

120226宮浦 (114)のコピー
これら2両が往路で載せてきたコキ200-64。黄色い丸印が目に付く。知らなかったら気づかないマークだ。

120226宮浦 (117)のコピー
東泉町2号踏切から操車場内を撮影
海コンは先週の土曜日からずっとあの線路から動こうとしません。分岐器上に乗っているし(笑)。

続いては、第一便貨物の出発模様をお伝えします。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦操車場からお伝えします(2012-2-26)その1

2012年2月26日 晴れ 宮浦操車場を石炭公園から撮影
寝坊朝練の1151レ捕獲後、足取り軽く宮浦に向かった。

先日、海コンホームに見慣れない海コンが8個いるとお伝えしましたが、この日見たら全然居ない。どこに行ったのやら?ひょっとしてコキ200問題が解決しないのでいつまでも4個編成での運用だと採算が合わないから陸上輸送に切り替えた?とか。または、北九州市の港から出港する必要がなくなったとか(三池港になったとか?)、いろいろ悪い方へ想像してしまいます。海コンは今晩見ても1週間以上全く動いていません。

そんな悪い考えを払拭してくれるような規則性で運用し始めたように感じる液化塩素こと黄タンコを撮りました。これから2日に1度はこうして姿を見せてくれるのだろうか?期待して良いのかな?

石炭公園から見下ろす形で撮影してみた。

120226宮浦 (104)のコピー
空のコキ200-64が見える。黄色い丸印の付いたやつだ。そのうち全車両このマークがつくのだろうか?

120226宮浦 (105)のコピー
コキ200-64の左に見えるコキ200の2両は往路で銀タンコを積載してきたやつだ。まだ黄色い丸印はない。

120226宮浦 (106)のコピー
この日1152レとして返空される黄タンコたち。UT13C-8081・8082

120226宮浦 (107)のコピー
こうしてコキ106の中央にちょこんと積載された姿にはもう慣れてしまった。まるで北九州貨物ターミナル発着の黄タンコ(UT13C-8023・8024・8025・8068・8069)みたいだ。コキ200積載は今でも北九州貨物ターミナル~大牟田宮浦の往路でも見ることは出来るのだが、返空は問題解決するか全車両部品改造か対処完了までお預けだ。

続いてはいつもの操車場脇の市道から撮ってみます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今朝の貨物1151レ~大丈夫か大牟田専貨!

2012年2月26日 曇り
今朝は寝坊したので(瀬高~南瀬高に行くには朝6時半には起きなければなりません)、仕方なく自宅近くの現場で1151レを撮った。でも現地到着はぎりぎりで撮り逃す寸前だった(汗)。某釜掲示板には全然投稿がなかったので、またウヤなのかと不安だったが来てくれて良かった。でも、
 
120226 1151レ (101)のコピー
EF81-402 黄タンコ編成だけだった
私が1151レで黄タンコ連結編成を捕獲できたのは、1月22日以来で実に約1ヶ月ぶりだった。それも黄タンコ編成だけとは!銀タンコどうした!!?

120226 1151レ (103)のコピー
黄タンコはUT13C-8069・8070でコキ200-116に積載されていた。返空用のコキ106-18(郡山車)、コキ106-698(川崎車)を従えていた。

1月22日の1151レの記事
http://fastclip.blog62.fc2.com/blog-entry-1236.html#cm

こうして2日に1回のペースで1151レに黄タンコが連結されていますが、まるで今まで溜めていたものが堰を切ったように連結しているのでちょっと驚きです。でも2日に1回だと銀タンコが付かなかったら上りか下りが単機になってしまいます。またこのペースやバランスが崩れるとウヤになってしまうかも。めちゃめちゃ不安定な運用ですね。

大丈夫か!?大牟田専貨。次のダイヤ改正で臨時貨物に成り下がらないだろうな~。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

初めての熊本電鉄へ~番外編 珍客登場

2012年1月21日 晴れ 熊本電鉄菊池線黒髪町駅
電車を待っているとどこからともなく珍客が舞い降りた。そいつは、ハトだった。

09-11-3宮浦夕刻 (13)c
ハト違い

120121熊鉄 (173)のコピー
ハトが一羽。ねえお喋りしようよ。

ボク:「電車が来たら危ないよ。黄色い線まで下がって待とうよ」

ハト:「黄色い線なんてどこにあるのさ?破線ならあるけれど。いざとなったら飛んで逃げるさ」

ハトは御代志行きの電車が来ると飛んで行っちゃったとさ。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

初めての熊本電鉄へ その10

2012年1月21日 晴れ 熊本電鉄菊池線
藤崎宮前駅から歩いて道路併用軌道を堪能した後は、黒髪町駅を目指して沿線をうろちょろ(笑)

120121熊鉄 (167)のコピー
全線どこにでもある打鐘式警報器の踏切
この先は行き止まりだった(汗)

120121熊鉄 (168)のコピー
木の架線柱がつづく。遠くに黒髪町駅が見える。あともう少しだ。

120121熊鉄 (169)のコピー
この辺りは線路脇を歩くことが出来る

120121熊鉄 (170)のコピー
黒髪町駅到着。昔は有人駅だったのだろうか?変な小屋が付いている。

120121熊鉄 (171)のコピー
電車を待っている間、私以外誰も来ない。のどかな駅だ。今にも壊れそうな待合所で時間の流れをじっと見る。

120121熊鉄 (179)のコピー
途中で意外な珍客が来たが、御代志行きの電車に乗車したのは私だけだった。次の北熊本で下車です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

久しぶりに黄タンコを目撃~明日の1152レが楽しみだ」

2012年2月25日 曇り 宮浦操車場
今晩、またしても宮浦操車場の夜の偵察に行った。と言ってもそのためだけには行っていませんが。某所からの帰りに寄り道なのです。自宅から宮浦操車場までは2キロちょっとですが、偵察のためだけには流石に行く気力は出ません。明るい時間帯なら撮ります。

120128宮浦 (110)のコピー
写真は2012年1月28日撮影のものでイメージ
今晩の偵察で久しぶりに黄タンコを目撃できた。タンク番号はUT13C-8080・8081でそれぞれ2両のコキ106に積み換えられていたが、元はコキ200-64に積載されていたようだ。このコキ200-64は全検でもしたかのようにピッカピッカな塗装であった。そして黄色い丸印付きであった。約束通り、明日は嫌がられるほど撮ってあげよう(笑)。

明日の1152レはこの黄タンコ編成が連結されるだろう。1月28日以来の撮影に期待している私であった。

明日の1152レは空のコキ104×2+銀タンコ積載のコキ104×2+空のコキ200×3+黄タンコ積載コキ106×2の編成だろう。なお、海コンは相変わらず動いていない。月が変わるのを待っているのだろうか。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

またウヤになっているようだ

2012年2月24日 夜 宮浦操車場
今週は珍しく残業続きで宮浦操車場の夜間偵察なんぞ出来なかったが、今晩久しぶりに行ってみた。

宮浦操車場には、銀タンコが1両もいなかった。22日に来た黄タンコは化学工場に入っているようで、空のコキ106が2両いた。海コンはまだOOCLのものが積まれたまま先週末から動いていないようだ。またウヤになったのだろう。最近は大牟田専貨の運用がとても不安定だな。コキ200問題の影響とは考えにくい。銀タンコの製造元に何かあったのだろうか。気になるな~。明日も仕事ですが、1151レだけはウヤか否か見届けてから出勤だ。

120218宮浦 (84)のコピー
そんなに飛ばしても、貨車は逃げないよ。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

光陰矢のごとしを感じた

2011年2月20日撮影 九州新幹線CM撮影中列車(写真は再掲載)
あれからもう1年が経ったんだな~と思った1枚。

http://fastclip.blog62.fc2.com/blog-entry-791.html ←当時の記事

開通前は試運転や開通前の催しなどを撮るわくわく感・意欲があったのに、今はもう滅多に撮ることがなくなった。新大牟田駅があんな状態だから冷めてしまったのだろうか。それとも見慣れて飽きたのか?

110220瀬高高田JRCM (27) のコピー
年が明けてから入手した九州新幹線全線開業CM集DVDを観た。あの頃は一時期の夢と期待を胸に陶酔・熱狂していたんだ、私は


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

分岐器上で車輪止め

2012年2月19日 朝 宮浦操車場
本日に限ったことでは無いが、6番線に海コンが留置されたときは決まってこうなるのだと言う記事なんよ

120219宮浦 (16)のコピー
手前の海コンが分岐器上に停まっている。送り込み過ぎた?

120219宮浦 (21)のコピー
そしてそのままコキ106に車輪止めがされている(丸い赤標識のやつ)

線路有効長が不足しているワケでも無いのにわざわざ分岐器まで車輌を持ってくるあたり、何か意味があるのかな?もしかしてわざとかも(笑)。

今週、海コンがウヤになっている。予想通り新海コンに積み換えるのだろうか?次の撮影日は25日。それまでこのOOCLコンテナは残っているだろうか?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

消えゆくマーク

毎回見ている釜や貨車にも、廃れてゆくマークなどがある

110730DE10専貨 (11)c
2011年7月30日 大牟田駅 DE10-1528
入動(入れ換え動車)を意味するマークが描かれた。去年初めて来たときはまだマークは無かった

120218大牟田駅 (72)のコピー
2012年2月18日 大牟田駅 DE10-1528
縮れたのか、紫外線で負けたのか文字が読めなくなっているのが分かる。そのうち塗り直されるだろう。

コキ200積載能力c
銀タンコが使われ始めた頃、積載前後を示すマーク「後」がはっきり描かれていた

100814コキ200詳細 (12)c
1年経つともう剥がれて意味を無くしてしまった。こっちは再び塗られたりするのだろうか。それともこれはシール?

120107宮浦 (90)のコピー
銀タンコより半年遅れて登場した黄タンコは、稼働回数が銀タンコよりは劣るものの、前後や小倉門司の積載向き表示は今でもはっきりしている。これらはシールのように見えませんね。ペイントでしょ。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

幸せの黄タンコが来た(2012-2-20)

2012年2月20日、1151レで黄タンコが運ばれて来た。実に3週間ぶりの運用である。一体今までどうしてていたかはもう聞かないから、明日以降もその姿を見せて欲しいな。でも平日は君の輝く雄姿が撮れないのだよ。

そんな黄タンコに会い(見に)に今晩宮浦偵察へ。でも君は居なかった。返空積載用のコキ106×2両を残して、君は化学工場に雲隠れ(笑)したようだね。照れくさいのだろうか。またその幸せな黄色い姿を見せておくれ~。

111223 1151レ (11)のコピー
偶然ですが、今日の釜304と以下同じ編成が過去にあったのだ。コキ106×2両+黄タンコ1両(コキ200×1)+コキ104×4両+銀タンコ3両(コキ200×3)

なお、写真は再掲載です。

120106宮浦 (18)のコピー
今日、こんな風に宮浦操車場にやって来たのだろう。やあやあみなさんお元気でしたか~?って。それはこっちの台詞だ(笑)。

写真はいずれも過去のものです。今日は撮影には行けていません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

続・嬉しい朝練に行って来た

2012年2月18日 晴れ 宮浦操車場の三坑町3号踏切で撮影
前の記事の続きです。さて編成作業も終わったので、これから駅事務所の方へ戻り始めます。

120218宮浦 (26)のコピー
出発です。遮断機が下りていますが、右側には通勤車両が列をなしています。こんな時間からこんな場所でこんなものを撮っているのかと嘲笑われているかもしれませんが、気にしません。

120218宮浦 (27)のコピー
ゆっくり来ますので、じゃんじゃん撮れますよ(笑)

120218宮浦 (28)のコピー
何だか炭鉱電車から白い煙が立ち上っているように見えたり~

120218宮浦 (31)のコピー
銀タンコ積載の返空コキ104が往く~夏になったら眩しくてこの角度では撮れないだろうね

120218宮浦 (33)のコピー
空のコキ200が往く~彼らの復権はあるのか?なんて今は考えません。

120218宮浦 (34)のコピー
海コンが来ます。

120218宮浦 (37)のコピー
操車係は復路はステップに立っています。こっちのほうが楽だし安全じゃよ。

120218宮浦 (40)のコピー
最後に海コンが過ぎ去ると遮断機が上がり、堰を切ったように通勤車両が化学工場へと突進していきます。危ないな~。三坑町3号踏切で一時停車する通勤車両は皆無なので撮影には要注意です。

120218宮浦 (42)のコピー
最後尾が踏切から手の届きそうな位置で停車します。実際は45t電車の停車位置が宮浦駅事務所なのか否かが基準のようです。もっと短い編成なら最後尾はもっと奥になるでしょう。逆にもっと長い編成なら、45t電車はかなり東泉町2号踏切寄りに停車し、仮屋川操車場への出発を待つことになります。

こちらは前回11月19日に撮影した時の写真です。黄タンコ編成がいたので14両編成でした。編成が長いほどわくわくドキドキ感が高まります。
http://fastclip.blog62.fc2.com/blog-entry-1154.html


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦操車場の嬉しい朝練に行って来た

2012年2月18日 曇り 宮浦操車場の三坑町3号踏切で撮影
宮浦操車場の第一便貨物の編成作業は毎朝行われるのだが、現在の変則編成が続いている中では日曜祝日をのぞき、三坑町3号踏切付近で以下のような編成作業が見られる。コキ200問題が解決したら、この編成作業は見られなくなるので貴重と言えば貴重だ。なお日曜祝日は海コンが付かないため、三坑町3号踏切まで推進貨物は来ない。

120218宮浦 (13)のコピー
土曜日の1151レが旭町駅付近を通過する20分前には、三坑町3号踏切が開門される。東泉町2号踏切は45t電車の機回しのためにもっと早く開門する。平日にこの作業を一通り撮って、1151レを撮影するのはちょっと難しいかな?

120218宮浦 (14)のコピー
東泉町2号踏切で撮影を満足していると、このシーンは撮り逃してしまうので要注意。なお、M化学工場の勤務交替時間帯のため通勤車両が異様に多くなるので、移動・駐車には注意してください。

120218宮浦 (17)のコピー
45t電車が空のコキ200とコキ104積載の銀タンコを推進して

120218宮浦 (19)のコピー
海コンホームに向かいます

120218宮浦 (20)のコピー
奥に停めてある海コン4両と連結完了です。この日は12両編成でした。これに黄タンコ編成が付くと、15両になり、三坑町3号踏切の際まで45t電車が来ます。コキ200が後2両増えでもしたら、三坑町3号踏切は暫く開かずでしょうが、今までにそんな長大編成になったことがあっただろうか?

120218宮浦 (23)のコピー
推進運転から海コンの連結までわずか5分ちょっとのことです。

海コンホームを見ると、先ほど記事にした新しい見慣れない海コンが搬入されているのが分かります。従来のコンテナは契約切れなのかな?それとも行き先が変わるのかな?

次は出発の記事です。つづく

*************************

なお、1151レは平日スジと土休日スジがあり、土休日の大牟田駅到着が平日よりも7分遅い。鳥栖貨物ターミナル以南のことであり、以北は分からない。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

初めての熊本電鉄へ その9

2012年1月21日 晴れ 熊本電鉄菊池線を撮影
併用軌道のつづき

120121熊鉄 (157)のコピー
藤崎宮前行きがやって来た

120121熊鉄 (158)のコピー
出来るだけ安全な位置から低姿勢で撮影だ(←これ重要)

120121熊鉄 (161)のコピー
ちょっとピンが外れたかな

120121熊鉄 (162)のコピー
低速なので風圧は感じないが、ちょっとびびる。

120121熊鉄 (165)のコピー
眩しいので後方狙いはなし。藤崎宮前方向の併用軌道を眺めた。

120121熊鉄 (166)のコピー
北熊本側の併用軌道終点。市立高校がある。ここから黒髪駅を目指します。

その10では黒髪駅など、その11、12では北熊本駅などを紹介します。それでお終いの予定です。更新はまだ未定です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

初めての熊本電鉄へ その8

2012年1月21日 晴れ 熊本電鉄菊池線を撮影
そもそも今回熊本電鉄を訪問しようと思ったきっかけは、年末年始に実家へ帰ってくつろいでいたときに、鉄道カメラマン中井精也氏の「九州の鉄道撮影記」のBS番組を見たことだった。それ以前にも、炭鉄のうしやんさん、炭鉱電車が走った頃のed731003さん、社長さん、くみあいさんなどの著名なブログで熊本電鉄の様々な記事がありよく見ていたので、いつか行こうと計画はしていた。でもがなかなか重い腰が上がらなかったが番組を見たらすぐに行きたくなった。映像の力とは時には凄く感じるのだった。

番組や各ブログでもたくさん取り上げられていた有名な併用軌道の現場に到着した。ここまでの道のりは、長かった(笑)。何度も行き止まりの道に突き当たって・・・武勇伝はさておき、記事に戻るとしよう。

120121熊鉄 (145)のコピー
歩いてみると、結構狭い道路だ。こりゃあ電車と接触したらただじゃ済まないぞ。

120121熊鉄 (146)のコピー
先ほど乗ってきた電車(御代志行き)が戻ってきた。この区間には特別に信号機などは無いようだが、併用の起点と終点には別の道路との踏切を兼ねた警報器がある。どこまで行っても打鐘式だ。

120121熊鉄 (148)のコピー
カーブの軋み音をたてながら、悠々と進んでゆく

120121熊鉄 (149)のコピー
何とも言えない、不思議な風景である。この区間も架線柱は木だ。

120121熊鉄 (150)のコピー
駐停車の車の位置は重要だろうな。

120121熊鉄 (155)のコピー
狭軌のレールとバラスト。バラストの上を車が滑走することはない。私の知っている路面電車の併用軌道は、レールの間もアスファルトだから何も問題ない。けれどここは一般車も容易には近づかないだろう(駐停車横断除く)。バラスト軌道は運行妨害防止にも一役買っているのかもしれない。

次は藤崎宮前行きの電車を順光で反対側から待つとしよう。商店や郵便ポスト側から撮るのだ。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

初めての熊本電鉄へ その7

2012年1月21日 晴れ 熊本電鉄菊池線を撮影
藤崎宮前に到着です。ここから併用軌道の場所まで歩きます(地図持っていませんが、道や方向には自信があるのでカンで行きます)。

120121熊鉄 (138)のコピー
藤崎宮前駅は近代的な駅舎です。意外なのは1面2線ホーム対応だったことです。写真は片方の使われていない(将来の需要に対応して準備されている)敷地と車止めです。

120121熊鉄 (140)のコピー
車止めのバラストをよく見ていると、レールがちょこっと顔を出しているのが分かります。

120121熊鉄 (141)のコピー
駅の北側にある踏切から藤崎宮前駅を見渡します。確かに右側に線路の敷地があります。

将来、御代志の北付近から熊本市交通局の路面電車を結ぶライトレール構想・計画が進んでいるとかで、その際には藤崎宮前はどういう扱いになるのか?それについてはよく分からないのでググって頂きたい。オール改軌とのことで、将来これが実現したら今の熊電の姿は消滅するだろうな。

120121熊鉄 (142)のコピー
住宅地を縫うように進路が延びている。このずっと奥に併用軌道がある。待ってろよ~!

つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン