fc2ブログ

浅牟田108号踏切があった場所のその後(2012-7-28)

2012年7月28日 晴れのち曇り 宮浦操車場の東泉町2号踏切付近で撮影
浅牟田108号踏切が撤去されてから早1ヶ月半。その後あそこはどうなったか?宮浦操車場に行くたびに見ております。今回は・・・

120728踏切 (42)のコピー
旧大牟田川を埋めた場所の、工場境界部に雨排水用の側溝が設置されました。ここまでしてくれると、道路が復活しそうでワクワクです。前から希望しているように、遊歩道で浅牟田108号踏切復活でお願いしたいです。また大きな変化が見られたら報告しますね!

10-7-4宮浦 (59)c
浅牟田108号踏切在りし日の様子
2010年7月4日 黄タンコ入場なり~

それぞれの写真はクリックすると大きくなります。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



満喫きっぷの旅~西九州乗り鉄三昧 珍妙ダイジェスト

2012年7月28日 晴れ
久しぶりに満喫きっぷの旅をした。前回購入した切符がまだ2回使えるので、いきなりこの日の正午前から出かけました。有効期限は8月11日なので、3回目はいつ使えるか微妙。今のシーズンは青春18切符だが、この満喫きっぷには使用期間がなく九州すべての私鉄、民鉄、地下鉄、JR九州全線の普通列車(特別列車除く)で使えるので、私的にはこっちの方がお得感がある。

それにしてもよく回れたものである。わずか11時間の西九州のただ単に乗るだけの旅なのだが(汗)。
順路は、大牟田~博多~西唐津~伊万里~松浦鉄道(佐々経由)~佐世保~早岐~鳥栖~大牟田で利用列車は8本にのぼる。詳しい旅の内容や思い出は、今後ゆっくりと更新していく予定だ。マジで書くと終わりなき記事になりそうなので、以前のより考えて記事にします。

120728満旅筑肥 (73)のコピー
さてどこの区間でしょう?

120728満旅筑肥2 (111)のコピー
分岐地点です。この先は左の線路が右の線路を跨ぎます。

120728満旅筑肥2 (121)のコピー
春に公開された某鉄道系邦画で有名になった駅も、閑散としています

120728満旅MR (155)のコピー
松浦鉄道のマスコットキャラなのかな?しかしなぜマックス君などとありふれた名前なわけ?理由がありそうだな。

120728満旅MR (183)のコピー
ある区間では、私の専用列車と化していました。運転士と二人っきり(笑)

120728満旅MR (167)のコピー
海も山も川も街並も、そして発電所(笑)も造船所(謎)も眺めが良かったです。

この風景知っているという方もいらっしゃると思います。事前調査も不十分でかつ予習抜きで突然行ったので撮り忘れが多いはずです。

旅の記事はぼちぼち更新しますね。気長に待って下さい。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

久々の黄タンコの走る姿&トップライト過ぎる~1152レ

2012年7月29日 晴れ 

120729構内貨2 (55)のコピー
今日のDE10構内貨物(1152レとなる便)には、なんと返空の黄タンコ編成が付いていた!!何だか久しぶりに走っている君を見たような気がします。

これは1152レを是が非でも撮らなくては~。さてどこで撮ろうか迷いましたね。

下の場所は大牟田市内 吉野~渡瀬
120729雲 (80)のコピー
気持ちが良いほど天気が良いです。
結局時間的な都合もあって、以前1063レを撮った田園の開けた場所で狙いました。だがしかし・・・

120729 1152レ (85)のコピー
トップライト過ぎる!!あたまピカピカ、お顔側面真っ黒~日焼けか~!?

120729 1152レ (86)のコピー
あんまりスカスカな編成なので、どこにカモレがあるかはっきりしません。場所の選定ミスかな~?

120729 1152レ (87)のコピー
ズーミングして、銀タンコをアップ。う~ん(汗)

120729 1152レ (88)のコピー
黄タンコ。何かが違う。求めていたように写せなかったです。

今日は1063レも定刻で下りて来そうにないので、今日の撮り鉄は終わりました。

なお、せっかく某駅での停車時刻まで教えて頂いた4094レは、お昼寝のしすぎで取り損ねました。せっかく予想外の緊急牽引になったEF81-303だったのに~。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

朝寝坊しなかったので久しぶりに南瀬高の朝練へ

2012年7月29日 晴れ 瀬高~南瀬高で撮影
昨日は寝坊しましたが、昨日の疲れはどこへ行った?かのように6時に目が覚めたので、久しぶりに瀬高~南瀬高に朝練に行きました。きっと、はやぶさKENTさんがいらっしゃると期待して。

日曜日なので国道もスイスイ走れます。現地に到着する寸前で、はやぶさKENTさんのクルマが先に入っていくのが見えました。実に数ヶ月ぶりにお目にかかったと思います。ご無沙汰しています。

今日は朝から青空が澄んでたいへん天気の良い朝でしたが、斜めから照りつける日差しが痛かったです。長時間外には居続けられません。めちゃめちゃ暑かったです。1本撮るだけで激汗です。

120729風景試写 (3)のコピー
まずは、有明6号で試写です。この時はまだ気づいていませんが、昨晩の夜間撮影でホワイトバランスを蛍光灯モードに変えてそのままでした。結局最後まで変えず仕舞い。明るい場所では間違いに気づきにくいですね。

120729 1151レ (7)のコピー
1151レ EF81-301 何だこの編成は!!(笑)

120729 1151レ (9)のコピー
わずか6両編成。銀タンコどうした~!?

ここではやぶさKENTさんとお別れして、私一人で4093レを待ちます。お疲れ様でした。

時間が来たので外で待機していると、近くの農作業のおじいちゃんがいろいろ話しかけてきた。どうも人が押し寄せるこの場所に不思議がっていたのだ。

120729 4093レ (20)のコピー
4093レ EF81-403 なかなか積載率良いじゃないですか

でも最後尾6両はいつものように空でした。この後は一旦自宅に戻り、宮浦とDE10構内貨物、1152レを撮ります。今日は遠出をしませんでした(昨日の遠出記事は膨大になる見込みなので、先にカモレ記事を終わらせてからアップします)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

カモレ夜間撮影練習(試行錯誤中)~1062レ

2012年7月28日 晴れ
この日鳥栖で4083レの折り返し2082レの停車を目撃しました。なぜこんな時間に鳥栖にいるかはまた別記事でおいおい説明します。でも来るとは知らなかったので、側面しか撮れていません。

120728鳥栖2082レ (258)のコピー
2082レの側面。3番線に3分くらい停車しました。この10分ほど前にも1070レが同じように停車しました。

120728鳥栖2082レ (259)のコピー
停車中なら撮影は簡単。でも動き始めるとそうはいかない。

なお2枚の写真は本記事の前座でホワイトバランスが晴天モードのままであった。あちゃ~

大牟田に帰ってきて、蛍光灯モードに切り替えました。

120728大牟田1062レ (264)のコピー
夜10時半頃の大牟田駅。暗いわここ(笑)
いろいろ設定変えて試写したがどうも上手く撮れない。夜間の走っている姿は1発勝負かな~。

120728大牟田1062レ (268)のコピー
何を狙うかというと、下車時間後に来るはずの1062レを撮ることだ。予想通りの時刻にやって来た。

120728大牟田1062レ (269)のコピー
1062レ EF81-301 何とか1枚だけまともなのが撮れた。最初はこんなものかな?

明日の1151レの釜になるはずのを、前日に確認しちゃいました。機会があったらもっと明るい場所で撮ってみたいですが、大牟田市内にそんな都合の良い場所あったかな?お金かかるけれど、あそこしかないかな~(笑)。

120728大牟田1062レ (271)のコピー
1062レ通過後に、787系特急の有明5号が駆け抜けていきました。おやすみ~

よく見るとこの撮影もまあまあ撮れていますね。レベル低いですが、自分としてはまあ満足かな?

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

2人で朝練 1151レ・4093レなどいろいろ

2012年7月28日 晴れたり曇ったり
1151レ撮影場に行くと九州旅行も大詰めのRUIDOさんがスタンバイしていた。挨拶後、二人でお喋りしながら撮りました。なかなか楽しかったです。いつも一人なので(笑)。お疲れ様でした。

120728 1151レ (25)のコピー
1151レ またしてもEF81-402 遭遇率高し

120728 1151レ (27)のコピー
海コンはともかく、黄タンコなしでかつ銀タンコが2両なのは悲しすぎる!!RUIDOさんも残念な顔をしていた。銀タンコが少ないと宮浦操車場の入れ換えが少なくてつまらないしね~。黄タンコが来ない時点でアウトでしょ。

120728旭町 (31)のコピー
4093レと併走するかと期待しましたが、三井化学専用鉄道貨物の方が少し早かったです

120728 4093レ (32)のコピー
4093レ EF81-302 来るには来ましたが、予想外の西鉄特急と併走しました。

もしテンハルに行っていたら、この電車で帰ってきたはずですがその時は4093レに間に合わずで泣いていたことでしょう(笑)。その後、DE10構内貨物が来るまで約45分間尽きぬ立ち話を日陰で続けました(爆笑)。

120728構内貨物1 (37)のコピー
DE10構内貨物 1563号機の登場! 仮屋川操車場行きです

120728構内貨物1 (40)のコピー
後ろ姿~虚しい

120728構内貨物1 (41)のコピー
海コンが付かなかったらウヤになっても良いのではという短編成

この後宮浦操車場へ移動。でも仮屋川操車場行きの45t電車単機回送が、まさかの3分フライングで撮影出来ず。

120728宮浦 (45)のコピー
宮浦操車場にぽつんと残された黄タンコ編成(中身はある)

120728宮浦 (48)のコピー
宮浦操車場に到着する1151レ貨物の便

宮浦操車場の20t電車の模様は2回しかないのでパス。8091レを狙いに向かいましたが、通過時間を間違えてのほほんとしていたら通過されました。EF81-451だけなのは確認。

朝から某釜掲示板に投稿がなかったので、朝3本のカモレ目撃情報を投稿。3本まとめて投稿は初めてかな?

120728構内貨物2 (57)のコピー
最後に、DE10構内貨物の大牟田行きを撮影。黄タンコなしの10両編成。寂しすぎる~

RUIDOさんとはここでお別れしました。また秋に来て下さいね~。

***********************************

なお、カテゴリを超えてここまで一連の写真をアップすることは珍しいのですが、これから大牟田に訪れる方の参考になれば良いと思います。この一連の撮影には約2時間半かかりますので、移動手段と体力と時間には余裕を持ってきて下さい。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

最近の宮浦操車場の朝練 10両編成の時

2012年7月28日 晴れ 宮浦操車場 三坑町3号踏切で撮影
この日は4時に起きられたらテンハルへ行くつもりだったが、夜更かしが仇となり無理だった(笑)。仕方がないので瀬高~南瀬高に行こうとしたが時間的に、無理だったので先週と同じ場所に赴いた。先週と大きく異なり、別記事でも書いたように黄タンコが付かなくなった虚しい編成作業をお楽しみ下さい(そう書かれると楽しめんわ~)

九州旅行中のRUIDOさん、日曜を除く毎朝こんな風景が見られるのですよ。余裕があれば次の宿題リストに入れてみてはいかがでしょうか?朝早すぎるのが欠点ですが。

120728宮浦 (1)のコピー
黄タンコありませぬ

120728宮浦 (3)のコピー
銀タンコもわずか2両しかないというありさま

120728宮浦 (4)のコピー
先週と違いまして寂しい10両編成になります

120728宮浦 (8)のコピー
45t電車はかなり奥まで行っちゃったので編成風景も撮れます

120728宮浦 (9)のコピー
三坑町3号踏切からこんなに離れています。6両も違うとこんなにも違います。

120728宮浦 (17)のコピー
あとは先週と同じです。

この後1151レを撮りに向かいました。すると~

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

最近の宮浦操車場での朝練 16両編成の時

2012年7月21日 曇り 宮浦操車場 三坑町3号踏切で撮影(車庫の横)
まだ梅雨が明けていない頃の、この日1152レとなる貨物の仮屋川操車場行き編成作業を見てみた。なおこの写真の模様は海コンの連結がない日曜日などは見られない。またM化学の従業員交替時間帯のた通勤車の通行量が多いので注意されたし。なんてこんな超早くに撮りに来る人は見たことがないのだが(汗)。

120721宮浦 (6)のコピー
三坑町3号踏切の門が開かれ、間もなく宮浦操車場内に留置されていた返空銀タンコ、空になったコキ200、返空黄タンコを順次連結して推進して来ます。

120721宮浦 (8)のコピー
まるで蛇のようにウネウネやってきます

120721宮浦 (11-2)のコピー
銀タンコは4両に10個積載。これが12個フル積載になり17両になると不味い理由がその後分かる。


120721宮浦 (17)のコピー
なんと!45t電車は三坑町3号踏切のすぐの場所で停車する。あと1両増えると踏切を塞ぐことになるので不味いのだ。(あと1両増える:銀タンコ6両で宮浦に来ると、返しのコキ104は単純にフル積載だが、空のコキ200が1両増える)

120721宮浦 (20)のコピー
停車中の45t電車をこういう構図でゆっくり撮れるのはここだけ。

なお今遮断機が上がっている踏切に入って全編成を撮ることも考えたが、すぐ真ん前に45t電車がいることから安全上と思うが踏切番から入らないように言われたのでやらなかった。惜しいな(汗)。

120721宮浦 (24)のコピー
そして発車します

120721宮浦 (26)のコピー
黄タンコ編成

120721宮浦 (27)のコピー
海コン編成と連結したので16両編成になりました

120721宮浦 (29)のコピー
三坑町3号踏切の宮浦操車場側に入るとすぐ警報器が鳴り止みます。そういう仕組みなんだ。

120721宮浦 (30)のコピー
あとはいつもの仮屋川操車場行きの時刻まで待機です。

この日は初めて16両編成の貨物を三坑町3号踏切から撮りました。過去にも1度ありましたが、最後尾がどうなっているのかを優先撮影しました。17両目の余裕はありませんでした。車止めに接すれば可能かもしれませんが、それは危険物を積んだコンテナが安全上どうかと思いました。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

懐かしきコキ200編成の大牟田専貨~俯瞰撮影

みなさんは普段撮った写真の加工をされますか?私はフォトショップ・エレメンツを使って、トリムや画像サイズ縮小などをしています。特に画像サイズ縮小は、ここでは500KB以下にしないと掲載不可能なので、昔から重宝しています。

10-9-30 1151レ俯瞰濃施公園 (14)c
2010年9月30日撮影 南瀬高~渡瀬 1151レ(旧4175レ)

110130 1152レ俯瞰 (62)c
110130 1152レ俯瞰 (64)c
110130 1152レ俯瞰 (65)c
2011年1月30日撮影 銀水~吉野 1152レ 釜はED76-1008

110510博多シティ俯瞰 (112)c
2011年5月10日 博多駅を出発する1152レ

再掲もあるかもしれませんが、懐かしいと思って頂ければ幸いです。今後も未発表・再掲問わずオールコキ200編成の大牟田専貨の写真をアップしたいと思います。まずはHDDの大量の写真の中から厳選しなくては。厳選作業自体は結構面白いけれど決めるのが大変である(汗)。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

急に黄タンコ(液化塩素)が来なくなった~その理由を考えてみた

日本全国の貨物専用線などを専門・得意にしている某ブロガーさんの取材?記事によると、南延岡のA化成から大牟田のM化学向けの液化塩素の需要は黄タキ時代より落ちていて、現在毎月の供給は500トン弱だという。

今月は黄タンコが17回(34個)宮浦に運ばれて来たが、今週からストップしている。

でもこの17回中14回は今月前半に1151レで毎日下り、1152レで返しを行ったので撮影は楽しかった。

その供給がストップしている理由を信頼できる情報記事や計算で考えてみた。

黄タンコこと液化塩素タンクコンテナUT13C-8067~8090は最大総重量24トン、自重が7.15トンである。タンクコンテナは毎回コキ200-1両に2個ずつ積載して来るので、1回の供給で・・・(24-7.15)*2=33.7トンとなる。

それで33.7*17=573トンとなる。500トン弱に近い数値になると思ったが。

***********************************

結局何を書きたいかというと、M化学向けの液化塩素は今月の供給量に達しているから黄タンコが1151レに連結されないと結論づけたいのだ。

以下は黄タンコの写真集~
120617宮浦 (94)のコピー
2012年6月17日撮影 宮浦操車場

120701宮浦(82)のコピー
2012年7月1日撮影 宮浦操車場

120708 1151レ (41)のコピー
2012年7月8日撮影 鳥栖貨物ターミナル付近

120709宮浦外 (64)のコピー
2012年7月9日撮影 東泉町1号踏切~東泉町2号踏切

以下はコキ200問題が発生していない昨夏の模様
 
110813宮浦 (17)c
2011年8月13日撮影 宮浦操車場
コキ200単独でいる。今みたいに伴車のコキ106など入線していなかった古き良き時代(笑)。

110807宮浦 (34)c
2011年8月7日撮影 宮浦操車場
銀タンコよりも黄タンコの両数が多いと一目瞭然な瞬間。これは今と比較したら凄いと感じる。

110826宮浦 (32)c
2011年8月26日撮影 宮浦操車場
ものすごく多く溜まりました。でも彼らはその後2ヶ月近く戻る事が出来ず、ついにコキ106返空が始まるのです。

110619宮浦 (29)c

2011年6月19日撮影 宮浦操車場
黄タンコがこんなにたくさん留置されたのを見た最高記録です。写真は7両で14個。

残り5両の内、1152レと4075レで移動中が2~4両、M化学工場に入っている1両と考えると、南延岡のA化成には全然いないか2両程度しかいない事になるので、当時はM化学向けに毎月1000トン以上の需要があったのかもしれない。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

旧三池税関支署へ行ってみた~大牟田市三池港

2012年7月21日 午後 大牟田市の三池港
毎月第三土曜日だけ開放している市有形文化財(建造物)の旧三池税関支署。明治41年建立の建物なのにやけに綺麗だが、昨年から市が修復したのだ。修復前の姿や修復中の写真は、「旧長崎税関三池支署」で検索して下さい。
http://homepage1.nifty.com/yamada/nagasakizeikan.htm

120721三池港旧税関署 (5)のコピー
建物外観

120721三池港旧税関署 (6)のコピー
正面

120721三池港旧税関署 (31)のコピー
裏側。間取り図を見ると、元々は休憩所建屋もあったようだ(右側の変な木枠はその名残とのこと)
120721三池港旧税関署 (9)のコピー
立派な看板

120721三池港旧税関署 (17)のコピー
特に建物内部は特別なものは置いておらず、大牟田荒尾の産業遺産のアピールをしている程度

120721三池港旧税関署 (11)のコピー
入り口の奥にあるカウンター

120721三池港旧税関署 (22)のコピー
特に目に付いたのが、天井照明の天井部根元の装飾かな

120721三池港旧税関署 (23)のコピー
部屋の四隅に設けられている排気口。港倶楽部にも同じものがあったな~。

120721三池港旧税関署 (26)のコピー
建物の南側に残っているレール。こんなの見ているとワクワクします(笑)。

120721三池港旧税関署 (4)のコピー
三池鉄道時代の遺構。昔は三池港の両岸に張り巡らされていた線路の一部なのだ。残念ながらこの程度しか残っていないのが、一体ここまでどんな電車がどんな貨車を牽いていたのか非常に気になるところである。

当日は閉館1時間前に行ったこともあり、訪問者は私だけであった。管理案内をしている方がいた。

私はレールの方ばかり撮っていたので、管理者に思い切り鉄チャンと見られたような感じ(考えすぎか?)。

土日の撮り鉄1151レ・4093レ・1152レ

ええ・・この土日は特に遠出するわけでも無く、大牟田市内の近場で撮っていました。あまり天気も良くなく、突然通り雨が降ってきたりと、決して安心できる天候の土日では無かったです。みなさんの地元はいかがでしたか?

それでは2012年7月21日から

120721 1151レ (33)のコピー
1151レ EF81-402 銀水~大牟田で撮影
黄タンコはなく、銀タンコと海コンだけの13両編成だった

120721 4093レ (38)のコピー
4093レ Ef81-302 大牟田~荒尾で撮影
編成の中程しかコンテナが積載されていなかった

120721EF81402 (44)のコピー
1151レの到着後 大牟田駅構外から撮影
釜の反対側にはDE10-1563が連結され、仮屋川操車場行きを準備していた

8091レは所用で撮りませんでした。
午後は三池港に行きましたが、その模様は別記事で~。

お次は2012年7月22日の撮影から
この日寝坊しまして、瀬高~南瀬高に行けませんでした。でもその代わり宮浦操車場で同業者さんにお目にかかれましたが。
 
120722 1151レ (2)のコピー
1151レ EF81-451 銀水~大牟田で撮影
釜運用順では452号機の予定だったが、釜変更になった。今年になってからまだ452の大牟田専貨撮影が出来ていません。日曜日に運用に就いたことが2度しかないのです(1月と3月だけ)。今回はチャンスだったのに、銀釜303が土日に大牟田専貨に就かないのと同様にレアになっています。

120722 1151レ (4)のコピー
今日も1151レは黄タンコが来ませんね。これでは明日も1152レには黄タンコが付かないでしょう。

120722 1152レ (2)のコピー
1152レ EF81-451 大牟田~銀水で撮影
銀タンコのみの編成
こんな地味な編成で遠出をしたくない~という釜重視では無い私ならではの愚痴になりました。

なお1063レはED76-1013だったそうですが、不注意で撮り逃してしまいました(泣)。1063レには最近逃してばかりです。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

もう動かしている!

2012年7月22日 曇り一時大雨
宮浦操車場の門がまだ開いていない時刻に来てみたら、45t電車がすでに停泊場所から駅事務所前に移動している光景を目にすることがある。これは単に門を開けなくても走ることが出来て、その後の仕業に便利だから動かしたのだろう。なお、平日土曜の海コンが連結される日は、もっと開門時間が早いので注意されたし。そんなときは上述のような疑問は感じないだろう。

120722宮浦 (1)のコピー
フェンスの隙間から撮影
今朝も1151レ撮影後に宮浦に着いたら門が開いていないのに、45t電車は駅事務所前に移動していた。

なお写真のように、本日22日の1152レの編成はコキ104積載の銀タンコ4両+空コキ200×5両=全9両。

120722宮浦 (5)のコピー
年次ウヤ明け後、2人目の同業者さんに会いました。福岡県内からいらっしゃいました。短時間でしたがお話面白かったです。お疲れ様でした。

この後4093レには間一髪間に合わず、帰宅途中に大雨に遭遇し他は撮れず仕舞いでした。

ネタストックはたくさんあるので、お天気と調子の悪い日は自宅に籠もろうかな?(笑)

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

祝!ブログ3周年~そして4年目が静かに始まる

2012年7月20日 
この日、当ブログが開設3周年を迎えました。多くの読者さんや、ファンの皆様の応援にも支えられここまで来ました。ありがとうございました。今後も引き続き「眠れないマクラギを数えて」をよろしくお願いいたします。

昔から変わっていない超自己満足的な偏った内容の撮り鉄記録・情報発信ブログです。これが私のスタンスです。時には滅茶苦茶な行動ややりたがらない行動に出て、みなさんを驚かせる事もあります。大牟田では狭く深く、ホームタウンを出たら広く浅く行動しています。今後、初めてお目にかかる方や再会する方もいらっしゃいますが、大体はきっかけやタイミングを見計らってこちらから話しかけたりしますので、その時はどうぞよろしく。

なお私はお仕事が休みな土日程度しか撮りません。ごく希に平日にもウロウロしています。宮浦操車場の朝出没可能性は今でも高いです。妙に詳しく語る大男が居たらそれ私です(笑)。

120721宮浦 (20)のコピー
2012年7月21日 朝 宮浦操車場の三坑町3号踏切で撮影
45t電車19号機
平日と土曜日の海コンが連結される日に限って運用される、朝の大推進&連結による編成作業。これは豪快なので、余裕のある方は朝早くに来られたし。なお、この光景はコキ200問題が解決したら見られなくなると思う。

120715宮浦2 (59)のコピー
2012年7月15日 午前 宮浦操車場の東泉町2号踏切で撮影
45t電車18号機
確か昨年6月に何の前触れも無く全般検査から出場した18号機も、徐々に色褪せて来た。あの独特の塗装も1年程度しか持たないのかな~。

三井化学専用鉄道は今年も恒例の年次ウヤがあり、ごく希にウヤになるもののほぼ毎日運転している。ごく希なウヤは遭遇する方が高確率。年始はウヤになるらしいのでご注意を!


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田駅構内貨物用 DE10-1563号機 初常駐のはず

2012年7月21日 曇り 大牟田市内 不知火踏切付近で撮影
去る18日に1151レで大牟田常駐機DE10の交代釜がムド回送されてきた。それが1563号機。私の過去3年の記録では、1563号機。は一度も大牟田常駐になっておらず、たぶん初めての任務に就いたのだろう。

120721DE101563 (40)のコピー
DE10-1563の朝の機回しが始まった。それにしても車体がちょっと汚すぎないか?

私の嫌いなJRF塗装のサツマイモカラー。彼は何も無ければ9月から10月頃まで活躍するだろう。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

年次ウヤ明けに宮浦操車場でお目にかかった同業者はまだ一人です

2012年7月9日(月) 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場の東泉町2号踏切で撮影
10日ほど前の記事になります。

撮影日は平日です。なんと私が平日に宮浦操車場を訪問するのはかなり珍しいのですよ。宮浦操車場の東泉町2号踏切周辺には中小の工場と大きな駐車場などがありますが、8時前後はそこの従業員さん達が多くのクルマで通勤されるため、撮り鉄さんはかなり人目に付き、またクルマの往来で危険なのであまり行かないようにしているのです。でもこの日は来ちゃった(笑)。

朝8時過ぎに東泉町2号踏切から少し離れた場所から撮っていたら、その踏切周辺にいる同業者さんがいるのに気づいたのだが、急に近づくと不自然で怪しまれるので9時過ぎにしようかな?と思っていた。後でまた来る保証は無いけれど・・・。

そして宮浦操車場に貨物が到着する頃、同業者さんに自然に?会うことが出来ました。関東の方から10年ぶりに宮浦操車場に来られたとか。風景の変わりぶりに相当驚かれていました。フェンスはいつ出来たのか質問されましたが、9年前くらいでは?私もよく知りませんので。いろいろお話が出来、楽しかったです。お疲れ様でした。

120709宮浦 (71)のコピー
1151レ貨物の宮浦操車場到着 フル16両編成

120709宮浦 (76)のコピー
種類ごとに各線路に入れ換え

120709宮浦 (80)のコピー
20t電車が始動。おや~?珍しく操車係が2人もいる。教育訓練かな?

120709宮浦 (82)のコピー
1両ずつ銀タンコが入場です

120709宮浦 (85)のコピー
単機で宮浦操車場に戻ってくるシーン。操車係がこちらを見ているようで何か怖い(笑)

この日は午前中だけの休みだったので、10時半頃撤収。この時は至って何も問題なかったマイカーが、1時間後全く動かなくなった。自宅近くのスーパーマーケット駐車場のど真ん中で動かなくなった。ダイナモの老朽化。動かなくなった場所が宮浦操車場周辺や踏切、交差点、一方通行道路上、何かの出入り口じゃなくて本当に良かった(汗)。マイカーが戻って来るまで、行動の制限がかかったのは言うまでも無い。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

期待した以上に撮れないのは、コキ200問題の影響アリか?

2012年7月9日(月) 晴れ 東泉町2号踏切~東泉町1号踏切で撮影

先月突然開通した、新しい市道は三井化学専用鉄道に沿っているのでフェンスやガードレール越しに撮ったらいい絵になるとかなり期待していたが、構図が単純でいまいち出来映えが凄いとは言い難くなっています。ちょっと贅沢な悩みですが、よくよく考えてみたらこれはコキ200問題が大いに影響しているので仕方が無いのでしょう。

120709宮浦外 (13)のコピー
仮屋川操車場行きの1152レとなる貨物です。草ぼうぼうだ。だれも刈ってくれそうにありません。

120709宮浦外 (17)のコピー
鉄橋付近で45t電車にしても、後方の黄タンコは小さくなり、海コンは全く見えません。こんな側面が狙えそうな場所でも長すぎて撮れないのです。これがオールコキ200編成ならまだよく見えるでしょう。

120709宮浦外 (24)のコピー
やっと黄タンコが現れました。前から10両目でしょうか。UT13C-8082は昨晩宮浦に佇んでいました。

120709宮浦外 (52)のコピー
今度は仮屋川操車場で受けた1151レ貨物を宮浦操車場に牽く姿を後方から狙います。時間帯なのか、光線の具合がとても良いですね。

120709宮浦外 (63)のコピー
背景が大工場なので、工場ooする人にとってはありがたいでしょう。

次は東泉町2号踏切です

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

平日朝撮りはやっぱり緊張するなあ~2012年7月9日(月)

2012年7月9日(月) 晴れ 鹿児島本線 長溝川踏切~橋口町踏切で撮影
この日は平日の午前中に半日休暇を申請していたので、平日朝練をしました。何だかドキドキするよ(笑)。

120709 1151レ (3)のコピー
1151レ EF81-403 海3+空3+黄タンコ+空4+銀タンコ5の16両編成
某釜掲示板にだーれも目撃投稿がないので、投稿しておきました。

このあと宮浦操車場へ行って、朝の仮屋川操車場行きを撮影。いつもの東泉町2号踏切ではなく、新道から撮影したので踏切近くに居たはずの同業者と挨拶できず。

撮影後急いで元の場所へ~平日の通勤者も多いので慎重に運転しないと危ないぞ。4093レの通過にぎりぎり間に合う。すると私のそばを先ほど宮浦操車場で見かけた同業者さんがクルマで通過。4093レを撮るのかな?と思ったが、長溝川踏切方向へ行ったので三井化学専用鉄道の45t電車狙いかな?

120709 4093レ (29)のコピー
4093レ EF81-304
これは某釜掲示板で情報を得ていたのでぜひとも撮りたかったのです。

120709旭町支線 (34)のコピー
仮屋川操車場から宮浦操車場へ戻る45t電車18号機単機回送

120709西鉄特急5連 (35)のコピー
節電が始まってから急に大牟田まで来るようになった奴

120709構内貨物 (42)のコピー
DE10構内貨物
まだまだDE10-1208の活躍の舞台は続く~

120709構内貨物 (48)のコピー
1151レと逆方向に牽いていくので滑稽だ

この後、再び宮浦操車場に戻ります。先ほどの同業者さんにお目にかかりました。つづく

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

土休日の久留米駅では1151レがプチ停車する

2012年7月16日 晴れ JR久留米駅で撮影
1151レは平日の大牟田到着が貨物時刻表通り7:50なのだが、土休日は7分ほど遅れる。理由は分かっているのだが、1151レがどこでどう調整・寄り道停車しているのか気になっていた。

1.鳥栖貨物ターミナルの出発時刻遅延説
2.鳥栖、久留米、荒木、瀬高で停車説
3.速度を落としてのんびり運転説

が考えられていたのだが、1は7月8日に確かめて違うことが判明。3.は瀬高~南瀬高で撮影していても遅い気がしないし、高速貨物としての意味が無い(但し根拠はない)。3.は鳥栖が最も考えられたが、同業者さんの目撃で通過していることが判明。なら残りの3駅かと?しかし、瀬高は2番線レールが真っ赤っか、荒木は貨物待機用としては有効長さが短いと欠点があった。そうなると久留米?と推定したら、熱心な読者から久留米停車のコメントを頂いたので、その模様を見るため久留米駅で朝練をした。

120716久留米1151レ (8)のコピー
筑後川(千歳川?)鉄橋を渡って1151レが登場

120716久留米1151レ (10)のコピー
ゆっくりと1番線ホームへ入線してきます

120716久留米1151レ (13)のコピー
釜は既報通りEF81-451。釜正面に若干日が差しますね。

120716久留米1151レ (14)のコピー
今日は黄タンコありました。コキ200-110にUT13C-8081・8082を積載。

コキ200に黄銀タンクコンテナを2個載せるのは北九州貨物ターミナル~大牟田だけ。

120716久留米1151レ (15)のコピー
銀タンコは5両

120716久留米1151レ (16)のコピー
7:24頃停車します。

120716久留米1151レ (18)のコピー
1番線に貨物を停められる線路有効長さは残り海コン4両相当しか無いように思えます。すると1151レが16両より長く出来ない(ムド除く)理由はこんなところにもあったわけになる。これは発見だ。

120716久留米1151レ (20)のコピー
なんと僅か1分程度のプチ停車で、出発していきました。この程度の停車で7分近く遅らせられるのであろうか?

120715久留米1152レ (114)のコピー
2012年7月15日撮影
そして1152レは毎日久留米駅で快速に追い抜かれるために、5番線に15分ほど停車するので、記念撮影にはもってこいです(笑)。

120715久留米1152レ (121)のコピー
しかし間違っても乗車してはいけません!触ってもダメです。

今日16日は4093レが来ないそうなので、帰りました

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日の4083レ EF81-303~鳥栖駅構外から

2012年7月15日 晴れ 鳥栖駅構外東側から撮影
4081レで味を占めた私は、再度同じ場所に向かった。ただ鳥栖に4083レが来るまで30分以上時間があったので、1・2番ホームでジュースを飲みながら空腹感をそらし、5・6番ホームに銀釜4083レ狙いの撮り鉄さんが集まっていないか見ていた。誰もいなかったように見えたが、何故か3・4番ホームにカメラを持った男性が居た。特急狙いか?

現場で4083レが来る直前に再度6番ホームを見渡したが撮り鉄さんらしき人影はなかったので撮影開始~。

120715鳥栖4083レ (134)のコピー
4083レ EF81-303牽引でやって来ました。銀釜303は久しぶりに見ました。

120715鳥栖4083レ (136)のコピー
何と言っても九州貨物のエースですからね。これ引退したら多くの方が悲しむだろうな。

120715鳥栖4083レ (137)のコピー後方を見るとコキ50000系がわずか6両でしたが満載でした。変なの~

この時、ホームに目をやるとどこから湧いてきたのか撮り鉄が数名いました。その内の一人が私に向かって「おまえどけ!じゃまだ!」と言っているよなジェスチャーを取るように感じたので場所を変えました。ひょっとしたら私の思い過ごしor勘違いかもしれませんが。

120715鳥栖4083レ (142)のコピー
なかなか出発しないので、跨線橋から見下ろして撮影。停車中の釜を見下ろして撮影できる駅はそんなにないでしょう。

120715鳥栖4083レ (144)のコピー
光線の良い方向から撮影。5分停車して出発しました。

結局光線の良い方向は4083レ時はホーム狙いが良さそうなのだと分かった。

この後はさすがにくたびれたので帰宅した。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン