fc2ブログ

久々の銀釜並びをゲットだぜー!!~in大牟田駅 (2012-9-29)

2012年9月29日 曇り 大牟田駅構外から撮影
1151レと4093レで実現する銀釜並び(片方は停車中)は、古賀、千早操車場、原田、鳥栖貨物ターミナル、大牟田で見られます。

(1)古賀駅は一番撮りやすいですが、9月~4月頃は両カモレの通過時刻は真っ暗で撮影・判別が困難らしい。
(2)千早操車場で並びを撮影・実践して公開した方を見たことがないので分かりません。季節条件は古賀と同じ
(3)原田駅(私は行ったことがないが)は有名どころです。今日でも若干暗かっただろうし、これからもっと撮影が困難になるでしょう。
(4)鳥栖貨物ターミナルは地上から撮れるでしょう。真冬は暗いかも。

年中撮影可能なのは今日紹介する大牟田駅。すでに1151レの任は解かれてパンタも下げている状態で、1151レと4093レとの並びでは無く、銀釜の並びとお考えの方ならここでも撮れます。でも構図に悩みます。古賀や原田のような両機の接近はないので、そう見るように撮るしか無いと思っています。なお、駅構外を見渡す限り撮り鉄は私だけでした。

120929大牟田 (25)のコピー
さてどこから撮ろうか?4093レは一番ホームを突っ走ります

120929大牟田 (27)のコピー
ここに決めました。常駐機のDE10-1563がいます。

120929大牟田 (31)のコピー
4093レが大牟田駅ホームを通過しました。そして銀釜が並びました。

120929大牟田 (34)のコピー
何ショットか撮りましたが、並んだ状態を撮るのが精一杯です。

120929大牟田 (36)のコピー
EF81-304が駆け抜けていきます

120929大牟田 (42)のコピー
静けさが戻ったと思ったら、DE10-1563がエンジン吹かして機回しを始めました。西側の塗装は剥げていないなあ

この日の撮影はこれで満足したのか、1152レは昼食後のウトウトで撮り逃しました(泣)。

もっと並びに見えるように撮る練習や構図の探究が必要ですね。今日のは「並びと言うよりただ構図の中に2両の銀釜を入れただけ」のように見られても不思議じゃありません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



曇り空の下で朝練1151レ~銀釜303牽引が続く (2012-9-29)

2012年9月29日 曇り 渡瀬~吉野で撮影
神がかりな7日連続で大牟田専貨の牽引に就いた銀釜303は、一旦27日に運用から外れ元のサイクルに戻ったように見えたのだが、翌28日また大牟田専貨の運用に戻ってきた。恋しいのだろうか?(笑)

本日も1151レはEF81-303との報が!!4093レもEF81-304という順調な運用で原田駅構外は銀釜並びに朝っぱらから多くの撮り鉄で賑わったに違いない。かの私は、地味な大牟田駅構外から撮影に挑むのだ。多分誰もいないだろう・・・と思っていた(汗)。まずは1151レのお迎えに市内北部へ向かった。瀬高~南瀬高には寝坊して間に合わず(笑)。

120929 1151レ (5)のコピー
1151レ EF81-303

120929 1151レ (7)のコピー
今日の1151レには黄タンコが付いていなかった。何だか満たされないものが~(笑)

120929秋風景 (14)のコピー
すっかり秋だな~と思わせてくれます。背景は1151レの前に来る上り電車で、少々ぼかして。

銀釜並び(この後の記事で書きます)撮影後、毎年9月下旬から10月半ばにかけて開催されているヒマワリ畑を見に行きました。なお場所は海岸沿いで、JRや西鉄から3キロ程離れています。

120929向日葵 (57)のコピー
広さはおよそ3ヘクタール?とても広いです。朝10時前に来たので入場者もまばらです。

120929向日葵 (51)のコピー
本当は晴れた日に来たかった。今年は10月14日(日)まで開催しているので晴れたらまた来ようかな?でも今日でこの程度咲いているから、最終日はほとんど咲き終わっているかも。

120929向日葵 (42)のコピー
何万本の中で見つけた一番キレイな一輪のヒマワリ君!
この黄色たちで今日の黄タンコ無かった分の心の補充・充電完了!!(爆笑)

炭鉱時代は、この付近は干潟に石炭くずを捨てる場所だったとのこと。なのでその埋め立てた土地に土を入れて現在はこのようなヒマワリ畑がある(5月はポピー畑を開催)。ところどころの足元に石炭の欠片らしきものが見えます。いつまでも開催して欲しいこの素敵な空間も、メガソーラー建設で失われるという噂があります。心のオアシスは電力需要もまかなうために削られていくと考えると辛いものがあります。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ローアングルで順光狙い

2012年9月23日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場 東泉町2号踏切で撮影
1151レ・1152レが走る限り三井化学専用鉄道はウヤになりません。但し1151レが無事に大牟田まで来られたらの話ですが。専用鉄道は土日がウヤだと思って(定説なのか?)遠方の方はなかなか訪問する気になれないのも分かります。確かに8月は盆休み明けに突如1日ウヤになった事もあり、私でも前日でないとウヤが読めません。

宮浦操車場に行きましたが同業者見当たらずウロウロしていたら、山口の岡見貨物の巨匠?さんが来まして少しお話しして待ちます。踏切近くで私は遮断棒の下のローアングル狙いで、もう一人の方は相当長い三脚を浸かってハイアングル?から専用貨物宮浦操車場行きを狙います。遠方から1151レ追いかけまでお疲れ様でした。

120923宮浦 (42)のコピー
炭鉱電車45t電車19号機

120923宮浦 (45)のコピー
液化塩素黄タンコ コキ200-98積載 UT3C-8087・8088
黄タンコが毎日のようにやって来ますので嬉しいです。今月は供給の上限を超えての輸送・需要があるようです。毎月こんなに輸送があったら編成に華が咲くのですが。

120923宮浦 (47)のコピー
銀タンコも最近はコキ200積載6両で来るので、返しのコキ104には12個フル積載になりなかなか見応えあります。

120923宮浦 (54)のコピー
コキ入れ換え中です

山口の巨匠は撮影後すぐ撤収され、私も入れ換えまで見て帰りました。この後一旦帰宅して1152レより先に大牟田を出発しました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

EF81-402牽引の4083レ~in鳥栖駅

2012年9月23日 晴れ 鳥栖駅ホームから撮影
4083レが入線する直前にホームには撮り鉄さんは居ませんでしたが、来たら集まって来ました(笑)。と言っても、ホームでは私ともう一人でTKさんは駅構外から狙っていました。

120923鳥栖4083レ (116)のコピー
4083レがやって来ました

120923鳥栖4083レ (118)のコピー
停車位置に差し掛かりブレーキが効きましたが

120923鳥栖4083レ (119)のコピー
ラッキーなことに停止位置標を僅かに超えたので、釜が撮りやすくなりました。これは運転士さんの粋な計らいか?それならサンクス!!

120923鳥栖4083レ (125)のコピー
数分停車後出発です

120923鳥栖4083レ (129)のコピー
私も立ち位置を変えて最後まで見送りました。バハハーイ(笑)。

この日はこれにて退散しました。次は三井化学専用鉄道ネタでも書きます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

鳥栖貨物ターミナルを眺めてみた

2012年9月23日 晴れ 鳥栖貨物ターミナル俯瞰
田代駅から鳥栖駅まで歩いてみた。理由は鳥栖貨物ターミナル横からのロケハンと、4083レの鳥栖駅入線までの時間つぶしを兼ねています。まだ1時間近くあるので丁度いいお散歩になります。途中、駅ホームで植生している小さな向日葵と朝顔がきれいでした。間もなく暑い日が終わろうとしています。もう見納めでしょう。

120923田代 (61)のコピー
今までは田代駅の跨線橋からしか鳥栖貨物ターミナルを俯瞰したことが無かった

120923 (97)のコピー
田代駅を出て鹿児島本線沿道を歩くと、駅が植生管理している小さな向日葵の群を見つけた。もう全盛期は終わっているようですが、まだたくさん華を咲かせていました。コンテナと向日葵のコラボです(笑)。

120923 (102)のコピー
見ていると和みます

120923 (109)のコピー
朝顔(昼顔?)も頑張って咲いています。つぼみもまだたくさんありました。

120923鳥栖貨タ (111)のコピー
更に歩くと4083レの先頭が見えてきました。パンタを下げたEF81-402。架線の通電を切っているのでしょうか?

120923鳥栖貨タ (112)のコピー
鳥栖貨物ターミナルを見渡せる跨線橋に来ました。

120923鳥栖貨タ (113)のコピー
ここから鳥栖駅は10分くらいです。

次は鳥栖駅で4083レと釜を撮ります。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

初撮り 鳥栖貨物ターミナル到着の4083レ (2012-9-23)

2012年9月23日 晴れ 田代駅ホームから撮影
1152レとすれ違いを果たした4083レが鳥栖貨物ターミナルに到着する模様を初めて撮りました。以前、1152レを田代駅で撮り満足して帰ろうとしたときに4083レがすれ違った事(この時カメラは片付けていたかも)を知ったので、いつか1152レでどうしても撮りたいとき(今回のような銀釜303が就いたとき等)についでに撮っちゃえと思っていた。まともには初撮りです。

120923田代1152レ (84)のコピー
銀釜303牽引の1152レと離合して

120923田代4083レ (87)のコピー
ゆっくり鳥栖貨物ターミナルに入場します

120923田代4083レ (88)のコピー
今日の4083レはEF81-402
最近は銀釜同様この釜の注目度が高まっています。大牟田駅で会った、よく会うTKさんも撮る気満々で鳥栖駅で構えていらっしゃいます。てっきり田代駅で御一緒するとばかり思っていましたが、私一人でした。

120923田代4083レ (90)のコピー
EF81-402はまだまだ元気です

120923田代4083レ (91)のコピー
コンテナ満載でした

120923田代4083レ (93)のコピー
最後尾はコキ51000というキリ番でした。キリ番が連結されているという目撃情報を頂いた筑後川鉄橋さんにお礼申し上げ候。

次は田代駅を出て鹿児島本線に沿って歩き、貨物ターミナルを眺めながら鳥栖駅に向かいます。歩く理由はあります。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

様々な銀釜303とのコラボ

2012年9月23日 晴れ 
銀釜303と並んだりしたものを撮ってみました

120923大牟田 (26)のコピー
銀釜303と大牟田駅常駐機のDE10-1563
そろそろ君も交替の時期かな~?DE10君も、か・な・り色褪せています

120923大牟田 (28)のコピー
銀釜303(1151レ)と青白釜君(EF81-451)との並び
4093レが通過です。9月29日は1151レと4093レの両釜が銀釜なら言うまでも無く銀釜並びが撮れますね。「こんなのは並びと言わない」と思う方は原田駅にでも行くでしょうね。

120923大牟田 (29)のコピー
黄タンコがコキ50000に積載されているように見えるのは私だけ?

120923田代1152レ (74)のコピー
再度銀釜303牽引の1152レ  ジャジャーン

120923田代1152レ (82)のコピー
後追い撮影してズームしていると

120923田代1152レ (84)のコピー
奥のカーブ付近で4083レとすれ違いです。この日は銀釜303とEF81-402とのすれ違いです。

まさかとは思いますが、奥のカーブ付近で両機の離合シーンを狙う方もいるのでしょうか?日によって離合位置が微妙にずれるから賭けになりますからねえ。撮れたら面白いだろうね~。1152レと4083レが銀釜な9月28日だったら貴重になりますね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

日曜日の1151レ・1152レ~銀釜303牽引(2012-9-23)

2012年9月23日 晴れ
今週末はお天気ダメな模様。困った困った。

120923 1151レ (5)のコピー
1151レ
この日すでに銀釜303の4日目だった

120923大牟田銀303 (10)のコピー
大牟田駅に到着後連結開放した銀釜303

120923大牟田銀303 (12)のコピー
さて問題です。1つ前の記事に酷似した写真ですが(撮影時刻が少し遅いです)、何が違うでしょう。ヒントは「またやりやがった!(怒)」

120923大牟田銀303 (18)のコピー
朝日が眩しいぜ

120923大牟田銀303 (25)のコピー
コンテナのオフレールステーション構外からでも撮れます

120923田代1152レ (77)のコピー
1152レ 田代駅
今日の追いかけはここまでにしました。田代駅で1152レを撮ると気持ち良いです。そしてこの直後には・・・。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

銀釜303は7日連続で大牟田専貨の運用に就きました。

一体どういう理由なのか?

120923大牟田銀303 (9)のコピー
2012年9月20日(木)から9月26日(水)まで、大牟田専貨1151レ・1152レの運用に就いたEF81-303

通常ではまず考えられないが嬉しい余り不安になってきた、同一カモレへの連続7日運用であった。

ある説では、私が以前書いた記事を読んだ機関区の釜担当者(権限のある人)が、7日連続になったらいいのにと冗談半分期待半分で書いたものを叶えてくれたと。ありがとうございました(笑)。

別の説では、私が以前書いた記事を読んだ機関区の釜担当者(権限のある人)が、大牟田専貨の土日運転時に今まで一度もEF81-303が運用に就いていないこと改めて知って「あれ~そうだったかな?」という考えで、土日の運用まで入れたものの外すタイミングが難しく、サイクルに戻す事も上手く出来ず抜け出せなくなった。

またある説では鳥栖貨物ターミナル以南を担当する銀釜303専任の運転士が遅い夏休みを取り、代役の運転士の都合が付かないため若手に短い区間(大牟田~鳥栖貨物ターミナル)を訓練がてら任せたとか。451も408も302も同じ現象が重なったのかな?

九州貨物では本来このような連続運用はほとんど無かったが、ここに来て4機の釜がやってくれました。次は何号機が連続運用に挑戦してくれるでしょうか?402か452を希望したいですね。

***************************************

ところでこの写真、何か違和感を感じませんか?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

DE10構内貨物を目にして~コキ200問題は意外とマイナー?

2012年9月22日 晴れ
大牟田駅でDE10機回しやその編成作業前後に、460ksさんも含め様々な同業者と話をした。内2人は挨拶だけでしたが、460ksさんともう一人西鉄に詳しそうな方とで編成を眺めながらお話をしました。

120922大牟田 (37)のコピー
DE10は次いつ交替するのか?もう2ヶ月経ったよね~と言う話題。さあ?10月上旬にでもあると思いますが。根拠はありませんが、以前10月上旬に偶然撮影したし(汗)

120922大牟田 (40)のコピー
DE10-1563の側面色褪せていてかっこ悪いな~と私がネタを振ると、「あの紫塗装が気に入らない!」らしい。
同感ですよ。まだトリコロールの旋回窓付き1528号機のほうが見栄えがイイですが、あいつ門司機関区の廃車置き場付近に居たのを9月15日に目撃しました。どうなるんだろう?全検切れで廃車?

120922大牟田 (41)のコピー
なぜ?この編成にコキ104やコキ106が連結されているのか?こんな素朴な疑問に答えるのも私の使命なのか??

知っている範囲で彼らに説明しました。バラバラだったピースが一つになるくらい納得して貰えました。コキ200問題はマイナーな話題なのか?それとも・・・?

120922大牟田 (45)のコピー
黄タンコはUT13C-8073と8074がコキ200-132に積載。

場所を変えて一旦駅外に出てみました。有明町踏切に向かいます。

120922構内貨物 (56)のコピー
DE10構内貨物の出発直前に発車する快速列車が隣に来ているのが見えます

120922構内貨物 (63)のコピー
今日のDE10構内貨物(仮屋川操車場行き)の編成を後方から狙い定めます。

この後、長溝川踏切付近に寄り道します。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

珍しく多くの同業者が大牟田駅ホームに居ました~4093レ

2012年9月22日 晴れ
鳥栖駅で1151レを撮影した後、大牟田行き快速で帰ってきました。大牟田止まり折り返しのため2番線ホームに到着。階段も上り下りせずにすぐさま貨物撮影が出来ました。

大牟田駅に到着するやいなや私の目に飛び込んできたのは、同業者があちこちに居ることでした。珍しい!後で知ることになる460ksさんら計5人がウロウロ。時々大牟田駅に撮りに来るという460ksさんも同業者の多さに目を丸くしていました。私も同じです。一人ずつ挨拶していたら、4093レの通過時刻になりましてみなさん一斉に1ヶ所に集まり激写です(笑)。一人はホーム北端にいたので挨拶はこの後になります。

120922大牟田4093レ (35)のコピー
4093レ EF81-408 定刻通過 コンテナは後ろ半分スカスカ

通過後はDE10機回しなど撮りまくりです。みなさんの熱気に負けそうです(笑)。熱いな~大牟田駅。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

仮屋川操車場の並びを探す

2012年9月22日 曇り 長溝川踏切跡付近で撮影
長溝川踏切が廃止されて早2週間が過ぎた。ここにかつて踏切があって賑わっていたかが嘘のような静けさがあった。時折通過する電車があっても、撤去されずに残っている警報器から音色は聞こえてこない。まるで物言わぬ楽器だ。そんな色褪せた踏切跡に寄ってみた。

まさか誰もいないだろうと思っていたが、後に大牟田駅で会う「鹿島田さん」が三井化学専用鉄道の炭鉱電車を撮っていました。この時は少し挨拶だけしました。鹿島田さんはこの後宮浦操車場に行ってしまったので、私は一人残って20分ほど撮っていました。

120922旧長溝 (69)のコピー
並びは様々な条件を飲めば、上の写真のように並んだように見えます。

120922旧長溝 (72)のコピー
ただし、その並びは踏切跡東側からではどんなに頑張っても、三井化学専用鉄道の炭鉱電車が動き始めなければ撮れません。西鉄側からならどう撮れるか?逆光にならない日に試してみます。

このまま帰ろうと思いましたが、A列車と銀釜304牽引の8091レを待ってみました。

120922Atrain (80)のコピー
A列車が往く
シャッター押すの早すぎ。ワンショットに拘りすぎて失敗

120922 8091レ (82)のコピー
8091レ EF81-304
ピンぼけ?ダメだこりゃあ

そもそも8091レが銀釜なのになぜ大牟田駅で303との並びを撮らなかったのか?今になって悔やみます。25日も8091レに銀釜304が入っていますが、誰か並びを撮ったかな?そもそも大牟田で並びを撮ると言っても結構両機が離れているので絵になりませんが~撮り方はいろいろあるのでござるよ(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

満喫きっぷの旅6~1152レ銀釜303を終点まで追いかけ撮影してみたら

2012年9月22日 曇り 
銀釜303が念願の土曜日に初運用したので、せっかくだから1152レをずっと追いかけ撮影みました。この日は、満喫きっぷの乗り鉄旅を早々に中断していますが、切符は今日一日有効なので1152レ追いかけ撮影を満喫してみました。

120922大牟田 (98)のコピー
1発目:大牟田駅の出発前を撮影 
リュックサックは目を瞑って下され(笑)

120922筑後船小屋 (124)のコピー
2発目:新幹線筑後船小屋駅から
満喫きっぷ利用中なのに新幹線利用?と思われますが、100%元が取れるので¥1,110程なら想定内です(汗)

120922久留米1152レ (131)のコピー
3発目:久留米駅で撮影
新幹線利用でもぎりぎりセーフな撮影。階段などで転ばないように気をつけましょう。ヒヤリ経験有り。

120922久留米1152レ (147)のコピー
4発目:久留米12:49発の快速列車内から撮影
ここから先、追い抜く際は電車内からの撮影があります。窓の遮光性ガラスにご注意を!

この後テンハルで4人、原田駅1人、太宰府信号所で2人の撮影者を見かけました。銀釜303の威力は絶大だ。

120922吉塚1152レ (155)のコピー
5発目:吉塚駅 
ホーム西端には3人の同業者の姿が!とても近寄れなかったので、東端から撮影。ここでも十分ですね!

120922千早操1152レ (165)のコピー
6発目:吉塚13:48発の快速列車の中から、千早操車場に停車中のを撮影
私の隣に立っていた学生さん達は、私の異様な行動に呆れていたに違いない(汗)

120922香椎1152レ (174)のコピー
7発目:香椎駅
ここで大牟田駅でお目にかかった鹿島田さん、もう一人と3人で撮影

鹿島田さんとは次の撮影地まで、香椎発14:15発の快速に乗り談笑しながら(撮影場所の候補地、地元では有名な撮影場所の説明、コキ200問題など話しして過ごしました)東へ向かいました。

120922黒崎1152レ (176)のコピー
8発目:黒崎駅を電車内から撮影 この時遮光性ガラスに気づかず(涙)
この電車では黒崎到着が15:05なので1152レ入れ換えに間に合わないのだ。現に、入れ換えは終わっていて出発準備状態になっていた。通過時同業者は1人でしたが、そんなに少ないわけないので入れ換え終了後に各方面に散らばっていったのかな?もしかしたら同じ電車に乗り込んだかも。

鹿島田さんは、次の撮影地にスペースワールド駅を選択し下車されました。曇り空でしたので、他の駅もコンディションは良くないですが、この駅は独特の線形になっているので撮りやすかったでしょうか?お疲れ様でした。

一人になって小倉駅を目指します。途中西小倉駅で降りようとしましたが、この電車で先週と同じ事をしたくなってきたのでやめました。同じ事とは、北九州貨物ターミナルでコキ104に黄タンコ3個積載を撮ることです。また低確率な賭を(笑)

120922小倉1152レ (184)のコピー
9発目:小倉駅で撮影

この後15:29発(小倉で6分停車していたのでその間に1152レ撮影出来る)に再乗車して門司へ向かうのですが、出発が後続の電車の遅れなどで1分ほど遅れました。実はこれが電車内から撮影の10発目に影響します。

120922北九州貨物タ (190)のコピー
先週はこの浜小倉?付近で1152レを追い抜きました。なので小倉発に遅れが出ると追い抜きが実現しません。

120922北九州貨タ1152レ (196)のコピー
10発目:やっと1152レを捕捉しましたが、すでに北九州貨物ターミナル内
なんとか撮影は出来ましたが、無理な構図にないました。この先は離れていく一方です。

少々無理のある10発目を撮り終えた私は門司駅で下車。4番線で小倉行きの電車を待っていると、

120922門司 (200)のコピー
1152レの牽引役目を終えて機回し中のEF81-303。機回し線に一旦停車し、門司機関区へ姿を消しました。

最後の最後にいいショットが見られました。結局、コキ104への黄タンコ3個積載は見られませんでした。

***********************************

このあと、小倉へ戻って北九州モノレールを乗り潰して、快速列車で大牟田へ帰りました。流石に疲れました。

なお、過去に何度かこういった1152レ追いかけ撮影を実行していますが、1カモレ優先なので撮影効率が悪く、午前11時半~16時頃まで時間拘束され、大牟田~門司往復で¥5,460も旅費かかります。今回は満喫きっぷを利用しているので、朝の大牟田~鳥栖(1151レ撮影)に¥1,640+¥5,460=¥7,100のところを¥3,500で済むので100%元が取れています。今回は旅費だけ浮きましたが、おそらくこのような撮影を真似する人はいないでしょう。

上記のような課題があっても、私は単に誰もやらない、やりたがらない撮影をしているだけですので、この追いかけ撮影中だけは時間や旅費は気にしていません。一番の問題は、門司から大牟田まで電車に揺られて帰るときです(笑)。相当疲れます。なので私はあまり遠征したがらないのかな?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田駅での銀釜303機回し&残念なリュックサック

2012年9月22日 曇り JR大牟田駅で撮影
朝の駅撮影後に一旦帰宅して、再び大牟田駅に戻りました。ホームには朝お目にかかった同業者が1人残っていました。合間にいろいろお話ししていると、その方は私が誰か(ブログのUTXCだと)を当てました。読者かな?思い訪ねてみると、ブログ「460フォトギャラリー」の460ksさんだと教えて頂きました。過去に何度かコメントしています。私も巷では有名なブロガーだと教えて頂きました。大変光栄に思います。

120922大牟田 (87)のコピー
お話していると、EF81-303の機回しが始まりました。厳密には、大牟田駅での機回しとは編成の前から後ろに機回しという事ではありません。

120922大牟田 (88)のコピー
今にも雨が降りそうな曇り空で銀釜も輝きませんが、代わりに架線の陰などが写らないので良かったです。

120922大牟田 (91)のコピー
踏切側で分岐器を超え、5番線に来ました(大牟田駅の4、5番線は朝~昼が貨物用で、夜間は電車の留置に使われています)。

120922大牟田 (97)のコピー
1152レ編成完了!!だがしかし、おかしな点に気づき460ksさんにも教えました。

120922大牟田 (95)のコピー
右のテールライト下に、多分操車係の私物?リュックサックが掛けられてます。おいおい、せっかくの雄姿が台無しじゃないか!!!(怒) 操車係忘れて何処かに行ったのか?わざと?こんなシーンは初めて見ます。このまま忘れて本線を走ったら事故?それとも運転士に教える?

この待ち時間中に、ブログ「とりあえず」の管理人様のH.N鹿島田さんが参上しました。本日、長溝川踏切跡付近で挨拶した同業者さんでした。私が一旦帰宅する前に、長溝川踏切跡に寄り道をしていますが、その記事はまた後日アップします。

120922大牟田 (100)のコピー
操車係が戻ってきました。「私のリュックどこに置いたかな~」って探しに来たような感じでしたが、

120922大牟田 (102)のコピー
ステップに立って、1152レの釜が出発待機位置まで前進します。でもリュックは取ってくれません。おいおい、そこは反射板を取り付けるところであって、リュックを掛ける所じゃありませーん!!(笑)

もう笑うしか無かった。せっかくの銀釜だったのに・・・。これは走行中を撮ることで頑張るしか無いなあ~。操車係さん、この代償は高く付くよー・・・・・・って言ってみたいが、仕方がありません。

460ksさん、鹿島田さんお疲れ様でした。その後2人とは別れて、私は11:41発の快速に乗りました。それまでは何をして過ごしていたかな~(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

銀釜303がついに大牟田専貨の土日運用に就きました!

2012年9月22日 晴れ 鳥栖駅構外
前の記事で書いたように、今大牟田専貨では釜の連チャン運用が繰り返されている。とても奇妙で謎な運用なのだが、それが上手いこと今回のような実現に繋がったと言えます。でも毎日毎日同じだといくら銀釜303だと言ってもありがたみや価値が下がるように感じます。

そんなわけで、
祝 大牟田専貨の土日運用に銀釜303初運用就任!!!

ところがである。この土日運用就任(この記事を書いている23日朝はすでに日曜日の1151レにも銀釜303が就いたとの報があったのでそう書きます)、一日千秋の思いで待ってて今回大いに喜んでいるのはごく一部なのかと思い知らされた出来事が昨日ありました。それは大牟田駅でお目にかかった6人の同業者さんの何人かが「大牟田専貨の土日釜に銀釜303が初なのは初耳」「土日の他のカモレで運用に就くのを見ているから特に気にしていなかった」という話がありました。まあ確かに大牟田専貨とその釜を特別視していなければ人によっては感じない若しくは気にしないかもしれません。

私を始め多少なりとも様々な同業者さん達が、「大牟田専貨の銀釜303が土日外れてきた運用」についてはとても気にしてきました。土日運用に銀釜303が就いて欲しいという願いがついに成就されました。良かったですね!!みなさん!気にされていた方々から喜びのコメントやメールなどが届きました。本当に良かった!この日が来るなんてね!これでぐっすり眠りにつけます。

あとはコキ200問題の解決か・・・(汗)

9月22日は朝2番の電車で北上し、満喫きっぷの旅~日田彦山線&平成筑豊鉄道&北九州モノレールの旅を敢行していましたが、羽犬塚付近で筑後川鉄橋さんから1151レに銀釜303が就いたという連絡が来たので、いろいろ悩んだ末に急遽乗り鉄旅を取りやめ、1151レの撮影に変更しました。乗り鉄旅は次週以降に延期です。まあ銀釜303に負けちゃった(心を奪われた)ってな感じです。朝から・・・・(笑)。

120922鳥栖1151レ (12)のコピー
以前から撮りたいと思っていた鳥栖駅の東側から1151レを狙います。定刻通り現れた銀釜303牽引。いやっほー!な気分です。

120922鳥栖1151レ (15)のコピー
東の空が若干霞がかかっていたので残念。でもいいか~!

120922鳥栖1151レ (19)のコピー
何とか朝日を浴びてくれました

120922鳥栖1151レ (21)のコピー
今日の編成は海コンなし、空コキ106が2+黄タンコ1+空コキ104が4+銀タンコ5の12両編成。海コンは土日と祝日はお休みです。宮浦と北九州貨物ターミナルでおねん寝しています。

120922鳥栖1151レ (23)のコピー
今日は別の予定で近くまで来ていたので良かった良かった

120922鳥栖1151レ (25)のコピー
100%空コキ付き編成なので、後追いも撮りたい放題です。

なお、4093レ、4081レ、4083レは鳥栖駅の外待避線に若干停車しますが、1151レは素通りです。

この後、大牟田行き快速電車(817系の4連)で大牟田に帰ります。途中行きつけの撮影地に目を向けると、知り合いの同業者さんHK氏とK会長がカメラを向けていました。お疲れ様でした。

さて、これから長い長い1日の撮影が始まります。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

連チャン運用の多い大牟田専貨の釜たち~そして銀釜303はどう出る?

今、大牟田専貨の釜達がどういうわけか連チャン運用を繰り返して熱い。変だな~どうなっているのかな?おかしな連チャン記録を様々な釜達が立てています。次はどれだ?

120815南福岡笹原1152レ (100)のコピー
2012年8月13日~16日 4日間連チャン EF81-451 南福岡~笹原で撮影

111225 1152レ (47)のコピー
2012年8月17日~21日 4日間連チャン EF81-408 吉野駅付近で撮影
ただし、20日はウヤだったが、それでも連チャン

120429香椎1152レ (116)のコピー
2012年9月15日~20日 なんと5日間連チャン EF81-302 香椎駅で撮影

そして伝説になるのか・・・

120426 1152レ (99)のコピー
2012年9月21日~現在2日間連チャン EF81-303 大牟田~銀水で撮影

明日9月22日(土)はEF81-303どうなるか楽しみだ。高確率で運用から外れて別の釜(例えば順番通りにEF81-451)になったりして~。私も外れるのに期待しています(笑)。だって明日運用に就いたら、初めて土曜の大牟田専貨牽引になるから。このまま7日連続という異常な名誉記録でも樹立しないかな?私は一体どちらが良いのだろうか・・・(汗)。でも明朝は1151レ撮影不可能な場所に居るはずなので残念だ。こんな日に限って大牟田専貨の主が撮れないのだから。みなさん朝練頑張って下さい。

*************************************

写真はいずれも再掲に近いもので、連チャン中に撮影したものとそうでないものがある。釜のイメージです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

悲しみの4093レ

2012年9月16日 雨 銀水~大牟田
宮浦操車場から急いでお気に入りの場所に戻った私と東京から来た撮り鉄さん。

4093レの釜と炭鉱電車単機が並ぶことも、追い抜かれて残念なこともあるが・・・待っていたものは悲しいシーンであった。

120916旭町 (17)のコピー
うぎゃああああああああ~~~~~~~~がっくり

裏かぶりだ・・・(涙)。こんな悲しい撮り鉄は珍しい。同業者さんも唖然。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

雨の朝は炭坑電車の色合いが良くなるような気がします~宮浦操車場

2012年9月16日 雨 三井化学専用鉄道の宮浦操車場 東泉町2号踏切付近で撮影
ますます雨足が速くなってきました。嫌な感じがします。

宮浦操車場に到着して門扉が開くのを待ちました。開門後、45t電車18号機の機回しが始まります。先ほどお気に入りの場所で会った同業者さんは迷わず宮浦操車場に到着したので話を聞いてみると、3年前にも訪問していたから道は大丈夫だったとのこと。3年前はまだ黄タンコじゃなく黄タキがいましたね。風景ががらりと変わっている点についてはかなり驚いていました。そりゃあそうだ、彼曰く「浦島太郎気分ですよ~」。

120916宮浦 (6)のコピー
機回し

120916宮浦 (9)のコピー
返しの銀タンコ編成と連結して、推進して行き奥の空のコキ200と連結です

120916宮浦 (10-2)のコピー
空のコキ200は2つに分かれているので、連結であっちに行ったりこっちに行ったりと忙しいです。

120916宮浦 (12)のコピー
仮屋川操車場に向けて出発です

このあと4093レを撮りに2人とも先ほどのお気に入りの場所へ行きました。ところが・・・。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

私のお気に入りの場所で珍しく2人で朝練~でも雨天 

2012年9月16日 雨 銀水~大牟田
自宅から近いこの場所、下り貨物を撮るための私のお気に入りの場所はよくブログに掲載していますが、ほとんど1人ぼっちです。市街ともあって遠慮されているかも。でも三井化学専用鉄道狙いなら最適な場所の一つですね。

この日は朝から雨が降っていました。いつものようにお気に入りの場所へ。すると傘を差してカメラを持っている同業者がいるのに気づきびっくりしました。珍しいお客さん(訪問者)だ!近寄って挨拶すると、彼は東京の方から福岡への出張のついでに大牟田に泊まって三井化学専用鉄道を撮りに来たとのことだった。私もブログのことを紹介すると、彼は私のブログを熱心に読んで下さっている読者さんだったので嬉しかった。

昨日からの雨が止まず、勢いは強くなるばかり。それでも2人揃って傘を差して1151レを待った。

120916 1151レ (1)のコピー
1151レ EF81-302 この時3日連続同じ釜運用だった

120916 1151レ (3)のコピー
彼は九州方面でしか見られない液化塩素タンクに感激していました。写真はUT13C-8087・8088

関東ではコキ200問題については騒がれていないので、知っている範囲で現状を伝えました。

120916 1151レ (4)のコピー
銀タンコもフルの6両編成。海コンはないけれど堂々の13両編成だった。

この後、次の貨物の通過や撮影場所などを紹介したりし、私はマイカーで彼はレンタカーで宮浦操車場に移動です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田専用貨物の専用釜みたいな日々~EF81-302

まっこと不思議な運用やねえ。
120915黒崎1152レ (181)のコピー
2012年9月15日 黒崎駅で撮影 1152レ EF81-302

15日から5日連続で大牟田専用貨物にEF81-302が運用に入っています。一体何故?そして記録更新です。明日も明後日も302に出番が来るのかな?他の釜が見たいよう~。

お盆休みにも4日連続でEF81-451が入りました。何かの拍子でカモレ運用が滅茶苦茶になったとき、その連チャン運用が始まるのかな?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン