fc2ブログ

大型連休撮り鉄記~コキ200の黄色い丸マークをたくさん見たよ

2012年4月29日 曇り 14枚中11枚は福岡貨物ターミナルで撮影
あの後、コキ200を順番に見ていると黄色い丸マーク付きの車両が次々に見つかって、筑後川鉄橋さんと私は嬉しさの余りちょっとパニック状態でした。いるわいるわ~その数11両。他に塗りつぶしが1両(109)、未更新?が5両の計17両が福岡貨物ターミナルで目撃できました。

九州内の貨物で使用されるコキ200は専ら大牟田発着でしか用いられません。その数は44両ほどあり、全体の3割が九州に配置されています。現在でも銀タンコこと濃硝酸タンクで推定19両が使われており、最近の調査でこの中に黄色い丸マーク付きが3両見つけました。南延岡には大牟田行きの黄タンコで6両ほどのコキ200がいるはずですから、合計17+19+6=42両にはなります。残りは交番・全般などの検査で小倉工場内かな?これでも推定33%更新済みか?

さて、最近大牟田などで目撃した3両と福岡貨物ターミナルで見た11両、計14両の黄色丸マーク付きのコキ200をとくとご覧あれ~。ここまで調べる人は、私達くらいなもんです(笑)。

120429福貨タ (159)のコピー
120429福貨タ (142)のコピー
120429福貨タ (152)のコピー
120429福貨タ (154)のコピー
120429福貨タ (153)のコピー
120428DE10構内貨 (76)c
120429福貨タ (146)のコピー
120430 コキ200 (20)
120429福貨タ (148)のコピー
120429福貨タ (151)のコピー
120429福貨タ (155)のコピー
120430コキ200 (57)c
120429福貨タ (134)のコピー
120429福貨タ (157)のコピー

以上です(汗)。

*******************************

この日は時間もありましたが、疲れが溜まっており、私だけ家路を急ぎました。筑後川鉄橋さんお疲れ様でした!

後で知りましたが、私が福岡貨物ターミナルを立ち去った直後すぐに、銀釜304牽引の1091レが到着したそうです。しまったな~。帰りの博多駅で、56レの重連をチラ見しました。4097レもウヤのようで、この大型連休でどのくらいの貨物輸送がウヤにならずに走り続けるでしょうか?
 

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



大型連休撮り鉄記~福岡貨物ターミナルで発見したもの

2012年4月29日 曇り 福岡貨物ターミナルで撮影
名島の方からトコトコ歩いて、ターミナルを見渡せる跨線橋まで来たら、ひょっとしてとは思っていたが、行動を読まれているのか、九州の貨物列車・コンテナ研究の第一人者である(私はそう思っている)筑後川鉄橋さんが快く出迎えてくれました。私が来る前にタイトルの内容は調査済みだとか。恐れ入りました。

少し立ち話して、目的の場所に向かいました。すると、

120429福貨タ (142)のコピー
コキ200-34 黄色の丸マーク付き

120429福貨タ (143)のコピー
その車両の白札に気づきました。

120429福貨タ (144)のコピー
なんと「車軸交換」をしたと書いてあります。この事から黄色い丸マークはおそらく車軸交換実施済みのマークだという可能性が高くなってきましたね。今更ですが、黄色い丸マーク=車軸交換済みと断定出来たことはなく、あくまで推定です。

120429福貨タ (145)のコピー
同じ内容の白札が入っていたコキ200-109は黄色い丸マーク付近が塗りつぶされています。

この2両は去年リサーチキャビンコンテナZX45A-2の前後に空で連結されていました。結局、九州ではどういう試験運転をしたのか分からないうちに、東京へ戻ってしまいました。連日PPで試験運転しているようですね。

さらに奥へ(西側)進むと、黄タンコが3両留置されていました。

120429福貨タ (156)のコピー
UT13C-8085・8086 コキ200-147に積載 黄色い丸マークあり

120429福貨タ (161)のコピー
UT13C-8075・8076 コキ200-53に積載 黄色い丸マークあり

120429福貨タ (162)のコピー
UT13C-8079・8080 コキ200-120に積載 黄色い丸マークあり

UT13C-8067~8090の12両24個いる黄タンコのうち、10~12個が大牟田行きで使用され、6個がここに居て、残り6個程度が北九州貨物ターミナル発着になっているようですね。

次は異様に黄色丸マークが増えてきた記事でも書きます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大型連休撮り鉄記~超寄り道で多々良川鉄橋周辺撮影

2012年4月29日 曇り JR鹿児島本線 多々良鉄橋周辺で撮影
香椎駅から西鉄貝塚線に乗り、名島駅で下車して徒歩で最初に向かったのは

120429多々良周辺 (120)のコピー
多々良川鉄橋が望める河川敷。一度ここから撮ってみたかったんだよね。

120429多々良周辺 (124)のコピー
特急を1本撮って、お昼寝zzz。ここで30分休憩。レジャーシートがあれば寝転んでも良いけれど。

次の有名撮影地「多々良踏切」へ向かう途中、補修中の歩きにくい名島橋を渡った。対岸の橋の脇で私の背よりも高い三脚を構えて、臨港線の貨物を狙っている強者撮り鉄さんが2人いました。これから2075レ、7053レ、1091レを狙うんでしょうね。1091レは運用通りなら銀釜304になります。

120429多々良周辺 (129)のコピー
多々良踏切にはどうやって行くのかちょっと迷いました。ここで多くの撮り鉄さん達が下り貨物(1151レ・4093レ・57レ・8091レなど)を撮っているんだな~という構図で811系電車を。

120429多々良周辺 (130)のコピー
上り方向のアングルも、813系電車で。これはすごい~ぜひ貨物列車をこの踏切で撮ってみたいですが、いつも各ブログを読んでいると、大勢で撮っているようで早い者勝ちの現場のようです。自動車が進入できない特殊な踏切なのが幸いしていますね。ここで1152レ撮れるな~

次に向かったのが、多々良踏切の近くにある河川沿い。どこから行くのか迷いました。近くの公園で酒樽を御輿に組み立て中の人達を見ました。どんたく準備でしょうか?

120429多々良周辺 (131)のコピー
線路で行き止まりの川沿い歩道ですが、多くの撮影者が来ている証拠に足元の草が伸びていません(笑)

120429多々良周辺 (132)のコピー
特急を2本頂戴しました。ここで午前の貨物列車(4095レ、1063レ、4081レ、4083レなど)を撮りまくっているのですね。午前中に多々良遠征はしんどいな~。

結局、多々良川鉄橋周辺撮影に1時間半ほどかけましたが、なかなか有名撮影を味わえ今後の参考になりました。いつかこの場所で、どなたかまだ見ぬ常連さんにお目にかかれることを楽しみにしておりますよ。

この後、靴擦れが気になり出しました(汗)。取りあえず筑後川鉄橋さんが居るような気がして、一路福岡貨物ターミナルに向かいました。寄り道はまだ終わらない(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大型連休撮り鉄記~超寄り道と誰も真似しない1152レ撮りまくり

2012年4月29日 曇り
吉塚駅で1152レを撮るために快速で北上した。盛大な寄り道であるが、もはや寄り道以上の事をしている。

120429吉塚4085レ (90)のコピー
4085レ ED76-1014
以前銀釜304牽引の時にここで撮影した時に4085レが来ることを覚えたので・・・。でも撮影には無理がある。

120429吉塚4085レ (92)のコピー
後半がオール空コキだったので、吉塚駅から南西の左カーブにより先頭の釜が見える構図になったので狙ってみた。

さて・・・今日は一人で撮影か~みんな(他の撮り鉄さん達)どこで何しているのなあ(笑)

120429吉塚1152レ (94)のコピー
来た来た1152レ EF81-302

何だか妙にゆっくりした速度だな。早く来い来い。

120429吉塚1152レ (98)のコピー
とても・・・ゆっくりした・・・速度で・・・駆け・・・抜けて・・・行った。遅い!!!!

120429吉塚1152レ (103)のコピー
取りあえず編成がよく分かる後方狙い。コキ104積載の返空銀タンコ4両+空のコキ200が5両

某釜掲示板に1152レの目撃駅まで丁寧に書き込んで~

ここで後続の上り電車の最後尾のドアから乗車してカメラを構える。ここまでしたら勘の良い方は、これから何をするかご明察のはず。おそらく誰も真似しません(笑)

120429千早1152レ (107)のコピー
1152レ EF81-302 千早操車場に停車中

120429香椎1152レ (116)のコピー
1152レ EF81-302 香椎駅で撮影

120429香椎1152レ (119)のコピー
後方狙い。空のコキ200の静かで優しい走行音が響いてきました。

*************************

さてここで、筑後川鉄橋さんから連絡が。私が吉塚まで来ていることを知った彼は、私がこの後に福岡貨物ターミナルへ行くことを予想していらっしゃる(汗)。行動を読まれている!行くには行きますが、今日はまっすぐ行きませぬ(笑)。次は有名撮影地へ寄り道します。今日は寄り道ばっかりだ。僕の人生も(汗)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大型連休撮り鉄記~魅惑の甘木鉄道に乗ったよ

2012年4月29日 曇り 甘木鉄道甘木駅などで撮影
西鉄甘木駅からは目と鼻の先に駅があるのだが。駅舎は見えていたものの、先に車庫の方を見てみたくなった。あらかじめ地図を調べていた甲斐があった。甘木駅より北東に少し線路が伸びているので車庫か留置線があると睨んでいた。そこは某ファミレス駐車場からでないと撮影出来ないのだが、国鉄色に似せた新形式ディーゼルカーがいらっしゃいました。

120429甘木鉄道 (52)のコピー
これが噂のAR303か。駅舎より先に頂いちゃいました。お腹は膨れませんが(笑)。

120429甘木鉄道 (56)のコピー
甘木鉄道の甘木駅 駅舎です。駅入り口には傘が逆さにぶら下がっています。何でしょう?

120429甘木鉄道 (58)のコピー
はは~ん。ツバメの巣の糞対策なんだ~おっしゃれ~!つばめといえばヤクルトスワローズの傘応援を思い出すな~。因みに管理人のひいき球団は現在はありませぬ。昔は・・・(泣)。

120429甘木鉄道 (59)のコピー
駅舎内。切符売り場と小さな待合室があるくらいで、ひとけがありません。待合人は私以外に一人だけ(写していません)。妙なJ-POPメロディ音楽が垂れ流されていました。寂しくはないですね。

120429甘木鉄道 (62)のコピー
次の列車まで約20分。ついでにホームへ上がって探索してみましょうか。ところで基山行きしか設定が無いのに、小郡行きを強調していますね。主要駅なのでしょうか?

120429甘木鉄道 (60)のコピー
終点側はこんま線路配置になっています

120429甘木鉄道 (67)のコピー
甘木駅標

120429甘木鉄道 (72)のコピー
基山小郡方向のホーム端から眺めた甘木駅ホーム。1~2両運転っぽいのにホームがこんなに長いのは国鉄時代の名残かな~?こんなに長いと客車列車走っていたのだろうね。詳細不明。

120429甘木鉄道 (69)のコピー
留置線には今日は出番が無い華やかな塗装のDCがいました。これが噂のAR302

120429甘木鉄道 (76)のコピー
今日乗るDCは宝くじ号~車内は転換クロスシート。便所は無い。エンジンは分からないが、そこら辺の第三セクター鉄道には採用されている新潟トラ製の軽快DCってとこかな?簡単すぎる~

基山までの所要時間は26分。DCは急がずでしたが、ゆっくりと田園を走り抜けていきます。西鉄甘木線とは違った景色と趣が感じられます。ロケハンするなら甘木鉄道の方が楽しそうな感じです。

120429甘木鉄道 (79)のコピー
甘木を出発して左手に見えてくるのが、西鉄甘木線の鉄橋。地図上わずかな区間だけ接近しています。それがここ

120429甘木鉄道 (80)のコピー
急接近したら、カーブを描いて離れていきます

120429甘木鉄道 (82)のコピー
甘木鉄道で気になるものの一つが、貨物輸送の名残が大刀洗駅前後にたくさん残っていることですね。写真は駅近くのビール工場に繋がっていた引き込み線の築堤。

国鉄甘木線は大刀洗駅への戦時中の飛行場・空軍関連で貨物輸送が活発だった(というかそのために線路が敷かれたとも)影響もあって、大刀洗駅など妙に構内の敷地が広い。線路が何本もあり、一部複線だったのでは?と思うほど本線沿いに敷地が続く。

乗客は甘木駅ではそれほどでも無かったけれど、各駅で徐々に乗客が増え、小郡駅で西鉄乗り換えの影響か9割以上が下車していった。基山まで完乗した人は私だけだったのかもしれません。

もうひとつ驚いたのは、小郡駅付近の高架橋だ。西鉄を跨ぐのは仕方ないとしても立派な高架橋が続いているのは旧国鉄を引き継いだ第三セクターでも珍しいのでは?

さらに驚いたのは、軌道が高規格過ぎる!点だ。どこまで進んでもマクラギがPCだった。駅ホームも。これはJR九州よりも進んでいると言っても過言じゃ無いでしょ。ローカル線の駅ホーム部なんて未だ木だし。

基山で下車して、真っ直ぐ寄り道して帰らないワケがありません。時間は13:00。さてこれから行く場所はどこでしょう?

1.吉塚で1152レ撮影
2.香椎で1152レ撮影
3.福岡貨物ターミナルへ行く

答えは次の記事で~。

門司港行きの快速に乗り込んだとたん、予想通りに4083レが通過。幸先悪い寄り道のスタートであった。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大型連休撮り鉄記~西鉄甘木線の乗り鉄をした

2012年4月29日 曇り 西鉄甘木線に乗車して撮影
前々から行こうと思っていたプランの1路線だった。西鉄特急で花畑まで行き、わざわざ急行で宮の陣まで行き、そこから終点甘木までワンマンに乗ったのだ。宮の陣から甘木まで約40分揺られてきた。終点まで乗車したのは私含めて7人だった。でも途中ですれ違う久留米方面の電車はそこそこ乗車率があった。

120429花畑 (35)のコピー
花畑駅で下車。ワンマンの甘木行きは同駅から乗れば良いのだが、わざわざこれで宮の陣まで乗った。

120429西鉄甘木 (40)のコピー
宮の陣駅に貼ってあった、甘木線のワンマン運転時のドア開閉位置ルール

120429西鉄甘木 (39)のコピー
宮の陣駅の甘木線ホームは急曲線上にある

120429西鉄甘木 (42)のコピー
なのでホームと電車の扉との隙間が異様に広い。足元の恐怖感を覚えます。

宮の陣~甘木の北野駅以外は駅員がいないので、2両目の扉は全部開かないようにしているアナウンスがあった。

120429西鉄甘木 (44)のコピー
馬田駅前で、車窓に甘木鉄道のDCが見えた

120429西鉄甘木 (45)のコピー
馬田を過ぎると甘木鉄道の線路と不思議な急接近をする。でも両社の甘木駅の駅舎は200m程離れた位置にある。

120429西鉄甘木 (46)のコピー
終点の甘木駅。まだあまぎ?(失笑)

120429西鉄甘木 (48)のコピー
ホームは狭いが1面2線ある。大牟田行きのワンマンが出発していった。

120429西鉄甘木 (49)のコピー
完全な行き止まり路線である

120429西鉄甘木 (51)のコピー
甘木駅舎はこんな感じ。主要道路から電車が見える。

この後、甘木鉄道の甘木駅へ向かった。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大型連休撮り鉄記~2日目の貨物列車は久しぶりな構図で

2012年4月29日 晴れ JR鹿児島本線 吉野~渡瀬で撮影
今朝も良い光線具合だったので、普段撮らない場所に1151レ・4093レを撮りに出かけた

まずは1151レであるが、吉野駅の北側に広がる田園地帯へ行った。ここに来るのは昨夏以来だろうか。立ち位置を間違えるとトホホな出来になるので、避けてきたところなのだが意外と良い場所なのかも。渡瀬~瀬高の広大な田園地帯とはちょっと違い、住宅地も遠くに集まっている場所なのだ。

120429吉野1151レ (13)のコピー
1151レがやって来た。架線柱の位置をミスし、釜がもろ串刺しに(汗)
編成は空コキ104×4両+銀タンコ5両か。まあこんなところか。

120429吉野1151レ (14)のコピー
日差しが良いのかEF81-302の写りが良い。やろうと思えば流しがしやすいような気が。でもしない(笑)。

120429吉野1151レ (17)のコピー
銀タンコも色合いがいいね。黄タンコがいればもっと映えるのに~

場所を変えて、お次は8090レの単機側面を夕陽ギラリを狙う場所の反対側に来た。編成の長い貨物は全部入り切りませんが、狙うのは釜だ。運用通りのEF81-303が来る。

120429渡瀬4093レ (25)のコピー
4093レ現る!EF81-303こと銀釜の正面に日が差し込んでいる!実はこれ狙い?いや偶然。でもイイ

120429渡瀬4093レ (26)のコピー
コンテナの積載量がこのシーンはなかなか。後方は抜けが多かったが。

120429 (29)のコピー
4093レを撮り終えて撤収しようとしたら、何か聞き慣れない走行音が。4093レとすれ違った電車かな?と思えば、おそらく有田陶器市号の臨時特急だろう。787系がこの時間帯には走らないから惜しいことをした。すでに立ち位置を離れていたため、上りという制約もあるのだがこのような結果に終わった。明日は雨だし~。

この後はおとなしく帰宅した。そして次の行動とは?!

120429構内貨 (32)のコピー
120429構内貨 (33)のコピー
西鉄新栄町ホームから撮影
仮屋川操車場から大牟田駅へ戻るDE10構内貨物。1152レとなる編成を牽引。銀タンコ4両+空コキ5両だ。

そもそも何故西鉄に乗ろうとしているのか?これからどこへ向かおうとしているのか、次の記事で書きます。

つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大型連休撮り鉄記~三井化学専用鉄道をどうぞ

2012年4月28日 晴れ 三井化学専用鉄道の各ポイントで撮影

本日最後の記事の締めに、三井化学専用鉄道をどうぞ~お楽しみ下さい(笑)。

1151レ撮影後に真っ先に宮浦操車場へ。毎年のことですが、大型連休中は同業者は誰も来ません。物好きは私くらいでしょうか(笑)。

120428宮浦 (34)のコピー
三坑町3号踏切から、第一便貨物の最後尾付近の海コン編成を撮影

こんな風に撮ることが出来る海コン編成も今日が最後かな?長期ウヤが明けた、6月下旬にコキ200問題が進展していれば良いのですが、そうなると数々の名シーンを見せてくれたあの積み換えシーンも過去のものとなりますね。嬉しいような悲しいような←どっちなんだよ!

120428旭町支線 (34)のコピー
JR・西鉄の線路と平行する区間を走り、仮屋川操車場へ向かう45t電車19号機牽引による第一便貨物。

120428宮浦 (100)のコピー
宮浦操車場に入場する第二便貨物。空コキばっかりに見えて少々残念。銀タンコ5両は後方に連結されています。

120428宮浦 (105)のコピー
順光で撮ることが出来る45t電車19号機。なおこの日は脚立を使用しております。

120428宮浦 (117)のコピー
20t電車9号機と45t電車19号機が並んで動いています。こういうシーンはたまにあるのですが、見ていると両機とも大忙しの雰囲気満載です。

120428宮浦 (121)のコピー
海コン用のコキ106×4両編成は中途半端な場所に留置されました。またしても分岐器の真上です。まだ奥の方に移動できるのですが、なぜかこの位置で停めています。意味が分からないよ。

120428宮浦 (137)のコピー
順調に銀タンコが工場に入っていきます。

120428宮浦 (94)のコピー
操車場の片隅に第四の新規分岐器が準備されていました。近々、どこかの手動分岐器が交換され、またひとつダルマ式転轍機がエスケープ式転轍機に変わるのでしょう。ひょっとしたら、海コンのコキ106が中途半端な場所に留置したワケは、この分岐器交換にあるのかもしれません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大型連休撮り鉄記~一昨日と変わらん事で楽しむ

2012年4月28日 晴れ 大牟田駅周辺で撮影

確か一昨日の26日午前中も似たような事をしたなあ。

120428 81-403 (71)のコピー
大牟田駅の4番線に停留中の1151レだった編成と、連結解放した牽引機EF81-403
すでにDE10の構内機回しも終わり、仮屋川操車場行きの連結準備に入っていた。

120428 81-403 (55)のコピー
一昨日と同じように釜の隅々まで撮影。原付で通りかかった人が、同じようにこの釜を撮っていた。まだキレイな釜だから人気があるんだろうな。

120428 81-403 (65)のコピー
位置を変えて撮影。犬の散歩のおんちゃんに撮影中じと見されて恥ずかしかった。

光線が厳しいので上手く撮れなかった。

120428DE10構内貨 (75)のコピー
市営駐車場から仮屋川操車場行きの構内貨物を撮影。おやおや、このコキ200-64は一昨日の1152レ編成にもいたね。黄色の丸マーク付きだ。そうかあ、3サイクルだから居てもおかしくないよね。

120428DE10構内貨 (77)のコピー
DE10の出発待機位置は、1152レの電機よりも前の方だ。これは何の違いがあるのだろうか?ワケがあるな。

大きな違いは1152レが正規スジ・ダイヤで走るのに対し、仮屋川操車場行きの構内貨物はその名の通り大牟田駅の一部である仮屋川操車場までを完全線路閉塞しての運転だから~信号の扱い上で違いがありそうだ。後者の貨物は、入れ換え信号機で進行をする。詳細は不明。

120428DE10構内貨 (84)のコピー
有明町踏切(市内で一番幅の広い踏切道)で仮屋川操車場行きの構内貨物出発を撮影

DE10の出力上昇で煙を上げるシーンは格好いい!!鳥肌が立ちます(笑)。踏切待ちの親子連れの子供とDE10の操車係が手を振り合いしていた。和むワンシーンであった。サービス満点だね!


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大型連休撮り鉄記~初日夕方に重連を目撃 8090レ

2012年4月28日 晴れ JR鹿児島本線 大牟田~銀水
最近、8090レの釜の側面夕陽でギラリを撮ることがある。土曜日は単機運転となるので丁度良い。今日も同じように市内の某所で単機撮りで夕陽ギラリを試してみようと構えていた。ところが、

120428 8090レ重連 (141)のコピー
「げげっ!じゅ、重連!?」

120428 8090レ重連 (143)のコピー
嬉しいやら悲しいやら8090レは単機でなく、まさかの重連だった。
EF81-402+ED76-1021だった。ED76-1021は何のカモレの帰りかな?

120428 8090レ重連 (145)のコピー
これを見ていると、2両側面狙いしたくなるが、この構図で55-250mmレンズではもはや何も出来ない(泣)

120428 8090レ重連 (147)のコピー
事もあろうか、81-402から焦点が離れず、ついて行ってしまいナナロクが十分撮れていません。やってもうた!!

沿線や南瀬高~渡瀬とかなら十分撮れていただろう。悔いの残るシーンであったが、まあ仕方ない。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大型連休撮り鉄記~初日朝練は近場で(2012-4-28)

2012年4月28日 晴れ JR鹿児島本線 吉野駅付近で撮影
 
抜群のお天気とどこへ行こうか迷ったまま迎えた大型連休初日。朝早く目覚めたものの、1151レをどこで捕獲しようか迷っていると、某釜掲示板には海コンが空積になったとのこと。ついに毎年恒例のM化学休転による年次長期ウヤの第一段階が来たようだ。第二段階は1151レで銀タンコが来なくなった翌日から長期ウヤが始まる。おまけに大牟田常駐のDE10が門司機関区へムド回送される。

120428吉野1151レ (11)のコピー
ずっと遠くに1151レの釜が見える

120428吉野1151レ (13)のコピー
編成が直前まで分からない(汗)が、釜がEF81-403だと分かる。この撮影位置のメリットはこの後の小カーブ。

120428吉野1151レ (16)のコピー
後で大牟田駅に停留している状態を隅々まで激写してやろうっと

120428吉野1151レ (17)のコピー
空っぽになったコキ106×4両はこのままウヤ期間中に三井化学専用鉄道内でサビ取り運転に使われるのだろうな

120428吉野1151レ (19)のコピー
銀タンコはまだまだ走る

120428 4093レ (44)のコピー
4093レはいつもの場所で。EF81-304だった。釜運用サイクルは順調だが、大型連休中には多くのカモレがウヤになるので滅茶苦茶になるおそれがあります。場合によっては明日から、連日1151レで日替わりジャンプとか(意味不明)。

去年まで見た限り、平成22、23年は大牟田専貨は大型連休中は銀タンコ・黄タンコだけで走っていました。今年はコキ200問題も引きずっており、このまま長期ウヤに入る前に連休中もウヤにならないか心配です。今年は年始にウヤになっており(平成22、23年は年始も稼働していた)、その予想が難しいですね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

祝!100,000アクセス記念~銀釜303牽引の1152レを撮りに行った

2012年4月26日 晴れ JR鹿児島本線 大牟田~銀水で撮影

今朝早く、本ブログのアクセス数がめでたく10万を突破致しました。ブログを始めて2年9ヶ月での達成(通過)です。これもまた多くの読者様のご訪問のお陰です。応援ありがとうございます。今後も「眠れないマクラギを数えて」をよろしくお願い致します。

ところで100,000アクセスを踏まれた方はいらっしゃいましたか?私が見たときは100,002でした(笑)。次の達成記念は111,111アクセスでしょうか?目標小さーい!!

さて、祝!10万アクセスと題するからには、記念の記事や写真を~と行きたいところですが、昨日の1152レ記事が未掲載なのでここで記念記事として使います。

120426 1152レ (93)のコピー
定刻通り大牟田駅を出発し、私の居る場所へ迫って来た銀釜303牽引の1152レ

120426 1152レ (96)のコピー
この区間は西鉄と併走しているので、パン串を避けるのは至難の業です。私はパン串はあまり気にしません。

120426 1152レ (98)のコピー
今日は本当に良いものがたっぷりと撮影・堪能できました。お天気も少し良くなって良かった良かった。

120426 1152レ (102)のコピー
2+2+3+3個積載の返空の銀タンコが往く。フル積載だったら良かったのに。

120426 1152レ (103)のコピー
空のコキ200が5両。関東地方では様々な試験運転がなされていますね。

120426 1152レ (104)のコピー
キレイなコキ106がいます。海コンは毎年年次ウヤに入る前に急に空コキになりましたが(コキ200の場合)、今年はどうなるのかな?気になります。コキ106が4両で空状態で大牟田宮浦に来るのかな?

撮影を終えて、午後の仕事に向かいました。

一日休みだったら、きっと追いかけていただろうな←まだ言っている(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ここまで今日は銀釜303堪能day!!

2012年4月26日 晴れ JR大牟田駅で撮影

120426 (83)のコピー
銀釜303牽引の1152レ出発待ち状態です。この後少し前進するのでさっさと撮影すべきです。

120426 (86)のコピー
ギラリ順光を狙いますが、キラキラを表現するのは意外と難しいですね。SSを1/13にして撮りました。

120426 (81)のコピー
トップライトに近くてギラリは側面に当たりにくいのだろうね

120426 (80)のコピー
今日の撮り鉄さんは私一人です。まあ平日だし~。

このあと上りホームを離れました。お腹が空きました。

120426 (87)のコピー
ちょっと寄り道して、駅構内に停泊しているDE10-1208を1枚
この撮影中に、1152レは少し前進しました。
 
大牟田駅を後にして、私用を済ませてから市営駐車場より銀釜303を狙いました。

120426 (92)のコピー
少し前進するとは、出発待機位置まで前進したのです。写真中央にある渡り通路の位置まで先頭を進めておくのです。そうすると運転士などが乗降しやすいようです。

そして帰宅し、昼食後に1152レを沿線へ撮りに行きました。まもなく私の貴重な半休が終わります。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

まだまだ今日は銀釜303の堪能day~!!

2012年4月26日 晴れ JR大牟田駅ホームから撮影

120426 (63)のコピー
銀釜を追いかける途中で見つけた黄色い丸マーク付きのコキ200-64

そう言えば、先週関東地方でリサーチキャビンコンテナZX45A-1・2とコキ200積載タンクコンテの試験運転をPPで行ったそうですね。結局九州に来ていたZX45A-2は何を試験したんだろう~?コキ200問題はこの試験結果で再開に向けた答えが見いだせているのか?それとも??

話が逸れましたが

120426 (65)のコピー
今日の1152レのコンテナの編成模様。81-303はまだ機回し中です。

120426 (67)のコピー
奥のポイントで、4番線から5番線に機回しです。踏切付近から撮っても面白いですよ。

120426 (70)のコピー
連結に入ります。81-303が徐々にコンテナに近づいています。オーライオーライ~

120426 (73)のコピー
連結完了~!でもお日様は釜正面に当たらないね。残念~トップライト気味でした。

120426 (75)のコピー
12時過ぎの出発まで仮待機です。

この斜め正面が撮れるのは時間が限られているので、11時すぎに行っても撮影出来ないことがあります。

お次も銀釜303のネタが続きます。まだまだ続くよ~。タイトルは何にしよ?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

続・今日は銀釜303の堪能day~!!

2012年4月26日 晴れ JR大牟田駅ホームから撮影
10時過ぎに大牟田駅に行き、入場券でホームに入り順光銀釜303やDE10-1208を狙ってみた。

120426 (41)のコピー
ホームから見た1エンド側。眩しい~けれど順光ではなさそうだ。

120426 (48)のコピー
仮屋川操車場からDE10-1208牽引構内貨物が帰ってきました。編成は海コン4両+コキ200空5両+コキ104銀タンコ4両の13両編成でした。DE10の色合いもグッドです(笑)。

120426 (54)のコピー
DE10-1208はEF81-303が停まっている付近まで進み、解放して行っちゃいました。

120426 (56)のコピー
DE10-1208がねぐらへ戻った直後に、81-303の機回しが始まります。キタキタ~!

120426 (60)のコピー
颯爽と駆け抜けてゆきます

120426 (61)のコピー
この後、1152レとなるための連結があります。ホームの博多側に急ぎ足で移動です。電車待ちの人達を横目に(笑)

つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日は銀釜303の堪能day~! 間もなく10万アクセス

2012年4月26日 晴れ 大牟田駅構外から撮影
私用をテキパキと済ませて、やって来たのは大牟田駅構外。この場所から1151レを牽引してきた釜を撮影できます。銀釜303は何度も走っている姿は見ていますが、停まっているところは目撃したことがありません。初めてじっくり観察兼撮影なのですよ。

お天気が回復して、眩しくなってきました。

120426 (20)のコピー
2エンド側から
初めて僕にじっくり撮られるね。

120426 (22)のコピー
お顔がきれいだったのでズームアップ

120426 (23)のコピー
点検フタもステンレス

120426 (26)のコピー
側面ナンバープレートと怪しい点検フタ?

120426 (31)のコピー
1エンド側から。お天気がますます良くなってきている。眩しいよ銀釜303。

120426 (34)のコピー
こっちのお顔もいいねえ~。何だか午後から会社に行きたくなくなってきたよ(笑)

この後、大牟田駅ホームへ繰り出します。ホームから銀釜303機回しとDE10-1208牽引構内貨物を狙います。

**************************

ところで以前から気になっていましたが、本ブログは間もなく100,000アクセスを迎えます。明日未明には達する見込みですが、6桁になるのかな?99999で数字が変わらなかったら笑うしかありません。まさかね~。多くの読者様、いつも応援ありがとうございます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今朝の1151レ 牽引は81-303 願いが叶う~

2012年4月26日 曇り 鹿児島本線 銀水~大牟田
今日午前は、釜の運用を考えて先週末に休みの申請を出してあった。それは1151レにEF81-303が回ってくるのを見越しての休みなので、運用が変わってしまったらパーなのである(汗)。

でも平日の81-303ならよっぽどのことが無い限り変更は無いだろうと期待していた。だが、朝釜掲示板を見て愕然!!先頭ED76-1016&EF81-303の重連で下ってきているのだ!!オイオイ(汗)。嬉しいやら悲しいやら。たまには重連も良いけれど、今日の私は先頭が81-303じゃないと意味がないですよ。他のカモレで303ならたくさん撮ったことありますが、大牟田専貨で303は運用自体が平日絶対主義なので、今日は逃せないのですよ。来週はカモレ自体が走らなくなるかもしれないし。非鉄だし(笑)。

あ~あ、ED76-1016がせっかく先頭にいるんだから、鳥栖貨物ターミナルで切り離しちゃうんじゃないかな?そうして欲しいなあと、曇り空を見つめてお願いしました(笑)。そしたら、

120426 1151レ (11)のコピー
1151レ EF81-303の牽引でした。やったぜ!!

遠くから見ていて赤い釜じゃ無かった時は、心の中でガッツポーズでした。大牟田専貨で81-303の牽引姿を撮影したのは、実に10ヶ月ぶりかもしれないです。ED76-1016はやはり鳥栖貨物ターミナルでサヨナラのようです。そう言えば、過去にも4093レ、1063レあたりで鳥栖まで重連で騒いだ日もありましたからねえ。鳥栖以南で重連になることは滅多に無いでしょう。私も夜間の遅れ1152レ程度でしかお目にかかったくらいですから。

今回もし鳥栖以南まで来るならムド連結になるでしょうが、鳥栖切り離し前提の先頭連結なら合点がいきます。切り離し作業が面倒ですからね。

120426 1151レ (13)のコピー
今日の1151レは海コン4両+空4両+銀タンコ5両

120426 1151レ (15)のコピー
相変わらず黄タンコ来ません。もう年次ウヤまで来そうにありませんね。銀タンコはまた5両に戻っちゃいました。

さて、午前中は若干の私用はありますが、さっさと終わらせて大牟田駅での機回しや、市内沿線での1152レ撮影をして出勤するとしましょうか。←久留米、香椎、黒崎まで追っかけが出来ないのが非常に残念でなりません。どなたかチャレンジしてみません?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

次々に変わってゆく分岐器と転轍機

2012年4月22日 雨 三井化学専用鉄道 宮浦操車場の東泉町2号踏切で撮影
先日もお伝えしたが、さらにもう1ヶ所の手動分岐器が新しいものに取り替えられました。

120422宮浦 (20)のコピー
手前が交換されたエスケープ式転轍機。奥の二つが現役のダルマ式転轍機だ。今日もこの分岐器の上を炭鉱電車とタンクコンテナが行き交います。

これで3ヶ所目の交換。次はどこかな?きっとあそこだろう。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

コキ200積載の空銀タンコ推進運転なり

2012年4月22日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場の三坑町3号踏切で撮影
間もなくコキ200積載の空銀タンコ積み換え作業のための推進運転が始まると予想して、三坑町3号踏切付近で待っていたが、予想が外れた。それは・・・・。

この日6両で銀タンコが来ていたから、3両ずつ積み換えすると思っていました。以前、3月31日に見た限りでは、5両の銀タンコは3両の組と2両の組に分かれて、つまり2回も積み換えを実施しました。なので返空用のコキ104は操車場とトップリフターのいるホームとを2往復したのです。1回でやれば良いのにと思うのですが、線路有効長など制約でもあるのかな?と考えてみましたが、どうやら最奥のホームに銀タンコを12個も仮置きするスペースがないのが一番の理由のようです。段積みできないから場所食うのね!

この日は結局、工場から4両の空銀タンコが出てきてから1組目の積み換えが始まったのです。でも4両8個の積み換えとなると後に面白い光景を予想します。

120422宮浦pm (80)のコピー
三坑町3号踏切から見ていると、空4両の銀タンコ推進運転が始まったことが分かります

120422宮浦pm (82)のコピー
見張り兼操車係がステップが無い側に仁王立ち~

120422宮浦pm (87)のコピー
まずは4両のコキ200積載銀タンコが送り込まれました

120422宮浦pm (89)のコピー
トップリフターのいるホームで降ろし作業が行われます。右側の線路に居る海コンはこの日はウヤです。

120422宮浦pm (91)のコピー
空っぽになったコキ200が牽引されて操車場にお帰りです。20t電車は途中から走りながらパンタグラフを上げます。器用な電車だこと~。

120422宮浦pm (93)のコピー
コキ200を留置したら、お次は返空用のコキ104をお迎えに行きま~す

120422宮浦pm (95)のコピー
すぐに帰ってきました

120422宮浦pm (97)のコピー
コキ104(一部コキ106あり)が4両連なって進みます

120422宮浦pm (100)のコピー
トップリフターのいるホームへ到着したら、順番にコキ104を1両ずつ動かしながら銀タンコを積んでいきます。動かしながらとは、トップリフターの旋回範囲が小さいからそれに合わせた配慮を、コキ側でしているということです。あの最奥のホームはトップリフターにとっては狭すぎるのでしょう。コキ200積載の銀タンコを下ろすときも同じ事をしています。三坑町3号踏切よりも線路終端側から見ているとその動きがよく分かりますよ。

120422宮浦pm (103)のコピー
8個の銀タンコが載せ終わったら、再び操車場へ戻されます。これが1往復目の復路だ。

120422宮浦pm (104)のコピー
よく見ていると、8個積んだので3両目は偏った積み方になっているのが分かります。もし銀タンコが4両8個しか来ていないパターンなら、3両目は中央を空けて左右に2個のせるのです。10個なら、3,4両目が中央外しの左右2個載せです。6両でフル積載になります。

120422宮浦pm (115)のコピー
このような積み方で本線走行は絶対にありません。途中だからこそ見られるのです。

写真はありませんが、この後2往復目の運用があります。全部見ていると15時半頃までかかると思われます。またこれが祝日日曜以外の海コンが動く日なら、さらに様々な動きがあることでしょう。

因みに3月31日に見た、黄タンコの積み換えは銀タンコと一緒に連結してやっていましたが、これは特殊な積み換えなので線路有効長などの制約はありません。時間があればその時の模様だけ記事を書こうと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

工場から出場する時間帯、光線が良くなりました。

2012年4月22日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場の東泉町2号踏切で撮影
午後はお天気が回復して光線が良くなったので、1063レ撮影後に宮浦を覗いてみた。

さすがに朝来ていなくて昼から来る同業者はいません。妙な散歩者は見かけましたが。

120422宮浦pm (67)のコピー
2両目の出場シーン。コキ200のデッキがある方で良かった?

120422宮浦pm (69)のコピー
20t(22t)電車は9号機なり

120422宮浦pm (70)のコピー
菜の花は種になっていました。来年もここに花を咲かせるのですね。

120422宮浦pm (74)のコピー
3両目をお迎えに行きます。

これを見送ったら、三坑町3号踏切に移動です。私は6両のコキ200積載の空銀タンコを3両×2回に分ける積み換えをすると予想していたのでした。だが・・・。

120422宮浦pm (116)のコピー
宮浦操車場を立ち去る前に撮った1枚。45t電車19号機の光線の具合も良かったなあ。

積み換え記事につづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン