fc2ブログ

午後の貨物~1063レ ED76-1010

2012年3月31日 晴れ 瀬高~南瀬高
最初は南瀬高の方で1063レを撮ろうとしていましたが、もっと違う場所に行きたいなと思ったので、通過時間にまだ余裕があったので、朝練でお馴染みの瀬高~南瀬高へ向かいました。でも、朝練と同じ場所じゃ新鮮味に欠けるし、順光じゃ無いかもしれないので、さらに場所を変えました。朝練場所の下り線側からに対し、今回は上り線側から撮りました。

120331瀬高南 (38)のコピー
1063レの3分前に来る荒尾行き快速で構図を決めます。う~ん、なかなか良いじゃん。

120331瀬高南1063レ (40)のコピー
1063レ ED76-1010 未更新機でみなさん奮闘されたと思います。
側面までは光線が当たらないですね。でもこういう撮り方も良いですね。

120331瀬高南1063レ (42)のコピー
コンテナはかなり積載率が良くて、4両目以降はフル積載でした。見ていて気持ちが良いです。

今日は風がとても強くてカメラの位置キープもしにくくて、手に力が入り結構傾きました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



やったぜ!1152レ~16両編成捕獲

2012年3月31日 晴れ・強風 
昨晩遅くまで飲み会だったので、昼前までは自宅でゆっくり過ごして非鉄だった。頭が痛かった(笑)。

120331大牟田1152レ (10)のコピー
頭痛も収まったので、大牟田駅へ行ってみた。1152レの編成次第では瀬高方面へ撮りに行こうと思っていた。なんと今日の1152レは16両編成だった。これは実は初めて見る長い編成で、現状フルバージョンと言われるほど最長編成なのだ。DE10ムド付きで17両編成は過去に1度あるが、コンテナだけでは16両が最高となっている。17両にならない切は諸処あるのだが、まだその証拠になるような写真が撮れていないので語らないでおこう。

場所は変わってここは渡瀬~南瀬高の田園地帯。

120331南瀬高1152レ (20)のコピー
1152レがやって来た。通過直前に線路際の畑の主が草刈り?に現れヒヤヒヤだった。一瞬嫌がらせかと思った。

120331南瀬高1152レ (21)のコピー
釜はEF81-408 予想通りのサイクルだ
しかし残念な事にもの凄くトップライト気味で編成全体が暗くなってしまいました(泣)。

120331南瀬高1152レ (24)のコピー
黄タンコ(UT13C-8081・8082)に焦点を合わすと急に露出アップ!!

120331南瀬高1152レ (26)のコピー
後方狙いもそこら辺の線路沿線中に咲いている菜の花とコラボです

撮影後、周辺をうろちょろして撮影場所の確認をしました。

120331南瀬高 (17)のコピー
荒尾行き快速
1時間後に通過する1063レがED76-1010なので、このままここに居続けて撮ろうと構図を決めたりしていましたが、急にいつもと違うところへ行こうと考え、場所を二転三転しました。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ウフフなデイライトのナナロク貨物~1063レ

2012年3月17日 曇り 大牟田~荒尾
ダイヤ改正に伴い、1063レはナナロク運用に変わった。というか前身の5057レに戻ったとも言える。銀釜は特別ですが、私はどちらかと言えば「ナナロク派」でありますよ。この1年、代車や遅れでも無い限り日中は鳥栖以南でお目にかかれなかったナナロクこと、ED76が真っ昼間でも観察することができるようになりました。それまでは夜の、2084レなどで眺めておりました。ウェルカム、ウェルカム、ナナロクロコ。

120317 1063レ (93)のコピー
1063レ ED76-81 大牟田駅を定刻通過

120317 1063レ (95)のコピー
お気に入りのカーブを往く

120317 1063レ (96)のコピー
コンテナはぼちぼちでんがな

120317 1063レ (97)のコピー
珍しく後方は満載だったなあ~

この日以後1063レを撮りに行っていないな~。今週末はどこで撮ろうかな?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

石炭館の収蔵品展に行って来た

2012年3月24日 晴れ 大牟田市の石炭産業科学館

120324石炭化学収蔵品展 (95)のコピー
この街には市立の石炭産業科学館がある。イオンモール大牟田よりも海側に建っている。毎年何らかの催し物で訪れるところでもある。隣にあった廃墟はなくなり荒野の中にぽつんと建っているのように見える。今回は5月13日まで公開されている、石炭館の収蔵品展「鉄道が結んだ三池のコンビナート」(入場無料)に行って来た。

120324石炭化学収蔵品展 (74)のコピー
120324石炭化学収蔵品展 (80)のコピー
今回の目玉は何と言っても大牟田・荒尾を席巻した三井三池の炭鉱専用鉄道の歴史・遺産を貴重な資料や写真を通して見ることができるところだ。これは願ってもないまたとないチャンスであった。私はどちらかと言えば鉄道派である。なので今回の収蔵品展では路線図や古い上空写真などに目を輝かせたものであった。なので今回も少々偏った報告とさせて頂きます(笑)。

120324石炭化学収蔵品展 (59)のコピー
まずは路線図から。この中でも特筆すべきなのは!

120324石炭化学収蔵品展 (71)のコピー
三池浜駅から北側へ延びる謎の路線。そうこれが私が三池鉄道に興味を持ったきっかけとなった「銀水線」なのである。自宅から近い場所にありサイクリングした時に偶然発見したのだった。その頃はまだ三井化学専用鉄道すら知らなかった。ブログを始める10ヶ月前かな?今でもその遺構は残っている。昭和40年までには貨物輸送が終わったと聞いている。

120324石炭化学収蔵品展 (70)のコピー
もう一つは、国鉄(今のJR)鹿児島本線との交差部に注目!!
三池鉄道の原万田駅から国鉄荒尾駅へ繋がる連絡線が記載されている!四ツ山駅から西原駅を経て荒尾駅まで連絡線路が繋がっていた事は有名で今でもその痕跡は探せるのだが、原万田からの連絡線は学校敷地に吸収されて、正門に通じる道路がその名残とも言われている。

続いては各線各駅コード表
本線以外の支線や盲腸線の隅々まで網羅されている極めて希な事業者専用の路線図だ。

120324石炭化学収蔵品展 (60)のコピー
図の中央下が今の宮浦操車場。そこから左~中央に斜め上側に伸びているのが、今のM化学工場内路線。現在はかなり線路が整理されているが、工場内部には今でも貨物ホームが残っている。これらが現在どうなっているかの参考には多少なる。

120324石炭化学収蔵品展 (61)のコピー
右下隅が今は無き三池浜駅。そこから来たに伸びているのが先ほど書いた「銀水線」。他の枝のような路線は現在の電気化学の工場内を張り巡っていたのだ。痕跡は多少あるように思えるが、あまりよそ様の工場内をじろじろ見ない方が良い(撮影も駄目だよ!)。

120324石炭化学収蔵品展 (62)のコピー
左下隅は四ツ山駅。ここから広大な三池港の操車場に多くの線路が伸びまくっている。まったく当時の様子を知らない(この目で見たことが無い)私には想像するしか無いのだが、ものすごく広い場所だっただろうね。

最後に昭和30年の大牟田市・荒尾の上空写真を余すところなく隅々まで見た(笑)
120324石炭化学収蔵品展 (87)のコピー
先ほどの銀水線、原万田~荒尾の連絡線路、その他数多くの路線などを頭の中で照合してみた。結構面白いぞこれ!!ぜひデータで欲しいものである。

かなりマニアチックな収蔵品展といえる。興味のある方はぜひご覧あれ。なお他にもタブレットや帽子、テールライト、規則の本など貴重な品の数々があったが、これらは私のリンク先の「炭鉱電車が走った頃」の収蔵品展記事をご覧下さい。ネタはダブっておりませぬ。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

途轍もない睡魔に襲われる直前の1152レ

2012年3月25日 晴れ 大牟田市内 吉野~渡瀬で撮影
この日、とても朝早くに目が覚めたのがそもそも失敗だった。それからずっと起きていたのでそりゃあお昼ご飯を食べたら眠たくなって当然だ。しかし今日は1152レに黄タンコ入るので撮らなくては!!眠気を吹き飛ばし気力で撮りに行った。

120325隈1152レ (93)のコピー
1152レがやっと見えて来た。大牟田駅からここまで9分かよ!!!

120325隈1152レ (95)のコピー
そんなに風景が良い場所では無いけれど大牟田市内で編成全景を撮るなら甘木山俯瞰以外にはここらへんしかないので、1063レ撮影に時々来るのだ。

120325隈1152レ (97)のコピー
今日は編成が短いので、奥の踏切と吉野駅の間の田園風景でも十分撮れそうだな~

120325隈1152レ (98)のコピー
まあこんなところでしょうか?

120325隈1152レ (103)のコピー
黄タンコあ~っぷ
UT13C-8073・8074

120325隈1152レ (104)のコピー
後ろ狙いがイマイチだった(汗)次回はもっとしっかり決めてやる~。

撮影後、自宅へ帰るか宮浦操車場に行くか迷ったが、睡魔がけっこうヤバかったので帰宅した。でも自宅まで約5キロはきつかった(眠かった)。眠れる森の野獣。

結局1063レも午後の宮浦操車場もサボってスヤスヤと熟睡していました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

日曜日は3人で撮影会 in宮浦操車場

2012年3月25日 晴れ 三井化学専用鉄道の宮浦操車場 東泉町2号踏切で撮影
この日、瀬高南で出会った大阪から来た同業者さんと、よく会うこちらも大阪の常連Nさんと一緒に11時頃まで撮影しました。Nさんも本当に三井化学専用鉄道がお好きなようです。

この日初めて知ったのですが、大阪の常連Nさんは2004年頃から三井化学専用鉄道を撮ってきたとのこと。私よりも5年以上昔から知っているとのこと。これはすごい。さすが全国の専用鉄道を撮り歩いている実績の持ち主のことだけはありますね。なおブログはしていないとのこと。

120325宮浦 (75)のコピー
先ほどまで長溝川踏切脇で撮影していたので、宮浦操車場に到着したときは入れ換えが始まっていた。黄タンコが溜まってゆく~。

120325宮浦 (80)のコピー
いつものように20t電車が銀タンコを工場に1両ずつ運んでいく。この光景を初めて見た方は「ずっと1両ずつ入れるの?」とか、「なんで1両ずつしか入れないの?」って聞いて来ます。私も工場内部は分かりませんが、「2両牽引する能力が20t電車に無い。又は場内にある勾配の影響」と「銀タンコの各抽出設備が1両分しか無くて、空になったら次の1両を押し込んでいる」とか推測ですが返答します。

120325宮浦 (81)のコピー
単機で出てきた20t電車11号機が東泉町2号踏切手前で停車し、操車係が降りてきます。これから先頭のステップに立つのです。

120325宮浦 (82)のコピー
菜の花コラボ~20t電車

120325宮浦 (84)のコピー
撮影後「この黄色い丸印は何でしょう?」っていう話題を出しました。

120325宮浦 (86)のコピー
菜の花の隙間から撮り鉄です

120325宮浦 (89)のコピー
菜の花の中を往く20t電車と操車係なり。

120325宮浦 (92)のコピー
菜の花が咲き乱れる中ををビューン。

5両来た銀タンコの内、1両だけは午前中に化学工場には入りきりませんでした。

この後2人とは別れ、私は1152レを撮りに向かいましたがその後はとてつもない睡魔に襲われ、夕方まで爆睡(汗)。きっと2人は午後からも宮浦操車場でコンテナの工場出場とその後の積み換えまで撮影された事でしょう。参上できなくてスマン。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

長溝川踏切と仮屋川操車場 炭鉱電車+貨物編

2012年3月25日 晴れ時々陰ったり 長溝川踏切脇で撮影

120325長溝川踏切 (52)のコピー
仮屋川操車場に45t電車18号機が到着。西鉄特急と並んだ~

120325長溝川踏切 (59)のコピー
晴天時に両雄が並んだ~

120325長溝川踏切 (60)のコピー
踏切の西側で撮ってみたらこうなる

120325長溝川踏切 (63)のコピー
真正面から撮れない代わりに斜めから両雄が撮れるのだが、架線柱の邪魔が多い

120325長溝川踏切 (66)のコピー
45t電車18号機牽引の宮浦行きが動き出した。
ところで4枚目と5枚目の写真はズーム度が違うだけで、撮影位置や角度は同じですが、どこがどう違うでしょう?それはDE10構内貨物の先頭の位置が違うことです。いつものことですが、45t電車側が出発すると、DE10側も若干前進するのです。理由は分かりませんが、多分信号機の見える出発位置まで動くにはこの時しか無いのでしょう。あとで動こうとしたら何か不味いのかもしれません。出発位置に居れば10時過ぎの大牟田駅戻り時に自動的に踏切が鳴る仕組みか?

120325長溝川踏切 (71)のコピー
今まで殆ど撮らなかった(危ない場所なので)踏切西側脇からの構図。DE10構内貨物もここからなら違った構図で撮ることが出来そうだな。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

長溝川踏切と仮屋川操車場 DE10構内貨物編

2012年3月25日 晴れたり陰ったり 長溝川踏切脇で撮影
前回は小雨の中での撮影でしたが、今回はお天気も良く(時々お日様が雲に隠れましたが)再び長溝川踏切へ向かいました。瀬高南で会った同業者さんが「仮屋川操車場」の事も口にしていたので居るかと思いましたが、私一人でした。

120325長溝川踏切 (31)のコピー
DE10構内貨物 仮屋川操車場行きが来ました。
今日は脚立を使って遠くまで撮影出来るようにしました。お陰で柵が写りませんでした。

120325長溝川踏切 (36)のコピー
踏切を渡りながら撮影
遠くにDE10の機回しが望めます

120325長溝川踏切 (37)のコピー
今日は両便ともに黄タンコでした。本日の1152レも黄タンコ付きって事ネ!

120325長溝川踏切 (42)のコピー
DE10がこっちまで戻ってきました

120325長溝川踏切 (44)のコピー
仮屋川3番線に入り1152レ貨物となるコンテナに連結に向かいます

120325長溝川踏切 (48)のコピー
連結完了。あとは10時過ぎの出発を待つばかりです。

先週と同じく仮屋川操車場行きの炭鉱電車を待ちます。つづく

******************************

120325長溝川踏切 (26)のコピー
長溝川立体交差工事は車道部の舗装前の砂利転圧が終わった模様。これはもう今週から舗装工事に入るかもしれないですね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

朝練は菜の花の溢れる瀬高~南瀬高で 1151レ・4093レ

2012年3月25日 晴れ 瀬高~南瀬高で撮影
今朝は快晴だった。こんなに良い天気の日に瀬高~南瀬高に行かなくてどうする!当然狙っていたので車を飛ばして行ったら、すでに同業者が1名。元気だな~。

この同業者さん、朝の貨物と三井化学専用鉄道を撮るために昨日大阪から来られたとのこと。電車移動なので、今朝は南瀬高から徒歩でスタンバイしていました。タフだ~。専用鉄道など詳しくて話しが楽しかったです。遠いところからお疲れ様でした。

1151レがやって来るまで関西中京地方のカモレの話で盛り上がり、ナナロクなどの赤いELに憧れるという話もしました。1151レの色とりどりなカモレには何にでも合いますが、それは特別なパターン。

120325 1151レ (14)のコピー
1151レ EF81-452 黄タンコ付きの12両編成

120325 1151レ (16)のコピー
黄タンコと菜の花コラボが出来たよ~
UT13C-8081・8082がコキ200-64(黄色丸印有り)に積載

120325 1151レ (17)のコピー
銀タンコはいつも5両だな~このまま変わらないと良いのですが。

120325 (19)のコピー
4093レの7分前に下って来る1323M。817系4連

博多近郊で見られる真っ白すぎて汚れが目立ちそうな「落書きされそうなピュアホワイト817系」の話で盛り上がった。2000系か3000系って一部南下していると聞いたがまだ見たことがありません。

120325 4093レ (22)のコピー
4093レ EF81-403 

120325 4093レ (23)のコピー
ずーーーーっとコンテナ満載に見えたので驚きましたが、やはり最後尾はオール空でした。南の方で俯瞰撮影した人はがっくりでしょうね。

4093レ撮影後撤収。
同業者の人には、このあと三井化学専用鉄道を撮るなら徒歩は疲れるので(結構機材を持っていたので)、西鉄大牟田駅のレンタサイクルを紹介しました。

私はこの後、1人で長溝川踏切へ向かいました。

*****************************

120325 (25)のコピー
ところで去り際に同業者さんが「来週もこの菜の花咲き誇っているかな~?」と意味深な発言を!来週再び来るのかな?(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

コキ200積載の黄タンコが珍しく2両繋がっている!

2012年3月24日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場で撮影
1151レと4093レ撮影の合間に、宮浦操車場に赴いた。昨晩の偵察時には分かっていたが、非常に珍しい光景を目にした。コキ200積載の黄タンコが2両で繋がっている!昨秋以来の光景だ。

120324宮浦 (19)のコピー
手前の黄タンコは実は空っぽ、奥は23日の1151レで来たやつだ。何故そんなおかしな留置になっているのか説明がつかないんだ。通常化学工場から出てきた空っぽになったコキ200積載の黄タンコはお供のコキ106と再連結して積み換え場所に向かうか、取り敢えず一緒にするはずだが。でもその変なお陰でコキ200積載の黄タンコ2両を見ることが出来ました。何だか安心しちゃいます。昔はそれが当たり前の風景だったから。

120324宮浦 (17)のコピー
日に日に東泉町2号踏切の菜の花が育ってきているので、ついつい留置している黄タンコとコラボっちゃうんだよね

120324宮浦 (16)のコピー
どちらにも焦点を合わせていません。黄タンコが菜の花に溶けていくようだ。

120324宮浦 (23)のコピー
別角度から2両を撮ります。後で見る限り、手前の空っぽなUT13C-8073・8074は25日の1152レで連結されると予想しています。

120324宮浦 (20)のコピー
今日の仮屋川操車場行きがスタンバイOKで出発を待っています。黄タンコ編成はありません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

朝練貨物 1151レ・4093レしか来なかった

2012年3月24日 晴れ 大牟田市内で撮影
昨日までの雨も上がり、朝から晴れ間が出ていた。釜掲示板にはどなたも投稿していない。でも1151レの釜と編成は予想できます。

120324 1151レ (10)のコピー
1151レ 予想通りのEF81-408 お顔が汚れていると評判に
銀水~大牟田(長溝川踏切より少し南)を土日ダイヤで定刻通過→釜掲示板に投稿

120324 1151レ (11)のコピー
今日の海コンはカラフル~
海コン4両+返空用の空コキ(104・106)が4両+コキ200積載の銀タンコ5両の合計13両。黄タンコがなくても十分な長さになります。

120324 1151レ (13)のコピー
予想通りというか、過去のコメントにあったように23日の南延岡発~大牟田行きの黄タンコはウヤという情報通り、編成に黄タンコは見当たりません。もしあったらフルバージョン編成で嬉しいのですが。土曜日にフルバージョン編成にはならないですね。平日の豪華16両編成が羨ましいです。平日仮に休めても毎日16両編成とは限らないので、そこら辺も運かな?大体2日に1回の割合で黄タンコは連結しているので、それを見越して半日休んで撮ることも考えないとな~(汗)

この後、宮浦操車場へ向かいました。その記事は後で書きます。

120324 4093レ (35)のコピー
4093レ EF81-451 こちらのお顔も洗ってあげたいですね 
大牟田~荒尾を定刻通過→釜掲示板に投稿

120324 4093レ (37)のコピー
4093レの貨物が過ぎ去っていく中、必死に追いかけている?DE10-1528が見えてきた。大牟田駅構内でEF81-451がDE10とすれ違う時、挨拶代わりに汽笛を鳴らし合っていたのが聞こえました。まあいつものことですが。

120324 (40)のコピー
DE10-1528は今日も大牟田専貨のコンテナ達を仮屋川操車場まで往復牽引します。

この後、東海道山陽貨物に大幅な遅れが出ていることが分かり、3時間以上遅れている8091レは来ず。この日のカモレ撮影は終えました。1152レが今朝の1151レと同じ編成(海コン4両+銀タンコ4両+空のコキ200×5両)だったのは見届けていましたが、黄タンコ付かないと華が無いので、撮る気力が半減します。ぜいたくだ~(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

北九州貨物ターミナルで見たもの~気になる

2012年3月4日 小雨 北九州貨物ターミナルで撮影
ターミナル内で気になった標識などを紹介します。

120304北九貨タ祭 (182)のコピー
手ブレーキ・?とは一体?(笑)
手ブレーキやっていますか?という注意喚起標識なのかな?

120304北九貨タ祭 (153)のコピー
入れ換え信号機に付いている電光掲示板は結構たくさんのパターンがありますね
さすが貨物ターミナルといった所でしょうか。

120304北九貨タ祭 (171)のコピー
場内に遺構の様に残る謎の築堤。途中でぷっつりと切られています。昔何の線路だったのか気になります。ご存知の方いらっしゃいますか?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

長溝川立体交差の周辺 冠水注意看板現る お披露目前

2012年3月20日 曇り 長溝川踏切、近くの主要道路沿道で撮影
この立体交差の道路には一つ問題がある。それは大雨などにより冠水することだ。大牟田市内にはそんな冠水注意の立体交差がいくつか存在するのだ。でもここが冠水で通行止めになると交通渋滞が起こるだろうな。排水ポンプは常設しているだろうから、ポンプの排水能力をオーバーしない限りは大丈夫と思いますが。

120320看板 (89)のコピー
長溝川踏切より西側の大正通の3箇所に一見何も書いていない大きな看板が出来た。一体何だ?

120320看板 (88)のコピー
そこで臥龍梅の帰りに自転車で寄ってみて見上げて何が書かれているかを目を凝らしてみたら「道路冠水」と浮かんで見えた。冠水時通行止めの文字も浮き上がって見えていますが、写真には写っていません。

きっと東側にも同じ看板があると思われます。

120320長溝交差 (86)のコピー
長溝川踏切~の下をくぐっている車道。もう舗装が始まるかもしれませんね。ここが冠水したら東西に抜けられなくなりますね。

久しぶりの構図から 第二便貨物 宮浦操車場へ向けてGO!

2012年3月18日 小雨 大牟田市の長溝川踏切西側付近から撮影
やっと炭鉱電車は連結してくれました。コンプレッサーの空気圧が溜まるまで待っていたのだろうか?

120318 (77)のコピー
やっと動き出した第二便貨物。もう10分ほど出発が遅かったら8091レと併走しちゃうよ(但し日曜日は8091レは走りませんのであしからず)。

120318 (79)のコピー
黄色い苛性ソーダタンク(トラック輸送)がお見送りです。これは偶然です~。

120318 (81)のコピー
続いて幸せの黄色い液化塩素タンクが続きます

120318 (83)のコピー
長~い編成が

120318 (85)のコピー
お餅のようにビーンと伸びていくかのように、長大貨物編成が

120318 (87)のコピー
長溝川踏切~京橋踏切を敷き詰めます。もし16両編成だったらこの間に収まりきるのだろうか?

16両編成なら、仮屋川操車場の終端部はどうなっているのか?大牟田駅5番線はどうなっているのか?それぞれ線路有効長さがとても気になります。ああ撮りたいなあ16両編成。

****************************

古い記事を探していると、2009年8月に同じ場所での撮影が見つかりました。この時の液化塩素は黄タキでした。
http://fastclip.blog62.fc2.com/blog-entry-69.html
↑はその時の記事です。とても懐かしいのだよ。まだ初々しい撮り鉄始めて2ヶ月の頃だね


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

久しぶりの構図から 炭鉱電車 お迎えが来たよ

2012年3月18日 小雨 長溝川踏切西側付近から撮影
仮屋川操車場に貨物を受け取りに来る炭鉱電車45t電車18号機を待った。まだ雨が止まなかったが、傘なしでもぬれるほどでは無かった。でも肌寒かった。

120318 (65)のコピー
ぼけーっとしていたら、彼方から独特のタイフォンが聞こえてきた。45t電車18号機のお出ましだ!旭町駅事務所の操車係は「仮屋川1番」とスピーカーで運転士に合図を送る。

120318 (69)のコピー
身軽で無骨な炭鉱電車が単機で仮屋川操車場に入ってゆく

120318 (70)のコピー
長溝川踏切を通過し仮屋川操車場に到着だ

120318 (71)のコピー
この瞬間を長溝川踏切道から撮ればツーショットがまともに撮れます。この立ち位置からなら架線柱が邪魔です。自動車が踏切を渡らない瞬間を狙うしかありません。

最近は何故かすぐに連結をしないのだ。理由はよく分からないが、以前1月下旬に仮屋川操車場の東側から見ていても同じ現象が起きていた。昔ならすぐ連結してすぐに宮浦操車場に向けて出発していた。

出発するにはまずはコンテナ編成と連結しないと始まらない。それまでボーッと待つしか無いのだよ。長溝川踏切付近でボーッと待っていると「何こいつ?」ってな目でドライバーから見られるのでちょっと恥ずかしい。一応この近くに住んでいるので知り合いに会ったらもっと恥ずかしい。でも他の踏切でも普通に撮っているから今更見られてもねえ(笑)

次は宮浦操車場行きの出発模様をお送りします。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

久しぶりの構図から 仮屋川操車場のDE10機回し

2012年3月18日 雨 鹿児島本線 長溝川踏切西側付近で撮影
実のところ、この日は朝から雨だったので、待ち時間は車の中か傘を差していた。長溝川踏切付近の撮影時は霧雨状態で、傘を差しても差さなくても余り関係ない状況だった。取り敢えず、いつでも傘を差せるようにはしていた。

仮屋川操車場に到着した往路牽引した貨物のDE10は、復路の貨物牽引のために機回しを始める。

120318 (55)のコピー
この日は珍しく、1151レ(第二便)と1152レ(第一便)に黄タンコ編成が付きましたので、このように黄色が並びます。すぐそこに見えている長溝川の踏切道から撮りたかったなあ~。

120318 (59)のコピー
あっという間にDE10が機回ししてきました。一旦停車します。

120318 (61)のコピー
仮屋川操車場の列車は手動で踏切装置を起動しない限り鳴らない仕組みになっているので、DE10が踏切道にぎりぎりまで接近するこの瞬間も警報器は鳴りません。

120318 (62)のコピー
俗に言う3番線に入り、宮浦から運ばれて来た返空タンクコンテナに向かいます。

120318 (63)のコピー
そして連結し、5329M通過後に線路閉塞が始まると大牟田駅へ戻るのです。それまで約1時間仮屋川操車場に居続けるのです。なので炭鉱電車とのツーショットが実現する訳なんです。

さてお次は、その炭鉱電車の仮屋川操車場到着シーンをお迎えしましょうか~


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

久しぶりの構図から DE10構内貨物 長溝川踏切付近で

2012年3月18日 曇り 鹿児島本線 長溝川踏切西側から撮影
この街に引っ越して来て撮り鉄を始めた頃はよくこの場所で撮っていた。いつまで経っても完成しない長溝川立体交差工事を横目に、DE10構内貨物(当時はDE10専用貨物と呼んでいたが、大間違いだった)や三井化学専用鉄道の貨物を撮っていたものです。ここなら長い編成を撮れるのですが、JRと西鉄の線路の架線柱が多いからベストな場所は限られますが。

間もなく消えるであろう長溝川踏切~付近より、まずはDE10貨物から

120318 (45)のコピー
もし16両編成ならこの位置と高さでは撮れません。踏切脇まで行くか脚立が必要になります。

120318 (46)のコピー
入れ換え信号機(入信確認)を超える直前で出力があがります

120318 (47)のコピー
程なく仮屋川操車場へ入るための分岐器に突入します。何となく16両編成が撮れそうな感じですが、柵が邪魔。ただしこの日の貨物はコキ200積載の銀タンコ5両+空コキ104×4両の計9両だ。

120318 (48)のコピー
あの頃、久しぶりに見たDE10の力強さに鳥肌が立ったのを覚えています

120318 (49)のコピー
55-250mmレンズなので真正面は撮れませんのでこうなります

120318 (53)のコピー
そして黄タンコだけに焦点を当てるとこうなります

この後、仮屋川操車場に入場・到着した貨物から解放されたDE10が機回しを始めます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

天然記念物 普光寺臥龍梅を見に行った(2012-3-20)

2012年3月20日 曇り 大牟田市内
久しぶりの非鉄記事です。

宮浦操車場から大牟田駅に向かい、自転車を預けて普光寺行きのバスを待った。

バスの写真は無いが、大牟田駅前の停留所で待っていたら大勢の女の子達がグリーンランド行きに乗り込んだ。満員で出発。ドル箱路線だな~。その後に続いて来たゆめタウン行き、南関行きもそれなりに乗客がいた。でも、普光寺(米の山方面)行きは乗客が私一人だった(汗)。早かったのかな?それとも途中から乗る人がいるのかな?と思った。確かに途中から乗った人は居たがすぐ下車して行った。

120320臥龍梅 (84)のコピー
独りぼっちで、普光寺バス停に到着。9時10分だった。周囲には人が見当たらない。シーズンオフか場所を誤ったかと思った。でも期間限定観光地なので出店もあったのでここで間違いない。歩いている人は私だけだが(汗)。

そこから歩くこと約10分。久々の坂道だ。現地に到着。ここで現地のことを何も知らなかった私は。
120320臥龍梅 (81)のコピー
この看板を見落として~きつい階段を120段も登ってしまった(笑)。私の前にも後ろにも人影がない。

120320臥龍梅 (21)のコピー
石の階段はそんなにきつくなかったが、足元があんまり良くない。

普光寺境内に到着~拝観・臥龍梅維持費として中学生以上は¥200を入り口で払います。これは事前情報で知っていました。境内兼庭園には、関係者以外に人が居なかった。またしても貸し切りか?満開なのに人が居ないとは!これは一体どういう事だ?!

答えは簡単!来るのが早かったから。入園時刻は午前9時からなのだ。そりゃいなくても不思議じゃ無い。

120320臥龍梅 (24)のコピー
これが臥龍梅。満開だった~。でも晴れてくれないので露出が上がりません。

120320臥龍梅 (42)のコピー
臥龍梅(がりゅうばい)については上の説明を読んで下さい。↑上の写真をクリックすると大きくなります。

120320臥龍梅 (77)のコピー
今まで見たことが無い不思議な枝の伸び方だ。さすが地を這う龍のごとき梅とは言ったものである。まるでヤマタノオロチ(八岐大蛇)に見える。

120320臥龍梅 (63)のコピー
しだれっぽいのもあった

120320臥龍梅 (66)のコピー
昨日届いた単焦点レンズで撮ってみた。背景のぼかしが半端じゃない!また明るく鮮明に撮れました。

120320臥龍梅 (39)のコピー
園内に気になる看板が~

120320臥龍梅 (79)のコピー
10時を過ぎるとお客が増えてきたので撤収しました。園内を出たら、林道の方を歩きました。途中で120段の階段始点に戻りました。誰も階段を登る人はいません。あっ1人チャレンジャーが!そしてつまずいた~危ないな。

帰りのバスはさすがに地元・沿道住民が病院やゆめタウンに通う足としてバス停毎に乗客が増えていきました。

11時前に大牟田駅に戻り自転車を回収。午後からは別の用事があるため帰宅。午後も非鉄でした。


朝練は1151レ貨物&1152レになる貨物(2012-3-20)

2012年3月20日 曇り 大牟田市内
今日は朝練をちょっとだけして、非鉄の時間を楽しみました。なので今記事は、大牟田専貨+三井化学専用鉄道ネタでお届けします。非鉄タイムまでは自転車移動です。肌寒かった~。

120320 1151レ (10)のコピー
1151レ 汚いお顔のEF81-402。土日ダイヤで下ってきました。

しっかし、土日ダイヤって鳥栖貨物以南だけの話のようだが、こんなに運転本数が少なくなったのに何故土日は10分ほど遅く来るのか謎です。休日の旅客列車の都合でしょう。時刻表を見ても鳥栖発~大牟田方面で1151レの走る時間帯に休日ダイヤ設定の列車はありません。

しかし時刻表をよーく見ると、銀水発の八代行き普通5391Mが休日は平日よりも13分早く出発しています。平日なら1151レ通過後に出発しますが、休日の5223Mが平日ダイヤの1151レスジを走るため、土日の1151レが遅くなることが分かりました。これは発見だ!何だが知っていたような気がしますが、ブログには書いたことが無いでしょう。この休日に銀水発が早くなっている理由は、玉名8時00分発の熊本行き休日運休スジを補っているというかカバーしているからのようです。このカラクリは去年のダイヤ改正から始まっているのです。なので、土日祝日は鳥栖以南で1151レが平日スジ通り来ないからウヤと決めつけないで、また少々遅く来てもダイヤの乱れと思わないように~。初めて撮る人はきっとびっくりするだろうね。

話は戻して~ 

120320 1151レ (12)のコピー
1151レは黄タンコ付きだった UT13C-8069・8070なり~

120320 1151レ (14)のコピー
銀タンコは毎日5両がつづく~ずっと5両だったらいいのに。6両希望(笑)。でもどうやら下りは6両で仮にOKでも、上りは条件によりますが実現不可っぽいです。私の推測ですが、そのならない原因は宮浦操車場の奥の海コンホームに続く「三坑町3号踏切」にあると思われます。でも、その説得力のある写真資料がないので、この話は撮れたらまた書きます(何じゃそりゃ!!)。

19日の大牟田専貨はまたしても銀釜303!!ダイヤ改正後の新しい釜の運用がまだ読めません。どうしても銀釜303は平日を故意に避けているとしか考えられません。だって私、平日以外に銀釜303の大牟田専貨を撮ったことがないのですよ(確かそうだったはず)。304の方なら何曜日でも来るのですが。平日のEF81-303+16両編成が撮りた~い!!でも平日休めな~い(泣)。

この後、バスの時間やバス停調査をしてから宮浦操車場に向かいました。同業者は誰もいません。

120320宮浦 (18)のコピー
宮浦操車場を出発する第一便貨物。今日の1152レとなる貨物編成だ。銀タンコ編成のみで9両だった。

この後大牟田駅へ向かい、自転車を預け普光寺行きの西鉄バスを待ちます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

黄タンコで無理矢理に菜の花コラボ ハア~満足

2012年3月18日 雨 三井化学専用鉄道の宮浦操車場 東泉町2号踏切で撮影
1151レ撮影後、いつものように宮浦操車場へ。同業者は誰も居ず。まあこんな傘差さないといけない日の天候にわざわざ来るのは私だけ?(笑)

今日の1152レとなる第1便貨物の編成作業を眺めます。

120318 (16)のコピー
45t電車機回し~

120318 (18)のコピー
推進運転~

120318 (22)のコピー
ああもう訳わかんない!(笑)

ちょっといつもより遅めの第一便の出発です。日曜日は海コンを連結しない分、編成作業は遅いが黄タンコ・銀タンコの空コキ200が5両以上になると編成作業に手間取る。

120318 (33)のコピー
来た~黄タンコ UT13C-8077・8078 菜の花コラボ開始だ!
私は急いで後方狙いが出来る位置に移動した。端から見ていたらこいつ何してんの?!と思うくらい変な撮り方です。

120318 (36)のコピー
黄タンコに焦点を合わす

120318 (37)のコピー
菜の花に焦点を合わす

ハア~満足?でも難しいな背景ぼかすって。自己満足ですが、まあこんなものでしょうか?次は晴れた日にやりたいけれど、菜の花いつまで咲いているかな?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン