fc2ブログ

ゼロロクと補機EF67の2070レ~向洋駅で嬉しい撮影

2012年10月28日 晴れのち曇り 山陽本線向洋駅

121028向洋 (18)のコピー
貨物ターミナルらしい架線を見て(笑)、あっという間に天神川を過ぎ向洋駅に到着

駅には私達と同じ事を考えている(または非貨物の方も含め)撮り鉄さん達があっちこっちに(汗)。上りホーム広島方の西端はすでに1人押さえられたので、RUIDOさんと相談しホーム屋根が切れたところから狙った。

121028向洋2070レ (20)のコピー
2070レ現る

121028向洋2070レ (21)のコピー
EF66-36 
この日、ゼロ番台のことを「ゼロロク」と呼ぶことを知った。「サメ」は知っていたのに。

121028向洋2070レ (26)のコピー
最後尾に付いている赤いヤツ!見ていると撮るのが楽しい!!なんか興奮してきた(笑)。

121028向洋2070レ (29)のコピー
補機のEF67-105が後押しして上っていきます。

121028向洋2070レ (31)のコピー
後押しってどういう方法で運転しているのだろう?かなり特殊なんだろうな。無線で連絡取り合いながらだろうか?

とにかくとても素敵な撮影が出来まして、もうこのまま帰ってもイイくらい嬉しくなりました。RUIDOさん御指南ありがとうございました。

この後一旦改札を出て駅構内のコンビニで買い物後、SUGOCAのICカードで再入場(笑)。向かうは矢賀駅です。広島行き電車は激混んでいたので、広島貨物ターミナルがよく見えませんでした。残念!


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



広島貨物ターミナルのEF67達を見て、なんじゃこりゃ~って

2012年10月28日 曇りのち晴れ 糸崎行き電車内から広島貨物ターミナルを見る
広島駅での撮影後、別行動にでる奥野さんと一旦別れてRUIDOさん案内で向洋に移動しました。進行方向右側の座席に座って、広島貨物ターミナルにいる釜らを撮ります。もちろん狙いはEF67!こちらは何度も見たことはありますが、撮るのは初めてです。ドキドキ・・・(汗)。

121028広島貨タ (10)のコピー
最初のEF67達
架線柱と被った!!

121028広島貨タ (13)のコピー
次のEF67も少し被った。おいおい(汗)。
よく見るとパンタグラフがおかしい!!こんなに上げる必要があるのか?!

写真のEF67-105は前方の2070レに向かい、補機となるのです

121028広島貨タ (15)のコピー
EF67-105
また被った。つくづく紅葉に縁の無い私であった。0番台は会えなかったよ。1号機が車庫内にいました。

121028広島貨タ (14)のコピー
2070レのEF66-36のパンタグラフも変!!先ほどはEF67特有の仕様かと思ったじゃない!!

これは一体?

電車は減速し向洋駅に到着です。ところが・・・。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

貴重なEF66-36牽引の2070レが撮れた~広島駅

2012年10月28日 曇りのち晴れ 広島駅7番線から撮影
新大牟田駅朝一番のさくら540号に乗車し、広島に8時14分に到着。わずか2時間の快適移動。でも片道¥10,850もかかりました。でもそれなりに収穫はありましたので元は取れたと思います。

新幹線広島駅の改札口でRUIDOさんと奥野さんと合流し、広島駅と向洋駅で2070レを撮ることに。なんか、今日の2070レはロクロクことEF66なのだそうだ。実のところ、私はEF66を撮った記憶が無いのです(多分初めて)。今回は2両しか残っていないと言われる貴重な運用が見られるとだけあって、撮る前からワクワク感でいっぱいでした。広島駅の6番線を通過する2070レを向かいの7番線から狙います。今日は貨物車両基地イベントもあるため、ホームには数多くの撮り鉄さんがいました。

121028広島2070レ (4)のコピー
7番線から広行きの電車が出発するやいなや2070レが現れました。釜はEF66-36です。

121028広島2070レ (5)のコピー
撮っている私はドキドキでした。力が入る~(笑)。

121028広島2070レ (8)のコピー
いや~イイものが撮れました。幸先イイです。

この後、糸崎行きの電車に乗り広島貨物ターミナルを見ながら向洋駅を目指します。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

コキ全般検査表記コンプリートやで~! 広島車両所

2012年10月28日 曇りのち晴れ JR広島車両所内で撮影

121028広島車両所 (77)のコピー
金沢総、みーつけた

あれから探し回りましたがどうしても見つからなかった金沢総。こんなところで見つかるとは。
コキ全般検査表記コンプリート


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ちょっとだけ1152レ追いかけて追い抜いて2

2012年10月27日 くもり JR古賀駅で撮影
いつもなら香椎駅で降りて撮りますが、今日はこのまま古賀駅へ向かいました。なお香椎駅ホームには同業者は見当たらず。目的地は古賀駅西の大根川の某有名な場所へ行こうと思いました。だが・・・。

まず、電車窓から見る限り同業者らしき車が停まっている。
古賀下車時は雨が降っていたため、急遽駅撮りに変更しました。きっぷを買い直し(SUGOCAだけど)。

1152レを待っていると突然雨が止むし。おにょれ・・・(笑)。

121027古賀1152レ (65)のコピー
1152レが見えてきたと思ったら、ちょうど下り特急がやって来て並びます。あの川沿いで撮っていたら泣いていたかもしれません。

121027古賀1152レ (70)のコピー
1152レ EF81-301 なんかのろのろと走り過ぎていきました

121027古賀1152レ (71)のコピー

121027古賀1152レ (73)のコピー
黄タンコ編成 UT13C-8069・8070

121027古賀1152レ (77)のコピー
1152レを見送ります

121027 (79)のコピー
古賀駅の島式ホーム西端にある途中でちょん切った謎の階段。昔は跨線橋があったのだろうな。その名残か。

この後は真っ直ぐお家に帰らず、博多で飯食ってから帰りました。

さて明日はいよいよ広島車両所イベントの日です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ちょっとだけ1152レを追いかけて追い抜いて1

2012年10月27日 曇り
トレインビュースポットから俯瞰撮影した後、急いでJRホームに向かいます。当然ながら、俯瞰撮影分を某釜掲示板に投稿する余裕なんぞありません。

121027多々良橋 (45)のコピー
13時45分発の快速に乗り込み、いつものように最後尾を押さえます(笑)。ずっとカメラを持って、線路など撮っていると、多々良鉄橋付近でDE10-1207単機とすれ違いました。

121027千早操1152レ (51)のコピー
千早操車場の横を走るときに撮れる1152レ編成 海コンと黄タンコ編成

121027千早操1152レ (52)のコピー
空のコキ200が7両。1152レで返しの銀タンコが4両満載で黄タンコ編成が無ければ空のコキ200は6両なのだが。

121027千早操1152レ (54)のコピー
EF81-301が10日連続で先頭になる1152レ

121027香椎北 (59)のコピー
香椎駅を過ぎたところで列車番号不明なカモレとすれ違いました。

2へつづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

トレインビュースポットを独り占め~1152レ・4085レ

2012年10月27日 曇り 博多シティー9F トレインビュースポットから俯瞰撮影

非鉄な約5時間から解放された私は真っ先に「トレインビュースポット」へ向かった。ここへ来るのは2回目だが迷った(笑)。辿り着いたら1人いたけれどすぐに立ち去った。この瞬間トレインビュースポットは僕一人だけの癒やしの場所になった。何て幸運なのだろうか。現在時刻は13:30!こんな真っ昼間に独り占めなんて!予想外だった。カメラを手に取りガラス越しにカモレを狙いました。

121027博多俯瞰 (11)のコピー
巷で有名なトレインビュースポット。わずかな時間であったが、独り占めの空間になったよ。

121027博多俯瞰4085レ (13)のコピー
4085レが見えてきました。

121027博多俯瞰4085レ (14)のコピー
7番線に入線します。ここで一旦停車します。6番線ホームから激写できます。

121027博多俯瞰4085レ (19)のコピー
釜はED76-1015ですね

121027博多俯瞰1152レ (22)のコピー
1番線に1152レが現れました!

121027博多俯瞰1152レ (23)のコピー
ホームを隔てて1152レと4085レが並び、離合していきます

121027博多俯瞰1152レ (27)のコピー
1152レが出発です。銀タンコ満載、4両です。

121027博多俯瞰1152レ (32)のコピー
空のコキ200が7両、そして黄タンコです。やっぱり黄タンコは目立つし、編成美が際立つなあ~。

121027博多俯瞰1152レ (33)のコピー
海コンも見えて全16両編成が俯瞰できました。やっぱりいいよねこの独特の編成。オールコキ200じゃないのが残念ですが、まあ良いでしょう!

121027博多俯瞰1152レ (36)のコピー
遠くへ消えてゆくまで1152レを見送ります。ばいばい~また後でね(謎爆)!!

この後は急いで13:45発の快速に乗る必要があるので、某釜掲示板にこれら見たままを書き込む余裕がありません(笑)。

121027博多俯瞰 (41)のコピー
1152レが見えなくなる直前に8両のN700系が現れました。

121027博多俯瞰 (42)のコピー
また来るね!

私は一目散にJR改札口へ軽やかに駆けてゆきました。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

EF81-301が9日連続で大牟田専貨運用に就きました!

2012年10月27日 曇り 鳥栖駅

121027鳥栖1151レ (2)のコピー
1151レ EF81-301
大牟田専貨に連続運用9日目に達したEF81-301。君は銀釜303の大牟田専貨連続運用記録を塗り替えるのか?!

121027鳥栖1151レ (3)のコピー
明日の釜が何かを楽しみとしたいところですが、明日はお出かけなので某釜掲示板で達成を確認しましょう。

上りで鳥栖駅に到着して階段をダッシュして6番線に上ったときにはもう鳥栖貨物ターミナル側から1151レが7番線路をのろのろ走ってきました。慌ててシャッターを切ります。同業者は少年が一人。朝早くからお疲れ!

121027鳥栖1151レ (7)のコピー
黄タンコなしの13両編成でした。鹿児島本線は架線柱に被りやすく、見えなくなるので後追いが絵にならないです。

この後は後続の快速で北上です。某駅で下車し約5時間非鉄です。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田専貨の釜がまた連チャン運用しています EF81-301

120304黒崎 (224)のコピー
2012年3月4日撮影 1152レ EF81-301 黒崎駅

2012年10月24日現在、1151レ・1152レこと大牟田専貨に6日連続でEF81-301が連続運用に就いていることが目撃・報告されています。このまま28日まで運用が続くと、今月81-303が出した9日連続を上回るでしょう!そんな風に連チャン運用が当たり前になりつつある、妙な仕業。果たして今回はどこまで続くか見物です。

120426 1151レ (11)のコピー
2012年4月26日撮影 1151レ EF81-303 大牟田~銀水

今年4日以上の連チャンは、お盆休み中に451、その後408、302、そして記憶に新しい銀釜303が7日連続、9日連続とありましたね。残る未連チャンな銀釜304、403、452もそんな日が来るのでしょうかね?

120325 1151レ (14)のコピー
2012年3月25日撮影 1151レ EF81-452 瀬高~南瀬高

120428吉野1151レ (16)のコピー
2012年4月28日撮影 1151レ EF81-403 吉野~渡瀬

12-9-8 1152レ (3)のコピー
2012年9月8日撮影 1152レ EF81-304 大牟田~銀水

明日以降の釜仕業も楽しみですね


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今年も近代化遺産公開イベントの季節が迫ってきました

今年もそんな季節になったんだな~と思うようになりました。

2012年11月3日は大牟田・荒尾で毎年恒例の近代化遺産の公開イベントが開催されます。

もちろん保存されている炭鉱電車も公開されます。年に1度しか公開されないので貴重な日となります。今年は3、4日と連休ともあって全国各地遠方から初見で来られる方も多いと思われます。私の知る限りでは、東京から1名、和歌山から1名いらっしゃいます。私は当日は市内のあちこち行くため、お目にかかれるかどうか分かりませんが、よろしくお願いします。まあ、大半は保存場所か専用鉄道沿線にいると思いますが(笑)。

また「三川坑」の特別公開にも行ってみたいのですが、自転車移動は遠いなあ(汗)。大混雑しそうな予感が。夜は、大牟田に集いしとても濃い鉄のオフ会に参加します。

101103保存炭鉱電車公開 (190)のコピー
写真は2010年の公開時に撮影したもの

4両の保存車のうち3両は運転台に登ることが出来ます。

以下はイベントについて書かれた、大牟田広報webです。ご覧になって下さい。
http://www.city.omuta.lg.jp/kouhou-web/12-10-15/tokusyu_02.htm

それではみなさん当日は機会がありましたらお会い致しましょう!

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

え?!黄タンコを人力で動かしたように見えたのだが

2012年10月13日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場で撮影
一緒に撮影したお二方は気づいていないようでしたが、私はその瞬間を見逃さなかった(笑)。

121013宮浦 (56)のコピー
左端にいる黄タンコに注目せよ!

121013宮浦 (41)のコピー
黄タンコにズームアップ!!車止めがされているのが分かる。ところが・・・

121013宮浦 (42)のコピー
別の操車係がどこからともなくやって来て(笑)、車止めを奥のコキ106に付け替え、黄タンコの手ブレーキハンドルを解除?っぽいことして降りて消えました(汗)。

何をしたのか気になって近づいてみると

121013宮浦 (45)のコピー
伴車のコキ106と黄タンコが離れています。どうやって黄タンコを動かしたのでしょうか?宮浦操車場は化学工場方向に若干下り勾配なのだろうか?人力で押したのかな?まさか・・・(笑)。どなたか動かした経験者います?(笑)

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大樹が切り倒され景色が変わったよ~東泉町2号踏切

2012年10月13日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場の東泉町2号踏切付近で撮影
以前別記事で紹介しましたように、踏切付近にあった大きな大樹が切り倒されすっきりしました。

121013宮浦 (23)のコピー
馴染みの景色が変わりました。ありゃまー!

121013宮浦 (24)のコピー
変わらないものが走り抜けていきます。

121013宮浦 (26)のコピー
この日は東京から2人組の撮り鉄さんがいらっしゃっていました。西鉄大牟田駅からレンタサイクルで来ていました
。また1人はブログの読者さんでした。遠方からお疲れ様でした。この日は熊本電鉄の北熊本車庫でイベントがあったそうで、午後からそっちに行くと言っていました。すっかり忘れていました。

121013宮浦 (33)のコピー
空はすっかり秋ですね~

121013宮浦 (38)のコピー
化学工場がよく見えるようになりました

121013宮浦 (37)のコピー
当たり前の景色が突然変わると何だか寂しいな


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

鉄道の日~普段以上にカモレ狙ってみましたが (2012-10-14)

2012年10月14日 曇り
祝!通算1600記事を超えました。この記事は1601記事目です。

121014 (103)のコピー
門司港行きの電車の中から、浜小倉停車中のED76-1020を追い越しました。これが先ほど電車の中から目撃した単機のヤツです。

121014 (104)のコピー
北九州貨物ターミナルに入ってきたら、休日お休みの海コンが留置されていました。宮浦操車場にも休日は留置していますが、北九州貨物ターミナルの方は車窓からでないとなかなかお目にかかれません。

121014 (107)のコピー
さらに門司機関区の釜達にも出会えました!夕焼けが眩しいEF81-303がいました。また会ったね!!(笑)

121014 (114)のコピー
さらに進むと1152レの編成だった黄タンコ編成がいます。奥にDE10が連結され、明日の4075レの編成準備でもするのでしょうね。あれから何度かこの付近を注意して見ましたが、コキ104に黄タンコ3個積載はいまだ写真に収められていません。アレ狙いで小倉~門司を利用します(笑)(汗)(泣)

121014 (116)のコピー
門司駅に到着するとちょうど目の前を1051レが通過していました。残念!

カモジを読んで次ぎ何が来るかなと調べていると

121014 (121)のコピー
2088レ EF500-71
ほとんど空コキでしたが関門トンネルに入っていく姿が見られました。ところでこの線路は直流?門司駅構内の交流直流の架線配置はよく分かりません。貨物下り線は北九州貨物ターミナル直前にデッドセクションがあるのは知っていますが、上りも同じ場所にあるのかな?

門司駅ホームにも多くの老若(上は82歳、下は小学生)撮り鉄がいました。お疲れ様でした。

帰りの電車まで時間があったので、立ち食いそばを初めて利用しました。麺をすすっているといきなり下りカモレが!!貨物独特の轟音でびっくりしました。完全に7055レを失念していました。

食べながら見ていましたが、この7055レは噂の最後尾にコキ200が付くあのカモレです。九州にはない車番号でした。それと、もし撮影出来ていたら南海大学さんも唸らせることが出来た コキ104-303 が連結されていたので悔しかったです。筑肥線の303系よりもレアです。ちなみに私の部屋番号も偶然303なのです(笑)。

*******************************

帰りはもちろん新幹線。ところが隣の席には門司駅で撮影していた82歳の撮り鉄様が~!鹿児島から毎年小倉工場のイベントに撮影に来たとかで、私が一旦下車する久留米駅まで、鹿児島の鉄道や西郷隆盛さんの歴史の話を聞きながら過ごしました。とても82歳には見えない(自ら年齢を言いました)博識で元気なお爺さんでした。遠方からお疲れ様でした。何だかまたどこかでお目にかかりそうな気がします。

*******************************

鉄道の日にふさわしい貨物撮り鉄、同じ趣味の人達との交流が出来た有意義な午後でした。これで朝寝坊しなければ、午前中もカモレ撮影三昧だったはずなのに。日曜日に頑張り過ぎると月曜からの仕事に支障が出る事が多いのでほどほどが大切だと考えています。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

鉄道の日~近距離で1152レ撮影頑張りました(笑) (2012-10-14)

2012年10月14日 曇り
黒崎駅15:06発の門司港行き普通電車に乗車しました。乗車口は最後尾の助手席側窓付近(笑)。何を始めるかは勘のいい読者の皆様なら予想が付くと思われます。

121014 (90)のコピー
当然、電車の最後尾から出発待機中の1152レを撮ります。ガラスの汚れは仕方がありませんが、良く撮れたな~と自分の腕に感心しています。

これまで15:06発の普通電車を利用して何度か1152レを黒崎以東で再び撮ってきました。先週が八幡駅、過去に数回スペースワールド駅があります。今回は念願の西小倉駅に向かいましたが、小倉工場イベントの影響で異常に小中学生鉄チャンが多くてベストポジション(上りホーム西端)で撮れず、サブポジション(短編成なら悪くない場所)から撮りました。大人は私だけで、他4~5名の小中学生?鉄チャン達が来るもの選ばず撮りまくっている中、1152レがやって来ました。

121014 (95)のコピー
1152レ 西小倉 サブポジションから撮影(笑)
平日、土曜日なら海コンが付くので奥の信号機柱が邪魔になります。この日は全然かぶりません。

後続の普通で小倉駅に向かいました。このまま帰ることも出来ましたが、やっぱり鉄道の日ということもあり、知る限りのカモレを撮ってみようと待ってみました。

先ほど西小倉駅にいた撮り鉄も小倉駅8番線にウジャウジャ集まって来ます。ホーム東端からでは障害物が多いので途中から狙いました。貨物下り線の信号機が青に変わりました。

121014 (100)のコピー
1091レ EF81-452

121014 (102)のコピー
YOKOHAMAコンテナもありました。

この後、後続の電車で門司を目指します。ところが、電車の中でくつろいでいたら、ED76-1020が単機で門司方向へ掛けて行くのが見えました。撮れませんでした。これは7090レでしょうか。でも7090レは金太郎牽引でしょ?

あとで詳しく調べて見たところ、これは福岡貨物ターミナル発8094レで、黒崎~門司機関区は単機なのだそうだ。

つづく

鉄道の日にふさわしい?貨物撮り鉄が出来ました!


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

鉄道の日~黒崎で銀釜303牽引の1152レを撮る (2012-10-14)

2012年10月14日 曇り 黒崎駅構外から撮影
小倉工場から黒崎駅にぎりぎりセーフで移動しました。この日は曇り空だったので、駅の構外から撮ってみることにしました。でもホームにはすでに2名の撮り鉄の方々が待っていましたので、彼らに取り敢えず頭を下げて「私はここから撮らせて頂きます」をアピールした。そのホームにいた方々は「そっちの方がいいなあ~。その手があったか!」という様な顔をしていたような。撮影位置は違えど後から出てきてすみませんでした。

なおEF81-303をこの角度(駅構外)から撮るのは初めてです。毎回これが最後(土日の大牟田に銀釜303が就く事)だという気持ちで撮っています。結局10月15日まで9日連続で就きましたが、一体何だったのでしょうね。

121014 (65)のコピー
1152レ 黒崎駅に到着です。
編成は銀タンコ4+空のコキ200が7+黄タンコ2の計13両編成でした。

121014 (70)のコピー
操車係は本来連結解放部まで移動しますが、今日は全然移動しません。今日はなんと操車係の目の前まで黄タンコの先頭を移動しました。

121014 (73)のコピー
今まで撮ったことに無い光景が広がります。そこを2075レが駆け抜けていきます。上手い具合に撮れました。1152レに注目しすぎると、2075レを撮り忘れることがあります(笑)。せっかくのナナロク牽引なので撮りましょう!

121014 (76)のコピー
黄タンコ編成がこんな先まで移動し、入れ換え銀タンコ編成と切り離されました。ホームから撮っている人達は「OH!NO!!」状態でしょう。

121014 (79)のコピー
銀タンコ編成が黄タンコ編成のとなりをかすめていきます

121014 (85)のコピー
急いで先頭の釜を撮りに向かいますが、いろいろな障害物が邪魔します。

この後、ゆっくり門司港行きの電車に乗車します。もちろん乗車口は最後尾です(笑)。つづく。

鉄道の日にふさわしい撮影が出来ました!


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

小倉工場祭りに行って来ました 後編

2012年10月14日 曇り 小倉工場内で撮影
ひとけのまばらな奥の方へ行ってみた。

121014 (41)のコピー
このあたりはJR貨物管轄?なのかっていうくらいコキがいた

121014 (42)のコピー
全般検査所?8152レで連れてきた?コキ101-9

121014 (48)のコピー
最近廃車回送されたED76らはもう解体が始まっていました。記念に乗務員扉横の荷物掛けを触ってきました(笑)

121014 (49)のコピー
誰も見向きもしない計量所がありました。もう使われていないようです。

121014 (54)のコピー
検査を通った?コキ104-1639がいたので、BC確認レバーを触ってみました。エアなしなので音はしません。

121014 (59)のコピー
場内に密着式連結器が大量に捨てられていました

小倉工場は14時過ぎに出ました。次は貨物撮影です。これらを撮らなきゃ帰れません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

小倉工場祭りに行って来ました~前編

2012年10月14日 曇り
朝寝坊して、お腹を壊し体調が悪く熱が出てきた。そんな軽症の中、往復新幹線利用で小倉工場イベントに行って来たが、そんなに思っていた以上に収穫は感じられなかった。鉄道車両工場イベントってこんなものかな~とちょっと残念。10月28日開催のJR貨物広島車両所イベントに期待大です(←行けるかな?)

121014 (1)のコピー
小倉工場に到着したのは13時前だったかな?パンフレットを見てたぶん1時間程度で帰るだろうと思った。

121014 (3)のコピー
場内のレンガ造りの建物が良い味出している。至る所にレンガ造り建物があった。

121014 (6)のコピー
落書きFM5は素通りして、展示ソニックの脇を歩いていると興味深いターンテーブルが!!使われていなさそう。

121014 (10)のコピー
おやまあDD16!両頭連結器を持って、へんてこりんな足場を取り付けたユニークな車籍なしのDL

121014 (21)のコピー
DD16の1エンド側のレールに「輪重測定センサー」付きのレールがあった。軸重のことか?

121014 (37)のコピー
DCエンジン性能試験室はシャッターが降りていたが、中からエンジンのうなり声が・・・。目下試験中ってか?

次は鉄以外が近寄っていない場所へ向かいます。後半に続く!


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

超ローアングル東泉町2号踏切

2012年10月8日 曇りの午後 三井化学専用鉄道の宮浦操車場 東泉町2号踏切で撮影

ただしフタの無い側溝に体を沈めて(笑)、ローアングルで撮影してみた。踏切の鐘が鳴ったとき、自転車に乗った小学生達に「なにやってんの?この鉄オタおじさん」と思われたに違いない。側溝に身を潜めた恥ずかしい姿をガキどもに見られてしまいました。

121008宮浦pm (26)のコピー
まずは宮浦操車場にご挨拶~銀タンコの出場が始まっているようです

121008宮浦pm (28)のコピー
2両目の銀タンコ出場。操車係の方こんにちは(汗)。コキ200のステップから眺めた私の間抜けなポーズを見て驚いたか?呆れたか?笑ったか?無視したか?

121008宮浦pm (29)のコピー
右奥の大樹の最後の姿が映っています。今週切り倒されましたがそれは別記事で紹介しますね。

121008宮浦pm (30)のコピー
黒が目立つな

121008宮浦pm (32)のコピー
私、背が高いからいつもハイアングルですが、たまにはローアングルもいいですね。今度は脚立を使ってさらにハイアングルからってのも良いかもね!

121008宮浦pm (33)のコピー
この後、空が4両になった時点でタンクコンテナの積み換えが始まりました


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田専貨はここ毎日銀釜303が運用に就いています

2012年10月7日から13日まで7日連続で大牟田専貨にEF81-303が運用連続しています。でもまだ明日も運用に就いたら記録更新です。さて明日はどうなるやら。

121008船津2 1152レ (9)のコピー
2012年10月8日 船津2号踏切を通過する 1152レ
銀タンコ4両+空コキ200が7両+黄タンコ2両の合計13両編成なり~

121008船津2 1152レ (11)のコピー
ザ・大牟田専用機(釜)と言っても過言で無い状況だ

121008船津2 1152レ (18)のコピー
UT13C-8077・8078 返しの黄タンコ編成

121013 1151レ (10)のコピー
2012年10月13日 瀬高~南瀬高を通過する1151レ 
海コン3両+空コキ104が4両+銀タンコ6両+の合計13両編成なり~

121013 1151レ (12)のコピー

121013 1151レ (14)のコピー
銀タンコ6両が眩しいぜ!!

121013吉野1152レ (64)のコピー
2012年10月13日 吉野駅を通過する1152レ 
銀タンコ4両+空コキ200が7両+黄タンコ2両+海コン3両の合計16両編成なり~

121013吉野1152レ (69)のコピー
UT13C-8073・8074 返しの黄タンコ編成

いつまで続くのかこの異常運用。そろそろ誰か鉄道ニュース投稿でもしないかな?

門司機関区から目の届く範囲で短距離、最高速度が低いから負担が低いとか、鍋島貨物のように入れ換えもないし、大牟田でお昼寝でしっかり休めるし、ダイヤが安定しているからずっと大牟田専貨の運用釜になっているとも言われているが真意の程は不明。もう暫くは我々の目を楽しませてくれるかもしれない。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

旅の終わりに~やっぱり貨物はいいネ! 博多駅で56レ・4097レ

2012年10月7日 晴れ 博多駅で撮影
やっと10月7日の記事もこれが最後になりました。本記事のアップが13日夜なので、10月8日や13日の収穫はいつ記事になるやら。14日はイベント記事もあるからこりゃあ更新が大変だ(汗)。

121007博多 (249)のコピー
日が暮れてしまいました。夕景にうっとり(笑)。

121007博多 (254)のコピー
56レがED76-83単機で来ましたが、もう普通には撮れません(汗)

121007博多 (256)のコピー
僅かな停車を狙って夜間撮影設定で何とか撮れましたが・・・三脚無しではしんどいですね。

撮影後急いで6番線ホーム南端へ。次は4097レです。

121007博多 (263)のコピー
特急有明1号が出発してすぐに、4097レが7番線にやって来ます

121007博多 (262)のコピー
私の撮影を見てか、運転士さんは何だか停止位置までかなりゆっくり進んでくれたかのような~サンクス!

121007博多 (264)のコピー
真横から

121007博多 (268)のコピー
出発時は、信号機のブザーが「ぶーーーーーーーー」って鳴り、ED76-1019は汽笛一声で出発です。タイフォン?間近で聞くと鳥肌が立ちます。駅構造からして反響しやすいのかとても耳に残る良い音でした。

121007博多 (272)のコピー
動き始めた編成をただ見るのもなんだし、車番号をずっと見ていたらコキ104-123がありました。

わんつーすりー123っていう歌詞が頭の中をよぎりました(笑)。

そう言えば10月7日の番外編記事がまだあったけれど急がないから後回しかな?いずれ某町某所について書くことにします(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン