fc2ブログ

長溝川踏切 2012-8-26

2012年8月26日 晴れ 長溝川踏切付近で撮影
あと2週間以内に長溝川立体交差が完成し、線路下の県道が開通する。市民にとってはやっと出来るのか、悲願なのか想いはよく分からないが、踏切がその機能を失うかもしれない。そんな長溝川踏切を仮屋川操車場と絡めて、最近頻繁に撮影しています。こんなの(踏切を絡めた)撮っているのは私だけです。

120826長溝川踏切 (33)のコピー
車が一瞬いなくなった長溝川踏切をぱちり

120826長溝川踏切 (24)のコピー
今にも車が行き交いそうなところまで完成しました。車道や現道路との接続部の白ラインが引かれ、現道路は開通後ロータリー形式の一方通行になるようで、側道のような扱いになっています。転落防止か何かの柵が立ったので、以前のように電車が見えにくくなりました。もうこの立ち位置から撮り鉄は困難なようです。

120826長溝川踏切 (27)のコピー
歩道も柵、電灯が設けられました。自転車も走れますが、見通しが悪いので、ミラーが無い今の状態では出会い頭の事故が起きそうな予感があります。

120826長溝川踏切 (38)のコピー
大牟田駅からDE10構内貨物が到着です。このアングルで踏切廃止後も撮れるかどうか分かりません。踏切がなくなると将来どんな柵が設置されるか分からないです。周辺と同じような高さの柵になればよいのですが。

120826長溝川踏切 (44)のコピー
宮浦操車場から炭鉱電車到着~。思い切って側面から撮影。交通量の多い道路だから、車が全くいない瞬間はあまりないなあ。

120826長溝川踏切 (46)のコピー
仮屋川操車場を出発する宮浦操車場行き貨物。乗用車が全くいないのは非常に珍しい。自転車の人は撮り鉄じゃありません。

次は仮屋川操車場の並びと参りましょう。ああ今日で8月終わりか~早いな。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



仮屋川操車場の線路有効長さを推定する

2012年8月11日 晴れ 仮屋川操車場の北端で撮影
大牟田専貨が上りも下りも(1151レ・1152レ共に)16両編成だったこの日、仮屋川操車場の線路有効長さを見極めたくなり、線路終端側に行って見た。

120811仮屋川末端 (24)のコピー
こちらは宮浦操車場から来た本日の1152レとなる編成。16両でもまだ2両くらいは大丈夫な感じ。

120811仮屋川末端 (25)のコピー
正面からでは16両編成とは分かりにくいので、やや斜め側面から。銀タンコ返し4両(2233)+空のコキ200が6両+黄タンコ返し2両+海コン4両となっている。

120811仮屋川末端 (28)のコピー
暫く待っていると、大牟田駅から1151レの編成がDE10-1563に牽かれて仮屋川操車場に到着です。

120811仮屋川末端 (31)のコピー
機回しです。と言っても牽いてきた編成でなく、1152レとなる編成に連結です。操車係指さし点検でしょうか?「分岐器間違っている!ヨシ!」(笑)

120811仮屋川末端 (33)のコピー
炭鉱電車ほどは近寄ってきませんが、すぐに中線を通過して長溝川踏切方向へ向かいます

120811仮屋川末端 (35)のコピー
見たところ、左の大牟田駅から来た16両の編成手前もやはり2両ほどの線路余裕があります。

従って大牟田専貨が16両よりもコンテナを繋げられないのは、宮浦操車場の三坑町3号踏切奥の線路有効長さが16両にしか対応していないのが理由となりますね。大牟田駅は結構広いのでコキ104系なら20両大丈夫と思いますが。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

同じ南がつく無人駅で~1152レ・1063レ

2012年8月26日 晴れ
鹿児島本線 門司港~八代には駅名に南が付く駅が4つ存在する。中でも近場に南瀬高、南荒尾がある。この日はそんなに遠くに行かないでカモレを効率良く取るため、南瀬高と南荒尾に行ってみた。もちろん電車で(笑)。

まずは、南瀬高駅で1152レを撮影するために、大牟田発11:51発の各停に乗車。南瀬高で下車するのは昨夏以来かな?当然だが無人駅でだ~れもいない寂しい駅だが、涼しい風とのんびりした空気が漂う空間だった。駅周辺は待合小屋(券売機とICカード検知器あり)側(上り線側)に住宅、反対側(下り線側)が田園という、のどかな位置に駅があるのだ。今は日中1時間に1本の電車しか止まらない駅である。

下車は私だけだった。切符購入後、下りホームに向かった。誰もいない跨線橋を渡りながら、風景をパチリパチリ。下り快速を撮り、1152レが来るのを今か今かと待った。

120826南瀬高1152レ (85)のコピー
1152レ EF81-408 背景の山はかなり遠くだが雲仙普賢岳である。
やって来た途端曇る。おいおいどうなってんだ???ちきしょうー!先週も1152レの時に、渡瀬~吉野で曇られたのでリベンジならずでした。でもトップライトで真っ黒になるよりはマシかな?

120826南瀬高1152レ (89)のコピー
編成は銀タンコ4両(2233)+空のコキ200が6両+黄タンコ2両の12両編成。

120826南瀬高1152レ (95)のコピー
後追い撮影が黄タンコなのはとても縁起が良い(私だけ?)

120826南瀬高 (75)のコピー
南瀬高はこんなに晴天だったのに、1152レ通過時だけお日様が雲に隠れた。ぶーーーーーー(怒)。

南荒尾駅で1063レを撮影するために南瀬高駅で切符を購入。南荒尾はスゴカが使えない(荒尾~八代は今年度中にスゴカ対応にすると言われているが)ので、久しぶりに券売機で切符の購入となった(入場券を除く)。普段はスゴカ、ニモカ、満喫きっぷなどを使っているので、福岡近郊エリアを出ない限りはなかなか券売機の切符を購入することがない。

南瀬高から八代行きの各停に乗車した。乗車したのは私と他2人もいた。大牟田を過ぎ、南荒尾駅を目指します。

*********************************

南荒尾駅では私含めて5人ほど下車したが、他の方々はあっと言う間に姿を消した。私はすぐに券売機で大牟田行きの切符を購入し、上り線ホームに渡った。1063レが来る5分前まで跨線橋の下で涼んでいました。

120826南荒尾1063レ (113)のコピー
1063レ ED76-55 
某掲示板で釜Noと通常運行を知っていたのでここまで来たのだ。来ていなかったら流石にここまでは行かない。

南荒尾でもお日様が急に雲隠れしたりしたり冷や冷やだった。

120826南荒尾1063レ (118)のコピー
南荒尾駅を通過していく1063レ。コンテナの積載率はかなり高かった。

この後は5分後に来る鳥栖行きの各停に乗車して大牟田に戻りました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

またまた瀬高~南瀬高で朝練 二度あることは三度ある

2012年8月26日 晴れ 瀬高~南瀬高で撮影
昨日ほどでは無いものの朝から太陽が眩しかったので、瀬高~南瀬高に行ってみた。現地に到着すると見慣れ
た車が一台。またもやRF7乗りさんでした。「3日連続」同じ撮り鉄さんと会うのは初めてでしょうか?でも今朝もテンハルに行って、そのままここへ来たから行動派だね~。私には到底真似できません(汗)。もう1名の同業者がやって来て、3人で2本のカモレを待ちます。

120826 1151レ (5)のコピー
1151レ EF81-408 黄タンコなしですが銀タンコありました。でも銀タンコ4両か~。

お天気が良かったので編成サイドはとても鮮やかでした。

4093レまで田んぼのお爺さんや、皆さんと談笑して過ごしました。

120826 4093レ (9)のコピー
4093レ EF81-451 前半分はフル積載でしたが、後半分は空でした

暑い中、みなさんお疲れ様でした。でも涼しい風がずっと吹いていましたね。もう来週末は9月。短い夏でしたね。

この後、私は間もなく風景が変わる長溝川立体交差・長溝川踏切と仮屋川操車場を撮りに向かいます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

名島界隈でカモレ連続撮影~6本8回

2012年8月25日 晴れ 千早~福岡貨物ターミナルの沿線で撮影
テンハル撮影後、西鉄で福岡天神まで向かい、地下鉄貝塚線、西鉄貝塚線経由で千早へ向かいます。ただ写真にはない1本目の貨物(1052レ)は撮影が間に合わずでした。仕方が無いので西鉄名島駅に場所を変えて、千早操車場を通過する発車する貨物を撮ることに変更。以下は写真のある6本8回分の撮影になります。

120825千早操2085レ (40)のコピー
2085レ EF81-451 千早操車場通過 西鉄名島駅で撮影
いくつか見たことの無いタンクコンテナがありましたが、また別の記事で紹介します

120825千早操4095レ (50)のコピー
4095レはすでに千早操車場に来ており、機回しが行われました。ED76-1015は一旦引き上げ線に入ります。

120825千早操4095レ (57)のコピー
4095レ 千早操車場を出発。コンテナ満載でした。

120825名島4081レ (68)のコピー
4081レ EF81-402 名島橋を通過

120825名島4081レ (72)のコピー
4081レ 多々良踏切を通過。某D構図を真似てみた。まあ光線の具合から下り線からでも良いのでは?

この後、私の行動を読んでいた(場所は教えていなかったが)筑後川鉄橋さんが目に前に出現!彼は笹原防衛隊の一人なのだそうだ。4083レまで御一緒しました。福岡貨物ターミナルまで送迎ありがとうございました。

120825福タ (73)のコピー
福岡貨物ターミナルにて 留置が続く黄タンコたち 黄タンコ5両と空のコキ200が8両もいました
写真のUT13C-8089・8090は去る4月に東京でPPリサーチコンテナ試験運転で使用されたタンクだ。いつの間に九州へ戻っていたのだろうか?誰も知らない・・・。

120825名島4083レ (84)のコピー
4083レ EF81-451 名島橋で撮影

120825名島8153レ (87)のコピー
8153レ ED76-1021 名島橋で撮影 牽引はコキ104だけでした

120825多々良4083レ (97)のコピー
4083レ 多々良踏切で撮影

撮影直後に4085レが名島橋を渡るのを確認しました。多々良踏切で4083レを撮ると、4085レの通過を遠目から見届けるか、強引に望遠で撮るしかないのです。

この撮影後、筑後川鉄橋さんとお別れしました。お疲れ様でした。ここで昼食タイムです。

120825西鉄名島1152レ (101)のコピー
昼食後、西鉄名島駅で1152レを撮影。EF81-301 海コン編成だけ。明日からは銀タンコも付くでしょう。

そのまま、4085レの出発を待ちましたが定時を過ぎても全く出発しないので、JRの運行状況を見てみると、香椎~都府楼で信号トラブルによる不通で、相当数の列車が運休・大幅遅れを余儀なくされたとのこと。これは参った。30分待っても4085レはぴくりとも動かないので諦め、西鉄貝塚線の乗り鉄に移動します。

なお4083レの多々良踏切通過時(12:28)はまだ不通になっておらず、どこかの駅で運転停車後、55分遅れて笹原~南福岡を通過した模様です。

西鉄新宮から折り返し戻り、千早からJRの荒尾行き快速で大牟田に戻りました。ダイヤが乱れているのに加え(旅客優先で貨物は後回しになるだろう)、テンハル行きのための早起きがたたりもの凄い睡魔が襲ってきたので、体力は問題なくても精神的に辛くなったので撤収しました。帰りの電車は博多~大牟田まで爆睡でした。

なお、千早では15:30現在上り電車が23分遅れ、下りが3分遅れでした。ダイヤが乱れていなかったら、睡魔も少し仮眠を取ってでも、古賀の峰踏切で7053レ・1091レ、千早で4097レのコンテナ連結・機回し、博多で56レ、4097レと欲張り撮影を敢行していたかもしれません。いや~欲張りですね私は(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

快晴の朝練~待望のテンハルにて 1151レ・4093レ・57レ・8091レ

2012年8月25日 快晴 原田~天拝山(通称テンハル)
今年初めてテンハルの地に立った。今夏何度かテンハルに挑もうと試みたが、西鉄の始発に乗らないと間に合わないので朝4時起床が必須なため、今まで挫折していた。今回はお天気が良さそうなのと、大牟田専貨の朗報情報があったので、何としても行ってやると誓い(笑)早く就寝した。自分でも凄いと思ったのは目覚ましをかけた数分前に目が覚めた事であろうか。

西鉄新栄町駅発5:17の福岡天神行き急行に乗車。筑紫で各停に乗り換えて桜台駅へ。駅から小走りで10分ほど。待望の場所に辿り着いた。現地には私以外に同業者が3名。

昨日、南瀬高~渡瀬で8090レなどを一緒に撮ったRF7乗りさんがいらっしゃいました。奇遇ですね。
また大牟田で時々会う「炭鉱電車が走った頃」のed731003氏とこれまた偶然にも会いました。
もう1人は大きなバイクで参上。昨夏、瀬高~南瀬高、宮浦で私と会ったことがあると・・・お話を伺うと思い出しました(汗)。

みなさんお目にかかったことのある人達ばかりで大変嬉しかったです。当日は大変お疲れ様でした。

120825テンハル (16)のコピー
現地到着時の天候!!見よ、この抜群の快晴っぷりを~。今までテンハルに来た中で1番天気が良かった。

120825テンハル1151レ (3)のコピー
まず1番目に1151レ EF81-301
海コンが4つに戻っている!最近2つだったのでとても嬉しい!!

120825テンハル1151レ (5)のコピー
付くと思っていなかった黄タンコが付いていた!これは宮浦操車場は大変だ。

120825テンハル1151レ (6)のコピー
そして銀タンコが情報通り5両連結!!いきなり16両のフル編成を拝めました。

なお16両がフル編成なのは、私が調査した範囲内でそう呼んでいるに過ぎません。ムドDE10が付けば17両ですし、中には釜を入れたら~と呼ぶ方もいらっしゃいますが、その辺はご自由に。

120825テンハル4093レ (13)のコピー
7分後、4093レ EF81-303
釜は運用順どおりでした。ed731003氏は銀釜の登場で大興奮です。コンテナは前半分が満載でしたが、後半は空コキでした。

120825テンハル (15)のコピー
次の57レまでは時間があるので、みなさんで暫く談笑を~。お話楽しかったですよ~。

写真は談笑の合間にやって来た特急かもめ3号。天気が良かったので白い車体が映えますね~

120825テンハル57レ (22)のコピー
4093レの約30分後に57レが来ました。おやおやED76-1020の車体やパンタがピカピカだ。

120825テンハル57レ (24)のコピー
57レはいつ見てもコンテナ満載ですね

120825テンハル8091レ (30)のコピー
57レの7分後に8091レが登場! 釜はEF81-452

120825テンハル8091レ (33)のコピー
最後はed731003氏のお気に入りのwithクスノキ構図を真似して終了!いいね!!

みなさんと挨拶してお別れしました。なお私が西鉄の始発で来て桜台から歩いてきた事知ると御三方驚いていましたが、桜台からはそんなに遠くありません。西鉄名島駅から多々良踏切までの距離くらいです(笑)。

いつもなら大牟田に戻りますますが、今日はこの後、西鉄で北上しました。さてどこへ行ったでしょう?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

夏も終わりが近い夕方カモレ(渡瀬~南瀬高)~8090レ・遅れ1063レ

2012年8月24日 晴れ 渡瀬~南瀬高で撮影
平日にこの場所には滅多に来ません。渡瀬付近の国道は混むなあ~。

現地の田園地帯に到着するとどこかで見た撮り鉄さんがいました。近寄って挨拶に行くと、やはりRF7乗りさんでした。撮影対象や被りの可能性などの談笑をした後、何事も無く効率の良い撮影が出来、お互いニンマリでした。お疲れ様でした!

120824 8090レ (52)のコピー
8090レ ED76-1016
相変わらずコンテナ少ないですね。

120824 8090レ (55)のコピー
ナナロクの駆動音が変な響きだったような~

荒尾行きの快速を流して。本来なら1063レは荒尾行き快速のすぐ後に来るので、5時間ちょうど遅れで構えていたらその通り来ました。北の方で目撃された筑後川鉄橋さんありがとうございました。

120824遅れ1063レ (61)のコピー
遅れ1063レ ED76-56

120824遅れ1063レ (63)のコピー
もう辺りが薄暗くて撮影が大変だ。1063レの荷もそんなに多い方では無かった。

120824遅れ1063レ (67)のコピー
1063レってまともに撮影は久しぶりだな~(単機除く)。今度はぜひ真っ昼間にお迎えしたいものだ。

このままASOBOYを待った。これが1063レとかぶったらどうしよう~とRF7乗りさんと悩んでいました。

120824asoboy (72)のコピー
でも1063レの通過の1分後にあそぼーい92号が通過しました。あそぼーいの先頭席からカモレとの通過は迫力満点でしょうね。

さてこれで撤収です。明日は晴れの土曜日。1151レは銀タンコ編成再開という未確認ではあるが有力な情報を得ているので~。誰か4092レを見て欲しいものだよ(今日のスクランブルが無ければ、1152レ撮影後4092レ撮影もプランに入っていたのだが(汗))


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

またまた鳥栖駅で~4083レ 銀釜303を狙います

2012年8月24日 晴れ 鳥栖駅ホームで撮影
今日は有給休暇取得して平日休み。本当は1152レ中心の撮影を計画していましたが、11時頃にまさかの会社からお呼び出しを喰らいまして、スクランブルでした(泣)。そのため、1152レは目撃するのがやっとでした。仕方が無いので、予定を変更し4083レを狙うことに!せっかく銀釜303牽引になっているので、肥前麓や鍋島でもと考えましたが、私用に充てる時間も考えると時間的余裕が全くないことが分かり、鳥栖駅での撮影だけすることに。

鳥栖駅へ到着して急いで6番線に行ったが撮り鉄は見当たらなかった。でも、4083レが入線するいなや私以外に2人が撮り始めた。一体どこから湧いてきた~んじゃ(笑)やっぱり人気の釜だけのことはある。

120824鳥栖4083レ (9)のコピー
4083レ EF81-303
君には久しぶりに会うなあ。元気してた?

120824鳥栖4083レ (15)のコピー
鳥栖駅の下り貨物発車までの待機場所は非常に撮影しやすい。6番ホームの真ん中やや西の跨線橋下付近に釜が停車するのである。

120824鳥栖4083レ (18)のコピー
6分ほど停車後ヘッドライトを灯し、ゆっくり出発です。

120824鳥栖4083レ (22)のコピー
某掲示板情報をもとに、コキ150001を発見。これは面白い番号!見つけた人は凄い車番号研究家!

120824鳥栖4083レ (23)のコピー
釜次位は8両ほど空コキなので、釜もばっちり追いかけられます

120824鳥栖4083レ (25)のコピー
鍋島に行けなかったのは残念でしたが、君に会えて良かった。

御一緒に撮影した方お疲れ様でした。

この後、私用を済ませて大牟田へ戻りました。次は夕方の貨物を狙います。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

長溝川立体交差道路の開通日が正式に発表されました!

先日、仮屋川操車場が一望できる長溝川踏切の下をくぐっている立体交差道路が、有力な情報筋?から9月9日だと記事にしましたが、この度福岡県の県HPで正式に開通が発表されました。公の発表は8月20日でした。以下のURLからその発表文書・地図のページに行けます。
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/f17/nagamizosenn.html

なお、長溝川踏切の廃止については何も書かれていません。またこの発表は開通後に削除されるかもしれませんのであしからず。

120812長溝川踏切 (62)のコピー
2012年8月12日 長溝川踏切付近で撮影
八代行き電車と黄タンコが併走!?こんな愉快なシーンは踏切廃止後にも見られるだろうか?

いつまで踏切は残るだろうか?



にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

鉄道夜景 カモレ(in鳥栖駅) その3~5072レ

2012年8月18日 星の出ている涼しい夜な鳥栖駅で撮影

120818夜鳥栖 (66)のコピー
予想時刻通り5072レが入線。EF81-403。今度は何故か撮れました。

120818夜鳥栖 (71)のコピー
釜次位は空コキなので後方も撮れましたが

120818夜鳥栖 (72)のコピー
またしてもテールライトを。これをじっと見ていると眠たくなります。

120818夜鳥栖 (73)のコピー
EF81-403の側面に立って。やはり側面にいると屋根から熱風が吹いてくるのが分かります。冬場は良さそう?

120818夜鳥栖 (76)のコピー
1070レと同じく2分ほどの停車で出発です。鳥栖貨物ターミナル4番コンテナ荷役ホームへ入ります。

120818夜鳥栖 (81)のコピー
撮影終了後、帰りの電車待ちで撮りました。こんなに明るく真横から写せるなら撮ってみたいものだ。

これで鳥栖駅でのカモレ鉄道夜景を終えました。

なお、帰りの電車が羽犬塚駅で4分停車している間に4091レが通過しました。これも高速で駆け抜けていくため撮ることは不可能でしたが、釜番号だけは見えました。

大牟田駅でも2084レ、4090レなど明るそうな踏切でチャレンジしましたが、結果は全敗でした。とてもアップできるような写真じゃありません。

**********************************
以上5本のカモレ(4097レ、1070レ、2082レ、5072レ、4091レ)の停車通過・発車情報を某釜掲示板に投稿しました。すると若干1名の強者撮り鉄さんが、私の華麗なる目撃投稿に触発されたのか、21日(火)のカモレ、マヤなど様々な追っかけ撮影に精を出したとか。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

鉄道夜景 カモレ(in鳥栖駅) その2~2082レ

平成24年8月18日 星の出ている夜21時台 鳥栖駅3番線ホームで撮影
1070レを見送って10分後、次の2082レが入線してきたが、同じように眩しくて撮影不可能!泣きたくなってきたが仕方が無い。

この日の2082レはEF81-301だった。元銀よ~!

120818夜鳥栖 (40)のコピー
同じ位置に停車。どうやら鳥栖駅は、1番線に停車する1152レの時もそうだが先頭の停車位置が決まってホーム先端になっている。運転士の交替もできる。20両のコキがホームに釜が収まるかは別として。たぶん後方4、5両はホームからはみ出しているだろう。

120818夜鳥栖 (48)のコピー
ちなみに私が立っている場所は、かつて13両の特急などが停車していたスペース。今はここまで来る列車はないので、乗客が来る事は無く草がところどころボウボウであった。ここまで来るのは撮り鉄だけだろう。

120818夜鳥栖 (50)のコピー
停車時間は6分もあった。いろいろ覗いてみた(笑)

120818夜鳥栖 (51)のコピー
テールライトが怪しく光る。すでに片側点灯になっていたが~。

120818夜鳥栖 (52)のコピー
出発は黄色信号で5番と標示された。鳥栖貨物ターミナルの5番で荷下ろしがあるのだろうか。そう言えば、1070レは青信号で入線番号が表示されなかったけどどうなったのかな?

120818夜鳥栖 (54)のコピー
元銀301が赤黄色+入線番号灯で一瞬金釜、いや銀釜のような輝きを見せてくれました。ホーム先端で撮ればもっと鮮やかな写真になっただろうに~。これだけはリベンジしたいものだ(笑)

次は5072レを待ちます。来るまで約50分、ボーーーーーッとするしかありません。涼しい今だからこそ出来る過ごし方ですね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

鉄道夜景 カモレ(in鳥栖駅) その1~1070レ

2012年8月18日 涼しい雲のない夜
たまには夜撮影もしたいなと思った。以前満喫きっぷの旅2をした帰りがけ、鳥栖駅で偶然カモレを2本目撃した。それは後になって貨物時刻表を見ると、1070レと2082レだと分かった。もう少し待てば5072レも見られるのだ。カモレの到着時刻を予測して、鳥栖駅へ向かった。

最初、大牟田駅から各駅停車に乗る前、4097レを目撃したが全然撮れなかった。私にはまだ夜の通過貨物を撮る技量は持ち合わせていない。とてもアップできる写真では無かったが、車番号は分かったので某釜掲示板には投稿しておいた。鳥栖行きの電車は羽犬塚まではガラガラで、乗車した先頭車は私専用であった。

鳥栖スタジアム?はJリーグの試合(私は興味が無いのでさっぱり分からない)が終わった頃で、帰る観客がどっと駅になだれ込み始める直前であった。2番線に向かい3番線に入線するカモレを撮ろうとしたが、サッカー観戦の帰り用の臨時列車(21:25発)が停っており、また2番線と3番線の間の中線には23:00発の7両編成電車が留置されていたので、本日は2番線からの撮影は無理と判断した。日を変えても電留線の電車はいるので変わらないだろうか。

120818夜鳥栖 (1)のコピー
21:00すぎ 夜の鳥栖駅
サッカー観戦から帰る大勢の観客が駅上の跨線橋を歩く。いつ歩いても寂しい跨線橋なのにこの日は凄かった。

120818夜鳥栖 (3)のコピー
3本のカモレは上り特急の合間に停車することが判明した。みどり30号の後に2本、かもめ48号のあとに1本。

120818夜鳥栖 (17)のコピー
1070レの到着です。急にヘッドライトをハイビームに切り替えられたので全く撮れません。だめだこりゃ~。

120818夜鳥栖 (24)のコピー
接近してもまともに撮れないので、仕方なく停車を待った。釜はホーム先端で停車したので撮れました。

120818夜鳥栖 (28)のコピー
ED76-1018 
WBは蛍光灯。f3.5、SS:1/30前後、ISO3200で試行錯誤した。これはもう色々試すしかないかな?

釜の真横に立つと、屋根から熱風が吹いてきました。換気扇でしょうか?釜内部は何℃なのでしょう?

120818夜鳥栖 (29)のコピー
こういう撮影もたまにはいいな~。パンタグラフがピカピカだ~。

2分停車後出発です。この次は2082レです。span>

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

三池炭鉱有明坑立て坑櫓(やぐら)の見学イベントに行って来ました

2012年8月18日 晴れ みやま市内に現存する 有明坑立て坑やぐらを間近で撮影
今記事は作成中です。

120816雲 (61)c
1枚目の写真はクリックすると大きな画像になります。
以前一度だけ柵の外から撮影したことのある有明坑立て坑やぐら。たまに有明海の風景を撮る際に望遠で撮ることがある写真の風景。小さく有明坑立て坑やぐらが2基写っているのが分かる。

昔は三池炭鉱の施設の一部で、閉山の年までここから地下の坑道に作業員が上り下りするために最後まで稼働していたとのことです。閉山後は、個人に売却され私有地と化し、一般公開は滅多に無かったそうです。関連施設はずべて取り壊され、長年やぐらだけが潮風に飲まれながら残ってきました。ついにこの歴史を語れる産業遺産が解体されることが決まったようで、急遽NPO大牟田荒尾炭鉱のまちファンクラブ主催で見学イベントが開催されたのです。ただし、私有地内の見学ともありバスでの乗り入れと人数制限があり、私は某ブロガーさんからの情報により見学申し込みをすることが出来ました。今回を逃すと二度と間近での撮影は出来ないのです。私にとっては最初で最後の接近見学&撮影になりました。今回はその一部をお届けします。

鉄道系ではないので、なじみの読者さんには取っつきにくい記事なりますが、記憶にとどめるための価値のある見学会だったと思っている私の写真から伝わる何かを感じ取ってくれれば幸いです。(汗)

120818有明坑見学 (1)のコピー
集合場所の大牟田駅西口で受付があった。全3班あり、1班で約40人はいたような。

120818有明坑見学 (2)のコピー
有明坑立て坑やぐら達(やぐらの字は難しいので平仮名とします)

120818有明坑見学 (24)のコピー
別の角度から

120818有明坑見学 (10)のコピー
先陣を切って私ともう一人が草むらをかき分けて(草ぼうぼうだった)、やぐらの真下に行きました。やぐらの下はコンクリートか何かの床になっているように思いました。フタをしているのでしょう。

120818有明坑見学 (25)のコピー
やぐらの上に残っている大小の滑車。今にもクルクル回りはじめて何かを吊り上げて来そうだ

120818有明坑見学 (39)のコピー
Z型のやぐらの大きさは、左の撮影者と比較してみてください。

120818有明坑見学 (48)のコピー
途中から快晴になりました。今日はとても貴重なものをじっくり見ることが出来て良かったです。

有明海は霞んでいたので、島原・多以良方面は見えませんでした。

行き帰りのバスで三池炭鉱の説明をしてくださったファンクラブのSさん、説明とても分かりやすかったです。

帰りも大牟田駅西口でバスを降り、昼練に向かいました。

某炭鉱関連イベント前後の撮り鉄 1151レ・1152レ、4093レ

2012年8月18日 曇りのち晴れ
今日は、某炭鉱関連見学イベントに出席する前に朝練と、イベントから戻って来た後の昼練?に挑んだ。

その見学イベント報告は後ほど記事に致します。ちなみにそのイベントは鉄道関連ではありません。

朝練にしてはちょっと遅い出発でしたが、現地には1151レ通過10分前に到着。すでに2名の方が構えていました。近づいてみると以前お目にかかった、LMさんとKさんでした。しばし談笑の後、

120818瀬高南1151レ (3)のコピー
1151レ 昨日と同じEF81-408 これで釜の仕業順が狂ってしまった
また編成が海コン2+空2では全然ダメだ~。一体どうなっているのかよく分からない貨物だ。嫌な予感がする。

どうも1151レ通過時は雲も出ているが照度不足。ぎりぎりセーフで現地に駆け込んできた、はやぶさKENTさんも苦笑い。すぐ移動されました。お疲れ様でした~。

4093レまで暑い中3人であれやこれやと鉄談義をしました。なかなか面白かったです。お疲れのようでしたが、一歩的に話題を振ってしまいがちですみませんでした。お疲れ様でした。

120818瀬高南4093レ (7)のコピー
4093レ EF81-451 こいつは今週5回も撮ったなあ。

この後、LMさんとKさんと別れ、一旦帰宅してからイベントの待ち合わせ場所である大牟田駅西口に向かいました。イベント会場?から戻ってきたら11時だったので、1152レがどんな編成か気になり覗いてみると、

120818大牟田1152レ (1)のコピー
1152レ 空2海コン2だけの4両編成!これは1151レと同じじゃ無いか!?

この後、宮浦操車場を覗いても海コンしかいないし、門扉も閉じられ静まりかえっていました。これでは明日ウヤになるかもしれません。仮に1151レにコンテナがあっても、1152レは単機になります。日曜日は海コンがつきませんので。遅い盆休み?電力の節約か?

120818大牟田1152レ (6)のコピー
1152レ 橋口町踏切(公衆便所横の踏切)で撮影
撮影場所には珍しく同業者が構えていました。どこかでお目にかかったような方でしたが、初めてお話する方でした。お疲れ様でした。

話しているうちに「私が大牟田専貨を追っかけているブロガー」だと打ち明けると、その同業者さんは「UTXCさ」と呼んで頂き驚きました。普段、ハンドルネームで呼ばれることが無いですから。このUTXCって呼びにくい単語ですからねえ(笑)。

この日はイベントなど、暑さに負けたので1063レはパスして昼寝しました。多分このままだと今日は撮り鉄終了になるはずですが。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

盆休みも走っていた三井化学専用鉄道 晴天の日

2012年8月16日 晴れ 三井化学専用鉄道 東泉町2号踏切付近で撮影
お盆休み最後の日は遠征もせず近場で済ませたが、三井化学専用鉄道宮浦操車場にも行って来た。

昨夕、黒崎~西小倉で目撃した4092レに連結されていた銀タンコ編成の車番号と1151レで牽いてきたものの一致確認は実は宮浦操車場で行ったのだ。

仮屋川操車場で授受した2便目貨物を東泉町2号踏切付近で順光で狙える位置に立って待っていたら

120816宮浦 (22)のコピー
駅の操車係?保線員さんが仮屋川操車場方向にレールの上を歩いて行った。点検ハンマーを持っていたので終点まで点検するのだろうか?暑そう・・・

120816宮浦 (25)のコピー
第2便貨物が、宮浦操車場にやって来る。順光でばっちりだ!

120816宮浦 (26)のコピー
東泉町2号踏切を過ぎる

120816宮浦 (27)のコピー
銀タンコが4両になっている異変にはこの時何も感じなかったが、17日・18日は銀タンコが全く来ておらず、常時5両が4両に減ったのはそのウヤっぽいの前兆だったのか?

120816宮浦 (32)のコピー
この日までは宮浦操車場に来て良かった!!ってことで良いが、17・18日に来訪された方はさぞかしがっかりされたことでしょう(宮浦操車場内での仕業がほとんど無く、工場出し入れも無いから)

工場出し入れが始まってから、東京から福岡県内の某市に帰省中の同業者さんに会いました。貨物専門撮り鉄さんではないですが、結構物知りさんでして会話が弾みました。短い時間でしたがお話楽しかったですよ。その後の撮り鉄はいかがでしたでしょうか?(私のブログの話をしていない)お疲れ様でした。

120816宮浦 (34)のコピー
工場への銀タンコ入場

4両を入れきったところで別れました。この後わたしは、衝撃の通過時にだけ曇ってしまった1152レ、重単を期待したが単機で下ってきたショックな1063レの記事へと続くのです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日の昼練 1152レ・1063レ、あそぼーい

2012年8月16日 晴れ
 
11時過ぎに大牟田駅で撮影
120816大牟田1152レ (44)のコピー
1152レ編成 前から

120816大牟田1152レ (37)のコピー
1152レ編成 後ろから

いずれも長すぎてホームから釜も、海コンもはみ出しているため写らない

120816大牟田asoboy (49)のコピー
記念に人吉行きあそぼーいを撮影

120816大牟田asoboy (57)のコピー
車内にどこかで見たことのある某有名ブロガーさんが写っているような気が。1152レ編成を眺めているようだ。

吉野~銀水で撮影
120816 1152レ (71)のコピー
1152レが来る直前急にお日様が雲に隠れてしまい、慌てて設定治そうにも間に合わず

120816 1152レ (73)のコピー
沈黙の暗い絵になってしまいました。1152レ通過後は暑い日差しが照ってきました。ぐおおお~!

吉野~銀水で撮影 隈踏切で撮影
120816 1063レ単 (82)のコピー
1063レも重単という見たまま情報があったが、来たのはED76-1016単機だった。がっくり来たよ。

120816夏模様 (69)のコピー
ボクの夏休みが静かに過ぎ去ろうとしている感じがする一枚です。
<span>

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日の朝練1151レ、4093レ (2012-8-16)

2012年8月16日 晴れ
私の盆休みは今日でお終い。今日は遠征しないで、いつもの場所以外で撮りました。

2~3年ぶりかで銀水駅で撮影しました。入場券が必要です。

120816銀水1151レ (6)のコピー
1151レ EF81-451 4日連続で同じ釜なのは異常!乗務員の都合でもあったのか?よく分からないが嫌がらせに近い感がある。毎日の仕業・順番変えたくないのかな?

120816銀水1151レ (9)のコピー
あっぷで

120816銀水1151レ (11)のコピー
昨日4092レで見た銀タンコが付いていました。車番号確認済み(笑)

120816銀水4093レ重単 (19)のコピー
続いて4093レ EF81-301+EF81-304 両機ともパンタグラフを上げて重連総括制御運転 
重連単機(重単)と聞いていたのでそれ狙いで

120816銀水4093レ重単 (20)のコピー
やっぱり順光になる銀釜304に目が行きます

120816銀水 (1)のコピー
銀水駅はこんな駅・ホーム配置。駅舎は東側にある。新幹線開業後は、八代方面からのワンマン列車の折り返し駅に。島式2番線からの下り出発のダイヤはあっても、上りは一切無く上り側レールは錆びている。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

4092レを目撃~銀タンコ積載のオールコキ200編成

2012年8月15日 晴れ 黒崎~西小倉の各駅で撮影
今日の目的地黒崎へ到着。目的のものは4092レという黒崎発の北九州貨物ターミナル行きの貨物列車。以前の150レと同じである。この貨物には、翌日の大牟田行き1151レに連結される銀タンコが、三菱化学の工場MCLCから出てきたものを一旦北九州貨物ターミナルに運ぶのだ。でも通常は他にもコンテナがあるのだが、日曜日やお盆休みなど特殊な条件下では銀タンコだけになるようだ。

去る3月上旬に目撃したときもそうであったが、三菱化学からスイッチャーで出場して来た北九州貨物ターミナル行きのコンテナはコキ200積載の銀タンコだけで、伴車のコキ104が出てこなかった。当時は150レ出発時刻までいなかったので最後どうなったかはみていないのだが。今回は写真のようにすでに出発準備は整えられており(いったい何時に連結作業があったのか?)、その模様を撮ってみた。

黒崎駅北側から撮影(こちら側からの撮影は初めてです)
120815黒崎4092レ (157)のコピー
4092レ わずか4両だが、オールコキ200の編成だ

120815黒崎4092レ (158)のコピー
西日が銀タンコを照らす。日没まで1時間をきっているが、光線に当たると眩しくて暑かった。

120815黒崎4092レ (168)のコピー
牽引はEH500-45金太郎 ナナロクだったら良かったのに。

黒崎では何枚も撮ってみた。明日の1151レに連結されるともあり、車番号をきっちり控えた。
博多側から、コキ200-132(UT13C-8035・8036)、コキ200-139(同8039・8040)、コキ200-9(同8041・8042)、コキ200-76(同8045・8046)、EH500-45なり。いつも5両なのに、たまに4両になる。

以前150レの時はEF81で、1151レ・1152レ仕業後に、151レ単機で黒崎に来て150レとなっていた。今も黒崎までは単機で下っていると思われる。

一通り撮影したが、時間が余ったので先に隣の駅へ移動した。いつもスペースワールド駅で撮っているのので今回もそこにしたのだが、八幡駅にするべきだったと後に後悔したのは言うまでも無い。到着時は明るかったが、日没後は急に辺りが暗くなった。駅ホームからくろがね線の貨物が少し見えた。
 
120815スペワ4092レ (184)のコピー
18:29 スペースワールド駅 4092レ通過

120815スペワ4092レ (190)のコピー
正直言って暗い。ISO1600でこの出来。実はもう日没しているのだ。

撮影後、小倉行きの各駅停車に乗車し九州工大前駅を過ぎた頃に、4092レを追い抜いたのには驚き、予定外の西小倉駅撮影をしたが、停車位置の関係で変な構図になった。最後尾に乗車していたらもしかしたら撮れていたかもしれない。なぜこんなにのんびり走っているのか分からない。たまたまなのだろうか?

ちなみに、乗車した電車はスペースワールド駅を18:34に発車している。貨物線は迂回しているとは言え、時速95kmで走行する貨物を追い越したと言う事は、たまたまだったのかもしれない。4092レは北九州貨物ターミナルに18:55着なのに、西小倉18:46は遅すぎるような感じがする。

120815西小倉4092レ (193)のコピー
18:46 西小倉 4092レ

西小倉ならホーム西端がベストなのだが。九州工大前も捨て難い場所ですね。

今回偶然にもオールコキ200の編成貨物が見られて良かったですが、1151レ・1152レの方は解決には時間がかかりそうです。ひょっとしたら長丁場になるかもしれませんね。

この後は小倉まで行き、楽して新幹線で帰った。今日は新幹線以外の区間は、満喫きっぷで利用した方が安上がりだったが、西九州を巡ったとき程の大差はなかった。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

長時間潰しに香椎線完乗

2012年8月15日 晴れ 香椎線沿線で撮影
今回の北上遠征の最大の目的まで時間がたっぷりあるので、香椎線完乗で時間を潰してみた。西戸崎から宇美まで往復して約2時間半も要した。キハ47があまりにも鈍足なので時間がかかったのだろう。キハ47ってこんなに性能悪かったか?香椎線自体の軌道状態・線路条件が良くないのが原因なのか?よく調べもせずに乗車してそんな感想を持った。そこんところどうなのだろうか?

120815西戸崎 (113)のコピー
まず西戸崎まで。乗客の9割以上が海の中道駅で下車した。観光地だから車も人もたくさんいた。親子連れやカップルが多かったなあ。また途中の和白や奈多では海水浴らしき中坊もいたなあ~

120815西戸崎 (120)のコピー
駅舎は塩害に強いコンクリート製なのだろうか?有人だが簡素な駅だった。

駅外にある志賀島の案内図を見ていたら、すぐそばにボクよりごついデジイチを持ったカメラ女子(結構若い)が居たのでビックリした。お互いデジイチを首からぶら下げていたので、お互い引いたような(笑)。どうも鉄子ではなさそう。でもこんな子が彼女だったらイイ(爆)。

120815西戸崎 (121)のコピー
西戸崎は終点。2面2線のホームがある。香椎~西戸崎は、途中雁ノ巣、和白で列車交換があるので問題ないが、本数の多いときにもう一つのホームが使われている模様。

120815西戸崎 (118)のコピー
博多湾を取り囲むように走っているだけあって眺めもよかったが、西戸崎駅から見える対岸もイイです。写真の対岸は吉塚かな?

120815宇美 (142)のコピー
乗車したキハ47-74と47-160。他の車両は8000番台など数字が大きいのに、この編成は小さかった。

120815香椎線 (128)のコピー
香椎線しか走らないから仕様は限定されていますね。運行路線図があるので便利です。以外と駅数が少ないですが、香椎~西戸崎は25分かかり、香椎~宇美は30分も要します。もう少し機動力のあるディーゼルカーや軌道が強かったらこの半分で結べそうな気がします(素人考え)。

120815香椎線 (130)のコピー
西戸崎から海の中道は乗客がほとんど居ないので先頭から撮影。でも全面ガラスが汚れているのできれいに撮れません。海の中道~雁ノ巣は別の本で見たとおり砂浜付近を走っていますね。これはこれで珍しい風景でした。また長い駅区間に交換信号所もありますね。

120815宇美 (139)のコピー
宇美まで来ました。香椎~宇美ものろのろな運転でした。私の回りに座っていた中坊達がワイワイギャーギャー騒ぐので鬱陶しくのんびり旅が台無しだった。

120815宇美 (144)のコピー
宇美駅は1面1線のホーム。6両まで対応できるホームだが、レールの光具合を見ていたら毎日6両編成が来ているようである。

120815宇美 (137)のコピー
宇美駅舎。何だか独特の感じの建築様式だった。何か意味があるのだろうか?

香椎駅まで戻って快速に乗車した。目的地は黒崎駅。到着時刻は17:39である。今更その時間に行って何をするの?って思われるに違いない。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

南福岡~笹原で撮影!西鉄電車のオーバークロスを絡めて~

2012年8月15日 晴れ 南福岡~笹原で撮影
さて、北上遠征の最初の目的地とは南福岡~笹原です。ここは筑後川鉄橋さん愛用のお立ち台のはず。先月の多々良防衛線の奇襲と同じく(狙ったわけでは無いが)、今回は1152レのサプライズ目撃を試みた。

撮影中に筑後川鉄橋さんにお立ち台を占拠している連絡を試みたものの、1152レ通過時刻を過ぎても応答無し。これはまさかご不在であったか?結局、誰も来ないので某釜掲示板に投稿。

この撮影地は西鉄電車がJRをオーバークロスします。今日はJRと西鉄のクロッシングを狙ってみたところ、2度チャンスに出会えました。

120815南福岡笹原 (91)のコピー
最初のクロッシング

120815南福岡笹原 (93)のコピー
特急の離合並び~

120815南福岡笹原1152レ (98)のコピー
1152レとのクロッシング

120815南福岡笹原1152レ (101)のコピー
1152レ EF81-451 お目当てのものがやっと来ました

120815南福岡笹原1152レ (105)のコピー
ここで待っていて来なかったら冷や汗ものです。なんだか挨拶代わりの汽笛を鳴らしてくれたような~

120815南福岡笹原1152レ (107)のコピー
轟音と共に過ぎ去っていきました。

この後、笹原駅に戻り次の目的地へ向かいました。なお今日の1152レの撮影はこれでお終いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン