fc2ブログ

長溝川踏切が危ない~立体交差工事レポ(2012-5-27)

2012年5月27日 晴れ 鹿児島本線 長溝川踏切付近で撮影
知る人は知っている有名な「長溝川踏切」は、いつから工事しているのかもう誰も覚えていないくらい長い間掘っているが、このほどやっと開通の時期が見えてきた。はっきりしたことはいえないが、車道部だけなら来月には開通できそうな勢いだ。歩道部の工事は7月末の工期となっている。

120527長溝立体 (34)のコピー
長溝川踏切の西側手前で撮影
こうして遮断機が下りる度に多くのクルマが列を作る日もあと少しなのかもしれない。利用する方は1日でも早い開通を待ち望んでいるのだが、その時は踏切が消える日でもあるとは、以前記事でも書いたことがある。
http://fastclip.blog62.fc2.com/blog-entry-1335.html

120527長溝立体 (36)のコピー
26日に車道部のアスファルト舗装が行われた。舗装厚さから見て、一次舗装のようだ。何か排水処理でもするか分からないが、二次舗装をしたら、白線などを引いて完成といったところかな?それにしても両側の側壁が汚いな。

120527長溝立体 (40)のコピー
歩道部が完成していないので、車道部だけが先行で開通しても歩道部が完成するまでは踏切は歩道専用としてでも残ると思う。そんな気がします。

明確な開通日のアナウンスはないが、舗装やガードレール、安全ガイド棒の取り外しなどが本格的なので、そう遠くない近い気がします。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



前々から気になっていた近場のポイントで1063レ

2012年5月27日 晴れ 鹿児島本線 渡瀬~吉野で撮影
国道208号線でみやま市(南瀬高~渡瀬や瀬高~南瀬高など)に撮りに行くときに、気になっている撮れそうな場所がいくつかある。そのうちの1ヶ所に午後に撮りに行った。

実のところ1152レで試したかったのだが現在ウヤなので、代わりに1063レで試してみた。某店舗に駐車して、徒歩で5分の場所の畦道から撮影です。ちょっと徒歩に時間がかかり、危うく1063レを撮り逃すところでした(汗)。

この場所は、以前1151レの撮影場所の反対側になります。
http://fastclip.blog62.fc2.com/blog-entry-1383.html ←この記事の1~3枚目の写真参照。
その時は下り線側から西向き、今回は上り線側から東向きです。

120527 1063レ (45)のコピー
大牟田市内にもこんなに開けた場所があるんです!田園や山々が見渡せる素敵な場所です。偶然にも麦畑が黄金色に輝いて良いアクセントになりました。ここで1152レ撮りたかったなあ~。

120527 1063レ (46)のコピー
1063レ ED76-1014
ズームレンズで撮るか広角で撮るか迷う場所です。

120527 1063レ (49)のコピー
コンテナ積載はまあまあかな

これで今日の鉄分補給は十分です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

初めての南荒尾駅での撮影

2012年5月27日 晴れ 鹿児島本線 南荒尾駅で撮影
電車の車窓から長洲~大野下のカーブで撮り鉄しているのが見えた。A列車で行こう!が走っているんだ~と思い出した。今から大牟田、荒尾の各駅で撮影は間に合わないので、長洲駅は何故かパスして南荒尾駅を選んでしまった。

南荒尾駅で下車は初めてで、駅撮りも初めてだった。無人駅。以前から真っ直ぐ直線の中にある駅なので、午後の1063レの撮影なら光線状態良いかな~とは思っていましたが、これだけのためになかなか行けずじまいで。以前南荒尾駅までクルマで行こうとしたら、長洲駅まで行っちゃって・・・。分かりにくいのかな?

下車後、まずは駅の撮影。南瀬高に酷似した駅構造しています。似たような最低限の設備を持つ駅は、久留米以南ではよく見かけます。トラロープがあるのでみなさん避けると思います。

120527南荒尾 (22)のコピー
荒尾から真っ直ぐ線路が続いているとばかり思っていました。南荒尾駅の手前でちょっとだけ曲がっていますね。これは南荒尾駅誕生と関係があるのかな?それとも単線から複線化の関係?

120527南荒尾 (20)のコピー
南は長洲駅と続く長いカーブが続いています。あのカーブも気になっていますが、近づくにはやはりクルマで土地勘が必要です。

120527南荒尾 (21)のコピー
駅は小さな待合室があるだけです。きっぷの発券機はあります。瀬高~八代の各無人駅できっぷの発券機が設置されていないのは田原坂駅だけのようです。待ち人を柱で隠しました。

120527南荒尾 (23)のコピー
跨線橋はなんかどこにでもあるようなやつです。南瀬高、西牟田、銀水、渡瀬、木葉、植木とそっくり。1967年製と書かれていました。45年前か古いなあ~。

120527南荒尾 (26)のコピー
しばらくすると、A列車ではなく熊本行きワンマンが通過し、その直後にA列車登場です。

120527南荒尾 (29)のコピー
こんな風に1063レ撮ってみたいな~感じでした。

後続の銀水行きに乗車し、大牟田へ戻りました。このまま北上しても良かったのですが、いろいろ私事があるため終了です。でも、午後の1063レだけは撮りに向かいました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

植木まで行ったけれど、田原坂に引き返して4093レ

2012年5月27日 晴れ 鹿児島本線 田原坂駅で撮影
某ブロガーさんの記事によると、今朝は植木駅へ行くと書いてあったので、私も4093レで参戦してみようと南へ向かった。

大牟田からぎりぎり熊本行きの5391Mに乗車することが出来た。大牟田専貨が走らない時期、しかも日曜日に4093レのためだけに南下するのは自分の中ではちょっと無謀に近いものがあった。でも終わりよければすべて良しみたいな感じで締めることが出来たので、最初は無謀でも行動に移せて善し悪しあれど成果は付いてきたと思う。

植木に8:24に到着したが、上りホームの大牟田方面先端はがっちり3人の撮り鉄が固めていた。そもそも某ブロガーさんが来ると言うことは、少なくとも2人はいるはずなので読みは甘かったなと下車して思うところが(笑)。今更あの狭い場所(今まで何度か見てきたがあそこは3人が限度と思われる)に入り込む余地は無いと判断して、田原坂へ戻ろうと予定を変更した。

8:44発の320M銀水行きを待っていると、突然783系4連が下って行った。団体か臨時なのだろうか。カメラは構えていなかったので、通過を見るだけで終わった私は、「あ~、私は何をしに720円もかけて植木まで来たのだろう」と考えたり。当然あの783系は戻ってくるだろうなとは全く考えず、上り電車で田原坂へと向かった。

田原坂にも撮り鉄さんがいたらどうしようと焦りましたが、こんな光線状態が悪い時間帯に秘境駅になんか誰もいませんし、下車するのは私だけでした(笑)。自身、田原坂駅でカモレの撮影は記憶にありません。昔、新幹線開通前に787系のリレーつばめなどを駅撮りしたくらいでしょうか。

120527田原坂 (4)のコピー
もうすぐ来る4093レの撮り位置を練っていると、突然上り電車が来ます。それもさっきの783系4連です!もしかして、4093レと被るんじゃ~と焦りましたが、783系はあっという間に通過していきました。その直後

120527田原坂4093レ (5)のコピー
遠くから(田原坂~木葉)コンテナ貨物特有の轟音が聞こえてきました。とっさに身を乗り出すと、田原坂駅前の曲線なりに見渡せる4093レの姿が!

120527田原坂4093レ (6)のコピー
これはこれで楽しいですね。このカーブを往くカモレをものに出来たら素晴らしいのですが、沿線は草ボウボウなので何ともなりません。

120527田原坂4093レ (10)のコピー
4093レ EF81-301 
この辺までなら光線は何とかなりますが

120527田原坂4093レ (12)のコピー
もうここまで引くとだめだめです

120527田原坂4093レ (13)のコピー
積載量はまあいいところでしょうか。編成の後方はJOTの白コンテナ三昧でした。最後尾2両が空なのはいつものことかな。

後続の6336M鳥栖行きに乗り込み、次なる撮影地は電車の中で決めました。それも下車駅の1駅前で(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

塗り方が変だよ!20t電車2号機

2012年5月26日 晴れ 宮浦操車場の三坑町3号踏切付近から撮影
宮浦操車場では何か保線作業をしていた。三坑町3号踏切の門扉は開いていたので、45t電車20号機と20t電車2・4号機は撮りやすかった。

120526宮浦 (11)のコピー
3両の中央にある20t電車2号機

120526宮浦 (10)のコピー
でもよく見ると

120526宮浦 (12)のコピー
M化学の社紋と2号機のプレートまで塗っちゃいます。オイオイ(汗)

120526宮浦 (13)のコピー
これは適当塗りか?(笑)

ってか、塗装前はどんな風だったっけ?

09-5-28宮浦操車場 (5)のコピー
2009年5月28日撮影(もう3年前か~)
塗られる前のボロボロな車体の3両。社紋や車両番号プレートもはっきりしている。それを今年何故塗りつぶすのか、僕はワケが分からないよ。

プレートはプレートなりの塗装というか磨きをかけて貰いたいものだ。よろしくお願いいたします。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

<速報>出ました!20t電車2号機 きれいに塗装

海コン・タンクコンテナ積み降ろしホームでレール取り替えしています

2012年5月20日 曇り 宮浦操車場の三坑町3号踏切付近から撮影
なお、車庫付近と三坑町3号踏切付近はほぼ同じ場所です。日向ぼっこ中、若しくは保存車両を写すときは車庫付近からと称し、海コンホームなどを見渡すときは三坑町3号踏切と書いたり・・・・(汗)。

先日、20t電車4号機を撮った時、海コンホーム方向でも線路の変化が見えたので撮ってみました。
120520宮浦 (7)のコピー
なんとレール交換中でした。一部レールが取り外されていました。

後日、終端側から撮影された「炭鉱電車が走った頃」のed731003氏のブログでは側線のレールも取り外されていると語られていました。これは双眼鏡でじっくりと観察すべきでしたな。

同ホームの側線は、海コンのみの時代はまるっきり使用されていませんでしたが、コキ200問題後のタンクコンテナ積み降ろしが始まってからは、頻繁に使用されるようになりました。だから思い切って強化保線に入ったのでしょうか。こうなると、コキ200問題はまだまだ解決が伸びそうですね。

120520宮浦 (2)のコピー
宮浦操車場は静かでしたが、駅事務所には当番か何かの作業かで出勤している方がいて、その一人に車庫前で挨拶をしました。「物好きな撮り鉄か~」ってな風に見られたと思います(笑)。


大牟田専貨1151レ・1152レ、三井化学専用鉄道は只今、毎年5月の連休明け頃~6月半ば頃まで実施されるM化学工場の休転による、鉄道輸送の長期運転休み真っ只中である。これは毎年必ず訪れる行事みたいなもので、専用鉄道内ではこのウヤ中に大がかりな設備更新、保線工事などが行われます。なので、この時期に宮浦操車場を訪問して「何も動いていない。レールが取り外されている(交換だと気づいていない)。門扉が閉じられて草が生えている」というチラ見だけで、「廃止だ!」と勘違いされぬようお願いしたい。

大規模な鉄橋取り替え、レールや分岐器の更新・保線作業、炭鉱電車の定期全検などをする貨物専用鉄道なんて、多分どこにでもあるものじゃありません(私見)。ここまで更新・保全することから、三井化学専用鉄道はまだまだ長らく貨物輸送を続けるつもりのようです。将来輸送切り替えするなら、ここまで設備更新するはずがありませんし、すぐに手放したらM化学は大損害を被るでしょう。

私は大牟田に住んでいられる限りは、まだまだこの三井化学専用鉄道を外野から見守っていきたいと思います。ここでいう外野とは線路柵の外からという意味で内野は関係者を指す。(私見)

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

20t電車4号機だった!!~宮浦の再塗装炭鉱電車

2012年5月20日 曇り 宮浦操車場の車庫付近で撮影
明日は世紀の皆既日食(福岡県では金環日食にならない)だが、晴れてくれそうにありません。今日は一日中どんより雲で覆われておりました。スカイツリーのオープンを明日にしなかったのは日食を避けた?そんなまだ見ぬネタは置いておいて、今朝はゆっくり宮浦操車場へ行ってみた。

120520宮浦 (11)のコピー
初めてマニュアルで撮ってみた。前にも書いたが、バッテリーカーと連結しているので、ぱっと見現役に見えます。パンタグラフが無いので自走は無理です。その前にもう走る能力というか機器類はまともにはないでしょうね。

120520宮浦 (4)のコピー
プレートをよく見るとぼやーっとだが4と見えました。こやつは4号機なのです。テールライトが面白い形していますね。

120520宮浦 (5)のコピー
運転台の窓にペンキが付着・飛散したようです。汚いな~(笑)。ヘッドライトだけは使えそうだ。

120520宮浦 (1)のコピー
右の45t電車20号機は昨年のウヤに再塗装されました。残る2号機の出庫が楽しみです。また今週金曜日にでも見に行こうと思います。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

サプライズ!!塗装されて出庫した!!20t電車の2号機か4号機

2012年5月18日 晴れの夕方6時頃 宮浦操車場の車庫付近で撮影
現在、M化学の年次稼働休止(休転)による、長期ウヤ真っ盛りな三井化学専用鉄道では、連日の暑さの中で保線作業が黙々と行われている。この日の夕方も宮浦駅事務所前の分岐器をクレーンなど特殊車両や大勢の男達で取り替え作業しているのを横目にした。一旦帰宅して飯食ってカメラを持って夜間作業を撮ろうとしたが、作業終了していた(笑)。まあウヤ中なので、夜通し作業する必要が無いですね。明日あたり試運転兼ねてサビ取り運転でもするのかな?私は仕事なので目撃できません(泣)。


ところで先日、お約束のように消えてしまった車庫前に保存?している20t電車の2両のうち片方がきれいに塗装されて出庫していました。それも9号機に牽かれた姿で見える位置にいました。これは予想はしていたが驚きの出来事であります。黄色黒のスカート部も塗って欲しかったですね。

120518宮浦 (1)のコピー
携帯電話の高性能カメラでパチリ。まるでバッテリーカーを牽いているような姿に見えます。

120518宮浦 (2)のコピー
この写真はクリックすると若干大きくなります。

次の撮影は5月20日になると思います。きれいに撮れたら差し替えますね。これはもう1機も楽しみです。

なおこの状態は屋外でペンキを乾燥させているのかもしれません。来週には先に45t電車20号機の奥に留置されるでしょう。さすが、貴重なシーメンス機を大切にしていらっしゃる!


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日の締めに、夕陽のギラギラ銀釜を狙ってみたが・・・

2012年5月12日 晴れ 鹿児島本線 吉野~渡瀬で撮影
ひょっとしたら8090レの通過時刻に間に合わなくなるんじゃ?!という不安が頭の中をよぎりました。夕方の渋滞は焦りました。取りあえず、現場には18時00分頃到着(笑)。余裕じゃん(笑)。ここで調子に乗ってマイカーの足回りを痛める罰が当たったのは笑うしか無い話(泣)。 

120512あそぼーい (136)のコピー
近くの警報器が鳴り出した。8090レの通過にしては早かったので、取りあえずどう写せるか練習練習~♪と思って何が来るか耳を澄ませていると、何やら聞き慣れないディーゼル機関の音が。まさか博多延伸あそぼーい

120512あそぼーい (134)のコピー
ギラギラが結構離れている
まったく頭に無かったです。だからこの日、大野下、植木、西里Sカーブにそんなに撮り鉄多かったのね~。4093レと8091レの間に走りますからねえ。

120512あそぼーい (133)のコピー
そうか~走っていたんだ。

120512 8090レ (137)のコピー
そして定刻に本命の8090レ単機。EF81-304なり。でも真横にはギンギラしませ~ん!

120512 8090レ (136)のコピー
追いかけながらこの位置でやっとギンギラ銀。眩しいぜ!まぶしいよ!

120512 8090レ (135)のコピー
広角で撮ったので、もっ~とギンギラ銀を狙うなら望遠にするしかないな~と後悔した私であった。

この日の撮り鉄はこれにて終了。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

満喫きっぷの旅~長崎本線肥前麓で臨貨8087レ

2012年5月12日 晴れ 長崎本線肥前麓駅で撮影

120512肥前麓 (112)のコピー
島原駅から乗り続け、乗り換えを除くと肥前麓で初めての駅外への下車になりました。私が西九州満喫きっぷ中だと某貨物研究家さんに伝えていたので、臨時貨物8087レが走るから鳥栖~鍋島で撮れるのでは?とメールが来ていました。鳥栖発が16時09分なので、肥前麓より東では間に合わないと思い、駅構造を知っていて条件が良さそうな駅撮り経験のあるのが、肥前麓でした。太陽は西北西の方角まで傾いているので、順光間違いなし!

120512肥前麓8087レ (120)のコピー
下車後、3分ほどしてやって来た臨時貨物8087レ。釜はED76-1013の白髭さん。
だが・・・。連写が出来ない(汗)

風景撮影が多かったので単写モードにしていた。やば~。もうどうしようも無いので、そのまま単写するしかなかった。準備不足でした。

架線の影を交わせなかったのも残念だった。立ち位置も悪かったなあ。下り線の鳥栖側先端は時間的余裕が無く危ないので今回は避けましたが、西からの光線を捉えられるだろうか不安。

120512肥前麓8087レ (119)のコピー
しっかし、前半分はオール空コキであった。このまま全部空コキだったら、発狂しそうだった(笑)。

120512肥前麓8087レ (117)のコピー
極端にも程がありすぎな、後ろ半分は満載であった。一体どういう編成なのだろうか。前半分は元々鍋島からこの時期特有の荷物(玉葱らしい)を載せるために空にしているのかな?返しの8086レは満載編成なのだろうか?誰も見ていないようなので何とも言えませんが。貨物研究家さん如何でしょうか?

120512肥前麓8087レ (115)のコピー
後ろ半分満載コンテナを見送ります。そもそも長崎本線を走る貨物は、肥前麓駅以外では、近くの○イリスの丘で4083レを撮った程度なので、今後は南瀬高以上に広々としていて景色の良い場所として有名な神埼~伊賀屋などにも行ってみたいですね。

通過後、次の鳥栖行き電車が来るまで肥前麓駅の外に出てお散歩しました。

120512肥前麓 (122)のコピー
駅構外の道路から特急かもめを単写。でも間一髪入りきらなかった。いきなり単写で決めようとしても無理があるようだ。

間もなく来た鳥栖行きの電車に乗り込んだが、新鳥栖~鳥栖で奇妙な緊急停車に遭遇した。その後ワンマンの運転士は「急に信号機が停電か何かで消灯した」とアナウンスが。10分近く停車し、その間は運転士が必死に運転司令所と無線?通信。どうも運転指令が現状を把握できないらしく、運転士の見間違いだと思っているらしく、運転士との会話がかみ合っていないというか通じない?まあ、私達乗客が不安がるような事態では無かったが、意外にも興奮しているのは私だけで、他の乗客は黙々とスマホと格闘していた(笑)。こっちのほうが奇妙な世界だ。

遅れの影響で鳥栖での上り電車乗り換えが間に合わず、田代駅で56レの機回しなどを見ることは出来なくなったので素直に荒尾行き快速に乗り込んだ。しかし、この電車でも緊急停止が起こった。荒木駅発車後、急に停車。一体何なのかよく分からず5分くらいが過ぎて、「荒木駅のホーム下線路に人が倒れているので、介護兼救急車の手配を・・・」よく聞き取れなかったが、別に接触事故があったわけでも無く~電車は発車。

緊急停止に短時間で2回も遭遇するとはなんてラッキーかアンラッキーか・・・(汗)。

大牟田に帰り、目指すはもう1本の貨物撮影だ。マイカーを北へ飛ばした。でも、大牟田市内の国道208号線は渋滞気味で、目的の撮影場所での貨物通過時刻が危なかったのは事実。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

満喫きっぷの旅~佐世保線

2012年5月12日 晴れ 佐世保線 車内から撮影
早岐から14時33分発の鳥栖行きワンマンに乗車しました。
それにしても、九州でワンマンカーに乗車することは数知れど、運賃箱・整理券が稼働しているワンマンカーに乗車するのはきっと初めてです。鹿児島本線の福岡エリアなら、全駅SUGOCA対応ですからワンマンカーでも運賃箱は収納していますね。

120512佐世保線 (109)のコピー
早岐駅で電車に乗る前に撮影。構内は昔は大変広かったでしょうね。転台装置もあったのでしょう。合理化に伴い、ぱっと見では電車留置線程度に生まれ変わろうとしているようです。

120512佐世保線 (108)のコピー
出発後、線路を渡っていき佐世保線に入ります。程なくして佐世保行きの路線と分離。そっちに行けるのはいつになるかな~?

120512佐世保線 (105)のコピー
有田駅。松浦鉄道との接続駅。同じホームの向かい側にMRの車両が停まっていました。線路が繋がっていますね。


120512佐世保線 (104)のコピー
有田駅といえば、JR貨物オフレールステーションがあります。ピカピカの新規コンテナが並んでいます。

120512佐世保線 (102)のコピー
隣の上有田駅。大型連休期間中は、有田陶器市のイベントで盛り上がり、多くの臨時列車や特急が停車ていますね。大きな木造駅舎が気になります。JRの駅員はいないので、イベント時以外は寂しいですね。

120512佐世保線 (100)のコピー
永尾駅。こちらも木造駅。

武雄温泉駅は高架駅だったのでびっくりだ。将来の長崎ルート新幹線駅のために先行高架化されたのだ。

120512佐世保線 (99)のコピー
酒飲めタカハシ!っていう歌詞を思い出す。肥薩線にはサカモトがあるから、あとホソノがあれば完璧なのだが。ごくありふれた名字が駅名だとちょっと面白い。私の名字の駅はない。

120512佐世保線 (96)のコピー
北方駅

120512佐世保線 (111)のコピー
肥前山口駅。特急待避のためにちょっと長く停車。ホームがいっぱいある。

佐世保線の起終点まで来ました。ここからは長崎本線です。

120512佐世保線 (94)のコピー
久保田駅。唐津線を利用できるのはいつの日か?

この次の駅、鍋島駅の貨物を見るとEF81-452、402がいました。その後、肥前麓を目指します。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

満喫きっぷの旅~大村線(諫早~早岐)

2012年5月12日 晴れ JR大村線 諫早→早岐

120512 (81)のコピー
諫早13時34分発のシーサイドライナーに乗車。自身キハ67に初めて乗ったと思う。キハ66に乗り損ねた(笑)。

車内はとても混雑していた。みんなどこへ向かっているのだろうか?

でも次の停車駅の大村で半分以上が下車していった。それでも混んでいて窓側に座れなかった。なので、景観的にも優れていると教わった大村湾の写真が一枚もありません。乗降口から撮れば良かったかなとちょっと後悔。

120512 (80)のコピー
川棚駅で行き違いのためにちょっと長く停車
この駅でほとんどの乗客が降りたので、座席移動が出来た

120512 (86)のコピー
シーサイドライナーの長崎行きがいた。大村線はこの車両が中心なのかな?キハ66・67以外見なかったぞ。

120512 (87)のコピー
やっと大村湾を見ることができたが、徐々に海から遠ざかってゆく~残念!!ところが、思わぬ遺構を目にして激写!なんと針尾送信所の電波塔が見えた!歴史遺産?車窓から見えるなんてとんでもなく大きいんだな。

120512 (91)のコピー
ハウステンボスもこの目で見るのは初めてだ。それにしてもでかいお城だな。この駅で乗客は数えるくらいしか残らなかった。一大観光スポットだよね。グループ客もどっさり降りていきました。

大村線には、難読駅が二つがあります。「彼杵(そのぎ)」「南風崎(はえのさき)」
彼杵駅では「なんて読むんだ?」とずっと考えていました。時刻表を見て「聞いたことがある!」って心の中でなんて調子が良いんだと思いました。

120512佐世保線 (93)のコピー
14時30分 早岐駅に到着です。ここで佐世保線に乗り換えです。3分しか無いので慌てましたが、隣の0番行き止まりホームに乗り換えの電車(817系ワンマン)が止まっていた。正確には佐世保発で早岐で進行方向を変えたのです。

大村湾沿いを往くシーサイドライナーの有名撮影地ってここだったのか!と分かりました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

満喫きっぷの旅~島原鉄道 後編

2012年5月12日 晴れ 島原鉄道で撮影(主に車内から撮影)
定刻通り出発したワンマン急行は一路島原市内の各駅に停車します。次はとなりの南島原です。

120512 (78)のコピー
ところで乗車している車両はキハ2500といい15両あるそうです。

120512 (60)のコピー
南島原駅に到着。なんとヨ8001がいました。トップナンバーでしょうか?救援車もいます。

120512 (62)のコピー
南島原駅は島鉄唯一の車両基地も兼ねているようです

120512 (63)のコピー
島原へ来たって感じな駅標です

ここから私の前に10歳の少年が座りました。何だか気になる乗り鉄少年でした。鼻が・・・。

120512 (66)のコピー
大三東駅は海岸に接しています。遠くに見えるのは長州港?

120512 (69)のコピー
多良岳が見渡せます

120512 (72)のコピー
あの有名な干拓に入る直前の浜辺です。きれいだな。夏は泳げそうだ。

この時、気になっていた少年に話しかけました。ちょっと打ち解けたら「ティッシュを貸して欲しい」と懇願されました。

島原鉄道のちびっこ島原半島きっぷで乗車したそうです。きっぷを見せてくれました。満喫きっぷは大人げないので語りませんでした。終始カメラを使って撮っているのを見ていました。何か緊張するなあ~
ちびっこ島原半島探検隊きっぷ:http://www.shimatetsu.co.jp/

10歳なのに一人乗り鉄なんて偉いな~。私なんて一人で5キロ以上乗り鉄許してくれたのは11歳になってからでしたね~なんて少年に語っちゃいました(笑)。ちなみに私の初一人乗り鉄は親の迎え有りで5キロで10歳の時。この少年なんて島原から諫早まで一緒でしたが、折り返しの便で島原まで乗って帰るとか~君は将来乗り鉄候補だよ!お疲れ様でした。向かい合わせのボックスシートで話すことが出来る人がいて良かったよ。今の時代、私以外の人が全員スマホに向かって顔を上げない現象も珍しくないでしょうからね。

120512 (75)のコピー
干拓地に入りました。麦畑が広がります。

120512 (77)のコピー
諫早駅に到着です。JRとの乗り換えは諫早だと随分強調したアナウンスがありました。本諫早と間違える方が多いのでしょうか?

120512 (79)のコピー
諫早到着です。これからJRに乗り換えて、大村線の早岐を目指します。シーサイドライナーに乗車です。

あの少年とは軽く挨拶して別れました。

熊本駅のバス停から一緒だった、スリムなカメラにごっついレンズを装着した男性は諫早まで一緒出来たが、その後は会わず。お疲れ様でした。

つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

満喫きっぷの旅~島原鉄道 前編

2012年5月12日 晴れ 島原鉄道 島原外港駅で撮影
駅には信号を渡ってすぐのところにある。踏切が見えるのだ。

120512 (49)のコピー
まず目に付く白い建物、島原外港駅。向かい側の寂れたホームの方がしっくり来る。

120512 (43)のコピー
島原外港駅。駅舎はなかった。

島原外港駅をぐぐってみると(検索する)と平成22年11月に運転士のタバコの不始末で駅舎が全焼?悲しすぎる。だから駅・待合ホームは最近リニューアルされたのか。そう言えば、そんな事件を別のブログで読んだような~。

120512 (47)のコピー
ホームは昔のままの長さのようで、2両分ある。向かい側の使われていないホームは昔この駅が交換駅だったことを示している

120512 (44)のコピー
現在はこの駅が終点となっている。昔はもっと南まで続いていたが廃止になっている。全盛期に来たかったなあ。水無川橋梁部も廃止となっている。

120512 (45)のコピー
現在も線路が撤去されずに残っている。レールは赤寂びているが、今にも奥から汽車が来そうな感じがある。どこまでレールが残っているのだろうか?見てみたいが今回はその余裕はありません。

※レールは奥のカーブの先に車止めが設けられているとか。でもホームから見えない位置に車止めとはなかなか良いですね。初めて島鉄に乗る人をワクワクさせてくれる趣向ですぞ。

120512 (48)のコピー
南島原方面を向く
フェリーターミナルから歩いてきて線路があるという目印となる踏切の奥で、交換駅時代のレールが切られている。この駅は1面1線となっているのだ。

120512 (52)のコピー
待っていると列車がやって来た。後ろ乗り前降りのワンマンである。

120512 (53)のコピー
車両側面のかわいい絵柄は眺めていてとても和みます。このキャラクターというかデザインは一体?

「おどみゃ島原」をぐぐって調べてみたら・・・「島原の子守唄」の歌詞の一節なんですね。だからデザインが子守のイラストなのか~。全然知らずに島原の地を踏みました。

実は島原に来るのは初めてでは無く、中学の修学旅行で来て島原市内で泊まっているのですよ。20数年ぶりかな~私ももうそんな歳か(笑)。ちなみにその泊まったホテルはもうないそうです。

120512 (56)のコピー
12時23分発のワンマン急行 諫早行きに乗ります。急行料金は不要です。快速ですから。

後編につづく

***********************************

120512 (57)のコピー
フェリーターミナルの地図で見て知っていましたが、駅の奥にユースホステル(JYHの文字のある三角屋根の建物)があります。学生の頃は北海道や、山口、信州の一人旅で重宝したものです。時代は変わるにつれて、多くの宿が閉鎖になっていますが、残っているところは残っていますね。昔私が利用したYHは今どうなっているのだろう?久々に検索したくなってきました。読者のみなさんは利用されたことありますか?

この位置は覚えていたのに、駅の位置を地図から道順まで完全に把握するのが甘かったようです。それがしとしたことが(笑)。今回の旅は事前に地図をよく見て調べていませんでした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

満喫きっぷで西九州の旅 船で島原へ渡る

2012年5月12日 晴れ
この日、予定通り「九州満喫きっぷ」(¥10,500)を購入して西九州の乗り鉄に出かけました

120512 (13)のコピー
まずは大牟田発8時59分発の各停で熊本駅へ。途中の大野下カーブ、植木駅ホーム、植木~西里Sカーブにはそれぞれ数人の撮り鉄者が構えておりました。4093レ、あそぼーい、8091レ銀釜狙いでしょうか。8091レは遅れているので大変だろうな。そんな事を頭の片隅に入れ~熊本駅で下車。

ここからは熊本産交バスで、熊本港へ向かいます。一般のバスとシャトルバスがありますが、前者に乗った私は後者のノンストップ便の存在を初めて運転士から知ることになりました。なにせ同時に2つが来るので、事前に調べておいたバスに乗ってしまうものです。スリムなデジカメにでかいレンズを装着した撮り鉄?撮り船?さんらしき男性が一人いました。

120512 (18)のコピー
港までバスでおよそ30分でした。熊本港から熊本フェリーのオーシャンアローに乗船(大人800円と安い)しました。熊本港は一般的な港と違い、有明海の沖に人工島をこしらえてそこに港を設けているものです。遠浅なのでそうしているのでしょうか。

120512 (21)のコピー
フェリーには大型バスも収納できるので、乗船人数も結構います。阿蘇からバス移動の遠足?の小学生(推定3年生くらい)の1クラス?がいて、甲板はたいへん賑やかでした。また意外に多くの乗船者がいまして、やや混雑していました。土日だし観光地ですからね~。

120512 (26)のコピー
11時10分 出港しました。結構馬力のある船で、みるみるうちに加速して有明海に繰り出しました。

私と一部の旅行者、小学生の1クラス?はずっと甲板にいて風景を楽しんでいましたが、風が強くて強くて大変でした。特に私のように帽子を被っている人や小学生達の服装は・・・(想像にお任せします)。

120512 (25)のコピー
港のそばには、一見異様なコンクリート構造物がありました。何かの実物大試験体でしょうか。

120512 (30)のコピー
別の便が島原から熊本へ向けていきます。ちなみに船は右側通行と決まっています。

120512 (31)のコピー
雲仙普賢岳です。出航したときから見えていましたが、撮影出来る角度になったのでカメラを構えました。帽子を飛ばされないようにする手が疲れたので、鞄に仕舞いました(笑)。最初からそうすれば良かった。

120512 (37)のコピー
予定通り30分ほどで島原港に到着。さっさと下船しました。

120512 (39)のコピー
島原外港というんでしょうか。フェリーターミナルです。結構立派な建物でした。

120512 (40)のコピー
ヤシの木の通りを歩いて、島原鉄道の終点駅に向かいます。どこにあるのかよく調べていなかったので、あの撮り鉄さんに付いていきました(笑)。フェリーターミナルから歩いて5分もかからない場所に駅があります。踏切が見えるのでその脇です。

次は島原鉄道に終点まで乗車します。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

廃線跡は資材置き場になるようです

2012年5月13日 曇り 旧三池鉄道七浦踏切付近から見える廃線跡
この日、宮浦操車場の車庫付近で20t電車の2・4号機などを撮っていると、以前記事にした草木ぼうぼうになっていた三池鉄道廃線跡が急に刈り取られた場所に重機が入っているのが見えたので近くへ行ってみた。すると日曜日なのに、塀などの解体をしているので、操縦者にこの廃線部分は何に利用するのか思い切って聞いてみた。

聞くところによると、この土地は隣の建設会社の所有地になっているとのことで、資材置き場のために切り開いて平らにしている最中だと。でも軌道を剥がすのは大変な作業なので、そのまま埋めるつもりだと。賢明かもしれません。でも分岐器やポイントは危ないので何とか撤去したと。確かによく見ると分岐器やダルマ式転轍機がなくなっていました。

120513廃線のコピー
本日撮影の様子。

120414三池廃線 (35)のコピー
2012年4月14日撮影 撤去したというポイント → 確かに今日はなかった(諸事情により撮影不可)

120414三池廃線 (39)のコピー
2012年4月14日撮影 切り開かれた直後の様子。資材置き場予定の範囲は奥の木の架線柱までだそうだ

近い将来資材で埋め尽くされたら、ここにレールがあったという事実は半永久的に失われるでしょうし、新たに覚えることも出来なくなるでしょう。寂しいものですが私有地なので仕方がありません。

つくづく歯がゆく思うのは、某候補にある鉄道敷きの保存に積極的でないところでしょうか。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

またしてもどこかに消えた20t電車2・4号機

2012年5月13日 曇り 宮浦操車場で撮影
毎年恒例の年次ウヤに入った三井化学専用鉄道。今年はウヤ中にどんな変化を見せてくれるのか楽しみだ。そのファーストサプライズがこれになるかどうかは分からないが、

120513宮浦ウヤ (10)のコピー
早速20t電車の2、4号機の姿がなくなっていた。多分車庫内にドナドナされたのでしょう。

110605宮浦 (17) のコピー
この写真のみ2011年6月5日撮影したもので、2・4号機は再塗装された20号機の奥にいた

去年もいなくなって、戻ってきたと思えば位置・順番が変わっていたりした。今年はさらに再塗装を期待する超えもあるのだが、どうなるか楽しみ楽しみ。変化があればまたブログで報告します。でもこういうのにやたら敏感な撮影者が市内にいるので、先を越されるかもしれませんが、私には損得ないので問題ありません(汗)。

120513宮浦ウヤ (12)のコピー
レールはまだ光っていました。サビ取り運転をどのようなサイクルで実施しているかは不明です。3~5日に一度は走っていると思うのですが。

120513宮浦ウヤ (14)のコピー
操車場内には、新しい分岐器が用意されていました。次はこの手前を交換でしょうか?ここは電気転轍機です。一体いくつの分岐器が更新されるでしょうか?これを見ていたら、三井化学専用鉄道の貨物輸送はまだまだ安泰と言えるでしょう。もうウヤ明けが楽しみになってきましたが、まだ1ヶ月は先でしょう。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦に貨物が到着したら~

三井化学専用鉄道の宮浦操車場に第二便の貨物到着後、以下のような作業が毎日見られる。年次ウヤなどでは見られない(そりゃそーだ)。ぼーっと見ているのが好きな人には堪らない日常風景だろう。

120428宮浦 (101)のコピー
東泉町2号踏切を過ぎたら、走行中に乗務員が降りる準備をします。その後すぐ降りるのですが、いくらゆっくりした速度でも一歩間違えれば大けがです。けがしないための何かコツがあるのでしょうね。

120428宮浦 (107-2)のコピー
降りた操車係(元乗務員(笑))は、最後尾の停車位置確認を運転士に無線で伝えているように見える。

120428宮浦 (110)のコピー
宮浦操車場の駅事務所から2人程応援に駆け下りてきた。そしてBC確認レバーを押して・・・ぷしゅーーーーー

120428宮浦 (111)のコピー
こっちも・・・ぷしゅーーーーー

エアが完全に抜けきるまで押さえつけます。押さえてみたな~。気持ちよさそう(笑)

120428宮浦 (112)のコピー
そして手ブレーキハンドルをクルクル回す回す。コキ106は側面に付いているからやりにくそうー

120428宮浦 (113)のコピー
最後に足を使って締め切ります。力仕事だな~

120212宮浦 (47)のコピー
コキ200のようにステップに手ハンドルがあった方が楽そうだ。

120226宮浦 (198)のコピー
うんしょ!留置線のしばらく動かさないコンテナは車止めをします。どうも木製のようだ。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今年も恒例の年次ウヤが始まった三井化学専用鉄道

2012年5月8日午後 曇り 三井化学専用鉄道 宮浦操車場で撮影

120508宮浦 (153)のコピー
去年と違うところは、ウヤ中の不定期サビ取り運転で牽くコンテナがコキ106であるという点です

去年のウヤ開始直後の様子→http://fastclip.blog62.fc2.com/blog-entry-945.html#cm

三井化学専用鉄道のウヤ中のサビ取り運転は、以前記事にした信号システム保全のために走らせるものだと考えています。いつその運転があるかは、実のところ全く分かりません。週2回とも言われていますが~。今年はその瞬間を撮ること出来るかな?

120508宮浦 (154)のコピー
第二便がウヤだった影響なのか?分岐器が仮屋川操車場行き直になっていました。通常この時間帯ではあり得ない光景なのですが、今日だけの特別な様子でしょうか?

120508宮浦 (152)のコピー
ダルマ式転轍機がまた一つエスケープ式に取り替えられていました。宮浦操車場内では4ヶ所目です。まだ次の分の部材も奥で組み立てられているようです。みんな取り替えするの?まさかね。

120508宮浦 (157)のコピー
まだ残っているダルマ式転轍機。次はボクの番かな~

東泉町2号踏切で分岐器を熱心に撮っている2人を見かけました。分岐器のメーカーでしょうか。

120508宮浦 (151)のコピー
このウヤの時期に、宮浦操車場の大牟田川沿いに黄色い花が咲き乱れます。黄タンコの変わり身のようだ

120508大輪金菊 (162)のコピー
オオキンケイギクです。キレイな黄色い花でしょ?単焦点レンズを使いました。

兎にも角にも、三井化学専用鉄道が年次ウヤに入りました。ウヤ明けははっきりしませんが、6月中旬~下旬頃でしょうか。1151レ・1152レも同じです(DE10ムド回送はいつかある)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン