fc2ブログ

ついに発表された!成田線コキ200脱線事故報告書~運輸安全委員会

コキ200積載運用の問題は、2011年3月10日に発生した成田線での貨物列車脱線事故に始まる。日豊本線でもその前年に類似の脱輪事故があったのだが、成田線事故の方が記憶にも新しいであろう。

長々とは書けないが、本日「運輸安全委員会」からこの事故調査報告書が公式に発表された。
http://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/railway/detail.php?id=1795

上記のアドレスから運輸安全委員会のサイトの成田線事故のトップに行けるので、その膨大な調査資料をご覧頂きたい。ただし、あまりにも膨大なので全部読むのは時間もかかるだろうから、18ページ付近の原因と結論などを読んだらどうだろう。かくいう私も先ほど仕事から帰宅したばかりなので全部読んでいない(笑)。

これは必見(必読)だ!!興味のある方はぜひ読むべし(笑)。

事故の最大要因は、コキ200の軸バネが経年劣化で硬くなり、空タンクコンテナ積載時は新製時よりも軌道に対する追従性が低下していた可能性があるからだと・・・書いていますね。基準値以内でも軌道の変位?もあったとかで原因のすべてがコキ200にあったというわけでは無く、悪い条件が複合的に重なったからだとか。

今後の対策として、JR貨物が今年度中にばねを柔らかくして軌道に対する追従性を改善する検討をするとかだが、それは昨年から見られた黄色い丸マークなど様々な試験をしているのだろうから今からするものではないだろう。でもこの文面じゃ、解決はまだまだ時間がかかりそうですね。我慢な日々が続きそうです。

120114宮浦 (20)c
コキ200-64に積載した黄タンコ。往復共にこんな当たり前な積載(返空コンテナで中央1個積載したりしない編成)に戻って欲しい。

110831 1151レテンハル (19)c
2011年8月31日撮影 鹿児島本線 天拝山~原田 1151レ
コキ200オンリー編成が懐かしいぜ。コキ104・106を織り交ぜた必ず数両はある空コキ付きな編成はだんだん見飽きてきた。

でも戻ったら、三井化学専用鉄道の宮浦操車場での独特の入れ換え作業は見られなくなるのだが。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



今日の1151レ・1152レはちょっとだけおかしな編成だったのだ

2012年6月26日 晴れ
今日は先週の金曜日のようなお天気でしたね。大雨の一昨日とは違い朝から晩まで多くの撮り鉄さん達が、様々なカモレを目撃し某釜掲示板に投稿されているのを読みました。みんな凄いな(笑)。その頃私は歯を磨いていました(笑)。

今日の1151レ・1152レの目撃・投稿をされた筑後川鉄橋さん、きよけんさんありがとうございました。

ところで、両者の詳しい投稿で空コキの編成がいつもと違って「おかしい」のには気づかれたでしょうか?実は・・・。

★下の写真は再掲です
120622宮浦 (191)のコピー
6月25日の夜に宮浦操車場を偵察してみたら、写真の右から2列目のコキ200積載の黄タンコとセットで必ず連結されている返し積載用のコキ106×2両だけが、どういうわけか翌日の1152レとなる返し編成に組まれていたのを見た。黄タンコが最近全然返されていないのに、伴車ともいうべきコキ106×2両がお先に失礼なんて一体どうなっているのか?ひょっとしたら、もう返空でコキ106を使用しないのかな~まさかね!と思いました。

なので、1152レは空コキが2両多かったのです。その代車用に1151レで2両余分に連結されて下ってきました。今回の件について、交番検査が近づいていたからという理由では2両とも戻すにしては変だし、そもそもそういう選別作業は北九州貨物ターミナルでするはずなので、何かトラブルがあったということにしておきましょうか。ご存知の方いますでしょうか?

120613 1151レ明け (5)のコピー
★再掲です
1151レではコキ200積載の黄タンコと一緒に、必ず伴車のような返し積載用のコキ106×2両が連結される

111027船津3号1152レ (26)のコピー
★再掲です(汗)
1152レではコキ200は空になり、返しのコキ106に黄タンコが中央1個載せとなる。
写真は2011年10月27日撮影で、釜はED76-1008だった。

************************************

120623 1152レ (19)のコピー
2012年6月23日撮影 大牟田~銀水 1152レ
自宅から近場で1152レが撮りやすいお気に入りの場所で。この日は銀タンコがまともな編成(返し積載4両+コキ200×5両)+海コン受け取りのために空コキ×4両の13両編成。釜入れて14両(笑)。

120623 1152レ (21)のコピー
空ばっかりで寂しいものですが、海コンは徐々に数を増やしていくと思われますので、気長に待ちましょう。

*********************************

そして朗報です!
明日の1152レは久々の16両編成で、返空の黄タンコが付きます。銀タンコが返し積載4両+空のコキ200×6両+黄タンコ返し積載×2両+海コン積載2両+海コン用の空コキ×2両の合計16両編成。釜入れて17両(笑)。

今日の夕方に宮浦操車場を偵察した限りではこの16両で返しの準備が組まれていました。間違っていたらごめんなさい。明日みなさんにチャンスや余裕がありましたら、目撃&投稿頑張ってください。当方はお仕事で職場に釘付けなので目撃は困難です(汗)。とか書いておいてスクランブルもあったりするのだが(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

海コン運用が始まったようだが、これは・・・

2012年6月23日 くもり
1151レには奇妙な編成をとることがある。そしてその編成は明日の運用を予告していることがある。それが23日の1151レの海コンだけの編成なのだ。明日はウヤだという予告だ。実は過去に2度同じ現象が起こっている。どういうわけか、何の前触れも無く急に海コン編成だけで下って来ると、翌日又は2日間だけのウヤになるのだ。今回も1日だけそうなった。

海コンは日曜日に連結されないので、1151レが銀タンコや黄タンコがなければ単機で来て、1152レで返空便があるはず。翌日は1151レがまともな編成で来て、1152レが単機になることはある。1151レ・1152レ両方とも動かない(銀タンコすら返空なし)とウヤになってしまう。理由は一切不明である。2010年11月20日(一番下の写真)と昨年のどこか(写真なし)で各1回起こったと思う。

120623 1151レ (2)のコピー
2012年6月23日 吉野~銀水で撮影 1151レ

120623 1151レ (4)のコピー
釜はEF81-408。海コンだけの編成にハァ~?とうなだれた。

120623 1151レ (5)のコピー
まあ最初から4両とも積載しないからね。徐々に増えていくことを願うよ。

ちなみに海コンは宮浦(化学工場)にはなく、すべて北九州貨物ターミナルの近くの港(ふ頭)に保管していると思われる。なので23日と25日の1152レでは積載用のコキ106が4両連結された。1151レで持ってきた海コンは、取り敢えず中身を詰めたら、26日以後の運用サイクルが始められるように作業するのだろう。一度始まると簡単には止まらないのだ。日曜日は2編成の内、片方は宮浦操車場に留置されもう片方は北九州貨物ターミナル付近に留置されている。だから日曜日の1151レ・1152レに海コンが連結されていなくても大丈夫なのだ。

101120 1151レ (10) のコピー
2010年11月20日撮影 1151レ
これが海コンだけの編成。コキ200積載×4両だった。釜はED76-1019。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

平日の撮り鉄は満足しました~南瀬高で8090レ

2012年6月22日 晴れ 鹿児島本線 渡瀬~南瀬高で撮影
大牟田に戻った私はマイカーで自宅を素通りして、朝練の準撮影地兼昼夕の撮影地として活用しているこの場所に行きました。農作業は平日休日関係ありません。

ついこないだまでの麦畑は耕され、稲作のために水田に変わっていました。残念ながら大半は本日に耕された模様で水田の水は濁っており、とても水鏡が出来る様子はありませんでした。次回リベンジですが、早くしないと稲を植えられたら水の量が減って、水鏡効果が出しにくくなります。

120622南瀬高 (179)のコピー
この水田で水鏡具合を確認。若干ですが水鏡ができそうな感じ。

120622南瀬高 (180)のコピー
817系ワンマンで試したが、夕陽が雲に隠れて光線が弱くて水鏡が映えません。

120622南瀬高8090レ (183)のコピー
8090レが現れました。あたりは残念ながら薄暗くなっていました。

120622南瀬高8090レ (186)のコピー
牽引機のEF81-408をサイドから。運転士さん窓を開けて涼しいでしょうか~

120622南瀬高8090レ (189)のコピー
この程度のコンテナ積載でした。8090レっていつもこの程度しか積んでいません。

22日の撮り鉄はこれにて終了。厳密には宮浦操車場偵察もありますが、それは紹介済みなので省略します。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

平日の撮り鉄は楽しかったな~その他カモレ&話題の撮影地見学など

2012年6月22日 快晴
1152レを見送ってしばらくホーム屋根の下で休憩です。ジュースを買おうとICカード(SUGOCA)をかざしても反応しません(笑)。うなだれている暇はありません。次に何をしようか、何を撮ろうかと貨物時刻表と睨めっこです。今日は少々重たかったですが、貨物時刻表を持ってきて良かった。次回はコピーにしよう(笑)。

120622香椎8094レ (160)のコピー
1152レのすぐ後にやって来る臨8094レ。お顔の汚れたED76-1023でした。これも某釜掲示板に投稿しました。

臨8094レは金太郎牽引と思っていましたが、春のダイヤ改正でナナロク運用になったのですね。こりゃラッキーです。でもこの臨8094レの牽引機のED76は12時過ぎの臨8153レで下ってきているのですが、私は丁度その頃は多々良踏切~川岸に移動中だったはず。見なかったなあ~。

香椎駅を高校側から下車しまして、目指すはあの話題の撮影地へいざゆかん!

120622香椎カーブ (163)のコピー
香椎カーブと言われている場所です。足元は結構狭く、跨線橋の交通量が多いと撮影が危なく感じます。以前の手すりは低すぎるので金網が出来たのですね。

120622香椎カーブ (162)のコピー
ふむふむ構図はこんなところか~

120622香椎カーブ (166)のコピー
素人が撮ったらこんなになりました(笑)。コツが必要な場所ですね。下りカモレの時間(次は早くて1.5時間後の2075レ)まで相当あるので、香椎カーブでのこれ以上の撮影は諦めました。

帰りは駅の西側から迷いながら戻りました。実はこれが悪影響して、上り快速電車に乗り遅れました(泣)。

120622香椎 (150)のコピー
香椎駅で後続の電車を待っている間に撮った787系。今日は3本とも特急車両が撮れたな~

120622香椎7090レ (172)のコピー
7090レが来ました。釜はEH500-50でした。自信が無かったので投稿は諦めました。

120622香椎7090レ (173)のコピー
噂のデザインが評判の大型コンテナが載っていました。激写です。

後続の電車に乗り、古賀駅を目指しました。峰踏切で2075レを撮るために行きます。

120622峰踏切 (174)のコピー
峰踏切
しかし間一髪間に合いませんでした。次回リベンジです。
なお、ここは蓬莱電鉄様のテリトリーでしたね。またの機会にお会い致しましょう!

なお、走っていたら間に合っていたかもしれませんが、この時点で相当疲れていたので走る気力がありませんでした(言い訳です)。もしも撮影に成功していたら、この後の7053レ、1091レ、1051レ、4097レ、56レまで勢いで撮っていたかもしれません。まあ今日はここまで11本の貨物も撮影または目撃出来たので大したものですよ、っと自分に言い聞かせました。

やっぱり平日の撮り鉄は楽しいですね~。癖になりそうですが、平日は滅多に休めないので残念です。

*********************************

帰りは真っ直ぐ寄り道しないで大牟田駅まで帰りました。実は帰宅せずに、もう1本カモレを撮りに南瀬高にマイカーを飛ばしました。宮浦操車場はその後に行きました。日の出も相当遅いので結構活動できました。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

平日の撮り鉄は緊張するね~1152レを2度も頂きました

2012年6月22日 快晴 
タイトルのように2ヶ所撮りです。1ヶ所目は西鉄貝塚線 名島駅ホームから撮影

1152レの通過直前に貝塚線の電車が発車します。ホームからの撮影なので被ったらどうしようと焦ります。でも千早操車場に運転停車する1152レは多々良踏切あたりから減速し始めるでしょうから・・・。ドキドキでした。

120622西鉄名島 (138)のコピー
千早操車場へ入るための信号機が変わりました。真っ昼間のカモレで唯一、鹿児島本線上り線から千早操車場に入る1152レが間もなく来ます。

120622西鉄名島1152レ (140)のコピー
カーブの先から1152レがゆっくりと現れました。釜はEF81-403です。

120622西鉄名島1152レ (142)のコピー
ここからだとこんな構図になります。いかがでしょうか~。

120622西鉄名島1152レ (144)のコピー
空コキばっかりな編成なので全然ぱっとしません

120622西鉄名島1152レ (145)のコピー
今日の編成は空2両+銀タンコ積み2両+空コキ200が2両の6両編成でした。分かってはいたけれど寂しすぎる。

120622西鉄名島1152レ (148)のコピー
1152レが分岐器を渡り、千早操車場へと入っていきます。ここで約20分停車します。

★撮影後、某釜掲示板に目撃投稿しようとしたら、あの某S委員会のKKさんが多々良踏切で「防衛の証」で速攻で投稿したとのことです!流石です。参りました。お目にかかりたかったです。またいつか機会があればお会いしましょう!


後続の新宮行き西鉄電車に乗車した途端、DE10単機がもの凄いスピードで下って行くのが見えました。ナンバーは分かりませんでしたが、こちらの目撃投稿も某S委員会のメンバーの方々が・・・。さすがホーム(汗)。

千早駅でダッシュでJRの快速に乗り換えます。快速で香椎駅へ行かなければ、再び1152レを迎えることは不可能で、2度目のごちそうは出来なくなります。真似される方はくれぐれも足元に周囲に改札にご注意下さい。あまりお勧めはしませんが(笑)。

********************************

2ヶ所目は香椎駅ホームから撮ります

120622香椎1152レ (152)のコピー
快調に走り去っていきます。ここで撮っていると向かいのホームからの人目が気になりますが、平日昼間は人が少ないので若干楽になります。緊張しないならタイトルが~(汗)

120622香椎1152レ (154)のコピー
後追いも様になりませんね。黄タンコがあれば華が咲きますが。

この後は、他のカモレを撮影したり、魅惑のあそこへ見学に、下見に行きます。つづく

********************************

この日の撮影記事はあと残り2つ。遠征記は次が最後になります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

平日の撮り鉄は緊張するね~4085レ&西鉄名島駅などなど

2012年6月22日 快晴
多々良橋のたもとで待っていると、立ち位置から見える名島橋(臨港線は名島鉄橋て呼ぶのかな?)を4085レが渡り始めたので、撮ってみた。4083レをこの位置から撮ると、4085レを名島橋の千早側(カレー屋側)から撮るのにはちょいと時間が足りません。体力も温存しなくてはならないので無理はしません。

120622多々良鉄橋4085レ (111)のコピー
ここからでも十分撮れますが、架線柱が手前なので難しいね

120622多々良鉄橋4085レ (112)のコピー
もうどんな編成かをおさえるだけの撮影になりますね。おやおやコンテナ満載だ~。

撮影後スタスタ歩いて西鉄名島駅へ向かいます。そこで4085レの出発と1152レの通過を見届けるのです。再び、名島橋を渡ろうとすると、金太郎が貨物を牽いて来るじゃありませんか!咄嗟にデジイチを鞄(今日は手提げ鞄で無くボディショルダーバッグでした)から瞬時に取り出し(笑)構えます。歩道を歩いていた人や自転車の人は私の急な行動にびっくりするかもしれません。

120622名島橋5053レ (117)のコピー
5053レでした。釜はEH500-47でした。

この後真っ直ぐ名島駅へ行かず、名島踏切?を渡って、某S委員会の面々が撮っているD構図なるものをどこから撮っているかを見学。オイオイ、脚立が必要でしょう?と結論づけました。もっと千早駅側と思っていました。その後はしばらく東へ歩いて、途中から千早操車場の真下の通路を抜けて、西鉄名島駅へ向かいます。

120622西鉄名島 (120)のコピー
西鉄名島駅へ到着してホームに上がろうとすると、臨港線から金太郎の貨物が降りてきます。さすがに今からでは斜め正面が撮れそうに無いので、西鉄貝塚線とカモレのツーショットだけでもおさえました。ちなみにこのカモレは2088レのようです。貨物ターミナルで初めて目にしたタンクコンテナが載っていた編成でした。

2088レは大阪の安治川口行きです。ですからあの絶縁油専用のタンクコンテナは安威川南町の大阪貨物ターミナル駅に戻れるのでしょう。本当にあそこに行っているかは知りませんが。

120622西鉄名島 (121)のコピー
西鉄名島駅で上下6本の電車を見送ります。なので50分近く居続けたことになります(笑)。電車は名島駅で必ず新宮行きと行き違うので、貝塚行きはしばらく写真のような待ち時間がちょっとだけ発生します。

120622西鉄名島 (122)のコピー
モ313電車が来ました。驚きの昭和27年製で、貝塚線では最古です。以前ある方と一緒に貝塚線に乗車したとき、「残念!モ313じゃない!」というような呟き声が聞こえたので、モ313でどんな車両かな?と思っていました。今日は結局撮るだけで乗れませんでした。

4085レの出発まで時間があったので、駅ホームの椅子で涼んでいました。結構涼しかったです。

120622西鉄名島4085レ (129)のコピー
数々の電車を見送り、ついに4085レが出発しました。牽引はED76-1019です。

120622西鉄名島4085レ (130)のコピー
障害物が無くてまともに撮れる区間はわずかです

120622西鉄名島4085レ (134)のコピー
4085レの出発を見届けて、某釜掲示板に書き込みです。なんと真っ昼間から「4081レ」「4083レ」「4085レ」と千早操車場折り返しカモレを3本も捕獲し投稿が出来ました。平日だから偶然、誰も近くに居ないのでしょうね。ちょっと連投が嬉しかったのは真実です。それだと1152レで4連投?8094レで5連投?多々良界隈での連投はいくら平日でもそんなに甘くないです。

「大牟田という遠方からいきなり予告無しでやって来て、多々良界隈で大胆にも3本のカモレを臨港線含めて6回も迎撃するとは!!とテリトリー侵犯者の私を快く思って頂いた(笑)、某S委員会のKKさんが黙っていませんでした。」ということを翌朝KKさんのブログで知りました。

120622西鉄名島 (136)のコピー
1152レは西鉄名島駅のホームのこの位置からカーブを往くシーンで撮ろうと思いました。だがしかし、この場所は乗降者がホームへ行き来するためのスロープなので、乗客が多ければ迷惑になるかもしれませんのでご注意を。

次はお約束の1152レです。私が1152レを撮らずに帰ることがあれば、それは驚愕の行動です(笑)。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

平日の撮り鉄は緊張するな~臨港線と多々良鉄橋で4083レ

2012年6月22日 晴れ
4083レを多々良踏切でものにするため(笑)、福岡貨物ターミナルを離れた。途中お腹が空いたので、またお昼が近かったので「もっとあったかご飯亭?」で昼食後、撮影再開となった。もう何度も名島橋に行くのは疲れるので、以前から撮ってみたかった臨港線のランガートラス桁橋(ローゼ桁橋かもしれない。カテゴリー橋にしたいくらいだが主旨がずれるのでカモレとします)を通過するカモレを、陸橋から狙ってみた。

120622博多臨港線 (87)のコピー
橋の上で点検か補修のために作業している人や列車見張り員が、揃って待避出来る足場に並んだ。彼らには4083レが見えているのだろう。陸橋は見晴らしが良いが、ターミナル側は大きな樹木があるため視界が遮られており、パーイチ特有の駆動音でも当てにするしかないのだが、下は交通量の多い主要道路なのでなかなか分からない。まあ、彼らが「私は安全です」っていう片手を上げるポーズを取り始めたので、カメラを構えた。

120622博多臨港線 (88)のコピー
EF81-452が予想通りカモレを牽いてきた。4083レだ。連続で青白釜とはねえ~

背景のマンションの各部屋の布団干しが印象的だ。梅雨の間の予想外の晴れだから千載一遇のチャンスなのだ。

120622博多臨港線 (90)のコピー
ランガートラスを渡る4083レ

120622博多臨港線 (92)のコピー
待避している作業員さんと空コキが重なるとまるでコキの上に人を乗せているように見えます。私だけ?

通過後、多々良踏切へ向かいます。今度こそ同業者いるかな?期待を胸に~

でも居ません。時間に余裕もあったので、多々良鉄橋脇(川岸)に行ってみました。ここからの眺めも有名ですね。某釜掲示板には4083レは多々良踏切で確認と書きましたが、実際はこちらです。

120622多々良鉄橋 (107)のコピー
4083レ通過前後は何度も多々良踏切を覗きましたが、やっぱり誰も来ません。

120622多々良鉄橋 (94)のコピー
まずはどの構図にするか選定です。それにしてもお天気良いな~暑そうで涼しい風が気持ちいいです。

120622多々良鉄橋 (95)のコピー
いくつかの電車を撮ってみて立ち位置を決めました。

120622多々良鉄橋 (98)のコピー
ソニック22号

120622多々良鉄橋4083レ (102)のコピー
4083レが現れました。架線柱間に釜が入る度に撮りました。そうでもしないと絵になりません。

120622多々良鉄橋4083レ (105)のコピー

ちょっと引きすぎたかな?18-270mmのレンズを思い切り使いました。川岸の草が写ったら減点ですかね?

この後しばらく鉄橋のたもとで撮影し次の貨物を待ちました。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

平日の撮り鉄は緊張するな~福岡貨物ターミナルで

2012年6月22日 晴れ 福岡貨物ターミナルで撮影
平日撮り鉄をするのは緊張するとありますが、今年に平日撮り鉄するのは3回目か4回目。今年初の1月上旬は福岡貨物ターミナルに来ていますが夕方でしたから、午前中に訪れるのは何かとても緊張します。遊歩道で出会う人は少なく、保育園児達のお散歩集団など普段見かけることが無い光景も目にしました。和むな~

で、福岡貨物ターミナルに来たのですが、いろいろ見かけました。

120622福貨タ (63)のコピー
後方のコンテナと連結していない金太郎EH500-48。後で知ったのですが、これが後の2088レになりました。聞き慣れないカモレ番号です。

120622福貨タ (66)のコピー
福岡貨物ターミナルに向かう途中、臨港線を走っている2071レを牽引していたED76-1019がいました。ちょうど築堤から降りきった雑木林付近だったので撮影出来ず、釜のお顔だけ見えました。

120622福貨タ (67)のコピー
DE10-1583 苺婆さんがあっちこっちせっせと動いていました。頑張るな~

120622福貨タ (84)のコピー
ぽつんとEF81-452がいました。おそらく4083レとなる釜でしょう。牽くコンテナはまだ発着線に見当たりません。

120622福貨タ (75)のコピー
跨線橋まで来ました。例の0番線奥には未だに黄タンコとコキ200が留置されていました。あれの解決までは留置し続けるのでしょう。

120622福貨タ (77)のコピー
時間も無かったのでゆっくりは眺めませんでした。遠くにED76-1019とEH500-48が見えます。

120622福貨タ (72)のコピー
見慣れないタンクコンテナを発見!UT13C-8010 絶縁油専用 油なのに危険物扱いなのですね

120622福貨タ (73)のコピー
(写真をクリックすると大きくなります)
このタンクコンテナの常置駅は「安威川南町」で調べて見ると「大阪貨物ターミナル駅」とでした。うひゃ~!あの東海道新幹線の鳥飼基地の奥に見える貨物ターミナルがそうだったのか~(汗)。

120622福貨タ (74)のコピー
お次はUT9C-5061 タンクコンテナフレームお下の方の形状が変だ

120622福貨タ (81)のコピー
紫陽花がきれいだったので撮りました。

120622福貨タ (86)のコピー
前々から気になっている小さな橋の橋台。ここにかつて存在した線路はきっと今の0番線に繋がる機回し線路だったのだろう。

時間も差し迫ってきたので、多々良踏切へ帰ります。つづく

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

平日の撮り鉄は緊張するな~名島橋&多々良踏切で4081レ

2012年6月22日 晴れ
千早駅から西鉄貝塚線に乗り換え、名島駅で下車するなり駆け足で名島橋欄干へ向かった。行きの電車内で貨物時刻表を読んでいると、福岡貨物ターミナル発の4081レが9:50に対し、西鉄名島駅が9:48着なので急いだ。でもよく考えてみたら、名島橋までカモレが来るのに5分はかかるだろうなと思っていたら、名島橋に到着していた。

誰かいるかな~?と期待していましたが私だけでした。てっきり某S委員会のメンバーの誰かがいると思ったのです。会えたら嬉しいな~ってな感じでした。取り敢えず4081レが来るまで待ちます。
 
120622名島橋4081レ (29)のコピー
来ました!4081レ
良いお天気なのですがすがしい!

120622名島橋4081レ (32)のコピー
某釜掲示板で青釜とは知っていましたが、釜はEF81-451でした

名島橋でカモレを撮影するのは久しぶりですね。この後、10:08発の2074レを待つものの4081レのような所要時間で現れず(信号機も赤のまま)、多々良踏切の撮影に間に合わなくなるので諦めて名島橋欄干を後にしました。名島橋を渡りきる直前、金太郎の2074レが超ノロノロと渡って行くのを横目に見ました。遅いんだよ!

120622多々良踏切 (39)のコピー
多々良踏切に到着!ここも有名な撮影地で、きっと誰か居る!!と思いましたが、踏切にも川岸にも人影は無く。

120622多々良踏切 (42)のコピー
ソニック14号で構図確認

120622多々良踏切 (37)のコピー
1152レならここからでも撮る方がいますね。急曲線撮影は案外難しいです。

120622多々良踏切 (48)のコピー
817系の3000番台の側面がきれいすぎる~触りたい気分です。813×3+817×6の9連快速3127M

120622多々良踏切4081レ (55)のコピー
そして本命の4081レ
ここでカモレを撮るのは初めてです。念願の撮影が出来て良かったです。

120622多々良踏切4081レ (58)のコピー
似たような構図が自宅そばにもありますが、こちらは背景に開放感があります

この後は本来なら1063レ狙いでしょうが、福岡貨物ターミナルへ時間つぶしに行きました。理由は次のカモレ撮影は1.5時間後の4083レと決めたからです。なので多々良踏切付近で時間が潰しにくいので1063レはパスしました。

つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

平日撮り鉄は緊張するな~1151レ大牟田到着

2012年6月22日 晴れ 大牟田駅
今日は有給休暇でお休みであった。昨晩からこの日は何をして過ごそうか考えていたが、朝になるまで決まらなかった。お天気もたいへん良いので、デジイチと貨物時刻表を持って取り敢えず大牟田駅に向かった。もし今朝、朝練の場所をが瀬高~南瀬高にしていたら、この後の結果は残せなかっただろう。

大牟田駅横の高い市営駐車場にマイカーを停めて駅へ。駅は通勤通学客で賑わっていた。何だか私だけ浮いているような感じだった。平日撮り鉄はやっぱり慣れないから緊張するなあ。でもこの雰囲気が堪らない(笑)。←ならば通勤通学客はエスか(爆)。

120622 (3)
1151レが平日スジで定時到着。実際7:50着であっても、私のカメラの構図に来るまで2分はかかる。通勤通学客が1151レの銀タンコに目が行く。「なんじゃこりゃ~」っては絶対思わない(笑)。でも眺めてはいる。

120622大牟田1151レ (5)のコピー
今日の釜はEF81-403
全検明けから半年近くか~もうピカピカの印象はない

120622 (9)
乗務員が降りてきた。運転士は別に居るので、いつも2人で通勤・運転しているのかな。

120622 (10)
編成は銀タンコ編空用のコキ104が4両と銀タンコ5両。黄タンコは不安定運用だが、タンク時代からも濃硝酸は需要有るね~。M化学への液化塩素の供給・運用は風前の灯火か?

120622 (11)
振り向けばDE10-1208がエンジンをかけて、黒煙を吹き出した。今日も元気良さそうだ。

120622 (22)
撮影者は私一人、当然かな?電光時刻表を見て、福間行きの普通電車に乗車しようと決めた。この時点でもまだ行き先を決めていない。

取り敢えず電車に乗車して、貨物時刻表をぱらぱらとめくって(鹿児島本線のページしか開いていませんが)行き先と目的を決めました。荒木で快速に乗り換え、お次の平日撮り鉄現場へ急ぐのでした。

つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

黄タンコの工場入出場を半年ぶりに見たような気がする~

2012年6月17日 曇り 三井化学専用鉄道
この日のタンクコンテナは4両。最後は黄タンコが残った。黄タンコはいつ入場するかはさっぱり分からないので、この日も黄タンコの出番があるかまでは見届けてみました。

120617宮浦 (88)のコピー
3両目の銀タンコを工場に入れて、単機で戻ってきた炭鉱電車から操車係が降りてきました。そして黄タンコの留置線に繋がる線路にポイント切り替えをします。やった~来る!

120617宮浦 (92)のコピー
何だかこんな光景(工場入場)を眺めるのは久しぶりだな~

120617宮浦 (97)のコピー
ひょっとしたら今年初めてかも(汗)。いや1月末に撮ったっけ?記憶が~

去年の12月17日に記事にしたきりですので、ちょうど半年です。この頃はえらく「浅牟田108号踏切」の存在を強調しています。自分で踏切が消えるよって予告していたような記事ですね。
http://fastclip.blog62.fc2.com/blog-entry-1198.html#cm


120617宮浦 (98)のコピー
浅牟田108号踏切があった場所を通過していきます

120617宮浦 (104)のコピー
代わりに空になった黄タンコが出場して来ました

120617宮浦 (107)のコピー
出てきた黄タンコはUT13C-8073・8074。コキ200-125に積載です。

この後は、黄タンコ編成は動かすことが無く、20t電車は機回しして駅事務所前に帰って行きました。午後から積み換えがあったのでしょうね。

****************************

で、最近1151レ・1152レでは黄タンコがつきませんが、どうなっているかを見たまま報告しますと、

2012年6月22日 夕方撮影

120622宮浦 (191)のコピー
右から2つめの線路上にまだコキ200積載の黄タンコがいます。こいつは18日に1151レで来たもので、全然使われていませんね

120622宮浦 (192)のコピー
銀タンコは往路コキ200積載で5両、復路コキ104で4両に10個(3+3+2+2)積載で絶好調なようだ。

120622宮浦 (193)のコピー
UT13C-8077・8078でコキ200-117に積載。もう意味が無くなった黄色丸印付きのは使われないのだろう。

てなわけで、23日の1152レも黄タンコなしなのだが、ちょっとおまけがあります。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

祝!三井化学専用鉄道500記事目!初めて撮った構図なり~銀タンコ編

2012年6月17日 くもり 三井化学専用鉄道を撮影
東泉町2号踏切~東泉町1号踏切付近まで完成した道路(通行人・通行車両を見たことが無い)から、化学工場への炭鉱電車+タンクコンテナの出入りを撮ってみた。これまで撮ることが出来なかった角度・視点から、未知の構図を狙ってみた。

ちなみにこの日来たコンテナは、銀タンコ3両+黄タンコ1両なり。そして高いフェンス対策に脚立を使います。

120617宮浦 (54)のコピー
銀タンコ1両目の入場
この構図なら以前でも撮れたような

120617宮浦 (57)のコピー
かつて浅牟田108号踏切があった場所を過ぎて、化学工場内に姿を消す

さて脚立の位置を若干変えてみよう

120617宮浦 (60)のコピー
さすがに浅牟田108号踏切が無くなった影響は大きく、いつ炭鉱電車が出てくるのかボーッとしていたら分からない。でもこの角度の撮影は初めてだから、気にしない(笑)。

120617宮浦 (65)のコピー
2両目の入場です。見慣れた工場風景も若干角度を変えるだけで、全く知らない背景となる

120617宮浦 (69)のコピー
カーブのインコースをぎりぎりまで撮れる

突然工場から車両が出てくる事を事前時に察知できないか?浅牟田108号踏切の打鐘式警報器に代わる手段を考えてみた。2回目の炭鉱電車の出場を待った。

約10分後。化学工場の設備騒音の中に、微かにだが、曲線レールと車輪との軋み音が聞こえた。キキーンっていう風な~。これはかなり集中して耳を傾けていないと聞こえないわ(汗)。

120617宮浦 (74)のコピー
軋み音を合図にカメラを構えて約10秒後。化学工場を出てきた瞬間を捉えることに大成功!いやっほうー!!!

120617宮浦 (77)のコピー
まるで全然違う場所を走っているかのような錯覚を覚える炭鉱電車

120617宮浦 (78)のコピー
新大牟田川と鉄橋付近に設けられた管理門を通過しますが、全然気になりません。やはり正面から撮るのと側面から撮るのではこんなに感じ方が違うのですね。ちなみに工事用の仮設トイレは炭鉱電車で隠しました(笑)。

120617宮浦 (83)のコピー
3両目が入場します。窮屈な東泉町2号踏切付近で撮るよりも開放的なこの位置での撮影はたまにはいいな。

120617宮浦 (84)のコピー
広々として狭さを感じさせません。ただし脚立などが無くてもフェンスの網の間から撮れますが、草ぼうぼうだとちょっと不利な構図もあったりなかったり。

この後は、感動の?黄タンコの入場&出場を撮りました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田専貨と相性の悪い、または都合が悪い銀釜303

2012年6月21日。今日は夏至だったんだ。

前回の銀釜303の大牟田専貨運用についての補足記事。

120426 (33)のコピー
こんばんは、何故か大牟田運用に就くと当日門司へ帰ったら故障するというある種のジンクスにかかりました。

120426 1152レ (96)のコピー
ついには、大牟田行きが明日になると分かると(笑)突然機器が言うこと聞かなくなりました。ここで釜の差し替えが発生します。誰か空いていないか~?

120426 1151レ (10)のコピー
そんなこともあってか、大牟田行きを控えるようになりました。見えない力が働いていると囁かれるようになったのがちょうどこの頃かな?

110610 1151レ (13)コピー
でも平日だけは運用につけるのですよ。平日(月~金)なら機器はすこぶる快調なんですよね。

以上は私が平日に撮影出来た銀釜303牽引の大牟田専貨なり。休日に走ってくれないかな~?

********************************

あと、休日の1151レ・1152レに銀釜303が就かない理由は何が思い浮かぶだろうか?もう考えつきません。やっぱり見えない力?(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

悲しきかな~日曜日の大牟田専貨に絶対入らない銀釜303の謎

●詳しくも多くも語れないが、6月17日(日)の1151レは釜の運用サイクル通りならEF81-303となっていた。多くの九州の貨物ファンは、朝からそれに期待して線路際まで朝練に来ていた。だが、見事に期待は裏切られ?ED76-1021の代走となった。やっぱりか~という落胆の声が県内にこだまする。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++

平日や銀釜304なら何も問題ないのだが、休日に限ると大牟田専貨(1151レ・1152レ)には銀釜303が運用に入ったことが一度も無いという、たいへん謎な運用がある。理由は定かでは無いが、一説には走行距離もかなりなので休ませていると言うが、大牟田専貨以外のカモレ運用には普通に付いているので変だ。また都市伝説っぽく「大牟田を嫌う何か得体の知らない力かある」とか「真実は知らない方が身のためだと言われる」というものが有るとか無いとか。何ら証拠は無い。

////////////////////////////////////

貨物時刻表をお持ちの方はご存知ですが、現在パーイチ運用は7日サイクルになっており、いつかは「301~304、402、403、408、451、452」のパーイチ釜が廻ってくるように出来ている(ただし定期検査や修理などで運用を外れることもある)。今春のダイヤ改正で、1151レ・1152レのパーイチ運用は7つの最終サイクルに移り、前日の8091レ・8090レの釜などで釜を予想することができるようになった。だがしかし・・・

ところが日曜日の1151レ・1152レの釜は、前日(土曜日)の8091レ・8090レの釜がサイクルせず、同じく土曜日発の1062レの釜がスライド登板されるのだ。さらに言えば、金曜日の1091レ・4091レが・・・などなど(省略)。

つまり、6月16日の土曜日発の1062レの釜が銀釜303だったので(15日の金曜日の1091レ・4091レが銀釜303だった)、何の縛りもなければ17日の日曜日は1151レ・1152レの釜が303になっていたのです。でもならなかった。だからおかしいのだ!!これは何かある!絶対外れる外す外さざる負えない掟があるに違いない!!

でも九州貨物の電機と言えばやっぱりナナロクだと思っているので、より貴重だと思える赤い交流電機に差し替えられたのは個人的には嬉しいのだ。これが304を除く、他のパーイチ差し替えだと「オイオイ(汗)」になる。

*************************************

そこで各釜にインタビューしてみた(笑)。当然だがフィクションでありますよ。


2012年6月16日(土)

81402c.jpg
EF81-402
15日の金曜日8091レ・8090レを牽き、16日の土曜日に豪雨の中を疾走した俺様の雄姿を見てくれたかーい?

私:ごめんない。昨晩飲み過ぎた影響か、間に合いませんでした。大牟田駅の外からちょっとだけ見ました。

81302c.jpg
EF81-302
16日の土曜日の8091レ・8090レを担当した、元銀302です。順当に行けば、梅雨の晴れ間を快走することになっていました。ボクの優雅な走り見たかったでしょ?

私:日曜日の大牟田の天気は一向に回復せず悪かったから、廻っていても優雅じゃなかったでしょうに。


2012年6月17日(日)

81303c.jpg
EF81-303
あれれ?朝早く鹿児島から戻ってきたら、いつもの自由の利かない力が~。車庫へ引きずり込まれる~~~。朝日が昇ったとき目が覚めましたが、大牟田行きはどうなったのでしょう?

私:はは~ん、本当は大牟田に行きたくないんでしょ?通過するならいいのに。仮故障?それとも土日に大牟田行きに付かないのは、何か嫌う理由でもあるわけ?

303:我が輩はどこでも行くのじゃが、土日の運転士が長距離勤務を希望するんじゃい。大牟田近いからお給料安いんだって!

私:鍋島行きとそんなに変わらないじゃん!それに運転士交替するから長距離って嘘丸出しじゃないか?!と言い返している隙に、別の運用に入っちゃったよ。結局、真実は謎のままなのか?


81304c.jpg
EF81-304
弟分から一言。ええー、私をもっと使って~。

私:休みなしで走れ~

761021c.jpg
ED76-1021
かつては同志(同機)が牽く九州を代表する特殊貨物列車でしたから、久しぶりに牽けることが出来て感激でありますよ。

私:もう303は大牟田行きに土日来てくれそうに無いから、また同じサイクルになりそうなときはよろしくベイベー( ・_・)ノ

外野から

F81301c.jpg
EF81-301
私現在メンテナンス中なでノーコメント。それにもう銀じゃ無いから三男坊のことを強くは言えないね。

私:在りし日の姿に戻ろうよ~

DE101208c.jpg
DE10-1208 
どうもこんにちはスペシャルゲストです。なんで私だけ側面やねん!(怒)。私と一瞬でも肩を並べる釜は何でも(誰)でも良かったのですよ。

私:何だか主旨がずれている~

■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇

以前にもこんな釜対談記事を書いて、一部の読者にしかうけなかったような記憶が(笑)

筑後川鉄橋さんいかがでしょうか?

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

まだ見ぬ景色を求めて&見慣れた景色でもがっちり捕獲

2012年6月17日 曇り 三井化学専用鉄道の宮浦操車場付近で撮影
まずは仮屋川操車場行きの45t電車19号機の単機回送から

120617宮浦 (33)のコピー
まだ見ぬ景色その1
誰か草を刈り取って下さい

120617宮浦 (34)のコピー
まだ見ぬ景色その2
背景が工場群なので専用鉄道らしい

120617宮浦 (35)のコピー
まだ見ぬ景色その3
煙突や工場特有の鋼管も写ってさすがに細かい景色がグッドです

お次は見慣れた景色ですが、取り敢えずがっちり捕獲しました。仮屋川操車場から到着の1151レの貨物なり。

120617宮浦 (39)のコピー
見慣れた景色 その1
古典電機のボディがふにゃふにゃに見えるのは光の加減による錯覚?

120617宮浦 (41)のコピー
見慣れた景色その2
浅牟田108号踏切無き今、東泉町2号踏切が唯一打鐘式警報器として残っています

120617宮浦 (44)のコピー
見慣れた景色その3
銀タンコ3両なり。明日の1152レは返空の1両あたりのコキ104積載が3個になる

こんな気持ちで今日も撮っています。同業者は誰も来ません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

貨物時刻表に載っていないDE10構内貨物

2012年6月17日 曇り 大牟田市内 橋口町踏切で撮影
この大牟田駅~仮屋川操車場までの区間を往復する、大牟田駅構内扱い貨物列車(私はそう呼んでいる)は貨物時刻表には掲載されていない。それは列車番号を持たず、またJR大牟田~銀水の線路を完全に閉塞してまで運転するという特殊な運転事情にあるからであろう。

9時台のは上り線を北へ走るが仮屋川操車場へ入場する際に下り線を横断するため、安全上完全閉塞が必要なのだろう。10時台の大牟田行きはその逆で、下り線を進むが大牟田駅進入の際に上り線を横断するのだ。完全閉塞中は信号機も入れ換え信号機のみを頼りにしているので、一般の信号機は赤のまま列車は進む。大牟田~仮屋川操車場は入れ換え信号機(三角形の三色入れ換え信号機)が幾つか存在するのだ。

10-1-24DE10専貨と入信 (13)c
JR鹿児島本線上り線から下り線に横断するポイントの直前にある入れ換え信号機。架線柱に「入信確認」と赤書きの看板が嫌でも目に入る。

120617DE10貨物上 (29)のコピー
今日のDE10構内貨物。お気に入りのDE10-1208が力強い牽引ぶりを見せてくれます。

120617DE10貨物上 (31)のコピー
今日の1151レで来た黄タンコはUT13C-8077・8078

120617DE10貨物上 (32)のコピー
コキ200-118積載です

120617 (25)のコピー
よくご質問のあるDE10構内貨物の時刻ですが、9時台の仮屋川操車場行きは4232Mの快速の後に来ます。なお快速の11分後には銀水行き、荒尾行きの電車が来るので、完全閉塞は10分もありません。結構密なダイヤでしょ?特急街道の時代はもっと過酷な制限での閉塞があったと思います。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

久しぶりの瀬高南での朝練~1151レ・4093レなど

2012年6月17日 霧雨 JR鹿児島本線 瀬高~南瀬高
天気予報ではお天気回復とあったのに、朝から一向に分厚い雲が晴れなかった。現地に到着したときも霧雨が止まず状態で、私以外には誰一人撮りに来なかった。そんな中、写真のように線路沿いの水田が微妙に水鏡になっているのに一人嬉しくなっていた。

120617瀬高南 (3)のコピー
1321M 荒尾行き快速

120617瀬高南 (7)のコピー
特急有明6号
ここまでは風も無く、水鏡が出来ていた

だが、1151レの時間が来るとやや風が出てきて水田は波が立つようになった

120617瀬高南 1151レ (11)のコピー
1151レ ED76-1021 もう水鏡は無いに等しかった。残念!
編成は空のコキ106×2+黄タンコ×1+空のコキ104等×4+銀タンコ×3の10両編成でしたが、何とも情けない編成醜態です。ちっとも美しくない。スッカスカな編成はウヤ明けも健在です。

待っている間に、水鏡の水田の主と会ったのでご挨拶。

120617瀬高南 (10)のコピー
4226M 門司港行き区間快速 415-1500の8連

この頃やっと霧雨が止み、空が明るくなってきたが青空は見えなかった。

120617瀬高南 (11)のコピー
1323M 大牟田行き区間快速 817×4連

120617瀬高南4093レ (22)のコピー
4093レ EF81-451 コンテナは後ろ4両以外はほぼ積載あり

これで朝練終了。いつものようにDE10構内貨物撮影、三井化学専用鉄道撮影に向かいます。

こうしてブログ記事を書いてる16時現在も、大牟田市は雲が晴れず~天気予報の晴れマークは一体どこを指しているのか~。お昼寝中(13~15時)に晴れていたなら仕方がありませんが。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

年次ウヤ明け一発目の三井化学専用鉄道貨物&川沿いの市道も開通!

2012年6月16日 大雨 三井化学専用鉄道 東泉町2号踏切~東泉町1号踏切
今日は朝から強い雨が降っていた。昨晩飲み会だった影響もあり、朝練はちょっと間に合わなかった。雨天も重なり大牟田駅構外から見た1151レも撮る気になれなかった(釜はEF81-402 銀タンコ2両+空コキ4両)

気を取り直して、宮浦操車場へ。東泉町2号踏切付近で仮屋川操車場行きを狙おうとしたら、あっと驚く光景を目にした。そこで見たものは!

IMG_7991のコピー
東泉町2号踏切から東泉町1号踏切付近までを結ぶ、新大牟田川沿いの市道が通れるようになっていた!!確か木曜日の夜間偵察の時はまだバリケードしていたので、昨日開通したのかな?

それなら遠慮無く歩きましょう。雨も少し弱くなっているので、今まで撮ったことが無い新鮮な構図を狙いに、前々から狙っていたポイントへダッシュ!!実はこの時、仮屋川操車場行きの第一便の貨物が発車したので慌てていました。

IMG_7999のコピー
新大牟田川の鉄橋を渡る仮屋川操車場行きの第一便貨物
そう!!この構図で撮りたかったんですよ。念願の撮影が出来て良かったですが、かなり雨に濡れました。風邪引きそうだ~(汗)。

IMG_8001のコピー
今日の1152レで初めて黄タンコの返空があります。この黄タンコはウヤ明け初日に来たUT13C-8083・8084ですね。

IMG_8004のコピー
新大牟田川の鉄橋を渡ると、化学工場から伸びている大きな管で貨物列車の姿が遮られます。まあこれはこれで面白いですが~。お天気が悪いので炭鉱電車も銀タンコもイマイチよく見えません。でも・・・

IMG_8006のコピー
黄タンコはこんな感じです。黄色くてよく分かります。

IMG_8010のコピー
過走防止線路の終端付近から撮影。

この先晴れる日があったら、じっくり構図研究などしてみようと思います。

この後は仕事場へ。宮浦操車場行きの1151レの貨物は撮りませんでした。またの機会に~。

**********************************

昼前から大雨になったので1152レ撮影は断念です。編成はEF81-402 空コキ2両+返空銀タンコ積載2両+空のコキ200×3両+コキ106積載の黄タンコ×2両の9両編成です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦操車場の夜間偵察に行きました~15日の1152レも単機かな?

2012年6月14日 曇り 夜 三井化学専用鉄道 宮浦操車場 撮影無し
明日15日の1152レで黄タンコ返空があるかどうか、夜の宮浦操車場を偵察に行きました。こんなテツは日本でも数えるくらいです(笑)。ある程度の予想を胸に、自宅とは正反対の方向へ車を飛ばしました。

120106宮浦 (14)のコピー
今日の夜間偵察で、宮浦操車場にはこんな返空編成が留置されていると期待したが、今日来た空のコキ106が2両いるだけだった。(海コン用のコキ106×4両除く)。

尚、この写真は2012年1月6日撮影のもので、偶然にもUT13C-8083・8084だった。

では今日14日に来た黄タンコが化学工場内に居るとして、出てきたであろう昨日13日到着の黄タンコは一体どこに?真っ暗なので分からないが、多分海コンホームにコキ106と共にいると思われる。でも明日1152レで返空する気なら、通常宮浦操車場内まで牽いて準備しているはずなのだ。そうしていないということは?

トップリフターでのタンクコンテナ積み換え(コキ200降ろし~コキ106積み)が出来ていないとか?トップリフターが久しぶりの稼働で、エンストした?バッテリー上がった?運転手現れず?(笑)

明日の朝に見たら一発で分かるのだが、そこまでして明日の1152レを突き止めるのも・・・。どなたか頑張って下さい。明日の更新は多分難しいでしょう。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン